「The evil Daimyo」に向かって「KANG-FU」で立ち向かうらしい。まだあるんだなぁこういう世界観、ちょっと嬉しいぞw
ちなみにwww.vectrexcart.comについては管理人のMark氏が父親の看病のため時間が取れなくなったので、ドンジラ氏がドメインお買い上げ&業務引継ぎとの事。とりあえずは一安心なのか。
「The evil Daimyo」に向かって「KANG-FU」で立ち向かうらしい。まだあるんだなぁこういう世界観、ちょっと嬉しいぞw
ちなみにwww.vectrexcart.comについては管理人のMark氏が父親の看病のため時間が取れなくなったので、ドンジラ氏がドメインお買い上げ&業務引継ぎとの事。とりあえずは一安心なのか。
ここん所新しいゲームのリリースもほぼ無い状態ですなぁ。でもたまには書いてみる。
光速船/Vectrex本体とROMイメージがあれば拡張RAM未使用+32KBankに収まるゲームをFLASH RAMに焼いて遊べちゃう「VecFlash」がUSB対応になって再登場。
っつーても従来のVer.でもUSB-シリアルコンバータで行けたみたいだけど。何にせよ敷居が低くなるのはいい事です。ちょっと値上がりしたけどな。個人的にはシリアル版持ってるので別にいいかなと。
ただほぼ同時に、貴重なVectrexゲーム・PCB販売サイトのVectrexcars.comに行こうとすると何故かジョン・ドンジラ氏のページに行ってしまう状態で一部の方が結構困ってる模様。そのうち何らかのアナウンスがあるかと思いますが。
あとは「madtronix」というサイトで色々怪しいブツを売ってるんだが、ココも昨年秋から更新止まってるなー。一回ゲーム買ってちゃんと届いた経験はあるのだが。
最近ネタが無いのは世界的にネタが出て無いせいです。いや本当ですよ?
しかしコレはちょっといいなぁ、Vectrexがまさに「アーケードアップライト筐体」みたいになるデカール。そのうち売るつもりらしいが出たら欲しいかも。
ちなみに「Y.A.S.I」ってのは「Yet Another Space Invaders」の略な、念の為。Protector(Defenderクローン)と合わせてVectrex同人ゲーの最高峰だと思う。ソフトはまだ「Mark’s Vectrex Cart」で買えるらしいので是非。バカ安いし、対応もいいです。
光速船ネタから微妙にズレるけど、まぁベクタースキャン繋がりって事で。そいや最近ヤフオクで「光速船ソフト」がガシガシ出てて、割と安い値段で落札されてポカン状態。例のバカ外人二人が乱入してこないのは飽きたのか、あるいはホリデーシーズンで居ないのか? 個人的にどうしても欲しかった奴は既に持ってるので手を出しておりません。で、
ひそかにこんなのをeBayで買ってたり、安かったし。
要するにオレが所有しているカラーXYモニタことWG6100用の制御基板なのだが、亀の子状態で載ってる後付けボードがポイント、BBSで教えて頂いて判明したのだが、WG6100は画面サイズを大きめにしてオーバースキャン領域に描画させるような事をやるとパワーTRが飛ぶという致命的な設計ミスがあるとのこと。特に「Major Havoc」は画面が一見小さいのでつい大きく調整しがちなのだが、実際には外枠に輝度0の枠が存在するのでこいつがオーバースキャン描画すると死亡というとても素晴らしい設計に。
で、それをハードウェア的に保護するのがこの後付の「Input Protection Board」てな訳だ。
予想通りだが、実物を見ると改めてモノスゲェ実装だ(汗) オリジナルの基板の部品を抜いてそこから刺してるだけである、固定用の部品は何にも無し。。
この基板、「Input Protection Board」以外にもあちこちの部品が交換された後があるのだが、裏面のハンダがいい加減の極まりだったりトランジスタの足がお互いに接触してんじゃねーか? っつーような実装やってるし、なんだかなぁ。基板は手持のリビルド版の方がずっとマシそうなので「Input Protection Board」だけ移殖して、他にも交換したほうがいい部品があったらチェックして交換だな。LV2000も入れたい。どっちにしろ実装はかなり後になりそう。
あとNewsGroupの「rec.games.vectrex」にもポストされてる記事を見てトホホな気分になる。日本人の心象悪くならなきゃいいけどなぁ。
しかし
> Hey, maybe if we stop feeding this troll, he’ll go away.
…あちらのスルー力はたいしたモンだと思ったw
あぁ、eBayで出したはいいが初値高すぎて誰も落札しなかった非常にレアな「バンダイ光速船」向けアイテムが、eBay終了後24時間しないうちにヤフオクに!必死です転売者!
…コレ最終的にeBayで買ったほうが安くかったかも、てな値段になりそうだなー。オレは静観しとくw
ここん所ヤフオクでまた「バンダイ:光速船」に限って値段が高騰気味にある。海外版「Vectrex」はどんどん値が落ちてるのに何ゆえ。
とか思ってたら疑問表決、ヤフオクで仕入れてeBayで転売してるのね。実際「eBayでVectrexを仕入れてヤフオクで売る」という手段でほとんど利益が出ないどころか下手したら赤字になるのでこういう手段を取っているのだろうか。あ、転売行為そのものは否定しませんよオレは。ただ「転売ですか?」と言われたら「そうですが何か?」位の開き直りというか覚悟は持って無いとダメかと思う。
で、実際eBayで「光速船」関係は結構高値で売れる。というのもヤフオクだと海外発送する人が少ないからねぇ。オレサイトの影響も少しはあるのかも…というのは自惚れすぎでしょうか。
そいやアフタヌーンの「るくるく」を見てたら、白黒TVに対して
> 三原色の円盤を画面の前である速度で回すと、カラーに見えるって聞いたことが…
てな台詞が出てきて吹いた。もちろんコレは当時流行ったガセネタらしいのだが、これを本気で実用化したVectrexの3-D IMAGERって一体…。
ようやっと例の「カラーベクターモニタ」周りの話が書きあがりましたので更新。
光速船・Vectrexに直接関係無いけど、まぁCINEMATRONICS社のゲームはVectrexに多数移植されてるしね…。
とりあえずカラーベクターモニタに関するゴタゴタは…実はまだ片付いてなかったり。置き場所がまだちょっと問題なんだよね…、ストーブ炊く前にどうにかしないと。
光速船/Vectrexエミュレータと言えばDVE(随分前に開発中止、DOS版である上に現在バイナリ探すのもちょっと苦労するかも)かMESSがある訳ですが、ここ最近で何故かまた新しい動きがあったので紹介。
ひとつは「InfoNES」で有名なJayさんの「InfoVectrex」、二ヶ月位前にようやく気づいたんですが、8/15のエントリを見る限りでは開発停止しちゃったんでしょうか。
とりあえずリリースされている版で「MineStorm」の動作を確認しましたがスピード速すぎ(汗) ただソースも全部公開されており、さらに貴重な文献である「Vectrex HP3000 Programming Notes」の日本語訳までやって頂いているのは素晴らしい限り。一回やりたいんですけどねー>光速船ソフト開発。
さらには最近リリースされたのが「ParaJVE(Parabellum’s Java Vectrex Emulator)」、javaっつーてもJREの上で走る訳じゃないみたいなのでWinないしはLinux版しかリリースされておりません。こっちはリリースファイルに全GCE製ROMイメージとオーバレイまで含んでるのが特徴。
まだ音が出ない、一回キーボードマッピングしないと何故かキー入力を受け付けない、うちのマシンだと若干実機より速いなど問題もあるようですが、結構再現度は良好。これで音が出てオーバーレイのαプレンディング機能が付いたらかなり強力かも。
ただやっぱり実機の表示の美しさには及ばない、というのが実情で。当たり前なんですけど。「知的財産を継承する」という意味でエミュレータの存在意義は大いにあると思ってますので、存在自体は嬉しいもんです。エミュの完成度が上がれば実機のソフト開発もラクになるし。
手前味噌で申し訳無いが、気が付いたらサイト構築してから更新無いまま一年が経ちかねなかったので重い腰を上げてあちこち手を入れました。
中でも一番の大ネタはZVG、多分日本でまともに解説した唯一のサイトに(汗
上の写真で気になる方は覗いてやって下さいw
ちなみに2006年になってVectrexの同人ゲーが妙にリリースされてるんだが、当たり外れが激しいので「全部収集」ってのは止めときました、面白そうorプレイの価値がありそうな奴は買うけどな。せめて本体にもうちょいパフォーマンスがあれば…。
ここン所、妙に新作のリリースラッシュが激しいです。「限定150本」とかだから速攻で買わないと売り切れちゃうので即オーダーを入れるしかない訳です。泣ける。
これで抜群に面白いなら許すけど、大半は微妙だからなぁ…、そんな代物を集める行為そのものが微妙というツッコミは無しで。男にはバカにならなければならない時があるのですよ。というかeBayで売れば元は取れるんだけどね(ぉぃ