10時前に目覚ましで起床、今日は14時からタイヤ交換のため有給休暇であります。
午前中はのんびり、ヤフオクに「ATARI SYSTEM1 ピーターパックラット ROMキット」なるものが出ていた。オレも持ってるATARI SYSTEM1のピーターパックラットはドーターボードなので日本向けインディ・ジョーンズ基板(テーブル筐体に入るサイズになってる)向けのROMキット? 日本語インストもあるしめちゃくちゃ貴重な。ただ売るつもりがない値段だったけども。
時間が余ったので昨日の分の日記を書いてアップロード。13時前に外出。
まずは腹ごしらえ。一回行ってみたかった「咖喱屋アマデウス 北32条店」に来た。かなり悩んで「十勝岳(チキンカレーとキーマカレーのあいがけ)(内税1,280円)」を注文、JAF会員証でゆで卵か大盛りどちらかがサービスになるけど、ゆで卵はデフォで乗ってるっぽいので大盛りをチョイス。そんなに待たずに到着、見た目が華やかで良い。

味もいいのだが「デフォは全く辛くなくて、卓上スパイスで辛さを調整」はやっぱり慣れない、スパイスが「あまり辛くない」か「激辛」の二択っぽいし。「あまく辛くない」をかけたら本当にあまり辛くなくて、「激辛」をかけると辛くなりすぎるし。そういう辛さ調整システムにする理由はよく分かるのだけども。
あと大盛りにしたのはちょっと失敗だったかも、多分ライスのみが大盛りでちょっと食べるのがきつかった。
早めに「タイヤ館」に移動、予約していることを告げると14時から作業を開始してくれるとのこと。椅子に座って待つがなんか寒い、でも自動販売機にホットがないのですが。
14時をちょっと過ぎたら、もうリフトにオレのCX-60が上がっていてちょっと驚いた。思ったよりホイールのリムが細いな、あと18インチはちょっと寂しい。

15分くらいで作業おわり、早い。レジで代金を支払い。今回はCX-5で履いてたDM-V3があんましよろしくなかったのでVRXにするか、と思ったらVRX3がまだ値段がさほど下がってない(VRX2ならそこそこ安いけどDM-V3のが安い)のと、ちょうどWZ-1が出たので思い切って買ってみた。ケチって事故るくらいなら最初から出しておきます。でもやっぱり高いな…。
引き渡しの時に店員さんがわざわざ全てのナットを目の前でトルクレンチで締めて確認してくれた、そういう指導とかあったんだろう。ジムニー脱輪で小学生が昏睡状態になった事故の地元ですので。
店から出ようとしてハンドルの軽さに声が出そうになる。予想はしてたけど新品スタッドレスタイヤはやっぱり滑る。特に後輪駆動(ベース4WD含む)だと余計にそう感じる。NDロードスターに新品スタッドレスタイヤ(ICEGUARD7)を履かせた直後とかすげえ怖かったし。
時間に余裕があるのでタイヤの鳴らしついでに小樽方面にドライブに行くことに。途中のセコマでホットカフェオレを購入。改めてタイヤを見るといかにも「冬タイヤです」って感じ、サイズは235/60R18。

30kmほど走ったらグリップもだいぶん普通になる。絶対的グリップは夏タイヤからは落ちるけど危険ではない、18インチのせいか乗り心地がいし、街乗りだとこっちのが確実に楽ではある。
にしても…コーナーで微妙な修正舵を入れなくても良くなった感じがする。CX-60の操舵フィールはある意味ダイレクトすぎて荒れた路面だと微妙に修正舵が入るのだが、スタッドレスタイヤにすると何もしなくても大丈夫、CX-5と同じだ。その代わり旋回時にヨーの出る速度は遅くなるし、路面の感覚も希薄になる。なるほどこういうことなんすね。
いつもの余市・赤井川方面まで回ると帰る前に真っ暗になりそう、それは避けたいので余市に入った辺りでUターンしておく。帰りにせっかくだから小樽運河前を久々に通ったけど純然たる観光地になってきたな。そして平日夕方なのに人がいっぱいである。多分ほとんど外国人なのだろう。
日が暮れる前に帰宅、駐車場で積んであった夏タイヤを下ろす。デカくて重いけどCX-5の時に比べて極端に重いということもないので預かりサービスは使わないで良さそう。というかCX-60だとトノカバーを外さなくてもリアシートを畳むだけでタイヤが四本積めるのね、CX-5だとトノカバーを外さないとダメだったはず。
今日はスタッドレスタイヤに履き替えてから80kmくらい走ってきた、現時点ではかなり好印象。DM-V3で辟易してたパターンノイズも激減してるし、いやアレはDM-V3がおかしかっただけだと思うが。
晩ごはんは昼のカレーが多かったので、サラダとスープのみで済ませる。最近の晩ごはんはこれに豆腐とかサラダチキンが付く程度。
「普段BEVに乗ってるから、たまにICEに乗るとエンジンの振動や音に我慢ならない」ってPostを見かける。BEVでも出るロードノイズや風切り音は気にならんのだろうか、いやマジで。その辺りはBEVだとエンジンが無い分、逆に気になるんだよな。あとモーターの高周波が苦手という意見もあるし。
ブルアカでハロウィンボイスが実装されていることを今頃知る。聞き方は「先生の誕生日お祝いボイス」と同じ「立ち絵にしておいて他画面からホームに遷移」という、相変わらずよく分からない方法。聞けるのは明日までなので頑張って全員分聞きましたよ、疲れた。調べたらクリスマスと正月にも専用ボイスがあるのか…。
プラモ塗装は時間が無いので、塗装剥離で取れてしまったひっつき虫+爪楊枝によるガイドの付けなおしだけにしておく。エアブラシ塗装自体は問題が無ければすぐ終わるのだが、なにかトラブルが発生した場合に時間がすっ飛ぶんだよね…。
明日は出社なので早めに就寝。
本日のネタ。なんというか、もはや魔法みたいな世界だ。
【西田宗千佳のRandomTracking】アドビの未来が見える「先行公開」。「Sneaks MAX」驚きの新技術 – AV Watch
