2022年10月26日(水)の日常

目覚ましで起床、明らかに睡眠時間が足りてない。正直よろしくない。

会社PCにリモート接続しようと思ったらなんかネットワークが死んでる。ルーターのIPを叩くと見えるのでDHCPが死んでるっぽい? 仕方がないのでPCを再起動させたらちゃんとIPアドレスが割り当てられて正常に動作した。いまだに「困ったら再起動」が正解になるパターンという。早めに気づいて良かったけども。

そのままゴミ出しのついでにクルマからドライブレコーダーのmicroSDHCカードを持ち帰って内容をチェック。MacOSのデフォだと再生出来ない形式のAVIファイルなのがつらい、Parallels+Win11では再生出来るのでそっちでチェック。思ったよりちゃんと映ってた。AVIファイルはMacのフリーソフトでMP4変換すればiPhoneへの転送も行けた。

場所は信号のちょっと手前、確か信号が変わりそうなのが見えて「じゃあ早めに止まるか」って速度を落としたら前方に鹿が横切ったと記憶。という事は「信号が変わるから速度を上げて通過しよう」って思っていたら鹿に激突してた可能性が。事故ってこういう些細な事で発生するんだろうなあ、怖い。

「なんでWindows95はあんなに騒がれたのか」という話題。マーケティングの面がすごくでかいんだけど、それ以前に「標準でインターネットにつながる初めてのOS」というのは言わないと分からないのかも。Win3.1まではTCP/IPスタックが別売りだったんだよ。それと同時にWin3.1に比べたらやっとGUI OSとして使い物になってきた感もデカい。ようやく「PCが普通の人にも使えるようになるかも」と言う予感を感じさせる出来ではあった。安定はしなかったけども。

10時過ぎに消防設備点検(火災警報器とスプリンクラーの動作確認)が来てサクッと終了。予定時間が「9時~17時」になってて毎年「いつ来るんだ」って気分になるけど今年は割と早く来てくれてよかった。しかし隣とか上下の部屋で点検で火災警報器が鳴るとここまで聞こえるもんなのな。結構煩い。

ヤフオクでNEWアストロシティ(FV2基板付)が落札価格150万円弱で声が出る、高くなった理由が「ロケ未稼働」らしい。でもこの辺りの筐体は個人で買った人もそこそこ居たような、もう残ってないのかな? なお「ロケ未稼働筐体」というならうちのMajorHavoc筐体もそうなんだけど幾らになるんだろう、売る予定はございません。

おひるは冷凍食品のチャーハンをフライパンで、最近は味の元の「ザ・チャーハン」を買ってる。売上No.1らしいニチレイの方が安いけどこっちの方が分量多くて味も好み。何より肉がデカいのが良い。

Twitterに掲載されてるドライブレコーダー動画、一目見て「いやこりゃ避けるのは無理だ」ってなる貰い事故もあるけど、半分くらいは「それは投稿者が悪いな?」な感じ。共通してるのは投稿者が完全に自分が被害者だと思ってる辺り。そういうのは大抵リプライでフルボッコになって一日経たずに消されてる。

アメリカでグリーンカードを取得して25年働いている日本人の人が「仕事では困らないけどネイティブな方々の日常会話は付いていけないし映画も字幕が無いとつらい」というお話。TOEICで900点超えてもそんな感じらしい。映画って割と分かりやすい英語を使ってる気もするけど全部理解しようと思ったらそうなるんかな。結局日常的に使ってないとキッツイって話か。

定時でおしごとおわり。エアロバイクを心拍数120前後を保つように漕いでたら大分楽で30分行けた。逆に以前はどんだけ負荷をかけてたんだという気にはなる、しばらくはこんな感じで。

最近はTwitterで知らない人のTweetをRTする前にbioを確認するようにしてる。なんか怪しいアカウントのTweetは高確率でパクツイだし。フォロワー以外のTweetをRTすると一回投稿者のbioが表示されるような機能が欲しい。あと画像だったらGoogleLensで類似が無いかどうか調査するかも欲しい、ChromeであればGoogleLens検索はコンテキストメニューに出るけど。

今度の日曜日が電気工事士二種の筆記試験、ようやく過去問題を解いて自己採点してみる。最初は70点だったがそれ以外は80点以上をコンスタントに出せるようになってきた。合格点は60点以上だからまあ多分なんとかなりそう。勉強してみて分かったけど範囲が広すぎてちゃんと勉強すればすぐ80点は取れるけど100点へのハードルがかなり高い。毎年同じような問題しか出てないので、あとは残り時間で何回か過去問題を解いておこう。

夜にメガドラミニ2のYouTube Liveをみる、奥成さんの質問コーナー回答で「おかしくないです」って言い切るのが個人的にツボった。TwitterやYouTube Liveで見てる限りは相当変わった人だと思います、実際にどうだかは知らないけども。昨晩からM2ほりい社長が探してたFPGAボードは結局間に合わなかった模様。なお弊TLは探してた時点でみんな何に使うかちゃんと把握してて笑う、ここはよく訓練されたインターネットです。

メガドライブのVDP資料を見るとTMS9918拡張系らしい。マークIIIのVDPがTMS9918独自拡張なのは知っていたけど(SG-1000がTMS9918なので互換のため)、メガドライブはマークIIIのさらに拡張だったという話なんですかね。それで最後にはスプライトの拡大縮小まで実装しちゃうの凄い。

「15年前の自分は何をしていた」みたいなハッシュタグが流れてたので15年前の自分の日記を読む、こういう時には便利。ちょうどAmplifoneベクターモニタのレストア真っ最中だったらしい、このレストア記事をアップロードしようと思って全然やってませんな、もう細かい記憶が曖昧になってきてる。

しかし読んでてつらい気持ちになってくる、なぜかというと当時の自分の熱量が今と全然違う、そりゃ当時はまだ30代だしねえ。ただ昔の方が頻繁に体調を崩して休んでる印象。支給された有休を体調不調で全部使いつぶして、それでも足りなくなってたし。今は体調不調で休むことも滅多に無くなったけど、その代わり慢性的に体調が良くない印象。

昨日購入しておいた「カプコンアーケードスタジアム1」をPS5にダウンロードしてちょっとだけ遊ぶ。わかっちゃいるけどカプコンのゲームは全体的に難しい。でもメニュー周りの出来とかすごく良い、ゲーム本編もスローやリワインドが使えるし。アーケードアーカイブスがこのシステムだったらなあ。

いくつか遊んだ中では「大魔界村」が今見ても綺麗だし、操作性が良くて動かしてて気持ちいい。メガドライブ版は一応一回クリアしてるけどAC版はやっぱり難しい。それでも「クリアしてみたい」と思わせるものがある。難しいけど正直「魔界村」よりはなんとかなりそうな感じがする。「セクションZ」は基板を持ってるくらいには好きなんだけど、何回遊んでも敵と弾の速度が明らかにおかしい、こっちはクリア出来る気がしない。

昨日放送された「大阪メロディーズ」でタローマンが出たというので見て笑う、ただの不審者じゃねえか。そしてタローマンをあからさまに気持ち悪がる和田アキ子、今時の人は「和田アキ子は動物が死ぬほど苦手」というの知らんのだよな多分。これもマスコミにおけるタブーなんだろうか、Wikipediaには一行だけ記載ありだけど「苦手」ってレベルじゃないと思う。

明日は忙しいので早めに寝ようと思ってたけど、結局日付が変わってから就寝。

本日のネタ。面白い、古いISAはガチで-5Vないと動かんのね。うちにまだ-5Vが出るATX電源が未開封で残ってるけど、あれはまだ動くんだろうか。

初代 IBM PC 5150 を動かす – Togetter

すげえ旨そう、ビリヤニもっと流行りませんかね。量が多く見えるけどバスマティライス自体がジャポニカ米に比べたら同じ重量でも1.5倍くらいの分量に見えるのだ。

インド系レストランのビリヤニがとても多い :: デイリーポータルZ

山賀氏が「アオイホノオ」まんまじゃねえか。マジで何も知らないのにマクロスの現場に行ったの本当だったんだ。それでコンテ切ったのも凄いけど。

伝説のアニメ「王立宇宙軍 オネアミスの翼」 山賀博之監督インタビュー 無名だった若者たちの奮闘  – MANTANWEB(まんたんウェブ)

いやその、アニメ化して嬉しいんかコレ? 原作は大好きで全巻揃えてるけども。「漫画は読まないけどアニメなら見る」層が非常に多いのは理解してるけども。動きのあるシーンって大抵「農業での事故」になってしまうのでは。

荒川弘「百姓貴族」がアニメ化決定、マンガ家になる前の酪農ライフ綴るエッセイ – コミックナタリー

2022年10月25日(火)の日常

目覚ましで普段より一時間以上早く起床、出社日は正直めんどくさい。

外気温2度って出てたのでゲンナリしつつ外に出たら思ったよりは寒くない。途中でコンビニに寄って出社、外気温が5度になってたけど体感的には10度くらいある感じ。

会社でMBAを取り出すと音声出力がミュートされていた。自宅で使ってた時は音を出していたはず、出社するたびにミュートさせてるけど、iPhoneでテザリングしてるから位置情報を引っ張って「ミュートすべき場所」だったらミュートするんか? 事実だとちょっとすごいけども。

某所でクレイジータクシー筐体の出物が11万円で出ていた、欲しいけど金はない。てか札幌までの配送に同じ位の金額がかかりそうではある。そしてまさかの総重量185kgにビックリする、あの形状であの操作方法だから下にウェイト入ってるんですかね。一人で運搬は絶対無理だと思う。

「自炊かつ栄養バランスの管理はハードルが高い、外食やコンビニ+カロリー管理アプリのが健康的」というTweetを見て「せやな」と思ったり。本当、オレはどうやって食事すればいいのだろう。

おひるごはんは新しい店の開拓って事で会社から徒歩5分くらいの場所にある「2階食廊~o-to-ha~」に来てみた。「しょうが焼き定食」にしようと思ってたのだが、「しょうが焼き+ヒレカツ定食」がおススメだったのでそちらで注文。なんかオレ以外の人が全員「鯖味噌定食」を選んでる気がする。

悪くないけど肝心のしょうが焼きの肉が凄く薄い+固いのに笑いそうになった、持ち上げたらそのままの形を保ってる。単品じゃなくてヒレカツセットで正解だったかも。オレの理想のしょうが焼きはどこにあるのだ。

「ラーメンの海苔」についての是非を見る。オレもラーメンに海苔は要らない派、ふやけた海苔が嫌いなんだよな、海苔はパリパリでなんぼだろう。

会社で定期購読しているインタフェース誌の付録で「Tang Nano 9K」について調べる。DVI/HDMI出力が気になってたけど、ピクセルクロック上限の関係で1080P@30Hzか720@60Hzが出力の限界っぽい。遅延計測に使えそうだったんだがせめて1080Pが出せれば買ってたのに。

ちなみに出力は「フレームバッファに置けば勝手に出力」という奴じゃなくて、完全にクロック単位でどうにかする方式。HDMIなのにアナログ出力みたい。なので入力遅延を最小に出来そうだからGPIOの入力をトリガにLED出力+HDMI出力してハイフレームレート撮影でLEDとモニタを撮影すればモニタのHDMI入力から表示までの遅延が測れそう。

スプラトゥーン3の大型アップデート告知が来たらしい。それは良いけど膨大な修正内容を見て「任天堂はバグだらけなのを知ってて出荷したんだ!」って言ってる人が結構居るのな。そういう奴を喋らなくなるまでぶん殴りたいと思ってるエンジニアは少なくない。あの規模とリアルタイム性とカオスな回線品質を同時に要求されるオンラインゲームなんて世界のどこにもないと思うぞ。

先日転職サイト経由で応募したところから返事が来た。てっきりお祈りメールかと思ったら「まず電話すっから希望日時出せ」って言われてちょっと驚く。多分応募者全員にやってると思うんだけども。その面談結果と書類審査が終わってから面接があるそうな。多分書類審査で終わるとは思うのだが、自分で応募しといてなんだが電話したくない、しかも30分って。

週一の火曜日出勤、本来は10月一杯の予定で今日が最後のはずなのだが、今日になって「11月いっぱいまでお願いします」と言われてガッカリ、それはともかく11月って火曜日が5回あるんだよな。しゃーない、一番嫌だった真冬の通勤は避けられそうなので我慢しておく。

会社を定時で退社、ばんごはんを求めてちょっと歩く。会社近くにアジア総合雑貨店を発見、入ってみたらバスマティライスが何種類か置いてあった、今度買いにこよう。

10分ほど歩いて目的地の「Dawat indian curry restaurant」に到着。入ってみたら先客が一名、オーダーして待つ。お店の人も先客もインド人っぽい、日本語が通じるのが逆に不思議な感じがしてきた。しばし待ってたらオーダーした「チキンビリヤニ」内税900円が来た、これですよこれ、バスマティライスを使ったビリヤニが食べたかったのです。

とても美味しい、バスマティライスを使ったビリヤニは本当に食感が爽やかである。ビリヤニは「インド風炊き込みご飯」とか「インド風チャーハン」とか言われるけどバスマティライスで作ると全然そんな感じがしない、むしろサラダに近い何かな気もする。チキンもすごく柔らかい、辛いと言えば辛いけどそれほどでもない。パクチーは使ってない、日本人向けにしてるんだろうか? バスマティライス自体が高いから大抵1,000円を軽く超えるのに安いのはありがたい。もうちょっとメニューが豊富なら嬉しいんだけども。

満足して退店、そのまま自宅最寄り駅のスーパーで買い物。「ザ・チョコレート」がリニューアルしていた。どの味にするか悩んで結局4種類全部お買い上げ、一種類で200円ちょっとだったし、たまには贅沢もええやろ。

帰宅してぐったり、やっぱり通勤は疲れる。そしてMBAを見たら何もしてないのにミュートが解除されていた。トリガは一体なんなのコレ。

来月も週一出勤が確定、という事は来月のパケット通信料が絶対足りなくなるのが見えてるので今のうちからプラン変更。一日1.5GBくらいだから14GBあれば足りるかな。大した値段でもないんだけども。

カプコンのPS4向けセールがまもなく終了という事でアーケードスタジアム1の全部入りを2,000円で購入。PSやXBOXだとスマホアプリから買えて便利、と思ったら任天堂やSteamも同じくスマホアプリから買えるとか。知らんかった。特にSwitchは本体でストアがめっちゃ遅いから便利そう。ベルトアクションも買おうかと思ったらスタジアム全部入りを買えば要らんよねこれ。スタジアム2はセールになるまで待つ。

風呂に入る前は眠くて仕方がなかったのに風呂に入ったら目が覚めてしまった、そのままApple製品のアップデートしてたら半分寝ていた。にしてもアップデート対象機器がiPhone 13 Pro MaxにiPad Pro 12.9(2nd GEN)にApple Watch S7にMBA M1って多すぎ、そしてiPad ProがM1モデルより古いのでiPadOS16の最大のトピックであるステージマネージャが使えないというオチ。

ただMacOSのバージョンを上げたらTweetbotの画像プレビューの挙動が若干変、アップデートは入るのかなあコレ。それ以前に「1Tweetで動画4枚」に対応して欲しいけども。

コミックDAYSで月刊アフタヌーンを読む。「ビターエンドロール」が終わってしまった、これ面白かったんだけどなあ、絵に癖が強すぎて敬遠されがちだけども。しかし講談社系は医療漫画多すぎる気がする、読者が高年齢化してるせいだろうか。

気づいたら「チェンソーマン」の放送が終わってたので見る、よく動くアニメはそれだけで癒しだ。そして公開された「KICKBACK」のMVがとてもいいw

本日のネタ。気にはなる、それ以前に「ARM版ネイティブアプリの開発」自体に情報があんまし無いのがなんとも。しかし海外で$599が日本だと内税99,880円か。なおストアでは当初99万8800円で販売された後に99円で売ってたらしくて混乱がひどいw みんなも注文してやるなよw

Microsoft、Arm版Windows開発者向けミニPC。国内でも発売 – PC Watch

2022年10月24日(月)の日常

目覚ましで起床、いつものように在宅勤務。

フォロワーさんが「シューティングゲームでボムの持ち死にするやつは人生何をやってもダメ」とTweetしていた、全く同感である。そして人生にオートボムはない。「ボムなんてない」って言われたけど「若さ」って強力なボムがあるやん。

イーグレットIIミニの「追加して欲しいゲーム」アンケートが今日締め切りなのでざっと入力。タイトー縛りで出してみたけど正直あまり書くタイトルがないなあ、クイズ&パズル枠とか埋まらんて。個人的には「バルーンボンバー」はなんとか収録してほしいんですが。

おひるは冷凍スパゲティ、楽ではある。最近は幸せになれないからもうカロリー計算をやめようかと思ったりもする。

午後に仕事をしていたら郵便局から荷物。身に覚えが無いので何かと思ったらAmazonのマケプレで海外発送になってたイーグレットIIミニのトラックボール用ステンレス球であった。ちっこい段ボール箱に金属球がそのまま入っててビックリする、梱包とは一体。球自体は無事な模様、交換はそのうち。

定時でおしごとおわり。体調がいまひとつだけど少しくらい運動した方がいいよな、と思ってエアロバイク漕いだら15分でギブアップ。ダメすぎる。脈拍が150近くまで上がってるし。

後で調べたら運動時は脈拍120前後に留めるのが良いらしいけどちょっと頑張るとすぐ上がってしまう。それで思い出したけど、昔スポーツジムに通ってた頃も最初に運動して脈拍を計測して今後のトレーニングメニューを決めるはずだったのが毎回脈拍が高すぎてメニュー制作をスルーされた思い出が。オレの体がおかしいのだろうか。今考えると「脈拍が高いのでトレーニングメニュー製作はやりません」ってのもひどい仕打ちだ。

なんか冷えるので諦めてリビングのストーブを点ける、ガス代より体調を崩す方がよっぽど痛い。

動画で新型AMG SL(新型からSLはAMGのみっぽい)の解説動画を見る。Eターボ付きとは言えSLで2.0L 直列4気筒てのは時代だよなあ。一番びっくりしたのはクーペボディで電動トランクゲートって辺りだけども。手動より電動のほうが設計の難易度が低い、というのはありそうな気はする。

札幌市内の外食動画が好きでよく見てるんだけど、気づけば値上げラッシュでどの店もメニューがほとんど1,000円前後にシフトしてる、厳しい。コンビニ弁当も600円が当たり前になっちゃってるしなあ。給料が目減りしまくり。

トヨタがBEV戦略を見直すそうで、その情報の中に「テスラが採用しているギガプレスの検討」というものが。テスラは車体の主構造を圧力鋳造アルミフレームでやってるのね、面白い試みでメリットも多いけどデメリットも多々ある。特に「板金が不可能なため修理代が高額になる」辺りを懸念してる人が多いっぽい。テスラみたいなちょっと特殊な顧客層だったら成り立つのかなと。

ギガプレスに関しては池田直渡氏のnoteが詳しかった。にしても鋳造なのになんで「ギガプレス」なんだろう、鍛造かと思うじゃんね。あとテスラの修理代は調べたけど実際にかなりお高いっぽい。

ギガプレスについて|池田直渡|note

時間が余ったのでセールで購入してた「妖精のおきゃくさま」1巻を読む。ものすごく良いですねコレ、絵も話もとてもいい。2巻も買うか。しかし主人公はちゃんと寝てほしい。

ゴールデンカムイをリアルタイム視聴したらちょうど鯉戸少尉の誘拐事件だった。原作そのまんまだけど色がついて動いて音が付くと鮮烈だ、後で原作読み返してみよう。

画像生成AIのネタ画像、ケーキやラーメンはまだ分かるけど「ゲーミングXXX華道」に関しては正直びっくりした。むしろ「AIがここまで独創的なものを生み出した」ことに感動すらした。表には出せない絵なんだけど。これからどうなるのか想像もつかん。

本日のネタ。そんな「レターパックで現金送れは全て詐欺」みたいに言われても。Amazonも相当アレだけどAmazon以外も相当アレよね。ヨドバシも梱包を簡略化したせいか最近は荷物破損してた話をよく見かける。

ヤフーショッピングで売っているAdobe製品はすべて偽物 | ムジログ

ありそうで今まで無かったんだっけか? ちょっとだけ欲しい。

光る、回る、エレキングが「究極アルティメットルミナス」で立体化。プレミアムバンダイにて予約開始 – HOBBY Watch

2022年10月23日(日)の日常

11時半過ぎに起床、疲れていたっぽい。札幌の気温が前日比で-10度って一体。日曜なので掃除とか洗濯とか。

おひるごはんはチーズトースト。「この程度でいいんだよ」って気分と「わびしい」って気分がないまぜになる。

夕方から実家に移動。新川通りから337号線に合流する信号手前、赤信号なので減速したら前方に黒い影が横切るのが見える。なにかと思って目線で追いかけたら鹿であった、すげえデカい雄鹿でツノだけで1mくらいありそう。アレにぶつかってたらマジで廃車コースで背筋が寒くなる。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。鹿がドラレコに映ってないか調べたかったけどSDカードを引っこ抜いてくるの忘れてた、明日以降に覚えてたら抜いてこないと。

それにしても冷える。寒暖差で体調がずっとダメ、しんどい。

実家で手作りコロッケを頂いて来た、そいやうちのオーブンレンジに「フライあたため」機能ってあったな、と思って説明書を読んだら水蒸気調理ができるのを思い出した、ヘルシオみたいなアレではないけど事前に水を入れた容器を入れるやつ。調べたら唐揚げとか普通に作れちゃうのね、今度試してみるか。

CX-60の評価動画で「乗り心地が悪い」と、それはまあ別に良いけど一方で「CX-5/8の方が乗り心地が良い」と言われていてかなり疑問。世間的にCX-5(KF)って乗り心地が良いってな話だけど個人的にはそう思ってない。路面の凹凸への当たりは丸いんだけど、リアサスが動くと頭が盛大に揺れる、特に横方向がデカくて正直不快。CX-8は乗った事がないので分からん、けどリアがCX-9の流用とは言え大差無さそうな感じ。

実際にCX-60で試乗した後で自分のCX-5で同じコースを走ってみたけど「細かい当たりはCX-5のが丸いけど、CX-5で気になった頭の揺さぶられはCX-60では発生しない」という感じ。マツダ第7世代(マツダ3とかCX-60とか)だとこの横揺れは出ないっぽい。

どうも世間的の乗り心地の良さって「当たりが柔らかければ頭が揺れてもヨシ」で、オレが考える乗り心地の良さは「当たりが多少硬くてもとにかく頭を揺らさないでほしい」という差を感じる。現行日産ノートのFFとかまさに「当たりは柔らかいけど大きな段差は盛大に頭が揺れる」系で正直つらかったのを思い出す。

セブンイレブンの大盛りペペロンチーノ、最近ベーコンがつかなくなったって話題になってるので店頭で探してるけど見かけない。改めて調べたら北海道が販売地域から外されて悲しみ。

どうにも台中情勢が非常にきな臭くなってきた、これから起こりうる最悪の事態を想像して泣きそうになったり具合が悪くなったり。そういえば幼少期のオレは第三次世界大戦やら核戦争やらを想像して泣きそうになる子供であった、今頃になってリアルに直面しても変わらねえなあ、と。

今日も「惑星のさみだれ」を「ひっでえアニメ化だな」と思いつつ見る。正直こんな気持ちで見たくなかった。

本日のネタ。作画AIに関するドキュメント、概ね同意である。ただこれも数か月後には全く分からないんだよな。

『デウス・エクス・アートマキナ』:作画AIによる日本オタク界への大局的影響を考える | Dan Kanemitsu’s Paper Trail

ブラウン管だと簡単に遊べる3Dゲームを非ブラウン管環境で遊ぼうと思ったらめっちゃ大変な記事。参考にはなる。

セガ・マークIIIの「ZAXXON 3D」ゲームを3Dで遊ぶ

興味深い、結局低温調理が最強なのか。

【低温調理 VS 圧力鍋 VS エアーオーブン】ローストビーフを3種の調理家電で作って食べ比べる :: デイリーポータルZ

まさか「自分で転写シールを合わせる」方法だと思わなかったのでちょっと驚いた、と同時に説明書の解像度の高さよ。オレちょっと自信ない。

進めばいくつ?/『水星の魔女』スレッタ・マーキュリーのプラモデルにバンダイスピリッツの歩みを感じた話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

メモ、優先順位の考え方が面白い。

ドルアーガの塔 サウンドドライバを調べてみました2 | Ryusendo info.

2022年10月22日(土)の日常

9時半過ぎに起床、思ったよりは早起き。

にしてもなんか妙に元気が出ない、ずっとダラダラと。

お腹が空いたので12時過ぎに外食、どこに行くかめちゃくちゃ悩んだけど昨晩深夜にメニューを見て「行きたい」ってなった「やよい軒」二十四軒店にしてみた。複合商業施設なんでいつも駐車場が混んでるイメージなんだけど、昼は平日より土日のが混まない? 平日の昼前に行くと駐車するのに難儀するのに今日は結構空いてた。注文は「カキフライミックス定食」に「ハムカツ」、この歳で食べていい揚げ物の量ではない。

最近美味しくないカキフライが多いので警戒してミックス定食にしたけど大粒かつジューシーで旨かった、高いだけのことはある。アジフライも旨かったので結果オーライ。カキフライは期間限定なのでやってるうちにまた食べよう。ハムカツも旨いけど肉厚系なので「ハムカツは薄いのに限る」って人には合わないと思われ。ただ後で気づいたけどカキフライ定食は1,000kCal超えてるんだよな。タルタルソースのせい?

以前はやよい軒に行ったらもち麦ごはんにしてたけど、最近は白米にして半分くらい食べたら漬物を乗せて無料のだし汁をかけてお茶漬けにしてる、うまい。あと今更気づいたけどやよい軒ってカレーはないのね。同じプレナスグループのほっともっとにはあるからあるもんだと思い込んでた。

お腹が一杯になったせいか帰宅したら一気に眠気が。14時半から寝て18時半に再起動。良く寝た。

最近は風呂に入る前に動画を見ながら30分くらいエアロバイクを漕いでる。良い感じなんだけど風呂に上がった後でも体が熱くて結果アイスとか食べてしまうという負のループが。実際に代謝上がってるんですかねコレ。

夜にブラタモリを見たら対馬で「これ『Ghost of Tsushima』で見た!」って風景が出てくる。一回行ってみたいけど、あそこも外国人が土地を買いあさって大分様変わりしてるって話も。にしても元寇って改めてとんでもない規模で、どうやってあの人数を統制してたんだろう。

DATA DISCSから早期購入メールが来たので「ファンタジーゾーン」バイナルの特殊カラー購入完了。Shop Payって奴で決済したけどメアドを入力したらコードが書いてあるSMSが飛んできて、そのコードで認証したら住所とかが自動的に反映されるのね。良く出来てる。

DATA026: Fantasy Zone – DATA DISCS

ただ予想外の出費なのでお金が。お金を全く使わないで貯めこむのも、それはそれで問題なのだけども。

相変わらずクルマの買い替えを考えててあちこちのサイトでオンライン見積とか。今見てもNDロードスターって趣味車の割に安いな、と改めて思う。昼に食べに行った帰りに寄ったコンビニでNDロードスターが駐車場に居たので思わず隣に停めちゃったけど、やっぱりいいなあと。

本日のネタ。そういう人でも生活保護は受け取られるべきという気持ちと、働けるならちゃんと働けという気持ちが色々とないまぜになるなこの記事。多分まともに話したくないタイプの人、一番アレなのは本人が「仕事募集中」って言ってる辺りだが。

働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。|相川計|note

シン・ウルトラマン、例によって配信から円盤まで相当時間がかかるってことなのかな。どっちかというとUHD BDで見たいのですが。

「シン・ウルトラマン」、Amazon Prime Videoで11月18日見放題独占配信 – AV Watch

乗用車+リアゲートだけ商用車の観音開きの日本向け仕様を作っちゃったの凄い。それはいいけどバンパーはカラードで良い気もする。あと単純に初代以外はデカい。

ルノー、日本専用の新型「カングー」初公開 小川社長「皆さんの声でできあがったカングーです」 – Car Watch

シビック云々より最後のページの「N-BOXに取り付けたら効果が出る」空力デバイスのが気になる。ホンダジェットとかやってる会社だからマジなんだろうけども。

ホンダ・シビック タイプR ホンダアクセス用品装着車(FF/6MT)【試乗記】 空力ってすごい – webCG

嫌いではない、けど対応機種は何?見た目的にスマホ?と思ったらPS4で結構驚いた(悪い意味で

「FORMATION Z」の制作発表。1984年の傑作シューティングゲームがパワーアップして帰ってくる

タローマンの絵作りについての記事。こういう努力は正しいんだろうかとはちょっと思う。

Vol.110 検証・70年代風特撮タローマンを現代の技術で作るには[Point of View] – PRONEWS : デジタル映像制作Webマガジン

ABAさんの技術的な話には本当に頭が下がる。

移植性の高いミニゲームライブラリを目指すぞ – ABAの日誌

メモ、こんなんでもひっかかる人が居るからなあ。

商品価格は安い、でも配送料は数万円 Amazonで相次ぐ 会計前に突如送料が発生する例も – ITmedia NEWS

ブレードランナーっぽいって言われたけどそれはそう。これ人間の方がこういう描き方を禁忌にしちゃう手もあるな。

画像生成AIによって生成されたイラストの見分け方 | おいもログ

割とベタな話だけどとても良かった。

キング – 大鳥雄介 | 少年ジャンプ+

2022年10月21日(金)の日常

目覚ましで起床、だるいけど在宅勤務。

昨日圏央道で発生した「トレーラー2台に乗用車が挟まれて下敷きになった」事故のニュースをYouTubeで見る。よく見たら下敷きになった乗用車はNDロードスターだ、多分RF。車高が低い&キャビンから上の構造物が少ないのが原因なんだろうか、見ていて心底冷える。色はポリメタルグレーだったのだがどうやら年改で廃止になる模様で残念、NDロードスターやマツダ3みたいな「小柄でメリハリのあるボディ」にはよく似合うのに。

オーストラリアマツダが「MX-5(ロードスター)2023年モデル」の情報を公開、新たに設定されたジルコンサンドメタリックのイメージ画像も。 – つらつらとMAZDA

おひるは冷凍焼きそば+焼きおにぎり。好きなんだけどこの組み合わせは流石にちょっと自重したほうが良い気がしてきた。

最近は「円安や物価高は政府がだらしないせい!」という主張をやたら見かける。大筋では反対せんのだけど、かと言って今の円安・物価高の流れを政策だけで止められるもんでもないだろう。むしろ「これでなんでこの程度で済んでるんだ?」とは思う。

円安と物価高を嘆かず、オレはただ己の薄給を嘆くのみ。現状は残業代も出ないし副業も禁止されているので「頑張ったら稼げる」という状態では全く無いんだよなあ。面談で聞く限りでは査定もかなり良いっぽいので頑張った所でこれ以上上がる見込みも無さそう。

定時でおしごとおわり。ばんごはんの後に先日スーパーで安く買った「板チョコアイス」を食べてしまう。カロリーなんて気にしなーい! いや気にしてたらそもそも「板チョコアイス」とか買えないけども。

某漫画家が旅行中に銀行口座から2100万円差し押さえを食らったけど単なる年金未納だった事件、一番アレなのは差し押さえを食らったオンライン通帳をスクショしてそのままSNSにアップしちゃう本人と、それをスクショして拡散しちゃう輩だよなあ。本人はそのまま旅を続けるという辺り色んな意味でぶっ壊れてる。インタビューを見ると政治不信らしいけど、どっちかというとマスコミの悪影響を受けすぎな気もしてる。ある意味マスコミの被害者なのかも。

「うる星やつら」2話をネトフリで見る。温泉マーク(個人名)の衣装に温泉マークが付いてないように見える、でもEDクレジットとかでちゃんと「温泉マーク」になってる。改めてよく見たらネクタイにワンポイントで温泉マークが入ってる? 作画コストが高いから仕方がないか、原作はスクリーントーンなので安易にスーツにテクスチャを貼ってもいいのでは。

「マフィア梶田が今日の誕生日で35歳」ってTweetが回ってきてマジかという気分に、思ったより全然若い。というか「シン・ゴジラ」に出演した当時まだ20代だったんかあの人。

ちょっと思う所があって転職サイトに登録+応募。まあダメでしょとか思いつつ。しかし今時の転職サイトってよく出来てる。

ふと自分の日記でここ数年の外食遍歴を見返してたんだけど、この一年くらいマジでなんもしてない気がしてきた。気づいたら本州フェリー旅行から丸3年経過しているし。

夜に「孤独のグルメ」を見ていたら猛烈にお腹が空いてきた、マジで腹の音が鳴ってる。馴染みのない国の料理より普段食べ慣れてる定食とかの方がメシテロとしての火力は高い。なんとなくやよい軒のメニューを見てたら余計にダメージ。今年のカキフライ定食高くね? 近いうちに食べに行こうと思いつつ就寝。

本日のネタ。ローマ字は「姓→名の順で姓は全て大文字」と、覚えておこう。

公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議

「乙嫁語り」最新刊あとがきにあった旅行ですなコレ。しかし日本以外だと顔出しするんでしょうかコレ。

漫画家・森薫氏の中央アジア(カザフスタン、キルギス、ウズベキスタン)訪問 (日・中央アジア5か国外交関係樹立30周年記念事業)|外務省

メモ、OS・ドライバ側の入力遅延を最小にする手段とのこと。

Windows 11でhidusbfを使用する方法(2022年9月) – ベポくまブログ

2022年10月20日(木)の日常

目覚ましで起床、昨晩に出てた熱も下がったっぽい。いつも通りに在宅勤務。

一週間くらい前からRSSリーダーの「Feedly」で記事を読む際の描画位置がズレまくる不具合が発生していたのだがようやく治った模様。なんでこんなわかりやすい不具合を出すのか。RSSリーダー自体が珍しいのでそのうちサービス停止しそうではある、代替品はあるのか。

今のCPUやSoCはトランジスタ数が凄い事になってるのだが(スマホSoCだと100億超えてる)、「全てのトランジスタが期待通りに動くわけではない」という話が面白かった。むしろ農作物に近いってのは面白い例え。

おひるごはんは冷凍スパゲティ、美味しいんだけどやっぱり心はやせ細っていく感じすらする。難しい。

外は暖かいのだが仕事部屋は北向きなのでやたら冷える。諦めてストーブを点けたらストーブの自動調整に使う室温計では室温17度とか出ている、そりゃ寒いわ。目の前に置いてある室温計は22度なんだけど足元が寒いので「部屋の下は17度」なんだろう。ガス代が高いのは把握してるけど体調を崩したら治療費で余計に酷いことになるだろうし。

レクサスUXの代車にレクサスLC500コンバーチブルが来た話を見る、「代車の方が良いクルマ」ってのはよく聞くけど一回も遭遇したことがない、ちょっと羨ましい。レクサスLCクラスになると駐車場で相当気を使うとは思うけども。

アメリカで3Dプリンタによるロケット工場が稼働し始めたとか。ロケットって部品の結合部分の段差とかの問題がデカいらしいので3Dプリンタは強度さえ確保出来れば凄く向いているんだろう。昔っからそうだけどアメリカは最先端技術だと本当にぶっちぎりではある、採算に乗るかどうかはまた別の話でもある。

西和彦氏が開発中のMSX3のFPGAコアでZX81を動かして「実機です」とTweetしていたのが物議を醸していた。FPGAによる実装をなんと呼ぶかの定義が無いんだよね。ロジック的にはサイクルアキュートレベルで合っていても一部チップに関しては推測込みのコードだったりするし。そいやFPGA記述言語で高位合成した場合にもサイクルアキュートレベルで同じになるものなんだろうか? FPGAは触ったことがなくて分からぬ。

ドル150円があっさり達成されてしまっていた。思ったよりは早い。32年ぶりというニュースに「32年前の150円とは全然体感が違う、今の150円は当時の360円に近い」というリプライが付いててまあそれはそうなんだろう、それはそうと「32年ぶりにドル150円」というニュースは数字だけ見れば確実に正解なんでクソリプだよなあ、とは思ったけども。

定時でおしごとおわり。エアロバイクを再開、30分漕ぐと汗びっしょりになる。「この後にお風呂かシャワー」という状態でもないと無理だなコレ。

LOGiN「オールザットウルトラ科学」等を執筆していたサイエンスライターの鹿野司さんが亡くなっていた模様。Twitterアカウント見たら16日までは存命だったっぽいが。ご冥福をお祈りいたします。個人的にも昔は好きだった人だったなあ、「昔は」って付けちゃうけども。本当Twitterって罪深いと思う。

「乙嫁語り」14巻が配信されていたので読む。素晴らしかった。そして巻末あとがきで「馬が一杯描けて幸せでした!」と言い切る作者が本当に半端ない。原画展、近場でやってくれないかなあ。

作中でも結構前から「ロシアが攻めてきそう」って散々言ってるのだが、史実では実際に攻め込まれてズタボロにされるのがつらい。とか思ってたら「『エマ』でもこのあとWW1が来る」ってな話。それを言ったら鬼滅でも「この後に関東大震災が」って話だし、ゴールデンカムイも「この後に日中戦争と太平洋戦争が」だしなあ。気にし過ぎたら負けか。

CGTVで「BMW M 50周年」特集だったのだが、それで松任谷正隆にユーミン50周年のネタを振るなw いやしかしBMW Mの話になるたびに「一回は乗りたかった」って気分になる。まあそんな収入も甲斐性も無かったのだが。

気づけば英トラス首相が与党代表を辞任していた、首相も辞任するのん? 良く分からぬ。「鉄の女2.0」とは一体。ただ今のポンドが激安だしなあ、と思ったら辞任で跳ね上がった。英国ではどういう状況なのかと思ったら「物価高で食事回数源」とか言うからマジで深刻そうではある。日本はなんだかんだ言ってまだマシなんだよな、将来的には分からんけども。

本日のネタ。いやまさかのオチが。しかしネッシーがコレの可能性ってネス湖にクジラは流石に来ないと思うのだが(淡水湖だよ)どうなんだ。

オーストラリアの砂浜に打ち上がった謎の肉塊、その正体はクジラのアレ⁈ – ナゾロジー

対価が支払われるなら十分にアリだと思う。関東近辺ならこのスキル持ちはそこそこ居るだろうし。このレベルを10人とか言ったら確かに難しいけど。

デジタル庁がエンジニアに求める“必須スキル”は妥当? 求人要件に賛否 同庁に経緯を聞いた – ITmedia NEWS

本来は「携帯が圏外で電話回線も引けない」場所に使うべきなんだけど、契約した人でそういう使い方をしてる人があんまし居ないんだよな。官公庁向けの仕事をしていた時に携帯が圏外になるダムとか普通にあったので、ああいう所なら導入するんだろうなとは思ってる。

KDDI、「スターリンク」を日本展開。山小屋や離島にも高速通信 – Impress Watch

「Vectrexの完全なスキャン」じゃないんだよ、バカだ(褒めてる

Cam’s Obsolete – The Vectrex Captrex

すごいいいアレンジ。オリジナルのキングスレイ版っぽい響きが凄くいい。

2022年10月19日(水)の日常

本日はワクチン休暇、ゴミ出しも昨晩のうちに済ませた。だけど普段とあんまし変わらない時間に目が覚めてしまったので諦めて起きる。

ワクチンの副作用は打った肩が多少痛いのと軽い倦怠感くらいしかない、今まで一番楽な感じ。

動画を見たりしてダラダラと、倦怠感が酷くなってきたので10時過ぎから14時くらいまで寝てしまう。起きてチーズトーストでおひるを済ませたり。なんつうか貧乏感が出てくる。

ディーラーに電話して11/4にタイヤ交換の予約をぶっこんだ、それまで雪が平野に降らないことを祈る。というか10/27に苫小牧まで高速道路に乗るんだけど大丈夫だよね?

先日FD2の納車前事故で問題になってた「旧車の保険時価と中古車相場に剥離がある」件、やっぱりあちこちで問題になってる模様。しかし基本は車両保険の上限額までしか出ない、上限額は保険会社の提示してる価格というのを分かっていない人が多すぎる気もする。プレミア価格で保障して欲しければ正直もっと高い保険代を払うしかない、美術品みたいな扱いになるんかな?

昨日発表されたArturiaのminiFreak、動画を見てるけどなかなかに出音がエグくて良い。しかしこのサイズのOLEDパネル(SSD1306)ってやたら使われてる印象、将来壊れても安価に代替部品が見つかりそうな気はするが。とTweetしたら「SSD1306は結構派生製品が多い」ってな話を頂く。IFがI2CとSPI両方あるのは知ってたけどそれ以上にカオスらしい。

昨日ポチった「XBOX elite controller」、人によっては早朝にキャンセルメールが届いてたらしいのだが、自分は夜にようやく届いた。この件これにて終了。「お詫びでXBOX series S/Xの優待販売権くれよ」って言ってる人が居て「それな」という気持ちは分かる。

今日は外に食べに行こうかと思ったけど、賞味期限が近いな食料品も多いのでそっちを消費する。本当食材を無駄にしがちなのはどうにかしたい。

FGOハロウィンイベントはエピローグまで終わらせた。呼延灼が可愛いので欲しいけどもうすぐ7章ピックアップ来るだろうしなあ。

夜に仲本工事氏の訃報が入る。ご冥福をお祈りいたします。正直死因となる事故が本当につらい、志村けんがコロナで、仲本工事が交通事故で無くなるとかドリフ世代としては本当につらい。

なんか妙にだるいと思って熱を測ったら36.8度、接種24時間以上経過してくるもんなんだろうか、寝ておく。

本日のネタ。2,500円でDVI出力(そのままHDMI変換可能)が出来るFPGAボードってあんのね。ネイティブなHDMI画面を出そうと思ったら案外いいのかも。とりあえず本誌を読んで考える。

2022年12月号 別冊付録2500円ボードで始めるFPGA開発 サポート・ページ | Interface – CQ出版

やっぱりQuest2って激安なんだなあ、というお気持ちも。まだ解像度が足りないとは言えカラーシースルーARは試してみたい。

「Meta Quest Pro」実機を初体験。Adobe MAX 2022会場で見えた次世代ARの姿(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

メモ、MacOSのアップデートは流石にちょっと待った方がいいのかな。初めてなので良く分からん。にしても手持ちのiPad Pro 12.9がますます重くなりそうな。

iPadOS 16とmacOS Venturaは10月25日配信。新MacBook ProやMac miniは11月? | テクノエッジ TechnoEdge

2022年10月18日(火)の日常

目覚ましで普段より一時間ほど起床。正直眠い。そして週一の出社。パワーポイントと格闘。

出社に備えて水筒に入れる用の麦茶パックを買ってあるのだがついつい忘れて作ってないので出社前にコンビニに寄ってペットボトルのお茶を二本購入。今はコンビニPBの600mlペットボトルが一本100円で買えるの大変ありがたい。一方で普通のペットボトルは160円とか170円になってる、すげえ厳しい。

Twitterで「ChromeからISO-2022-JPのサポートを外すか」が議論になっている模様。マジかそういう時代か、今どきそんなサイトなんて絶滅してるとは思うけども。黎明期のWEBサイトには結構多かったのではないのかな。当時のサイトを再現してもしゃーないとは思うのだが。

中山峠に雪が積もって夏タイヤ走行不可になっていた。もうすぐ冬、去年の冬があまりに雪が多すぎてつらかったので今年はマシだといいなあ。

おひるは久々に「和食屋 駿」でAランチ。800円から900円に値上がりしたけどそれでも全然安い。クリーム煮って何かと思ったら和風シチューであった、めっちゃ旨い。そして毎回「あすけん」への入力に悩む。出勤メインだったらマジで通うんだけども。

久々に出社して仕事してると想像以上に会社PCからのサイトブロッキングがきつい。こういう事をやってる割にはWinUpdateを「動作確認が取れていないから」で数か月止めているのも本当に謎。どこの会社の情シスも無能オブ無能だとは思うのだけども。

今日一日かかるパワーポイントでの作業が午後イチくらいで終わってしまった。資料はほとんど自宅で会社で出来る仕事がない、ので仕方がなしに会社で定期購読してるインタフェース誌でも読んでお勉強。帰りたい。

必要があって過去2年くらいに書いた社内講義用スライドを見直す。一回で平均15枚くらいあって講義が20回くらいある、という事はスライド枚数が総数で300超えてる、マジか。今読むと内容はちょっと厳しいけども。

定時で退社。そのまま徒歩で札幌時計台ビルまで移動、って入り口が分からん、地下か? 地下に入ってエレベーターホールは見つかったけどここまで「ワクチン接種会場」の案内が一切見当たらないので不安になってくる。ネットで調べたら札幌市公式サイトにも「札幌時計台ビル」とは書いてあるけどフロアが書いてない。別のサイトで2Fでやってるのをようやく見つけてエレベーターに乗ったら2Fボタンに「ワクチン接種会場」の案内が、いやそこに書かれても分からんて。

あとはサクサクと進んでBA.1対応ファイザー二価ワクチン摂取完了、これで4回目。BA.5対応が出るまで待とうかと思ったけど、世界的には既に「全く新種株が流行の兆し」というのでさっさと打った方が良さそう。にしても打つ前と打った後の説明とかがやたら念入りになった気がする。後遺症だなんだので騒ぐ人が多いせいなんだろうか。

その後は近くにある姉貴に薦められた「牛タン専門店 よし兵衛」にて晩メシで牛タン定食。副反応こわいからな! 超久々の牛タンは柔らかくて美味しい。

ただ流石にお高い、牛タン自体は基本輸入しかない上にめっちゃ値上がりしてるので仕方がないんだけども。あと居酒屋なんで定食だけ頼むと「マジか」みたいな顔をされるのと(オレの隣も定食だけだったけど)、他の客のタバコがちょっとつらい。ランチで行く分にはいいかも。

その後はまっすぐ帰宅。電気工事士二種の受験票が届いてた。場所は北大、ただ午後の部で15時スタートの試験とか初めてだな。勉強は10月に入った辺りからちゃんとやってます。

もう一枚何かと思ったらNHK「The Cover’s Fes」の10/27に開催される苫小牧公開収録の招待券! 開催が近いのに届かないからてっきり外れたと思ったけど当たったぜ。会社が終わってからだと間に合わないので当日は午後休みかな。調べたら抽選倍率はそこそこ高かった模様、よく見たら出演者に「氷川きよし」ってあるのでコレが主原因なのかも。

PCE「妖怪道中記」のパスワード解析動画を見てすっごい悶々とする。正直やり方がよろしくないせいで効率がめっちゃ悪い。関わってないからこれ以上は言わんでおこう。

夜に「チェンソーマン」を見る、相変わらずの高クオリティ&原作再現度が凄い。ただOPが元ネタと合わせると完全にギャグにしか見えない、それも含めてとても良いけど。

にしてもEDもこのレベルで毎回作ってるのはどうかしてる。「筋肉の悪魔」がまるごとカットされたらしいが原作はジャンプ+アプリで読んだだけなので読み直して確認が出来ないのであった。そのうちまとめて買おう。

気づけばiPad/iPad Proの新型が発売になっていた、「M2 iPad Pro 12.9」ってうちのM1 MBA(16GB/512GB)より高いのんな。あとiPadが未だにApple Pencil初代でコネクタ経由じゃないと接続出来ないのも正直どうなのか。本音で言えばiPad Proは買い換えたいけど高い。

M2になった新「iPad Pro」登場 12万4800円から 最上位構成は37万円超え – ITmedia NEWS

USB-Cになった新「iPad」登場 Lightningとホームボタン廃止、Air風デザインに 6万8800円から – ITmedia NEWS

今日から始まった「XBOX elite controller」のカラーカスタマイズが異様に安いというか外税4,290円は完全に値付けミス。まあ届いたらラッキーくらいの気持ちで注文しておく。

ワクチンの副反応は倦怠感はあるくらい。ゴミ捨ててきたので明日はのんびり休む。

本日のネタ。なんか安いなと思ったらデジタルオシレータ・アナログフィルターのハイブリッドシンセなんだ、落とし所としては良さそう。アナログフィルターはちゃんとポリ数分用意されてるのでPOLY-800みたいなことにはならないとのこと。にしても$599/€599でユーロ建てで買う方が安いとかすごい変な感じがする。

Arturia、MicroFreakの上位モデルとなる新型シンセ、「MiniFreak」を発表…… 6音ポリ/37鍵キーボードを搭載 – ICON

画像生成AIが商業ペースに載ってきた、いい方向に進めば良いんだけど正直かなり不安がある。

「Microsoft Designer」とAIが本当に変えるもの【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

画像生成AI「Stable Diffusion」開発会社、1億100万米ドルの資金調達 音声や動画モデルなど開発加速 – ITmedia NEWS

値段を二度見するなこれ、$199が29,800円になっちゃうのか。PSVR2も相当高いのでは。

PS5の最上位コントローラー「DualSense Edge」が2023年1月26日に発売決定! 価格は29,980円 – GAME Watch

粘菌搭載型たまごっちの販売が待たれる。リアルでエサが必要なの良い。

「エサを与えないと動かない」──粘菌搭載型スマートウォッチ 米シカゴ大が開発:Innovative Tech – ITmedia NEWS

メモ色々と。XEL-1は当時感動したけど今見ても良いものなんだろうか、今市販しているOLEDなTVはあの暗部にノイズが載るのが本当ダメだと思うんだけども。

【麻倉怜士の大閻魔帳】“有機ELエバンジェリスト”が語る有機ELの過去と未来。銘機ソニー「XEL-1」に大興奮 – AV Watch

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】電子ペーパーを採用した電子書籍端末、およそ20年の進化を振り返る – PC Watch

【インタビュー】「憧れのメガCDタイトルがプレイできる!」、「メガドライブミニ2」奥成洋輔氏インタビュー – GAME Watch

2022年10月17日(月)の日常

目覚ましで起床、あさごはんの後に外にゴミ出しに出たら雪虫が飛んでる、もう冬も間近か。在宅勤務ぽちぽち。

なんかとある記事がバズってるかと思ったら財務省を「ザイム真理教」と揶揄していた。記事の内容云々はともかくその揶揄の仕方はでは正直まともに扱う気になれないなあ。禁忌扱いの言葉だと思う、結局記事は斜め読みしたのだが。

消費税減税に関しては推進派が「やれば絶対上手く行く!」って自信満々に言ってる感があるけど実際の効果は正直疑問だと思う、小売りが消費税減税した分ステルス値上げして終わりなんじゃねえかな。むしろ保険料(国保・社保・年金)がガンガン上がっていく方が問題という指摘はあってそれは確かにそうだと思う。

そろそろ老人向けの医療費についてもある程度覚悟を決めるべきなのでは。うちの母親の治療にかかってる金の国負担分を本人が見たら絶対「もう治療しない」って言うだろうし。

新しい「うる星やつら」が「昔の方が良かった!」と延々と非難しているアカウントとそれにぶら下がるスレッドを見てしまう。「not for me」だったら放っておけばいいのに、そこで自分に刺さらない理由を作品になすりつけるようになったら相当ヤバいんじゃないのかな。

自宅近くに「松屋」「松のや」複合店がオープンしてしまうらしい、「松のや」は札幌にかなり少ないから助かる。どうせならまだ北海道にない「マイカリー食堂」も含めて欲しい。

MacOSもだいぶん慣れてきたけど、いまだにファイル操作周りが全然慣れないしParallels+Win11でやった方が楽。ファイルに対する考え方がMacとWinとで違うからしゃーないとは思うんだが、どこでもなんでもカット&ペーストが出来てしまうのはWinの強みだと思う。

Twitterではいまだに陰謀論者が暴れている。なんつうかあの人達の印象って「風が吹いたら桶屋が儲かる」って話を聞いたら「風が吹くのは桶屋の陰謀です」とか「風が吹いても猫の数が減らないのはおかしい」とか言ってるようなイメージがある。インプットとアウトプットの関係がおかしいというか、想像力に乏しすぎて謎の挙動になるというか。

ロシアの核使用に関して「シェルターのない日本人絶滅www」と煽ってる人も見かけたけど、そんな「シェルターが無いと生き残れない」ような世界で生き伸びていく自信があるのがすげえな、と思う。これも「想像力の欠如」なんだろうか。

おひるは久々にチーズトースト、お金が無いのですよ。その一方で600円くらいするコンビニ弁当を買うくらいなら800円くらいの外食をした方がいいなとは思う。線引きが難しい。

食事しつつ見ていたニュースで旧統一教会への質問権行使を説明していた。それに対して被害者の家族が「自分が納得出来る結果にしてほしい」って回答していたけど感情で判断するのは本当に危うい。例えば「解散」「謝罪」「返金」等の「これだけやってもらえれば満足」という線引きをするのはいいんだけど、「納得いく」ってのは「謝罪はあったけど誠意が感じられないのでダメ」って話になるから。すなわち「事態は解決しても自分が満足いく回答が来ない限り許さない」発言よな。モリカケサクラとかコレだと思う。

個人的には「収入の一割の献金を要求」「広報誌の定期購読を要求」してるどこかの政党も同じくらいに問題じゃねえのかなあ、とは思う。ここ一年くらいで本当ひどい事になってるけども。

Starlinkは雪国に使えるのか、という話が出ていた。アンテナの上に雪が積もるのは埋め込まれている熱線で回避できるっぽいけど、アンテナの土台に関しては「お前らでどうにかしろ」って考えよね多分。

定時でおしごとおわり。目がすごいしょぼしょぼする。

リビングのサイドテーブルを移動したので、以前サイドテーブルがあった場所にエアロバイクを移動。これで「エアロバイクを漕ぎながらテレビが見られる」状態に、さっそくやってみたら3分くらいでマジしんどい状態、体力の衰えが想像以上に著しい。ちょっと負荷を落として20分くらい漕いでた。しばらく一日30分を目途に真面目にやったほうが良さそう。

「いつごろから日本は落ちぶれたか」というTweetが回ってきた、回答はしなかったけど個人的には「バブルの頃は良かった」と呪文のように唱え続けたせいじゃないですかね、本気でそう思ってる。それこそが幻想であり泡飛沫。

Kindleで「鬼桐さんの洗濯」5巻が配信されたのでポチって読む。面白い上に洗濯技術がためになる。特典ペーパー付って何かと思ったら、一部本屋で購入するときについてきたペーパーの書式まんまですな。そのうち電子書籍ストア毎に異なる絵柄のペーパーがついてきたりするのは勘弁。

Kindle Unlimitedで「Motor Fan Illustrated」最新号を読む。CX-60の試乗時に感じた独特の運転感覚がサスペンション周りの説明でようやく納得行った感。こういう話がちゃんと出来る評論家や雑誌ってほとんどない。YouTube系では全滅だと思う。

MFi月刊誌 Vol.193「MAZDA SKYACTIV 2022」 | 【モーターファン・イラストレーテッド公式サイト】~クルマのテクノロジーを図解する自動車雑誌/Motor Fan illustrated/三栄書房

久々にTwitter Webのホーム画面を見たら違和感、これがトップツイートに勝手に切り替わるってやつか、初めて見た。確かに迷惑かも、その一方であんましTwitterにアクセスしない人にとってはトップツイートの方が実質ダイジェストで良いのでは?

高校で使ってる「情報I」の教科書がひどいというので中身を見たら「動画ファイル形式」の所に「DivX」があって声が出そうになる。そんなん120fpsで24/30fps混在エンコードが必要だった時代の仇花ですやん。しかし「H.264」「MPEG4」とかが太字になってるという事はテストに出るのか。こんな既に時代遅れの規格名を、なんて可哀想な。

本日のネタ。やっぱりそうですよね、という内容。なんであのタラコくちびるがもてはやされてるのかサッパリ分からないのだが。

ひろゆきが賠償金不払いについてプロバイダ責任制限法がなかったことを言い訳にしてるので、論破してみた(with川上量生)|バーチャル弁護士IMA|note

これ実にうまい手法だと思う。とにかく「何かが起こったら即座に反映させた方がストレスが少ない」ってお話。

「ゲームのロード」のために“主人公をわざと転ばせる”PS1ゲームの工夫が話題を集める。意外なかたちで紐解かれる真実 – AUTOMATON

メモ、役立つときは来るか知らんけども。

Inverse Kinematics(IK)について – SEGA TECH Blog