2022年11月05日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床、さすがに寝すぎ。

録画を消化してたら「日清どん兵衛」のどんぎつね新CMが出てきた。地デジCMなのに珍しく字幕データが乗っててちょっと驚く、一方YouTubeのCM動画を見たらこっちには字幕データないのがなんとも。

暇なのでちょっとドライブに行こうと思っても今出たら帰りは真っ暗だよなあ、とか思って結局やめておく。

どうにも目がしんどい、ので夕方からAmazon Prime Videoで映画「ゆるキャン△」を見始める。予想はしてたけどキャンプ場工事で現場猫案件が多い、そういう事を突っ込む映画ではないのだろう。個人的には今一つ。どうしてもこの手の映画って「テレビ版が好きな人に対するファンムービー」になりがちだし、そういった域を出てない感。

TwitterJPの人の退職ネタが色々と凄い、ここまで中の人に同情できるネタが出てこないのすごい。中の人はマジでどういう業務をやってたのかアピールしてほしい、そもそもこんなに人が居るとは誰も思ってなかった節があるし。

夜に「ブラタモリ」を見る、苫小牧と言いつつ半分くらい支笏湖だった。支笏湖って千歳市よな? それはともかく自分の知っている土地だとやっぱり面白い。

ちょっと前に買ってた「ザ・チョコレート」の新しい奴を四種類ちょっとだけ食べてみて比べた。個人的にベネズエラ(青)とブラジル(黄)が好み、それ以外はちょっと苦みが強い。内容量もかなり減ってると思うけどカカオが高騰してるので仕方がない、その代わり個包装数は増えてる。

「僕のヒーローアカデミア」を見る。最近の「アカデミア成分がほぼ枯渇してひたすらしんどい」展開になってるのは誰が望んだのだろうか、という気分になってくる。

体調がアレだと精神的にも宜しくないという事を実感する。同時に精神的に良くないと体調も良くない。どうにかして心身をいい方向に持っていきたいのだが。

マーブルマッドネスの筐体で遊んで盛り上がった話を見て羨ましいなと、ただ筐体を手に入れるのは流石に諦め状態。専用コンパネだけ作るかなあ、トラックボールを斜め45度マウントしているので実質専用にならざるを得ない。クリスタルキャッスルも斜め45度マウントでは?と思って調べたらあちらは普通なのね。

シャープX1用ソフトのENIXから出ていた「限りなき戦い」「ブレインブレイカー」(両方同じ作者)が大好きなのだが、YouTubeにクリア動画があったので見る、結構内容を覚えててビックリする。にしても「限りなき戦い」はノーミスクリアが出来るとは思わんかった、弾の補充が出来ないゲームなんだけど初期弾数だと途中で絶対詰まって残機を潰すしかないと思っていたのに。

夜に「ぼっち・ざ・ろっく!」を見る。半分は映像実験作みたいな目で見ている。楽しい。にしてもぼっちちゃん、配信にこんだけコメがつくならバイトより効率的に稼げるのでは? 確か配信自体も親に薦められて始めたはずだし。

眠れないので「ポプテピピック」まで起きて見る。途中のギャルゲ展開の絵が水無月徹っぽい? と思ったらマジでそうだった模様。色塗りも当時のLeafに合わせてるし、一体誰向けなんだコレ。

本日のネタ。いや普通の親は子供にゲーム基板を与えんでしょう、にしても基板棚にめっちゃ既視感がある。

「邪神ちゃんドロップキック」作者・ユキヲ「僕の漫画家生活にゲームは不可欠」 スマホゲーム全盛時代にレトロゲームで遊ぶ理由|Real Sound|リアルサウンド ブック

歴史系に関しては「これが正史」って言うのではなくて「こういう見方もあるよね」くらいのスタンスです(誰に向かって?

二大企業大激突! ナムコvs任天堂 前編 -仁義ある戦い-|初心カイ|note

2022年11月04日(金)の日常

10時半過ぎに起床、休みを満喫。

昼過ぎにクルマに冬タイヤと冬ワイパーを積み込んでからディーラーに移動、タイヤ交換してもらうのです。またセールスから「CX-60いかがですか」とか言われるのかと思ったら全く声をかけられず。

一時間弱で作業完了、なんでディーラーに頼んだかと言うと以前に聞いた値段が安かったので。その肝心の値段をど忘れしてて「まあ5,000円を切るくらいなら嬉しいか」と思ってたらまさかの内税3,300円でビックリする。タイヤに元の場所(前右とか)のシールを貼って新品のビニール袋に入れてもらって、持ち込みの冬ワイパー交換もやってくれてこの値段、むちゃくちゃ有難い。ガソリンスタンドとかで頼んだら倍くらいするのでは。

ついでにCX-5で気になっていた「フットブレーキを浅く踏んで停止した状態でオートブレーキホールドがホールド状態にならない、そこから踏み込むとホールド状態になる」現象について聞いてみたけど「調整不可項目です」とのこと。第7世代(マツダ3とかCX-60とか)だと同じ調子で踏んでもホールドされるんだけどね。我慢するしかないか。

タイヤ交換の後は以前から行ってみたかった白石の「オムパレス」にておひるごはん。メニューは悩んだけど「挽肉オムレツカレー(内税980円)」にしてみる、話には聞いてたけどかなり凄い量でビックリする、このオムレツ、卵4個か5個使ってるぞ。食べきれるだろうか。

「挽肉」がどこに入るのか頼んだ時点で分からんかったけどオムレツに入るのね。旨い、結局なんなく食べきってしまった。この量かつサラダ+スープ+ドリンクも付いて1,000円を切るのは本当に安い。店の前に「申し訳ないけど2回目の値上げしたっすよ」と書いてあったけど元はいくらだったんだコレ。店の一押しは「和風だし巻きオムレツ」らしい、今度また食べに来よう。

スタッドレスタイヤ、普段走る分には全然気を使わなくていいし、夏タイヤの19インチから17インチになってエアボリューム増えた分多少乗り心地も良くなった。でもノードノイズが劇的に増えてしんどい。VRX3ならもうちょいノイズ無いのかなとは思う、でも多分値段が倍違うんだよなあ。

帰りに久々に文教堂に寄る。プラモ・玩具コーナーがいつ無くなってもおかしくない勢いでちょっと怖い、完全に色あせた箱の商品とか結構並んでるし。その一方で新商品もそれなりに入荷してるっぽいけども。

にしても右肩というか首の付け根が痛くてずっと悶絶している。「肩が上がらない」のではなくて、むしろ「肩を上げないと痛い」という妙な状態。どうにかならんのかコレ。

帰宅してのんびり、ひるに食べすぎたのでばんごはんは慎ましい量にしておく。なんか今日の土曜日感がすごい。

「プログラムは言語だよ」という主張を見る。確かに言語は言語だけど、伏線が場合によっては数百個ある文章みたいなもんだからなあ、あるいは登場人物が数千人いるとかそういう気分。そういう事を解決しつつあるフェーズにはなってきてるけども。

事前登録してたソシャゲの「NIKKE」をロビーに戻るところまで遊ぶ。ゲームとしてもキャラゲーとしてもどっちつかずの印象が否めない。ちょっと前に「ブルーアーカイブ」を遊んでいたけど、基本的な骨子があまり変わらないような。「ブルーアーカイブ」のダメな部分を潰してきているという意見もあってなるほどとは思った。「ブルーアーカイブ」の一番アレなのは起動がめっちゃ遅い辺りだと思う、ただ「ブルーアーカイブ」はキャラ的にはめっちゃ強い。

「リュウジのバズレシピ」最新動画を見ていたら「マイコン電気圧力鍋」とのコラボであった、未だに「マイコン」って名称が許されるのか。昭和生まれでもなきゃ「マイクロコンピュータの略」って誰も知らんのでは? 「マイコン電気圧力鍋」自体は良さげだったけども。

「孤独のグルメ」でレバーが美味い店いいなあと思ったりしてから就寝。

本日のネタ。モニタが回転出来るのはすごくいいすね。別に一回取り外してつけ直しでもいい気はするが

レトロ調テーブル筐体「TAKUYAタクヤ」徳力精工株式会社

オリジナルのデリカ同様の走破性があるならガチで売れそう、デリカD:2みたいな代物だったらどうなんだろう。

「こういうのが欲しかった!!」三菱新型デリカミニ爆誕!! 2023年初夏発売 兄貴分D5譲りの悪路性能と長硬派デザインが魅力 – 自動車情報誌「ベストカー」

PlayDateの開発は結構良さそう、問題は実機がいまだにすぐ手に入らない&盛り上がってるように見えない辺り。

C言語を使ったPlaydate向けゲーム開発(エア実装編) – ABAの日誌

メモメモ。

ようやく始まった政治と経済の対話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

2022年11月03日(木)の日常

目覚ましで起床、今日から4連休だけどゴミ出しのために普段と変わらない時間。そしていきなりJアラート。北海道は対象外だけどテレビの警報状態が止まらぬ。

そいや今日で引越しから7年なのであった、7年も経ったのに想像以上にきちんと一人暮らし出来ていない感。特に食事周りはもうちょっとどうにかしたいのだが。

することもないので二度目、昼前に宅配便で起こされた。宅配便の内容は先日ポチった電気工事士二種の技能試験に必要な工具と練習用線材+機材。これはしばらく放置しておく、というか筆記試験の合格発表が11/14だし、試験が12/25なので12月に入ってから勉強しても間に合うだろ(フラグ

暇なので詰んでたKindle本を読む。「mono」3巻は楽しい、かき氷ツアーとか「めっちゃ食事代高いのでは」とか思ってしまうのは考え過ぎだろうか。前の巻と間が空いたせいかキャラをかなり忘れてるし。

「宙に参る」3巻、これも楽しいんだがSF描写の良い所と甘い所がなんか気になって仕方がない。思うに画像生成AIの急激な発展で一番困ってるのはSF作家だろう。

Twitterでたまに流れてくるのをまとめて加筆した「タイのひとびと」、これめっちゃ面白い。思わず自分の生まれ曜日を調べてしまった。お腹が弱い自分が行ったら相当危険だとは思うけど行ってみたい。にしても今だと電波が繋がってるスマホさえあれば知らない国のメニューが読めてしまうのだな、作中のメニューもちゃんと読めたよ。

セール時に買っておいた「総員玉砕せよ!」もようやく読む。なんと言うか陰湿な雰囲気で読んだら暗い気持ちになるのではないか、と思ってたけど、そこは水木サンの手腕でものすごくドライに読めてしまうのである。内容としてはやっぱり残酷ではあるのだが。これを読んで「ロシアがウクライナでやってる行為に似ているのでは」とか思ったり、本当つらい。

ばんごはんを食べながらNHKを見ていたらクレーンゲームのツメ形状で「ゲーム性」云々言っていた。ちょっと悶々とする。

にしても背中と肩の痛みが本当に深刻、誰か背中を揉んでほしい、下手に揉んだらダメなのかもだけど。

散々悩んで「Magic Keyboard/TrackPad」をポチってしまった、さようならオレの冬ボーナス。どっちかというとメインは「Magic TrackPad」、手持ちのBTマウスが単三電池二本という無茶苦茶重い仕様だったし、マウスパッドは滑らなくなったし。

日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。不安しかねえけどまあそういうのも含めてゴジラだとは思う。

「ゴジラ」最新作製作決定。山崎貴監督で、2023年11月3日公開 – AV Watch

メモ、色々と分かりやすい。ギガプレスに関してはデメリットがデカすぎるのでやらないだろう、という意見が多いっぽい。

トヨタが電動車戦略を見直しか? ロイター通信が報じた内容を読み解く | Motor-Fan[モーターファン]

モノの割にそこそこお安い、ダイレクトドライブハンコンを取り付けられる剛性っつーたら結構すごい。

STRASSE AVANTI| 折り畳み式レーシングコックピットベース [アヴァンティ]

2022年11月02日(水)の日常

昨晩は疲れたのかあんまし眠れず、そんな状態でも朝が来てしまう。正直しんどい。

ゴミ出しのついでにセブンイレブンに寄って買い物。節約しなくてはと思いつつ「麺フェス」で売ってる期間限定の沖縄そばをつい買ってしまう。セブンイレブンのフェスは罠。

帰宅してニュースを見ていたらアメリカの中間選挙はインフレ対策一色らしい、アメリカ国民にとってアメリカの物価上昇は無茶苦茶きついんだろう。賃金も上昇してるんだろうけど正直追いつかないと思う。これが破綻した瞬間って相当酷いことになるのでは。

イーロン・マスクのせいで(おかげで)Twitterはしばらく騒がしいことになりそう。ただTwitter Blueの「広告が半分になる」ってなんだよ、そこは全カットにしとけよ。

Twitterの青認証バッジは「月額8ドルでどう?」とマスク氏 サブスク機能の1つとして – ITmedia NEWS

アニメ版「チェンソーマン」、個人的には非常に楽しく見ているのだが一部の人には評判が宜しくないらしい。らしいというのはうちのTLだと見かけないから。アニメ版に不満を持ってる人は原作を連載で読んでて、そのインパクトが再現されてないとか、原作に忠実に再現されていない当たりが不満っぽい? 正直良く分からない。やっぱりコミックスを全巻買って読み直すしかないんだろうか。

CX-8の大型年改の情報が来た、基本的に昨年のCX-5年改と同じ。しかし2.5Lの直4ターボが残ってるとは思わんかった、CX-5からは消えたのに。海外だとマツダ3、CX-30にも載ってるこのエンジンは乗ったことがない、一回乗ってみたい。

おひるは朝に買ってきたセブンイレブンの「浜屋監修 沖縄そば」、沖縄そばってこんなんだっけ? いやまあ旨いですけども。あと単純に高い、昨晩食べた「からやま」のから揚げ定食の方が安いという。

Amazonから野菜ジュースが配送される筈なのだが、配送通知と同時に「パッケージ破損のため返送」とか出てくる。配達に来るのかい?来ないのかい?どっちなんだい? とか思ってたら配送されてきた、別に商品が傷んでる様子もないしステータスも無事配送完了になった。「返送云々」っていったい何だったんだろう。

走行距離で自動車税をかける話が出てきた。ちょっと考えれば「ガソリン税を徴収出来ないBEVに対する課税」ってすぐわかるのだが、それが分からない人が「さらなる課税は許さない!」と噴出していた。まあ今の政府だと「ガソリン税を減税せずにガソリン車に走行距離に応じた税金を徴収」してもおかしくはない。それは分かる。でももうちょい落ち着けよ。

そもそも日本ってガソリン税自体は安いんだよな、二重課税になってる問題はあるけども。その代わり自動車税そのものが高いし排気量に対する課税も500cc単位で結構ガバガバ。排気量に対する課税を止めてガソリン税を重課税、BEVは走行距離に応じて課税とかにした方がマシとは思う。単なる希望でもある。少なくとも3000cc以下は200cc刻みにしてほしい。

MBAに「Wattage Vierer」という、充電中の充電電圧・電流をモニタリングするソフトが有料だったので買って入れてみた、こういうのはOS標準にすべきでは。電圧・電流が可変っぽい辺りは流石PD対応。

定時でおしごとおわり。心身ともに色々と限界なのと、有休がこのままだと捨てられちゃうので明日から4連休にした。ゆっくり過ごそう。

風呂と食事を済ませた後に昨日届いていた転職活動関係のメールを返す、頑張ってるよオレ。なので「PARM 安納芋」を食べる、これすげえ旨いです、ついリピ買いしてしまった。

X68000本体を修理している人が「テキストVRAMの表示が崩れている」のを見て「テキストVRAMの特定ビットが死んでる」と当たりを付けて、エミュレータ上でテキストVRAMを推測した故障状態に合わせて調整したら実機と見た目が同じになった、というのを見てすごく感心する。エミュレータ側で意図的に不具合を再現させる発想は自分には無かった、すごく面白い。こういうのは実際にやっていかないと出ないものだろうか。

PSVR2の価格が発表になった、個人的な第一印象は「高い」、インテリジェントなコントローラが付いてくるのでそれを考慮するとそこまで高い訳でもないのだが、PS5専用でPCには(現時点では)繋がらない、旧PSVRのソフトは動かない、そして現時点で対応ソフトが一本しか発表されてないのを見るとなあ。

PlayStation®VR2が2023年2月22日(水)に発売決定! 希望小売価格74,980円(税込) – PlayStation.Blog 日本語

改めて価格を見ると「74,980円(税込)/549.99ドル/599.99ユーロ(税込)/529.99ポンド(税込)」なので日本は割安、そしてポンドが一時期に比べてめっちゃ弱くなった感。という訳で当面は見送り。

Amazonで「Magic Keyboard」と「Magic TrackPad」がちょっとだけ安くなってて悩む。いや買えば満足するのは分かってるのだが。考えた末にポチらずに就寝。

本日のネタ。音のクオリティもすごいけど、これがたった15kで買えちゃうのが一番凄い。ちょっと欲しくなってくる。

Synthesizer Vに超強力な女性ボーカル、Maiがまもなく登場。もうAIと人間の違いは認知できないレベルに

いやいやいや、面白そうではあるけどどうなんだコレ。

ライカMマウントで撮れるスマホ、Xiaomiがコンセプトモデル – ITmedia NEWS

「ゲーム性」に関しては色々と難しい話ではある。そこまで難しく考える話でもない気はしてる。

「ゲーム性」という言葉について自分なりの考えを語りたい|見城こうじ|note

FRP成型技術が意外な所で役立ってるのが面白い。

ボートを製造しているヤマハが、「カプセルホテル」をつくれたワケ:水曜日に「へえ」な話(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

2022年11月01日(火)の日常

目覚ましで起床、出社日とは言えちょっと早起きしすぎた感。

久々にあさごはんに目玉焼きを焼いて、オートミールに飽きたので冷凍ごはんをレンチンして目玉焼き丼にする。うまい。本当はソーセージとか載せたいけどカロリー的に厳しいので我慢しておく。というか朝ごはんの内容が「白米150g、目玉焼き、納豆、野菜ジュース、バナナ」で「あすけん」にカロリーオーバー判定されるの厳しすぎやしないか。

時間に余裕があるのでダラダラしてたら家を出る時間、いかん股関節のストレッチを忘れてた。コンビニに寄って飲み物を買ってから出社。

Twitterのトレンドに「コロナワクチン摂取中止」とかあったのでつい見てしまう。いや見るべきではないと分かってはいるけど、石の裏にキモイ虫が多数居ると分かっても裏返したくなるやん? で案の定だったのだが、想像以上に「オレは気づいてる、みんな気づくのが遅い」とか「接種しても感染したので意味無し」とかの頭悪そうな意見がズラっと並んでいて壮観だった。そういうアカウントの普段の発言を見てみるとビックリするくらい親露寄りの発言したりしてるから不思議、逆張りしないと生きていけない人たちなのだろうか。

摂取がもしも危険だとして、事実だとしたらとっくの昔に被害者友の会であるとか、実際に被害を受けた人が実名で出てきそうなもんだけどな。そこが一番不思議。自称「後遺症」持ちは居るんだけども、知り合いが自称で数十人死んでる人とかも多いので全く信用にならない。

日経ビジネスが反ワクチン医師団体を持ち上げるような記事を出してて気にはなってたけど、案の定らしい。そういう記事を書く人が居る事より、この記事が実際に掲載されちゃうことが問題なのだけども。ちょっと前のGMOの記事と同じ人なんかな? 調べる気力もなし。

「陰謀論者は知識のアップデートをしていない50代くらいが多い」という話を見てちょっと考えさせられる、オレも気を付けないと。一番びっくりしたのは「ニコニコ動画が検問されていないから陰謀論者御用達になってる」という下りだけども。YouTubeも大概だと思うけどな。

マネーフォワードから月初に来るマンスリーレポート、毎月赤字しか報告されないのはバグではなかろうか(オレの人生のバグです

ひるやすみは「会社周辺の行ったことのない店を開拓する」キャンペーンで「マーズカフェ」に、日替わりパスタの「豚肉とごぼうのパスタ」内税780円が無難そうなのでこれを選ぶ。なんか他の人の席に来たパスタが山盛りなので「あれが来るのかな?」と思って待ってたら自分のパスタが来た、見た目は普通だな?

美味しい、量も多いし安いし。んでも他の人の妙に豪華な盛りはなんだったのだろうか、大盛り? 常連向けメニュー? 気にはなるのでまた行くかも。

しかし肩こりがひどすぎて具合が悪くなってくる始末。あと携帯キャリアのLinksMate、昼休みはめっちゃ重くなるのね、連携ゲームのアップデートが入ったんだろうか。Ahamo辺りはもうちょいマシなんだろうか。

午後も仕事をしてるがすごい肩こりがつらい。会社の椅子が合わないのもあってしんどい。仕方がないので会社最寄りのコンビニにてホットコーヒーとシュークリームを購入。これで痛みを和らげるって寸法さ! 会社に持ち帰って食事、食べる直前にシュークリームのカロリー表記300kCal超えを見て驚愕する。食べるけども、美味しかったので全て良し。痛みも多少はマシになったし。

MBAは普段BTマウスで運用してるんだけど、出社してる時は荷物を減らすためにMBA本体のトラックパッドを使ってる。これが慣れてくると凄い操作性良いんだよね。お高いMagic TrackPadを買うべきなんだろうか。いや値段は別にいいんだ、本体の充電ポートがLightning端子なのが一番いやなんだよ。Magic Keyboard/Mouse/TrackPad全部Lightning端子を止めてUSB-C端子にしてほしい。正直コレが嫌で買ってないまであるし。

コストコの会員同伴ルールが「家族かつ18歳以上一名まで」から元通り「家族以外を含む18歳以上二名まで」に戻ったっぽい。長かったなあ。しばらく給油にしか行ってない。

定時でおしごとおわり、どうにも元気が出ないので帰りの外食はやめてまっすぐ帰る。髪が鬱陶しいので最寄り駅のプラージュにて散髪、めっちゃ値段が上がってしまったが仕方がない。シャンプーが別料金になったけど、オレ以外全員注文してないっぽい。多分シャンプーしないと自宅で切った髪がポロポロ落ちてくると思うんだけど良いんか?

そして散髪したらなぜか猛烈に腹が減ってくる始末、というか鶏から揚げが食べたい、たんぱく質が不足してるのか? すぐ近くに吉野家があって唐揚げ定食もやってる、けど吉野家で食べるよりは「からやま」まで行った方が良さそう、そんなに遠くないし。

「からやま」に到着。でっかく定食590円(外税)って書いてあるからそれでいいかと思ったのだが値段が違う? よく見たら「もも肉の唐揚げが何個か付いてくる定食」が「からやま定食」で外税690円から、「むね肉(多分)の大判唐揚げ」が「からあげ定食」で外税590円であった。「からやま定食」は食べたことあるから「からあげ定食」でいいか、安いし。

食べてみたらコレはコレで旨い、こっちのが衣の分量が少ないはずなのでヘルシーとも言える。「からやま」ではカロリー表記が一切ないので詳細は分からんけども。ちなみにメニューでは「親子丼」が外税490円で最安価らしい、これも旨そうなので次来たらコレにするか。

帰宅したらなんか妙にグッタリ、ちょっとは楽になるかと思ったら転職活動がらみでメールが何件か来て困惑する。どうなるんだろうコレ。風呂に入った後のストレッチも忘れて「マツコの知らない世界」を見てたら寝落ちしてしまう始末。寝落ちから目覚めるとその後は逆に眠れないんだよな。

「チェンソーマン」、アニメがなんか一部で評判悪いらしいのだが個人的にはすげえ面白い。「原作が忠実に再現されていない」辺りが不満らしいが、アニメってそういうものだしなあ。「原作に忠実かつあまり動かないアニメ」とか基本的に見ない人です、声が付くことはあんまし重要視してない。にしても今回のEDはめっちゃ作画が凄い、これ一人で全部やったんですか? 動画は流石に別?

本日のネタ。めちゃくちゃ面白い、何より凄いのは最後の感想が読書感想文として物凄く良く出来てる辺り。

本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

iPad OSのステージマネージャ、「最低限M1プロセッサ」じゃなくてちょっと条件緩和されてる。でもやっぱりうちのPad Pro 12.9(2nd)じゃ動かないのだけども。「ステージマネージャの出来が酷い、もうAppleはダメだ」って言ってる人も見たけど、本当に知識と良心がある人なら「Split View」実装時に「Appleはもうダメだ」って言うと思う。

変化の時を迎えたタブレットUI。iPad「ステージマネージャ」が示す可能性【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

ちょっと良さそう。生息域が密集してる事が条件なんかな。暖房に使わずとも路面のロードヒーティングに使うとかも。

発電所からお湯がくる!モンゴルを街ごとあたためるセントラルヒーティング :: デイリーポータルZ

ちょっと欲しいと思ってしまった、実際には使わんだろうから買いません。

オーテク、レコードを挟んで再生「サウンドバーガー」復刻。Bluetooth送信可能 – AV Watch

当時にそこまでやってたとは、何気に「友人のパット・メセニー」ってのもパワーワードだと思うが。

ゲームレガシー : アタリ800が奏でるインプロビゼーション~ゲームの世界でいち早く自動作曲を実現した1985年のアクションゲーム 「ボールブレイザー」

ちょっと前に手持ちのVIEWカード(AEONカード)が更新されたんだが、SUICA残高は使い切るかVIEW ALTTE(札幌駅西口に設置あり)で払い戻しするかどっちかなのか。どっちにしろ早いところスッキリさせたい。

新しい有効期限の更新カードが届きました。旧カードのSuica残高は引き継がれていますか? | ビューカード>FAQ

先日苫小牧まで公開収録を見に行った奴の詳細がアップされてた。なるほど「11/1までSNSで情報拡散は避けて下さい」ってのは「11/1に公式から出すよ」って事なのね。しかし今どき右クリック禁止はダサいぞNHK。

収録速報! カバーズが北海道から贈る、クリスマス・フェス! | NHK MUSIC

2022年10月31日(月)の日常

目覚ましで起床、朝から股関節ストレッチをやると一気に体調が良くなるの逆にヤバい感がある。在宅勤務ぽちぽち。

なんかSAO周りの話がにぎやかだと思ったら今日は「作中でナーヴギアが発売された日」つまりSAO事件勃発の日か。しかしナーブギアの定価が12万、ソフトの定価3万なあ。ソフトが高いのはサーバ利用料を含んでるのかな。

“SAO発売日”到来 現実は「ナーヴギア」にどれだけ近づいたか(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

一方で「ナーヴギアは間に合わなかったが、そもそもイングラムが間に合ってない」とか「現在だったらナーヴギアは転売ヤーに買い占められ、SAO事件勃発で在庫を抱えた転売ヤーが死ぬのでは」とか言っててちょっと楽しい。未来は案外泥臭い。

おひるは節約でチーズトースト、なんとかうまくバランスを取っていきたい。別に外食したらダメって訳じゃなくてメリハリをつけるというか。

サイゼリヤは外食チェーンの中でかなり塩を使ってない方と聞いた。外食が多くなるデメリットの一つが「塩分摂取過多」なのでサイゼリヤは悪くない選択なのか、平日のランチだったら内税500円だったし。徒歩圏内にあるので少しは利用したほうがいいのかも。

午後に先日中途採用応募したところから「電話で面談すっぞ」という指定時間に待機。電話がかかってきたので担当の人と色々と会話。書類選考以前のお話で全然盛り上がらなかった。枠が30分と聞いてたけど実際には15分も無かった。一週間以内に書類選考の結果が返るので、それ次第では次回に面接。ダメだろうなあ。

ちなみにその前に送った某社からは既に書類選考でお祈りメールを受け取っていた。予想はしていたけど実際に見るとダメージを受ける。前に転職活動をしたのは12年くらい前だっけか? あの時も一社も内定が出なくて最終的に「これ以上やったら精神が持たない」ので止めたような記憶がある。この辺り日記に敢えて書いてないはずだけど、今となっては書いておいた方が良かったかなとも思う。

REGZAの予備リモコンやAmazon FireStickの新型リモコンの話を見る。FireStickのBTリモコンに慣れると、REGZA純正のやたら指向性が高い赤外線リモコンが大変苦痛。REGZAもBTリモコン対応にして欲しい。FireStickのリモコンは初代の劇的な電池減りっぷりが嘘のように長持ちするようになったので凄く使いやすい。片手に収まる大きさもとても好き。欠点は上下が分かりづらい辺り。

昨日ネタにしたホンダi-DCDの問題、サプライヤーはドイツのシェフラーとのこと、つまりはVWグループのDSGと同じ。最初のDSGは湿式クラッチで大量のミッションオイルを要求してたけど大容量トルクにも対応、その後にダウンサイジングに合わせて乾式クラッチで大幅に軽量化・オイル容量削減したけど高温多湿の地域でトラブル続出したそうで。

ツインクラッチ方式はゲトラグ(BMW、三菱エボX)、ボルグワーナー(日産GT-R)もあるらしいけどどれも湿式クラッチっぽい、ハイパワーモデル多いしな。

一方シングルクラッチ式でトラブルが多発してるアルファのセレスピード、フィアットのデュアロジック、スズキのAGS(どれもマレリ製)は乾式クラッチ、なるほど。さて先日デビューしたシングルクラッチ式のCX-60は湿式でした、良かったね。

定時でおしごとおわり、風呂上がりにまた股関節のストレッチ。

ばんごはんに賞味期限を5年くらいぶっちぎった「ツナとタイカレー」缶詰を開けて食べてみる、大丈夫だろうと思って食べてたんだけど、途中でなんかツナの味が微妙というか生臭い気がしてやめておく、まあ大丈夫やろ。その後1時間ほど経過してなんともないので多分OK、あとでお腹が空きそうなのでインスタントのポタージュスープだけ作って飲んでおく。

というか古い缶詰なんて捨てておけばいいのに、なんで勿体ないとか言って開けるのかオレは。不安だったら食べない、心に刻んでおく。

メガドライブミニ2をブラウン管で映してる人を色々見かけたのでオレも真似してみた。Amazonで1,000円しないようなコンバータで十分いける。最初に繋げたら画面が流れまくりで「ダメなのか?」と絶望してたけど電源入れ直しで治った。ちなみに入力が無い場合はカラーバーが出る親切設計。メガドラミニ2の「ゲーム画面を16:9フルで出力する」オプションって使う人は居ないと思ったけど、こういう時に役立つのね。ファンタジーゾーンのSUPER EASYで違和感なく一周は出来たので遅延もほとんどなさそう。

最初は手持ちのHDMI端子付き4:3液晶にビデオデッキ向けコンポジット出力があるのでコレで行けるかと思ったら、HDMI入力した内容はコンポジット出力から出ないのであった。内蔵チューナー画面だけ出せるっぽい。

スペハリのちらつきはこちらの方がかなりマシに見える。全体的にこっちの画質の方がノスタルジック感ある、本体にモノラル音声出力設定がないのが惜しい。にしてもメガドラ版スペハリはなんというか味わい深い一品である。完全移植とはまた違った味わい。

日付が変わった所でクレカがリセットされたので、電気工事士二種の技能試験に必要な工具と練習用の機材・線材をまとめて購入。筆記試験の合格発表を待ってたら値上がりとか品切れとかありそうなので早めに手配しておいた。マケプレでもうちょっと安いのもあるけど結局信頼できそうなホーザン製、割高に見えるけどAmazon取り扱いだとセール中のポイントアップが効くので実際にはそこまで差が出ない。

合わせたら結構良い値段になっちゃうけど仕方がない。練習を数回分出来るセットにしようかちょっと考えたけど、そこまでしなくても受かる気がしてるので素直に一回分にしておく。これで足りなかったらホムセンで線材だけ別に買って来ればいいし。試験日はクリスマスなので実際の練習は12月に入ってからの予定。

本日のネタ。いや本当、今後どうなるんですかね。e-Fuelは現状値段がネックだし安くなりそうな気がしないし。

クルマの「燃料」はどうすればいいのか 脱炭素の未来:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

ノートの乗り心地で「路面からの小入力はとてもいいけど大入力になると途端にダメ」というオレと同じ意見を見つけてうれしい。その一方で同じシャーシのルノー・クリオ(プジョー208も同じ)だと問題無いというのも気になる。

【日産 ノート 3600km試乗】いっそ「e-4ORCE」を名乗るべき!電動AWDはライドフィールが桁違い[前編] | レスポンス(Response.jp)

ひどいなこれw 「5V固定」って考えたら結果的にOKかも知れんがやっぱりPD対応じゃねえよ。

「PD対応」はホント?ダイソーのUSB-Cポート付き電源延長コード(1100円)を検証:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

メモ、VS Codeの外部拡張もJavaScriptだと思ったのでそういう流れなんすかね。

「秀丸エディタ」がモダナイズ! JavaScript対応マクロで可能性を切り開くv9.19が公開 – 窓の杜

2022年10月30日(日)の日常

目覚ましで9時過ぎに起床。今日は午後から電気工事士二種の筆記試験で外出するので午前中のうちに洗濯と掃除を済ませておく。

掃除が終わるくらいのタイミングでAmazonからようやく「ジェネシスミニ2」が届いた。聞いていた通り付属パッドが一回りデカいんだなこれ、十字キーとボタンの配置は変わらずに筐体が一回り横方向にデカいというか。とりあえずスタッフクレジットとデモを回す。

午後に外出。途中で降りて「ステーキハウス 魔法のらんぷ」北24条店にておひるごはん。ランチメニューの「ランプステーキセット」を150gで頼む、150円でドリンクが付くので烏龍茶を追加。後でよく見たらメニューは外税表記で小さく内税価格が載っていた。これ本当に止めて欲しい、誰も得しないというか客は逆に損してる気がする。

15分くらい待たされたけど肝心のステーキは旨かった。オマケでついてくるミニタンシチューも旨い。これでドリンク込みで内税1,606円なら安いすね。しかし斜め向かいが海鮮丼で有名なシハチ鮮魚店だったとは、こっちもそのうち行きたい。

その後は北大の高等教育推進機構という建物まで徒歩で移動。結構距離がある上に時間がないので早歩き、無事試験前に到着したけど眼鏡が曇りまくり。試験自体は「勉強しておいて良かった」って感じ、試験時間は二時間だけど、見直しとか十分にやっても一時間で終わったので早々と退出してまっすぐ帰宅。

自宅で「機動戦士ガンダム 水星の魔女」を見てから実家に移動。先週の鹿動画を見せたり。試験が終わったせいか気が抜けてすげえ眠い。

帰りにスーパーに寄って買い物して帰宅。お金が無くていよいよ食費を圧縮し始める始末。

電気工事士二種の筆記試験回答速報が来ていたので自己採点、多分88点。合格点は60点なので正直頑張り過ぎ。次の技能試験はクリスマス、こっちはちゃんと練習しておかないと絶対受からない代物なのでちゃんとやっておこう。

いろは坂で渋滞が発生して、車両トラブルで止まっていた車両が全部ホンダ車だったTweetがバズっていた。正確にはツインクラッチ式HVのi-DCD搭載車である、なるほど。

i-DCDについて調べたら「通常は0速+モーターで発進してクリープ時もそのまま、但しバッテリーが空に近くなったら1速+エンジンで発進するけどクラッチが乾式なので多用するとクラッチがオーバーヒートする」という動作なのかな。対策方法はホンダが言うとおりに「登りの渋滞時はクリープのみでダラダラ登らない」こと。つまりはMTと同じく「半クラッチを多用するな」って話。これアイドリング状態であればバッテリーは充電されるのよね?

個人的には「車両特性に合わせて運用すればトラブルは回避できる(と思う)」のを「欠点」とは呼びたくない。その一方でフィットみたいなファミリーカーは「誰でも考えずに乗れること」とすべきなのも分からんでもない。自分のクルマならともかくレンタカーとかカーシェアとかもあるだろうし。

自衛隊の洗濯機が二層式洗濯機なのが話題になってた。二層式は洗濯・すすぎと脱水が並行して出来るので大量の洗濯時には時短になるというのはあんまし知られてないのかもなあ。実家で洗濯機が二層式から全自動になったとき「前より時間がかかる」という文句が母親から入ったの思い出した。

気づけば日本シリーズが終わっていた。「バッファローズ」名義での日本一は初めてだそうで、近鉄ファンだった亡くなった友人のことを思い出すなどしていた。

股関節ストレッチが話題になってた。普段から左股関節に違和感に悩まされてるオレとしては気になるのでYouTubeを見て試してみたらコレが全然動かない、そしてストレッチの後が妙に気持ちいいのでしばらく継続してみる。寝るときに気になってた左股関節の違和感も無くなってるし、マジでストレッチすれば治るレベルだったんか?

本日のネタ。違和感のなさが凄い、すごい面白いなあ。

ポルタノヴァ×デストロイド モンスター/「30MMと合体」で古いプラモが見違えるの巻! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2022年10月29日(土)の日常

12時過ぎに起床、寝すぎ。

ネトフリで「ぼっち・ざ・ろっく!」三話を見る。改めて映像的実験が凄くてそこは好き。実写パートは24fpsなのか30fpsなのか、たぶん24fpsだと思うけども。

しかしネトフリ、エンドクレジットの後に何もないと放置でスキップされる、エンドクレジットを見るために「クレジットを見る」を選択しようとして一個上に行きすぎると低評価ボタンにフォーカスが合ってそのまま押してしまうことがある。これUIとしてダメだよなあ。低評価ボタンは取り消しできるからまだいいけども。というか「エンドクレジットをスキップしない」設定をいい加減付けろ。

なんか無性に蕎麦を食べたくなってきたので外出、久々の「板そば なみ喜」篠路店にて「鳥天ざる(内税1,020円)」を注文、天ぷらは鶏胸肉と野菜二種類、今日の野菜はピーマンと舞茸であった、うまい。

この店、昔は割高と思ってたけど値段が上がってなくて、周りの値段が上がったから逆に割安に感じてしまう。ちなみに蕎麦の量は5種類あって、これは下から二番目。大盛りにすると食べきれなさそう。

帰宅した後は明日実施の電気工事士二種 筆記試験に備えて過去問題を解く。やれば分かるけど過去問題がそのまんま出るのも結構あるのよね、なので軽く勉強したらあとはひたすら過去問題を解くのが早いと思う。

ばんごはんに白米を炊いたけど冷凍ぎょうざを焼くのは我慢、そんなにお腹も減ってなかったし。

自宅近くの一回食べてみたら旨かったラーメン屋「牛と貝」、なかなか行く機会は無いし、最近前を通ったら営業してないっぽいので気になってたらつい先日閉業してて悲しみ。いや行かなかったオレが言う事じゃないんだけども。味は良かったけど場所が悪すぎた感はある。もっとマシな立地で再出店して欲しい、「にく式」のプロデュースだし。あと閉店した「木馬」に代わるような定食屋が欲しい。

TwitterのiOSアプリ、ソースコードが250万行あると聞いて絶句。いやいくらなんでもデカすぎやしねえ? 100万行ならまだしも、いやそれでも十分にデカいけども。

自費出版で自伝を出す人の話から、会社で上司や役員の自伝が配られた話を思い出す、というか弊社も一回配られたのであった。とかTweetしたらちょっと前に亡くなった稲盛氏の自伝が云々という話を聞いてしまう、あの人「社外には評判が良くて社内では評判が地の底」って言うけど、まあ多分本当なんだろうなあ。

今の10代に人気がある本、というランキングに「空想科学読本」が入ってるのちょっと嫌と思ってしまった、今出ているのはちょっとはマシなんだろうか? なんというか論破したりして下に見たがる風潮を子供の頃から慣れさせたらダメだと思うんですよ。

「ぼっち・ざ・ろっく!」最新話がまた映像的にぶっ飛んでて凄い、原作もちょっと気になるけどアニメの方が面白いというオチな気もする。

本日のネタ、とかくBEVは政治的要因が多すぎるよね。

中国向けBEV トヨタbZ3をどう読むか?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

最初に見た時「リアルでニューシネマパラダイスですやん」って思ったけど、そういうリプライが少なかった。あの映画を見てる人はあんまし多くない?

戦前の映画検閲でカットされた“切除フィルム”がYouTubeで公開され話題に 「日本映画史資料として最高に貴重」「国立機関だからこそ出来る偉業」(1/2 ページ) – ねとらぼ

興味深い、労力に結果が見合ってないとか野暮は言わない。

300円テトリスに好きな画像を出すまでの道のり – inajob’s blog

どこでもひどい事をする輩はいるんだなあ、と。ちょっと笑ったけども。

Twitter本社前で段ボール箱抱え「解雇されたエンジニア」を装った二人組、大手メディアを騙しインタビューを受ける | テクノエッジ TechnoEdge

2022年10月28日(金)の日常

目覚ましで起床。毎朝と就寝前に体温を測るようにしてるのだが、今朝は34.9度とか出た、なんでオレ生きてるん? と思いつつ在宅勤務。

「テレビのアナログ放送時代は冬になって雪が積もると一部の局が受信できなくなってた」という話を見る。電波の反射が雪で減衰してるんかなこれ。電波というのは基本地面と成層圏とで反射しながら拡散してるんだっけか。

気づけばイーロン・マスクがTwitterの買収を完了していた。こうなったら制限されてるAPIの全公開してくれねえかな、望み薄とは分かってるけども。

イーロン・マスク氏、Twitterの買収を完了 約6.4兆円で 米紙報道 – ITmedia NEWS

赤福の話が出てきて「昔あった20個入りで2,000円の奴を再販して欲しい」ってTweetしたら「通販だとあります」って言われて驚く、調べたらマジだ。これ名古屋周辺の駅や空港では売ってないのよ、伊勢神宮とかの赤福本舗だったら売ってるんだろうか。実家は赤福好きが多いので20個入りでちょうど良いくらいなのです。

ちょっとしたきっかけで久々に吉田拓郎をサブスクで聴いている、というかサブスクにあるのちょっと意外な感。今基準だと「男は」「女は」みたいな歌詞が多くて受け入れられないだろうなあ、そこが良いのだけども。

おひるは評判が良いので試しに買ってみたマルハニチロの冷凍横浜あんかけラーメンを食べてみる。確かに具は多いし旨いしでかなり凄いわコレ、作るのはちとめんどくさいけど袋麺だと思えばまあ。スープをあんかけにして具と一緒に冷凍にした辺りが勝因なんすかね?

横浜あんかけラーメン|冷凍食品|商品情報|マルハニチロ株式会社

ファミリーマートの鳥そぼろ弁当がすげえ小さくなってるTweetがちょっとバズってた。通勤してた頃はよく食べてたけど、先日久々に店頭で見たらすげえ小さくなっててビックリした記憶。流石にあれでは小食な人でも足りないのでは? そこそこバズったのでファミマの中の人に届くと良いなあ。

定時でおしごとおわり。ばんごはんの後に冷凍庫にずっと入ってたクーリッシュバニラを消化する、多分ワクチン副反応に備えて買ったやつ? たまに食べるとうまい、賞味期限は無いのでいくつかストックしても良さそう。

ネトフリで「うる星やつら」の三話を見る、オレは初期の独特なト書きが好きなんだなと再確認。「机を投げた美しい人」「しのぶと呼んでください」「机を食べた見苦しい男」「あたると呼んで!」とか大好きなんすよ。

メガドライブミニ2にサイバースティックを繋いで対応ゲームを一通り遊んでみる。ちゃんとサイバースティックに合わせてチューニングされていて良く出来てる。スターブレードとナイトストライカーの「見立て」的な移植もすごいけど、スペハリIIがサイバースティックで遊んだ瞬間「これスペハリだ」ってなるのが面白かった、オレにとってスペハリ感とは操作感なんだな。エイミングが楽+ホーミングがやたらと強力なのでオリジナルより簡単な気も。

スペースハリアーもスティックへのチューニングが大変宜しい。ただオリジナルと若干異なる感、どうも地上物の当たり判定がデカいっぽい? その代わりロックオン+ホーミングの性能はオリジナルより良いっぽい。

ただスターブレードはレッドアイのコア部分で「どこがどうなってるのか」がワイヤーフレームのやめ非常に分かりづらくて厳しい、オリジナルでは「コアの周りを回ってる奴を倒さないとダメ」なのが分かりやすいんだけども。のでそこでコンティニューを使い果たしてしまった。オリジナルより簡単な気がするので頑張ればクリアは出来そう。

あとナイトストライカーはドットが粗い事よりフレームレートがちょっと落ちてることの方が厳しい。あとミサイル避けでサイバースティックのレバーを折りそうで怖い。AC版よりはゆっくり回して大丈夫っぽいのだけども。AC版のレバーってすげえ頑丈に出来てるのねアレ。

余った有休が捨てられる前に文化の日辺りに休みを取ろうと思って「ふと去年は何をやってた?」と思って日記を読んだらちょうど右手親指を骨折してた、あれから一年か。骨がくっついた訳じゃないからまだ違和感があるんだよな。このまんまにして良いのだろうか。

夜に「孤独のグルメ」を見る、やっぱりゴローちゃんのハラヘリはなんかの病気なのでは。

本日のネタ。神谷氏を嫌いな人が多いのは承知だがスペハリ移植の顛末がちゃんと書いてありますな。スペハリはあちこちにAC移植版が収録されてるんだけど、現行機種での移植作がないアフターバーナーIIのサイバースティック対応での移植を本当にお願いしたい。

もしあのころにこのクオリティーの『スペースハリアー』が発売されていたら……。セガ・奥成洋輔氏にプラチナゲームズ・ 神谷英樹氏が聞く『メガドライブミニ2』に込められたこだわりとは?

まだまだレイトレーシングが常用出来る性能には程遠い感、現状で動いているだけ凄いんだけども。

「レイトレーシング」の最大の“敵”とは何か? やっつける方法はあるのか?:レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス(第3回)(1/3 ページ) – ITmedia PC USER

音楽ナタリーの細野ゼミがめっちゃ面白い。とりあえずテクノ編だけ読んだけど残りも読んでおこう。

細野晴臣とテクノ | 細野ゼミ 10コマ目(前編) – 音楽ナタリー

ちと気になるけどちゃんと回転しつつ射出されるん?

バンダイ、「エヴァンゲリオン なりきり玩具(仮称)」試作品を公開!モーター駆動でエントリープラグを射出するベルト – HOBBY Watch

ゼンドコン、好きだけどLYNX実機以外で遊ぶかって言われたらNOだよなあ。

「Checkered Flag」や「Gates of Zendocon」など,Pixel Games UKがAtari Lynx向けタイトルのPC移植を次々に発表

2022年10月27日(木)の日常

目覚ましで起床、在宅勤務ぽちぽち。

11時過ぎにヤマトからお届け。ヨドバシで購入したメガドラミニ2と関連製品である。仕事が終わってから開けよう。

昼過ぎにおしごと終了。今日は用事があるので午後休みにしたのです。おひるごはんは先日セブンイレブンで見かけて買ってみた「トムヤムクンライス」、公式ページだと販売地域に「北海道」が無いのに売ってたのは在庫なんだろうか? 冷凍食品だから別にいいけども。味は結構良かったけどパクチーを刻んで入れるともっとそれっぽくなりそう、ちょっと量が足りない。

7プレミアム トムヤムクンライス|セブン‐イレブン~近くて便利~

録画番組を消化したり、週刊モーニングを読んだりしてからメガドラミニ2とかを開梱。USBサイバースティックは箱のみならずの説明書までオリジナルのシャープ製品を模していて素晴らしいの一言。

時間が無いのでミニにしかない新規追加ソフトをメインに軽く遊ぶ。三輪サンちゃんは正直良く分からない、スーパーロコモーティブはBGMの違和感が思ったよりない、にしても相変わらず難しいというか理不尽。

そしてメインのセガ・マークV版スペースハリアーII、メガドライブ入手前に雑誌記事で夢想していたものがようやく手に入った感がある、素晴らしいの一言。ただスペハリII自体の評価が変わるかと言われたらそんなことはないのがちょっと面白い。その辺りは敢えて手をつけてない。にしてもやられた時にBGMが途切れないだけでも全然違うのね。

スペースハリアーの方も遊ぶ、こっちはまた気合の入った移植で物凄い。背景がフレーム毎切替でグラデーションを再現してる、スプライトのちらつきも含めてブラウン管モニタならもっときれいに見えそう。今更HDMIのサイドカット+ダウンスキャン機器が欲しくなってる。今ではもう手に入らないんだっけか。

セガ・マークV版スペースハリアーのプログラマは以前Twitterでメガドライブ版スペースハリアー開発を発表してた人だそうで「やはり」という感じ。事前に「メガドラでスペースハリアーを作っている人が居るから、アレが入るんじゃないかな」と思ってたけど正解だった。

あと肝心のファンタジーゾーン、これは本当に凄い。オリジナルに比べて若干色が淡いとか(あのパレット数でよくぞ、という感)、細かい所で色々違いはあるんだけど、当時にコレが出ていたら間違いなく「完全移植」って呼んでるし、誰も文句は言えなかったはず。いや本当すっごいわ、目移植ってマジなのか。

スタッフクレジットも流しておく。BGMのメガCDメニュー音楽がめっちゃ懐かしいなコレ、うちにあったのは初代ワンダーメガだけども。ラストの一行で切なくなったり。

あとはシルフィードとビューポイントもちょっとだけ遊ぶ、どっちも難しい。シルフィードは今見ても凄いのになんで買わなかったんだったかな、今一つ記憶にない。大分後に中古で安く手に入れたんだけど(まだ持ってるはず)、一回も起動した記憶がない。

この辺りで時間なので外出。途中で姉貴をピックアップしてから高速道路で苫小牧に移動。苫小牧東ICで降りてフェリーターミナルの駐車場に停めてターミナル2Fのレストランにて夕食。和風煮込みハンバーグみたいなメニューを食べる、まあすげえ普通。

その後に適当な駐車場に停めて苫小牧市民会館に移動。今日はNHK「The Cover’s Fes」の公開収録見学に来たのです。当たらないと思って応募したらがっつり当たってしまったという。にしても夜の苫小牧はなんか全体的に寂しい感じの漂う街だ、建物が全体的に低いからそう感じるんだろうか。

しかし席に座ろうと思ったら、ちょうど床にコントロールパネルが埋め込まれてた座席だった。そこから蓋を開けて電源を引っ張っている、って座れないじゃん! 仕方がないのでスタッフの人に言ったら別の座席を用意してくれた、ちょっと前の方になってラッキーだったかも。

で、収録は三時間弱くらい。詳細は「11/1まではSNSとかに書かないでください」って言われたので書けない。規制する必要があるかとは思うんだけども。凄く楽しかったです、放送されるのが楽しみ。良かった奴は全部放送してくれると嬉しいんだけどどうなんだろう。

帰りにコンビニでコーヒーとフランクフルトを購入、身体にチャージしてから移動開始。ちょっと疲れてたのでACCを遅めの85km/h(高速道路の速度指定は80km/hの区間)にして移動。ACCとBSMとALHがマジで夜のドライブで重宝する、あとレーンキープもか、これが無いクルマはもうちょっと年齢的にきつい。小一時間ほど走って札幌市内でICを降りる、一時間ぶりくらいにアクセルペダルを踏むと重たく感じる(汗

姉貴を途中の駅で下ろしてコンビニに寄って買い物してから帰宅、めっちゃ疲れた。往復はほぼ高速道路を使ったけど帰りの燃費が22km/l超えててちょっとおどろく、車重1.7tでこれはつよい。

風呂に入って一休み。気づけばUSBサイバースティックを逆変換してX68000で動かしてる人が居て嬉しい、変換器が欲しい。オリジナルのサイバースティックは値段とか置き場所の問題で手が出なかったんだよ、だからUSB版を買ったんだけども。

アーケードアーカイブスで「バラデューク」が来た、いいね。しかしちょっと前にそこそこのお値段で買った基板がバシバシ移植されるのはちょっと微妙な気分でもある。バラデュークはそこまで高くは無かったけど。

日付が変わってもAmazonからジェネシスミニ2がいまだに発送されない、カード認証のお知らせは既に終わってるのに(アプリに通知が来る)、全体的に遅れてる訳ではなくてTLには既に届いてる人が結構居る。本当にAmazonの発送タイミングが謎すぎる。PCエンジンミニの時も発売日から数日経過されて発送されたような記憶が。

数日前にAmazonで使ってるカードのアプリから「利用制限をしておくと便利です、使う前に自分で解除するだけ!」って言われて設定したけど、Amazonは予約商品だと発送直前にカード認証をするので、これを設定すると「認証できないのに自動的にキャンセル」になるっぽい。事前に気づいたので解除しておいたし、注文自体はキャンセルになってないので大丈夫だと思うのだが。

結局深夜2時過ぎまで夜更かししてから就寝、明日仕事したくねえ。

本日のネタ。すごく面白い、良い部分も悪い部分も含めて楽しそう。ただ今の中国だとどうなってしまうのか感もあるなあ。

深センに滞在して、見聞きしたこと、経験したこと、考えたこと|akita11|note

どっちかというとBBXが粘着剤ってあたりが一番役立ち情報ではないのか、助かる。

接着剤のバリエーションが多い問題 :: デイリーポータルZ

iPadOSと違ってMacOS版ステージマネージャは使えるのだがイマイチ使い所が分からない、とりあえずタスクバーから設定できるようにはしてみた。

【Mac Info】macOS Venturaの目玉機能「ステージマネージャ」を120%使いこなそう! – PC Watch

製品コンセプト自体は面白いんだけども、光って言わずに赤外線って言えよ。

光で髪を乾かすドライヤー「Zuvi Halo」、販売元に聞いたその原理と“向き不向き”:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

実はまだ開封だけした状態なのです。個人的にはSwitchで出ているSEGA AGESシリーズで対応して欲しい。というかSwitch版のSEGA AGESでアフターバーナーII出しましょう、今ならROMも全部あるのでアフターバーナーIだって出せるぞw

【特集】「インテリジェントコントローラ サイバースティック」レビュー – GAME Watch

フォロワーさんが悩んでたので探したら出てきたブログ、ちょっと古いけど参考にはなる。今はラーメン好き界隈だと「純すみ系」でひとまとめにしている印象。

純連・すみれ・純連系について : 「北海道ラーメンガイド てく」 ブログ版