全タイトル違いソフトコンプ

今更ではありますが、一応「米国版」「欧州版」「日本版」でタイトル違い(当然オーバーレイも違う)を含む全ソフトを箱付きでコンプリートしました[^1]

これでもう過去の資産漁りは終了にしとく。新作が出たら買うつもりだけど(汗) まぁせいぜい年に一本出るか出ないかくらいだろうし。

オレVectrexサイトの方も開設してから放置しっぱなしなので、そろそろ手を入れたい所。というか注文しているPSコントローラ変換機が注文してから一年近くになるのにまだ来ないのだが…、あれが無いとジョイスティック壊しそうで思いっきり遊べないんだよ!どうにかしてくれよ!

[^1]: ちなみにオーバレイは全28枚(含むマインストーム)のはず

[Vectrex]eBayに光速船用キャリングバッグ出品

(eBay)

日本人の人が本体と一緒に出品してますねー、というか床が畳だしw

内部の写真も入ってるけど、やっぱし欧州・米国版と違ってポケットの類はついていない。専用設計な欧州・米国版と違って、やっぱり適当なサイズのバッグにロゴプリントしただけな気がする。

裏づけは無いけど恐らくはレンタル専門で一般販売がされなかったこのバッグ、eBayは光速船本体で$700付く始末(大体ヤフオクの相場の二倍)だから幾らつく事やら…、バイヤーの人もeBayで売る辺りが上手だよな。

ちなみにキャリングバッグの相場は欧州版(MB版)が$100前後、GCE版がもうちょい高くなる(滅多に出ないからデータ不足)、なんでこの日本版は間違いなく$500は超えると思うけど…。あ、当然Bidする気は皆目無し。

あと今NewsGroupで未発売に終わったライトペン専用ソフト「Mail Plain」の話が出てるのだが、過去に一回だけプロトタイプROMが流出して落札価格が$5,000超えてたとか…、やっぱ怖いねeBayは。

[Vectrex]カナダからの手紙

いや正確にはeMailなんだけど、見事にオレサイトのメアドと例の100本限定ゲームオーナーズリスト(発送予定遅れてるぞゴルァ)から推測してカナダの方から色々質問が来た。本名バレバレですがな。

この手のメールはたまに来てて大抵スルーしちゃうのだが(大体内容が「トレードしない?」だけだし)、今回は「日本のゲーム界は~というのは本当ですか?」みたいな好感の持てる内容だったので一生懸命翻訳ソフトを駆使して回答してみた。いやトレード話も出てきたけどさ。

そいや長年更新が止まってた「Vectrex FAQ」がVer.5.2からついにVer.6.0へ更新。内容はまだ読んでないけど、そのうち頑張って読んでみる。

[Vectrex]個人製作ゲーム

最近は個人製作ゲームを(バカ高いものを除外して)ちょくちょく集めてたり。バイナリが普通に転がってる奴はVecFlashで遊べちゃうのでここ数年で出た奴がメイン。ファミコンより古いハードなのに年一本のペースで新作が出るというのはある意味凄い。

で、2004年リリースのゲームを購入。中身がEPROMらしくタイトル画面にシリアルNo.が出るのだがこれが150番台。年間百本も売れないんだな。というか全世界で未だに活動してるコレクターって数百人でそのうちの一人…、なんか自分が素晴らしくマイノリティに思えてきましたよ、今更だが。

さらに多分来年リリース予定の新作も「百本限定」って事でサクっと予約を入れておいた。こっちは一週間位で予約が全部埋まったのだが、オーナーリストを見る限り日本人はオレ一人だけっぽい。…ますますマイノリティ度上がってる予感。

というか、ヤフオクでの「ハルマゲドン」の高騰っぷりをどうにかして下さい。こいつが手に入れば市販ソフトのタイトル違い分はフルコンプリートするんだが、自分でサイト開いたのが逆効果になってる気がする…(汗

2005/11/05の日常

### つれづれに

9:30頃起床、まだ眠い。

メシ喰って雑用を片付けてたらF1Legendsが始まったので見る、前回に比べて実況人数減ったなぁ…。その後眠いので晩飯まで寝てしまう。あぁ時間の浪費。

夜はFate/HAをチマチマとプレイ。「ファンディスクだから」という理由だからなんだが、本編と激しく整合取れてないのはやっぱ違和感あるなぁ。キャスターの素顔はちょっと意外っつーか耳動くのにちょっとココロ動かされて(マテ

とりあえず橋渡るイベントまで来た。進めたいけど眠い…。


### [F1 LEGENDS]’81 MONACO GP

モナコって本当にあんまし変わってないんだなー、いや細部は結構変わってるけどカメラ位置とかまで今も同じ所が一杯。一番違うのは全然速度落とせてないトンネル直後のヌーベルシケイン、そりゃ改修もされますな…。

そしてマーシャルカーのカウンタック(多分LP500S)に萌え、いや停車してドア開けるシーンの格好いい事。実況は熊倉だがやっぱりこういう古ネタだとしっくり来るなぁ。

今回のレースはファン投票一位という代物。ジル・ヴィルヌーブが大逆転優勝したっつーのがその理由だと思うんだが、…どう見ても終盤一位を走ってたアラン・ジョーンズが激しく失速してるな(汗) ただまぁジルの終盤の走りも相当キテる。そうじゃないと4週で25秒なんか詰まらないし。

どちらかと言うと見所はピケvsジョーンズだな、ピケの物凄く自然なブロックは’92のセナよか凄いと思う位だし、’92も「セナ伝説」とか言われてるけど、どちらかと言うと凄いのはケツ流しまくりで恐ろしい勢いで追いかけまくったマンセルの方だと思う。

そのマンセルのロータス時代の冷遇っぷりも見れたけど、全般的にはイマイチ盛り上がらなかったかも。そもそも基本的にオーバーテイクしにくいしねモナコ。

実況中に話のネタになったフェラーリF1のミニカー、ちょっといいなぁ…。しばらくサンクス行ってないのでこんなん気付かんかったし。トミカリミテッド相当のクオリティはあるらしいので、マジで箱買いするかも。安いし。


### [GAME]ネタ色々

SDI&カルテットのPS2版及びサントラで激しく気になってたSDIのネーム入れ「Blue Moon」、バックの金物が無茶苦茶ノイジーでハイハットだか単なるノイズだか判らん。と思ってたら昔のサイトロンレーベルでのサントラはそのパートだけ修正してあるとの事。実機はこんなのなのね…。

それ含めてサントラCDは音良くなってるしループ回数も増えてるからまぁ満足。それにしても20歳前後でSDIとカルテットの作曲やってたんだな>ファンキーK.H氏。すげぇわ。

[Vectrex]VecFlash販売中

ネタにするのを忘れてたけど、長らく品切れ状態だった「VecFlash」が現在販売中の模様。欲しい方は早めに買って置くように。

(Richard’s New Vectrex Hardware)
(All About 光速船/Vectrex内の紹介ページ)

動かすのにコツがいるけど、バイナリデータさえ手に入れば(数本を除いてだいたい手に入る)最強マルチカートと化するので便利。その気になりゃ自作プログラムだって実機で動かせるし。これで送料込み$75は格安だと思う。

ヒマがあれば簡単なデモの一本も書いて実機で動かしてみたいけど、6809のアセンブラやった事ないしなぁ…。資料は会社をあされば出てきそうな気もするけど。

[Vectrex]eBayの本体未開封品

eBayで出ていたVectrexの未開封品に$2,000付いた模様。というかReservePriceが$2,000っぽいなコレ、強気な値段つけたもんかと思うがそれでも落札されるのね。ちなみにそんだけあれば中古の全公式ソフト+周辺機器が箱付きで揃う気がする。

全く余計なタグとかが貼られていない事も高値がついた原因かと思うが、あちらでも未開封品っていい値段するんだなーと感心。まぁイラスト色紙に7桁の値段が付くヤフオクよりはマシなのか。

[光速船]computer vision *luminous flux boat

こっそりとnewsGroupのrec.games.vectrexにてオレのサイトが話題に上がってたり。あと外人からメールも来たよ。

トップの三台集合写真についてなんか言われてますがコラじゃないすよ(汗) ついでに言うと正確には「GCE Vectrex」は香港版と台湾版の二台持ってるからやろうと思えば四台並べられますぜ、マインストームのオーバーレイも台数分揃えてるし。実際には「部屋の狭さ」という物理的な壁があるのだが。

ちなみにこのエントリのタイトルである「computer vision *luminous flux boat」は「コンピュータビジョン・光速船」をgoogle先生が翻訳した奴。味があっていいなぁ。

(google先生によるオレ光速船サイト翻訳)

英語読解力が慢性的に不足してるのでマジメに読む気も無いんですがそれなりにニュアンスは伝わってるような気がする。フォントサイズがコロコロ変わってるのは何故だろう…。

[Vectrex]Extremely Rare Vectrex Promotional Item

(eBay)

eBayで今度は海外向けの(多分)最終プレスキットなんてのが出てきた…。発売予定のゲームに「BATTER-UP」がロゴ入りで出ているのが特徴、初めて見たよこのソフトのデザインロゴ。「DARK TOWER」もちょっとボードゲーム版とはロゴデザインが違うみたい。

果たしてこっちは幾らになるのか。しかし今更ながらネタが出てくる辺りが凄いよなあちらは。