2022年11月15日(火)の日常

目覚ましで普段より一時間早く起床、本日は出社であります。年末調整を出さなきゃならん。

通勤中に「ちいかわ」のアクセサリーをつけた人をよく見かけるようになった、大抵は女性。あれが全員ナガノさんの狂気を受け止めてるかは知らぬ、「くりまんじゅう」のバッヂを付けてた人は大丈夫そうな雰囲気がある。

出社して淡々とおしごと。にしても会社の回線がめっちゃ遅くて仕事が進まぬ。具体的にVS Codeの更新が全然終わらない。あまりにも変なのでブラウザからVS Code公式ページを見たらちゃんと見える、リンクをクリックしたらダウンロードも始まる(さすがにやらない)、気づいたらVS Code側で更新が終わっていた。これ何か変だな、アプリからの要求がブロッキングされてブラウザから要求すると許可されるみたいな挙動。

そいやDockerも似たような挙動をしていた記憶。原因はこの社外製のセキュリティソフトなんだろう。本当業務効率が落ちるような事しかしないのな弊社情シス。その割に問い合わせとかのレスポンスが超絶遅いというか、最悪返事も返さないし。

あと会社の椅子が合わなくてつらい。座面が無条件で前傾してる(調整出来ないっぽい)+生地がツルツルなので滑る。結果座ってると尻が前に落ちる。この椅子を選んだ人は「前傾姿勢なら仕事に良い」って思ってるんだろうけど、オレの仕事中の姿勢は後傾なんだよな。だからエンボディチェアを買ったんだし。

イーロン・マスクによる買収後Twitter、日本だと確実に風通しが良くなった感があるけど、海外だと全然変わってないとかありそう。ここまで熱心なユーザーが大量にいる国がそもそも限られてるのもありそうな。そして「お見事です!」とか「その通りです!」とか短文リプライをガンガン飛ばしてるアカウントを無条件でブロック・ミュートするツールがあると捗りそうだなと思った(何か見た

最近「うる星やつらのアニメは昔のが良かった」説をよく見る、年寄りが皆旧アニメ版を好きだと思うなよ。オレ個人は「原作大好き、でも押井色が強いアニメ版はそれほどでも」という感じ、とかく平野ラムの声に慣れるまですごく苦痛だった。今やってるアニメは原作派からすると嬉しい反面「今やられても」感もある。昔のアニメでもかなり原作っぽい「オンリー・ユー」とかは好きなんだけども。

「宇宙戦艦ヤマト」のLDゲームの話が出ていた、相当珍しかったらしい。オレ個人はロケ稼働してるのは一回見た記憶がある、「光速電神アルベガス」のLDゲームとどっちがマイナーなんだろう。

ちょっとゴタゴタもあったけど年末調整の申請終わり。確か二年前から電子化されてるけど、生命保険や住宅ローンの証明書回りは原本を出さないとならない。加入している生命保険と火災・地震保険は電子証明書に対応したっぽいので申請しておくか、ただ住宅ローンがダメっぽい。正確に言うと初年度の確定申告をe-Taxでやってればいけたっぽい、失敗した。それでも電子化以前に比べたら滅茶苦茶楽になった感はある。申請時に気を付けないこともあちこちにあるのでメモ書きして残しておく。

会社近くの食事できる場所を調べたら在宅勤務メインになる前は週二回は通ってた会社最寄りのカフェが年末で閉店という事に気づく。一年くらい前に行ったときに大幅に劣化してたのが分かって行かなくなったのもあるんだけどつらい。他にも閉店するところがあちこち、原材料値上げがキツいんだろうなあ。自宅近くのラーメン屋も閉店が相次いでるし。

結局おひるは先々週にも行った「マーズカフェ」にリベンジしてみた。前回は周りがボリュームたっぷりで旨そうなのに日替わりパスタを頼んだら割と普通でちょっと悲しかったので、メニューから「鉄板ハンバーグステーキとエビフライ(内税1,280円)」といういかにもガッツリ系なメニューを頼んでみる。お腹が空いてたし。そうしたらすげえ量が来た、写ってないけど皿ライスもあります。

旨かったです、エビフライもデカいしタルタルソースは自家製っぽいし。流石にお腹いっぱいで満足。にしても先週は結構若い人が居たのに今日はサラリーマンしか居ない、感染拡大で北大に人が居ないとか?

午後も淡々とおしごと、コード書きは楽しいけど椅子がひどすぎて肩こりが酷い。マジで具合悪くなってくる。

かと思ってたら夕方に私用メールが来た。届くのを待ってた奴なので意を決して見ると…マジか、事前に色々と頭の中でシミュレートしていたけどこの内容は想定外過ぎる。この件は現在進行中なので内容は伏せておく。いやマジでどうしよう。

定時でおしごと終わって後輩と同時に退社。おひるを食べすぎた&メールが衝撃的過ぎて正直外食する気になれない、買い物をするのもアレなんでまっすぐ帰宅。

会社での椅子が合わなさすぎて肩と首が猛烈に痛かったけど風呂にゆっくり入って、風呂上がりに入念にストレッチしてなんとか復活。マジで体調崩すレベルである。いい椅子に慣れると逆にダメな椅子に座れなくなる気がする。ばんごはんはサラダ+味噌汁+たまごかけごはんで済ませる。

夕方に来たメールのおかげでずっと精神的につらい、明日の午後イチに電話が来ることになったけどどう返事したものか。

MBAのリビング環境はクラムシェルモードで、今までUSB-C端子にAnkerのUSB-Cハブ(NICとHDMI出力とPD入力)を繋いでMBA本体のヘッドフォン端子にアクティブスピーカーを繋いでたんだけど、よく考えたらモニタから音声出力が出てるのでアクティブスピーカーをモニタにつなげて、MBA側はHDMI出力と同時に音声出力するようにした。なんでこの接続方法に気づかなかったのか。

ただUSB-C端子から給電すると「WattageViewer」から充電電力が正常に取得できないっぽい。というかバッテリーも「充電停止中」と言いつつじわじわと残り容量が増えてるのが謎。充電はUSB-Cハブ経由じゃなくて本体直結にした方がいいのかも。

「ぼっち・ざ・ろっく!」原作2巻までがKindle Unlimitedで読める事に今頃気づいたので読んでみる。予感はしていたけどアニメ版の演出が如何に凄いという事を思い知らされる、こないだ放送した6話(廣井初登場回)、原作だと10ページの4コマ19本(扉絵で1本相当)しかないのに30分アニメになっちゃうし、全然間延びしてる感がないし。

原作も2巻以降は結構面白い。色々と疑問に思ってた部分も原作2巻以降で明らかにされるし、アニメは文化祭ライブまでやるのかなコレ。原作の3,4巻はKindle Unlimitedじゃないので購入するかちょっと悩む。

その後はチェンソーマンとかヤマノススメとか見たり、それでも眠れそうにもないので自分の日記のちょうど一年前のとか見直したり。

本日のネタ。なんか壮大な企画になってるけど大丈夫なんかなこれ、箱めっちゃでかいと思ったらキーボード・マウス込みなのね。

「X68000 Z HACKER’S EDITION」のモニター募集スタート。今後のロードマップも公開、「XVI Z構想」も? – AKIBA PC Hotline!

液晶パネルの掃除に何を使えばいいのか毎回悩むのでポチってしまった、そんなに高くないし。

大型テレビの掃除に最適なクリーニングクロス – AV Watch

遅延1mSec凄い、逆に言えば従来の1/200って200mSecはデカいよ。

遅延が200分の1に NTT、次世代通信サービス「IOWN1.0」を23年3月スタート – ITmedia NEWS

2022年11月14日(月)の日常

目覚ましで起床、正直あんまし眠れず。

先週の木曜から新しい枕を使ってるけど悪くない、首と肩が楽。端っこの方がちょっと高くなってるので横向き寝でも割と快適。

本命の「椅子の上で使う尻クッション」は金曜日から使ってるのだが評価は今のところ微妙。確かにきちんと座れるんだけど、逆に言うとだらけた座り方が許されなくなる。そうすると自然に目線が高くなるので今まで使ってたテーブルとかが合わない。ソファの上で使うと座面が傾きがちなのもある。固め座面の椅子の上で使うと良さそう。せっかく買ったので頑張って使うけども。

在宅勤務ぽちぽちと。おひるごはんに昨日生協で買ってきた冷凍のガパオライスを食べたのだが、目玉焼き(正確にはスチーム調理?)の黄身がちゃんと半熟になっててびっくりした。今どきの冷凍食品すげえ。そしてガパオライスの「ガパオ」に感じる藤子キャラ感。

ニップン いまどきごはん ガパオライス|商品情報|株式会社ニップン

午後は久々にコード書き、やはりコード書きが自分の仕事だという感はあるなあ。そして今書いてるコードがビルド&スクラップの上に構築されててつらくなってきた、全部作り直ししたいけど時間が。

「C言語はつらい、初手でC言語が分かる時点で異常」というTweetを見る。Cはしんどいと言うのはよくわかる、でもC++のがしんどくね? なんでこんな不出来な言語を使わないといけないんだみたいな気持ちにならなくね?

定時でおしごとおわり、すごい久々にgitにcommitした気がする。

そいや電気工事士二種の筆記試験 合格結果が出てるね、という訳で調べたら合格してる模様。実技に必要な工具と線材はすでに買ってるので12月に入ったら勉強する予定。

しかしオレ、工業高校電気科出身なので実は筆記試験免除対象なのではという疑いが。まあ勉強しておいた方が良かったので別に良いですけども。工具も高校の時に買わされた一式で実技試験が受けられるはずだし、その工具もほとんど実家に残ってると思うけど今回買い直した。ワイヤーストリッパーとか無かったし。という事は当時は電工ナイフで実技試験やってたんか。

YouTubeで1ゲーム15秒くらいでひたすらDOSゲーム(正確にはPC/ATのMS-DOSから起動するゲーム)を紹介する動画を見てるんだけど、どんどんゲーム内容がリッチになったり、有名な作品が突然出来が突出してたりするの面白い。初代Duke Nukemが横スクロールアクションなんて初めて知った。そして昔っから洋ゲーのシューティングはどれもバタ臭い。

ようやく目の調子が良くなってきたので、以前Kindle版を買って積んでいた「潮が舞い子が舞い」を一巻から読み直して三巻まで読破。ネームが多いのでめっちゃ読むのに時間かかるのよ。ネームが多いけどネームだけで成立する漫画ではない辺りが結構すごい。めちゃくちゃ面白いけど色んな意味で人には勧めづらいかも、読み込むための難易度が高いというか。

明日は出社するから帰りに「すずめの戸締り」を見に行けるかな、と思って調べたら札幌シネマフロンティア、17:40の次の回が20:00で諦める。しかし一日15回上映多すぎ、全然埋まってないし。よく見たら一日3スクリーンでほぼ同じ時間に回してるのであった、そこは意図的にズラしたほうがいいと思うんだが。

本日のネタ。もうちょっとオブラートに包んでやれよとは思うが、実体験した人でないと書けないだろう話でもあるんだろう。まあ書いてる人もどちらかというとキラキラ系じゃね?という感はある、半分煽りだよなあ。

Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち | アゴラ 言論プラットフォーム

deepcopyじゃねえからそりゃそうだろうと思うが、改めて言われて「そりゃそうね」とは分かる。

Chrome の console.log でハマらないために

そうかTHSIIじゃないのはそういう理屈なんですな。気づいてなかった。クラウンRSはちょっと乗ってみたい。

そう来たか! クラウンクロスオーバーRS:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

最初に「スバル・三菱・スズキ」ってメーカー名が出てくるのはさすがです、でもそこにマツダも入れて欲しかった。市販車初のフルタイム4WDターボはマツダやで。

豊田章男社長、WEC最終戦バーレーン8時間およびWRC最終戦ラリージャパン、勝田範彦選手に対するコメント発表 – Car Watch

むしろ絵描きの人が重宝しそうだとは思った。良い製品。

BOSS、YouTubeや電子楽器を操作できるワイヤレス・フットスイッチ – AV Watch

ヒストリアなのに10分枠なのは一体、録画はしておく。

『タローマンヒストリア』が12月3日16時20分より放送。俳優の井浦新さんとともに、タローマンの“架空の歴史”や岡本太郎について学ぶ | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

フィールドゴール、当時はよく見かけたのにすっかりレアゲー扱いになった感がある。こういうゲームを遊ぶ機会があるというのはとてもいい。

ゲームレジェンドにフィールドゴール筐体持ち込み – おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

フォロワーさんが趣味でポチポチ作っていたゲームが最終的にSwitchで出ることになった。マルチプラットフォームを容易にするゲームエンジンの存在もデカいけど、何より本人の情熱が凄いと思う。見習いたいなあ。

Switch向けアクション「Raindrop Sprinters」2023年初頭に発売。フリーゲーム「Raindrop」のアッパーバージョンが登場

メモ、ちょっと古い記事だけど後で読んでみる。

セガが社内勉強会の資料を無償公開 ~数学は不要? 断じて否、ゲーム開発ではバリバリ使うぜ! – やじうまの杜 – 窓の杜

2022年11月13日(日)の日常

11時半にようやく起きる、二日連続で遅すぎ。日曜日なので洗濯やら掃除やら。

ゲームレジェンド&デジゲー博開催という事で(同日開催にせんでもなあ)TLがちょっと賑わう。一回は行きたいとは思ってるんだけど、なんか時期を逃した感も。

最近出た「ATARI50」、収録されてる「Quantum」がSwitch版だとタッチパネルで遊べてしまうのが気になる、面白い。ベクタースキャン風の新作ゲーム「VCTR-SCTR」も遊べるっぽいし。

「DX7が出たころの話」をする動画を見る。DX7の画期的な所って「当時としては性能の割に圧倒的に高性能かつ安い」辺りだと思ったんだけど、自分の作った音色をカートリッジで持ち歩けるのもデカかったらしい。なにせ大ヒット商品だからどこのスタジオや現場に行っても置いてあるからカートリッジさえあればなんとかなる。なるほどデファクトスタンダード製品つええ。

「世論調査」の話が出てきて、最近ではSMSでアンケート依頼が来るんだとか。でも知らないところからSMSで届くURLを踏むのはかなり怖いよねえ。やっぱりバイアスがかかるのでは。

持久走で脇腹が痛くなるのは「腹筋が付いてないと内蔵が揺れて痛くなる」のが原因という話を聞く。真偽はともかく「そういう話が聞きたかった」感はあるなあ。

オーブントースターの電源コードが短くて棚の前の方にぶら下げてるのが我慢ならなかったので、重い腰を上げてようやく延長コードを買って取り付け。最大1000Wなのでメーカー製のちゃんとした1500W対応品を買う。パッケージには「エアコンや暖房器具に使うな」ってあるけど、オーブントースターは大丈夫よね?

延長コード経由にしてコードを後ろに回したら想像以上にスッキリして感動する。今までは引き出しを開けるたびにコードを避けてたし、なんで今まで買わなかったのかというと「オーブントースターに延長コードはダメ」とう刷り込みがあったので。電気工事士二種の勉強をした結果「大丈夫じゃね?」と。しかしゴム被膜コードだと1200Wまでになってる気がするんだが、大抵のテーブルタップって1500W(100V15A)だよなあ。

夕方に掃除終了、なんかいつもより念入りにやってしまう、疲れた。本日は実家で姉が母方の田舎に行ってるので実家行きは無し、本当は母親も行く予定だったのだが健康面で取りやめ。もう生まれ故郷にも帰れないというのは正直つらい。

そんな訳で日曜のばんごはんは珍しく外食、って雨は大したことないけど風が強い。どこに行くか悩んだけど結局「やよい軒 二十四軒店」にて期間限定の「かきフライ定食(内税1,190円)」を「豚汁変更(内税180円)」にて、やっぱりここのカキフライはプリプリしてめっちゃ旨い。高いだけのことはある。豚汁も旨い、豚汁変更のクーポン付けてくれないかなあ。

にしても日曜夜のやよい軒はやっぱりそれなりに混む。家族連れが多いせいか駐車場はあんまし混まないのだが。同じ駐車場の生協で買い物、買える途中でセブンイレブンに寄って買い物。牛乳の値段がめっちゃ上がってませんか? 一割以上値上げしてるような。

帰宅してセブンイレブンで買っておいた「とろもち きなこわらび(黒蜜入り)」を食べる。セブンイレブンアプリのスイーツ30円引きクーポンが罠だ。うまい。

地上波でラリージャパン特番があるというので見てみる。前半は素人によるラリー解説だけどまあ予想の範疇内なので別にいいです、後半からラリージャパンの実況解説。やっぱりコースが面白い。ただRally1カテゴリだと出ててせいぜい300psくらいに見える、パワーは有り余ってはいない感。そういうセッティングっぽい。左右中央についてるエアダクトってバッテリー冷却用だろうか。

見終わった後は昨日ポチポチしたKindle Unlimitedとか読んだり、Kindle書籍も購入したので読む、「小林さんちのメイドラゴン」13巻は日常回多めで良かった、この作者のシリアス展開はめっちゃ重たいし。

「BLUE GIANT EXPLORER」7巻、一応立ち読みで読んでるけどこの辺りはいいねえ、まとめて読むと特にいい。アニメ映画は期待してないので見に行くかどうか。

「異種族レビュアーズ」8巻、最近マンネリ気味と思ったけど結構良かった。にしてもサキュバスどんだけ。

にしても左股関節の違和感が取れなくてつらい。「整形外科とか行け」って言われるけど、あの手の所って「骨と神経と靭帯」に特化してて「筋肉が弱ってるからそこを鍛えろ」とかはあんまし向いてない気がするのよな。そういうのに強い所があれば行ってみたいのだが。肩についてはかなりの巻き肩+ストレートネックなので自分で矯正を頑張るしかなさそう。

本日のネタ。この「大変だけどこっちの方が面白い」という精神は本当見習いたい、楽な方に流れがちなオレとしては本当に頭が下がる。

55歳で突然2児のパパになり、8歳娘と2人暮らしに。「人生が圧倒的に面白くなりました」漫画家・渡辺電機(株)さんインタビュー|たまひよ

60歳で子育て真っ最中。「敵だと思ってたママ友たちは、実は味方でした」漫画家・渡辺電機(株)さんインタビュー|たまひよ

2022年11月12日(土)の日常

12時前にようやく起きる、寝すぎ。今日はおひるごはんを外食にしようと思ってたのだがどうしよう、悩んだ挙句に「野菜ジュースだけ飲んで、あとは外食」にする。

そんな訳で久々に石狩の「お食事の店 いそしぎ」まで来た。土曜の昼なので混んでたけど幸いカウンターに一席だけ空いてたので滑り込む。注文は目当ての「しょうが焼き定食(内税940円)」で。なんか隣のガテン系な兄ちゃんが「NIKKE」をプレイしてて気になる。

出るまで結構待たされたけど、肝心のしょうが焼きは肉厚でしっかり柔らかい、そして旨い。コレだよコレが食べたかったのだ! これで理想のしょうが焼き定食を探す旅は終了で良いかも。出されたときは凄いボリュームで完食出来るか不安になったけど全然問題無かった。今どきにしては値段が安いな、と思って二年前のメニューと見比べたら極一部のメニュー以外は値上げしてなくて驚く、大丈夫なん?

ただ気になるのは店主がめっちゃ高齢なのよね、なので「来週に突然閉業」とか言われても「ああ…」としか思わない。営業しているうちに通うしかない。後は他メニューとは違ってラードで揚げるらしいとんかつ定食と、今日のほとんどのお客さんが頼んでいた「いそしぎ特製焼肉定食」は食べておきたい。特製焼肉定食は厚切り豚肩ロースを焼いて上にごっそり大根おろしを乗せたものっぽい、うまそう。

帰りにコンビニに寄ってから帰宅。シュークリームを買ってしまったので食べる、うまい。

昨日から冬コミの当落発表がTLに流れてるのだが、一日目西館が「艦これ・ウマ娘・それ以外のソシャゲ(多分ブルアカとアズレンで8割)」で三分割してる、と聞いてちょっと驚く。艦これの二次創作ってまだそんなに勢いがあるのか。二次創作人口がプレイヤー人口より多いみたいな感もある、サービス終了してもジャンルとして残りそうな雰囲気すらある。

その後はダラダラとKindle Unlimitedで無料漫画をポチポチと、Kindle Unlimitedの冊数制限っていつの間にか20冊になってたのね、助かる。前に書いたような気もする。

そいやTwitterのスレッドで商業漫画の一話を掲載するやつがあるけど、Twitterで漫画を読むには精々4Tweetくらいが限界じゃ無いのかなあ。最初に(1/13)とか出てると読む気が失せる、どこかのサイトに誘導してくれとしか言いようがない。大抵のWeb漫画サイトだと一話は無料開放だろうし。

FPGA開発ボードの「DE2-115」訳あり中古が市販価格の1/10で出ているのを見る。安いしFPGAの勉強はしたいけど、流石に古い製品なんで躊躇する。一番デカいのはDVI/HDMI出力がない辺りなんだけども。

なんか今日は一回もメガネをかけてない、長時間ピント合わせるとかじゃないと別に要らんのよな。少なくともテレビ見ながらTwitterとかだと使わない方が楽になってきた。

「ポプテピピック」がまさかのAC部高速紙芝居だけで笑いつつ就寝。

2022年11月11日(金)の日常

目覚ましで起床、昨晩もあんまし眠れず。そんなに眠くはないのだが。

朝のニュース速報で村田兆治氏の訃報を知る。人間そりゃいつかは死ぬけど、最近は穏やかじゃない死に方をする人が多くて色々とつらい。ご冥福をお祈りいたします。

在宅勤務ぽちぽちと、ラリージャパンはなんか大荒れっぽい。まあターマックの高速+超狭い+落ち葉+霧雨というハードコンディションだしなあ。

ここ最近の肩こりやら腰痛、エンボディチェアに座ってるとかなり楽。エンボディチェアは背もたれが高くて肩までサポートするので結果として肩が楽になるという点では背もたれが低いアーロンよりいいと思う、実際にそれが決め手でエンボディにしたし。

リビングにも置きたくなる始末、キャスター付いてるんだから仕事はじめと終わりに移動せえよということか。リビングに作業机を置いてそこで過ごすようにする案もあるのだけど、会社が新しい仕事用PCとモニタを買ってくれる話があるのでそれ待ち。それにしても待たせ過ぎだとは思うけども。

おひるごはんはいまひとつ食欲がないので昼前にコンビニで買ってきた塩むすびと水餃子、これだけだと物足りないので結局バナナも食べてしまったり。

午後も淡々とおしごと。ラリージャパンの現地動画が色々回ってきたけど楽しそう、帯広ラリージャパンは林道、ダートラコース、競馬場に作った特設SSSというオールグラベルだったけど、今年のラリージャパンはマジで「ただの田舎道」なんだな、ずっと楽しそうに見える。その分難易度が劇的に高いけども。

定時でおしごとおわり。転職サイト経由で「カジュアル面談しませんか?」とのお誘いを受けたので西11丁目まで移動。会社名で検索して移動するもビルに会社名が無い、慌てて調べ直したら隣のビルであった。約束の時間ギリギリ、後で聞いたら「数年前に引っ越した」と言われて納得。いや古い情報載せたままにするんじゃねえよ>iOSの地図アプリ。

「履歴書とか不要です」と言われたけど一応持っては来た。けど出さずにポートフォリオだけ出す、こういう時に出すにはいいね。んで自分の説明をして相手の会社の説明を受けて、都合50分くらい? 結構長時間喋ってすげえ疲れた。そして色々と勉強になった。

訪問した会社自体がどうだったかというと、作ってる製品は良く出来てて感心。しかし社員数が少ないのと(実質一人で作ってるのでは?)こちらが提示してる年収に難を示されたので保留。悪くはないんだけども。どちらかというとオレの年齢が一番のネックだよなあ、知ってた。

その後は西8丁目にある「黒岩咖哩飯店 本店」が以前から気になってたので徒歩で移動、って営業してねえじゃん。営業時間内のはずなんだが。

札幌スパイスカレー 黒岩咖哩飯店

仕方ないのでチカホまで歩いて、sitatte sapporoにある「銀座 篝 札幌店」に来てみた、ここもちょっと気になってたので。メニューは悩んだ挙句に看板メニューの「鶏白湯Soba(内税1,100円)」を大盛り(内税100円)で、ライスとか追加するよりは健康的だろうと。

うむ旨い、けど物凄く旨いってほどではないなあ。すごい手間かかってるのは分かるんだが。その後は地下鉄で戻り、ドラッグストアとコンビニで買い物をしてから帰宅。

風呂に入った後にローソンで買ってきた「プレミアムロールケーキ」を頂く、今週は色々とイベント山盛りで凄い疲れたのでご褒美があっても良いだろ。

久々に食べるプレミアムロールケーキはめっちゃ甘い、沁みる。さらに久々にコカ・コーラも飲む、今日は自分を甘やかす日。

ドラッグストアで久々にサロンパスを買ってきたので貼る、効く。一枚が小さいのが良いんだよねサロンパス。一人で貼りやすいし。

ソファの上でも正しい姿勢で座れるお尻クッションが届いたのでさっそく使ってみたのだが、背筋が伸びる分モニタの高さが合わない、色々考えないとダメか。逆に言うと如何に「正しくない姿勢でソファに座っていたか」って話になる。

30分ディレイの「孤独のグルメ」を見てから就寝。

本日のネタ、これ気になる。雪道で効くのだろうか。

マツダ、サーキットでロードスターをより安全に、より速く楽しめる新制御システム「DSC-TRACK」公開開発 ボッシュの次世代ESP10使用 – Car Watch

まさかの光速船で「Super Hexagon」とは、まだ途中の形状モーフィズムは入ってない模様。これ売るのかなあ。

2022年11月10日(木)の日常

目覚ましより一時間くらい前に目が覚めてしまう、二度寝も出来なさそうなので諦めて起きて朝の準備。

時間が余ったので昨晩録画した「モブサイコ100」三期を見る。エクボvsブロッコリー戦のなんと素晴らしい動きよ、こういうのを見るたびにアニメってすげえなあと思う。始業時間に合わせて在宅勤務に移行。

イーロン・マスクが「Twitterはこれから数ヶ月どんどん新機能を試してダメだったら速攻やめる」という趣旨の発言をしたらしい。そういうトライアンドエラー精神がこの人のいいところだろうなあ、と思ってる。人間としては正直好きになれんけども。

おひるごはんは冷凍スパゲティ+チーズトースト。一応栄養バランス的にはそんなに悪くはないはず。

食事しつつニュースを見ていたら法相の発言が叩かれていた、発言としては確かにマズいけど立憲の人が「普通の内閣なら即更迭」って言ってて穏やかじゃあ無いにもほどがある。一度の失言で失脚って中共っぽいよな。

これに限らずマスコミは「自らが監査役にならねばならない」みたいな意識だよね。マスコミ自体の監査役が居ないし、マスコミの失言はこっそり訂正が出ればいい方、というのは正直納得し難い。

午後から定例会議、ちょっと気分を変えてBTヘッドセットをMBAにつなげてMBAからChrome経由でTeams会議に参加。ってMBAでBTヘッドセットを認識してるし、Chromeでもマイク有効になってるのにブラウザ版Teams会議でマイクから音声が入力されない。本体側マイクに切り替えてもダメ。Chromeが悪いのかと思ってSafariに切り替えてもダメ。なんだろうコレ、ブラウザ版Teams会議のバグっぽい?

そんな訳で発言も出来ず、連絡を取る場合は会議のチャット欄を使う羽目に。そんな中でオレは関わってない方の後輩の技術発表がかなりひどい、フォローしようと思ってもマイクは使えない。挙句に「分からないから出来ない」とか無茶苦茶な事を言いだす後輩、それに対して「なんで聞かないの?」とド正論な質問をする上司、まともに答えない後輩。むちゃくちゃ空気がしんどい。結局マイクが復帰しないまま会議が終了。マジで地獄のような時間であった。というか後輩の教育は別の人に任せてるんだけど、流石にコレは問題すぎじゃね?

その会議が終わった後は自分が発表する講義があるので慌てて会社から借りてるノートPCにBTヘッドセットをペアリングしなおして設定。Windowsだと動くんだなコレ。そのまま講義をやるも久々だったので喉がキツイ、なんとか30分喋り倒して終了。めちゃくちゃ疲れた。

その後は半分抜け殻のようになりつつ定時までおしごと。昨日の面接の結果はいつ出るんだろうか、この気分のまま仕事するの結構つらい。

夜はダラダラと、コップ洗ってたら服の袖に水が入ってリアルで声が出た。

TwitterのRTで回ってくるイラストが気に入ってフォローする事もあるのだけども最近は日本以外の人がかなり増えてきた。特に最近は明らかに日本とは別のベクトルとオリジナリティを持つ人が増えた感。いよいよ時代が来たなあという感じがする。みんな頑張れ。

アーケードアーカイブスに「ギャラクシアン」が来るとのこと、意外に完全移植には恵まれてない作品なので嬉しい。あのアナログ回路による音はどこまで再現出来てるのだろうか。アーケードアーカイブスは基本遅延が少ないPS4版を買ってるのだけど、持ち出せるSwitch版が羨ましくなることがある。両方で買えって話か?

Kindleで「ゆるキャン△」14巻を読む。「キャンプに繋がるキャンプ以外のネタ」が増えててるんだけど、それすらも叩かれる要素になるのは厳しすぎるよなあ。面白いんだけど絵柄の変化がちょっと気にはなる、登場人物の頭が縦長すぎやしませんかね。

時間が余ったので夕方に届いた荷物を開梱。バンダイがHI-METAL Rでデストロイド・トマホークを出してくれないので他メーカー製に手を出してみた。届くまで不安だったけどいいじゃんいいじゃん、思ったよりずっとデカいけど。

デカールが大量に付いてくるけどまだ貼っておりません、どうしようこれ。貼るならついでに軽く艶消しを吹いてウェザリングするとかなり良くなりそう。改めて造形を見ると「宇宙の戦士」パワードスーツの見事なアレンジなんですな、爬虫類を擬態した顔周りのデザインが秀逸。

CGTVを見て初めて知ったけど、現行アルピーヌA110のエンジンって韓国で作ってるのんな。そしてマジで2026年から純BEVメーカー移行するんかな。

にしても誰か体の治し方を教えてほしい、肩と腰と股関節が本当につらい、教えてくれるところを教えてくれるでもいいんだけども。

本日のネタ。むちゃくちゃ金をかけた平屋すげえ。トリプルガラスってのはうちのマンションの「二重サッシ+内窓がベアガラス」と同じなんかな。うちの窓は内側に樹脂が貼ってあるし建築年数を考えると無茶苦茶コストかかってる感。まあコストをかけ過ぎた結果、リフォームが異様にしづらい部分も結構あるんだけど。

こだわりは「開放感」 筆者の注文住宅計画でどんな家が建つのか – Impress Watch

移転情報より記事に記載されてる閉店済みの支店情報のが重要かも。ビッグオフ地下は高校の頃に通ってた。

大通西4丁目の『やきそば屋 大通り店』が10月26日をもって閉店、アスティ45ビルへ移転し11月10日オープン! | 札幌速報

2022年11月09日(水)の日常

昨晩は早めにベッドに入ったけどあんまし寝つけず、と思ったら深夜4時以降はかなり深く眠りに入って目覚ましでたたき起こされた。正直もうちょい寝ていたかった。

実際の睡眠時間は6時間くらいだと思うけど、ベッドに8時間以上横になってたせいか体調と気分は悪くない。ゴミ出しをしてから在宅勤務。

マジで中破轟沈がトレンドに出てて笑う。一応説明すると「艦これ」にて「中破状態で進撃した際に次の海域で轟沈するか?」どうかがサービス初期(一年くらい?)に話題になっており、結局「中破では轟沈しない、大破からの進撃で轟沈する」って結論が出てるんだが。なんだろうコレ。

仕事部屋の足元が寒いのでパネルヒーターが欲しくなるけど、電気代のことを考えたらあんまし電化製品を増やしたくない。とTweetしたら「寒くて健康を害するよりよっぽど安いのでは」と言われる、ぐう正論。

おひるごはんは味の素の冷凍炒飯、お手軽かつうまい。もうちょっと冷凍に頼っても良い気がしてきた。

15時からオンライン面接、知らない人との面接は超久しぶり&オンラインでの面接は始めて、さらに言うと顔出しでのオンライン会議も初めてな気がする。そんな訳でやたら緊張したけどなんとか無事終わった。結果は知らんけど、やれるだけやったのでダメなら諦めもつくと思う。

面接に関しては「嘘は絶対つかない」「見栄を貼らない」辺りを重視、新卒の人だと当てはまらない話だろうが、中途採用で後からめっきが剝がれても正直めんどくさいので。そもそも今回の転職活動は「ダメ元」なのでコレでいいのです。

面接が終わってちょっとしたら採用担当の人から「面接の感想と、電話したいのでメールください」というので最後の気力を振り絞ってメール。その後しばらく経過してから電話がかかってきた。まだ合否は全然分からんけど曰く「面接はこれで最後」との事、以前聞いた話ではもう一回あるはずなんだが。その後もやたら採用になった後のことを聞くので怖くなってくる、なんか「採用を急いでいる感」がある。どういう結果になるか分からんけども一旦落ち着いて考えた方が良さそう。

ニュースで「米宝くじ『パワーボール』で2970億円の大当たり」という話を見る、夢があるのう。しかしこの金額でも一括受け取りが出来るというのが凄い、いやそりゃ現金のプール分があるから宝くじが成立するとは思うんだけども。

定時でおしごとおわり。本日は実家の母親がデイケアでお泊りという事でそれ以外の家族で外食。待ち合わせ場所の「回転寿し トリトン 円山店」にクルマで移動。姉貴が一番先に仕事が終わるので先に行って席を確保するという話だったのだが、17時半に行って50分待ちと言われたとか。水曜日の夜早い時間でこれって凄いな。土日は二時間待ちとは聞いてたけど二時間で済まないのでは。

回転寿し トリトン

待合室で20分ほど待ってボックス席に案内。タブレット端末はホームボタン付のiPadでメニューのレスポンスはこの手の端末としては文句なしに良い。頼んだら職人さんから手渡しされるシステムで食べまくる、うまいうまい。回転寿しの割にはわさびがガツンと聞いてるのはとてもいい。

ただタブレット端末での注文に癖があって、一度に注文できる数に制限があるんだけどその制限が分かりづらい、というか結局法則が分からなかった。ネタを2皿頼もうと思っても1皿分しか頼めない事が普通にあって、一回注文した後で再度注文が出来たりする。ううむ。あと売り切れ表示のタイミングが厳密ではないので注文した後に「売り切れです」って言われたのが一回あって注文履歴からも消えない。会計は皿の種類+枚数でやるから問題はなし。

そんな訳で満足はしたけど、やっぱり混むのでそう頻繁には行けない。値段は安いとは思うけど、格安回転寿しチェーンの「はま寿司」「くら寿司」「スシロー」辺りと比べるとかなり高いのよね。値段なりの内容だとは思うけど。

帰りにコンビニ寄ってサンデーを立ち読み、申し訳ないついでに買い物、なんか口が寂しくなったので塩大福を購入。帰宅してから塩大福もぐもぐ、これもうまい。風呂に入ったら妙にサッパリした。

鬼滅アニメが異様に画像がハイクオリティなのにセリフがやたら説明的なの、「原作そのまま」「画面から読み取れない視聴者が居るのでセリフで説明しないといけない」という話があって「やっぱり」というお気持ちになってきた。漫画原作のアニメ化って「漫画が技術的に読めない層にリーチする手段」でもあるんだな。

そういう人が居るのでアニメ化に伴って端折った部分があると「原作から削られた!改悪だ!」とか言うんだよなあ、個人的には迷惑としか言いようがない。そいや「聴覚障がい者なので字幕が無いとアニメが見られない」という人に対して「声が聞こえないとかアニメを見る意味なくない?」という心無いリプライも見たことあるんだよな。本当にもうどうしようもない。

昨日の皆既月食の写真、月食は光の方向が月に対して垂直になるのでクレーターの陰影がほとんど付かないはずなのに一部スマホで撮った写真には斜めからの影が付いてるものがある、という鋭い指摘。こんな撮影対象でもAIによる画像補完処理が働いてるんですな、「スマホで月面が撮影できる」のが売りになるからか。

一方でAIによる古いビデオの高解像度化に対して「綺麗だけど明らかに別人になっている」という指摘もあった。AIでも「失われた情報を復元」なんて出来るわけはない、単に元画像に対して推論をしてるだけである。Pixelシリーズに搭載された「古いピンぼけの写真も綺麗になる!」って機能もそうだろう。そういうのを理解しないと痛い目に合う。

そういう事を言い始めると「カメラの本質は光学的に正しくなければいけない」という人が出て来るけども、そもそも人間の目が補正しまくりだからなというのがありましてな。どこまでやるかは本当に難しい。

Twitterで流れてくる「ストレスに対してこうするといいよ」的なTweet、いつもは「フーン」で済ませるんだけど、今日見た奴の中に「スイーツは心にいい、つまり体にいい」というのがあった。これは深くていいな。ダイエットとかで我慢するのもアリだけど、やっぱりたまに好きに楽しんだ方がストレスが減って結果痩せるかも知れない。カロリー超過っつーても理論的には7,200kCalでやっと脂肪1kgなんだし。

転職活動でヘロヘロだったので早めに寝ようと思ってたのに気づいたら日付が変わってしもうた、寝よう。

本日のネタ。いやそれ明らかに辻褄合わせてるだろうと。にしても「円安の影響こわい」って言ってる人が多くて気になる、どう考えてもバルミューダフォンの痛手が原因なんだけども。

バルミューダ、22年通期の経常利益を99%下方修正 7.9億円→400万円に – ITmedia NEWS

なかなか格好いい、日本でもクーペSUVって出さんのですかね、デカくないとスタイルが成立しづらいという問題なのかな。そしてマツダはFRシャーシベースでMX-60を出すべき、個人的には出すんじゃないかと思ってるけども。観音開きドアはこっちが元祖って言い張れるぞ。マジで欲しくなる一台を希望。

「フェラーリ・プロサングエ」日本発表会の会場から 内装・外装など46枚 【画像・写真】 – webCG

3カメラってどこに?と思ったら後方カメラに前側カメラ、つまり車内から前方を見渡せるカメラが付いててなるほどと。これなら側面から幅寄せする車両も映る可能性大。この形式が流行るといいなあ。

ホンダアクセスの新型3カメラドライブレコーダーは、なぜ「前方1カメラ&後方2カメラ」なのか? 開発陣にその理由を聞いてみた – Car Watch[Sponsored]

気にはなるけど著者がどうなんだ感、出てから評判を見て考える。

書籍「ゲームの歴史」が11月14日に発売決定

見ていて車両の不出来具合がわかってしんどい、個人的にはランチア・デルタ辺りくらいまでこんな感じの鉄板だと思った。昔の国産車も似たようなもんと言われてて、それを今でも維持することの難しさよ。

2022年11月08日(火)の日常

なんかろくに寝てないのに目覚ましで起こされた。4連休でたっぷり寝たせいか眠気はなし、健康的には良くなさそうなんだが。

あさごはんにカロリーを無視してソーセージを追加した目玉焼き丼にした。うまい、肉が入ってると満足度が全然違うなあ。あすけんに入力するとカロリーオーバー、特に脂質オーバーと言われる、知ったことじゃねえ。

在宅勤務を開始。大分以前に仕事がらみで研究内容を申請した奴が通っていてかなりビックリする、倍率はかなり高いって話だったのだが。自分の研究が認められたという事で結構嬉しい、収入にはビタイチ変化はないのだけども。

海外ではTwitter社に続いてMeta社も解雇ラッシュっぽい。投資フェーズが終わったという事なんすかね。そうなるとシリコンバレーの辺りの地獄度がさらに上がるのでは。日本の企業は安定が売りになるという話もあるけど、どこまで真に受けていいのやら。

買い物があるので昼前に外出、ついでに「ごはん屋角ちゃん」にて前から食べてみたかった「しょうが焼き定食(内税850円)」を頼む、ライスは中サイズ。

タレが甘辛かつたっぷりでなかなか旨い。ただ個人的には肉が薄すぎる、もうちょっと厚い肉で食べ答えがある方が好み。ベストなしょうが焼き定食を探す旅はまだ続く。ここで思い出したけど、以前行ったことのある石狩の店で出してるしょうが焼き定食が厚めの肉らしい、今度行くしか。

帰宅して軽く昼寝してから午後の仕事。と思ったら朝に「研修を申請したら通った」件でちょっと問題になっていた。総務の「想定外の事態に関しては一切仕事はしたくない」と言うのが透けて見える。下手すると辞退するかもとか、そんな訳で仕事へのモチベーションが激減。以前から思ってたけど、この会社はとことん技術者を大事にしない。そろそろ潮時なのかも。

ジャニーズの人がTwitterアカウントを開設、しかしTweetせずにbio欄でつぶやいてる、というニュースを見てみんな「慣れていないw」って言うけど、むしろログが一切残らないbio欄を更新に使うとは新しいな、とか思ってしまったり。実際は知らんけども。

定時でおしごとおわり、正直引きずってる。

月食は風呂に入る前にはちゃんと左下が欠けて見えたけど、風呂から上がったら雲でサッパリ見えなくなってしまった。ぞの後も結局ずっと見えず。皆既月食はそんなに珍しくないよな? と思ったらガチ天文クラスタにとっては「デカい望遠鏡なら天王星が見えるチャンス」なのね、なるほど。

Twitterのトレンドがやっぱり以前と違う感。というか「TLで話題になってることがちゃんとトレンド欄に乗っかる」というのが慣れなさすぎてしっくりこないw

ダラダラと動画とか見てたら「現行のホンダ・フィットにメーカーオプションでブラインドスポットモニタが付くようになった」事に気づく。以前の「ディスプレイオーディオの画面に出てくる」奴じゃなくて、ちゃんとドアミラーにLED表示が出てくる。この調子でどんどん普及して欲しい。ただ「ヘッドアップディスプレイにブラインドスポットモニタの状態が出る」のって現状でマツダだけだっけか? これも全メーカーで普通になってほしい、というかヘッドアップディスプレイ自体がもっと広まって欲しい。個人的には慣れると無しには戻りたくないくらいだし。

「チェンソーマン」のリアルタイム視聴しようかと思ってたけど、色々と限界なので23時前に寝てしまう。大抵のことは寝れば解決するのだ。

本日のネタ。分かるような分からないような、そこまでコストをかけるほどのものか? という疑問はどうしても付きまとう。

ソニーとホンダが共有する「進化の理解」 EVに向かうソニー・ホンダの狙い – Impress Watch

海外は本当にSAO好きねえ。

Oculus創業者、ゲームの中で死亡したら現実世界でも爆発するVRヘッドセットを開発 – iPhone Mania

「ザクサス」と同じ作者の「ファンファン」はどうにか復活できないもんかな、旧ENIXの版権周りは複雑なんだろうか。

驚くべきスクロール速度が僕たちの度肝を抜いた『ザクサス』 – AKIBA PC Hotline!

おにたまさんのテニスゲーム解説、「あそこまでやるのかな?」と思ったのが悉く網羅されてて流石である

2022年11月07日(月)の日常

目覚ましよりちょっと早めに目が覚める。あさごはんを食べて外気温2度の中をゴミ出し、流石に真冬用コートを着たら暖かい。久々の在宅勤務は調子が乗らず。

「AKジョイフル屯田店」2Fに11/23からフードコートが出来るらしい。売り場縮小化、あるいはイタリアンレストラン閉店か? 思ったらまさかの駐車場のスペース削減。元々駐車場スペースにやたら余裕のある店だけどもクルマで来るお客さんが減ってるんかな。イタリアレストランも気にはなってるので近々行くことにする。

また蕁麻疹が出てきてつらみ。やっぱり精神的な問題であろうか。

メガドライブミニ2の話題をフォローしているセガ奥成氏がガンガンRTするので嫌でも目に入るのだけども「メガパネル」が結構遊ばれてる感がする、いわく「知らなかったけど遊んでみたら面白い」と、リアルタイムで友人から借りて面白い!と思ってた身としては嬉しい。ひょっとして今はメガドライブ+メガパネルが新品で売ってた頃より遊ばれてるんじゃないかという気すらしてくる。

おひるごはんは冷凍スパゲティとチーズトーストで節約が半分、外に出たくないのが半分。

文房具屋で売ってる「パスワード帳」が色々と話題になっていた、個人的には「持ち歩かない」なら十分アリでしょ、そもそも「覚えられるパスワードはNG」「パスワードの手打ちは可能な限り避ける」な事を理解してない人が多いっぽい。個人的にはパスワード保存アプリをいくつか併用してるけど、それとは別に紙に保存した方が安心ではある。ただ記号とか小文字とかバリバリ併用すると手書きでは今一つ不安感があるけども。

定時でおしごとおわり、明日は出社する予定だったけど「札幌で感染者数激増につき可能な限り在宅勤務とする事」という連絡が入って当面はフル在宅勤務に戻る事となった、安心したようなガッカリしたような。LinksMateのパケットを14GBに拡大した意味が無かった、高いものでもないから別にいいけども。

今は細々と転職活動しているけど、ちゃんとした所で「フルリモート作業」をうたっているところはほとんどない。いやオレも転職直後にフルリモートとか言われても困惑するけど、今の体調でフル出勤に戻して大丈夫なんかな、という気はする。現在の職場は基本フルリモートで行くと言ってるし、上の人次第で撤回はあり得るけども。どうしたもんか。

風呂に入ろうと思ってようやく気付く、昨日洗濯した後に取り込みせずに寝てしまってた。ドラム式洗濯乾燥機だけど最近はフル乾燥はあんまし使ってなくて「30分だけ乾燥器を使って後は部屋干し」を多用してる、乾燥器で完全に乾くまで回すと時間がかかるし何より電気代がね。その30分だけ乾燥機を回した状態で丸一日放置、思ったよりは匂いは出てないのでそのまま干しておく、ちょっと敗北感。

アニメ版「アークナイツ」をBGVに流してるとメインヒロインがウマ娘のアヤベさんにしか見えなくて困惑してくる。これが「セガのファミコン」みたいな言い方をするあれかと。それはともかく「アークナイツ」はもういいか。アニメなんだからセリフで説明するのは止めようよ。

連休の分の日記を書き上げて一気にアップロード。Macの初期キー配列、書式なしペースト(Command+Shift+V)を片手で押すのは無理があるのでは? みんなどうやって押してるんだろうコレ。

YouTubeで「PC-8801シリーズに移植されたアーケードゲーム移植版」なんて動画がサジェストされたので流し見する。出来はビックリするほどピンキリだが基本的に「まだFC版のがマシ」というものが多い。当時は「これしかないから」と思って遊んでいたんだろうけど、今見ると「よくこんなものを遊んでいたな」という気分にもなってくる。

メガドラミニに収録されたアーケードゲーム移植版が「ミニ筐体でわざわざ劣化移植なんて遊びたくない」とか「劣化移植ではあるが味わい深い」とか色々言われてるけど、PC-8801のコレは「正直味わい以前の問題」な出来のモノがほとんどに見える。エレベーターアクションがスクロールしないのには結構びっくりした、当時そういうの多かったしなあ。

逆に言うと当時のメガドライブとPCエンジン、そしてX68000はゲーム機としては別格だったんだなと。サターンとPSが出た辺りでもう「家庭用ゲーム機が一番性能が良い」時代になっちゃうんだけども。

GRカローラのプレス向け試乗会の様子が動画で出ていた。サーキットでやるのはともかくGRヤリスも一緒に持ってきたので「GRカローラは(車重が重いので)安定している」「GRヤリスは(車重が軽いので)ダイレクト感がある」と案の定の展開になってる、車重差が200kg近く違えばそりゃなな。評論家の人も困惑してるし。長距離で乗るならGRカローラのが良いのだろうけども、それだったら別にMTは不要な気もするし。

目の調子が安定しない、悪いわけじゃなくてメガネをかけると合わない&外してもそこそこ見えたりする。厄介。

Twitterのトレンドとハッシュタグが先日解雇されていた人たちにより操作されてた疑い、ニュースピックアップが恣意的だったのは間違い無いとは思うけど他はどうなんだろう。とりあえず一週間ほど様子を見たい。海外では変化はあったんですかね? 日本だけやたらシャドウバンの基準が厳しいらしいから、変な方向でTwitterJPの中の人が仕事をしていた可能性は大いにあるけども。

その一部でmixiに戻ろうみたいな流れがあるみたいだが、mixiってちょっと前にアクセスしてみたらコミュニティとか脱会した人が多すぎてデッドリンクの山でもはやインターネット廃墟じゃね? 正直あんな所には戻りたくねえなあ。

本日のネタ。すげえ面白かった、日本の漫画ももうちょっとコマ割りについては考えて欲しい。そいや起承転結じゃない4コマが出てきたのって「コマ割りが読めない人」でも読めるからなんかな。

縦読み漫画は本当に”新しい漫画”なのか? WEBTOONの歴史と本質を伝説の編集者・鳥嶋和彦たちと紐解く ― 韓国の経済危機が誕生のきっかけとなり、「待てば無料」の確立が歴史を変えた【イ・ヒョンソク氏インタビュー】

これすごい気になる。何よりソファにも使えるのがデカい。ソファに座ってると腰がダメになってる感があるし、結局購入してしまったので後日レポートする。ついでに同社の普通の枕もセールだったので買ってしまった。

西川から“お尻のまくら”が生まれた理由。快適な「眠り」から「座り」へ – Impress Watch

すごく分かりやすい。こういう分かりやすい例で例えられると凄くスッと入るね。

被写体への「境目の写り込み」をどーにかしてみた | 使える機材 Blog!

音は再現したいけどアクセス速度はSSDのまんま、と言うのは譲らないのだろう。そういったバランス感は大事。

【やじうまPC Watch】SSDを使っていてもHDDのシーク音が楽しめる「HDD Clicker」 – PC Watch

内製でやろうとする心意気は良し。その代わりヨドバシ.comって正直レスポンスは良くないけども。

ヨドバシの“中の人”が初めて語る 「ヨドバシ.com」を支える内製プライベートクラウドの中身 – ITmedia NEWS

2022年11月06日(日)の日常

11時半過ぎに起床、今日も寝すぎ。日曜日なので掃除と洗濯。

メガドラ版スペハリの開発途中(数年前に個人でやってた頃)の動画を久々に見る。今見たらキャラがビックリするほど小さい。メガドラミニ収録分は「セガ・マークV対応」という事を差し引いても全然別物なんですな。

掃除がひと段落したタイミングで先日ポチったMac用「Magic Keyborad with TouchID」と「Magic TrackPad」が届いたので開梱。「Magic TrackPad」が想像以上にデカくて困惑、縦サイズがキーボードと変わらんのな。

付属のUSB-C・LightningケーブルをUSB-Cハブに接続してサクッと認証して設定、なかなかに快適。すごくマカーって感じがするw ただTrackPadはドラッグ操作中にパッドの端っこに届いてしまうとどうしようもなくて絶望感あるけども。

ただこれ、iPad Proの充電に使ってるケーブル(USB PDアダプタにUSB-C・Lightningケーブル接続)だと充電が出来ない? Macに繋がないと充電出来ないのか、だったらまあLightning端子でも納得はする。多分過充電を嫌った仕様だと思うけど、これUSB-C端子への変更はしばらく後なのかも。

掃除で重い腰をあげてカーペットの染みにも手を付ける。とは言え「かんたんマイペット」を吹いてゴシゴシすれば十分綺麗になる。それだけで気分が上向くのでとっととやっとけ感。

掃除の後はダラダラと。REGZAにFireTV Stickを接続した場合、FireTVリモコンのHOMEボタンで自動的にHDMI入力切り替えになることに今頃気づいた。毎回いちいちREGZAリモコンの入力切替ボタンを連打してたのは一体。にしてもREGZAリモコンの異様に指向性が高いのはなんとかならんのだろうか。FireTVリモコンに赤外線がついてて、そちらで操作すると明後日の方向を向いててもREGZAは反応するから、REGZA本体のリモコン受光窓じゃなくてリモコン本体の仕様なんだよなあ。ううむ。

夕方から「機動戦士ガンダム 水星の魔女」を見る、さあ盛り上がってまいりました感からの「来週は総集編です」っていったい。その後は実家に移動、帰りにスーパーに寄って買い物して帰宅。冷え込みが厳しくてもうすぐ冬っぽい。

Macのキーボード、左下CAPSLOCKに慣れなくてCommandとCAPSLOCKを入れ替えていたのだが、Magic Keyborad導入のついでにオリジナル配列に戻してみた、慣れる気がしないけどしばらく頑張ってみる。

先日のオモコロ「走れメロス」読んでみた記事で「小説を読めない大人」の詳細が分かりやすく出ていたけど、同時に「漫画を読めない大人」も結構いるはずで、そういう人たちにとってのアンサーが「原作を読んでたら見る必要なさそうなアニメ化」だったらちょっと嫌だなあ、とは思う。その延長上に「原作と異なる解釈のアニメ化は許さない」ってのもあるのかなあと。

夜に暇なので「NIKKE」をもうちょっと進める。やっぱりキャラが薄い、あとどこまでレベル上げていいのかとか全然わからぬ。良い所もあるんだけども。

この4連休でずっと何もしない、たっぷり寝ると言うのを繰り返したら耳鳴りが激減したっぽい。これは精神的なものが原因だったのかと。本音で言えば一ヶ月くらい休みたいですなあ、と思いつつ就寝。