2022年12月05日(月)の日常

目覚ましで起床、正直だるい。ゴミ出しのついでに近くのミニスーパーで昨日買い忘れた食材を買ってきてから在宅勤務。

「中国では携帯電話を買うときに国民IDを登録しているので、集会があった時に実際に基地局情報から集まった人を探知可能で実際に電話がかかってきた」というTweetを見かける。実話だとしたら相当とんでもない話である、ハイテクと管理社会の完全な融合やん。

おひるごはんは久々のチーズトースト、炒飯に飽きたころにやるとちょうどいいかも。「この程度でいいんだよ」感がある。

午後の仕事中にAmazonでガンプラのHGエアリアルがポチれるようになってたのでポチリと。正月発送だけど今来ても積むから別にいいや。ガンプラくらい軽率に買わせてほしい、にしても1/144で定価1,500円なあ。無論昔のモナカキットとはパーツの量とかも全然違うのは分かっているのだが。

仕事はバグが発見されて修正に戸惑ったけどなんとか修正して定時でおわり、疲れた。オレが仕事を終えた後も私用PCでモデル学習が明日の朝くらいまで回ってる予定。

米を炊かないとならんのだが、米びつから一合ずつ移してる途中で何合入れたか分からなくて米びつに戻す、というのを2回繰り返してしまった。もうだめだ。

風呂から上がった後に昨日買っておいた材料で自炊開始。鶏レバー(心臓無し)が売ってたのでレバニラ炒めにチャレンジである。包丁はあんまし使わないけどレバーの下処理が結構大変、レバーをひたすら流水で洗い流しつつ血合いを取る。次に片栗粉をまぶして揚げ焼きのだが、水分の拭き取りが足りてなくてまあ油が跳ねる跳ねる。危ないとは言わんけどコンロの周りが悲惨な事に。後始末めんどくさそう。

揚げ焼きが終わった後はまとめて炒めるだけであっという間に完成。ちゃんと旨く出来て一安心。ちなみに実際にはこの倍の量を作ってる、正直作り過ぎ、余りは明日にでも食べる。

「鶏レバーは長時間火を入れると固くなるけど薄く削ぎ切りすると早く火が入るので柔らかい仕上がりになる」との事なのでやってみたのだが、柔らかすぎて食べ慣れた固いレバーとぜんぜん食感が違うので不安になってきた、食べる時に断面を見てちゃんと火が入ってるかを確認はしてるけども。

食べた後はちゃんと後片付け。油汚れにはマジックリンが効く、要するに界面活性剤を使えって話だから別に台所用洗剤でも良いんだろうけどもスプレーはマジックリンにしかないので。揚げ焼きの油は紙おむつみたいな吸収素材がまだ余ってるので油を吸わせてゴミ箱にポイ、油は可燃ごみに出すのが一番エコなんかな。一部スーパーだとペットボトルに古い油を入れて回収するBOXがあるのだが、行きつけのスーパーにはないのです。

夜はダラダラして24時からサッカー観戦。思ったより全然動けている、面白いけどプレッシャーが半端ない。

結局120分+PKで終了、故オシム曰く「PKはサッカーではない」から仕方がない。いい試合でした、両チームとも素晴らしかった。にしてもコスタリカ戦以外は本当凄かったね日本代表。

Abemaが2300万人同時接続だったそうで、マジで凄いな。それと同時にネット配信の可能性が見えてきた感はある。クールダウンしつつ就寝。

本日のネタ、鉄道模型のネタが面白い、まさかセミグロスブラックもそうだったとは。ただタミヤのセミグロスブラックって比較的新しい(水性アクリル塗料が出た後で出てきた)記憶。艦船と鉄道の模型の歴史は古いのだろうなあ。

プラモデルを塗るために、赤い彗星のシャアが遺した色/GSIクレオスの「あずき色」をめぐる物語。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2022年12月04日(日)の日常

目覚ましで10時起床、さすがに寝すぎるのは宜しくないし。朝ごはんをすませた後は掃除と洗濯。

先日の日本vsスペインで注目を集めたVAR、ドイツが突然VAR廃止を主張しだして笑う。なんという散々見た欧州しぐさだ。そのうち5人交代枠も間違いだったって言い始めそう。本当「オレたちに都合のいいルールであるべき」という欧州仕草はどうにかならんのか。スキージャンプとかの恨みは忘れてねえぞ。

2週間ぶりのお掃除終わり、空気清浄機のフィルターまで掃除したので疲れた。にしてもマンションを買って引越しした後にフローリング改装OKになったのはちと悔しい、OKといっても一番音がしない(=歩くとふわふわ)なフローリングしか許可出てないけども、引っ越しする前にフローリングOKになってたら相当悩んだと思う。今のカーペット自体もマンション建築当時から交換してないはずだし。

「タローマンヒストリア」及びタローマン本編がNHK+で配信されてる事に気づく。FireStick 4K MAXに先日アプリを入れたのでそちらで見る。いや狂ってるわ(褒めてる)最高。BDにこれも収録して欲しいのだが。

マツダディーラーにカレンダーを貰いに行くために外出。その前におひるごはん、前から気になってた「ら~麺 どらせな」にて「醤油ラーメン+から揚げ+ライス」セット、内税1,030円。これは旨いです、なんと言っても麺が旨い。当たり。

ただカウンターに座るとちょいと寒いのと、ワンオペなので器の回収が間に合ってないのがちょっと気になる、大変そう。から揚げはちょっと薄いのと異様にスパイシーなのが予想外で面食らった。「から揚げ」というよりは「KFC」みたいな。ライスも妙に旨かった、混んでなければ米の銘柄を聞いておきたかった。

その後はディーラーに移動、担当が捕まった&暇っぽいのでちょっと雑談。CX-60 25S/XDの店舗デリバリーは3月にずれ込みそうなお話。予約してる人大変ねえ。んでも受注受け付けてるだけマシなのかも、ハリヤーとエクストレイルは受注停止してるはずだし。カレンダーとお菓子を受け取って帰宅。

夕方から実家に移動。新型クラウンもそこそこ見かけるようになったけど、写真から受けるイメージより確実にひとまわりデカいので見るたびに異様な物質感がある。似たような車が他にないのはちょっとすごい。あと夜に見るとリアランプがマジで一直線なんですごい目立って良い。

実家で聞いたら日本vsスペインは母親以外全員リアルタイムで見ていた模様、つよい。朝が早い人が多いので余裕、むしろ24時開始の方がつらいと聞いて納得。

帰りにスーパーで買い物。自炊用に材料と調味料を買い込んだらいい値段になってしまいつらい。今後は積極的に自炊をやっていきたいとは思ってるし、そうなれば元も取れるんだけども。

今日の路面は想像以上にツルツルで酷かった、30km/hからそっとブレーキ踏んで3秒くらいABSが動作しっぱなし、車間距離に余裕は見てるけど怖い怖い。

TwitterでCX-60の興味深い試乗感想を見る、曰く「気合を入れて運転するととてもいいけど、だらしなく乗るとそうでもない」という内容。オレは二回試乗したんだけど、最初は空いてた道路で(法定速度内で)そこそこ元気に走ったらすごく印象が良かった、でも2回目は道路が混んでて流れなりに走ってたらあんまし印象が良くなかった、つまりそういうことなんだろうか。ただ2回目の試乗でもCX-5にある不快な横揺れが少なくて個人的には良かったけども。

本日のネタ。エミュレータでハードウェアを完全再現させることのハードルの高さが伺える。特にパソコンは繋がる外部デバイスが多いしなあ。

「X68000エミュレータ開発って、そんなに難しいの?」 – Togetter

2022年12月03日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床。寝すぎたせいか頭が痛い。何もする気が起こらない。

ぐったりしつつ動画を見てたら「リアがトーションビームなので」とか自動車評論家が言っていた。「大排気量より小排気量の方が燃費がいいし環境にやさしい」「サスペンション形式はトーションビームよりマルチリンクの方がずっと優れている」などという思い込みは一回リセットした方がいいやね。そういうのって多分一杯あるんだよ、自動車に限った話じゃあないけども。

CLIP STUDIO PAINTことクリスタが「Stable Diffusion」を利用するGUIを付けようと思ったらユーザーからの猛反発にあって実装を断念した。使いたくない人は使わないでいいだろうに、なぜそこまで反対するのかがよく分からん。既存の機能にAIを組み込むとかならまだ分かるんだけども。「一部のイラストレーターが感じるAIに対する禁忌感」って何となく「イラストは資料を見ないで描いた方がえらい」みたいな間違った風潮に近いものを感じるんだよ。

SteamDeckが日本から注文できるようになったという事でちょっとだけ盛り上がってる。SSD64GBモデルを買って自分で交換すれば割安という事で分解手順とかも調べたけど、ちょっとこの値段は軽率に手を出しづらい。会社に仕事で必要なのでnVIDIAのGPUが搭載された(つまりはCUDAが動く)ノートPCを買ってもらう約束を取り付けてるのだが、いまだに具体的な話が無いし。この辺り書かないけどマジでかなり憤怒な話もある、だから先日ちょっと本気で転職活動してたんだけども。

SteamDeckよりはSwitchにSteam Linkアプリを出してもらって、家庭内のPCからリモートプレイしたほうがいいんじゃね? という話も。そっちの方が現実的かもなあ。調べたらSteamLinkはMac用クライアントもあるのね。今度試してみよう。

ガンプラのHGエアリアルが大量に再入荷したらしい、ただ入荷は昨日で既にヨドバシでは売り切れ。買い物ついでにダメ元で近くの模型屋に行ったけど枯れてた、その代わりRGゴッドガンダムだけすげえ在庫量、何も買わず結局コンビニでメロンパンを買って帰る。久々のメロンパンは美味しい。

模型屋の駐車場にインプGRBのAかBが停まってたけど、あの年代でもライトが完全に黄ばんでるんですな。自分のGRBCもまだ乗ってたら黄ばんでたんだろうなあと思うと切ない。

「予約は19時から」とTLがざわついてて、何かと思ったらX68000Zのクラファンであった。現定数は無いということでちょっと様子見。

#X68000 Z|「時を、超えた。」伝説のモンスターマシンを復活させたい!(By 株式会社瑞起) – クラウドファンディング | Kibidango【きびだんご】

とか思ってたら開始後5時間で1億円超えててちょっと驚く。製作発表時に「X68ユーザーめんどくさい」と思ってたのがクラファン開始時には「X68ユーザーこわい」とか思ってないか、メーカーさん。いや本当にコレだけ期待値が高まってるのにあのSoC(ラズパイ2B相当?)の性能で大丈夫?

ホットミルクにバッカスチョコを溶かす(1カップ4粒目安)をやってみたけどなかなかうまい。これアルコールは飛んでるんかな。

「ぼっち・ざ・ろっく!」をリアルタイム視聴、文化祭の告知が出たのでアニメ一期はここまでやることが確定して嬉しい。ちなみに原作ストックは今のペースだと三期分くらいある。

「おばあちゃんがなんでも缶にしまう」理由の一つが「空襲にあっても焼け残るから」という理由でちょっと納得。オレも真似するべきか。マンションの謄本とか銀行の貸金庫に預けておくべきかなとか考えてたんだけども、貸金庫も安い所なら年間1万円を切るので契約しちゃってもいいのだが。

本日のネタ。まさかのアーケードアーカイブス版権もの出せるんだ、音楽もちゃんと鳴る? 出せるんだったら従来の「版権問題で音楽差し替え」になった奴も有料DLCとかでどうにかならんのですかね。

『アーケードアーカイブス』にバンプレスト作品が参入! 『マジンガーZ』が2023年にSwitch/PS4で配信予定。価格は未定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

今の時代に爆撃機ってどう使うんだろう。無人運用出来るとのことだけど使い捨てにするには高いし。

米空軍、新型爆撃機B21「レイダー」公開 愛称は日本本土初空襲に由来 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

色々と興味深い。作り手が微妙に技術側じゃないとこういう悲劇が起こりがちではある。

MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 – MMDは日本の3DCGを破壊してしまった

メモ、ロールバックの仕組みは想像してた通りだった。にしてもこれで感覚的に納得するんだろうか。

【西川善司のグラフィックスMANIAC】格闘ゲームで話題になるロールバックの仕組みとは?攻撃が当たった次の瞬間、なかったことになる「あの現象」はなぜ起こるのか? – PC Watch

2022年12月02日(金)の日常

目覚ましで起床、深夜(早朝?)の日本vsスペインの結果を見て心底ビックリした、勝ってるよ…まさかの予選GL一位突破とは。頑張って見るべきだったか、と後からだと幾らでも言えるな。おめでとう。

にしても「今度こそ祝日にしよう」とか、祝日祝日ってトヨタカレンダー勤務の人の気持ちを考えてください! それはそうと「ドーハの悲劇から29年」も相当だけど、「日韓W杯から20年」という事実の方がつらい。

NHK朝ドラ、主人公からサークルクラッシャー的な匂いがずっと付き纏って気になるのはオレだけなんだろうか。福原遥が一人で男の部屋に入っていったら無理だろう(何が

在宅勤務ぽちぽちと。TLに「ぼっち・ざ・ろっく!」のイラストがかなり増えてるのだが、本当にオレが言えた義理じゃあないけど「楽器はちゃんと資料見て描けよ」ってのが多い。とか思ってよく見たら原作者のイラストだったとかあったけども、まあギターを描くのが難しいのは分かるけども。

「店舗に車両が飛び込む」系のニュース、以前はトヨタTHSII系(プリウスとかアクアとか)が多かったけど、今は妙に日産e-Power系が多い気がする。気のせいだとは思うんだが、総じて価格帯が高いから高年齢層オーナーが多いのはあるかも知れん。

よく言われる「プリウスのシフトが問題」って話、個人的にATシフトなんて「発進時と停止時とバック、かつPからの操作時はブレーキを踏んでないとダメ」なのでそこまで問題にしてない。でもe-Power系に揃って採用されてるワンペダルはちょっと問題な気がする、特に最近の車種はワンペダルで減速は出来るけど停止出来る所まで持って行けないし。「無意識に停止させようとしてペダルを踏む」あるいは「パニック時に停止させようとしてペダルを踏む」時に本当に大丈夫なのか、「普段は出来てる」から大丈夫ではない。特に停止させるときは勢いよくペダル踏む人が多そうだし。

渡辺徹氏の訃報が飛び込んできた、まだ61歳だと言うのにつらい、ご冥福をお祈りいたします。まあ「太陽にほえろ!」を見てたらいかに太っていったかの説明は不要だよなあ。似たような例だと佐山聡とかも気にはなる、とTweetしたら「佐山氏はアルツハイマー病です」とのこと。つらい。

ここ数ヶ月ずっとやってた仕事、昨日作成した学習モデルを組み込んで実行したら想像以上に良い結果が出てすごく嬉しい。正解例が全くない仕事はプレッシャーきついのよ。

おひるごはんは久々の「インドレストラン ラム」でランチセット、カレーはキーマ、ドリンクはマンゴーラッシー、辛さは普通でお願いした。相変わらず旨いけどもっと辛くしておけば良かった。ちょっと物足りない。次からは「辛さ:3」で良さそう。

実家のクリスマスチキンはここ数年ここでお願いしてるので今年も予約、これが店まで来た理由。相変わらず日本語がかなり怪しいのでちょっと大変、予約する時に書く名前もアルファベットでお願いされるし。

午後は仕事で細かい調整、やり始めると割と泥沼だなコレ。この辺りの調整もAIにやらせるシステムを構築すべきだろうか。

幌のNDロードスターに2.0Lエンジンを移設してる人が居て、曰く1.5Lとのエンジン重量差はたったの3kgらしい。それだったら幌の2.0Lを出しても良いのでは。海外では実際に出てるんだし。しかしRFの1.5Lもあるんだよな。RFでATで1.5Lってえらいトロそう。

定時でおしごとおわり。今週はめっちゃ疲れたけど、その分めっちゃ成果物が出たのでものすごく気分がよろしい。そんな訳でばんごはんの後に「仕事が調子いいお祝い」で昼にローソンで買ってきた「ふわしゅわスフレチーズケーキ」をいただく、うまい。けど普通のプレミアムロールケーキのが良かったかも。

夜にOpenAIのChatGPTでちょっと遊ぶ、なんか想像以上のクオリティが出てきて笑ってる。にしても本当息をするように自然に嘘をつくなコイツ。

「日本語で指示してExcel関数を吐かせる」のが結構高精度らしい。どっちかというと「機械翻訳が進んで自然言語とプログラム言語の翻訳が出来てる」感がある。プログラム言語って本来こういうのを目指してたはずなんだが、AIが架け橋になる可能性もあるねコレ。ただデバッグするのは人間側が理解してないとダメか。

本日のネタ。回答の方向が若干明後日を向いてる気もするが、まあ乗ったことないしなあ。それはそうと「タッチパネルが異常発生したら路肩に停めて再起動」ってのは相当ひどいと思う。

「EVって実はエコじゃないんじゃない?」 テスラにまつわる疑問にオーナーが答えてみた:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/4 ページ) – ITmedia NEWS

クォータービューのドット絵の描き方だそうで、ノウハウがちゃんと確立されてるんだな。

Pixelblog – 41 – Isometric Pixel art — SLYNYRD

難易度超つらい、遠景がちょっと変に見える(最後のエンタープライズが中に浮く)のは正しいんだろうか。Hit数0スロットル速度Middle固定クリア動画を見て「これ1と同等では?」と思ってたけど、1の速度ってスロットHigh固定なんだね、そりゃ難しいわ。

2022年12月01日(木)の日常

目覚ましで起床。あさごはん食べてゴミ出し、雪が思ったよりガチで積もって外は真っ白、まだ根雪にはならんとは思うけど。さて在宅勤務。

「男性は鬱病と診断された後に『保険が入れなくなる』リスクがある」という話が。そいやオレもマンションを買った時に団信に入れるかどうかすげえ不安だったのを思い出した、通院を止めてから10年経過してないけど通るもんなんだな。

おひるごはんは冷凍炒飯。正直飽きた。

午後イチで定例会議、気づけば進捗票からオレの名前が無い。オレはちゃんと仕事してるのかちょっと怪しくなってきた。実際には研究はバリバリしてるし報告もしてるし、なんなら工場のラインに投入実験もまもなく始まるのだが、正直「売り上げに直結する」仕事はここ数年ほとんどやってない、本当に大丈夫なんだろうか。

節電要請が出た日に自宅PCでAI学習をぶん回してる、本当は電気代かかるから自宅でやりたくはないのだが、データを全部GoogleDriveに突っ込んでColabで回した方がいいのかなあ。しかしGoogle ColaboratoryをうっかりColaboと略しちゃうと被害が洒落にならん。

X68000Zの新規発表はクラウドファンディングでのアーリーアクセス販売であった。全部込みキットでこの値段だったらかなり安いとは思う、思うのだが性能的に十分なのかと言われたらどうなんだ。SoCなんかメガドラミニと同じやつっぽいし。エミュレーターは高精度にすればするほどCPUパワーを食いつぶすかんね。

「X68000 Z」が12月3日よりクラウドファンディング。4万9,500円から – PC Watch

それにしても「ここがアレ、そこがアレ」という意見が多くて、X68kユーザーめんどくさいを現在進行形で目の当たりにする。出すって言った時点で分かっていた話だが。

かってナコルルのイラストとかで一世を風靡した七瀬葵氏、先日のコミティアで出した同人誌がまさかの「全部AI作画」だったとのこと。いやどうなのそれは。本人の発言をちょっと追いかけたら「もうAIで十分じゃん」みたいな感じだった。これが老いか、というお気持ち。オレも気を付けたい。

iOSのAppStore年間ランキング決定というのが通知されてきたので見てみたら「BeReal」ってSNSツールが一位であった。全然知らないので調べてちょっとビックリした、これ結構怖い。詳しくは自分で調べて下さい。

KORGソフトのブラックフライデーセールが昨日までで残念だけど予算不足で見送り。しかしメールで「今日から28日までホリデーセール!値段もブラックフライデーと同じ!」とか来て笑う。予算次第では結構欲しいんだよなあ、28日までちょっと悩んでおこう。

定時でおしごとおわり。今日は炊飯したので餃子を焼きました、うまい。味の素の冷凍餃子は弱火寄りの中火くらいで焼いたほうがうまいね、調理に時間はかかるけども。

Amazonのブラックフライデーセールが本日で終わり。散々悩んで「SmplTrek用の128GB SDカード」「MBAを外に持ち出す用のUSB-PDアダプタとUSB-PDケーブル」を買い足し。USB-PDアダプタはAnkerの65Wのが安かったのでそれで、欲しかったのは45Wなんだが出力がデカい分には困らんから別にいいか。30W超えPDアダプタってあんまし持ってないし。

「最強どん兵衛」がうまいけどコンビニにしか見当たらんので12個入りの箱で買おうかと思ったら「賞味期限二ヶ月で来た」とか見てやめておく。代わりにコンビニですら全然売ってない「カップヌードルPRO」を購入。しかし納期が1~2ヶ月、気長に待つ。

TLで流行ってたのでOpenAIのChatGPTを試してみたら想像以上に凄くてビックリする。と同時にAIには本当と嘘を見分ける力がない事にも気づく、本当に使い方というか学習が難しいなコレ。

なんかものすごい金曜日感があるけど木曜日なんだよね、明日仕事ってマジかと思いつつ就寝。

本日のネタ。今日のGoogleロゴ、まさかの「フェアチャイルド・チャンネルF」ネタとは。良く出来てるなあ。

12月1日のGoogleロゴ、カートリッジ式ゲーム開発者記念でゲームを編集・プレイできる – ITmedia NEWS

回線つよい、と同時に使い切れない事も判明する。最終的には帯域の奪い合いになるのだろうなあ。

【買い物山脈】実測約8Gbps!自宅回線をNTTの10Gbpsサービスに変更したらSSD並みの爆速に – PC Watch

いわゆる「管理職で残業代が出ないのはどうなのよ?」的な話が載ってた、意外にこの事実を知らない人が多い。「名ばかり管理職」止めようよ。

3つのよくある残業対策、小手先の対応になっていないか? その効果と落とし穴:残業代を適切に管理できている?(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

これ絶対辻褄合わない部分出てくるだろ、あと文章の入力の揺れでフラグ立てる立てないが変わりそう、そういうことを分かってて遊ぶんならアリだと思う。

スクエニが研究している次世代アドベンチャーゲーム「NLPアドベンチャー」とは何か 人工知能を使った原点かつ最先端の新感覚ADV

ちょっと面白そうだなあコレ、ちょっと欲しくなってきた。

Switch『TOMOMI』本日(12/1)発売。ちょっとスケベでおバカな凄腕ヒーロー・トモミとサポーターのリコが活躍する探索型アクションゲーム | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2022年11月30日(水)の日常

目覚ましで起床。外を見たらうっすらと雪が、いよいよ冬ですなあ。

在宅勤務ぽちぽち。今日で「道新スポーツ」誌が休刊らしい、一時期は実家でも購読してたんだけども。

おひるごはんは冷凍のソース焼きそばと焼きおにぎり。炭水化物の塊に見えるけど思ったよりはずっと栄養バランスが良いのです。

午後もがっつりと仕事。「ここどうしよう、そうだ以前書いた関数が使えるのでは?」という事が多くて助かる。関数を書いてるときは「めんどくせえ」と思ってたけど、ちゃんと書けば後で役に立つものなのだよなあ。

ソニーが昔出していた英文ワープロ「series35」というものがTwitterで話題になってた。見た目の通りMacにそっくりだけど、出た時期はMacとほぼ同時期。ジョブズがソニーに来て3.5FDDを見せてもらった時にこれを見たのがMacのデザインに影響を与えてるのでは? という説が。実際どうなんだろう。

英文ワープロ シリーズ35 (4) | Good Old Bits

この「series35」は三世代目の製品で、初期の製品は「Xerox Alto」に影響を受けて縦画面になってた模様。MacというかLisaも「Alto」に無茶苦茶影響を受けている。本当に凄いのは「Alto」だよなあ。

ATARI製品に使ってるカラーベクターモニタのWG6100に取り付ける同人ハードウェアの「LV2000」が故障すると物理的に燃えるという話が。マジか、うちのMH筐体のモニタにも付いてるぞコレ。

LV2000

海外のフォーラムを見たら単純にLV2000の故障だけが燃える原因ではないっぽい。どっちにしろちょっと怖い。ロケ稼働と違って通電しっぱなしにはしないからまだいいけども。

定時でおしごとおわり、すげえ疲れたけどコレでコード書きは終わり、だといいなあ。

明日の朝までに会社に紙の資料を持って行かなきゃならんのだが、すぐ出ると帰宅ラッシュで渋滞確実なのでばんごはん食べたりと時間を潰してから出発。路面が思ったよりツルツルである。意図的にABSとVDC効かせて動作チェックも完了(すんなよ

会社に寄って紙の資料を置いてきて、ついでにお茶菓子だけもらってきた。帰りにドラッグストアとコンビニで買い物してから帰宅。ちょっと疲れた。運転は良いけど、周りのクルマがスリップしてきそうな感が常にあって。

帰宅後はお風呂に入ってのんびり。会社から持って帰ったビスコを食べたり。ちょっと疲れてるので日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。「ラージFRプラットフォームはSUV向け」知ってた、んでマツダ6後継は諦めるとして「MX-60」みたいな名前でクーペSUV出しませんかね。それの直6ガソリンモデルが本命としておく。金はない。

マツダの関係者が「MAZDA6の次期型・後継モデルが出る可能性」や「ビジョンスタディモデル」等について証言、ロードスターは2026年頃の公開に向けて開発中? – つらつらとMAZDA

割と最近の言葉だというのにちょっと驚いた感。エレメカの頃からあると思ってた。

「持ち機」?「残り数」? 『チェンソーマン』エンディングの曲名にもなった「残機」が定着するまでの複雑な道のりを徹底的に調べてみた!

2022年11月29日(火)の日常

目覚ましで起床、ここ最近は朝に起きると薄い頭痛がして風邪っぽく感じる事が良くある、休むほどでは無いけど一体なんだろうコレ。コレがあるから毎朝体温を測るようにしてるんだけど熱が出た試しもなし。というか朝の体温の平均が35.5度って大丈夫なのだろうか。

そして体重を測ったら前日比で-900g、昨日の体重は前日比で+1000gだから「1000g増えた翌日に900g減った」という訳である。本当に体重は長期スパンで測らないと分からん。

在宅勤務ぽちぽちと。Twitter社からみのイーロン・マスクの行動、テスラ社初期の頃(BBCのTopGearと裁判やってた頃)から知ってる自分にとっては「通常運転だなあ」と思うけど、時代の寵児みたいな扱いしか知らない人にはビックリする内容なのかも。昔からあんな感じですよ。結果を出してるから評価されてる人よね。

「AppleがTwitterをアプリストアで保留すると脅した」とマスクCEO – ITmedia NEWS

おひるごはんは割引券の期限が今月いっぱいなのを思い出して久々に「とんかつ玉藤 北41条店」に来てみた、相変わらず駐車場の枠が5ナンバー枠で狭い。メニューを見たら値段上がってるっぽい、でもせっかく来たので一番デカい「熟成ロースかつ定食 180g(ランチは内税1,790円、割引で1,430円)」を注文。

やはりここのとんかつは美味しい。「いそしぎ」のとんかつも値段を考えると十分すぎるけど味そのものはこっちの方が上。まあ値段も倍近いんだけども。ランチ割引に加えて割引券パワーがないと厳しい、毎回行くたびに貰ってた割引券も今回はくれなかったので次回はいつになるか。

「ブラウン管時代のゲームを再現するのにスキャンラインやにじみフィルターがあるけど、当時は全くにじみの無い絵に憧れていたから不要」という主張をたまに見る。それは事実だけど、当時のゲームがそもそもにじみのあるモニタに映して作ってたんだからドット打ちもその環境に最適化されてるのでにじみを含めて再現するのが筋。もし当時ににじみの無いモニタがあったらドット絵自体が別物になるはずだし。

自動車のATシフトレバーと同時にネタになるのがタッチパネルの操作系統、実際に使ったことは無いんだけど海外レビューでも嫌われてるのをよく見るから実際にダメなんだろうなあ。その一方でテスラの「ドアミラー調整ですらタッチパネル操作しかない」はあんまし叩かれてない気がする。使ったことないからなんとも言えないけど。

おしごとは二週間くらい延々とコードを書いていた日々に終わりが見えてきた。というところで定時で上がり。

しかしリビングにMBAを移動したら外付けにモニタに映らなくて悪戦苦闘。ごくたまにUSB-Cハブの先のHDMIモニタの認識にコケる模様、原因が今一つ分からない。仕事部屋でUSB-Cハブを使い始めたせいか?

ふとTwitterってある意味残酷なくらいに人間の立場をフラットにするなあ、とか思ったり。恩恵を受ける人も被害を被る人もいる。オレはどちらかというと恩恵を受けている方で、だからTwitterが好きなんだろう。

ネトフリで「ぼっち・ざ・ろっく!」最新話を見る。やっぱりこの8話はすごく良い。原作ではどうだったのかな、と思ってKindle Unlimitedで読み返したら「アニメ8話までが原作一巻の内容」と気づいてビックリする。原作からどんだけ広げているんだコレ。そして原作とアニメの共通点が「メンバーの演奏がアレなのでぼっちちゃんが頑張ったらなんとかなった」くらいしかないのであった。アニメスタッフ超有能。

「北海道認証店応援クーポン」というのがあって8,000円分買えば10,000円として使える。大みそかの寿司を買うのに使おうと思って調べたら「電子クーポン完売」とあって目を疑う、売り切れるものなんだコレ。補助金の予算が枯渇したらそりゃ売り切れるか。紙のクーポンもあるのだが、在庫を見たら札幌市内で枯渇してて諦め。

アイロンがなんか苦手(やればちゃんと出来る)なのだが、今日は洗濯物を干し終わったすぐ後にアイロンがけを済ませたのでえらいぞオレ、下手すると1週間くらい放置するのに。

土曜日にNHK総合で放送する「タローマン ヒストリア」、忘れないうちに録画予約しとこうと思ったら北海道はレバンガ北海道の試合で放送なしとかマジか。未だにスポーツ番組で放送が潰れるなんてあるのか…。再放送はあると思うけどどうなんだろう。

今日の「チェンソーマン」もとても良かった、先週も良かったけど「原作派に大不評」とか見てマジかと。そういう人はもう見ない方が良いのでは?

本日のネタ。たったこれだけで全身モーションキャプチャが出来てしまうってマジなのだろうか、カメラや専用ステーション不要なのがかなりすごい。実際のレポートを待ちたい。

ソニー、小型センサとスマホでモーションキャプチャ「mocopi」約5万円 – AV Watch

今どきのマザーボードってCPU無しでBIOSアップデート出来ちゃうんだ、記事にある通りにBIOSをアップデートしないとCPUを認識できない時には効果絶大、いいねコレ。

【レビュー】新世代CPUと旧世代マザーを通販で購入。未対応BIOSをUSBメモリで更新してみた – PC Watch

CX-60の直6ガソリンターボ、日本でも出せばいいのになあ。すごく興味がある。

CX-60オーストラリア仕様の価格やグレード構成が発表されたので詳しくチェック、初登場の直6ガソリンターボエンジンは”e-SKYACTIV G 3.3″ – つらつらとMAZDA

ついにというか、ようやくというか。なんとなくPS5の普及が全然進まないことのいら立ちもありそう、PS4版GT7って本人からすると出したくないのではなかったのかとか勝手に推測。

「グランツーリスモ」シリーズの生みの親、山内一典がPCへの移植を調査・検討していると発言

メモ、忘れずに見ておく。

伝説のリズムマシン「TR-808」のドキュメンタリー『808Revolution』 NHK総合で12月17日放送 – amass

2022年11月28日(月)の日常

目覚ましで起床、体調がいまひとつ。

起き抜けにトイレに行ってから体重を測るのが日課なのだが今朝はちょっと驚く、前日比+1000gは久々に見た。増えた分って「食べ物の重量」なんでそのうち元に戻るんだけど。

在宅勤務なのでMBAをリビングから仕事部屋に移動。MBAのTime Machineが動いてない事を確認してからUSB-Cハブを取り外したのだが「USB接続のストレージは物理的に取り外す前に(Finderから)取り出し操作をやっておけ」と怒られてしまった、そうかそれだけでいいのか。難しく考えてた。

仕事中に先日ポチったUSB-Cハブが投函されたので取りに行く。買ったのは「Dockteck 4-in-1」という代物、セール価格3,199円で「HDMIポートが4K60Hz対応」「NIC付」「USB-Cポートが給電+データ通信対応(割と給電専用が多い)」ってのがポイント。ポート数は少ないけど仕事部屋で使うには十分。にしても小さい、仕事で使ってるUSB3.0Ax4ポートのハブと同じくらい。

さっそくMBAに接続、今まで使ってたUSB-C小型DACは付属のUSB-A変換コネクタを使ってUSB-CハブのUSB3.0Aポートに接続、給電用のUSB-CケーブルもUSB-Cハブに接続、LANケーブルをUSB-Cハブに突っ込んで、以前から使ってるUGRENN製のUSB-C延長ケーブルを経由してUSB-Cハブに突っ込んだら問題無く動いて一安心。HDMIコネクタは現在未使用。これでMBAに抜き差しするケーブルが一本だけになったので利便性も上がった。

USB-C延長ケーブルを介して接続しているのはMBAをスタンドで立てて使ってるので、そのままUSB-Cハブの短いケーブルを繋ぐとUSB-Cハブが空中でぶら下がってしまってコネクタに負担がかかるから。後で触ってみたらUSB-Cハブはほんのりぬるい程度、HDMI端子を浸かったら発熱するんかなコレ。

おひるは冷凍炒飯をフライパンで作って食べる、うまし。でも正直飽きる。いっそ白米+味噌汁+漬け物とかの方が飽きない気もする。

午後も延々とコーディング、書いても書いても終わらねえ。楽しいんだけど納期というものがあるんですよ。定時でおしごとおわり。

最近は風呂に入る前にネトフリでアニメを見ながらエアロバイクを回してるのだが、三週間くらい経過してずっと悩んでた左股関節の痛みが落ち着いた気がする。まだ分からないけどもインナーマッスルが弱ってたのが原因なんですかね。筋力が落ちてるのが原因かなとはうすうす思っていたのだが、インナーマッスルって鍛えるの難しいんだよ。

ばんごはんは余った食材でイナダシュンスケ氏レシピのスパイスカレーを作って食べる、うまし。材料を切る+煮込み時間全部込みでも30分かからないし、市販のルーと違って二食分で作れるので気楽。

新型セレナがデビューしたというので紹介動画を見たらATの操作がボタンでP/N/R/Dを切り替え、はともかくエアコンパネルの下に継ぎ目なしで配置されてて驚く。ボタンは別にいいけどパネルはせめて分けた方が良い気がするんだが。押し間違えはどうなんだろう、個人的にはこれで押し間違えて暴走するような人はMTでも間違えると思ってるけど。

ATのNレンジって使ったことない人がほとんどだろうし存在意義を知らない人も多そうなんだけど、なんで一等席に陣取ってるんだろう、法規かなんか? 実際にNレンジって「牽引される側」くらいしか使い道ないよね。牽引されるのってやった事がある人なら分かるけど、エンジンをかけないとブレーキの倍力装置やパワステが動かないのでブレーキとハンドルが超重たいのでマジで大変かつ危険。よっぽどな事情がない限り普通にレッカーを頼んだ方がずっと安全だと思う。

お腹が物理的には満腹っぽいのに満腹感が得られないというバグに悩まされる。満腹感を得るために炭酸水を投入。

Apple Musicに「THE ビッグオー」の初期主題歌があるとか。あの「フラッシュ・ゴードン」の主題歌にそっくりなので怒られてひっこめた奴、まだ聞けるんですなあ。調べたら今ではQueenの共同著作権になってると書いてあって笑う。うちにDVDがあるけどOPが差し替えられてるはず。

夜に宇崎ちゃんを見たら原作に無い(よね?)水着回であった。いやその、44歳という設定でビキニ水着はどうなの月さん、そりゃ息子も嫌がるよ(そういう話ではない)どうにも調子が良くないと思いつつ就寝。

本日のネタ。本当ゼロカーボン施策による闇が深い、マツダのみならず自動車メーカーって本当どうなってしまうんだろう。

マツダの中期経営計画を分析する:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

アレってフジゲン絡んでたんだなー。そして「トラスロッドが3本あるから絶対狂わないので調整機構は不要」という作りにも笑う。いいのかそれで。

登場から約半世紀 世界初のギターシンセ「GR-500/GS-500」 当時の関係者に聞く“開発秘話”(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

2022年11月27日(日)の日常

9時半ごろにAmazon配達からの電話で叩き起こされた、別にいいけども。ちなみに届いたのはセールで買ったホットケーキミックス。

本来ならば日曜なので掃除の日だけど、なんか今日は「掃除…したくない…やだ…」って気分なので今週はサボる事にする、たまに自分を甘やかさないとダメだ。そもそも「汚れているから掃除」じゃなくて、単なる義務感で掃除してるからねオレ。

さて掃除はサボる、日曜日なのに午前中に起きれた、天気は良くは無いけど悪いって程でもない。のでドライブに行くことにする。今日は短め、支笏湖でも回りますか。途中でコンビニに寄って飲み物を購入、ボスクラフトの待つ茶ラテがダブルになってた。うまい。

自宅近くのマンションに春先くらいに現行BRZが入ったのだが、冬タイヤに交換しないで大丈夫かなと思ってたらボディカバーを被せてあった。駐車場がロードヒーティングなんでこのまま冬を越すつもりなんだろう。確かに上に積もった雪をたまに落とすだけで良さそうだけども。本音としては「冬に乗らないのは勿体ない」だけども。

途中で対向車線に見たことのないドイツ車っぽいのが居て、よく見たら王冠マークが付いてる、って事は新型クラウンか! なんつうか見たことない異様な形だ。でかいタマムシみたいな。インパクトあるなあ。そしてやたら新型エクストレイルを見かける。見たことないクルマだから目立つだけなんだろうか。リアスタイルはちょっと好きになれそうにもない。

道路は思ったより全然空いていた。支笏湖線に入ってからは前に現行ジムニーが居たけど、結構早いので付いていくとちょうどいいペースである。雪がちらほらしてるけど積もるほどではなし。

CX-5はリアの横揺れが気になるけどそこそこ快適。しかし高速コーナーで違和感、ステアリングと同時にロールが始まるんだけど、ロールした次の瞬間に逆方向の力が入る。走るのに支障はないけど気にはなる。後で気づいたけど、これたぶんGVC+(Gベクタリングコントロールプラス)の制御だ。以前も「なぜかアクセル・ブレーキ制御をしてないのに高速コーナーで若干ピッチング動作が入る」事に気づいたけど、このロール時の動作が一番分かりやすいと思う。

ホロピナイキャンプ場は既に閉鎖していた。つまりはトイレがないって事なので注意。いつもの通りに湖畔のパーキングに停めて一休み。やっぱり湖は良いなあ。なお自撮りとかもしてるけど載せません。

その後はいつも通りに千歳市街に移動。途中で「とん吉家」というラーメン屋があって気になっていたのだが、駐車場が満杯&並んでたのであきらめ。駐車場めっちゃ広い感じがするけどバスの転換場なのね。停めなくて良かった。

千歳ではいつもの「タンドリーレストラン アサ」って気分ではなかったので検索して良さげだった中華料理屋「麒麟」に来てみた。ただ駐車場がちと狭い、停めてから降りて肝を冷やす、この建物の出っ張りはヤバいわ。幸い被害は無かったけど、リアが立ってるRAV4やフォレスターだと相当ヤバそう。実際建物側にぶつけた跡があるし。

日替わりランチの麻婆豆腐あるいは茄子味噌炒めも気になったけど、ネットで検索してた時から気になっていた担々麺(内税850円)を辛さふつうで注文。ついでに焼売(2個280円)も注文。先に担々麺が来た。

この担々麺旨いわ、量も多いしいい仕事をしてある。途中で来た焼売も旨い、ちょっと量的に物足りないけども。

満足して店を出て下道でのんびりと帰宅。おおよそ150㎞くらい? 久々のドライブは楽しかったけど、本当はなんも考えないで延々と走っていたい。

夕方から実家に移動。「夕食はサッカー日本代表の試合があるからいつもより一時間早い時間」と言われて早めに来たのだが、兄貴担当のばんごはんの用意が遅れていつもより若干早い程度になってしまった、あんまし意味なし。にしても今日はちょっと食べすぎた。また体重増えそう。

帰りにいつも通りにスーパーで買い物をしてから帰宅、なんか妙に疲れた。後片付けをしてたらサッカーは前半が終わったので後半から見る。…ドイツ戦に置き忘れてた日本代表らしさを存分に取り戻したゲームでしたね、「シュートってどう打つんだっけ?」みたいな。

だいぶん前にKickStarterでプレッジしてた「Sonicware SmplTrek」が届いていたので軽く弄ってみる。

評価が難しいなこれ、SP404みたいにループ素材をパッドに割り当てて何も考えずにリアルタイムで打ち込むとかそういう機材では全くない。個人的にやりたいことはちゃんと出来そうなんだけども、マニュアルが現時点で存在してないっぽいのが色々と厳しい。まず自分でSDカードを用意しないとマジで何もできない。

これをプレッジした当時は「安いし何かに使えるだろ」とは思ってたが、今届いてもちょっと困惑する。今同じ値段が使えるならインスタコードを買ってたかも。ただし円安の絡みもあってKickStaterのプレッジ価格は販売価格よりかなり格安になってるはず。そのうち色々と弄ってみる予定。

帰宅してから寒気が止まらなくて具合が悪かったけど、単にストーブ点けてなかったオチ。

本日のネタ。プラモで74式の油圧姿勢制御再現、すげえ。ちょっと欲しい。

ホビージャパン社が本格的スケールモデルを展開しはじめた理由、誰もが憧れる「74式戦車」プラモに搭載された超絶ギミック開発の舞台裏【ホビー業界インサイド第86回】 – アキバ総研

2022年11月26日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床、最近休みの日に起きるのが遅すぎ。

前日までドライブ行こうかと思ったけど、体調も天気も良くないので断念。てか今から出たら帰りが真っ暗ですがな。

そして暇なので映画でも見ようかと思ってオンラインで座席を見たら混んでて諦め、「すずめの戸締り」はレイト上映がまだ空いてたので見に行くことにした。チケットのオンライン決済メールからタップ一発でiOSのカレンダーに予定が入る。そして予定の詳細に座席番号と予約番号まで自動で入ってしまうので決済メールすら不要。すごいな。

気づけば15時半、札幌はこの時間ですでに薄暗い、ドライブに行かなくて正解だったかも。ちなみに日の入りが16:03から。

MBAのTimeMachine用にポータブルSSDを買おうか悩んでたけど、手持ちにCX-5の音楽用に買ったけど容量がデカすぎて(マツコネ2のファイル数1,000個制限が先に来てしまう)使っていない960GBのポータブルSSDがあったのでこいつをリビングのUSB-Cハブに接続。本体のストレージ容量512GBのバックアップに足りるか知らんけどしばらく運用テスト。現状は本体ストレージ容量を200GB位しか使ってない事もあって初回バックアップは180GB位で済んだ。しばらくこれで様子見。

風呂にエアロバイクを漕ぎつつネトフリでアニメを見てるのだが、慣れたせいかつい負荷かけすぎて脈拍150を叩き出してしまう、自重せんと。

風呂上がりに味の素の餃子を焼いて食べる、久々にいい具合に焼けてジューシーである。旨い。火力は弱いくらいでちょうどいいのねコレって。

上映時間の一時間くらい前に移動開始、最近は悲しいくらいに頻尿気味なのでコンビニに寄って大福を買っておく。映画館に到着してチケットを発券した後にいったん映画館の外に出て(館内は持ち込み飲食物の飲食禁止)大福を食べておく。正直ちょっと重たいなコレ。

早めに劇場入り、上映時間に合わせてスマホが集中モードの「おやすみ」に自動で切り替わった、スマホに生かされている感ある。んで「すずめの戸締り」鑑賞、これシネスコなんすね。普通の映画館だとシネスコの方がスクリーンサイズを取れるから要望が多かったんだろうか。

んで見たですよ。面白かったけども衝撃的ではあった。監督のみならず配給側もこの脚本を通した胆力は凄いわ。ネタバレがあんまし出てこない理由がわかった。人によっては拒否反応出るかも分からん。「新開監督最新作にして最高傑作」という宣伝文句は煽りだと思ったけど、オレ的には最高傑作でいいんじゃないですかね。

些細なネタだと個人的には芹沢くんの趣味が面白くて。10年オチくらいに見えるアルファロメオっぽい4シーターの電動トップなオープンカーにタブレット端末を取り付けてナビ替わりにして、スマホでSpotifyをクルマのアンプに突っ込んで流しちゃう。そして流すネタは自分が生まれる以前の歌謡曲、良い趣味だw

映画館から駐車場に移動しようと思ったらエレベーターでノーマスクの半グレっぽい二人組と一緒になる。この時間に開いてるのは映画館のみなので、この状態で映画見てたんだろうなあ。ノーマスク勢ってこういう奴らが多いからどうにも。

「ぼっち・ざ・ろっく!」をリアルタイム視聴、サブタイトルが「ぼっち・ざ・ろっく!」なので最終回みたいだなあ、と思ったら本当に最終回っぽい内容だった。いや素晴らしい。この手の音楽アニメでちゃんとヘロヘロの演奏を流したの凄いやね、まあ音楽アニメの演奏って全般敵にうますぎなんだが。ぼっちちゃんも凄いけど、何気にギター初めて三か月の喜多ちゃんのが凄くね?

にしても特殊EDのスタッフロールが30fpsに見えるの気のせいかな。これ配信とBDでどうなるんだろう。この調子だと文化祭ライブまでやるのかな。

本日のネタ。やらかした感がつよい、まあハミルトン本人は知らんとはおもうけども。

F1ドライバーのルイス・ハミルトン、時速150キロ超えでの首都高爆走&ドリフト走行動画に批判集まる 本人がInstagramに投稿(1/2 ページ) – ねとらぼ