2024年02月03日(土)の日常

11時過ぎに起床、まだ寝足りない感。まだ体調が良くないのでダラダラする。

10年前に買ったNVIDIA株が140倍になったというPostを見る。150万円が2億円ってすげえな。でも10年前のNVIDIA株を150万円分確保するのも相当な度胸だと思う。結局のところ投資は「金を持ってる方が勝つ」のよね。

高齢者の運転におけるペダル踏み間違えの話を見る。こないだ聞いた話では高齢者って割と走行中に数秒気を失う(本人は無自覚)らしく、助手席から見てて初めて気を失ってる事に気づいたそうな。ただこの手の話ってどこでも「MTなら大丈夫」派が居るんだよな、車歴の8割をMTで過ごした経験から言って、何も変わらねえと思う。

おひるは外食しようかと思ったけど体調が今ひとつで断念。家にあるもので適当に済ませようと思ったらストックしてた「やきそば弁当」が賞味期限ちょい過ぎてたので消費。カップ麺とか好きで買う割には食べないのでこういう事が起こりがち。

どうにも体調悪いのが治らないので夕方からベッドに横になる。一時間半ほど寝て起きたけど頭痛は治らず。

ここ最近メールの調子が変だな? と思って調べたら驚愕の事実が判明、さくらインターネットのメールボックスが一杯になっておりました。なんという恥ずかしい理由、ゲンナリしてくる。

メーラーは「受診したメールがテキストで残る」ということで「秀丸メール」を使ってたんだけど、一年半前にメイン環境をMBAに移した時に常用はしなくなってたのね。ただ秀丸メールは前述したとおりにアーカイブ性が良いので、MBA側のメーラーでは「受信したメールを削除」せずに、秀丸メール側で受診した時に削除する設定にしてたと。

んで秀丸メールを半年くらい立ち上げていなかったので、半年でメールボックスが満杯になってたオチ。ただそれでも一部を除くメールがちゃんと届いてたのがイマイチ謎。届いてないやつは大抵「予約投稿型メール」なのかな。とりあえず秀丸メールで半年分のメールを受信したら今まで届いてなかったメールが届くようになってた。今後どうしよう。

まだ頭痛はするけど、食欲だけはあってちゃんと食べられる状態。大人しくしてて治るならいいけども。

PCエンジン用Huカードが壊れてきている、という話を見る。マスクROMの寿命は30年から40年と言われてるらしい。手持ちのROMカートリッジとか基板とかも一度ROMを吸い出しておくべきなんだろうか。やっぱり「デジタル化して保存先を随時更新する」が残すにはいい気がしてきた。その「保存先を随時更新」というのが難しいんだけども。

「SORD m5のBASIC-Gは素晴らしかった」という話を見て、実際に使ってた自分としては「理想は高かったけど実際はどうだっけ?」と思って、だいぶん前にスキャンしておいたBASIC-Gのマニュアルを改めて読んでみる、ちょっと恥ずかしい書き込みが多いなコレ。当時は理解しきれなかったけど今見ると確かに凄い。

しかし割り込み前提のシステムって「十分に早い」「スタックが十分に取れる」のが前提条件な気がするんだけど、8bitPCには荷が重くね? 例えばキーボードやジョイパッドの入力割り込みがあるけど、割り込み先ルーチンを相当に軽量化しておかないと連続して割り込みが発生した時に渋滞して結果として「入力が抜ける」可能性がデカい。あと「スプライトは指定すると勝手に動く」けど、その動きが止まった際の割り込みがないよな確か。設計はいいけど実際使うとううむな感じだと思う、RAMも8KBしかないし。

熱を測ったら36.8度くらいを前後していた。あきらめて寝る。

本日のネタ。なるほど疑似環境、その辺りは結構重要よね。PCも十分に早くなったので作りやすいはずだし。

SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは:「自由に使って壊せる環境」が日本のITを救う? – @IT

2024年02月02日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。朝から昨日のソース書き換えの続きで忙しい。

猛烈にお腹が空いてきたので早めの昼休みにクルマで「8CURRY」まで移動。限定カレーが「ハンバーグカレー」で心動いたが、この間から食べたいと思っていた「あいがけカレー(内税1,380円、クーポンで50円割引)」にする、標準メニューの「ハチカレー」と「無水パキスタン風カレー」のあいがけで辛口指定、ライスは300gで。

美味しゅうございました。でもハンバーグカレーにしとけば良かったかなあとはちょっと思う。ハンバーグも別料金でトッピング出来るんだけど450円とちとお高い。この店は全体的に高くて、でも味とか手間を考えたら納得はするけど、「納得はするけど出せる金額は別」だよねえ。

しかしこの店に行くために脇の細い道路を通らなければならないのだが、これがもう「路肩に雪が山盛りで対向車線含めて一車線しかない」「深さ10㎝くらいの穴が開いてる」状態で4WDなSUVでないと色々と厳しい、NDロードスターだったら下手するとシャーシの底を打ったり出られなかったりしそう。いやマジで冬道のSUVの快適さは一回慣れちゃうと抜けづらい。

「対向車線含めて一車線しかない」道路は、雪山があちこち無くなって待避所みたいになってるので基本的には「気づいた時点で待避所に近い方がクルマを寄せる」というルール。実際には「対向車のドライバーとのアイコンタクト」で通行が成立している。自動運転のハードルがどんどん上がっていく。

夕方くらいにようやくソースの書き換えが一息ついたので休憩。「魔少年BTの新作が出る」って聞いてビックリしてたら「原案は荒木飛呂彦だけど原作も作画も全然別の人」という話でちょっとガックリと来る、それ新作って言うのか?

ここで突然気づいたけど、世間の大多数の人にとっては「出てきたもの」が全てで、その背景にある作者とかどうでもいいのではないのか。そう考えると最近の色々なアレの辻褄が合ってきてちょっとこわい。脚本家は原作を「元ネタ」くらいにしか思ってない、生成AIを無邪気に振り回す人にとっては「割を食う、既に食らってる人」の存在が見えていない。こええな…。

ソースの書き換えで動かなくなった箇所までなんとか修正して、定時でおしごとおわり。まだまだやることは山積み。

なんかドコモの発言が燃えてる? と思ったら「最近ドコモについてネガティブな話題が減ってるので改善されてる」という公式発表があったらしい。それって「みんな諦めたらからもう言わないか、他キャリアに移動」ではないのか? オレもデータ通信回線を他キャリアにしたし。ただドコモ回線が多少マシになってるのは事実っぽいので、今度出社した時にでも試してみよう。

にしてもずっと体調が良くなくて厳しい…。

本日のネタ。NDロードスター新型のレビューが出回ってきた、気にはなるしもう一度乗ってみてもいいかもとは思うけど、やっぱり雪国の冬に乗るクルマじゃあないんだよな。二台持ちが許されるのであれば。

ロードスター 記憶を刻むクルマ【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

マツダ・ロードスターはポルシェ911と双璧を成す存在になった | Motor-Fan[モーターファン]

最後の二行が沁みる。問題は色々と根深いのだろう。

死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰

シークレットプログラムというか診断プログラムみたいな感じ。まさか40年後に発見するとは。

カセットビジョンソフトのシークレットプログラムについて – Classic Videogame Station ODYSSEY 2024

2024年02月01日(木)の日常

いつも通りに在宅勤務、まだ生活リズムが治らない。

最近X(Twitter)でスパムフォローが多いという話を見て、気になってフォロワーを確認したら想像以上にスパム垢が沸いててビックリする。とりあえず最近の分について粛清してたけどキリがない。なおプロフィールを設定していないアカウントをブロック対象にしてるため、間違ってブロックしてたらごめんやで。

仕事をしている場所はインターホンが聞こえづらい、iPhoneのサウンド認識でギリギリ検知出来るかどうか。すぐ気づけばいいんだけど、仕事に集中してるとiPhoneの通知も気づかないことがあって。昔っから集中するとすぐ近くで話しかけられても気づかない事があるのです。昼に来たAmazonからの荷物を受け損ねたけど管理室預かりになって一安心。

おひるはまたグラノーラ、おなかは膨れるけど精神的には膨れないなやっぱり。

午後から右手親指の経過報告のため予約していた整形外科に徒歩で移動。「痛みは減った」「違和感は取れない」という事で様子見になった、塗り薬はこのペースだと無くなるのに半年くらいはかかりそう。また痛み出したら他の病院に行く方がいいのかも。

病院の帰りにあるアウトレット菓子販売店で買い物をしてから帰宅。15時過ぎに買っておいた「ミニおはぎ(内税140円)」を頂く、うまし。

午前中から苦しんでいたバグもなんとか解決。ソースに無駄な箇所をあちこち見つけるけど、簡単に無効化出来るような状態でもない。「無駄に見えて実は無駄じゃない」なら分かるけど、「実装がマズくて無駄を排除しきれいない」のが正解なんだろうなあ。これ全部治してたらさすがに時間がかかりすぎるので考えないとダメか。

夕方に時間指定配達をしていた佐川からの荷物をまた受け損ねる、こんどは管理室に預けてくれなかったので不在票を見て電話して再配達を依頼。どうにかしなければ、一応どうにかするための機械を本日Amazonでポチったのだが、コレも無事に受け取れるかという恐怖が。

ソースの書き換え途中で定時が来たので仕事を切り上げ。仕事が多い。

ばんごはんに鶏唐揚げを作って食べる。毎回「肉に下味をつける前の塩コショウを忘れる(そこまで影響はなし)」「角切り肉を買ってきたら一個が小さい(影響大)」とか失敗してたけど、今度こそは失敗はないはず。肉も300gオーバーの奴を6等分、つまり一個50~60gくらいにしたし。

うまい、でもこのサイズでもまだ理想的なサイズよりは小さい。布袋の「重すぎて箸で持てるギリギリ」って一体何gなんだろう、100gは軽く超えてそう、アレは流石にデカすぎるけども。ただ大きめサイズだと中に火が通らないとかありそうでちょっと怖い。店舗の「高温の油でサクッと揚げる」というのが最適解になりそうな。

やる気が無くてダラダラと週刊モーニングを読んだり、「宇宙兄弟」が「この展開で数か月続くのは正直しんどい」状態。次は今月末か。読むところがだいぶん減った「月刊ヤングキングアワーズ」に久々に「ドリフターズ」が掲載(確かコミックス最新刊が出てからまだ二話目)、「こんなに待たせやがって」とは思うけど、悔しいことにすごく面白い。そうかあのドーテー人間ってミルズって名前が付いてたの忘れてた。

本日のネタ。IMAXで見に行く予定。ただ絵的にはドキュメンタリーじゃなくていつものノーランって感じよな。

映画「オッペンハイマー」日本版予告。上映劇場も公開 – AV Watch

そうかあの違和感は「二次創作」っぽいのか。でも公式だし良く出来ているので許す。SIDEROSの大槻ヨヨコは元ネタの人(大槻ケンヂ)に見つかってるけどきくり姉さんの元ネタのマーガレット廣井は大丈夫なんだろうかという気はする、名前だけじゃなくてビジュアルも寄せてるからダメって言われたら相当厳しいのでは…。

『ぼっち・ざ・ろっく!』から生まれた異端の「酒クズ」スピンオフ 『廣井きくりの深酒日記』作者くみちょう&原作者はまじあきインタビュー(1/3 ページ) – ねとらぼ

2024年01月31日(水)の日常

生活リズムが変なことになっていて眠い、観念して起きて在宅勤務。

ちょっとAmazonで買い物しようかと思ったら明日からセールが始まるので一旦保留、なんだかんだでセール時にまとめ買いするとポイント還元もバカにならん。

昼前にちょっと買い物、久々にちゃんと歩いた感。ただツルツル路面も多いので転倒のリスクを考えるとやっぱり冬場は必要じゃなければ外出しない方が良さそう。スーパーで食料品、ドラッグストアで日用品を買い足し。セイコーマートで「鬼のパンツ」なるパンがあったら買おうと思ってたけど売ってなかった。

おひるはグラノーラと、スーパーで美味しそう&安かったのでつい買ったサンドイッチ。サンドイッチは割と美味しくて良かった。スーパー店内で作る惣菜とかサンドイッチの当たり外れが結構デカい。

また午後にようやく仕事のエンジンがかかりだす。「JavaScriptは詳しくないしどこまで作れるか分からんけど、とりあえず書き始めるか」と思って2年前に書き始めたコードが現在20,000行近くなっていて分割方法で頭を抱える。これでも気づいたら逐次まとめられる部分はまとめたりしてたのだが。

バグも色々見つかっていて、これを潰すだけで半日潰れたりするのがしんどい。メンテナンス性が落ちてるからやっぱり分割はせんとダメだろうなあ。

にしてもHTML+CSS+JavaScript、やりたいことを検索しても見つけるまでにかかる時間を考えたらChatGPTに聴いた方が圧倒的に早くて高品質な回答が得られる。一発で動かないことも多いけど、それ検索で出てきたコードを参照してもあまり変わらんし。ChatGPTなら「動かねえ」って文句を言えば別の手段を提示してくれるし。

定時でおしごとおわり。二月中に結果を出さねばいかんのだが大丈夫だろうかコレ。

なんか一週間くらい前からずっと、おならがすごい出て困ってる。もうちょい言うとウォッシュレットがいよいよヤバくて、ノズルから水が出るように設定すると、何もしていなくても水がポタポタと漏れてくるので使うたびに分岐水栓を弄ってる始末。いい加減にトイレのリフォームをしないとダメか。

夜にちょっと時間が余ったので、ちょっと前に届いてたけど詰んでた「ピンバイス46年支」をようやく読む。すごくいい本でした、模型屋の歴史と商売とマニアが全部詰まってる。

ギターの練習もちょっとやっておく。今まで出来ていたことが実は出来ていなかった事に今頃気づいたのでそっちを重点的に練習。こういうのは出来る人に見てもらえば一発で分かっちゃうのだが、独学だとこういう所が厳しい。Webカメラを常設して練習中は常に撮影しておくべきなんだろうか。

本日のネタ。MSX0 Stackには微塵も興味はないのだが、オマケソフトの「テセウス」はオリジナルが出た当時から気になってるのにいまだに遊べてない。昔エミュ付きで出た本も買ったんだけど、当時は仕事が忙しすぎて触れないうちにWindowsで公式エミュが動かなくなったし、ROMデータって独立してるのか確認しておくか。

【100台限定予約販売】MSX0 Stack | AC-MALL

ようやくCX-70が発表。ほぼCX-90なんだけどフロントのデザインをちょっと弄っただけでCX-50に近い印象になった。デザイナーとしてはこっちが本命で、CX-60はナローというべきなんだろうか、横幅1890mmでナローって言われても困るが。幅広くすりゃデザインの自由度って上がるし。

マツダがラージ商品群SUV第3弾「CX-70」を正式発表したので内容を詳しくチェック。 – つらつらとMAZDA

フェラーリF40が生き残ってポルシェ959が全然残っていない問題、生産台数もそうなんだけど959は(当時としては)特殊な部品がめっちゃ多いのでそちらの問題なんだろう。日産がBNR32の開発用に(プレミア価格で)買った959も1万km走らないうちに壊れてそれっきりだったみたいだし。

第276回:思い出は美しすぎて 【カーマニア人間国宝への道】 – webCG

2024年01月30日(火)の日常

昨晩は体調が悪くて早めに寝たのにろくに寝た感じはしない。ベッドに横になってるだけでだいぶん楽ではあるのだが。体調が悪いと思いつつ在宅勤務。

仕事中はWindows11が載ってる会社PCの左横にMBAを設置しているのだが、キーボード・マウスが共用出来たら便利かなと思って「Barrier」というソフト試してみたけど設定にちょっと難がある感、というかMacOSが野良ソフトを入れる事を推奨してなさすぎというか。あと予想はしてたけどソフト起動中はMBA本体のキーボード・トラックパッドの動作がちょっとおかしい? 繋がったけど常用するかは微妙、自動起動設定にはしないで使う時だけ起動するか。

WinとMacの2台をマウス1個で操る「Synergy買ってるんですか?Barrierありますよ?」 #Mac – Qiita

こないだ導入したnasneがかなり便利。再生側クライアントはMBAだとiPadアプリのmobile Torneが操作周りでちょっと問題はあるものの動くので使ってるのだが、Win側クライアントの手持ちがない。調べたらPC TV Plusってソフトが良さげ。体験版で試してみたら普通にサクサクと動く。nasneだけじゃなくてDTCP-IPサーバならなんでも行けるっぽくてREGZAサーバの番組も見られる、REGZA本体はダメだけどREGZA LinkでREGZAサーバに転送すりゃ行ける。ちょっと購入を考える。

パソコンでテレビ視聴、かんたんダビング「PC TV Plus (Lite)」 | 関連ソフトウェア | ソニー

「桐島聡の密着ドキュメンタリーが見たかった」って言う人が結構居る印象だけども、多分忠実にやったらくっそつまんない内容になると思うんだよな。普通の人だったら良心の呵責に耐えられない気もするが、まあ普通じゃねえんだろうなあという気はする。常日頃思ってるけど、犯罪者の気持ちに寄り添わない方がいい。気持ちが分かってしまったら「自分も犯罪を起こす側」になってしまうみたいで。

竹本泉氏が「子供の頃に家にあった電子レンジは扉に穴が開いていた」ってよく見たら現在の「ガラス+パンチングメタル」じゃなくて「パンチングメタルだけ」で物理的に穴が開いていたらしい。説明書には「針金などを決して突っ込まないように」とか書いてあったそうな。マジか、調べても出てこないんだけどマジなんだろうな。確かにそれでマイクロ波は漏れないんだけども。

「日本語入力はローマ字入力よりかな入力が速いのに誰も使ってない」というPost。自分が古くからパソコンに触っているのにかな入力があまり得意でないのは何故かと思ったら、家に来た初めてのパソコンであるタカラのゲームパソコンm5が「50音並び」だったのを今更思い出した。かな入力は後に来たシャープX1がそうだったけど、当時のかな入力なんて日本語コマンド入力式のADVゲームしか使ってない、そりゃ慣れない。

おひるは今日もグラノーラ。お腹は膨れるけどちょっと寂しいなコレ。とりあえず一袋分は続けるけども。

最近は午後にようやく仕事のエンジンが回りだす感。そしてコードを書いても書いても終わる気配がない。なんとかキリの良いところで終わらせて定時で上がり。

FGOでなんか配布してるな? と思ってみたらFate S/N20周年記念でS/N聖杯戦争参加鯖の交換チケット配布だった。でも星5鯖ってセイバーアルトリアしか居ねえよな?(英雄王は聖杯戦争には参加してない)という事で交換。ようやく弊カルデアにもセイバーアルトリアが来た、S/Nを発売当時に遊んでいる人なのに今まで居なかったという。

X(Twitter)で自説を強化するためにエゴサーチして集まったPostを片っ端からRPして「これだけ言及している人がいる!」って言ってる人をよく見かける。そういう人って「予め書いた筋書きの情報しか欲しがらないマスコミ」と何が違うん? と思う。なのでそういう「エゴサーチして自分と同じ意見を探す」のはやらない、やり始めたら終わりだと思っている。

なんとなく久々に「スーパーロコモーティブ(AC版)」のBGMを聴いてみたら、「RYDEEN」のチップチューンコピーとして凄く良く出来てて感心するなど。いい仕事だ。

ソファが腰によろしくないので可能な限りソファに座らない体制を進めていったら、エンボディチェアに一日12時間以上座っててこれはこれでダメっぽい。ソファに座るよりは圧倒的に楽なんだけども。

右手親指の治療のために一週間ほどサボってたギターの練習を再開。久々に弾いてみると下手ながらも楽しい、そしてTHR30IIはクリーントーンでも歪みでも弾いてて気持ちが良い。でもやっぱり右手親指の違和感が取れない、この違和感を医者に伝えるのが非常に難しい。

本日のネタ。Sphere、どこも「見に行くなら早めに」って言ってるのが笑う。逆に言えば他の場所には来そうにもないのだけども。

【西田宗千佳のRandomTracking】どデカい球体の中で世界を観る。「Sphere」はどんなところだったのか – AV Watch

これちょっと作ってみたいな、と思ったけど通販だと在庫なしか、あっても高いっぽい。地元の模型屋には売ってそうだけど定価販売だったかなあ、とりあえず見に行くか。

「さよならの向う側」にあるプラモデルの美学/アオシマのCB750に込められたエンジンという名の魂。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2024年01月29日(月)の日常

いつも通りに在宅勤務。だるし。今朝から朝ごはんに米を食べるようにしてみる、納豆ご飯がめっちゃうまい。

なんかまた(自称)環境保護団体がモナ・リザに対して物理攻撃したけどガラスのおかげで大丈夫だったとか。この件で「やっぱり保護ガラスは必要だ」って言われてるけど、あの作品って「ガラスで輩から守られた」って歴史が半世紀以上続いてることを知らない人も多いっぽい。唯一日本に来た時も初日にいきなりスプレー塗料を噴きかけられた(けど無事だった)事件があったし。

ふと必要があってGoogleでの「ショッピング」タグを見たら、「Temu」とかの怪しいサイトがバリバリ出るようになってますます役に立たない感がすごい。Bingも似たようなもんだし、もう検索エンジン自体が終わろうとしている感がある。

午前中にブレーカー漏電検査で来客があるという事で待機してたのだが、知らない間に来ていた模様。不在時でもメーターの所で漏電検査はしてくれるから実害はないのだが。今仕事している場所がダイニングの奥なんだけど、ここだとインターホンがほとんど聴こえない、オレの耳が悪いのは別としてiPhoneのサウンド認識でも反応しないので相当に位置がよろしくない。ちょっと考えた方が良さそう。

お昼は「値段」「手軽さ」「カロリー」「栄養バランス」とかを考えて、今までの冷凍麵類ばっかしだったのを避けてグラノーラ系に置き換えてみる。腹持ちは大丈夫っぽい。

午後もひたすらおしごと、左目の痛みが出てきてちょっとしんどい。

定時でおしごとおわり。予想外のバグで時間を取られたのと体調が良くないので進捗がよろしくない。ずっと熱が出てるみたいな症状だけど、熱を測ると平熱なんだよな。

ばんごはんの後に、買って届いたけど元気がなくて開梱してなかったスチールラックとか色々をどうにかしていた。どんどん仕事用デスクの周りに物が集まる。

夜もどうにも元気が出ず、ちょっとショックな出来事があったけど原作もドラマも全く見てないので何も言えない。見てたとしても勝手なことを言うものじゃあないとは思うが。

昨日実家に行った際に姉貴とちょっと話したら「三菱重工ビルの爆破事件を知らないの?」と言われたのでちょっと調べる。そんな幼児の頃の事件なんて知らんて、姉貴はハイティーンだったからよく覚えてるそうだが。この事件きっかけで今に至るまで「ビルの窓ガラスに飛散防止対策」「1Fに警備員配置」「爆破予告電話に対する即時対応」がされてるから「テロ組織により間接的に世の中が変えられた」とも言えるな、皮肉。

三菱重工爆破事件 – Wikipedia

さすがに寝ないとマズいっぽいので日付が変わるころにさっさとベッドにもぐりこみ。気づけば今日は一回もソファに座ってないっぽい、脱ソファ計画は順調っぽい。しかし眠れない…。

本日のネタ。色々と新型は気になる、特にパワステの設定が変わった辺り。個人的には1t切るのには特に意味がない(重量税は別)とは思ってるし、不出来な子ほどかわいいなんて感情もないんだけども、こういった金のかかる改良をしてまでロードスターを売り続けてくれるメーカーには感謝しかない。

なぜ今、ロードスターがアップデート? そして990Sが消失したワケ:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

色々と納得、弄れなくするメーカーの気持ちも分かる。ただサーキット走行時のリミッター解除とかどういう扱いなんだろう、一部車種みたいにGPS連動で解除出来たらいいんだけど。

CANバスのデータ割り込みはヤバイ:セキュリティ法規解説 第四報|berumiya 990Sのブログ|月を狩るワークス – みんカラ

どうなるんだろうコレ、とりあえずKindleアプリでKindle本が買えないという縛りさえどうにかなれば。

アップル、EUで外部ストア解放 日本への影響と「もう1つの解放」【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

面白い試みではあるけど、実際に使ってどうかはまた別なんだろうなあ。Z80に縛ってるのもライセンス以外の理由がないっぽいし。

Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた #RaspberryPi – Qiita

カネコ在籍してたのは有名だけどその前にデコに居たのは全然知らなかった…。

ゲーム会社勤務からフリーのイラストレーターに転身、そして新たな創作の舞台へ――Tony氏の過去と未来に迫るインタビュー。初公開イラストも!(1/2) – ファミ通.com

メモ、思ったよりは簡単そう。ローカルでLLMを構築できる時代が来たら色々と便利そうではある。

戦国武将クイズに答えるRAGを構築して評価を自動化したら爆速でした | IIJ Engineers Blog

2024年01月28日(日)の日常

11時過ぎに起床、日曜日なので掃除と洗濯を頑張る。にしても体調がダルい…。

掃除の後に食材を使い切るためにカルボナーラを作る。これを作れる程度には動けるんすよ、でもダルイ。

夕方に身に覚えのない宅配便、なにかと思ったらだいぶん前にクラファンで出資していた「ViXion01」であった、開けてかけてみたら結露が酷くてまともに使えないのでしばし放置。

いつも通りに実家に行って帰りにスーパーで食材を買って帰宅、なんかすげえ眠い。でもここで寝たら多分深夜一時ごろに目が覚めるので我慢。実家で貰ってきたお菓子でも食べるか。

CX-5からナビデータのSDカードを引っこ抜いてきたので毎年恒例の地図データ更新。Mac版が「SDカードを認識した瞬間にSDカードがアンマウントされる」謎の状態で進まないのでWindows版でやり直し。今年いっぱいで無料更新期限が切れるらしい。それ以降に更新するにはいくらかかるのかと思ったら「実質SDカードを買い直し」で驚く、そういうビジネスモデルね…。

Windows側で地図データを更新。モニタ側にKVMが付いてるのでモニタとキーボードとマウスが共用出来て便利、と思ったら切り替わらない。何かと思ったらWindowsPC側のモニタ出力が電源管理で落ちてるらしい。「モニタ出力が無いと切り替わらない」という事はキーボードとマウスも操作出来ないので復帰も出来ないと、全然気づいてなかった。強制的にKVMの接続先を切り替えることも出来ると後から気づいたけども。WindowsPC側のモニタ出力を落とさないように設定変更しておいた。

「ViXion01」も試してみる。…なんつうか色々と微妙感が。「最初の設定が難しい」上に自分の目だとオートフォーカスが合わせ切れない、オートフォーカスでピントは変わるけどそこからもうちょっとピント調整が必要になることがある。これカスタマイズ出来ないのかなあ。

なにより「視野の狭さ」がちょっと想像以上でしんどい。「レンズの大きさ」より「レンズ周辺の枠の太さ」が問題だと思う、ここが半分くらいになるとかなり違いそうなんだが。

ただ確かに面白いデバイスではある。老眼が入ると「スマホカメラのプレビューだと肉眼より見える」事に気づくのだが、「ViXion01」を使うとこの状態が自分の目で再現出来る、目の前にある小さいものがはっきり見えるのはちょっとすごい、若いころより見えるんじゃないのかコレ、サイボーグになったみたい。

「半田付け」とか「プラモの塗装」とかの精密作業であれば十分使えそう。逆にいうとそういう注視用途以外は正直使いづらい。まあ最初から「注視作業」専用と割り切って買ったはず、そのうち実際に使ってみよう。

「アーケードアーカイブス」シリーズ、こないだ出た「レインボーアイランド」でトータル400タイトルになったとか。全部揃えるのに30万超え、それだけの価値はあるとは思うんだが、将来的にいつまで動くのかはちょっと気になるなあ。「アーケードアーカイブス」専用のサブスクとか作っても良さそうな気はしてる。

本日のネタ。CR-78クローン、これかなり欲しい。初期プラスチックスが再現出来そう。TR-606クローンのRD-6はスルーしたけどこっちは高くなければ買うと思う。ボタン色配置はオリジナルのCR-78に合わせてるらしいけど検討中とのこと、色はこれで配列は4個ずつでいいんじゃないのかな。

Behringer Teases Roland CR-78 Drum Machine Knockoff – Synthtopia

構造が思ったよりシンプルで驚く、にしても駆動系が2Lのものに格上げされてるというのは結構なトピックなのでは? リアがぴょこぴょこ動くのもだいぶん改善されていそう。

アシンメトリックLSDの構造と作動原理:マツダ・ロードスターの新機軸 | Motor-Fan[モーターファン]

2024年01月27日(土)の日常

9時半ごろ起床、疲れ果てて昼まで寝てしまうかと思ってたんだが。にしてもここ一週間くらい風邪っぽいのが治らん、熱は出てないんだけども。

GT7に現行型ジムニーが来ていて色々と楽しそう。久々に遊びたいけどPS Plusに課金が億劫でなあ…。

松屋の期間限定メニュー「”炙り”十勝豚丼(内税830円)」が気になっていたので終わる前に食べに行く、ごはん大盛りで注文、「生野菜(内税140円)」も付けて注文。食べてみたらちゃんと「十勝豚丼」の味がして驚く。うまいよ。十勝豚丼につきものの山椒が無いのが惜しい、七味みたいに小さい袋でいいから付けてほしい。

十勝豚丼というと厚切り肉のイメージが強いがあれはロース肉。実際にはバラ肉の所もあって(店によってはミックスもある)、バラ肉の方が脂が多いのでたいていは薄切りになってる。ので松屋がバラ肉薄切りなのは正解。にしても肉が多い、肉が二層三層になっていて見えている倍の量はある。ごはん並盛だとごはんが全然足りないのでは。「豚肉をいっぱい食べたい」向きには凄く良い、ただカロリーはちょっとすごい、これレギュラーメニューにしてほしいなあ。

フォロワーさんがハードオフでAppleIIe+ディスクドライブx2が売ってたと報告していた、ジャンク扱いでセット5万円。AppleIIって汎用ロジックしか使って無さそうだから治しやすいかもなあ。手に入れて遊ぶのか?と言われたらかなり微妙だけど、いまだにAppleIIが欲しい気持ちはある、ただデカいんだよねアレ。IIcなら小さい、でも互換性を考えるとIIeだよなあ。

ミスドでゴディバコラボの製品が出ていて評判がいい、気になって調べたけど最寄り店舗では扱ってないっぽい。最寄り店舗って小さな店舗だし。

北34条のヤマダ電機はやはり建物ごと無くなるらしい、一方で駅真上の北34条ターミナルハイツも相当老朽化が進んでいるとのこと。あそこのスーパーエース(前は丸正)が無くなるとスーパーが皆無なので付近の住民は大変そうな。以前北34条駅から徒歩3分のマンションを買いかけたのでちょっと気になる。

にしても体調がよくない、ちょっと記憶のないタイプの体調不調が続いてる、動けないほどでもないけど動きたくないという感じ。

CX-5の車検が3月中旬なのでディーラーに車検の予約の電話を入れたら2月中旬に一泊で決定。CX-5ももう3年、つまりはNDロドスタを降りてから3年か。CX-5が残価設定ローン5年なので多分5年乗るんじゃないかな、という感じ。乗り換える頃に欲しいクルマがあるといいんだが。

夜にNHKで不登校の番組をやっていたので食事ついでに流し見。オレも小学校の頃不登校だった時期がありまして、でも具体的な時期と理由が全然覚えてない(心当たりはある)のでそういうもんかとも思う。当事者にとっては「不登校が現状最善の選択」なのかも知れないけど、後から振り返るとまた違って見えるかもね。不登校の原因が「いじめ」とかだったら「行かなくていい」って言うけども、「みんな競争してて疲れる」とか言われても正直全面的に納得はしない。

「廣井きくりの深酒日記」一巻が出ていたのでちょっと悩んだけど購入、ちょっと前に全話解放時に読んだら割と面白かったので。外伝系ってイマイチなことも多いけど、これは普通に面白いです。てか原作と違って4コマじゃないのが良い。これだけで楽しめないこともないけど基本的には原作を読んでることが必須。アニメでまだ出てないキャラとか普通に出るし。

Amazon.co.jp: ぼっち・ざ・ろっく!外伝 廣井きくりの深酒日記 1巻 (FUZコミックス) eBook : はまじあき, くみちょう: Kindleストア

ふと昔「遊歩人」というコンパクトカセットプレイヤーがあって友人が持っていたな、って思って調べたら割と出てきて驚く。友人の持っていたのは「1モーター早送りあり(巻き戻し無いのでカセットを裏返して早送りで代用)」モデルだったけど最初期モデルは早送りすらなかったのか、そして最終的にオートリバースまで付いてたそうな。

本日のネタ。ちょっと気になるので見かけたら買ってみるか。

スパイスアートカレー | ブランドサイト | ハウス食品

2024年01月26日(金)の日常

なんか久々によく眠れた感、やっと仕事の緊張がほぐれたのだろうか。いつも通りに在宅勤務。

仕事用メインPCはWindows11で運用しているのだが、最新版のメモ帳がかなりいい。タブ方式でなにより「編集内容を逐次テンポラリに書き出しているので、保存せずとも内容が保持される」のが「本当に使えるメモ帳」って感じになった。というかここまで進化するのに何年かかったんだという。その代わり起動がだいぶん遅くなったけど、まあ以前のメモ帳もそこまで起動が速かった訳でもないし。

現在仕事でのコード書きはVS Code、メモ用途はメモ帳を使用、おかげで秀丸の出番がほぼなくなってしまった感。

なんか猛烈に旨いカレーが食べたくなったのでお昼は「8CURYY」に行く、「スパイシーポークカレー(内税1,300円)」を辛口・ごはん300g(平日は無料)、トッピングに「道内鶏あご出汁唐揚げ(内税170円)」を注文、やはりこの店のカレーはめっちゃ旨い、唐揚げも旨かった。ちょっと高いけども週一で通ってもいいかな。

午後も頑張ってお仕事して定時でおわり。なんかめっちゃ疲れている。

いつも通りの入浴をしたらのぼせかけてかなり焦る、風呂場で5分くらい座り込んでなんとか復帰、疲れてるんかな。

一時期「みかんは美味しいけど、どうやっても袋の中で何個かダメになる」ものと思ってたのだが、ふと思い立って実家のように皿にだしっぱしにしておくと痛みづらいのね。なぜ気づかなかったのか。実家で使ってる編み皿みたいなのが欲しいけど、買うと結構いい値段らしくてちょっと考える。

ちょっと時間的余裕が出たので積んでたKindle本を読む。「ニセモノの錬金術」1巻、作品はラフ版で全部読んでるし、今回のリライト版も連載で読んでるけどやっぱり楽しい。しかしこのペースだと完結まで10年くらいかかるのでは…?

ニセモノの錬金術師 1 (MFC) | うめ丸, 杉浦 次郎 | マンガ | Kindleストア | Amazon

そして原作者の紹介リンクで「二部」がまだ連載継続中だった事に気づく、「神引きのモナーク」って「第X部」って扱いなのね、てっきり同じ世界の別の話かと思ってた。

「バーナード嬢曰く。」7巻、今回もとても良かった。「読書ノート」の話が好き。

Amazon.co.jp: バーナード嬢曰く。: 7 (REXコミックス) eBook : 施川 ユウキ: Kindleストア

「シメジ シミュレーション」5巻完結、連載だとピンと来なくて買うのどうしようかと悩んでたらKindleのシリーズ購読で勝手に注文されていたという。読んでみたら想像以上にぶっ飛んでいてとても良かった。人にはちょっと勧めづらいけども。

シメジ シミュレーション 05 (MFC キューンシリーズ) | つくみず | 4コマまんが | Kindleストア | Amazon

「ニャリウッド!」2巻、まさかのアニメ映画版オリジナルキャラのアラン君が逆輸入。今回も相変わらず刺さる、やはりポンポさんシリーズはいい。間接的にだけどジーン君がちょっとだけ出てたのもうれしい。

ニャリウッド!2 NYALLYWOOD STUDIOS SERIES 映画大好きアランくん (MFC ジーンピクシブシリーズ) | 杉谷 庄吾(プロダクション・グッドブック) | マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。この「サングラス型ディスプレイ」がかなり気になってる、どこかで体験会とかやってくれないものか。

【西田宗千佳のRandomTracking】花ひらく「サングラス型ディスプレイ」「軽量AR」市場。XREAL CEO単独インタビュー – AV Watch

お疲れさまでした、としか言いようがないなコレ…。

実装されたマイコンがオプション非対応品だった装置を復活させた話 #FPGA – Qiita

こういうのを見るとホットクックがちょっと欲しくなるけど、一人暮らしだと絶対持て余すよな。というループ。

ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう – 狐の王国

「遅れてGRヤリスのエンジン搭載モデルが出る」ってマジか。いや素のグレードでも買えない値段なんだけども。

レクサス第二章 小さな高級車LBXの波紋【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

2024年01月25日(木)の日常

起床して外を見たら天気はそれほど悪くないっぽい、ので本日は仕事で後回しにしていた通院にする。採血するので朝ごはんは食べないで来てください、という訳で朝ごはんは抜き。

まずは会社に報告、とは言っても会社PCの証明書がすっ飛んで社内ネットに接続できないので会社借用スマホからTeamsで報告。そこからクルマで内科に移動。採血してしばらく待たされて結果を見たらあんまし改善されていない、じゃあお薬変えましょうねという事になった。つまり次回も朝ごはん抜きで来なきゃダメか。

病院の玄関に飾ってある鬼の人形がめっちゃかわいいなコレ、どこで買ったか聞けば良かったか?

調剤薬局で薬を受け取ったら既に二時間が経過していた、思ったよりずっと時間がかかってしまってめっちゃしんどい。コンビニに寄って食料品を購入して「よふかしのうた」最終回を読んでから帰宅。遅い朝ごはんを軽く食べてから昼前のWeb会議に参加。

おひるは冷凍ジャージャー麺と焼きおにぎり。もうちょいしっかる食べれば良かった。

X(Twitter)でコミュニティノート参加を申請してから一か月弱でやっと編集権がもらえた。だけどいざ「コミュニティノート」タブを開いたら95%が「陰謀論者」「発言を意図的に切り抜いて煽る輩」なんだよな。つまりコミュニティノートが付くようなPostしか出てこないタブで、これを見るのが想像以上にしんどい。

一番いい使い方は「コミュニティノート」タブに出てくるアカウントを全てブロックなり報告する、な気がしてきた。いやちゃんとしますけどね。ただ積極的に評価するのは止めておこう、マジで精神が削られる。

整形外科が午後から開業なのでそちらにも行く。軽く吹雪いてたけど徒歩で移動。例の「力を入れると丸一日くらい腫れる」右手親指を見てもらう、エコーで見てレントゲンで見て「骨が原因ではない」とのこと。ゲル状の痛み止めを処方されて一週間後にまた行くことに、これで大丈夫なんだろうか。

帰宅したらようやく会社の情シスから連絡。「プロファイル読み込ませたら復活しました」って言われたけど、いやそのプロファイルをオレは貰ってませんよね? とりあえず復旧はしたので良かった。ただ実質「一回ユーザーアカウントを削除して作り直した」状態なんで設定が全部すっ飛んでる。今はあまりOSをカスタマイズしない人だからまだいいけど「OSを徹底的にカスタマイズする」人だと大変だろうなあ。

仕事も進める。ChatGPTに「こういう動きをするUIをHTML+CSSで書いて」ってやって、出てきた奴を試して「ちゃんと動いてない!」とリテイクを4回くらいやったら期待していた出来のが出来てきた。この「リテイクを繰り返すとちゃんとしたのが出てくる」ってのは面白い、たぶん開発者も想定してなさそうな動きだと思う。

ただ「HTML+CSSの実際の描画例を見せて」って言うと画像生成で頓珍漢な画像を出してくるのが謎、お前の中のブラウザはどういう仕様なんだ。先のHTML+CSSを作成する場合、人間だと頭の中にイメージ図を展開するものだと思うけど、そういうイメージを一切なしで出力してしまう辺りがやっぱり人間ではない感がある。

定時でおしごとおわり。たまに咳や鼻水がけっこう出る、風邪の引き始めみたいな症状が治まらないのう。

疲れたので食後に冷凍庫に入れっぱなしの「雪見だいふく」を頂く、今しか買えない厚もち仕様うまい。今のうちに買い溜めするべきなんだろうか。

「一台のクルマを長く乗り続けるには複数台持ちすること」というPostがあって色々と腑に落ちる。一台しか持ってないと、そのクルマでちょっと嫌な部分が気になった時に気分を刷新出来ないんだよね、手放した後で考えると「あの程度のことで?」とか思ったりもするし。

本日のネタ。いやすっごいな…はやぶさの地球生還に近い偉業だろもう。

「SLIM」、スラスターが1つ脱落しながらも100m精度の着陸に成功していた 運用再開の可能性も【追記あり】 – ITmedia NEWS

だし巻き卵のは見かけたら買ってみよう。

「100均でこの完成度!」料理のプロが選んだ〈卵グッズ7選〉 – with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

いやいや、なんつう製造工程…逆になぜラッピングじゃなくて塗装にしたのか知りたい気はする。

まさか、これが塗装?GRヤリス・ロバンペラEditionのカラーリングはラッピングじゃない! | Motor-Fan[モーターファン]