2025年04月15日(火)の日常

昨晩は早めに寝て夜中に一回目が覚める。深夜4時くらいかな?と思ったらまさかの深夜1時で逆にびっくりする、寝付いてから一時間半しか経過してねえよ。

その後も一時間半ごとに浅い眠りと目覚めを繰り返していたら目覚ましが鳴ったので諦めて起床。ベッドに横になってた時間は長いけど全然休まった気がしない、ずっと変な夢を見てたような記憶もあるし。いつも通りに在宅勤務。

睡眠時間は十分取っているはずなんだが、眠りが浅かったせいか疲れが全然取れてない、体が重い…。

昼はチーズトーストと牛乳で済ませる、こないだ「トリセツ」で見たのを真似して食パンを買った直後にラップしてジップロックに封して冷凍したのだが、確かにこっちの方が旨いかも。

昨日届いていた中華製なGBA SP用ヘッドホンアダプタを試す、ちゃんと刺さるしステレオで鳴ってる模様。本体にちゃんと刺すのにちょいとコツは要るかもだが、これが送料込みで300円しないのは安い。

Amazon.co.jp: GBA SP/NDS 3.5mmイヤホンアダプター(バルク品) ゲームボーイアドバンスSP 任天堂DS : ゲーム

これって多分物理コネクタの変換だけなんすね、もうちょっと頑張ってヘッドホンコネクタを本体内蔵に出来なかったものか、あるいはヘッドホンコネクタと充電コネクタのY字に出来なかったのとか色々。

KORGのシンセの中身がラズパイCMって話がバズっていた、そもそも初代OASYS(2005)の時点でPentium5+Linuxですがな。その中身ラズパイなシンセのソフトシンセ版に「native」って付いてる辺りでお察しである。

その一方で2002年発売のmicroKORGがいまだに現行製品なのもはや謎。おかげでmicroKORGを「古くから存在してるからアナログシンセだろう」と勘違いしてる人が増えてるし。バーチャルアナログシンセです。

次のクルマについて考えたり調べたり、今更現行クラウンのエンジンは全モデル直4しかない事に気づく。そりゃセダン以外はFFベースなので理解はするけど、FRベースのセダンですら直4なんすね。

穴場開発事業団さんに依頼していたRGB21ピン・SCART変換コネクタが届いた、音声が左右入れ替え出来るようになってるのが実にナイス。けど動作確認は体調が落ち着いてから。

穴場開発事業団

VS Codeの「サインインして設定を同期する」のバッヂが一回消しても数時間後にはまた出てくる…なんだろうコレ、先週末辺りからずっとコレ。

スト6の流行でレバーレスコントローラを使ってる人が多いらしいのだが、「レバーレス」が「レバー・レス」の意味だと理解していない、そもそも「レバー」って何? という現象が出ているとか。パッドしか知らない人だと分からんよね、スタッドレスのスタッドって何みたいな話。

昔はレバーレスコントローラを「HitBox」って呼んでたのに、とPostしたら「アレは商標です」と教えてもらった、なるほど。

定時でおしごとおわり、今日は朝からずっと不調。

NetFlixに「momo」が来たので見る。作中で出てくるリコーの全天球カメラ、パナソニックのウェアラブルカメラが両方ともメーカーが事業から撤退しているのがつらい。作品自体はとてもいい出来でアニメの良さが生きてる。ひねり揚げはオレも好きだけど高カロリーなので迂闊に食べられない。

ようやく時間に余裕が出てきたので、ちょっと前にY字ドライバーを買ったけど棚上げにしていた初代GBAの電源スイッチの修理に取り掛かる。購入したY字ドライバーはこちら、もっと安い奴もあるけど、ドライバーくらいはちゃんとしたメーカーのを買った方がいいすよ。

Amazon | アネックス(ANEX) 精密ドライバー 特殊 Y型 1.8mm No.3470-A | ドライバー

ドライバーのおかげで分解はサクサク、でも電池ボックスのネジ(ここだけプラスネジ)だけ錆が出てるの何だろうコレ。基板を取り出して眺める、時代的に割とのんびりとした実装というイメージ。電源スイッチにテスターを当てると、OFF側は導通するけどON側が導通しないのでダメになってるで確定。

電源スイッチは「接点復活剤を隙間から吹く」で治しちゃう人も居るけど、ハンダごて+マイナスドライバーで分解して中身を清掃する方が確実そうなのでやってみる。…あかんスイッチの受け側プラが割れてしもうた(汗) 思ったより脆い。

なんとか割れた部分は補修出来たので、キムワイプ+無水アルコール+マイナスドライバーで酸化して汚れてる接点を拭く。そして元通りに組み立てするもテスターで導通しない。何でだ?

再度分解して納得、割れた部分の段差でスイッチの板ばね接点が引っかかって止まってしまっている。治そうと思って取り出すもどうやって治したらいいのか分からん、そのうちピンセットで挟もうとして飛んで行ってしまった、見つかりません、終了。

GBA SPがちゃんと動いているので初代GBAは捨ててしまおうかと思ったけど、Aliで電源スイッチを物色。非オリジナルの安い製品が一杯あるけど感触がイマイチとか色々あるっぽいので、ちょっと高いけどオリジナルのスイッチをポチる。まあ多分治せるでしょ。なんかグッタリする。

夜に「ボールパークでつかまえて!」からジークアクスのコンボ、OPはとても良いけど地デジのビットレートじゃ全然ダメだ。

本日は待望の「Beginningパート」、劇場版と比べて最初のナレーションが丸々カット、サブタイトルの所が違うとか色々。にしてもファーストの音源をそのまま使うとやっぱり笑ってしまう、音楽と効果音つけるスタッフノリノリだったろう。

とか思ってたらCM入り前アイチャッチもファーストの音が流れて笑う、その後にもジークアクス版RX-78でのアイキャッチも再現してるし、もうスタッフもやりたい放題だなw

しかし時間的にこれ絶対終わらないのでは…と思ってたらルナツー陥落・ソロモン落としの一連のシーケンスを全部ナレーションで終わらせてしまった。ドムを見たかったのだが、まあジークアクス本編で出るっぽいからそれ待ちか。

番組終了後にノンクレジット版OPがYouTubeで配信されたので見る。地デジより圧倒的にYouTubeのが綺麗なんだよな…。

本日のネタ。アメリカのレトロゲームスポットに保管されていたギャラクシアン^3を復活させたレポートが素晴らしい。教習所シミュレータと一部同じ基板なんすね。

Galaxian 3: Project Revival – PhilWIP

やっとオブジェクトベース音声が来るのか、解像度云々より帯域をバカ食いするMPEG-TSを捨てられる方がデカい。問題は新しい放送規格が始まっても対応したTV・チューナーを誰が買うのか。オレですら買わないと思う。

地上波4K放送に向けた標準規格、ARIBで承認。オブジェクトベース音響やスクランブル対応 – AV Watch

ワンカットMVでお馴染みOKGOの新作が相変わらず凄い。古き特撮の志がそのまま進化してるみたい。

2025年04月14日(月)の日常

出社日なので朝早くに目覚ましで起床、昨晩は正直よく眠れなくてすげえ眠い。

会社最寄りの駅を出たら雨降り、傘をさしてコンビニで飲み物を買ってから出社。正直ダルい。

いつもだったら11時半くらいに本社から上司が来て一緒に昼食を食べに行くという流れだったのだがなかなか来ない、12時になっても来ない、お腹がめちゃ空いてるので諦めて一人で食事に行く。外は雨はまだしも風が強くて厳しい。

もう席が空いてないだろうなと思いつつダメ元で「ごはんとだし やそはち」に行ってみたら席が空いててうれしい。何を頼むか悩んだけど、お腹が空いてるとどうしてもがっつり食べたくて「豚しょうが焼き定食(内税1,100円)」を頼んでしまう。

しょうが焼きはここのが一番旨い、写真だと分かりづらいけど器が丼なので肉もたっぷり入ってる。これを千切りキャベツと混ぜて食べるのが至福。

満足して会社に戻ったら上司が来てたので挨拶。飛行機の時間が変わったので以前より遅い時間になってしまうらしい。

午後に個人面談、来た上司の一人が結構ねちねち聞くタイプの人なので面談が短いことで定評のあるオレでも一時間以上かけてしまった。疲れてぐったり、もう帰っていいですかね。

今月の職場掃除当番なので事務所の掃除もやっておく、ダイソンの掃除機は微妙に長さが合ってなくて腰が痛くなる。定時が来たけど飲みに誘われずに退社。

帰宅する前に外でごはんにしたいけど結構な雨風であんまし歩きたくない。期限切れ直前の割引券があったなと思い出して自宅最寄りの「からやま」で「からやま定食(カリっともも4個)(外税750円)」を注文。

唐揚げは美味しいけど白米がちょっと固め、もう少し柔らかい方が好みだけどテイクアウトもやってる店だと固めにしないとダメか。割引券は「からやま定食(4個)100円割引」で内税価格から100円引きなので内税725円になった、玉藤と同じだな。そしてまた同じ割引券を渡されるループ。

その後はまっすぐ帰宅してグッタリと、雨がひどすぎてチノパンの裾が泥だらけだ…。

帰宅したら「RetroTINK-4K pro」がもう届いていた、もうちょっと安っぽい筐体かと思ってたけど思ったよりちゃんとしていて想像よりデカい。ただRGB21ピン・SCART変換ケーブルを発注したのが昨日なのでまだ届いておりません。簡単な動作確認は早いうちにやるけど、手持ちの全基板の確認は多分GWになっちゃう予定。

Amazonプライムビデオで「アポカリプスホテル」一話を見てみる。一話をまるまる世界観の説明に使ってるんだが、いくらなんでも冗長すぎる感が。90年代OVAみたいな「絵が動けばそれでいいみたい」みたいな風潮を感じる。2話を見てから判断したい。NetFlixで新作アニメも色々来てるんだけども、日本語字幕が間に合ってないのが妙に多いのが困りもの。

余りに疲れたので日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。古いインタビューだけど見た事が無かったので。

グラディウスを創った男:町口浩康氏インタビューについて

2025年04月13日(日)の日常

12時半過ぎにようやく起床。寝すぎた、よっぽど疲れてたんだろうか。

日曜日なので洗濯と掃除を頑張る、そこまで頑張る必要もないのだが頑張ってしまうのは良くない。にしても最近ロボ掃除機の回収したゴミに髪の毛が多くなってきてるのがすげえ嫌な感じ。

「若い人が反省文を生成AIで作成」することの是非について議論が起こっていた、若い人は「クオリティの高い文章を作るため」に生成AIを使うが、若くない人は「手を抜くために生成AIを使った」と見てしまうと。つまりは「心を込めろ」という話か。正直どっちの言い分も分かってしまう。

つまりは「文章の反省文とか意味ない」時代に突入してるのだろう。なんかもう考えることが多すぎる。

掃除の合間にディーラーにバッテリー交換の件について電話。自分で購入したバッテリー持ち込みは可能、工賃を聞いたら何かの間違いではないかと思うくらい安かったのだが本当だろうか。バッテリー交換自体は自分でやってもいいけど、リセット作業が結構大変なんすよね。今はアイドリングストップキャンセラーを取り付けてるけど、これも一回取り外しておいた方がよさそう。

掃除が終わった後に昨日ディーラーで貰ってきた「柳月お菓子詰め合わせ」を開ける、賞味期限の早いやつから少しづつ食べよう。

ディーラーの担当者から電話、昨日「CX-60の改良型の試乗車が来たら乗りますよ、ディーゼルとマイルドハイブリッド・ディーゼルの二台が同時に比べられるといいすね、タイヤは夏タイヤで」とか言ってたら「来週の日曜日に二台とも用意できます!」と言われて逆に焦る。よく考えたら下ろしたての新車が来るから夏タイヤに決まってるのか。試乗には行くけど購入を強くプッシュされてしまいそうで怖い。

夕方からいつも通りに実家に移動、兄貴の誕生日なのですき焼きとケーキを頂く。美味しい。最近は実家に行く度にマッサージ椅子を2セット(1セット15分)やってしまう、疲れてるんだろう。

帰りにスーパーに寄って買い物。安い割に飲めるので愛飲していたネスレの900mlブラックコーヒーペットボトル、外税108円が突然外税185円になってて目を疑う。一年位前の最安価は外税90円とかだったんだが。一番のショックは先週購入した時点で外税185円に値上がりしてたのを知らずに買っていた自分、レシートをScanSnapで保存するようになったからすぐ調べられて便利ではある。

夏タイヤに交換してスムースにはなったけど、アクセルを踏み込んだ時の刺激感が明らかに薄れてしまった。グリップレベルが低い冬タイヤの方が安定感がない分面白い。もっと出力があれば夏タイヤの方がトルクキックが出て加速感が出るはずだけども。一回ハイパワーターボ車に慣れると色々と麻痺してしまう。

日付が変わったので明日の朝回収のゴミ出しに行こうと思ったら家のカギが見つからず15分くらいかけて探す羽目に、カギは見つかったけども「明日は出社なので家を出るときにゴミ出しすればいい」とようやく気づいてもうぐだぐだ。朝からカギがないと慌てるよりはマシか、おかげで眠気がすっ飛んでしまった。

本日のネタ。オレが購入して到着待ちなのは「RetroTINK-4K pro」で、こちらは廉価版のCEのレポート。CEでもほとんど問題はないのだが、よりによって「回転機能」がproにしか付かないのでproを買わざるを得なかった。「スケーラに回転させるよりモニタを回転させる方が良い」ってのはその通りなんですけど、実際問題として55インチとか回転出来ねえですよ。32インチでも無理がある。

RetroTINK-4K CE Released – とあるゲーマーのweblog Drei

大好きゼネラル・コンピュータのお話。VCSのポールポジションとかの名移植がここだってのは知らなかった。

ゼネラル・コンピュータの栄光――設立からわずか4年で神話となったビデオゲーム開発会社 – Runner’s High!

スターフォースの基板を解析して回路図を公開してくださってるのありがたい。うちのは二枚基板だけど基本は同じだろうし。

GitHub – madoov/Schematics

2025年04月12日(土)の日常

9時過ぎに目覚ましで起床、いい天気だけど昼からディーラーに行くのでドライブに行く余裕はなし。昨日の残りのサンドイッチで朝ごはん、うまし。

オートモビルカウンシルの紹介動画が出ていたのでBGVにしつつ作業、「トヨタ4500GT」が展示していて驚いた、まだ現存してたんだ。三菱は「HSR-II」を出展していた、物持ちがいいというか。

ジウジアーロ来日に合わせてジウジアーロデザインの車両が年代順に並んでるコーナーでちゃんとランチア・デルタの次にフィアット・パンダが置いてあって感心する、デルタの方が古いんだよね。でもデルタがだいぶん後で市販されたHF4WDなのが惜しい、パンダはちゃんと45なのに。素のデルタなんて日本に残ってないか。

時間なのでクルマに夏用ワイパーと夏タイヤを積み込み、夏タイヤが19インチホイールのためめちゃ重い。自力でタイヤ交換してる人をちょっと尊敬するレベル。オレがやったら怪我するかクルマを壊しそう。

出かけるついでに文教堂に寄って模型コーナーを見るも本日発売の「HG軍警ザク」は売り切れ、「EG万博ガンダム」は「これ全部売れるのか?」ってくらいに山積みだったけども。後で「HGスコープドッグ・ターボカスタム」も同日販売だったらしいがこちらも見かけなかった。売ってたら買うのに。

ディーラーに寄る前に白石のバーガーキングに寄るもクルマの列が凄いことに。諦めかけたが列になってるのはドライブスルーだったので入店チャレンジしたら5分くらいで入れた。しかし店内も凄い人、時間に余裕はあるので諦めて待つことに。そろそろ札幌市内の店舗を増やして貰えないか。

スマホアプリから注文しようとすると該当店舗がグレーアウトして選択できないので、店内端末からスマホアプリのクーポンだけ使って注文。15分ほどで出てきたので受け取って席に移動。

注文したのは「クリーミーチーズメキシカンアボカドワッパー」のセット、内税1,270円のところをクーポンで1,070円。これ美味しい。毎回「もっと頼めば良かったか?」と思うけど食べ終わるとお腹いっぱいになる。

食べ終わった後はマツダディーラーに移動して48か月点検、ついでにタイヤ・ワイパー交換もお願いする。12か月点検ではタイヤを外してブレーキパッドの残量をチェックするので、そのついででタイヤ交換をお願いするの無料になる。メンテナンスパックに入ってるのでエンジンオイル・フィルター交換・洗車もセットで今回の支払いは無し。

待ち時間の合間に展示車のCX-80、MAZDA3、ロードスターRFに座ってみる。展示車に座ると、それだけで同型車を運転した記憶が鮮明に蘇るのが面白い、久々にNDロドスタに座って色々と思い出したり、やっぱり乗り降りはちとしんどい。

その後は持ってきた本を読んで暇を潰す。途中で担当セールスが来たので色々と会話。

うちのCX-5は残価設定ローン5年で買ってしまったのでローンがあと一年残ってるんだが(5年経過したら返すか残債を支払って購入するか選択)、査定させてくださいというのでやらせてみたら「下取り価格がローンの残債を超えました」と言われる。つまり今乗り換えしても追加の支払いが無しと、マジか。というか査定価格が思ったより全然高くて驚いたけども。

とりあえず「CX-60の先日出た大型改良型の試乗がしたい」とお願い。ついでに最新型のカタログを貰ったけどめちゃ薄くなってた、これも時代か。

一時間半ほどで点検が終了、予想はしてたけど案の定「バッテリー交換しないとヤバいすよ」と言われる。このバッテリーテスタの表示がマジならいつ止まってもおかしくなさそう。昔、新車で買って4年目のGRBで出かけたときに出先であっさりとセルが回らなくなったのを思い出す、あの時に実家から近くて兄貴を呼び出せたから帰れたけど、今は実家も頼れないし。

ちなみにディーラーで交換すると5万円らしい、とりあえず早めに交換するけど今日はそのまま帰りますと告げておく。安くなる手段を探しておこう。

帰りの道路でのCX-5は「こんなに良かったっけ?」と思うくらいにスムース。オイル交換して夏タイヤにしてだけなんだけども。帰りに北24条にある模型屋に寄ってから帰宅。積んであった17インチの冬タイヤを持ち上げると明らかに19インチの夏タイヤより軽い、冬ワイパーとスノーブラシ、スコップをロッカーにしまい込んで冬装備解除が完了。

晩ごはんに買い置きの安いレトルトカレーを開けたら、最近見ない「レンチンできないレトルト」で失敗した感、仕方がないので箱裏の説明にあるとおりに皿に移し替えしてラップしてレンチン、正直めんどくさい上にもう一個ある。買う時にちゃんと見ないとダメだな。

ディーラーに持ち込んで読んでた「YMOのONGAKU」が面白くて一気に読んでしまった。YMOとともにレコーディングした経験がある方々の話で知らないことも結構多かった。本当に偶然と奇跡の産物だったのだろう。

YMOのONGAKU | 藤井丈司 |本 | 通販 | Amazon

寝る前に’1970大阪万博で展示された「電車の運転テスト」というゲームの画面写真を見てビックリする。この時代に3D一人称視点(当然ベクタースキャン)の電車ゲームがあったとは、ワンオフで回路規模も相当な物だと思うけども。存命の開発者は居ないだろうし。

本日のネタ。アップデートでフォントを迂闊に変えてしまう辺りがMSというかなんというか。

【山田祥平のRe:config.sys】フォントが変われば世界の見え方も変わる – PC Watch

Meta Quest 3のUSB-C端子ってAlt DP出せるんだ、それであの価格はやっぱり安すぎると思う。

HDMIワイヤレス送受信機を使ったMeta Quest 3のミラーリング

SH-3のフィルタの話でちょっと笑う、書いちゃっていいんですかね。

4:ローランド開発室アルバイト:その2=特許資料の分類整理|安西史孝の色々な記事

メモ、今月いっぱいで公開終了とのこと。Flash Airは持ってるけど遅くてあんまし使ってなかった。

無線LAN搭載SDHC/SDXCメモリカード FlashAir ソフトウェア更新ツール (SD-UWAシリーズ<W-04>) | KIOXIA – Japan (日本語)

2025年04月11日(金)の日常

目覚ましで起床、朝の髭剃りに新品に交換したシェーバーを使ったら駆動音がめちゃ小さい、前のシェーバーは洗浄機能が使えなくなったから故障だと思ったんだが駆動音も明らかに異常だった模様、そいや修理伝票に駆動音異常って書いてあった。にしてもシェーバーは剃刀に比べて肌にダメージが全くないのにしっかり剃れてビックリする。

いつも通りに在宅勤務、諸事情により午後はお休み。「まんでがん外伝」が今度の日曜日で今シーズンの営業を終了するので食べに行くのです。

前回一時間くらい並んだ反省から「14時くらいに店舗に行くくらいがちょうど良い」と判断して、その時間に到着するよう移動。店舗前に着いたら思ったより並んでる、前回13時から並んだ時と変わらない感じ、今シーズン営業終了間近なので混むのは仕方がないか。

でも前回よりは列の消化が早くて30分くらいでカウンター席に着席。注文は「釜玉大盛り(内税850円)」に「長茄子天(内税250円)」「サラダちくわ天(内税160円)」をトッピングしてトータルで内税1,260円。相変わらず他の人は天ぷらをめちゃ頼んでる、オレももうちょっと頼めば良かったか?

しばらくすると自分の分が到着。釜玉大盛、めっちゃ量があるんだけども。後で気づいたけど麺の下にも茹で卵が入ってた。

説明されたとおりに釜玉に出汁醤油をひと回しちょっとかけてから食べる、すごい旨い。天ぷらも相変わらず旨い、長茄子天が本当に旨い。ただ量が本当に多い、天ぷらを欲張って注文しなくて正解だった。この釜玉、普通のうどん屋の二玉を軽く超えてるんじゃなかろうか。なんとか完食したけどヤバかった。

おみやげ用のうどんが売ってたら買おうと思ってたんだけど売り切れ、満足して退店。以降は冬まで石狩当別の「かばと製麺所」で営業、そちらも一回行っておきたい。

札幌駅方面に歩いて行ったら先日改装中で休業していたセコマが開いてたので入ってみる。しかしホットシェフが「人員不足」で停止していた。それで思い出したのが浜益にある「人員不足でホットシェフの扱いを完全にやめた」セコマ。ホットシェフって賃金のわりに重労働とはよく言われているし、現状のままだとホットシェフが止まる店舗はもっと増えるんじゃなかろうか。

お腹いっぱいだけど晩ごはん用にサンドリアのサンドイッチは買っておきたい。札幌駅西口側の自販機は商品があまり残ってなかったので東口に移動したらちょうど商品補充直後なので並んで購入。エコバッグを忘れてしまったのでサンドリアのエコバッグ(内税200円)も買う羽目に。その後はまっすぐ帰宅。

帰宅した後はぐったり。帰りに区役所に寄るの忘れてた、「マイナカードに身体障碍者手帳を登録」するだけなんで急がないけども。

Kindleで「怪異と乙女と神隠し」9巻を読む。今回は面白かった、この作者は趣味に走った方がずっといい作品になると思う。

怪異と乙女と神隠し(9) (やわらかスピリッツ) | ぬじま | マンガ | Kindleストア | Amazon

「これ描いて死ね」7巻。七ちゃんとテッシーの過去話がメインで泣ける、オレの年齢的にはテッシーが主人公なんだよな。漫画でしか出来ない表現も多い作品なのでアニメ化は結構大変そう。

Amazon.co.jp: これ描いて死ね(7) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: とよ田みのる: Kindleストア

晩ごはんにサンドリアの「だし巻きサンド(内税350円)」と「ひれかつサンド(内税400円)」で晩ごはん。相変わらずボリュームが凄い、サイズ感が伝わりづらいけど「だし巻き卵」の厚みが2cm超えてるのです。どちらも通常メニューではない限定品。

とても旨いけど昼にうどんを食べすぎたせいか途中でお腹がいっぱいになってしまった。それぞれ一個ずつ食べて、残りの半分はラップに包んで明日の朝ごはんにする。

今日から幕張メッセで開催している「オートモビルカウンシル」、今年はストラトス・ゼロが来てるし一回は行ってみたいんだけども、イベント目当てで東京に行く元気と金がない、交通費はともかく宿泊費が高すぎ。

「未管理著作物裁定制度」の話が話題になっていた、これで「ENIXプログラムコンテスト」の作品がどうにかなりませんか、あれが復刻できないの、日本のゲーム史的にかなり厳しいと思う。

本日のネタ。「ブロックは下からジャンプするとくぐれるけど降りられない」ってシステム、確かに凄い発明であるな…。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 | ゲーム文化保存研究所

2025年04月10日(木)の日常

目覚ましで起床、いつものように在宅勤務。

昨晩深夜にトランプが「報復していない国には90日間の関税停止」とか言い出してまた凄いことになっていた。「報復した国」すなわち中国を名指しに等しいし、これ一種の戦争状態よねもう。

スズキはかってジムニーに2WD仕様を出していたという話を見る、現行型なら売れそうな気もする。若い女性が分厚いハンドルカバー付けて街乗りしていつのを見るしね。本当に売れそうなのは「外装と内装が完全にジムニーだけど中身はハスラー」だと思うが。

おひるは食欲が無いので冷凍スパゲティで済ませる。毎回外食にするお金もないし。

仕事の合間に散歩に出る、薄手のジャンパーを来て出たら暑いくらいで頭がバグる、今週頭まで冬用コートを着てたはずなんだが。「みよしの」の前を通ったら表に置いてある冷凍自販機に「ぎょうざカレーパン」なるものを発見、一体。

先日存在を知った煎餅屋のアウトレット販売店で「ピーナッツせんべい(7枚入り内税200円)」を購入、ドラッグストアで日用品を色々と購入して帰宅。

おやつの時間に買ってきた「ピーナッツせんべい」を一枚だけ食べる、なかなかおいしい。この辺なんか妙にアウトレット販売してる菓子屋が多いのはなんだろう。美味しいのでもう一枚食べてしまったり。

仕事はAIエージェント周りの調査、ここ数日で「Cursorに課金しよう」から「従来通りにVS Code+gitHub copilotでいい」に変わってしまい忙しい。学んだことを捨てるのはいいけど課金回りがころころ変わるのはちょっとな。

ただ現状ではCursorの方がサクサク動くし直観的に感じる。gitHub copilotは5/5から新体系になるのでそれで変わるんだろうか?

開発初期から一切コードに触れない「Vibe Coding」をやってみる、単純なシューティングゲームがサクサクと動いてちょっと凄い。

ただAPIのカウントがガンガン減っていくのも気になる。「富豪的プログラミング」ってAPI課金を一切無視して突っ走ることなのか? お試しでやる分にはいいけど、毎日これで一定量のコードを書こうと思ったら相応の課金が必要な気がしてきた。

その一方で生成AIの出力物に対する何とも言えない気持ちが少し言語化出来る気がしてきた感がある。ソースコードなんかは自分でイチから書いても「これは自分の著作物だ」って主張するのは自分でも無理があると思うから生成AIに出されても嫌悪感はないけど、絵画はちょっと自分に似てると相当に嫌悪感があるのはとても良く分かる。

改めて生成AI自体はちっともクリエイティブじゃないと思う、使う側がクリエイティブじゃないと面白いものは出来ない。ただ画像生成AIで既存イラストレータの画像を明らかに学習データにしている奴はもう全然ダメだと思う。見ると大抵は一発で分かるし。

夕方に身に覚えの無い宅配便が来る。何かと思ったら先日修理に出したシェーバーが新品になって戻ってきてビックリする。修理伝票には故障内容がきっちり書かれていた。発送元は同じ市の営業所である。

うちから発送した故障品が届いたのは昨日のはず、そこで内容をチェックして「新品交換確定だから最寄り営業所の在庫を送っておいて、修理伝票はメールで送っておいた」みたいな話なんだろう。にしても迅速でビックリする、ありがたい。開梱して動作チェックもOK。

定時でおしごとおわり。やる気が出ない。

夜にNetFlixで「九龍ジェネリックロマンス」を見る、原作は知らないけど「九龍」を「クーロン」読みしちゃうんだな、日本人しかそう読まないらしいのだが。AMGをアーマーゲーと呼ぶみたいなもんか。原作は少女漫画かと思ってたらヤングジャンプなんすね、「恋は雨上がりのように」の人と聞いて納得。

「ラザロ」が元ビバップスタッフの作品と聞いてちょっと期待したら、なんというか終始「価値観をアップデート出来てない」作品でちょっとゲンナリする、「副作用のない鎮痛剤」より「服用から3年後に症状が出る薬」の方が偉大な発明じゃね? それは話の本筋じゃないとは思うけど、嘘をつくならもうちょっと上手くやってくれと、ハッタリにもなりやしない。

ブルアカで復刻中のオペラ座イベントのストーリーをクリア、周回はしないでおこうと思ったけど報酬に家具があるのでそれだけ取ってしまう予定、にしても絆イベントもほとんど発生しなくなってちょっと寂しい。

海外でSEGA版「ミサイルコマンド」のコックピット筐体が売りに出ていて、よく見たら日本製の日本仕様でちょっと驚く。オレが当時ゲーセンで見たのも多分このSEGA版だった記憶。

秋月電子で数万円で売ってるMEMSミラーレーザープロジェクタをベクタースキャンモニタに改造出来ないか、というPostを見て調べたら実際にMEMSミラーレーザーでグラフを描ける開発キットを発見。ただ$8,000くらいするので個人で買うにはちょっと無理。

MEMSミラーレーザーやガルバノミラーレーザーとかでベクタースキャンを実現出来るか、というのはたまに調べているけど物理的なミラー稼働だと共振周波数の問題が出るのな。昔あったLaser MAMEはガルバノレーザーだと思ったけど、あれも実際のベクタースキャンモニタより遅いのであった、MEMSミラーだと行けそうな感じはするのだが。

本日のネタ。「いいね」保存は嬉しい、通常は一定期間で外れるみたいだし。

Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて|Togetter(トゥギャッター )

うわキツ、「ここが光の世界なのかどうかはわからない」ですごい笑う。

『麻雀ファイトガール』ミツモト・ダイアがすごいので開発に事情聴取。生涯現役パツパツ魔法少女お母さんってどういうことなんですか談義 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

北大編が更新されてた、会社から近いんだけど行く機会がないなあ。

北海道大学で育てた牛の牛乳を堪能できる「北大マルシェ」で、モッツァレラチーズのハンバーグにラザニア、パフェにジェラートを味わい尽くす!|学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

北海道大学産の食材を満喫! 北大牛乳のソフトクリームを堪能!「カフェdeごはん」の魅力|学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

2025年04月09日(水)の日常

目覚ましで起床、昨日は夜更かししてしまったため結構つらいけど頑張って在宅勤務。

10時前に年一回の消防設備点検が来たので対応、要するに火災報知器の動作チェック。トイレと浴室以外の全部屋にあるから見られたら困るものは隠さなきゃならん。訪問時間がマンションの棟分けで9時から17時になってたけど早い時間に来てくれて助かる。

昼ごはんをどうするか考えて、セコマのホットシェフの新製品が美味しそうだったのを思い出して昼前に散歩ついでに買い出し。やっと昼は冬コートが脱げる程度には暖かくなってきた、朝晩はまだ冷えるから冬コートがまだ要るけども。

帰宅して昼休みに買ってきた「ビーフオムハヤシ丼(外税630円)」を食す、普通に美味しい。ちと高いけども。

トイレリフォーム時にリフォーム会社から貰ったカタログギフトの期限が切れそうなのでネット経由で申し込み。かなり悩んだけど今回はカセットコンロにしてみた、イワタニのアウトドア仕様のちょっと高い奴。カセットコンロは非常時に使えるので前から欲しいと思ってたし。

ガチのドライブシミュで遊んだりMOD作ってる人はリアルでもサーキットを走ってたりする人が多い。そういう人が説明なしにいきなりサーキットを走ってる動画を出すと「ゲームと現実、どっちだ…?」って考えてしまう事案が発生しがち。逆に言うとゲーム画面がそこまで進化したとも言えるか。

定時でおしごとおわり、今日はかなり調子がよろしくない。

くまみねさんの「トム&ジェリー」LINEスタンプがおススメされてたのでつい買ってしまう。LINEは基本的に家族連絡用なのであまり趣味に走ったものは買えないけどコレなら大丈夫だろ、見た感じは汎用性が高いし。にしてもLINEスタンプ1セットで300円はいい商売な気がする。

イギリスで「STAR WARS EPISODE IV」の劇場公開版が数十年ぶりに上映されるという話が。フィルムは現存している配給版とかなんだろうか。見たいというか、ルーカスフィルムが責任持って4Kリマスターとかにしてほしいのですが。

アメリカの関税、米中で関税報復合戦になってゲンナリしている。お互いの国民が不幸になるだけの予感、後から歴史の教科書に載りかねないのをリアルタイムで体験してる感がある。その一方で「iPhoneがアメリカ生産なら$3,000になる」という話を見る、それで済むならまだ安い方じゃないのかなと思う。みんな量産設備を甘く見すぎだ。

NDロードスターにレギュラーガソリンはありかなしか、という話を見る、確かハイオク指定だっけか? あの手のはレギュラーを入れても燃費とか色々落ちるので結果的にハイオクを入れてもトータルでは変わらないという認識。先日コストコで見た「アリストにレギュラーガソリンを入れているおじさん」を思い出す、レギュラー仕様のアリストって存在しないよね?

Kindleで「R15+じゃダメですか?」最終10巻を読む、大好きだったのに終わってしもうた。作者後書きで「途中で路線変更してしまった」とあったけど、そういえばそうだったよね。作画の人はマガジンPocketで新連載を始めるので注目したい、けどマガジンPocketがあまり好きではないんだよなあ…。コミックDAYSには来ないんか?

R15+じゃダメですか?(10) (モーニングコミックス) | 裏谷なぎ, 岸谷轟 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「あくまでクジャクの話です。」4巻、連載は読んでるけど相変わらず抜群に面白い。勉強にはなるのだが…。

あくまでクジャクの話です。(4) (コミックDAYSコミックス) | 小出もと貴 | マンガ | Kindleストア | Amazon

ブルアカでメインストーリー「デカグラマトン編」第2章を配信中ラストの22話まで読了、ゲーム開発部は癒し。配信中のストーリーは全部読んだ、受け入れ済み生徒95人のメモロビも全部見た、あとは現在開催中の復刻イベントのストーリーを読んだら一区切りとする。

ただゲーム起動時のスライド表示される画面が全部「復刻待ちか恒常入り待ちの未経験イベント画面」ばっかしなのがつらい、これを全部追体験出来るのは今からだと一年半くらいかかるんか? ここからはペースを落としてのんびりレベルを上げる予定、ブルアカは使用したAPがそのまま経験値になるので基本レベルを上げるには時間しかないのです。

RETROTINKの中の人が「4/19までは今の価格だけど、それ以降はどうなるかサッパリ分からん」とPostしていた。観念して日付が変わった後に「RETROTINK-4K Pro(旧名称:RETROTINK-4K)」を購入、本体$750の送料$49、正直高い。まあ一年位買おうかどうか悩んでたし、今後の価格はどうなるかサッパリ分からないけど上がることはあっても下がるのはない気がするし。

RetroTINK-4K Pro | RetroTINK

それはそうと買う前は専用電源だと思ってたらUSB電源の5V2Aで動いちゃうんだなこいつ。USB電源機器が多すぎてそれはそれで大変。

寝不足でアレなので早めに寝ようと思ってたけど、こういう時に限って眠くなって来ない罠。でも健康のためには寝ないとダメっぽいので諦めて就寝。

本日のネタ。GitHub Copilotを切ってCursorに課金しようと思ったら、GitHub CopilotでもCursor相当のことが出来そうになる上に、MSが純正VS Code拡張をVS Code派生製品で使えないようにしてきたという話まで出てきた。コレはGitHub Copilotの課金続行が正しいんだろうか。

GitHub Copilotでバイブコーディング:エージェントモードとMCPサポートがVS Codeユーザーに提供開始 – GitHubブログ

古いブログだけど「芸能人資格試験」の内容がいま見ても凄いなコレ、あの時代にキャラ外観エディットまで実装してるんだ。

2010-06-19 1985年製 デコのアイマス「芸能人資格試験」復元by某氏

2025年04月08日(火)の日常

目覚ましで起床。シェーバーを修理に出してるので買い置きのカミソリを使ったらうっかり上唇の真ん中、一番飛び出ている部分に刃を当ててしまい血が出て焦る朝。久々すぎてカミソリの使い方を忘れかけてる。上唇の血を舐めつつ在宅勤務、まあすぐ止まるんだけども。

広末涼子が看護師への暴行行為で逮捕されていた、のはともかく「自称:広末涼子」の時点でガンガン報道されてるのを見るとちょっとゲンナリしてくる。警察とマスコミはもうちょっと考えてほしい。

昼前に仕事がひと段落したのでちょいと外出して床屋でサッパリ、そのついでに以前から気になっていた「宮崎名物チキン南蛮 なんチキ」まで歩いて行ってみる、店主が宮崎出身らしいので気になってた、基本テイクアウトの店だがイートインも出来ると。

イートイン出来るかを事前に聞いて「むね・ももミックス定食 ごはん普通盛り(内税1,000円)」を注文、PayPayで支払い。にしても床もテーブルも猛烈にベタベタする…多分マジックリンを使えばすぐ落とせると思うのだが。店自体は普通に綺麗なんだが、このべたつき具合はちょっと。しばし待ってたら到着。

おいしい。なるほどちゃんと甘酢タレに浸けてあるチキン南蛮だ、説明は受けなかったけど左がむね、違いは食べればすぐ分かる。どっちも違う良さがあるので甲乙はつけがたい。ちょっとごはんが固めだけど多分弁当向けなんだろう。満足して退店、流石に自宅からはちょっと遠いので通いづらい、駐車場も縦列駐車一台分しかないし。

帰りに「六花亭 札幌北店」に寄る、って喫茶スペースが定休日のせいか客がオレ一人しか居ないんでやんの。なんか気まずいけどケーキ一個だけ購入して徒歩で帰宅。

帰宅しても眠くて仕事に身が入らない。先日TLでGORRYセンセがオススメしてたコンポジット・HDMI変換が昨日届いてたのでテストする。アスペクト比の4:3、16:9切り替えが物理ボタンで出来る所に惹かれて購入。趣味部屋からNewファミコン一式を持ち込んで接続。本体の電源はmicroUSBでケーブル付き。HDMIケーブルも付いてるけど安っぽいので使わず。

Amazon | LiNKFOR 2ポート AV to HDMI変換器 16:9/4:3 PAL/NTSC対応 1080P N64 PS1 PS2 PS3などの対応 HDMIケーブル付属 | LiNKFOR | 変換アダプター・変換プラグ

画質は正直良くないというか、コンポジットの滲み丸出しで補正一切無しの画像が出てくるというイメージ。コレはコレで良いと思う。「オーバーオブジェ」を遊んでみたけど特に遅延も感じず、というか価格的にフレームバッファがあっても一段分しかないから遅延しようが無いというべきか。ちゃんと音も出るし。

コレでPCモニタにコンポジット端子が付いたと思えば良い感じ、ただ「使用しないときは電源をOFFにしてください」という製品説明が気になる。この手のは電源ONのまま使うものだと思ってたんだけども。

しかし趣味部屋に置いておいたメガドライブ2、真ん中のゴム足だけ完全にデロデロに溶けていてビックリ。絵の具の黒をチューブから出して付けたみたいな状態で、最初はゴム足が溶けてるのと理解が出来なかった。

キムワイプとツールクリーナーで綺麗になったからいいけど、ここまでドロドロになるものなんだな。四隅の足は全然大丈夫なので材質が違うんだろうか。メガドラ2は手持ちコンポジットケーブルがモノラルのみ、ステレオ対応のは別売りで買うかちょっと悩む。

おやつの時間に六花亭で買ってきた「レアチーズケーキ(内税400円)」をコーヒーを淹れて頂く、濃厚でうまい。ちょっと重たいけども。

定時でおしごとおわり。風呂と食事を済ませてのんびり。

手持ちのGBA版「リズム天国」を久々に遊びたくなったので、初代GBAとGBA SPを引っ張り出す。初代GBAが新品の電池を入れても起動しなくてガッカリ。GBA SPは以前電源を入れたのが5年以上前なので電池が干上がってると思ったら普通に起動してビックリする。充電器も見つけたのでバッテリーが干上がる前に充電しておく。

リプライで「初代GBAが起動しないのは電源スイッチの接触不良かも」と言われる、調べたら良くある故障とのこと。分解したいけど手持ちにY字ドライバーがないのでポチっておく。GBA SPも純正ヘッドホンアダプタを持っていたはずなのだけど見つからなくなって久しいので、諦めて安い中華コンパチ品を購入。純正品はプレミア価格だし。

「マツコの知らない世界」が「給食特集」、途中で「給食のソフト麺」の動画が出てきたけど「ソフト麺を袋の上から箸で挟んで二つに切って、2回に分けて食べる」というのを説明なしに流しててちょっと感動した。アレって全国でやってたんすね。麺を一度に入れるとあふれそうになるしな。

見ていて今どきの給食はとても良く工夫されてるなと。今時の子供は普段から外食はしてるだろうし、冷凍食品とかで様々な食材に触れてるのでハードルが高いのだろう。オレの世代だと「外食」って一大イベントだったんだよ、ファストフードも小学生の頃にやっと出てきた感じだし。

ブルアカでメインストーリー「デカグラマトン編」第2章を12話まで。まあ特に面白くはないな…。

ちょっと眠いけどジークアクスを「Beginningパートはあるのかい?ないのかい?どっちなんだい?」と確かめたい気持ちで夜更かし。いきなりここから始まるか、というお気持ち。

劇場版を見てないとしてどう思うかのシミュレーションをしながら視聴、まずいきなりペガサス級戦艦にジオン兵が乗ってるし。そして戦闘シーンで地デジのビットレートが悲鳴を上げている。なるほどこう見ると「主人公がガンダムに乗ってザク二機を倒す」所まで一話できっちり再現してるんだ、気づいてなかった。

EDかわいいなー、からの次回予告でまさかの「白いガンダム」、これを二話に持ってくるのか。あれ多分25分フォーマットに収まらない気がするんだけど、どこかカットするのかなと。

興奮でなかなか寝付けず、リアルタイム視聴は楽しいけどちょっとしんどいねコレ。今日は下腹部にずっと違和感があってつらいし、腸が締め付けられるし、腸内ガスも出まくるし。

本日のネタ。実質リズム天国だった、セチさんの動画大好き。

Rei’s Swing Hell by Bluesechi

2025年04月07日(月)の日常

目覚ましで起床、あんまし眠れてなくて体調がよろしくない。在宅勤務をぽちぽちと。

ブルアカの月曜ショート動画がミカ単独からティーパーティの三人になっていた、コレで和むようになってしまい情緒がヤバい。弊キヴォトスにはティーパーティは一人も居ないんですけども。

米国市民の「関税ってオレらが払うの?」という話に「伝説の92」ってつけるのズルい、「関税って私が払うんですか? 米国民なのに?」みたいな言い方しそう。

気づけば松のやからアジフライが消えてしもうた、カキフライはまだあるのに。あそこのアジフライはやよい軒より旨かったのだが。

体調が今一つなのでおひるは冷凍ソース焼きそばで済ませる、外税198円とかそんなの。昼休みの残りをベッドで横になってたら起き上がれず、30分以上ぶっちぎって午後のお仕事。

例えば戦艦大和が現在では作れない、というのは「現在では工作機械を準備するレベルからやらないとアカンので幾らかかるか分からんので作れない」という話なんだが、それを「現在の技術では再現不能なオーパーツ扱い」している人が多い、そういう話は他にも多数存在する。

だが「現在では不可能!」と主張している人を実際に見かけてなんとも言えない気分に。その人が「ファミコン版FF2は移植不可能!」とか言って余計に笑ってくる、何周遅れの話題なんだコレは。なんで移植できないのにエミュで動くんだか。

個人的にもう「作れない」で連想するのはブラウン管、採算は置いておいて鉛の問題さえどうにかなれば現在でも作れるとは思うんだが。アメリカにいくつかあった再生工場がクローズしてしまったのも鉛問題らしいし。

「吸血鬼は鏡に映らない」って話、「鏡に映ってるのは魂」という話が元になっていて驚く。そう信じられていた頃は鏡の方がオカルトだったんだなと、「写真に撮られると魂を抜かれる」というのも同じ系統の話なのだろう。

定時でおしごとおわり。午後から微熱が引かなくて仕事にならんかった。

ばんごはんに先週「とんかつ玉藤」で買ってあったごぼうの漬物を開封。大変うまいけど、食べ切るのに毎朝晩に食べて二週間くらいかかりそうな分量だなコレ。

腸内ガス対策で乳製品・大豆類の食事制限をしてるのに腸の状態がよろしくない、昨日うっかり食べたきな粉が原因? と思ったら後で腹を下してしまう、下した後はちょっと楽に。

月曜から疲労感が激しいので早めに就寝…。

本日のネタ。初代Switchも日本にそこまで有利な価格設定とは知らなかった、そりゃ転売されますね…。にしても北米価格はどうなるんだろう。

「Nintendo Switch 2」の本当の狙い。価格、転売対策、性能から市場戦略を探る | Business Insider Japan

現在契約中だけどどうなるんだろうコレ、Cursorに乗り換えるかちょっと悩む。

GitHub Copilotが“改悪”でリクエスト数の制限を導入へ 全プランが対象 – ろぼいんブログ

2025年04月06日(日)の日常

10時過ぎに起床、体調は大分マシになってきた。日曜なので洗濯と掃除を淡々と。

「本屋に行かないと発見も真実も見つからない」と言ってる人が例に挙げてるのが全部陰謀論関係の書籍でネタか本気なのか区別がしづらい、どうも本気っぽい。実際の本屋が自己啓発と陰謀論だらけというのはそれこそ20世紀からずっとだったと思う。今はなき札幌の「なにわ書房」もその手の本が多かった、あそこに来る人はコミックスコーナー以外見てない人が大多数と思うが。

なんかシェーバーの調子がおかしい、髭剃りは出来るんだけど洗浄ポッドで全然クリーニング出来ない。調べたらメーカーサポートのチャットサービスがあったので問い合わせ。これがめちゃくちゃ待たされる、頑張って症状を伝えたら「購入から二年以内なので無償修理となりますので着払いで送ってください」とのこと。いや時間がかかった、電話で待たされるよりはマシかもだが。代替品は古いシェーバーを残してあるのでそっちでなんとか。

昼に賞味期限が3月末だったパックの鏡餅をようやく開けて調理。「アイラップに少量の水と切った餅を一緒に入れてレンチン」というのをやってみたけど、オーブンで焼くより圧倒的に早く出来るのでちょっと驚いた、全体が均一に柔らかくなって、焼くのとはかなり食感が変わるので好みはあるかも。きな粉餅にしておいしく頂く。

今期アニメが始まってるのでいくつか視聴したり。

夕方から実家に移動、姉が旅行で不在なので兄貴を連れて実家近くの「手打ちそば きしん庵」に来てみた、駐車場は隣のローソンで良いんだろうかコレ。入口に「米が大幅値上がりのためごはんものは当面提供できません」の貼り紙、元々ごはんもののメニューがかなり少ない店なんで問題はなさそう。

他に客は誰もおらず貸し切り状態、オレは「天ざるそば 大盛り(内税1,600円)」を注文。待ってる間に一人一個まで無料のそば饅頭を頂く、美味しい。しばらく待ってたら天ざるそばが到着。

蕎麦も天ぷらも美味しい、満足して退店。ただ店の人の健康状態だけがちょっと心配。

隣のローソンに駐車していたこともあってお詫びに買い物、これで現金を崩してまとめて払ってくれた兄貴に渡す。実家まで兄貴を送って解散。

帰りに実家近くのカインズで60サイズの段ボールを購入して、いつものスーパーで買い物。最近TLで「米5kgが5,000円もする」とか見るけど、札幌だと内税4,000円前後なんだよな、地域性なんだろうか? そしてホクレンの見たことないパッケージのブレンド米が外税2,980円で売ってた、備蓄米っぽい。

一旦帰宅して、買ってきた段ボールでシェーバーを梱包して最寄りコンビニで発送してからようやく一息。すげえ疲れたのでローソンで購入した「ミニまるごとバナナ」を食べる、数年ぶりに食べたがうまい、量としてはミニで十分だなコレ。

あと一年弱でCX-5を手放すか継続するか、新車を買うとすると納期を考えるとそろそろ考えないとならんのだが、今のガソリン価格を見ると燃費がアレな車両は選びづらい。年間走行距離を考えたらそこまで深刻でもないけど心理的にはデカい。もう少し考えてみるか。

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」16巻がポイント還元がデカくなっていたのでポチる、相変わらず話は進まないけど面白いからしょうがない、ヨクサル好き以外には全くおススメ出来ない。マジでアニメ化するの? 大丈夫?

Amazon.co.jp: 東島丹三郎は仮面ライダーになりたい(16) (ヒーローズコミックス) eBook : 柴田ヨクサル: Kindleストア

ブルアカでメインストーリーVol.1「対策委員会編」第3章、28話から始めたらキヴォトス最強クラス生徒同士の戦闘が始まった、と思ったら戦闘用3Dモデルで動きまくるわ、突然アニメパートが始まったりとすごいことに。ただ3Dモデルの戦闘の派手さに比べるとアニメパートがちょっとショボく感じる。そして完結、いい話でした。でもコレをアニメ版ブルアカと並行でやってたの本気か? ってちょっと思う。

プレイしている間、ずっとX(Twitter)で見た「相手に幻滅するのは、自分の内面にある理想を反映した姿とズレるから」なんて事をずっと思い出してしまい複雑な気持ちに。あとはデカグラマトン編といくつかのミニストーリーのみ。

本日のネタ。すごい面白いインタビューだった、書籍版も気になる。

庵野秀明監督が高校で作った初めての8ミリ作品は、『仮面ライダー』と『ウルトラマン』を足して2で割ったような『ナカムライダー』だった | 文春オンライン