マツダ・ドライビング・アカデミー2025 十勝スピードウェイ

全国各地のサーキットで開催されている「マツダ・ドライビング・アカデミー」が去年から十勝スピードウェイで開催されている事に気づく。申し込みをしたが敢え無く落選、落ち込みつつキャンセル待ちに登録したら二次抽選でまさかの当選したので行ってきた次第。

申し込み時にスケジュールとかが書いてなくてアレだなーと思ったが、昨年参加された方の詳細なブログがあったので「多分前泊しないとダメだな」と思いつつホテルを予約。17時に終わるならまあ夜に帰れるだろうと。本音で言うと終わった後も泊まりたかったけど安いホテルがもう全部埋まってるんですよ。

マツダドライビングアカデミー(十勝スピードウェイ)に参加しました。|ちゃいみみのブログ|ちゃいみみのページ – みんカラ

内容は先ほどのブログの内容が詳しいのでそっちを見た方が正直早くて良いのですが一応書いておく。「速く走れるようになる」というのではなくて「運転が上手になる」系の講習会である、なのでそんな限界走行とかはごく一部を除いて無し。最高速度も出て60km/hくらい? それでもジムカーナが出来るサーキット内とかじゃないと開催出来ないイベントではある。

色々あって入場時間の10分前になんとか到着。受付でドアに貼るゼッケンとミネラルウォーターのボトルを貰う、クルマに戻って買って持ってきた3Mの24mmマスキングテープで貼り付ける、なぜマステかというとサーキット走行している人曰く「手で切れるし、丈夫だし、跡も残らず一番いい」らしいので、ただしデコ用じゃないガチの塗装用マステであることが条件。他の人はガムテープやら養生テープやビニールテープだった。

貼った後にカメラマンさんに一台ずつ記念撮影していただく、一眼のほかにチェキで撮っていて何かと思ったら帰りに貰った卒業証書的なものに貼りつけられていた、なるほど。

参加者は定員20台の一人欠席で19台、内訳はNDロードスター(RF含む):7台、デミオ・マツダ2:3台、アテンザ:1台、CX-30:2台、CX-5:1台、CX-8:1台、CX-60:4台。CX-60は4台中三台がプレスポだった、タン内装人気だなあ。残り一台が聞いてないけど25S(直4ガソリン2.5L)っぽい。マツダ3が居ないのがちょっと寂しい。

参加者は女性が結構居るなと思ったら参加者の同伴者が居るのであった、それでも19人中3人が女性なので思ったより全然多い。子供含めた家族3人の中で母親が参加、というパターンもあるんですね。いい傾向だなあ。

まずは一日のスケジュールと内容の説明。午前中は最初に「急発進+急停止」のテスト、スタートラインで待って計測する人が手を挙げたらパッシングして合図、計測する人が手を振り下げたら30mくらい全開で走って、パイロンの間(6mくらい?)に車両が止まるように急ブレーキをかける。

狙った位置に止められるかはともかく急ブレーキは踏めるだろう、と思ったのだがこれが上手く行かない。なぜかと言うとブレーキポイント手前で「自動ブレーキ」の警告が出るのでビビッてアクセルを戻したりブレーキを踏んでしまうから。いやコレはどうなの…。

その後はスラローム、車両真ん中に線がある状態でスタート、ハンドルを左に切ってる時は右前輪が線を踏めばOK、右に切ってる時は左前輪が線を踏めばOKという動作を繰り返す。やってみると想像以上にハンドルを回さないとダメなので大変、んで右前輪は踏めてるけど左前輪がダメとのこと。はい車両感覚ダメなんです。

これを4回繰り返し。待機列の途中でドラポジの確認とか色々と入ってありがたい、しかしCX-60、ドアを開けてドラポジの調整してもらってドアを閉めたら自動的にドラポジの復元がされるのはアレだな…。いやこういう場合の想定とか要らないとは思うが。

路面がセミウェットからドライに変化したりして、普通に走る分には分からないけど急制動では全然違うのが分かってそこは面白い。

急発進・急ブレーキはいい加減警告に慣れたので4回目こそうまくやる! と思ったら4回目の急発進の途中で自動的に減速がかかってしまい愕然。いまだに原因が良く分からん、スラロームはだいぶん慣れてきて左右4回ずつ踏めた。車両を直線じゃなくてSINカーブ的に動かすのがコツ、つまり線を踏んだ時に前輪はまっすぐになるくらいでベストだと思う。多分FFとFRとで感覚が違うとは思うけど。

ここで午前中終わり、早めのお昼ご飯。昨年は割と豪華な幕の内弁当だったのでそういうのを期待していたら「豚丼」と麦茶が出てきました、ショボいというか、野菜も食べたいのですが…。いやどうなんだコレ。

休憩時間にちょいと裏ストレートのスタンドに出て見学したり。

午後はドライビングポジションの話から、ここは興味深い話が多かった。おかげで午後はずっとドラポジの調整してた記憶。

午後の実技はマツダ車搭載のi-DMと呼ばれる機能を使った講習。外に出て「定常円」と「発進・停止・スラローム」の二組に分かれる。最初に全員が一台ずつプロドライバーが運転するNDロードスターに同乗して「発進・停止・スラローム」の確認、やっぱりプロは上手い、そしてプロでもi-DMの白点灯があるんだと気づいてちょっと安心する。

その後は二手に分かれて自分は「定常円」から、パイロンの周りをグルグル回ってi-DMの青ランプを付けるのが目標。ある程度の速度を保ってハンドルの舵角・アクセル開度を一定にしてりゃ出る、いやそれが割と難しいのだが。一回目と二回目で回る方向を変えて、三回目からはパイロン二つを使って8の字で回ってみたり、結構楽しい。

それが終わったら「発進・停止・スラローム」に移動、意外に発進・停止で青ランプを付けるのが難しい。スラロームは回るだけなら楽だけど青ランプを付けっぱなしにするのが難しい。スラロームはパイロンを抜けた時点で次のパイロンに向けて向きが変わって無いとダメ。こっちも4回くらいやって「上達してきたかな?」という辺りで終了。

その後に「定常円」と「発進・停止・スラローム」のコースを繋げて、走ってみてくださいとのこと。一回目でちょっとミスコースしちゃったけどコレは楽しかった。急停止では満足のいく急制動が出来るようになって、午前中のフラストレーションもちょっと解消。

ここでプロドライバー2名によるNDロードスターの同乗体験、さっきのコースをガチで走る。路面がウェットだったこともあって滑らせまくり、同乗した感じは「Gの遷移がどの方向にしてもかなり滑らか」「パワーバンドに留めるのがすごく上手いので、素のNDロードスターとは思えないパワーの出方を感じる」って感じですかね。とかく運転操作が終始滑らかだったのが印象的。

プロドライバーの同乗体験は参加者の同伴者も乗れて、子供が大喜びしていてとても良かった。

ここで終わりかと思ったら「本コースのパレード走行が出来ます、同伴者も同乗できます」って事でみんな大喜び。まず一周して本ストレートでクルマを並べて記念撮影。その後はもう一周してピットレーン入口から待機場所に戻り。本コースではi-DMを意識して青ランプを出来るだけ長く点灯させたりしてすごい楽しかった。ストレートの途中でCX-60がアイドリングストップしたのにはちょっと笑ったけども。

最後に卒業証書的な授与式があって、これで解散して終了。色々と考えさせられることも多くて、参加して良かったなと。

2025年08月02日(土)の日常(帯広旅行2/2日目)

目覚ましで7時半に起床、昨晩フロントから「簡易的な朝食があるのでロビーに取りに来てください」と言われたので取りに行ったら想像以上に簡易的でビックリするけど有難く貰って部屋に持ち帰る。あるだけありがたい、コレが無かったら牛丼チェーン系の朝食にしようと思ってたし。

8時15分くらいにチェックアウト。目的地の十勝スピードウェイまでは事前にGoogleMapで調べたところ40分弱、受付終了まであと一時間ちょい、もうちょっと早く出れば良かったかなと思いつつもナビを設定。…ってCarPlayが繋がらねえ! iPad Airとテザリング接続してるのが原因かと思って切ったけど復帰せず。

仕方が無いので「My Mazda」アプリから到着予定地を設定しようと思ったら生体認証ログインが無効になっていてパスワードを入力しろと言われる。モバイルSuicaアプリもそうなんだけど、ちょっとログインしてないだけでパスワードを要求するの一体どういうセキュリティポリシーなんだ、逆にセキュリティ弱くしてるだろコレ。

なんとか目的地を設定したら既に8時半、しかもマツダコネクト純正ナビの到着予定時刻が一時間以上後になっていてビックリする。いや下道だとかなり下駄を履かせた時間で、走り始めるとガンガン短くなるのは知ってるけどそれにしても、泣きそうになりつつ出発。

結局は事前にGoogleMapで調べた通り、高規格道路を通って40分弱で到着したのであった、一体なんだったのか。ただ十勝スピードウェイの入口が良く分からなくてちょっと迷った。ここから先は別エントリにて。

十勝スピードウェイから帯広市内に戻る。CarPlayが繋がるようになったのでGoogleMapにナビをさせたら、行きと全然違う道路を走らされるのだが、路面状態があまり良くなくてストレスが溜まる。高規格道路を通らずにほぼ同じ時間で移動したけど、これなら路面がずっといい高規格道路のがいいです。

目的地の「クランベリー 本店」の駐車場に入れようと思ったら、車内でソフトクリームを食べている人が。だったら晩ごはんの後にした方がいいなと思って目的地を最寄り「インデアンカレー」店舗の「まちなか店」にするも、ここは駐車場がほとんどないのであった。それに加えて夏祭りまでやってるっぽいし。

近くに安いコインパーキングがあったので「ここで停めて歩くか」と思いつつ入ってみたら、「猛烈に狭いエリア」と「普通の広さのエリア」の二つがあって、「猛烈に狭いエリア」しか空いてない。諦めて出ようと思ったら最低料金の100円を要求されてひでえなと、3分も居なかったのに。

改めてナビで調べて、最寄りでちゃんとした駐車場があるらしい「インデアンカレー 東5条店」に移動。駐車場は広いとは言えないけど数台分は空いてたのでサクッと駐車。インデアンカレーは建物が特徴的で見つけやすい。

店内に入ると椅子に座って待ってる人が居る? と思ったらすぐにカウンターに通された。椅子に座ってる人はテイクアウト待ちなんすね、マイ鍋を持ってきている人も居る。ちょうど夕食時だったせいか、店内のお客さんの半分くらいがテイクアウトで凄いなと。

メニューを見て「ハンバーグカレー(内税880円)」の「大盛り(内税220円)」を辛さ普通で注文、ソフトドリンクが安いので「烏龍茶(内税88円)」も注文しておく。烏龍茶はすぐ出てきたけどカレーがなかなか出てこない。店内が混んでる。なんとかハンバーグカレーとご対面。

この独特の粘り気が変わらず旨い、ハンバーグも良い感じ。漬物はガリが合うかな、ホットオイルで味変も良い感じ。ただ個人的な印象では大阪インデアンカレーのが好きかも、全然違うカレーなんだけども。

満足して退店、「クランベリー 本店」に戻って駐車場に停めてから移動。実家のお土産用に「スイートポテト」を買うのです。ってコレ、このバカでかい一本単位で買うんですか、値段が「100g辺り270円」という良く分からない状態だけど購入。ショーケースにあるやつのどれかを選べというので大きそうな奴を選ぶ。500g弱でした。

クランベリー(北海道十勝帯広の洋菓子) | トップページ

ついでにソフトクリームも注文、「読谷(よみたん)」というさつまいもを使用した奴にしてみた。レギュラーサイズでも内税180円で安! と思ったらつい最近まで140円だったらしい、帯広のソフトクリームの値段ってバグってません? にしてもセルフの支払機が三台も並んでたけど、混むときはコレがフルに回転するのだろうか。

ソフトクリームを受け取って駐車場に戻って、車内でソフトクリームを頂く。普通に旨い。

さてお腹いっぱいになったので気合を入れて帰る。ナビで自宅を目的地にして移動開始、途中にあるセブンイレブンでマウントレーニアのカフェラッテを購入してから帯広芽室ICから高速道路に乗る。

しかし道東道は雨、雨だけならまだしも途中で時々濃い霧が出る。霧の状態でハイビームにすると本当に見えないので一時的にALHを切る、CX-60からALH ON/OFFが右レバーのボタンで出来るのがちょっと有難い。

しかし問題は道東道は基本対面通行という事。対向車のライトが眩しいし、霧になったら対向車が「光る半球体」にしか見えない始末。途中でワイパーが追い付かなくて60km/hまで減速せざるを得ない部分があったりしてめちゃくちゃ疲れる。

途中の占冠PAでトイレ休憩。千歳恵庭JCTで道東道に入ったら普通の二車線な高速道路でめちゃくちゃ走りやすくて感動、というか雨も止んでるし。久々に輪厚PAに寄ってみたらお店が何もやってないので停車もせずに通過。自宅最寄ICで降りて帰宅。CX-60のおかげで肉体的な疲れは思ったより無いのだが、精神的にはめちゃ疲れた。

荷物を整理した後は風呂に入る。疲れてるせいか普通に風呂に入っただけでのぼせかけた。適当に動画を消化したりしてから就寝。

本日のネタ。エントリー機種(型番の末尾がj)だと非純正HDDは「保証無し」前提で使えるんだけど、それ以外だとマジで非純正HDDって使えないんだ。plusシリーズでも旧機種で使ってた非純正HDDはリード出来るから移行は出来るけど実用にはならないみたい。現状はコレで済んでるけど、いつポリシーが書き換えられるか分からんよね。

純正HDDしかサポートしない?SynologyのNAS「DS225+」を買って大失敗したの巻 | OKINAlog

2025年08月01日(金)の日常(帯広旅行1/2日目)

出社なので朝早くから目覚ましでたたき起こされて、昨晩夜更かししたことを後悔。なんとか準備をして外出、ちょっとだけ地下鉄が空いてると思ったら学校が夏休みなんですね。

会社最寄りのファミマでアイスコーヒーを買ってから出社。ファミマではストローが廃止されてるのがちょっとつらい、アイスコーヒーはストローで飲む派なので。

出社して淡々とおしごと、午前中が終わったので退社。オレ以外に出社してるのは一人、その人と喋ったのは朝のあいさつと退社するときのあいさつのみ、「コミュニケーションのために出社する」とは一体。

昼食をどうするか悩む、会社近くの「ごはんとだし やそはち」はこの時間だともう満席なので諦め。地下鉄で移動して自宅最寄り駅前イオン内の中華料理屋「東京五十番」に来てみた、満席でちょっと待たされたけどほどなくして着席。「回鍋肉定食(内税880円)」を注文、「回鍋肉セット(内税1,100円)」だとラーメンまで付いてくるけど流石に多すぎ、ミニラーメンじゃなくて普通サイズだからね。

出てきた回鍋肉は普通に美味しい、これ油通しやってるぽいなー。コレで880円は確かに安い。にしても店内がほぼお年寄りなのが気になる、場所的に仕方がないか。

一旦帰宅して準備とか色々、14時過ぎに帯広に向けて出発開始。最寄り高速ICから高速に乗る。

CX-60で高速道路は初めてなのでちょっと緊張。CTSを動作させる、レーンキープはあまり使い物にならないけど安定はする。CX-5より個人的には全然安定している。

しかし道東道に入ると対面通行なのでちょっと気を遣う、一時間半くらい走って占冠PAで一休み、トイレのついでに売店でホットコーヒー(内税300円)」を購入して飲む。暑いせいかみんなソフトクリームを食べてるけど我慢。

占冠PAを抜けた後は帯広芽室ICから降りて下道で本日の目的地「豚丼のとん田」に向かう、ここは営業が18時まで、完売の場合は早めに閉めるそうなので食べられるかどうか分らんけど行ってみる。6年前にNDロードスターで来た時は人が多すぎて諦めたのでそのリベンジでもある。

【公式】帯広の豚丼専門店|ぶた丼のとん田

到着したらやってるっぽい、駐車場もそこそこ空いてて一安心。到着時刻はちょうど17時だから予定通り。

中に入ってカウンターというか「壁向きに設置されたカウンター」に座る。メニューを見て「ロース・バラ盛り合わせ(内税1,160円)」にトッピング用の「スライスオニオン(内税50円)」を追加。せっかくだから「ライス・肉大盛(内税420円)」もつけちゃおう。

店内を見渡すと席数はかなり多い、家族連れなのに気合の入った装備で写真を撮ってるお父さんが居てなんだかなー状態。しばらく待ってたら豚丼が出てきた、想像以上にすごいボリュームで食べきれるかちょっと不安に。

食べてみたらとても美味しい、豚肉は帯広豚丼としてはそこまで厚くはないけど、この厚さでいいじゃんという気持ち。やはり豚丼はロースとバラそれぞれに良いところがあって決めきれないよね。難なく完食してしまった。

精算がセルフなのに現金のみなのがちょっと納得いかず。「美味しかったら豚の頭を撫でてください」というので撫でたら鳴き声がして、厨房から「ありがとうございました!」の合唱、なるほどこういうシステム。

売店の隣にジョージアのコーヒー自販機があって、130円と安かったのでホットラテを注文して一休み。売店ではソフトクリームを食べる人が多いけど食べ過ぎたので我慢。

ホテルに行く前に温泉に寄る、帯広は温泉も多いのです。調べたらすぐ近くに「オベリベリ温泉 水光園」という良さそうな所があるのでここにしてみる。

オベリベリ温泉 水光園 – 【北海道・十勝】帯広観光コンベンション協会

入浴料が「フェイスタオル・バスタオル貸出付で630円」と激安なのにビックリする、設備はちょっと古いけどちゃんと綺麗。なにより温泉がモール温泉100%かけ流しでとてもいい、というか洗い場の蛇口から出るのも温泉が含まれてるなコレ。サウナは広くてオートロウリュがあるっぽいし、露店が広くて外気浴用のテラスが広くて椅子が一杯、コールマンのインフィニティチェアが二脚ある。

いい気分で温泉を上がったら売店で「ミニソフトクリーム(内税200円)」とかあったので購入して休憩所で食べる。いいなあここ、地元だったら通うレベルで気に入った。

その後はセコマに寄って飲み物を買ってから、本日のホテルの「ホテル アルム もみの木 帯広東」に移動、なんでここかというとトイレ付個室で値段が安いのがここくらいしかなかったので。外観は良くある郊外向けの小さいホテル。

アルムシステム – ホテル アルムもみの木帯広東

うわ駐車場が満車じゃん、フロントに聞いてみようと思ったら「第二駐車場あります」という貼り紙があるので移動。100mくらい離れてるけど仕方があるまい。チェックインして部屋に入ったら予想通りの狭さと古さ。まあ仕方がない。しかし窓が鎧戸なのはどうなんだコレ。

ホテルのWi-Fiに繋げようと思ったら繋がらない、多分接続数オーバーだろうなあ、仕方が無いので持ってきたiPad AirをiPhoneでテザリング接続して使う。楽天モバイルの使い放題+テザリング制限がないのはこういう時に非常に助かる。

溜まってる動画を見たりとダラダラ、朝が早かったせいか眠いので23時過ぎに就寝。

本日のネタ、これちょっと面白いな…。

日本在住の英語話者コミュニティー独特の症状「マイジャパン症候群」をご存じですか?(グレゴリー ケズナジャット) | 群像 | 講談社

今思えばアレは確かに良く出来てた、SPSはサンダーブレードとかめちゃくちゃ良い移植と、フルスロットルみたいなめちゃくちゃ悪い移植が混在してるのがなんとも…。

スーパーハング・オン for SHARP X68000 (C)1987 セガ,(C)1989 シャープ | Retro PC GAME MUSIC Streaming Radio

2025年07月31日(木)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

サントリー烏龍茶の2Lペットボトルを愛飲してるのだが、ペットボトルに固い奴と潰せる柔らかい奴が混在してるのどういう理由なんだろう。下手するとスーパーの売り場で両方同時に売ってたりするし。柔らかい奴が売ってるならそちらを選ぶ、固い奴はゴミ袋でかさばるし。

万博に慣れた人曰く、「9時入場で入場後10分に当日パビリオン予約が出来るので夜の予約を取る」「いったん退場して仕事に行く」「仕事帰りに再度万博会場に入って予約したパビリオンを見に行く」とか書いてて、そこまでしないとダメなんかという気持ちに。というか9時入場なら当日予約取れるものなんだろうか?、自分の時は10時入場だと全然ダメだった。

おひるはファミリーマートで買っておいた冷凍の「味仙本店監修 台湾ラーメン」を作って食べてみる、正直かなりイマイチかも。安かったしなあ。「味仙本店」ってのは矢場味仙でいいのだろうか。

大阪旅行中に発症した「関節に近いところがやたら痒くなる」症状、昨日までは落ち着いてたのに今日はかなり酷くて、これは病院に行かねばならんと決意して以前行った皮膚科にオンラインで予約しようと思ったら受付前であった。

予約開始時刻はちょうどオンライン会議の開催中なのでさっさと入れていいものかちょっと悩んで出遅れ。見る見るうちに待ち人数が増えるので大丈夫と思い予約。オンライン会議が終わって出かける準備をしたらちょうど良い頃合いなのでクルマで10分ほどの場所にある病院に移動。

予約のタイミングはばっちりでほとんど待たずに診察、幹部を確認して塗り薬を処方してもらった。あ、結局これが何で原因が何かとか聞き忘れた。多分ストレス性だとは思うんだけども。

しかし調剤薬局ですごい待たされる、薬を受け取った帰りにコンビニに寄ったら「先日の津波によるフェリー遅れで雑誌入荷が遅れています」との貼り紙があった。ので木曜発売のヤングジャンプが売ってない、こういう影響もあるんだな。

帰宅後は貰ってきた塗り薬を塗って、仕事に戻って定時でおしごとおわり。風呂上がりに再度塗り薬を塗っておく、確かに効いてるっぽい。

「日々是平坦」6巻が出ているので読む、完結。もうちょっと読みたかった気もするけど、こういうのはダラダラ惰性で続けるとダメになるのでこのくらいがちょうどいいのだろうなあ。

日々是平坦 6 (楽園コミックス) | 迂闊 | マンガ | Kindleストア | Amazon

22時にニンテンドーダイレクトがあるのでリアルタイムで見る。初代Switch末期の「性能的に無理しすぎで、もういい加減新機種を出そうよ」的な印象がだいぶん薄れた感じがする。とは言え「これは買う」みたいな奴が無かったのも事実。グラディウスオリジンコレクションは限定版パッケージで予約しているけど、そのくらい。

ブルアカで全生徒を固有4(わかりやすく言うと全ガチャで全凸するまで回す)にしてる人が居てこわい、課金額8桁は間違いないよなコレ。

明日は出社、午後から長距離移動というハードスケジュールなのにうっかり動画消化で夜更かししてしまう。大丈夫かコレ。

本日のネタ。昨日辺りに公式からメールで来てビックリした、ガンガン使ってたのに。「1Password」に移行するしかないか、しかし年払いプランの初回50%を負担っつーても大した金額ではないな。

パスワード管理サービス「Dropbox Passwords」が10月28日でサ終 ~8月28日から段階的に実施 – 窓の杜

こっちもあまりと言えばあまりである、月1,000円課金してるのに。

7月30日16時過ぎから発生しているTwilogのデータベース障害について|Togetter(トゥギャッター )

任天堂がやったというよりはリコーがそうやって作ったのを任天堂に売り込んだというのが正解ではなかろうか。しかしダイまるごとコピーっぽいのはあんまし気持ちのいい話ではない。

ファミコンのCPUはMOS 6502の合法化デッドコピー説 [独自研究] – Diary on wind

Switch版が出たら買おうと思ったらまさかのSteam版から一か月遅れ、Steamは遊ぶ環境がアレだし悩む。本命はMDカートリッジ版だけども。

『アーシオン』のSteam版が本日リリースへ。ゲーム音楽界のレジェンド古代祐三氏が手がけるシューティングゲーム

Kindle端末でバッテリーの持ち8時間って、iPad系と大差ないのでは。下手すると充電時間で負ける可能性すらある。

カラー表示できるAmazonの読書端末「Kindle Colorsoft」実機触れてきた – AV Watch

ちょっと気になる、ひとます動画サンプル待ち。

DJI初の360度カメラ「Osmo 360」。1インチセンサー搭載、8K/50fps対応 – AV Watch

コレはつらいすぎる、ニュルは多分コースポストの数が足りてないのだろうなあ…。

2025年07月30日(水)の日常

目覚ましで叩き起こされて起床、今日も眠いけど在宅勤務。

朝からカムチャツカ(チャッカではないのな)の地震でテレビが津波警報一色に、自分には何もする事も出来る事もなく。せいぜいSNSでノイズやデマを拡散しないように気を付ける程度か。

朝からオンライン会議が詰まってゲンナリ。11時過ぎに午前中の部が終わったので外に買い物に出たら猛烈な日差しがつらい、必要無しに外を出歩いたらダメなレベルだ。自宅最寄りコンビニで買い物をしてさっさと帰宅。

昼休みにコンビニで買ってきた「エリックサウス監修 あいがけスパイスカレー チキン&バターキチンカレー(外税698円)」を食べてみる。味は「コンビニカレーでこのレベルのスパイスカレーが食べられるのか」と感心はする、旨いけど正直量が物足りないし、ちょっと高いのでリピートはないかなあ。

ただ同時に販売してる「銀座デリー カシミールカレー」は相変わらず辛いなら一回買ってみる予定。辛さを含めた味が唯一無二過ぎてリピート買い対象になるのが面白い。実際カレー系フェアの度に再発売してるし。

午後イチのミーティングでようやくオンライン会議のラッシュが終了。疲れた、もう仕事したくねえ。

テレビでは津波警報がずっと出たまま、昔西鎌倉(江の島まで徒歩30分くらい)に住んでた時、寝ている間に地震があって津波警報があったのをふと思い出した。結局何ともなかったのだが。そして住んでた場所をストリートビューで調べたら建物ごと無くなってた模様、最寄りコンビニも閉店してるし。

おやつの時間に、昼前にセブンイレブンで買ってきたお菓子を食べてみる。懐かしい明治ボボロンっぽいやつ、いっぺんに一袋全部は食べない。食べてみたら確かにポポロンっぽいけど、ポポロンには皆無だったバターっぽい香りのせいで高級感が。ポポロンはもっとチープなお菓子だったよなと。

17時過ぎに余りにお腹が減って具合が悪くなる始末なので、ストック分の一本満足バーを食べて生き延びる。そのまま仕事をして定時でおしごとおわり。

気づけば苫小牧発・大洗着の商船フェリー「さんふらわあ」が接岸出来なくて大変なことになっていた。判断は妥当とは思うが、乗ってる人は大変だろうなコレ。フェリーに乗る時点で長旅だろうし。

YouTubeの新しいUIが色々と使いづらい、動画サイズをシアターモードにするとノーマルに戻すまでコメントを読む手段がないのが厳しい。全画面モードにした場合に画面下が余ってると他動画のサムネイルが見えちゃってるのもダメすぎる。誰だこれにOKサインを出したやつは。

ブルアカの4.5周年記念ガチャが始まったので回す、水着ミカはすぐ来たけど天井までに水着ナギサが来なかったのでチケットで交換。「開催中のピックアップガチャ全部が天井交換チケット対象」なのが有難い。

周年ガチャは星3キャラの排出率が目に見えて上がるから回して楽しい。天井までに未所持の「コユキ」「ユカリ」「メグ」「コタマ(キャンプ)」「ニヤ」「ミカ」「シロコ*テラー」が引けた。特に「ミカ」と「シロコ*テラー」というトップクラスの火力を持つキャラが引けたのが嬉しい。後で調べたらピックアップ対象になってる周年キャラは全部所持済みになっていた。

これでキャラランク的にトップクラスで引けてないのは「キサキ」くらいか。石はあと三天井分くらいあるけど追加で引くかちょっと考える。なにせ育成リソースが全く足りてない、現状でも「引いたけどレベル上げすると資材が枯渇する」という理由でLv.1のまま放置してる生徒が多い、もうちょっとどうにかしないと。

そして新規キャラのモモトークが長くて読んでたら時間が飛ぶ。面白いけどもね。

CX-60のマイカーローンのページにCX-60の車両代金領収書と、先日届いたCX-5の完済通知書をアップロード、これが正式に受領されれば購入手続きは全部終わったはず、長かったけど全部オンラインで出来るのは便利。

なんか体調が今ひとつだし、眠いしで日付が変わる前にゴミ出しして就寝。

本日のネタ。以前から「新人の学習は生成AIにやってもらう方がいいのでは?」と思ってたけど、ここまで来ると完全に任せた方が良い気もしてきた。すげえな。

OpenAI、「study mode」(あらゆる学びをサポート)機能の提供開始 – ITmedia AI+

資料の中身をAIが動画で教えてくれる機能。NotebookLMに登場 – PC Watch

2025年07月29日(火)の日常

目覚ましで「叩き起こされる」というのがピッタリな朝、めちゃくちゃ眠い、昨晩夜更かししすぎた。

昨日の夜につらかった痒みがかなり軽減されてるので病院は様子見で在宅勤務。

午前中にオンライン会議が二件入ってかなり苦痛。特に二本目はプログラム設計法という奴でなぜかオレもアサインされてしまったのだが、内容が二十年くらい前のレベルじゃないのかなコレは…。

会議は12時までの予定だったけど11時50分前に終わったので食事のため外出。旅行先のホテルで洗濯乾燥機をかけたジーンズがものすごい縮んでいてビックリする、ギリで履けるしそのうち伸びるからいいけど、なんというかスリムなのにスキニーみたいなシルエットで我ながらキモい。おっさんがスキニーを履いちゃダメだ。

松屋で今日から提供開始のメニューを食べたくなって最寄り店舗に。店内入口近くにある端末にスマホアプリのクーポンを読み込ませて「今治焼豚玉子飯(クーポン適用で内税830円)」を注文、生野菜は夜にサラダを多めに食べればいいか。支払いを済ませて座席に座って待ってたら店内モニタに自分の番号が「15分待ち」とか出て落胆、早く出てくるから松屋にしたのに。

配膳口近くの席だったのだが、やっと出てきたと思ったら違う人のやつだったっぽくて口頭でやり取りの後に速攻で持っていかれた。自分の分はあと何分かなと思って再度モニタを見ると…オレの番号が無い? タイミング的なものかと思って数分待ってみたけど復活する気配も無し。さすがにおかしいので店員さんに聞いてみたら店員さんも困惑。「すぐ用意します」と言われる。

5分くらい経過して、普通は配膳口に取りに行く奴が店員さん自ら料理を届けてくれた。なんか釈然としないが食べる。これ肉はいつものじゃなくて薄いけどちゃんと叉焼だ。目玉焼きとの相性も抜群に良くて美味しい。

にしても納得が行かない。自分のかと思ったら違う人が持って行った奴、実は隣の席なんだがチラチラとこちらを見ているような。単なるシステムエラーかオペレートミスなら別に良いけど、現状は料理が完成して配膳口に並べてから番号を呼び出しするはずで、その呼び出し前のタイミングで料理を横取りすれば全部辻褄が合う。いや考えすぎか? すごい嫌な気分になりつつ帰宅。

軽く昼寝してから午後の仕事。朝から左目の調子が良くなくてしんどい。仕事用モニタは32インチなのだが、片目がダメになると全画面を一目で把握できないし。

その後も体調がダメなので15時半くらいに仕事を早上がり、寝室に籠ってベッドで寝る。18時半くらいに再起動。

食事の用意をしつつNHKで放送されている大相撲番組を見る、めちゃ面白い。「ヒョー ショー ジョー!」おじさんめっちゃ久しぶりに見た。

ばんごはんは昨日作った二日目のおうちカレー、すごいおいしい。具沢山にしたのが勝利の要因、ただ一食分の材料費が400円くらいしてるから安くはない。

動画を見ていたら「エゾバフンウニが不良でエゾバフンウニのみの赤ウニ丼が一杯22,000円」とか出ていてビックリした。キタムラサキウニは去年よりマシらしいのだが。5年くらい前に「食堂うしお」でキタムラサキウニとエゾバフンウニのハーフ丼を食べた記憶があるので日記を引っ張り出したら内税4,400円だった。今だと4倍くらいしそう。

「Roland Mood Pan」が販売開始されて届いた人が動画をアップしていて楽しそうだなと。万博のコモンズ館でスティールパンが叩けるところがいくつか合って試したのを思い出した、難しいけど面白かったので「Mood Pan」もちょっと欲しい。気軽に買える値段ではないけども。

Roland – Mood Pan | Electronic Hand Percussion (MN-10)

ここ最近は自動車関連の動画とかサッパリ見なくなった、自分と価値観の違うレビュー動画を見ても仕方がないと思ってしまう。その一方で「そういう見方もあるか」と思うのも重要だとは思うんだが。どっちにしろ自分の評価軸がしっかりしてないと見ても意味が無いと思う。

日付が変わったのでゴミ出し、郵便受けにCX-5のマイカーローン完済通知書が届いていた、これを今のカーローンを借りたところに提出すればCX-60購入のドタバタは全部終了のはず。後は冬前に冬ワイパーとスタッドレスタイヤ+ホイールのセットも買わねば。

本日のネタ。面白くて全4回を一気に読んでしまった。現在の全生徒数39人も凄いけど「現在は教祖が不在」ってのが一番凄い、もう宗教団体としても機能していない。うちから徒歩圏内にもPLの教会があるけど最近は全然人を見かけない。

「PL学園の生徒数…わずか39人に」高校野球“消えた名門”PL学園の今…聞こえた校歌のメロディ、封鎖されたPL花火大会の臨時改札「なぜ衰退したのか?」 – 高校野球 – Number Web – ナンバー

全然話題になってないけど、レバーとか換装出来ないっぽいし無理はないか。開けないでレバーガイドが交換できるのはすごいけど四方向ガイドは多分無さそうだし、レトロゲームには向いて無さそう。何よりレシーバで貴重な本体USBポートが一個埋まるのが嫌すぎる。

FlexStrikeワイヤレスファイトスティック (日本)

2025年07月28日(月)の日常

目覚ましで起床。リビングが涼しくて「今日は涼しいんだな」と思ったら昨晩リビングのエアコンを止めるのを忘れていただけだった、不覚。眠いけどいつも通りに在宅勤務。

昼に冷凍パスタとチーズトーストを食べていたら久々の地震、結構揺れて驚く。発表では震度2だったけど「限りなく震度3に近い震度2」って感じ。いい加減防災物資を揃えないと。

ミセスのライブ騒音騒動がきっかけで今更「Yahoo!天気アプリ」をインストールして地元のコメントを見たけど確かに面白い、でも札幌でさえあまりコメントがないから完全に都市部向けって感じも。うっかりすると個人の住居を特定されそうだし。

おやつにCX-60納車時に貰ったお菓子を頂く、かわいい。

定時でおしごとおわり、というかあまり仕事してない。

外気温は下がったけど、マンションだから室温があまり下がらないし湿度が高いまま。なのでうっかりエアコンを止めてたら風呂上がりに汗がすごいことに、まだしばらくエアコンは止めない方が良さそう。

晩ごはんにカレーを作る、だいぶん前に買ったけど毎回使うのを忘れていたエプロンをようやく使う、エプロンを装着することによって気分が入れ替わる効果は確かにある。そして出来上がったカレーが実に旨い、固形カレールーはジャワカレー中辛しか勝たん。

夜に時間が余ったので、旅行中に届いていた高中正義のLAライブBDを見る。ここ最近のライブBDでは一番いい演奏じゃないですかね、「EARLY BIRD」「READY TO FLY」辺りかなりいい、多分本人も頑張ってライブ前に練習したと違うかな。たまにミスするのはご愛敬という事で。あと妙に音質がいい気がする。

Amazon.co.jp: TAKANAKA SUPER LIVE 2025 BLACK SHIP in L.A. (初回生産限定盤) (Blu-ray) (特典なし) : 高中正義: DVD

うっかり夜更かし、手足のあちこちが痒くてつらい、夜になると痒くなるけど日中は割と平気なので病院に行きづらい。明日の日中も痒いようなら午後に病院に行くか。

本日のネタ。個人的にはかなり高い感、以前Kindle PaperWhiteの広告付きを買ったら完全に失敗した感があるし。あれロック画面に「購入した書籍に関連するおススメ」を容赦なく出してくるからロック画面ですら人に見せたくないという酷い代物なんすよ。なので広告なしモデルに買い替えたいとは思うのだが…。

カラーになったKindle 実機を使いながら考える「コミック」「キッズ」市場【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

2025年07月27日(日)の日常

本日は母親の二回忌の法事のため9時に起床、眠い。

ダルいので部屋の掃除はサボり、11時過ぎに実家に移動。一旦自宅にお邪魔してマッサージ椅子を堪能してから霊園に移動開始。初めてCX-60で4人乗車したけど、体感的にはほ一名乗車と変わらんねコレ。CX-5と比べてもさらに楽。この状態で空いてる下道とは言え燃費が20km/l行くのは本当にすごい。

樹木葬のため最初に埋葬場所に寄って手を合わせてお参り、13時から本堂でお経を挙げてもらう。30分で終了したのでその後はレストランを予約しているサーモンファクトリーに移動。なんか今日のサーモンファクトリーは空いてませんか、時間帯が遅いせい?

2Fレストランで「三色丼(サーモン・いくら・かに)と冷たい蕎麦セット(内税1,980円)」を注文していただく、ここで何回も食事してるから知ってるけど出てくるのがちょっと遅い。複数人数で注文すると一度に出てくるからそれが原因なんだろうか。食事は普通に美味しかった。

一部の人は解散して、自分は兄貴ともどもコストコに寄って色々と見物。ハイセンス製(ジェネリックREGZA)のミニLEDな100インチテレビが置いてて42万円!安い!とか思ったけど買えない、というかアレどうやって持ち帰ればいいんだろう?

久々に12穀オーガニックパンの在庫を確認したので購入、ディナーロールとかも買っておく。スタンドで給油して実家に移動。晩ごはんとメロンを頂いて、スーパーに寄ってから帰宅。なんかめっちゃ疲れた。

買ってきたパンは実家で分けてから持って帰ったけど、それでも結構な分量のため冷凍庫が埋まってしまった。しばらくの間はお昼はパン食である。

これで来週の土曜は十勝スピードウェイ、再来週はディーラーでドアミラーカバーを交換してもらって苫小牧に安彦良和展を見に行くと。そこまで終わったら後はのんびりできるはず。

今日は姉夫婦の新型フォレスター(多分X-BREAK S:HEV EX)を見せてもらったけど、内装はCセグメントの300万円台の車両という趣、これで400万を超えちゃうのはちょっと高い感はあるなあ。姉貴曰く「ナビ画面が大きくなったのにテレビ画面が前より小さくなった」という話にはちょっと笑った、運転中に見る事が出来ない位置だし。

ようやく旅行中に放置してた動画含む消化が追い付いた、視聴番組数が多いのでちょっと減らした方が良さそう。

寝る直前に「ウェブで一番勤勉に日記を書いているのは日本人」なんてPostを見かける、オレが言うのもなんだがそうだと思う…。

本日のネタ。あのハンマーのランナー、制作側に一回話を聞いてみたい、すごいよ。

ランナーに誇らしく輝く「MADE IN JAPAN」の刻印/赤いガンダムのガンダムハンマーが凄くてまず驚いた話 | nippper: ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

大分前の記事だけど、気になって調べたらまだあるっぽい。中の人が変わってなかったら行ってみたい。

こういうのでいいんだよ!下町大衆食堂の典型、町屋「丸福」が男メシすぎて毎日でも通いたくなる – ぐるなび みんなのごはん

2025年07月26日(土)の日常

11時前に起床、ドンクで買ってきた全粒粉のクルミパンがめちゃうまい。ハード系パンが豊富に置いてある店が近くに欲しい。

今日の札幌は昨日の昼までとは違って大分気温が下がって楽、と言いつつマンションだと室内に熱がこもってるのでエアコンを起動。

本日はCX-60の初回点検予約日、その前にちょっと前に開業して気になっていた「昭和カレー」に食べに行くことにする。ディーラーとは完全に反対方向だけども。5号線に面した店で表側の駐車場がめちゃくちゃ狭くてどうしようかと思ったが、裏に普通の大きさの駐車場があったのでそちらに停める。裏から表に繋がる階段とか雪が積もったら使え無さそうだけど冬は大丈夫なんだろうか。

店名の通りメインは「昭和っぽい黄色いカレー」でトッピングに色々種類がある、サイドメニューにサラダの類は無くてドリンクとスイーツのみ。ひとまず「カツカレー(外税980円)」を注文。安いから薄くて小さいカツが出てくるんだろう、昭和ならそれで十分。と思ったらガチで気合の入った分厚いカツが出てきて困惑。

改めてメニューを調べたら「カレー(外税600円)」で「トッピングカツ(外税380円)」になっているので間違いはない模様、いや外税380円で付いてくるカツではないぞコレ。食べてみてもカツの主張がすごいデカい、カレーは普通のおうちカレーっぽくてコレはコレでいいけど、正直カツと合ってはいない気が。普通のカレーが安いので、それを注文するのが正しいのかも知れない。ただ自宅からは遠いので通うには厳しい。

その後はまっすぐディーラーに到着。以前擦った右ドラミラーに関して見てもらって修理見積を出してもらう。

「駐車場でハンドルをフルロックして動かすとフロア下から唸り音がする」件を伝えたら「乗ってみてください」と言われて敷地内駐車場を回るけどほとんど再現出来ず。後で言われて理解したけど「滑りやすいコンクリ床」「ハンドルフルロック」の条件が揃うと、FRだからフロントタイヤが押されて横方向に滑ってる音がするのではないかと。全然気づいてなかった、確かにそれはあり得る。FFだと絶対出ない音だし。

一時間くらいで初回点検終了、本来だと洗車が無料なのだが雨降りなので無しになってしまった。ドアミラーに関しては「カバーのみ交換で行けます」と、費用も工賃込み7,000円ほどだったので部品の取り寄せをお願いする。CX-5の時と部品価格はほぼ変わりなしだけど、工賃単価が上がった分ちょっと値段が上がった。そのくらいなら出します。

ホムセンに寄って買い物をしてから帰宅、ドアミラーをぶつけそうで怖い自宅駐車場出入口に関しては「毎回ドラミラーを畳む」事で対処することにしておく、ドアミラーさえ畳んでおけば楽勝。CX-60になってドアミラー開閉ボタンが押しやすくなったし。

来週土曜のマツダドライビングアカデミーの参加要項とか入場証とかが届いた。なるほど9時集合、だったらやはり前日移動の宿泊にしておくのが無難そう。解散が17時くらいなのでそこから帰るのは大丈夫だとは思うけども、体調的にあかんかったら漫画喫茶のナイトパック利用も考えておく。

ブルアカイベントのミニゲームを放置していたので手を付け見る。カードゲームがすげえ苦手、途中でどうやっても勝てないよな? みたいなのが出てくるのがよくわからん。こっちのHPが11くらいなのに相手は99で毎回シールドを6くらいかけてくる、と思ったらダメージ与えると分裂するし。

本日のネタ。色々と深そうなゲームなんだけど予想外の炎上っぷりがつらい、プレイはしてみたい。

“ゴミを食わせると賢くなる”ラブドール育成ゲーム『いちばん美味しいゴミだけ食べさせて』発表。賢くなるとゴミを受け付けない、知性と感情の板挟み生活 – AUTOMATON

メモ、モバイルバッテリーはちゃんとしたメーカーのを買えばまだなんとかなるけど、問題はうっかり買ってしまった怪しいメーカーのワイヤレスイヤホンとかの「バッテリーを取り出すのが大変そう」的な奴なんだよなあ。

「発火する」モバイルバッテリー問題が急増する理由。知っておくべき中国の制度改定と対処法 | Business Insider Japan

メモ、この程度の話はメーカーの人は分かってるはず。そして今後どうなるかが読めないのも。一番の不確定要因がアメリカ大統領とかバグでは?

トランプ関税決着でどうなる自動車産業【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

2025年07月25日(金)の日常

久々の出社なので早起き、正直眠い。そして朝から暑い。

外出して日傘のお世話になるかと思ったら、朝なんで通勤路はほとんど日陰を歩けるので不要だった。日向は暑いけど日陰だと涼しいと言えるレベルで思ったよりは全然楽。

会社最寄りのコンビニでアイスコーヒーを買ってから出社。会社の人に万博土産を振る舞う、ってオレ以外に一人しか出社してませんけど。結構うまかった。

10時半前に最寄り「ほっともっと」にオンラインで注文を入れておいて、昼休み突入と同時に引き取りに行く。これは楽でいいけど往復の道中が暑い、日陰でも蒸し暑くて札幌の気候ではない。先週の万博会場の方がまだマシじゃね?

会社に戻って買ってきた「アジフライのり弁当(内税500円)」と「特製豚汁(内税170円)」を頂く、アジフライ美味しい。「あすけん」で入力したら予想通りの量の割に高カロリーだったけども。

出社してたもう一人が午後休だったので、午後から一人さみしく事務所でおしごと。「出社してコミュニケーションしろ」とは一体。

会社Teamsで「モビリティショー見に行く人は挙手」ってあったけど、流石に札幌から「ただ見に行きたい」という理由で稟議が降りるはずもなく。正直行きたい、報告書は書きたくない。

ほとんど全て生成AIで製作したラズパイPicoのmicroPythonプログラムについて色々とまとめ。生成AIの補助は主にコーディングになるけど、ある程度の規模になると元の設計がきちんと出来ないとちゃんと動くものが作れない感はある。

定時でおしごとおわり。豊平川花火大会のおかげで駅に浴衣姿の女の子が溢れておる、まあ大体は彼氏持ちですがね。最寄りイオン併設のドンクとタリーズで買い物。

SNSに影響されたので吉野家に寄って「牛皿麦とろ御膳(内税798円)」を「味噌汁を冷汁に変更(内税154円)」を付けて注文。コレはマジで旨い、麦飯にオクラと牛皿ととろろを乗せて一杯目をかきこむとなんか変な脳汁が出てくる感すらある。

少なめに白飯をおかわりして冷汁にシュートしてフィニッシュ、こちらも旨い。でもよく見たら白米じゃなくて麦飯のお代わりが出来るんかなコレ? そっちのが良かったかも。

最初は公式HPにある「牛たん麦とろ御前」にしようと思ったけど見当たらないので「牛皿麦とろ御膳」に変更したんだけど、後で調べたら北海道は牛たん系のメニューはやってない事が判明、そのうち食べようと思ってたのにつらい。その代わりに北海道限定でジンギスカン定食を提供している、今度食べてみるか。

帰宅して風呂に入ってぐったり。だいぶん気温が下がって過ごしやすくはなってるけど、冷静に考えたらまだ普通に暑い。

「トミカプレミアムRacing グッドスマイル 初音ミク AMG 2024Ver.」が思ったよりは安いので買ってみたけど、結構いい出来すね。ドアだけ開くよ。

Kindleで色々と配信されてるので読む。「押しかけギャルの中村さん」6巻、安定して面白いとは思うがそろそろ動きが欲しいなと、ぶっちゃけて言うと飽きが来ている。

押しかけギャルの中村さん : 6 【電子コミック限定特典付き】 (アクションコミックス) | おりはらさちこ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」7巻、え、終わるのか? と思ったらもうちょっと続くのじゃ。この調子だとアニメと並行して終わらせる感じですかね。あんましアニメに向いてない題材だと思うのだが。

Amazon.co.jp: スーパーの裏でヤニ吸うふたり 7巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) 電子書籍: 地主: Kindleストア

「ニセモノの錬金術師」4巻、面白いんだけど元のネーム版にあった「話が冗長」って部分がそのままなのがちょっとつらい。まだ原作の1/10くらいしか消化してない気がするんだけど、どこまでやるんだろう。なんかネーム版Kindleの引き上げって話もあるし。

【Amazon.co.jp 限定】ニセモノの錬金術師 4 (MFC) (特典: 描きおろしイラスト データ配信 ※まとめ買いは対象外です) | うめ丸, 杉浦 次郎 | マンガ | Kindleストア | Amazon

今月のカード引き落としが凄いので見直したら全部合ってた。「Switch2」と「DropBox Pro3年分ライセンス」のせいですな。

ふと「人生の残りカツカレーの回数は決まってる」とか考えてしまったり。