2024年02月13日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。今日も朝から忙しい。

「ホノルルでとんかつを食べたら20%チップ込みで8,000円だった」Postを見る。それを見て「高いのう」とは思うが、一方で「かつやの10倍!」ってリプライがあってなんだかなと。それを言ったら普通のとんかつ屋でもかつやの二倍はする、なんか価値観のおかしい人は結構居る感じ。

かつやのとんかつ定食がどうかは食べた記憶がないのでスルー。松のやのとんかつ定食も似たような値段だけど、正直アレを食べるなら二倍出してでもちゃんとしたとんかつ屋に行ったほうがいいと思う。ちゃんとしたとんかつ屋に比べたら松のやのとんかつはハムカツみたいに感じる。松のやには「極厚とんかつ定食」というのもあるらしいのだが、松屋併設店では出さないので知らぬ。北海道の松のやってほぼ松屋併設店なんです。

ちょっと余裕が出てきたのでラズパイのほうでも動作確認を進める。ラズパイ5と同時に出た新OS「BookWorm」の動作確認もしないとならないし。久々にRaspberry pi imagerを使ったらSSHの公開鍵生成機能がついていた。公開鍵のハッシュが表示されるけどこれをどうすれば、と思ったら.sshフォルダにid_rsaファイルがちゃんと生成されている。でもコレって以前のid_rsaを上書きしてるような?

しかしTeraTermからSSH接続が出来ない。PowerShellのSSHコマンドでは接続出来る。なんで?と思ったら使ってるTeraTermが割と最近までrsa-sha2-256/512未対応だったらしい、アップデートして無事繋がったと思ったら日本語が文字化けしてる。ラズパイ側で明示的に文字コードを指定しないとEUCになってたのが原因。TeraTermだとEUCに変更すりゃいけるけどPowerShellのSSHコマンドだと結構大変そう、結局ラズパイ側でUTFに変更。

おひるごはんはグラノーラとチーズトースト。腹は膨れるし栄養価も良いのだが、あまり精神は豊かにはならない。

「親の借金を頑張って返したおかげで人生が変わった」Postを見かける。子が親の借金を背負う義務は無いのでコミュニティノートがつく、と思ったら「そのコミュニティノートは元Postの趣旨とは異なります」というのが乱立していた。

コミュニティノートの編集が出来るようになると、このような「評価途中でまだTLには表示されないコミュニティノート」も表示されるようになるのだが正直見ていて疲れる。明らかに間違ってるPostのコミュニティノートを取り下げようとして頑張っている勢力というのは居るのだ。今はまだ良識派が頑張ってるけど、これが機能しなくなったら本当に終わりじゃねえかなあ。

「背負わなくていい不幸で人生が変わった」というのは悪徳宗教のやり口と変わらないし、それを拡散すること自体が罪だから「元Postの趣旨とは異なる」という理由で「子が親の借金を背負う義務は無い」というコミュニティノートを「元Postの趣旨とは違う」という理由で下げようとしているのは、その悪徳宗教の片棒を担ぐ行為だと思う。

「親の借金を頑張って返したおかげで人生が変わった」って言い方、これって「人生が(いい方向に)変わった」と思い込むことによって過去を清算させる方法だよな。実際には負債しかない。障碍者が「自分は生まれ持った障碍のおかげで成長できた」とか言って正当化したがるのと変わらぬ。それはやっちゃいけない。

ラズパイの新OSことBookWorm、ウィンドウマネージャが違うのは自分の仕事にはあんまし関係ないのだが、Pythonのセキュリティポリシーがいろいろ変わってるのが正直めんどくさい。いや本来はこうすべきではあるんだけどPythonのパッケージ側が追い付いていない。PyTorchのインストールがめんどくさいことになったので諦め。当面はBullsEyeで運用してもらうか。

仕事の進捗としては結構いい感じだけどやることが多すぎて追い付いていない。定時でしごとを切り上げ。

気づいたらラズパイ5が日本でも販売開始されていた。これ真面目に使おうと思ったら新OSで結構混乱しそう、しばらく落ち着いたらいろいろと情報も出てくるとは思うけど。個人的にはPCIeバスにアダプタ経由でNVMe SSDが取り付けられるのがデカい。

Kindleで「アリスと蔵六」12巻を読む。面白いんだけどだいぶん前の話を忘れちゃってるのがつらい、わかりやすい話でもないし。

アリスと蔵六(12)【電子限定特典ペーパー付き】 (RYU COMICS) | 今井哲也 | マンガ | Kindleストア | Amazon

日記を書く時に自分のX(Twitter)ログを参照してるんだが、本当あんましPostしなくなった。BlueSkyも含めてSNSをどう使えばいいか本当に分からなくなっている。

BlueSkyはせめて発言のアーカイブが取れればいいんだけども、正直アレは「書き捨て」だよな。個人的にSNSはライフログも兼ねているのでBlueSkyみたいな書き捨ては正直合わないのです。でも結構な数のフォロワーが完全移行しそうな雰囲気だし、ううむ。

2024年02月12日(月)の日常

なんかあんまし眠れず、でもそれほど眠くもなく。祝日の振り替え休日だけど当然出社日、いつも通りに在宅勤務。

仕事中にCX-5のエアコンフィルターが届いた、後で交換しておこう。少しでも節約出来るところはしておかないと。先日設置したインターホンの音声検知装置は結構役に立ってる、インターホン近くのドアやキッチンで大きめの音を出すと誤検出するので、これを減らせないか思案中。

SNSを利用するのは「偉い人の賢い話を聞きたいから」というPostがあってそれな、と思う。そのPostは「でも収益目当てのバカのせいで荒らされる」と続いてるんだけども。知り合いとのなれ合いも重要なんだけど、色々と一か所で済んでたTwitterに比べてBlueSkyがイマイチ物足りないのはそういう事なんだろう。活字中毒者の渇きを癒せるほどではない? フォローの仕方だよって言われても仕方がないけど。BlueSkyって慣れ合いで脊髄反応でバカスカどうでもいいPostをしている人が多い印象を受ける。

おひるごはんはチーズトーストで慎ましく。脂質を押さえるには乳製品を控える方がいいと聞いたけど、正直それは厳しい。

今日は午前中からずっと先週までソースを書き直してた件の試験。あんだけ大量にソースを書き直したせいでエンバグも結構。ついでに古いバグも色々と見つかるので修正祭り。でも思ったよりはちゃんと動いていて割といい感じじゃね? とか思えてきた。でも「一つのバグのデバッグに三日間費やす」とかあるとスケジュールが一気に破綻するので油断は出来ない。

定時でおしごとおわり。祝日だからのんびりやろうと思ってたのに結構がっつり仕事してもうた。

夜にYouTubeを見ているとまた音声がブツ切れる現象が発生。UR22CのUSBランプがたまに消えてるので帯域が怪しいのか、電力が足りてないのか。または無線LANの調子がイマイチなのかどうにも判断が付かない。無線LANが原因だったら有線LANを引かなければならないのがちょっときついな。一旦TimeMachine用のポータブルHDDを外して様子見。

夜にギターを弾いたら昨日と全然違って割とマシに聴こえる。果たして上達してるんだろうかコレ、やっと単音カッティングが多少出来るようになってきた気はする。にしても「奏法によってアンプのセッティングを詰める」必要があるのが厄介に感じる。いや単に下手なだけなんだけども。

本日のネタ。複数端末で同一IDを共有して使わない一台にロックをかけないで保存、という終活方法は思いつかなかった。ただその一台もマメにOSやアプリのアップデートをしておかないと「いざという時にSNSやクラウドに繋がらない」って事になりそうだが。

スマホ複数台持ちの筆者が「一部のスマホにロックを掛けない」理由(1/2 ページ) – ITmedia Mobile

すごい興味はある、雪道は大丈夫なのかと思ったけど、マツダでアシンメトリックLSD+雪道のテストもきっちりやってた。どっちかというと怖いのが減速時だから雪道でも安定するんかな?

マツダ・ロードスターの大改変 減速で作動するアシンメトリックLSDの狙い:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/7 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

波形メモリが使えるWin版音楽エディタだそうな、後で確認しておく。にしてもreadme.mdくらいは書いておいてほしい。

GitHub – kinakosound/Retro-Music-Editor_2.1

2024年02月11日(日)の日常

10時半くらいに起床、疲れすぎてるのかあんまし眠れず。

ここ最近体調がアレでサボり気味だった掃除を久々にがっつりと、水回り以外は意外に汚れてないなコレ。日常の生活圏内がダイニング奥に置いた机の周辺2mくらいになっちゃったし。

CO2濃度計の校正をサボってたのでこちらも久々に、放っておくと一週間の最低値で校正されるっぽいのだが、外にCO2濃度計を出したら4ppmとか出て笑う。つまり今まで400ppmくらい低い値が出てたんだなコレ。

ここ最近のSNSはメインはX、サブでBlueSky、ThreadsはほぼROM、misskey.ioは完全にROM。フォロワーがXとBlueSkyに分散してしまって余計に手間が増えた感がある。

改めて思ったのは「Xの無秩序っぷりが改めて凄い」事、他のSNSだとセンシティブ設定しないと相当ヤバいようなイラストもバンバン流れてくる、Xにもセンシティブ設定はあるけど使ってない人が多いんだよなあ。センシティブ設定を使っていても凍結されない訳でもないのが問題なんだけど、センシティブ設定をしないでヤバいイラストを上げて「凍結された!」って言うのもなんだか。まあ「見た目が幼い」状態だと海外では本当にダメなのは分かった。その「見た目が幼い」判定が日本人からすると理不尽なこともあるんだけど、日本人はそりゃ幼く見えるからしゃーない。

身内でワイワイやるだけならBlueSkyで良いのかもだけど、個人的に現時点ではBlueSkyは物足りない感がある。いやそういうTLを構築すりゃまた違うのかも知れんけど。もうちょいグダグダと悩むのだろう。

サンドブラストの集塵機の負圧が足りないので京セラ(旧リョービ)の集塵機を繋いだ、というPostを見る。調べたら一万円くらいらしい。これうちの塗装ブースに付けたら屋内で完結出来そうな予感。後でちょっと考えてみよう。屋内換気の一番の問題だった「負圧が足りない&フィルターをどうするか」という問題がいっぺんに解決出来るかも。

夕方から実家に移動。路面状態が悪いのは分かるけど、制限速度60km/hのところで40km/hも出ないと流石に嫌になってくる、こっちは余裕なのに。早めに移動したので実家近くのツルハドラッグで買い物。ヤマザキ薄皮シリーズの薄皮シリーズの「ナポリタン」と「たまごサラダ」を発見したけど買わず、「ハンバーグ」と「ポテトサラダ」も探せば売ってるんだろうか。

実家で風呂と晩ごはんを頂いてから帰宅、帰りの路面が今年最高レベルにヤバかった、60km/hの幹線道路なのに流れが30km/h出てないし、そこからそっとブレーキを踏むだけでABSが動作するし。オレでも制限速度が出せないわコレ。札幌の冬で一番混む時期だけど、レンタカーを借りた観光客とかは死にそうな目に遭ってるのでは。

スーパーに寄って食料品を買ってから帰宅、スーパーの入口で全然止まらなくてかなり焦った。帰ったら緊張でめっちゃ肩が凝っててきつい。

洗濯機の排水口フィルタの掃除をサボってて久々に見たらかなりアレな状態になってた。基本糸屑だから別に汚いもんでもないと思うのだが、なんつうかヘドロっぽくて抵抗あるなコレ。

ギターを練習したら全然弾けてない、一昨日練習した時は良かったのに何故? と考えたら「実力が底上げされて以前の演奏がダメに聴こえるようになった」のだろうか。よく「作ったものを一日置いてから見たら全然ダメに見える」と言われるけど、これって「実力が伸びた」って事なのかもなあ、とか思いつつ就寝。

本日のネタ。すごく興味はあるけど、本当に半日付けていられるんだろうか。そこらへんは個人差が大きそう。

Apple Vision Pro半日ずっとかけたまま過ごしたレビュー #AppleVisionPro|ふぁるこん

ちょっと前にCOCOCOROキッチンでやってた奴だなコレ。ちょっと試してみたいのだが低温調理機を手に入れるハードルが高い。

鶏胸肉“究極のレシピ”~1.7倍に膨らむサラダチキン~|Cooking Maniac

すごくいい、言われて気づいたけど確かにアフタヌーン四季賞っぽい。こういうのを掲載出来るジャンプ+は本当につよい。

女友達 – 椎彩人 | 少年ジャンプ+

2024年02月10日(土)の日常&QUEEN+ADAM LAMBERT札幌公演

10時過ぎに起床、もうちょい寝ているかと思ったけども。

体調があまりよろしくないのでグダグダしてたら、昨日の夕方に時間指定していた荷物が昼過ぎに届いた、お疲れ様である。

「8CURRY」の期間限定が「ビリヤニ」なので行こうと思ったけど、どうにも体が動かないので諦め。でも小腹は減ったので冷凍食品で済ませる、これ辛い。

MBAに接続しているUR22Cのサンプリングレートが48kHzとかになっていたので192kHzに上げたら動画再生時に音がブツ切れることが多発。MBAのUSBポートが充電含めて2個しかないのは本当につらい。現在映像出力に1ポート独占しているので(USB-Cハブ経由だと4K60Hzしか出ない、モニタにUSB-C直結だと4K144Hzが出せる)、USBオーディオはUSBハブに繋げるしかない。MBPにしろという事だろうか。

ただ後で原因が判明、TimeMachineへのバックアップが一時間に一回の上、バックアップ先がHDDなんで色々問題があるっぽい。SSDに交換するかなあ。ちなみに以前あった「TimeMachineでディスクフルになったときの挙動がおかしい」という件はParallelsのスナップショットを保存しようとしているのが問題だった模様。ただディスクフルになるとバックアップ後のクリーンナップにかなり時間がかかるので結果としてバックアップ時間が長くなる。

今日はQUEEN+ADAM LAMBERT札幌公演が札幌ドームであるのです、という訳で15時半前に移動開始。地下鉄東豊線の札幌駅ホームで姉と合流して福住に移動。座れたけど地下鉄がめっちゃ混んでる。福住に着いても駅は大混雑、イトーヨーカドー福住店地下のフードコートで軽く食事をしてから外に出たけどやっぱり大混雑。もう諦めるしかないか、行きがコレだと帰りがめっちゃ心配なのだが。

なんとかドームに入場、座席はドーム座席のそこそこ前の方。ただ思ったよりステージが遠い、まあ仕方がないけども。一旦アリーナの方に降りてトイレを済ませる。

トイレから戻ってきたらすぐに照明が暗くなって前座のライブが開始。前座と言ってもGLAYなんすけどね。やっぱりステージ上は小さい、例えるなら親指の爪くらい? でも結構映写スクリーンがデカいので助かる。でも映写スクリーンに歌詞が出てるの凄い違和感が。「歌番組みたいなのに音声はライブ版」という違和感?

正直GLAYは好きでも嫌いでもなかったけど、さすがに大舞台のライブは慣れてるなあという印象。お客さんも(オレ以外は)結構大盛り上がり。しかも45分くらいやってたので既に疲れた感が。大丈夫かコレ。ここでもう一回念のためにトイレに、スクリーンがQUEEN仕様になっていてちょっとドキドキしてきた。

GLAYの45分後にいよいよライブ開始。一曲目からいきなり「RADIO GAGA」だ! スクリーンにはCGのロボが一杯出ていて、例のシーケンスベースパターンも相極まって「KRAFTWERKっぽいなー」とかちょっと思ってしまった。例の両手を上げてハンドクラップ二発、をやった後は「Hammer To Fall」、すまないがこの時点でもうGLAYの事は忘れた、役者が違いすぎる。

その後はもうひたすら圧巻、すばらしい音と映像のショー。ロジャーのドラムソロのために別のドラムセットが用意してあったり、ブライアンのソロの演出も凄い。観客のスマホLEDライトを使った演出もあったんだが、あの人数でスマホLEDライトを使うとすごく綺麗で驚いた。

にしてもメンバー全員めっちゃ上手い、「演奏技術に長けている」というよりは「音の出し方の達人」というべきかも。全員がそれぞれ唯一無二の音が出せるという強み。映像もものすごく凝ってて良かった、「News of the World」のジャケットのアイツが3Dモデルになってるのにはちょっと笑ったが。にしてもフレディの映像の使い方がうまい&ズルい。

アンコールに「We Will Rock You」「We are the Champion」をやって終了。結構好きな曲を多くやってくれて良かった、後で気づいたら「Killer Queen」をやってなかったのが意外ではある。ただスマホで撮影してる人があまりに多すぎてちょっとゲンナリ。

終了した時点で速攻で退場。移動中に「退場はアナウンスに従って」とか言ってるけど、言うのが遅すぎる! もう戻れねえし。結局ほぼ詰まることも無しに地下鉄まで移動して座れた、大勝利すぎる。まじめにアナウンスに従ってたら帰りが一時間くらい遅くなってたのでは。

札幌駅で姉と別れてそのまままっすぐ帰宅。風呂に入ったらもう動きたくない感がすごい。ちょっとだけ夜更かししてから就寝。

本日のネタ。視覚のヘッドホン的なデバイス、というのは納得感がある。今使ってるAirPods Pro2も「つけっぱなしで生活できるイヤホン」みたいな製品だし。

「視覚のヘッドフォン的な使い方が一番」Apple Vision Proのレビュー#1|落合陽一

うちの高校は歴史が古くて戦前の学校行事フィルムが残ってて授業で見せられたけど、マラソン大会での給水所が瓶牛乳だったのを思い出した、立ち止まって3本くらい飲んでたので逆に不安になる。

「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner

2024年02月09日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。朝から忙しい。

おひるごはんは外に食べに行く気になれなくて、久々に冷凍の油そばと焼きおにぎり、まあ普通にうまい。

午後も頑張ってコーディング、夕方にようやく山を越えたのでホットミルクで一息、すげえ沁みる。

休憩ついでにちょっとネットを見たら「道内の全イトーヨーカドーが閉店」とか「丸川トモヒロ氏の訃報」とか凹むニュースがテンコ盛りであった。「成恵の世界」はコミックス揃えておりました、ご冥福をお祈りいたします。にしても53歳ってオレの一個上だよなあ、まだ若いのに。逆に言えばオレも油断はならない。

夕方に配達時間を指定していた荷物が届かない。配送状況を見るとまだ札幌にも来ていない模様なのでどうやってもダメっぽい。こういう時にメールとかは来ないのね。

定時でおしごとおわり。山を越えた安心感から一気に疲れが出てきた。まだまだやることはあるので三連休にはならず、23日の祝日は休めるといいなあ。

最近はMBAでtorne mobile(iPadアプリが動く、操作性に若干難あり)を使ってnasneで録画した番組を見ているのだが、突然「放送規定によりUSB音声出力では再生出来ません」とか言われて全く再生出来ない状態に、昨日までは普通に使えていたのだが、アプリはアップデートしていないので、今日MacOSをアップデートしたのが原因なんか? マジで困るぞコレ。

しかしUSB-C経由で接続しているモニタに音声を出力したら回避出来ることが判明して一安心。しかしコレ、イヤホンジャックが付かなくなったiPadだと大問題じゃね? 後で調べてみるか。

晩ごはんは久々に「東北中華飯店監修ぎょうざ」でスープぎょうざ鍋、うまし。

XのフォローからBlueSkyの対応ユーザー一覧を出すブラウザ拡張機能を使ってみたけど、BlueSkyでアイコンやbioがデフォルトのまんまの人が結構多い。こういうのがあるとわかっていればオレも同じIDにしておくべきだったか。あと単にIDが同じかどうかで見ているので別人という可能性もある。現状はアイコンやbioで確実に同一人物と分かる人だけフォローするのが良さそう。

BlueskyのユーザーをTwitterのフォローリストから検索し、簡単にフォローできるツールを作った

ちょっと前に「世の中の大多数の人は出てきたものが全てで原作者はどうでもいい」のではないか、という話をしたけど、さらに「ものづくりは世の中に転がってるものを拾い集めることと思っている人が居る」という話が出てきた。だいぶん前の話だけど、子供の間で「オレがネットから見つけたんだ」と所有権を主張するという話があった。何かを見つければ楽して有名になれるとでも思ってそうな。

これをまとめると「(学習ネタが怪しい)生成AIを使って何が悪い」と言ってる人の思考が透けて見える気がする。そういう人に「ちゃんと考えろ」とか言っても無駄なんだよな、まず思考の前提が違う。

日付が変わってジャンプ+で「エルフ夫とドワーフ嫁」最終回を読む、大変いい話だった。でもジャンプルーキー扱いだから単行本は出ない、なんと勿体ない。

本日のネタ。いやその呼称も正直どうなのかと。

スーパーGT規定内で『レースクイーン』の呼称変更へ。現状は『レースアテンダント(仮称)』 – autosport web

2024年02月08日(木)の日常

なんか全然眠れていない、けどあんまし眠くもない。とか思いつつ在宅勤務。

忘れないうちにmisskey.ioのアカウントを取っておく、ユーザー名は「okaz」が既に取られていたので「okaz6809」で。ちょっと見てみたらTwitterを追い出された絵師が実に生き生きとされていらっしゃるw 場違い感が凄いので当面はROM専門だなコレ。Webアプリとしての作りはなかなか面白くて、特にチュートリアルや実績が付いてるのは評価したい。

X/Threads/BlueSky/misskeyのタブを並べてWebアプリとして色々調査、全然違っていて面白い。別に全部のSNSを使いまくるとかそういう話ではない。業務上の調査です。

  • X : 見慣れているのでなんとも、一番手堅い感はある
  • BlueSky : びっくりするくらいにXそのまんまで実装されてない機能もいっぱい、Webは結構バグが残ってる。アカウントの二段階認証すらないのにはびっくりした
  • Threads : 文字が小さい上に設定項目も少ない、画面寂しい。やっぱりインスタと紐づけられているのはデメリットしか感じない。なんか二段階認証通らねえ
  • misskey.io : むちゃくちゃ画面が豪華で逆にびっくりする、Webアプリとしての完成度はダントツかも。ただリアクションの文字は正直目にうるさい

一部の人は「Xに見切りをつけてBlueSkyに移行する」って言ってるのだが、個人的にはまだまだ様子見。なんというか最初に「とりあえず作ってみたよ、これから育てていこう」という状態からほとんど進化せずに設立者が抜けてしまったという印象がつよい。認証制だったらDMや鍵アカウントが無いのは分かるけど、その認証制もやめちゃったし。

BlueSkyの最大の難点は「これどうやって維持するの?」って辺り、収入源が一切ないような気がする。今日はだいぶんマシになったけど、昨日はサーバがかなり根を上げていてウリであるFeedの更新すらままなっていなかった。招待制を廃止したのって「ユーザーを集めて価値を上げた後に商業化または身売り」のフラグにしか見えない。ユーザー増えたと言ってもThreadsより少ないんだよな。

Threadsはどうなんだ? と言われても、やっぱりインスタと紐づけられてるのがアレなのと、あとアカウントを作った直後に海外のスパムアカウント数十人から一斉にフォロー通知が来たのが心証めっちゃ悪い。結局のところはそこに居る人が重要なんであって、そういった意味ではXはまだ残る理由にはなるけど他はちょっと弱いな、という気がする。

Xはインプレゾンビさえ居なくなれば…という感はある。ただインプレゾンビって思ったより人数は居ないみたい。とある人がアラブ圏インプレゾンビに逐一「スパムなんて神に恥ずかしくないのか」ってあちらの言葉でリプライしてたけど、それが全部自分では「ブロック済み」アカウントだったし、リプライ元が「ブロックしているアカウントです」と出るから分かるという。

普段は麦茶を毎日水出しで2L作って飲んでの繰り返し、だけど葛根湯をぬるま湯で飲み始めてから調子が良いので「冷たい麦茶をガバガバ飲むのは良くないのでは?」と思い立って温めて飲むことにしてみる。ボダムのグラスはそのままレンジに突っ込めて便利。電気代がちょっと気になるけど。

仕事もバリバリやっております。ちょっと疲れたのと十勝豚丼がもう一度食べたくなったので昼休みに最寄りの松屋・松のやに。う、十勝豚丼が終わってる、一昨日シュクメルリ鍋を食べに来たときはまだやってたような記憶があるのだが、ちなみに公式では「順次終了」になってる。プランBとしてSNSでクーポンを配布してた松のやの「ささみかつ定食」をライス大盛で注文、うまし。コレで内税500円なのは本当すごい。

昼休みもほとんど眠れず。午後もガンガンソースを書き換えて夕方に無事動作し始めた。単純にソースを分割するだけじゃないので技術的な問題でずっと大丈夫かと思ってたけど上手く行ったっぽい。ようやく一安心。にしても本当にソースコードは常に管理しやすく整理しないとダメだ、骨身に染みた。

定時でおしごとおわり。来週月曜は休んでいいのかなこれ、進捗は全体的に遅れてるから無理かな。明日の仕事次第で考えておく。

夜はダラダラと、温めた麦茶が美味しく感じるようになってきた。久々にソファに座ってテレビを見るなど。

にしても急激に視力が落ちた感、と思ったらコレ「一日中同じ距離のモニタを見てる」せいだな。たまに遠くの景色を見ないとダメっぽい。一日中机に座ってるデメリットとして体がガッチガチになってるので、部屋の中での移動をずっと腿上げでやってる、結構いい運動になる気がする。

Kindleで「押しかけギャルの中村さん」3巻を読む。この人の作品は安定していて面白いよね。

Amazon.co.jp: 押しかけギャルの中村さん : 3 【電子コミック限定特典付き】 (アクションコミックス) eBook : おりはらさちこ: Kindleストア

ツイ4の現行連載で一番人気(に見える)「オタクに優しいギャルに私はなる!」1巻が出たので嬉々として読む。みんな可愛くていいなあ、ていうか主人公が想像以上に背が低い…。

オタクに優しいギャルに私はなる!(1) (星海社コミックス) | sugar. | マンガ | Kindleストア | Amazon

なんかギャルが被ったけど別にギャルが特別好きという訳では…いや違うな、「日常マンガに出てくるギャル」が好きなのかも。

ギターの練習、ちょっとだけ光が見えてきたような。こういう瞬間があるから「自己鍛錬」は面白いのよね。

本日のネタ。まあ分っていたことではあるのだけども、やはり「気軽に装着できる」ようになるまでが遠いハードルかなあ。

Apple Vision Proは夢の万能未来機械…では、ない|MIRO

すごい気になるけど流石に見に行くのはハードルが高すぎる。映像コンテンツで出してほしい。

ハービー・ハンコック『Head Hunters』50周年記念コンサートでオリジナル・ヘッドハンターズ再結集 – amass

2024年02月07日(水)の日常

なんかあまり眠れず、眠くはないのだが。そして体重がめっちゃ増えてて朝から鬱に、なんでここまで増えるのか。

いつも通りに在宅勤務で朝からフル回転。いつもエンジンがかかるのが遅いのだが、昨日からずっとやってる作業があるのでそうも言ってられん。にしてもVS Codeは本当に色々便利で助かる。

おひるは体重ショックを受けてグラノーラとチーズトーストで済ませる。昼休みもあんまし眠れず。

午後もフル回転。夕方くらいにようやくモジュールが動き始めて一安心、技術的にちょっと不安があったけどなんとかなりそう。作業はまだまだ残ってるけども。

定時が来たのでおしごとおわり。仕事は進んでるけど体力が全然持たない…。

夜はダラダラと。SNSのBlueSkyが招待制を廃止しちゃったので一気に人が入ってきた。ほぼ放置状態だったけど、この機会に色々と弄ってみたら結構面白い。元Twitterの人が作ったので「ほぼTwitterだけどちょっと便利」みたいな感じ。色々と足りない部分も多いんだけど。しかしどうやって運営費を調達してるんだコレ? 気になったので今後はMisskey.io辺りも触ってみるか。

プロローグ21に関してセガの人からリプライを頂いた。通信リモコンはMS-DOSで動くで間違いないとのこと、「プロローグ21の通信リモコンをリブートさせたらMS-DOSが見えた」のは記憶違いじゃないんすね。しかし本体側にも通信リモコンと同等の機械が入っていて実質それがメインで、そこからサターンとかを制御してたという話は初めて聞いた。面白い。

OneDriveは「過去の同じ日付」の写真をサジェストしてくれるのだが、だいぶん前に行ったワンフェスの写真が出てきた。って2016?8年前?…なんという時の速さよ。

にしてもびっくりするくらいに全然眠れない、諦めてベッドに潜り込む。

本日のネタ。MAMEにTV BOY(学研のやつ)対応はともかくカセットビジョン対応が進んでるってマジか、というか「エミュレート」出来る代物なんか?

ねこ自慢ブログ MAME 0.262

やっぱりRetro TINK 5X-Proは買わないとダメかな、という気分になってくる。入手する頃にはファームが落ち着いてるといいなあ。あと120Hz以上入るOLEDモニタも。

だんぼーるはうすinブログ : 【雑談】Retro TINK 5X-proの調整

モニタに関してはコレが良さそう、いや当面買う予定はないけども。曲面じゃなくて平面のが良いと思うんだけど、曲面モニタは作ったことが無いのでメリットもデメリットも良く分からない。ウルトラワイドならともかく32インチの16:9くらいなら平面で良い気もするんだが。音声がARC対応なのはすごくえらい。

Alienware 32 4K QD-OLED ゲーミングモニター – AW3225QF | Dell 日本

「どうだ明るくなつたろう」の絵、作者が1990年代まで存命だったので著作権がまだ全然有効なのを知らなかった。メモ。

著作権について|灸まん美術館

2024年02月06日(火)の日常

昨晩は早めに寝たけど症状はあまり改善されず、かと言って休むほどでもなく、布団に入ってる間は暖かいので症状が和らぐんだよなあ。諦めて在宅勤務。

起きるのが遅れた時は仕事しつつブラウザ経由でNHK+を開いて朝ドラを流し見しているのだが、Bingだと検索窓に「NHK+」って入力してもNHKオンデマンドが先頭に出てくるのは一体なんでだ。なおGoogleではNHK+がちゃんと先頭に出てくる模様。

内地の積雪はまだ続いてるっぽいが、どう見てもFFなのに後輪にチェーンを装着している人がTVに出たと話題になっていた。世の中には「自転車のブレーキが左右それぞれで前後を分担」してることに気づいてないまま乗ってる人が結構いる事を知ったときは驚いたけど、運転していてもクルマの駆動輪なんて知らないやつも多そうな気がする。

さらにGR86が路肩の雪を「行けるだろ」と思ってスタックしかける動画も見た、これVDC無かったらガチで埋まってた予感。こういうのを見ると「普段雪が降らないところで積もったらパニックになるなあ」と改めて思う。予想以上に雪を甘く見ている人が多い。

「頭がふわふわして思考能力が落ちる」「体がだるい」のがずっと治らないので諦めて病院に行くことに。玄関に「発熱・頭痛・倦怠感などの風邪の症状がある人はあらかじめ電話ください」とか書いてあってビビるが、倦怠感だけだから大丈夫だろ…大丈夫か?

そのまま見てもらって「よく分からん」と言われて葛根湯を処方された。まあ当面は安静にしろってことか、あとストレスをためないようにすると。診療費も薬代も安くて良かった。

ちょうどいい時間なので、そのまままっすぐ松屋に行って本日から始まった「シュクメルリ鍋定食(内税930円、アプリクーポンで50円引)ライス大盛」を注文、すんごい久々。しかし「シュクメルリ鍋定食」と「シュクメルリ鍋ライスセット」の違いが分かりづらいなコレ。定食だけ生野菜が付くのが違いだから「シュクメルリ鍋定食」と「シュクメルリ鍋定食 生野菜付き」でいいのでは?

ここの松屋はセルフサービスなので出来上がったら自分で取りに行く。周りに誰も同じのを食べていない&松屋では珍しい固形燃料付き鍋サービスなんで注目されてるような。そして久々のシュクメルリ鍋は相変わらず旨かった、そして相変わらずにんにく臭い。でも以前よりちょっとマイルド?

初日のせいか、オレ以外誰も食べてない事の方が気になる。前回は「店内の8割くらいが頼んでた」ような記憶もあるし。豚丼もまだやってるのでもう一度食べたいのだが。

午後は仕事をフル回転。最近は午後になるとマジで休憩すら取らないでずっと仕事している。さすがに疲れた&残業は許可されないので定時で切り上げ、ようやくJavaScriptのソース分割が終わる気配が出てきた。最初っから考えておけばこんなに苦労はしなかったんだけども。

「サターンが内蔵されている謎のAV機器」みたいなPostを見たらセガカラこと通信カラオケ「プロローグ21」の端末であった。。当時としては結構オタ向け選曲が多くてよく利用してたなあ、「超兄貴」から「世界の兄貴達」とか入ってたし。ただ端末の記憶が曖昧、MS-DOSで動いていて強制的に再起動させるとブート画面が出た記憶があるんだけど別の端末だっけ? 調べたらNEC製なのは間違いない模様。

病院に行ったせいか体調が上向きなので久々にギターの練習。改めて基礎から見直ししているけど本当に上手くならなくて泣ける。改めてカッティングがすげえ難しい。

本日のネタ。めちゃ面白いインタビュー。ただ識者から「大堀氏と田尻氏は当時ゼビ本をめぐって喧嘩別れしている」という話も出てきて何が何だか。

「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る

一応気を付けておこう、昔は「縦サイズがデカい方が正義」って思ってたけど、ここ最近はOS側でも考えが変わってきたのかそうでもないよね。Win11の中央スタートボタンにもすっかり慣れてしまった。ウルトラワイドモニタだと真ん中にある意味が良く分かるのだとか。

「イラストや製図に使えない」──とあるEIZO製モニターの仕様で物議 メーカーに聞いた(1/2 ページ) – ITmedia NEWS

エッグサンド好きとしては盛りすぎエッグサンドが食べたい。でも正直に言うとサンドリアで買ってきた方が満足度高そうな。

ローソン『盛りすぎチャレンジ』実測値調査2024!公称47%増の真実を暴け! | ゲムぼく。

これは見た事ないオカルトですねえ…、いやそんなので静電気が放出出来るなら苦労せんわ。

尖った先端からレコードの静電気を空中へ放出するというレコードスタビライザー – AV Watch

光学式マウスのセンサがカメラになっちゃう話。てっきりセンサがアレイ状になってるかと思ったけど違うんだ。実用性は無さそうだけど面白い。

A Mouse Becomes A Camera | Hackaday

2024年02月05日(月)の日常

いつも通りに在宅勤務。なんかWeb版Xの文字が小さくなってる? それともオレがおかしい?

朝からガンガンとソースの書き換え、書き換え方法はChatGPTと相談。にしても体調があまりよろしくない。

おひるはグラノーラとチーズトースト。ちょっと食べ過ぎかと思ったら意外にそうでもなく。

午後もひたすらソースを書き換え。単純に置換すると誤爆がデカいので手作業が多くなりがち、左手がしんどい。

なんとか定時前にソース分割で一番めんどくさい部分が終わったので一安心。定時でおしごとおわり。

にしても朝からずっと頭がふらふらしている。なんとか仕事は出来てるけど、明日もこの調子だと病院行ったほうがいいんかなあ。体温を測ったら35.9度とか出たので、10分かけて実測式で計測したら35.8度であった。

内地ではあちこちで雪が積もっていて大変そう。「タクシーが来ないと思ったらそもそも稼働している台数が少ない」という話を見る、雪国の吹雪の時も同じことを言われます。一歩間違えたら埋まったり事故る状況でわざわざ営業するタクシーもあんまし居ない。こういう天候の時に割増が適用されれば違うんかな。

風呂に入って体を温めたら体調がだいぶん楽に。再度熱を測ったら36.2度とちょっと上がっている。コレは自律神経ですかね。

ばんごはんの後にみかんを食べようと思ったら見た目は大丈夫なんだけど一個ダメになっていた、皮の一部が浮いてて、そこの内側にカビが回っていたのでゴミ箱にシュート。早めに食べなかったオレが悪い。

ちょっと前に買っておいた「特別じゃない日 思い出の映画館」を読む。今回もとても良かった、ただこの「特別じゃない日」シリーズってナンバリングじゃないからシリーズ購入が出来なくて、おかげで新刊が出ているのに全然気づかなかった。作者の意図も分からんではないけど、やっぱりこのシリーズって順番に読んだ方が面白いと思うんだよな…。

Amazon.co.jp: 特別じゃない日 思い出の映画館 eBook : 稲空穂: Kindleストア

TLでオススメされていた&Kindle Unlimited対象なので読んでみた「さよならロボットハニー」がめっちゃ面白かった。もっと評価されて欲しいなあコレ。

Amazon.co.jp: さよならロボットハニー eBook : 林麦: Kindleストア

「スタッドレスタイヤを履いてても安心できない!」系のPostが多いけど、一部の人って雪が降ったら新品スタッドレスに履き替えれば問題ないと思ってそう。新品のスタッドレスタイヤって100kmくらい舗装路を走って表面の皮剥きしないとめっちゃ滑るよ、今は100kmも要らんか、30kmくらい? ぶっちゃけ皮むきしてないスタッドレスタイヤって夏タイヤよりヤバいまである。

夏タイヤから新品スタッドレスタイヤに履き替えた時点で「滑る」って思うものなあ。CX-5はそこまで違いが出なかったけどNDロードスターの時は本当にヤバかった、「皮むきの終わったスタッドレスタイヤ+凍結路面」より「新品スタッドレスタイヤ+舗装路面」の方が精神的に怖いくらい。

どうにも体調がアレで早めに寝ることに。しかし冷蔵庫の奥のものを取り出そうとしたら、手前側にあるブリタの浄水ポッドをひっくり返して中身の半分以上がこぼれてしまった。半分以上の中身すなわち水が1.0L以上。びしょびしょになったキッチンの床を泣きそうになりつつ拭く。つらいのう…。

本日のネタ。「グランド・ツアー」が終了であの三人による自動車番組も消滅っぽい。まあ「三人揃った自動車番組」をやらないだけであの三人が元気ならそれはそれで。正直「グランド・ツアー」はやらせの部分も多くてちょっとね…。

やっぱりエンジンが大好き? 有名司会者リチャード・ハモンド「今の仕事」を語る – AUTOCAR JAPAN

コレは触ってみたい。AR/MRってソフトシンセにおける最良のUIになるのかも。

Apple Vision Proを持ってないことを後悔させる空間シンセサイザー「Animoog Galaxy」ってどんなもの?(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

2024年02月04日(日)の日常

10時過ぎに起床。昨晩の微熱は下がったっぽい? 体調は良くなった気がしないけども。

アメリカまで「Apple Vision Pro」を買ってきた人のレポート、例のPVが全然詐欺じゃないと言っていて「本当か?」感すらある。ただ現状では「デカくてきれいなアメリカの部屋」で試した動画が多いので、これが日本の「くっそ狭い上に物が錯乱している」環境でどうなるかはちょっと気になる。

日本からすると「めちゃくちゃ高い」価格に見えるけど、アメリカでも高いと言われてるらしい、そりゃそうか。ただiPhoneの価格は相対的にはアメリカの方が相当安く感じるとは思う。正確には「日本からすると年々値上がりしているけど、アメリカではインフレ率におおよそ合致してる」みたいな感じ? 実際は知らんけども。

朝はまだ体調が良かったので軽く掃除とかしてたけど、すぐに具合が悪くなってきてダメっぽい。今日の掃除はサボる。

なんか妙にサンドイッチが食べたくなったので、重たい体を引きずりつつコンビニに買い物。食べたいサンドイッチが無くてこんな組み合わせに。うまいけど高いのう。

最近は運動不足を解消するために下半身を中心に鍛えてるんだが、ズボンの腿と尻がきつくなって驚く、腹周りは変わらんのだが。

仕事しているとインターホンが聴こえない問題を解決するためのデバイスが届いたので取り付けてみる。インターホンに振動センサ(と書いてるが実際はマイク)を貼り付けて、振動を検知したら子機に送信するというシステム。しかしカスタマーレビューで書いてある通りにセンサの感度が良すぎる。

Amazon.co.jp: リーベックス(Revex) ワイヤレス チャイム XPNシリーズ 送受信機セット 音・衝撃センサー 増設用 光と音の呼び出しチャイム 防犯 XPN760 : DIY・工具・ガーデン

なのでこちらのブログを参考にセンサを開けてマイクに詰め物をする。発砲スポンジは手持ちに無かったので隙間テープで代用。感度が落ちたのでとりあえずコレで様子見。

インターホンが押されたことを別の部屋で解るようにしてみた。 – 不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

クルマの運転に若干不安があったけど、実家に行く用事があるので夕方から移動。近場のファミリーマートに寄って来週土曜日のQUEEN札幌公演のチケットを発券する。これの一枚を実家の姉貴に届けなければならんのです。

実家でチケットを渡して、ごはんを食べて帰りに本屋とスーパーで買い物をしてから帰宅。買ってきた食料品を冷蔵庫に入れようとしたら、冷蔵庫のドアを閉める衝撃でインターホンに貼り付けたセンサが反応してることが判明。調整しないとダメか。

にしても「具合が悪い」ってほどじゃあないけど、「風邪の引き始めみたいなふわふわした感じ」がずっと抜けない。

落ち着いた辺りでインターホンに貼り付けたセンサの調整。センサ基板の周りに詰め物をしてもあまり効かず、マイク部分に隙間テープを貼ると効果的な事を確認する、そりゃダイアフラムを振動させる訳だからね。隙間テープの厚みで感度の微調整が出来るっぽい。

とりあえず「冷蔵庫を思いっきり閉めても反応しない」「インターホンの音には反応」する程度には詰められた。ただ「インターホン近くのドアを乱暴に閉めると反応」するし、「インターホン近くで手を叩くと反応」する模様。音声の単純認識ではコレ以上は無理っぽい。

実は実家でも同じメーカーの別システムを導入してたけど、全然役立たずらしい。「インターホンが聴こえない」という悩みを持つ人は結構多くて、それをITでどうにかしようという試みも検索すると一杯出てくる。音声認識では常時音声を取込んでFFT解析してピーク周波数を見るのが一般的っぽい。精度は良さそうではあるけど、ラズパイZeroでパワーは足りるんだろうか?

その一方で「インターホンのLEDまたは液晶画面が光るのを光センサで検知」という手法もある。I2Cで通信できる光センサもある。光センサで検出した後はLINEで通知とか。こっちの方が誤検出は少なさそうだし、このくらいならラズパイZero Wで行けそうな気はしてきた。

もうちょい考える、例の振動センサには本体から線が三本来ている。信号を見てみないと分からないけどセンサ側の基板にはコントローラICみたいなのは載ってない、多分フィルタ用の抵抗とコンデンサとフォトカブラのみ。iPhone13ProMaxのマクロ結構いいな

マイクから出た信号をそのままメイン基板まで持っていってるのか、あるいはセンサ基板でマイクのピークを検出したら信号を出してるのか。後者だったら乗っ取りは凄く簡単そう。ラズパイPICOのADC端子にCDSセンサを取り付けて、光を検出したらセンサ基板と同等の信号を出せばいいんじゃね? これならかなり安いし。とか考えつつ就寝。

本日のネタ。すごく美味しいという話なのでスーパーとかで探しても見当たらないと思って調べたら「関東・中部・関西限定発売(スーパー、ドラッグストア、生協限定)」であった、「100%北海道十勝製造乳製品使用」という製品が北海道で買えない悲劇。作る方の設備の問題な気もするけど。

明治 Dear Milk 130ml | アイス | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.

友人から買った中古のDOS/V機にPAS16と専用CDドライブが刺さってたのを思い出して検索したらちゃんと記事にしてくれてる人がいた。これMIDIのバッファが16Byteとかそんなもんで、MIDI機器をつないだらまともに鳴らなかったので結局SB16に買い替えたような記憶。

Pro Audio Spectrum 16 LMSI | Electrelic