[時事ネタ]Thunder Force VIに関する署名運動。

Thunder Force(以降「TF」と略)シリーズは初代とIIしかプレイした事が無く(プレイ動画くらいなら大体見てる)、当然のごとくVIもプレイしてないのでその辺りには一切言及しませんが。

[サンダーフォースVIをリリースしたことの撤回・製品の販売停止と謝罪を求めます – 署名活動するなら『署名TV』](http://www.shomei.tv/project-1268.html “サンダーフォースVIをリリースしたことの撤回・製品の販売停止と謝罪を求めます – 署名活動するなら『署名TV』”)

[サンダーフォースⅥについてのセガへの問い掛け – 署名活動するなら『署名TV』](http://www.shomei.tv/project-1266.html “サンダーフォースⅥについてのセガへの問い掛け – 署名活動するなら『署名TV』”)

こういう署名活動には正直キモチワルイものを感じるなぁ。

いや「楽しみにしていたのに台無しにしやがって!」と憤る気持ちは分からんでもないけど、発散の方法が違うんじゃないのかと。発売直後ならともかく、もう発売から大分経ってるよねコレ。

そもそも「回収と返金」「謝罪」で済む話なのかコレ? 「TFファンにとって残念な出来(らしい)TF VIが発売された」という事実は永遠に消えないし、消す方法も無いぞ。

それならまだ「ちゃんとした出来のTF VIIを新たに作ってTF VIの購入者に無償配布しろ」とか言う方がリアリティあるんだけどなぁ。もうちょっと言うとその「TF VII」の綿密な企画書なりプロトタイプを作った上での話ね、「ぼくのりそうとするさんだーふぉーす」レベルじゃダメよ?

そもそもプロデューサーの岡野哲氏が発売後に散々叩かれた挙げ句「悔しかったら自分で作ってみろ!」ってな逆ギレ発言をしてたと思うんだが、その辺りは該当スレを見ても完璧スルーなんだよな。「叩かれる発言をしたから叩く」っつーだけで、自分たちの責任は全部棚に上げてる。その辺りがキモチワルイ原因か。

いっその事「TFツクールを配布しろ!」ってのが一番いい解決方法じゃねーの?、とか思ったり。ほら思う存分君たちの望む「ぼくのりそうのさんだーふぉーす」が無間に作れるぞ!

以下余談、Twitterにも書いたんだけど初代は本当に「単なる雰囲気ゲー」で酷い出来だった。特に自分が買ったX1版(とあとMZ-1500版?)は背景がPCG方式のため、V-RAMで直接スクロールさせる必要のある他機種(当時流行ったRGBのうち1プレーンを背景に割り当てる方式)より遙かに高速スクロールだったので余計にゲームになってなかった。

ゲーム内容としては8方向スクロールで空中物と地上物の撃ち分けが出来るという、まぁ立体感を出そうとしたキャラデザを見れば判るとおり「ゼビウスっぽい物をパソコンで作った!8方向スクロールでオリジナリティも出した(つもり)!」って代物、それ以上でもそれ以下でも無い。今時のゲーム専門学校の卒業作品の方が多分出来がいい。

実際のゲームシステムとしてはマップ上にある地上物のどれか一つを壊すとピンクのスイッチ(にしか見えない)が出てきて、コイツを破壊すると月面みたいな裏面に飛んで、もう一回同じ事をすると一面クリアという代物。

ナニが凄いかって、この「ピンクのスイッチ」の位置が完璧にランダムって事である。運が良いと最初の地上物で出てくるし、悪いと最後の地上物でようやく出てくる(両方実際に体験してる)。スクロールは8ドット単位で、斜め方向に動くと縦横両方同時に8ドット動くので事実上縦・横移動時より√2倍の速度で移動する事になるw、従って攻略法としては「斜めに動かない」のが正しい、ただでさえ早いのに斜めに動くと余計に突然出てくる空中物に対処しきれないので。

初代TFってこんなゲームである。個人的には例えるなら同じ全方向スクロールシューティングゲームのタイムパイロットの点数を100点とするなら初代TFはせいぜい5点くらい(50点の間違いではない)。あくまで個人的な感想だがアレを「タイムパイロットより面白い!」と言い切れる人が居たらそれはそれで凄い。

そんなゲームもいつの間にか「横スクロールで素晴らしい演出のシューティング」という別物になって絶賛される訳だが、「TFシリーズの伝統」というからには初代とIIも忘れないでね、と個人的には思う。「TF IIIからの伝統」って言えばまだ納得もするけど。

[技術]CADと使用モニタの歴史を調べてみる

先日書いた「[Wikipedia執筆は難しい](https://bonkura.takuranke.com/weblog/2009/08/27/%e6%99%82%e4%ba%8b%e3%83%8d%e3%82%bfwikipedia%e5%9f%b7%e7%ad%86%e3%81%af%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%84-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0.html “[時事ネタ]Wikipedia執筆は難しい – シューティングゲーム探究記 – okaz::だめにっき”)」ってなエントリで下のようなコメントを頂いた。

> 昔のCADで使用していたのはストレージブラウン管(残光保持型)のランダムスキャンではないかと思います。
> 思うにこの方式はベクタースキャンとは(間違いではないですが)あまり呼ばない気がします。
>
> 普通「ベクタースキャン」と呼ぶ場合、リフレッシュブラウン管を暗に示しているのではないかと。

ご指摘ありがとうございます。…えーすいません「ストレージブラウン管」の存在すら知りませんでした(汗) これだけで終わるのもなんなので色々調べてみると一般的には「蓄積管」と呼ばれてる事が判明。残念ながら日本版Wikipediaには「蓄積管」の項目は無し。もうちょい調べてみると

[蓄積管 とは – コトバンク](http://kotobank.jp/word/%E8%93%84%E7%A9%8D%E7%AE%A1 “蓄積管 とは – コトバンク”)

[オシロスコープ – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97#.E3.82.A2.E3.83.8A.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.AA.E3.82.B7.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.97 “オシロスコープ – Wikipedia”)

見た事ないけどイメージは理解。要するにDRAMとSRAMみたいなもんだねコレ。値段が圧倒的にストレージ型の方が高いのも同じだし(それだけかよ

んで日本版Wikipediaにて「蓄積管」で検索すると「Utah teapot(ユタ・ティーポット)」が引っかかる。初期のCGでよく使われるあのティーポットだ、DoGAでもデータありましたな。

[Utah teapot – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/Utah_teapot “Utah teapot – Wikipedia”)

それによると

> テクトロニクス社の蓄積管上でベジエ制御点を手動で再度編集し直した

という記述が。お、やっぱりCADに使ってたのかな? と思いつつ英語版Wikipediaで「蓄積管」すなわち「Storage tube」を検索。

[Storage tube – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Storage_tube “Storage tube – Wikipedia, the free encyclopedia”)

するとそこには写真&外部リンクとして先ほどの「テクトロニクス社の蓄積管」が、リンクには「Tektronix 4010 – Terminal using storage tube technology for vector graphics」とある。リンクを踏んでみると

[Tektronix 4010 – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Tektronix_4010 “Tektronix 4010 – Wikipedia, the free encyclopedia”)

> No additional electronics were needed to maintain the display, so the 4000 series were less expensive than earlier graphics terminals and became widely used in the CAD market in the 1970s and 80s.

はいビンゴー、ってな感じ。「初期のCADには蓄積管を使ったベクターグラフィックスベースのシステムが使われていた」という事ですな。「[Sketchpad – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/Sketchpad “Sketchpad – Wikipedia”)」も蓄積管なのかな?

ちなみに日本版Wikipediaによると「[CAD – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/CAD “CAD – Wikipedia”)」の項に

> 2次元製図システムは1960年代、アイバン・サザランド博士が開発した「Sketchpad」を原型として、アメリカ国防総省の肝いりで実用化された、航空機の設計を主たる目的とした「CADAM(キャダム)」が長くデファクトスタンダードであった

とあるけど、米国版Wikipediaにはそんな表記は無い。米国版Wikipediaの「[Sketchpad – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Sketchpad “Sketchpad – Wikipedia, the free encyclopedia”)」の表記には

> Sketchpad is considered to be the ancestor of modern computer-aided drafting (CAD) programs as well as a major breakthrough in the development of computer graphics in general.

とあるのでCAD業界に「Sketchpad」が大きく貢献したのは間違い無いが、「CADAM」に関しては全然記載が無い(CADAMの公式サイトが無くなったっぽいので歴史について調査出来ず)。それ関係で調べて行くと面白いサイトを発見。

[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)

CADの歴史はコレで解決。面倒臭いので翻訳しませんが(ぉぃ、コレは宝の山だなー。面白い。

で、話は戻って「CAD=ベクタースキャン」という話はそもそも「ベクタースキャンって何なの?」という話になる。面白い事に米国版Wikipediaでは「[Raster scan – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Raster_scan “Raster scan – Wikipedia, the free encyclopedia”)」という表記はあっても「Vector Scan」の表記は無いのだ。でも「[Vector monitor – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Vector_monitor “Vector monitor – Wikipedia, the free encyclopedia”)」という項目はあったりする。ここでは「Vector Monitor=リフレッシュ方式」を指しているようだ、技術系というよりはゲーム系の人が書いたみたいな記事だな。

先ほどの「[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)」の「Before 1970」の項に「vector -refresh display」なんて記述があったりもする。要するに「VectorScan」って一般的な用語では無いっぽいね。逆に言えば初期のCADにもリフレッシュブラウン管を使った奴もあったと。

そして1978年には早くもラスター方式のCADが出て来ていると先ほどの「[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)」には書いている。まぁこの時代だとまだベクター方式の方にアドバンテージがあったかも知れんけど。

えーと収拾付かなくなってきたのでこの辺りで終了、結論としては「Wikipediaの編集は難しい」って事で(汗) いや本当にどこまで調査していいか分かんないぞコレ。ここまで調べながら書くのに二時間近くかかってるし。

ベクタースキャンについてはやっぱし「リフレッシュ方式ベクター描画」が認識として正しいのかなコレ。そんな感じ。

[レトロゲー]STARCADE.tv

えーとですな、米版Wikipediaによるとその昔「STARCADE」っつー視聴者参加型のビデオゲーム番組があったらしいんですよ、調べたらVHSでソフト化もされてる。日本だと「ファミっ子大作戦(実は見たこと無い)」とかあーゆーノリか? あと番組の最後にセガの「アストロンベルト」にタレント全員で挑戦する番組もあったよーな記憶が。

[Starcade – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Starcade “Starcade – Wikipedia, the free encyclopedia”)

その存在自体はおぼろげながらに知っていたのだが、某ニュースグループ(なんで英語苦手なのに購読してるんだろう、とは思うがたまにこういう事があるので止められない)で全エピソードが動画で見られるサイトを発見。ベクタースキャンゲームの動画とかテンコ盛りで凄い!

[Starcade.tv and jmpc.com](http://www.starcade.tv/starcade/one.asp “Starcade.tv and jmpc.com”)

それにしても「.tv」ドメインが本来の使われ方をしているのはすげぇ久々に見たような。そいや沈没問題って今どうなったんだろう。

確認したけどやっぱうちのZVGでのSTARWARSのデススター爆破シーン、実機と全然速度違うな(汗) ZVGが追いついて無いのか、STARWARSに積んでるAmplifone用AVGが特殊なのか…。

もっと大画面で見たいよ-、とか思ってたら右下のリンクから米Amazonで一部エピソードを抜粋したDVDが販売してる事に気付く。$12.95、買う買う超買うー、と思ったら日本に発送してくれなくてすげぇガッカリ。

転送代行使えば購入は出来るんだけど、手数料+送料だけでDVD本体の価格より上だものなー。マジで欲しい人が居たら共同購入しません? とか書いてみる(興味があるならWeb拍手で、本気ならメールでヨロ)。5枚位買ってヤフオクでさばく手もあるけどそういうのはあんましやりたくないんだよね…。あるいはFrogPortさん辺りに打診してみません?>某氏。

[レトロゲーム]アーケードゲームミュージアム – YouTube

「[シューティングゲーム探究記](http://d.hatena.ne.jp/replicorn/20090731/p1 “ウェスタンガンの画面を再現 – シューティングゲーム探究記”)」さん所で気付いたのでさっそく保存。

アーケードゲームミュージアム01

アーケードゲームミュージアム02

アーケードゲームミュージアム03

ちなみにソースが古いのでfmt=18(=mp4)のデータが無い(つまりflvしかない)みたいなので注意。

関連動画にも色々お宝が眠ってるのでこれも発掘、本当YouTubeはネタの宝庫だよなぁ、こういった資料は貴重なんで嬉しい。ある程度はエミュで見られるんだけど、やっぱ実機画像が見られるというのはデカイよ。

[ベクタースキャン]VectorVGA Tempest

[.:: VectorVGA ::.](http://www.vectorvga.com/index.htm “.:: VectorVGA ::.”)

某MLで流れてきたものを補足、要するにATARI用ベクターモニタ向け出力(WG6100&Amplifone)をSVGA(800×600)出力に変換する機器。

概要を理解した後に「一体誰得なんだ」と思ったけど、「大画面で遊びたい!」とか「モニタだけぶっ壊れてる」という用途には使えるのか、それにしてもあまりにニッチすぎる気もする。対応ゲームもまだ5種類しかないし。(モノクロのはピンアサインが違うので別に作らないとダメそうな予感)

FAQを見ると肝心のSTARWARSは「描画速度が速いのと特殊な方式使ってるので未対応」とか書いてるし(実はMAMEでもダメージ時のエフェクト等がまだ完全対応しておりません) なんだかなー。TempestコンバージョンタイプのMajor Havocは動いても良さそうなもんだが。

例のMLでは早速Clay Cowgill氏やらZonn氏([Zektor ZVG](http://www.zektor.com/zvg/index.html “Zektor ZVG – Overview”)の設計者)とかがツッコミ入れており(オリジナルのATARIカラーベクターは座標解像度1024×768なのになんでSVGAなんだ、とか)、例のレトロゲースポットであるFunSpotの「Space Duel」がさっそくコレになってる噂が出てたりして興味深い。

#余談だがその後ATARIのモノクロベクター物は座標解像度が800×600であることが判明。ただしデジタルなのは座標値だけなんで描画そのものはアナログです、そこんところ注意。

YouTubeで見る限りは結構再現性高いけど、やっぱし並べると相当違うんじゃないかなぁ。ブラウン管なら違和感出にくいとは思うけど。あと「Space Duel」や「Quantum」なら確かに違いは分からなくてもおかしくない。

個人的にはなんとかWin上からきちんと動くZVGが欲しいとか言ってみる。EZ-USBとかでECPポートのエミュレートさせようと思っても内部にそれなりのバッファが無いとダメだから色々厳しいんだよなー。Win用ネイティブドライバを入れてもDOSより速度落ちるかもという話もあるし、全く難儀なデバイスである。

[ゲーム]STARBLADE OPERATION BLUE PLANET

あの2001年AMショーにて公開された汎用ドーム型スクリーン筐体「O.R.B.S.」のデモに使われた「STARBLADE OPERATION BLUE PLANET」の動画を発見、てか動画あったんだ…。てか公開から随分経ってるけど未だに削除されてないのな(汗

で、「O.R.B.S.」は結局今ガンダムゲー「戦場の絆」で大絶賛稼働中な訳ですが、「戦場の絆」が下火になったらコレ的な奴がやりたいなぁ、やっぱスターブレード系の世界観は今でも格好いい。

ただスターブレードそのものは覚えゲーな訳で(だから上級者プレイになればなるほど見ててつまらなくなる、敵出現→即撃墜だし)、その辺りは非パターンにしてボイスチャットとかで連携取れた方がいいんだろうなぁ。つまりは「今スターブレードを出しても売れない」だろうし、実際「STARBLADE OPERATION BLUE PLANET」が商品化されなかった理由はそこだろう。難しい。

[レトロゲー]spitfire! / シューティングゲーム探究記

TwitterでTLをボーッと眺めていたら[「ABAの日誌」でお馴染みABA氏](http://d.hatena.ne.jp/ABA/ “ABAの日誌”)が興味深いサイトを紹介してたので、ここでも紹介しておくー。まぁ結構前からあるサイトらしいけど個人的には知らなかったので。

– spitfire!

– シューティングゲーム探究記

もう1962年の「SpaceWar!」からエレメカ取り混ぜて色々紹介してて面白い。1978年の「Sky Raider」は名前を聞いた覚えはあるのだが画面は初見、やっぱATARIすげぇとしか言い様がない。

文章量がまた凄い、あとでまとめてじっくり読もう…。

[レトロゲー]任天堂の赤い汚点「バーチャルボーイ」、早急な製品開発が失敗を誘引

– EE Times Japan

大本で同意せざるを得ない記事だが(一部事実誤認が混じってる気がするが指摘するのもメンドイんでパス)、それでもバーチャルボーイは任天堂の最高傑作ですよ? とか言ってみる。

まぁバーチャルボーイは「真っ暗な部屋で仰向けに寝て、顔の上に本体を載せて遊ぶ」のが正しいので、それをやったことがない奴はバーチャルボーイについてどうこう言う資格はない! と書いてみてどんだけプレイ環境の敷居高いんだよとか思った。ま、煎餅布団の一枚でもあれば実現可能なんで金額的には極めて敷居低いけど。

[ゲーム]グランツーリスモシリーズプロデューサー、山内一典氏インタビュー「グランツーリスモ for PSP」プレビュー

– GAME Watch

相変わらずだな山内…、まぁPSP版は兄貴が発売日に買うと思うのでちょいと遊んでは見る予定。

しかし

> 山内氏「シミュレーション部分などは『グランツーリスモ5プロローグ(GT5P)』と同レベルのものが実装されているとお考えください。車両データはPS2『グランツーリスモ4』、PS2『ツーリストトロフィー』のものをベースにしていますが、描画系エンジンに関してはPSP向けへ新規開発しています」

つまり自称「PS3で動く最高のドライビングシミュレータ」であるGT5Pの挙動エンジンってPSPで動く程度のもんなのかwww、なんかものすげぇ納得。

[レトロゲー]クレイジークライマー’85

と、言うモノが存在するのを初めて知った。ちなみにPS用「ニチブツアーケードクラシック」に収録されてるとか、これが「クレイジークライマー2」の元になったとか色々。

以下2ちゃんからの引用。

> 263 :当人 ◆t/dywwg73w :04/04/15 13:29 ID:???
> 知人に証人喚問されてやってきました。
> もうゲーム関係の仕事もしていないし、20年も経過しているので書き込みをします。
>
> クレイジークライマー85の基板ですか。
> この世に数枚しかなくて、私の手元にある1枚以外は流失していない物が良く存在していますね。
>
> ちなみに当方、85のプログラマーです。年齢は想像にお任せします。
>
> 色々とあってお倉入りしたゲームです。一応ですが、1軒の店でロケテストは行いました。
> その基板が私の手元にある物です。
> 発売中止にという事になり、ROMがささっていた少数の基板も、ROMを外して別のゲームに回されています。
> 外したROMは足を折ってゴミ箱行きになっています。
>
> 現存するのは多分3枚のはずです。
> 1:私が所有(ないしょ)
> 2・3:ニチブツの倉庫
> まずニチブツに現存する物が流失している訳はありません。もし、本当にもっているのならば盗品です。
> 素直に返却する事をお勧めします。
>
> という事ですので、ゲームセンターのオヤジに貰ったとい事は100%無いでしょう。
> 出回った事実はこれっぽちもありません。
> 持っているなら、多分犯罪です。倉庫に入って盗んできたか・・・。

本当かどうかは知らんけど、クレイジークライマー好きとしてはちょっと気になる…。

ちなみに現在出回ってるクレイジークライマーの基板がほぼ全て海外版なのは日本版が電池プロテクトされてるものがほとんどで、動作品がほとんど現存しないかららしい。悲しい、海外版は音声違うんだよな…。