2024年01月24日(水)の日常

いつも通りに在宅勤務。体調があまりよろしくない。

会社PCに繋げたら昨日仕掛けておいたクラウドバックアップが全然進んでいない。やはりファイル数が多すぎると全然ダメらしい、ので整理もかねて古い仕事フォルダを片っ端から圧縮。実ファイルサイズが1/10くらいに減ってちょっと驚く、もっと早くやっておくべきだった。

東洋経済が「トヨタに出禁にされた、再考していただけないか」という記事を出していた。読んでみようと思ったら有料記事で無料だとほぼ読めないという内容。つまりは東洋経済を購読している読者にしか向いてない記事。そして東洋経済がトヨタに対して何をやらかしたのかは読んだことがなくても全員知ってる。「いじめっ子はいじめた内容を忘れるが、いじめられっ子は一生根に持つ」というのが良く分かる、そりゃトヨタも「トヨタイムズ」を立ち上げるわ。

大阪市がF1を誘致しようとしているらしい、しかも公道レースとか。いや絶対無理だろ、その昔に小樽がチャンプカー(さらに昔はCARTって呼ばれていたやつ、今はINDYに統合)を誘致しようとしていたのを思い出す。まあアレは音頭を取ってたのが長谷川岳だったから色んな意味で「無理よな」って思ってたけども。

やよい軒のまだ食べていない期間限定メニューが終わりそうということで行くことに。しかし駐車場に空きが無くて困惑、「デカい駐車場を複数店舗でシェアする」スタイルなんだけど平日昼間は土日より混む、なぜかと思ってよく見たら「クルマの中で休憩している人」が3割くらい居て納得。クルマで5分くらいの距離にあるマクドナルドの袋が見えてるのは正直どうかと思うぞ? そのうち「使用は有料、ただし提携店舗を利用すると一定時間無料」とかになりそう。

なんとかクルマを停めて「やよい軒 二十四軒店」に到着。お目当ての「鶏水炊き定食・アジフライ付(内税950円)」を注文。実に旨い、ごはんと漬物もおかわり無料なのに、コレで1000円しないのすごいな。こないだ食べたチーズモスバーガー+ポテト+クラムチャウダーより安いし。

帰りにコンビニに寄って「よふかしのうた」最終話を読もうと思ったら大雪で雑誌入荷が遅れているっぽい。そりゃそうか。

某研究発表会のため準備、なんか周りの人の発表内容がどれも想像以上に凄い、オレの内容の場違い感が凄い。それでもやらなきゃならないのでスケジュール通りに発表して質疑応答に回答。無事終わった、いや無事じゃない気もするが色んな意味で終わった。

これで仕事の山を超えたのでやっと病院に行ける、と思ったら明日は大雪らしい。明日の朝に起きて外を見てから考えよう。

例のエクスプローラが怪しい挙動をするようになってしまった会社PC、情シスの人によってユーザープロファイルを初期化したら治った。のだが会社ネットワークへの接続情報まですっ飛んでいてTeamsすら繋がらないのですが。連絡したら「対応します」と言ったきり。明日には復旧するのだろうか。

その後はゆるゆると仕事をして定時でおわり。「解体キングダム」を見ていたら首都高の橋げたの解体に毎回苦戦していた、日本の高度成長期に造った建築物って後のことを微塵も考えてないのがすげえな(褒めていない

にしてもやたらクシャミが出る。風邪ひいたかなあ。

FGOイベントを進めて本日配信分のメインシナリオを完走、配布鯖の正式加入まで終わった。…寝るか。

本日のネタ。正式に決まったようでめでたい、公開直後にIMAXで見ますよ。

映画「オッペンハイマー」、3月29日に日本公開 – AV Watch

メモ、個人的には楽器練習の時くらいにしか使ってないというか使えない。「水準器」に拘るなら買う必要もないかな。

ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア

「回鍋肉」の正しいレシピは最初に肉を煮る、というPostを見て調べたら「皮付き豚かたまり肉を茹でる」というのが正しいっぽい、茹で時間とか考えるとハードル高いなあ。

四川料理のスゴい人に四川風と日本式の2種類の「回鍋肉」を作ってもらったらどっちもウマくて驚いた – メシ通 | ホットペッパーグルメ

microKORG2、メーカー公式でサンプル音源も出てないのに紹介動画が出ちゃうのがなんとも。でもなんかUIがすげえいい感じだ!KORGなのに!ちょっと欲しくなったけどお高いだろうから考える。リズムの1shot PCMが入ってるのは「ルーパーで使え」って事なんだろうか。

2024年01月23日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。いや本当に通勤がないと体がめっちゃ楽だ…。

昨日会社で仕掛けておいたアップロードが思ったより進んでいない、どうもフォルダ内ファイル数が多い場合にめちゃくちゃアップロード効率が落ちるっぽい。これはマジでバックアップに一週間かかるかもしれない。古い仕事内容はフォルダ毎圧縮しておくか。

どうにも朝からずっとグッタリしていて、おひるごはんは冷凍ナポリタンとチーズトーストで済ませる。やっと買って失敗した5枚切り食パンを全部消費。

午後は明日の発表会の準備、今からずっと気が重い。これが無事終われば仕事が一息つくのでようやく右手親指の件で整形外科に行ける。今行ったら下手するとその場で切開して数日間は右手が使えないとかありそうだし。

定時でおしごとおわり。ずっと元気が出ない。なんとか貯めていた日記も更新。

最近はスマホで英字のフリック入力を練習中、正直スマホのQWERTYキーボードが使いづらくて仕方がないので。一応言っておくとQWERTY配列はJIS/ASCII両方ともタッチタイピングが出来る人ですよ。

ただ英字ってフリック入力に全然向いていない、というよりはひらがな50音とフリックの相性が良すぎるというべきか。ただiPhoneのパスコードが英字交じりだと「TouchID/FaceIDが使えないときのパスコード強制入力時」にQWERTYキーボードしか出ないのな、回避する方法はあるんだろうかコレ。会社支給スマホが英数字交じりのパスコードしか通さないんだよね。

冷凍ごはんのストックが切れたので炊飯、炊けるまでの間に「姫様”拷問”の時間です」アニメ3話を見たらめっちゃ腹減る、やっと魔王様が出てきた。初期はまだ姫様も屈しない意識があったんだな。

ダルいので最近ギター練習をサボってる、FGOも日曜からイベントをスルーしてるけど流石にアレなんでちょっとだけ進めておく。にしても水着武蔵システムとか組める人はそんなに問題にならないけど、そういうシステム組んで宝具三連発とか出来ない人は今回のイベントのバトルは苦痛じゃねえのかなあ。運営はもうちょっと考えよう。

本日のネタ。開発体制復活とは聞いてたけど30人態勢ってマジか、それだけで人件費が物凄いことに…。

マツダ社長が語る、ロータリーエンジンとワークスコンプリートカー復活の本音とは? | Motor-Fan[モーターファン]

A-JAX演奏動画、原曲にかなり近いアレンジでとてもいい。このころのコナミの楽曲は本当にいい、作曲者の名前を見るとすごい微妙な気持ちになるけども。

2024年01月22日(月)の日常

出社日なんで普段より一時間早く起床。ダルいけど行けないほどではない。コンビニで飲み物を買ってから出社。

事前に聞いていた通りにオフィスが大幅な模様替えをしていた。どのくらいかというと壁も一旦外して組み直すくらい。前よりはよくなってるはずだが慣れねえ。午前中はひたすら配線とか荷物の整理とか。

あと聞いていた通りにネットのフィルタリングが厳しくなってる。ついにDropBoxアプリが塞がれてしまった、でもWeb版は動くのでまだマシか。にしてもMS製のVS Code拡張更新すら跳ねられるのはつらい、一つのURLで済む話でもないっぽいので申請する気にもなれない。

ちょっと早めの昼休み、「札幌ザンギ本舗」という店が会社近くに出来てたので行ってみた。メニューは「ザンギ定食&中華そば(外税1,080円)」というのが一番人気らしい、「ライスは白米と五穀米、サイズが小中大選べますけどどうします?」って言われて嫌な予感がしたので五穀米の小にしておく。小鉢がふたつ選べるので「ポテトサラダ」と「切り干し大根」を選択。しばらく待ってたら到着。

想像以上にデカいなコレ。あとやっぱり「ライス小=普通」だった、正解。安くて旨い、そして量が多い。支払いを終えて外に出ようと思ったら待ってる人が結構いて驚く、人気あるんすね。昼は早めに来ないとかなり待たされそう。

午後に会社PCで謎の現象が発生して作業が止まる。エクスプローラで「エラーを特定できませんでした」エラーが頻発して作業が進まない。色々と調べた結果「エクスプローラでフォルダのリネームだけが出来ない」という事を突き止める。でもPowerShellからフォルダに対して「Rename-Item」コマンドを叩くと普通に動く。

エクスプローラで「新しいフォルダ」指定時は最初に名前を明示的に指定しても、一回「新しいフォルダ」を作ってそれをリネームしているらしい、リネームでコケるので「新しいフォルダ」だけが残される、なんだコレ。

仕方がないので情シスに連絡したが「どうにもならないのでPCを交換する」方向で話が進んでしまう。バックアップはクラウドに行ってください、って言われたけど何日かかるんだコレ。バックアップはブラウザ経由で行うのだが、フォルダを指定したアップロードでは複数フォルダが指定出来ないと気づいてさらにゲンナリ。

その隙間で出来る作業を進めて定時までおしごと。定時後はオードブルをケータリングして、本社から来た人も交えて会議室でささやかな新年会。昨年末の飲み会では「飼うべきペット」が話題になったが、今回のは「家庭菜園」が話題になっていた。一体何が。

帰りに駅前のスーパーで買い物をしてから帰宅したら既に21時過ぎ、めっちゃ疲れた…。結局何も出来ずに日付が変わったので就寝。

本日のネタ。予想外すぎる、そして予想価格$13,000とかでさらに驚愕。日本だと200万円近い? ちなみにオリジナルはキーボードを除いて120万円、機能拡張分と物価指数を考えたら200万円でも値下げはしてるっぽいのだが。

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ – ICON

まあ終わるよねそりゃ、というか正直「まだあったのか」という気分。

スラド終了のお知らせ | スラド

2024年01月21日(日)の日常&札幌モビリティショー2024

本日は「札幌モビリティショー2024」に行くため9時過ぎに起床、兄貴から連絡が入ったので徒歩+地下鉄で移動開始。地下鉄東豊線の札幌駅ホームで兄貴と合流して札幌ドームに。

久々の札幌ドームはやっぱり作りがあんましよろしくない、中に入ったら急な角度の観客席を利用して子供向けのスライダーが設置されててちょっと感心。しかしこのスライダー、材質とか角度とか長さとか「航空旅客機の脱出用スライダー」そっくりに見える。これは確かに手荷物を持って滑ったらダメだわ。

まずはLEGOで作られたGRスープラ。正直全部LEGOで出来てる訳でもないのであんまし、てか重量はオリジナルと変わらなさそうな予感も。

まずはストランティス+フィアットみたいなブース、トナーレとラングラーを除いて全部EVだったような。EVどれも床が高くてゲンナリする、500eも見た目はいいけど床が高くてな。EVは全般的にサイドシルが幅広い+床が高いので見た目に反して乗り降りがつらい、座ってもお尻とかかとの高さの差があまり無くて違和感がある、「かかとの位置が妙に地面から遠い」感じ、慣れるんだろうか。

日産ブース、正直どれも「これ1/1で出す必要あったの?」とは思う。方向性としては言われてるほど悪くはないと思うんだけど、逆に言えば見て分かること以外の事が何にもない。虚無。

マツダブース、今回の最大の目的「MAZDA ICONIC SP」はとても良かった、優勝です。日産のハリボテを見た後だと「想像よりちゃんと作りこんでいる」のが良く分かる。ターンテーブルのみならずドアやライトが開閉してたけど、個人的にはライトを開けた方がいい。大きさも幅以外は大きくないし、幅もうちのCX-5と大差ない。

電源は外部から取っているのを確認した。

東京モビリティショーで話題になってた「社員が持ち寄ったトミカで作った壁」まで来ていてちょっと驚いた。これ実際に見れば分かるんだけど「相当に遊び倒されてボロボロなトミカ」が混じってるのが凄く良い。

「NDロードスターの2/3モデル」も展示してあって、コレがマジで「大きさは2/3なのに見た目はほぼ実車」という目がバグりそうになる代物であった。子供だけ座れるようになっていて、6歳児くらいが座るとちょうどいいくらい。親子連れが終始ニコニコしていたのが印象的。にしてもアレってタイヤとかの素材も本物に見えたけど一体どうやって作ったんだろう。

レクサスブースはなんか微妙に案内員の態度が違うような。LBXはかなり良かったです。ベースがヤリスクロスなのでちょっと安っぽい所が残ってるけどしゃーなし。

トヨタブースはセンチュリーに長蛇の列が出来てて諦め。ただ乗るにしても「雇われが座る運転席」か「オーナーが座る後部座席」かは悩む。クラウンはセダン・スポーツがあって両方とも座ってみたけど、同じシリーズでここまで印象を変えられるのかとちょっと驚いた。セダンは結構格好いいし、セダンだけドアロックがいまだにピンなのにはビックリしたけども。

ホンダブースはN-BOXに座ってみて「こりゃ売れるわ」と思った、正直自分が買うのは無いけども。展示車はどれもピンと来ない、アコードは悪くないけどセダンなんだろうかれ。

スズキブースはやっぱり電動チョイノリだろう、ちょっと欲しい。新型スイフトも乗ってみたけど悪くはない、けどちょっと高いよなアレ。あといい加減ハンドル位置を体の真正面にしてほしい。

三菱ブースは全体的にアウトドアイメージを強く押し出して、何よりまさかの日本導入になったピックアップトラックのトライトンが大変格好良い。一部に猛烈に需要がありそうだけど採算取れるんだろうか。今の三菱は顧客ニーズをよく分かってる感がある。ランエボ復活しろとか言ってる人は出ても買わないから放っておけ。

スバルブースは…なんだろう、良く分からないコンセプトカーしかなかった。迷走してる。

BYDブース、見た事がないけど既視感だけはあるクルマしか置いてないのはある意味斬新。一番の売れ筋であろう「ATTO 3」に座ってみたけど、正直内装デザインはnot for meの極み。でもクオリティは全体的に高いのは認めざるを得ない。運転してみたい気持ちはある。

ルノー・アルピーヌは特筆することもなし。ポルシェブースは911GT3とまさかの911 Dakarが置いてあって嬉しい。911 Dakar、バカです。VOLVOも資料では展示って書いてあるけど見なかったような。

後は二輪ブースを見て回ったり。全体的に「最新技術か趣味か」の二分化になってる感じ? クラッシュテストの車両とかも良かった、ノア・ヴォクシーの64km/hオフセット衝突試験だそうが、見た感じキャビンはほぼ無事ですごい。さすがに運転席ドアは開かないだろうけど、それ以外は大丈夫っぽいし。

あんまし期待はしてなかったけど思ったよりは全然面白かった。入場料の元が取れたかと言われたら微妙なんだけども。もうちょっと色んな車に座りたかったけど、どこも子供が張り付いていて厳しい。にしても子供はなぜ目に見える全てのボタンを押そうとするのか。女の子も同じなんだなアレ。

適当なところで切り上げ、出口前でレッドブルの配布サービスがあったので受け取って即飲む。疲れてるんだよ。一旦地下鉄で札幌駅まで戻る。

おひるごはんは兄貴のリクエストで「モスバーガー北大正門前店」。モスチーズバーガー+ポテト+クラムチャウダーのセットでちょうど内税1,000円、正直お高い。しかしクラムチャウダーがちゃんと陶器のカップに入ってきたのは嬉しい、自宅最寄り店舗だと紙コップで出るので。

微妙に物足りなくてフィッシュバーガーを追加で頼みたくなったけど我慢。モスなりのおいしさはあるけど正直「これで1,000円もするんか」という感じはする。同じハンバーガーだと先週行ったジャクソンビルの方がずっと高いんだけど、支払った金額に対する満足度で言えばジャクソンビルの方がずっと良かった。

食後に解散していったん帰宅、なんかめっちゃ疲れてる。買ってきたシュークリームで滋養補給。

空き時間でアニメ版「スナックバス江」を見たら、ちょうど原作の該当話がニコニコ漫画に来ていて見比べることが出来た。もう圧倒的に原作の方が面白い、アニメはテンポが悪いんだろうか、説明しづらい。ただタツ兄の歌う「長い夜」が妙にリアルなスナック感はある。それを視聴者が求めてるかどうかは別だけども。

夕方に実家に移動、燃料が残り少ないのでコストコに寄って給油、軽油が131円/lで相変わらず助かる。そして実家に到着して「スマホを自宅に忘れた」ことにようやく気付く、疲れてるなあ。財布とカード入れは持ってきていたので支払いとかで困ることもなし。帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

…いやしかし今日は疲れすぎ、明日は出社する予定なんだがちゃんと行けるんだろうか。

2024年01月20日(土)の日常

昼前に起床、良く寝た。明日は外出する用事があるので今日のうちに掃除しなきゃならない、けどやる気が出ない。

「今の自動車メーカーはSUVに開発リソースを全振りしているけどブームが終わった後にどうするんだ」的意見をあちこちで見かける。SUVブームが終わったとしても「あの見晴らしのいい着座位置で公道を普通に走れる」ことが分かってしまった以上、今より着座位置を下げるのはかなり厳しいと思う。セダンが流行らなくなった理由もコレだし。

「ブルーアーカイブフェスティバル」なるものが開催されていて、デカい縦置きモニタに気合の入った3Dモデルを表示しているっぽい、ほぼ等身大? リアル頭身の3Dモデルはゲーム中では使ってないので新たに作ったのか。フェスで展示だけというのはもったいない、Looking Glass Goで3D表示させたら売れそうな予感。

重たい腰を上げて掃除もきちんとやりきった、疲れた。材料を消費しなきゃならないので久々にワンパンカルボナーラを作って食べる。

「画像生成AIは漫画家アシスタントの代わりになる」という意見に対し、漫画家が「背景に使うにしても画角とアイレベルが厳密に指定できないと使い物にならない」と返信していた。背景に使うなら「住宅の3Dモデル作って保存」「保存したモデルでいい感じに画角とアイレベルを決めて設定を保存、これで画像生成よろしく」まで行ければいいんだけど、現状は「背景に使えそうな画像出てきた!」止まりだものなあ、「業務に使えるようにする」ハードルが結構高い。

リビングで座る場所を移動したのでテレビがちょっと遠い。そいや使わなくなったnasneがあったと思って数年ぶりにセットアップしたら、これが今使ってもハード・ソフトともに抜群に良く出来てて感心する。nasne本体は初代初回ロットのはずだけど普通に動くし。

夜にFGOイベントを進めていたら、迎撃戦が頭おかしいんじゃないかレベルでつまらない。「単体宝具のNPCサーヴァント単騎でものすごく弱い相手6人」とか何をどうやっても6ターンかかるだけの作業なのに、これを何回も繰り返すのに誰か疑問は持たなかったんだろうか。

ここ最近は「政治家に清廉潔白を求めすぎる」人が多い気がする、そして「清廉潔白=報酬を求めない人」というのも同じくらいに多く感じる。大前提として「脱税は正さなければならない」と思ってるけど、一番欲しいのは「ちゃんとした仕事をする人」なんだよな。政治家において報酬が望めなくなると実家が太い人しか政治家になれないのだが…。

2024年01月19日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。

TLで「コストコのカードは全世界共通なので日本のカードでアメリカのコストコに入れる」という知見を得る。「Wholefoods」というスーパーマーケットではAmazonプライム会員だと割引らしいのだが、これも日本で会員になっていれば割引。こういうのは地道に良いすね。

いまだに新札のデザインに対して「フォントがダサい」「視認性に配慮している」とか毎回言われるけど、お前らまだ紙幣って使う? みたいな気持ちはある。個人的には使う機会は激減しているし、もっと減って欲しい気持ち。二回り上のうちの姉ですらそう言ってるんだし。

MacOSで書式を削除した貼り付けが出来ない、具体的にはVS Codeで書いたものをメモにテキストで貼り付けしたい。でも「Ctrl+Shift+V」でも書式が削除されない。と思って調べたらMacのデフォルトだと書式削除貼り付けは「Shift+Option+Command+V」というキーバインドだった、指を4本使うショートカットキーなんて設定するんじゃねえ。一部アプリやWebアプリだと「Ctrl+Shift+V」で出来ちゃうし。

おひるごはんは冷凍ペペロンチーノとチーズトーストで済ませる。

最近TLで「画像生成AIはもう止められれないよ派」の横暴な態度がやたら目に付く。一方で「画像生成AI推進派」って「もう世界はBEVにシフトしてるよ、日本メーカーは周回遅れ!派」みたいな既視感があるな。偏見ではある、でもなんか似てるんだよな。

だいぶん前に自分で書いたソースの解析がめんどくさいのでChatGPTに解析してもらったら想像以上にバッチリで驚く、これを改造しなきゃならんのだが呼び出し側を書くのもめんどくさいので「こういう感じで」って指定してChatGPTに全部書いてもらった。動かすのにこちらの試行錯誤は必要だけどもバッチリ動く。すごいなこれ、脳が委縮してる感じすら。

DELLサポートに現時点で判明してるモニタの症状まとめを送ったら「MacOSだけで現象が出るならハードの故障とは断定できない」って言われて終了。いやHDMIポート1側だけで出るんだから詰められる気はするけど、めんどくさいのでもういいか。

定時でおしごとおわり。DELLモニタの検証が終わったので普段過ごす場所をソファからダイニングの片隅に置いた仕事用机に移動。まだ慣れない、でもソファに座りっぱなしだと腰が死ぬので慣れないとダメ。

仕事用の32インチ4KモニタにUSB-CでMBAを接続、本体モニタとのデュアルモニタに加えてiPad Airを持ってくるとMagicKeyBoard+MagicTrackPadでiPad Airが操作出来るようになった。これがApple製品で統一する利点、便利か? って言われると微妙だが。

その一方でiPhone13ProMaxのバッテリー持ちがここ数日で悪くなってる気がする。普段が「一日中充電しなくてもOK」みたいな感じなので余計に気になる。

TLを見てたらやたらApple Vision Proを予約した人が多いように見える。いや仕事なんですよね、「予約取れたから現地まで取りに行くわ」って人も居て元気だなと。フィッティングとかの問題で買うのに結構ハードルが高い印象も受ける。そこまでしないとHMDはダメってコトなんだろうけども。

気が付いたらSLIMが月面着陸していた。ひとまず成功だったので一安心。

本日のネタ。「opsix mk2が出たら買うのに」とか思ってたら出てしまったよ、ただ「mk2で変わって欲しい」ところだったEGの仕様がそのまんまなんだよな。

opsix mk II – ALTERED FM SYNTHESIZER | KORG (Japan)

小型マルチエフェクタが欲しかったので凄く魅力的。値段次第だけど多分買います。

NTS-3 kaoss pad kit – PROGRAMMABLE EFFECT KIT | KORG (Japan)

インタビューを見て「PC-9801もやりたい」って言ってるけど、だったらレリクスは最初っからPC-9801版で出すべきだったのでは感。あと全ソフトキーボード対応もお願いしたい。

“EGGコンソール”インタビュー。Switch向けに名作PCレトロゲームを配信。“名作を後世に残したい”という思いに突き動かされて | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2024年01月18日(木)の日常

いつも通りに在宅勤務。

事前にアナウンスの通りに9時をすぎたら断水が始まった、事前にトイレに水を汲んだバケツを置いて正解。一応終了は18時となっているが急遽決まった工事なのでいつ終わるかは分からない。昼は外で食べた方が良さそう。

仕事PCでNVIDIAのドライバ更新が来たのでアップデート。ドライバを更新するたびにタスクバーの「NVIDIA設定」アイコンが「常に表示」から外れて再設定しなきゃならんのが腹立つ。内部的にはプロセスIDを取り直してるんだと思うけど、そうしなきゃならない理由が分からない。

生成AIに関して「AIは全部数値で動いているが、人間のセンスや感覚などを身に着けることは出来ないのでは?」という意見を見る。説明がだいぶん難しいけど、それを言い始めたら人間の神経網も数値以外扱えないのと同等なんだよね。つまり人間の「センス」とか「感覚」とか「直観」とかも内部的には全部数値である。

ただ「生成AIと人間は変わらない」という話ではないので注意、AIに「倫理的に問題のある描写を避ける」みたいな仕組みを実装するには「倫理」という概念を学習させる必要があって、そこにたどり着くにはまだまだ果てしない距離があると思う。

昼前に外出して「カレーハウス CoCo壱番屋 東区栄町店」にクルマで移動。昨日から超久々に「グランド・マザー・カレー」が始まったのです。注文は「グランド・マザー・カレー(内税990円)」を「2辛(内税44円)」「ハンバーグ(内税142円)」をトッピングして「ヤサイサラダ(内税180円)」を追加。スプーンが外れたので一気に仕事のやる気をなくす、まあ過去に当たったのは一回しかないんだけども。

うまい、うまいけどすごい辛い。CoCo壱はめったに行かないのでちょうど良い辛さの指定を毎回忘れる、んでも昔は確かに2辛で食べてたつもりなんだが。

帰りにスーパーとドラッグストアに寄って買い物、昼休み&大雪のため駐車場が狭くなっていて停めるのに難儀してしもうた。帰宅してそのまま仕事を再開。

今日の仕事は相変わらずJavaScriptで「やり方が分からないけど多分出来ること」を検索で調べたら一生たどり着けない気がしたのでchatGPT4に教えてもらう。たまに「これ動かないんと違うか?」というのを出してきて、実際試したら動かないので「動かねえぞ」って文句を言ったら「こっちはどうです?」って別の案を提案してくれる。それを何回か繰り返したらマジで動くソースが完成した。有能。

さらに既存のソースに機能を追加したいときも「このソースにこういう機能を追加したいんだけど」って言えば書き直してくれる、これがすげえ便利、超有能。

気づけば新型「microKORG」が発表されてた、旧型はディスコンに、と思ったらクリスタルはまだ売ってるんすね。大きめのカラーディスプレイがついてボコーダーもパワーアップしてるのでちょっと欲しいかも、にしても初代からの伝統とはいえ、バカでかい音色ジャンル選択ノブって必要なんか?

microKORG – SYNTHESIZER/VOCODER | KORG (Japan)

ルーパーがノート情報なのか音声情報なのかくらいは書いておいてほしいというか、まだそこまで決まってないんだろうか。多分内部的には同時発表の「KING KORG NEO」のサブセットみたいなものだと思うんだけど。

そして気がついたらKORGのサイトからopsixが消えている。正確には61鍵盤のopsix SE/PEはあるけど37鍵盤モデルが無くなっている。opsix mk2が出たら買う!って思ってたんだけどなあ。

定時でおしごとおわり。今日もよく働いた、ソースの8割くらいはChatGPTが生成した奴な気もするけど。断水は17時過ぎにやっと終わったらしい、工事はちゃんと終わったようで良かった。

ローカルニュースで水素ステーションの話、札幌に現行型MIRAIの個人タクシーって居るんだ。にしても札幌の移動型水素ステーション利用台数が1日2台って、しかも平日昼間&土曜半ドンでステーションに備蓄されてる水素量もあまりない。そりゃFCEVも普及しねえよ。

スーパーで鶏もも肉を買ってきたので、唐揚げを作って食べる。ちゃんと旨く出来たけど、カット済み鶏肉が思ったより小さくカットしてあったのが残念、350gで12分割は流石に小さい。横着するとダメだな。

オイルポットもあるので揚げ物を作ることに抵抗は大分なくなったけど、一人暮らしで自分だけの分を作るのはやっぱり贅沢というか無駄かなという気分になる、揚げ物は一度に大量に作ってナンボだし。

「札幌モビリティショー2024」が明日から開幕なので今のうちにオンラインチケットを購入。日曜日に行く予定。

モニタの瞬時焼き付きに関して再度調査。以下の事が分かった

  • HDMIポート1/2のうち1側でしか発生しない
  • MacOSでしか発生しない、MBAのParallels on Desktop+Win11だと発生しない
  • ブラウザ版YouTubeだと頻繁に発生する、ChromeでもSafariでも発生する
  • USB-Cハブを交換しても発生する

なんかハードかソフトかの切り分けがかなり微妙な所だよなあ。とりあえずコレでDELLサポートに連絡はしておこう。このモニタの動作検証がやっと終わったので、明日からはダイニング奥に設置した仕事用机を日常的に使ってみるテストに突入。ソファに座ると腰がアレなので。

昨日痛めた指がいまだに違和感がある、のでギター練習はおやすみ。早めに治した方がいいんだろうなあコレ。

「ダンジョン飯」三話が配信されたので見る。TRIGGER作画のクセがすごい、個人的には大好きだけど世間的には不評なのかも、とはちょっと思った。

本日のネタ。良さそうなんだけど値段が分からぬ。1万円前後なら買ってもいいかなあ、とは思うがもっと高そう。

ワンセグが見られる手回しラジオ。スマホ充電も – AV Watch

2024年01月17日(水)の日常

いつも通りに在宅勤務。生活リズムがまだ戻らない。

「葬送のフリーレンが理解出来ない」話題で色々と盛り上がってるけど、個人的に気になるのは「理解できなかった、しようとしなかった」ってのは「not for me」で切り捨てればいいだけなのに「わからない!」って声高に叫ぶ人とそれを叩く人が多いこと。個人の感想やろがい、多少は理解しようとする努力をしろと。

おひるは松のやで「ロースミルフィーユかつ定食(内税790円)」を食べてきた、ガーリックディップがめっちゃ濃い、うまい。松のやのロースかつってお値段なりのアレなんで好きではないんだけど、ミルフィーユかつはいいね。

「マツコの知らない世界」で話題になったせいか「正しいアニメソング」の話題が。今のアニソンはヒットシンガーがちゃんと世界観とかをきっちり曲に反映させてるのでいい時代ではある。アニソンが明らかにアニソンじゃなくなったのって個人的にはドラグナーの「夢色チェイサー」辺りじゃないのかな、正確にはエルガイム辺りから後半OPが歌謡曲っぽくなっていて、その流れというか。

映画「2001年宇宙の旅」で出てくるアンテナ部分のワイヤーフレーム画像(修理が必要ですってHALに言われるやつ)が針金による物理モデルというのを知る。いわゆるCGIが映画に初めて使用されたのって何だろうと思って調べたら「ウェスト・ワールド(1973)」のロボット視点のヒートマップみたいなアレらしい。CGでのワイヤーフレームだとやはり「スターウォーズ(1977)」のデス・スター攻略が最初なんだろうか、アレも針金モデル+手描き補正だと思ってたらメイキング画像も残ってるガチCGでビックリした記憶。

体調が今一つなのに仕事はメキメキ進む。結果として仕事がひと段落して休憩したらめっちゃ疲れてることに気づく。定時まで頑張っておしごとおわり。

先日カタログギフトで注文してた奴が届いた。「エントランスチェア」という玄関に置く椅子、やっぱり腰とか足とか痛めると靴を履くのに椅子が欲しいことがありますんでね、歳を取るとあるんだよ。組み立て式だったのでサクサクと組み立てて玄関に置いてみる。ちょっと座面が低いけど悪くないんじゃないでしょうか。

しかし右手の親指の第一関節から第二関節の間が腫れてしまう。以前第一関節がちょっとだけ骨折して治らず、「痛くないならこのままで大丈夫」と言われたので放置してるんだけど「ドライバーをちょっと力を入れて回す」とか親指に力を入れる作業を続けると腫れてしまう、痛くはないけど明らかに動きは悪くなる。ピックを持つのに支障が出るのでギターを弾く気にはなれない。のでギター練習はおやすみ。

これ病院に行った方がいいんだろうなあ、タイミングを見て整形外科に行かないとダメか。切開して骨の破片を取り出さないとダメなんかやっぱり。そうなると数日は右手が満足に使えなくなるので事前に用意とかしないとダメそう。来週の水曜に外せない用事があるのでそれ以降ということで。

ちょっと前にポチっておいた「九井諒子ラクガキ本 デイドリーム・アワー」をようやく読む、いやもうすっごい…絵がうまい…うますぎやしないか? あと分量も凄い、森薫氏みたいに描き続けないと死んでしまう人みたいな。紙の本でも欲しくなるけど、ここまでくるとB5判型でも物足りなさそう。

Amazon.co.jp: 九井諒子ラクガキ本 デイドリーム・アワー (HARTA COMIX) eBook : 九井 諒子: Kindleストア

「神引きのモナーク」三巻がようやく出てたので読む。って読んでも読んでも終わらねえと思ったら200頁超えてた。もうちょい短めに小出ししないと以前何をやってたかを忘れそうになる。内容は相変わらずの面白さではあるけど、今回は主人公がほとんど活躍しないのがちょっと物足りない。

第三巻『戦い』 神引きのモナーク | 杉浦次郎 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

モニタの瞬時焼き付きに関して洋室からデスクトップPCを持ってきたので、Windows11で動作検証したけど再現しねえ。調べたけど下記の通りっぽい。

  • MacOSでしか発生しない、発生するのはapplesilicon搭載モデルのみ?
  • 海外では結構有名な症状で2020年あたりからモニタメーカー問わず発生している、ひょっとすると4Kモニタのみ?
  • うちのモニタは購入から二年半経過、MBAとの組み合わせでは一年半使っていて、現象が発生したのは先月から

そもそも「HDMI経由でモニタに焼き付きを発生させるメカニズム」ってなんだ、特定のモニタコントローラとMacOSとの問題だろうか?

モニタにHDMIポートが複数あることに気づいて別のHDMIポートに繋いだらMBAを繋いだら再現しない、以前繋いでたHDMIポートに繋ぎ直したら再現する、マジかモニタのハード側の問題も出てきたぞ、もう検証するのがめんどくさい。MBAのHDMI出力はUSB-Cハブ経由なんで別のUSB-Cハブも試さないとダメっぽいし、後でまとまった時間でやらないとダメか。

せめてもの救いは部屋の模様替えが終わったらこのモニタを使わない方向にしてること。しかしこの状態で売るのも気が引ける。

FGOのサムライレムナントコラボイベントが始まったので初日配信分をクリアしておく。めっちゃバトルがだるくて時間がかかる…。

本日のネタ。まさかの今の時代に「3D映画を見るプラットフォーム」にするとは思わなんだ、日本で3D上映しなかった奴とか入ってるんですが。

Apple Vision Pro、150超の3D映画を用意。180度3D/8Kのイマーシブビデオも – AV Watch

札幌にある日本最後の旋回式駐車場、最終営業日が発表されていた。あと二ヶ月ちょいとのこと。

2024年01月16日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。なんかもう生活リズムがガタガタ。

海外から来た荷物の緩衝材(通称カール)に虫が湧いていたというPostを見る、近年はトウモロコシ原料のバイオ由来にしてから段ボールやら緩衝材に虫が付着してることが多いんだとか。海外から荷物の梱包材は速攻で捨てるしかないな、なんなら玄関で開けて即ゴミ袋に突っ込むくらいやらないとダメそう。最近は全然海外から購入してないけども。

昨晩からずっと降り続いていた雪がようやく止んだ、ベランダの雪が見た事のない積もり方をしている。このタイミングで近くのミニスーパーまで買い物に出たら雪がたっぷり積もったせいか吸音効果でめっちゃ外が静かでちょっと面白い、昼間なのに真夜中みたい。

おひるは買ってきた食パンでチーズトースト。ミニスーパーに4枚切りが売ってなかったので(北海道だとあまり売れない?)5枚切りにしたのだが物足りねえ。でも正直チーズトーストくらいしか食べられない程度には食欲がない。昼休みにがっつり寝て体力を回復させる。

「生成AIは自由意志を持たないのに出てきたデータからは意思を感じる」というPostを見る。生成AIには自由意志を持たせるようなリッチな作りにはしてない(まだそこまで出来ない)けど、何らかの意思・意図で作成された学習データを意思・意図のラベリングをすることなく放り込んでるから学習データの後ろに意思が透けてるという方が正しいと思う。

意思も含めて学習させることはネットワークの規模と学習データの分量的にまだまだ非現実、なのでまあシンギュラリティは結構遠いというのが個人的な意見。前にも書いたけど「人間の代替をさせるには人間と同等の学習が必要」だと思うんよ。

仕事も頑張っております、15時にお菓子を食べて休憩。

千歳のレラ閉業のニュースを見て「千歳空港ターミナルビルに一時期ショッピングモールとかあったよな?」とか思い出したので調べたら合ってた。北海道のハブ空港が「千歳空港」から「新千歳空港」に変わったのは30年ちょい前、千歳空港を利用したことがある人はオレ含めてもう老人なんだろう。その空いた千歳空港ターミナルビルにショッピングモールが一時期あったと、今の南千歳駅が千歳空港最寄り駅だったんよ。

羽田空港も90年代に今のターミナルビルになったけど、それ以前は結構ボロい建物だった記憶がある。羽田も千歳も「長期出張の行きと帰りでターミナルビルが違う!」って経験してるし。

定時でおしごとおわり、仕事の進捗は悪くないけど正直ちょっとしんどい。

ばんごはんにクックドゥの極麻婆豆腐を再度作って食べる、辛いけどやっぱりうまい。

モニタの瞬時焼き付き、リフレッシュレートを30Hzにしてから全く発生せずに10日間ほど経過。つまりはリフレッシュレート30Hzだと発生はしないっぽい。流石に辛いので久々にリフレッシュレートを60Hzに戻したらすげえヌルヌルに感じる。というかコレが最低限の仕様だよな。

そしてブラウザにYouTubeを表示させて色々やったら数分で瞬時焼き付きが再現出来て笑う。以前DELLサポートから貰った連絡の通りに、まずはモニタの放電したけどダメ。次にOSDメニューから「LCDコンディショニング」というのを実行しろと。やってみたらコレ実質「焼き付き改善動画」じゃねえか。OSDメニューにあるってことは需要があるんだなコレ。

LCDコンディショニング画面を5分くらい回したら改善はされるけど、その後にYouTubeでちょっと弄るとすぐに焼き付く。場合によっては「LCDコンディショニングから復帰させたらカーソルがYouTubeの上にあったので瞬時に即焼き付き」とかあって笑う。回復に5分かかるのに障害は1秒、割に合わねえ。焼き付きを発生させるコツが分かった。

調べた結果「外観モードはライト・ダークどちらでも出る、ダークの方が焼き付きが目立つ」「リフレッシュレート60Hzのみ出る」「LCDコンディショニング画面は現在のリフレッシュレートに依存してるらしく、リフレッシュレート60Hzで焼き付いた後に30HzにしてからLCDコンディショニング画面を出してもずっと改善されない」っぽい。

要するに「60fpsで激しく書き換え」すると焼き付くっぽい、MacOSだけじゃなくてWindowsでも出るんと違うかな。今日は疲れたのでここまでにするけど、明日はWindowsで試してみよう。あとHDMIじゃなくてDisplayPortで試してみても良さそう。Windowsで再現するようだったらさすがにモニタの故障扱いで良いと思うけど、どういう結果になるのか。

本日のネタ。現在版QYみたいな奴なんかな、パッと見で「OP-Z」っぽく見えるので「すげえ高そう」と思ったけど全然安い。ただ解説動画を見たらマジで何をやってるのか全然理解出来ない。ツマミを押す動作はあるし側面にもボタンが一杯ついてるので慣れるまで大変そう。スマホアプリを使うと逆に「スマホだけで良くね?」って気分になりそう。

ヤマハ | SEQTRAK

ヤマハ、新感覚オール・イン・ワン音楽制作デバイス、「SEQTRAK」を発表…… 映像を生成/合成できる機能も搭載 – ICON

想像以上にちょっと怖い代物だった、札幌だとまだほとんど見ないけどとっとと厳罰化してほしい。

自己破産しても死ぬまで損害賠償が続く…違法で危険な「電ジャラス自転車」に潜むとんでもないリスク 国会関係者も堂々と永田町を爆走しているが… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

さかめがね氏が最近Postしてるシリーズ、これ大好きすぎる。

【漫画】超人気Vtuberになった推しの距離感が迷子… 暖かな展開に「一番身近な存在なんですね」の声 | WEBザテレビジョン

CNC軸のオンライン発注なんて出来るんだ、良い値段するけど古い機器の補修には使えそうでいい感じ。

X68000/Fusion360/マウス軸/2024-01-15 JLCPCBでのCNC注文 > X68000のマウス軸 – esa-pages.io

Nordのオフィシャル動画らしい。すごくいい感じなので後で調べておこう。

2024年01月15日(月)の日常

いつも通りに在宅勤務。昨晩はうっかり夜更かししてしまったので猛烈に眠い。

先日サービス終了した「404 GAME RE:SET」のサントラが届いたのでApple Musicでリッピングしてから聴く。ゲームはインスコもしていなかったのだが気になったので購入してみた、配信だと1/4くらいしかないんだよねコレ。

Amazon.co.jp: 404 GAME RE:SET -エラーゲームリセット- Memorial Album: ミュージック

スイカゲームが気づいたら4桁カンストじゃなくなっていた。そしてハイスコアが13,000Pt超えという事はスイカ6個(ダブルスイカx3)達成したんだろうか、怖い。

なんか体調が良くないので、おひるは冷凍の担々麺で済ませて昼休みの残り時間をベッドで過ごす。しかし昼休みが終わっても起きられず、結局40分くらいぶっちぎって寝てしまった。寝たら多少は良くなったので多分単なる睡眠不足だとは思う。

そして13時からオンライン会議の予定が入ってたことに気づき愕然。なんでオレが参加アサインされたか分からんような会議だし、会議チャットでもスマホのSMSでも「会議に入ってください」って言われてないので出なくても大丈夫だったんだろう、多分。

昨日あたりからの「『葬送のフリーレン』について話の内容を理解できていない人が一定数居る」という話題、「会話による感情の起伏でしか物語を把握出来ない」人がそこそこいるとの事でちょっと驚く。前に聴覚障碍者の「アニメに字幕を付けてほしい」という意見に「声が出ないアニメなんて意味がない」という返信がなされていてビックリした記憶があるが、まさに「会話の感情の起伏でしか物語を理解出来ない」人だった可能性があるのかコレ。

「倍速で見てたけどフリーレンが長命種という事も気づかなかった」という人が居たけど、それって多分等倍速で見ても理解出来ない人なんじゃないのかな。いわゆる「会話が通じない」人というのは結構どこにでもいるんだな、というお気持ち。普段はどうやって生活してるんだろう。

15時のおやつに昨日実家で貰った「かもめの玉子」を頂く、旨いよねコレ。

なんかやたら暗いと思ったら外が猛吹雪でござった、明日まで続くので通勤組は大変そう。

定時でおしごとおわり。仕事はそれなりに順調、でも体調はいまひとつ。今一つと言ってもスクワットを100回普通にこなす程度には大丈夫なんだけども。

炊飯しようと思って米を洗おうと思ったら水道水がめっちゃ冷たい、冷蔵庫に入れておいた浄水ポットの水より蛇口から出る水の方が冷たいのでは? と思って測ったら冷蔵庫に入れておいた浄水ポットの水が6.5度、蛇口から出した水が5.5度でその通りであった。北海道だと「凍らせないために冷蔵庫に入れる」という事もありますので。そして冷凍餃子を焼いて食べる、うまし。

メロンブックスで一週間前に注文した在庫ありうすいほんが出荷される様子がない。TLで見る限りは今シーズンの発送はかなり早いと聞いてたのに。と思ったらゆうパケットの配達通知が来ていてポストに取りにいったら届いてた。通販のステータスを見たらまだ「発送準備中」になってる、現場は混乱してるなあ。

ギターの練習をしようと思ったら、途中で音が出なくて焦る。どうもシールドケーブルが断線したっぽい。別のケーブルに交換して凌ぐ。やっぱりワイヤレストランスミッターが欲しくなるなコレ。そしてずっと立って練習してたら以前と同じくらいには弾けるようになってきた。地道な練習は裏切らないということか。

体調が良くないので早めに寝ようと思ってたのだが、全然眠くならないのでビデオ消化したりして結局夜更かし状態。明日大丈夫なんだろうかコレ。

本日のネタ。こういうのを読んでるとちょっと欲しくなってくる、まあ買えませんが。

ラリーで鍛えたらどうなったのか “真顔”のアップデートを遂げたGRヤリス:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

アニメ版「スナックバス江」、個人的にはいい出来だと思ってるんだけどなんか賛否両論っぽく。既視感があると思ったら「チェンソーマン」だなコレ、一部の人が「オレの思ってた通りのアニメ化と違う!」って騒いでるだけっぽい。「明美はあんなにちゃんとグラスの中身を補充したりしない」に関してはもはや言いがかりなんでは、アレで生計立ててるんやぞ。それはともかくインタビューは面白い。

「こういうこと言わせて大丈夫なのか?」放送ギリギリ漫画『スナックバス江』アニメ化で原作者が一番期待している意外なこと | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

放送ギリギリのアニメ『スナックバス江』でチーママを演じた高橋李依が、実際のスナックに行ってびっくりした2つのこと | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

「理性がなくなるまで飲むとかはだいぶなくなったと思います」知らない間に家に着いていたこともある『スナックバス江』声優・高橋李依がやらかしたお酒の失敗 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

硬水で煮込み料理を作る科学的なお話。単純に硬水なら良いという話でもない。エビアンでコーヒーを淹れると旨くなることがあるらしいので試してみたい。

ミネラルウォーターで”煮込み料理”/硬度(こうど)の違いが及ぼす影響について|フランス料理のサイエンス

良い話、ただスマホアプリじゃなくてWebアプリではダメなんか? という気はする。

自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 #Flutter – Qiita