[ベクタースキャン]あいつが日本にやってきた – ATARI STAR WARS COCKPIT

前から色々と小耳に挟んでたのだが、ついに搬入が完了したようです。

[ニューゲーム(?)筐体の搬入完了。 | 高田馬場ゲーセン・ミカド > 店員ブログ](http://blog02.mi-ka-do.net/?eid=1033970 “ニューゲーム(?)筐体の搬入完了。 | 高田馬場ゲーセン・ミカド > 店員ブログ”)

…コレ、オレが某氏(というか所有者)に「eBayで出物出たっすよーどうすか?」と軽くReplyした結果かと思うとちょっとコワいな(汗)

ちなみに基板は「STAR WARS」と「STAR WARS EMPIRE STRIKES BACK(通称ESB)」の切り替えになっております。モニタはオリジナルの25インチじゃなくて19インチだけど、AmplifoneとWG6100どっちが入ってるかはまだ不明。ちゃんと調べてもらうよう連絡済み。

とりあえずは日本でのコインオペ稼働がひょっとしたら初めてかも?という事で当面ESBで稼働するみたい。「STAR WARS」の基板も所有してるそうなのでライセンス的にも問題ない…のかな? 筐体の程度はかなり良いみたいなので何より。

ひとまず遊べるうちに遊べ! という事で。オレもそのうち行かないとなー。

[Vectrex/光速船]VECTOR PILOT

昨年から動画が出ていた「VECTOR PILOT」、気づいたら昨年末に既にリリースされてたのでちょっと悩んでから発注。なんつってもユーロ安くなったし。

[Kristof’s New Vectrex Page For New Games](http://www.kristofsnewvectrexgames.comli.com/ “Kristof’s New Vectrex Page For New Games”)

友人の分も含めて二本購入。オーバーレイが三種類から選べるので散々悩んだ末に注文したら「他のオーバーレイも一枚4ユーロで付けるけどどうする?」って事はつまり8ユーロ足せばオーバーレイ三種類コンプリートか、最初からそう言えよ(汗) てな訳でオーバーレイ三枚セットで購入。ちなみにシリアルは18x番台だから結構売れてる方かと。

んで支払って…ってドコから発送かと思ったらベルギーか、何時来るか分からんなーとか思ったら一週間ちょいで到着、結構早い。

VECTOR PILOT パッケージパッケージは結構でかい。しかしパッケージのツバ部分がでかくて、パッケージ内にオーバーレイ入らないとかダメだろ(汗


という訳で結構豪華なパッケージが付いて、カラーのマニュアルが付いて、オーバーレイ(コレがオリジナルと遜色ない良い出来)が付いてこの値段ならまぁ安いんじゃないすかね。

んでさっそく手持ちの光速船で起動ー。

VECTOR PILOT ゲーム画面文字の出方とかいちいち凝ってて、かなり良い感じである


中身は見たとおりコナミの「タイムパイロット」クローン。動画は公式サイトから見れるけど、これがまた「Vectrexでよくぞここまで!」という出来でちょっと感動。オリジナルにある要素は全部あるんじゃないのかなー。

しかし敵ボスが出てくるまでに倒さなければならない敵機の量ってこんな多かったっけか…。実はX68kの勝手移植版しか真面目に遊んだ事がないのでよく知らないのであった。

んでハイスコアも保存、2001年面をクリアすればあるメニューがアンロックされるらしいが、そこまで遠いよ…。そのうち頑張りたい所だが。

という訳で普通に面白いし、技術的にはトップクラスなので、興味があれば在庫があるうちにどぞ。

しかし今年初のパッケージ購入ソフトがまさかのVectrex用とか(汗) いやダウンロードソフトだとiOSとかでチマチマ買ってますがね。

[Vectrex/光速船]チラシの裏というかネタ

こないだセブンイレブンにおいてある複合機でA3カラースキャナが一枚30円で出来る、っつー事で光速船のチラシ(ソフト同梱の奴)をスキャンしてみました。コレA3の四つ折りなので、ずーっとスキャンしたかったので感無量。

それはさておき、改めてよくよく見ると面白い事が。

光速船を持つ子供チラシ右上(本体外箱にも居る)に居るこの子供、なんの代わりも無いように見えるが…


子供が持つ光速船本体本体(あらかさまに合成)をよく見るとなんか変


量産版光速船で、実物はコレ、つまりデザインが微妙に違うのねん


試作デザイン版光速船コントローラもうちょい見てみるとコントローラも微妙に違う。ちなみにこの写真も本体外箱にそのまま使ってる


量産デザイン版光速船コントローラ実際のコントローラはこんなデザイン


と、言う訳で「チラシ及び外箱に使ってる光速船と、実際の中身はちょっとデザインが違うよ」ってな話。気づいたのは大分前だが、チラシをスキャンするついでにネタにしてみた。

幸いな事は「実際に市販されたバージョンの方がずっと良いデザイン」って辺りか。本当良いセンスである。個人的には「光速船>欧州版Vectrex>米国版Vectrex」の順に好き。

[Vectrex/光速船]テレビゲーム大図鑑(1983年) 光速船記事

Twitterのフォロワーであるv_saturn氏がいい記事書いてくれたんで紹介。

[テレビゲーム大図鑑(1983年) 光速船記事+α:ゲーム部屋15年の整理 Final Showdown:So-netブログ](http://vsaturn.blog.so-net.ne.jp/2012-02-08 “テレビゲーム大図鑑(1983年) 光速船記事+α:ゲーム部屋15年の整理 Final Showdown:So-netブログ”)

この手の本って欲しいけど、あっても光速船関係って数ページだろうなーとか思って中々手が出ないので助かりますマジで。

にしても今頃気づいたけど、ハルマゲドンの紹介に「クリンゴン」ってスタートレックまんまやん。マニュアル確認してみたら、そんな単語は一切載っておりませんでした。牧歌的だねー。

[光速船/Vectrex]VecMulti

今月頭にポチった「VecMulti」が届いた。

[http://www.vectrex.biz/](http://www.vectrex.biz/ “http://www.vectrex.biz/”)

要するにマルチカートの類だけど、microSDカードで中身が書き換えられるのが売り…ってそれはマジコンじゃないのか言われたらまぁそうですねとしか言い様が無い。んでもフリーでバイナリ配布してるソフトも多いしね。

実際のカートリッジはシースルーでちょっと驚いた。んでも一回蓋開けないとmicroSDカードの抜き差しが出来ないw まぁそういうもんですかね。

なんかmicroSDカードが既に刺さってるようなので、光速船に差してみたらランチャーが起動して…ってゲーム一杯入ってますねコレ。デモ含めて4本x16ページで64本? 過去最高と違う?

しかもこのマルチカート、拡張RAMに対応してるので「ANIMACITON」が動くのだ、いや拡張RAMに対応したゲームはコレしかないけど。他にも色々と割と最近のゲームの無料配布版が入ってるので「マルチカート」と割りきって買ってもいいと思う。欲しい人は件のサイトからメールで問い合わせるべし。

それにしても、久々にモノクロベクターの画面を見たけど本当に綺麗。いま見ても感動できるって凄い事だと思う。

さてシリアル版のVecFlashが余った訳だが、これどうするか。今のPCにはシリアルポートも付いてないのでヤフオクにでも出してみるかと思案中。

[ベクタースキャン]VectorVGA Tempestを動かしてみた

12月に届いたVectorVGA Tempestをようやく動かしてみた。いや本当は「大晦日だから久々にベクタースキャン配信するか」→「このままVectorVGA繋げれば実験出来るんじゃね?」という話なんだが。

[.:: VectorVGA ::.](http://vectorvga.com/ “.:: VectorVGA ::.”)

という訳でVectorVGAにベクター基板からの映像出力(電源もここから取る)を突っ込んで、出力はSVGA(800x600pixel)のミニD-SUB15ピンなのでサブモニタ(RDT232WM-Z)に繋いでみる。

まずは「TEMPEST」で試す、んで電源ON。最初はVectorVGAのスタートアップ画面が出るのね。ここでディップスイッチの設定が確認出来る。ちなみにPincushion補正(後述)のON/OFFも出来たりする。デフォだとWG6100モードなのだな。

んで製品名からして当然「TEMPEST」は普通に映る。動かしてみると若干の遅延。あ、モニタのスルーモードを設定するのを忘れてた。スルーモードONにしたらかなり遅延は抑えられた。でもベクタースキャンモニタに比べたら若干遅延してるみたい。一画面分バッファリングして描画してるせいかなー。

「ラスタで映したらエミュと変わらないんじゃないの?」という疑問があるかも知れないが、ベクタースキャンの描画って結構揺れるので、その辺りが全然違う。ただベクタースキャンの特徴である「超高輝度」は全然再現出来てない感じ。青色の出方もエミュ同様に実機より暗い、後で調べたらDIPでCRT/LCD用にガンマ補正切り替えが出来る事に気づいた(汗) んでも大差なさそうだなー。

さらにSC-500N1/DVIでキャプチャしてみる。

[マイコンソフト株式会社](http://www.micomsoft.co.jp/sc-500n1.htm “マイコンソフト株式会社”)

…って映らない(汗) 単なるアナログRGBのSVGA出力だから大丈夫だと思ったんだけどなー。正直こいつでキャプチャするのがメインだと思ってたのでちょっと悲しい。今後のドライババージョンアップで映るようになったらいいなーと。

そんな訳で「実際どう映ってるか?」に関しては画が上げられなくてつまらない事に。一回XPC-4に食わせてやれば行けたりするのかな、いやXPC-4持ってませんが。欲しいけど高いんだよねー。

で、この製品はATARIのカラーベクター作品のうち「STAR WARS」及び「Major Havoc」には対応を明記していない。この辺りが気になったので試してみる。まずは「Major Havoc」から。

…最初の認識で失敗することもあるけど、普通に映るなー。ただ画面の映り方が本当にエミュみたい。自機の細かいポーズのニュアンスとかは何故かこっちで映した方が気持ち滑らかに感じるのはなぜだろう。

ここで先ほどのPincushion補正について説明すると、初期型カラーベクターモニタの「WG6100」だと図形描画で樽型に歪むので、基板にもそれに合わせた乗算器ICを取り付けてあるのね。んで後期型カラーベクターモニタの「Amplifone」だと樽型歪みは出ない。なので「STAR WARS」と「Major Havoc」では例の補正用乗算器ICが載ってない。

んで「Major Havoc」はTEMPEST他の筐体用にコンバージョン版が出てて、うちの基板もそれなのだが、これはコネクタ変換を兼ねるコンバージョン基板上に補正用乗算器載ってるのね。でもうちはこのコンバージョン基板を使ってない。

という訳で「Major Havoc」をVectorVGAのPincushion補正をONにしたままコンバージョン基板無しで繋げると見事に逆樽型に歪んでおります。しかしこの機能のON/OFFが付いてるって事は「STAR WARS」と「Major Havoc」もネイティブ対応させようとしてるって事じゃないのかな、と思ったら「Quantumの時は補正OFFにしろ」とか書いてある。いや「Quantum」はデフォでAmplifoneモニタなんだけど、補正用乗算器載ってるからそれ違う…、謎。

続いて「STAR WARS」も試す。これは基板に直でWG6100に繋げてる筐体が結構多いんだけど、例のPincushion補正は無視してるのね。無視しても特に目視上にあんまし支障ないから。

んで試してみたら映った。んでもやっぱりエミュ臭い表示…というかエミュより平坦な画に見える(汗) 例えばデモアトラクトのゲーム説明画面がどんどんフェードアウトする所とかほとんど分かんないし、ゲームを開始したらベクタースキャンモニタだと敵弾が輝度高くて「白くてもの凄くピカピカしたもの」に見えるんだけど、輝度差が出ないもんだから凄い平坦。ベクタースキャンモニタだと敵弾の明るさで距離が分かるけど、VectorVGAだと全然分からないので難易度が上がる始末。

さらに気になってた「デス・スター爆破シーン」を見る。…うわ描画間に合ってないw どんどん描画がずれていく、さらにVectorVGAのステータスランプもオレンジになって苦しそうだし。んでも一応映るのね。すごいすごい。

という訳で、結論としては下記の通り。

– 一応対応リスト以外の「STAR WARS」と「Major Havoc」も映る、けど本当に大丈夫かどうかは不明
– SC-500N1/DVIでのキャプチャは現状不可
– 明らかに遅延あり
– 色の再現性もMAMEとかのエミュとあんまし変わらない
– 輝度の再現性が低いのでエミュより画がのっぺりしてる
– オリジナルにある微妙な線の揺れはちゃんと再現出来てる
– 「ベクタースキャンモニタを諦めてこれでゲームを遊ぶ」という要求にはオススメしない、エミュの方がマシ

「良い所あんましないじゃん」という気もするだろうが、個人的にはコレ「基板の修理・チェック用」に購入したので問題無し。ベクター基板の故障や修理で何が怖いかってモニタ焼けだしね。現に今ジャンクで放置してる「SPACE DUEL」とかモニタ焼けが怖くて修理を放棄しちゃったし。

そんな訳で普通の人にはオススメしないが、オレみたいに「基板の修理に使いたい」という稀有なニーズにはぴったり! ちなみに業務は毎週月曜日しかやってないっぽいので非常に時間かかる&妙に送料が高いので、代行経由で購入した方がいいかも。

[Vectrex/光速船]Vectrex Adapter Rotating 3D Object

以前「Vectrex Extender」を開発した所の続報。

[Vectrex Extender – okaz::だめにっき](https://bonkura.takuranke.com/weblog/2011/09/11/vectrex%E5%85%89%E9%80%9F%E8%88%B9vectrex-extender.html “Vectrex Extender – okaz::だめにっき”)

…なんかあちらの開発業界はもう色々おかしい(汗

ネタ元は下記のスレ、ソースコードもちゃんと出てるw

[Vectrex Adapter 3D Rotation – rec.games.vectrex | Google グループ](http://groups.google.com/group/rec.games.vectrex/browse_thread/thread/08dce80bd74d8724/c3b8c5f2680e19ea?show_docid=c3b8c5f2680e19ea&pli=1 “Vectrex Adapter 3D Rotation – rec.games.vectrex | Google グループ”)

[光速船/Vectrex]Vector Pilot

例の「VectorPilot」の動画が出てきた。

[Kristof’s New Vectrex Page For New Games](http://www.kristofsnewvectrexgames.comli.com/ “Kristof’s New Vectrex Page For New Games”)

…なんだこの超絶なクオリティの高さ。一方で「ベクタースキャンの意味無いじゃん」とは思うがw ちゃんと音楽までオリジナルに準拠してるのは凄いなー。これは出たら買おう。

[光速船/Vectrex]Kristof’s New Vectrex Page

なんか大分前からあるのに知らないVectrex系ページがあったので今更紹介(汗

[Kristof’s New Vectrex Page For New Games](http://www.kristofsnewvectrexgames.comli.com/ “Kristof’s New Vectrex Page For New Games”)

新作の「VectorPilot」がそろそろリリースだそうで、ちと気になる。ユーロも下がってきたので「VECTREXIANS」とセットで買うか?

個人的にはジャイラスクローンの「VECTRUSS」も気になるけど、多分速度的に厳しいだろうなー。

[Vectrex/光速船]Vectrex Extender

> This adapter gives the Vectrex:
>
> 1) 18K of extended memory.
>
> 2) Web server for uploading files from an FTP server
>
> It will also provide an API for 3D object rotations, extended math functions, etc.

もはや意味が分からない領域に(汗

あ、「ザ・インタビューズ」でベクタースキャンネタを回答したので晒しとく。

[ベクタースキャンにハマってしまったキッカケをお教えください。 – okaz6809インタビュー](http://theinterviews.jp/okaz6809/817532 “ベクタースキャンにハマってしまったキッカケをお教えください。 – okaz6809インタビュー”)

それなりに時間かけて書いたので、そのうちどこかに保存しないとだなコレ。