2024年11月13日(水)の日常

8時過ぎに起床。普段通りに在宅勤務。

朝からCO2濃度が1,300ppmくらいあるので、寒いけど仕方が無しに窓を開けて換気。しかしIOデータのCO2センサとSwitchBotのCO2センサの値が結構違う、どっちの値が信用できるんだろうか?

M2がナイトストライカーの移植を作業中、というのは聞いていたけど発表されたら「オペレーションウルフ」と同時収録、はまだ良いとして「完全新作『ナイトストライカーGEAR』同時収録」って一体。こないだのACドラキュラリメイクといい、この開発余力があるんだかないんだか謎の会社だ。

お昼は冷凍パスタと買い置きしてた日ハムのナンドッグで済ませる。ナンドッグの賞味期限が間近で、これだけだと足りないし。

午後はラズパイと色々と格闘、なんか疲労が溜まってるのか凡ミスが多い。あとGitHub Copilotに書いてもらったコードが間違ってることもあるな、やっぱり「自分が書こうと思ってたことを書いてくれたのを確認までした」くらいに留めておく方がいいか。

キリの良いところまで作業してたら30分ほど残業したのでおしごとおわり。めっちゃ疲れた、風呂と食事を済ませた後も疲れ果ててグッタリ。

なんとか気力を振り絞ってGMA T.50の外装塗装だけやっておく。いよいよベース色を塗装。説明書通りの「マイカシルバー」を塗っていく。一回目はムラを気にせずエアブラシを絞り気味にして塗って、一時間ほど乾かした後に表面にゴミが嚙んでたり表面処理が不十分で荒れてたところをチェック。ダメなところは#2000のヤスリで削って#4000で仕上げ。黒サフが出てくるが気にしない。

二回目の塗装はエアブラシの絞りを開いて全体にムラなく塗っていく。いい感じだけどやっぱり一部にゴミが噛む。持ち手に両面テープでくっ付けていたパーツが塗装途中で落下するという事故まで。思ったより被害はなかったけど、ゴミが噛んじゃったので後で修正しないと。

エアブラシだと「塗装がダメだった部分をヤスリで削って再度塗り直し」してもまず分からない、筆塗りだとそうならないので非常にありがたいんだけど、これ下手すると永遠に修正することになる。どこかで妥協せんとダメだな。

塗装中にメルカリで出していた奴が売れていた、ありがたいと思ってメッセージを確認したら「付属品はXXですよね?」と言われて一部把握してないものが混じってることに気づく。改めて調べたら出品してる写真に他製品の箱が混じってたことに気づき青くなる。「すいませんXXは付属しません、不満だったらキャンセル受け付けます」と回答したら「キャンセルで」と回答。

購入キャンセル処理をしたら運営から「こういうことが繰り返されるとペナルティ出すよ」と警告を受ける。仕方がない、今回のは発送した後に「XXが入ってない!」って言われるよりははるかにマシだったと思うしかあるまい。キャンセルになった商品は出品内容を修正して出品しておいた。

本日のネタ。ソニー初のポータブルPCの動画が出ていて興味があって調べてみた、FDDのギミックが面白い。バッテリーなしなのでいわゆるラップトップ機なんすね。

SMC-210 (1) ソニー初の Portable PC | Good Old Bits

SMC-210 (2) m35として発売 | Good Old Bits

2024年11月12日(火)の日常

普段より一時間以上早い時間に起床、本日は名古屋から上司が来るので出社である。めんどくさい。

午前中は事務作業、年末調整を出そうと思ったら住宅ローン控除証明書に捺印欄があるのに印鑑を忘れてしまった、ショック。

てなことをPostしたら「年末調整は全書類が原則捺印廃止になってる」とリプライを頂く。念のため総務にメールで問い合わせ。結果捺印は不要とのことで無事年末調整の提出が完了した。教えてくれた人ありがとう。

にしても10年間の住宅ローン控除が今回で終了(最初に10年分の書類を貰う)なのはちょっと驚いた、来年からつらい。あと総務の人は速攻でメールの返事をくれたのだが、Outlookでタスクバーのアイコンが変化しないので対応が遅れてしまう、これいまだに治ってないのな。

これに限ったことじゃないけど、最近は「あの話ってTeamsだっけかOutlookだっけか、あるいはBOXか…」で検索してることが多い。せめてMS製プロダクトは全部一括で検索できるようにしてほしい。

早めの昼休みに出社している人を誘って近くの「ごはんとだし やそはち」に来たらギリギリで満席直前に滑り込み。最近知られてきたのかマジで開店直後に行かないとダメだね。「やそはち弁当(内税1,100円)」を注文。いわゆる「豪華な海苔弁当」である。

写真撮って食べ始めてからお吸い物が後から来てた。やはり旨いなここは、こういう店が自宅近くにも欲しい。そして会計は上司の奢りになった、ごちそうさまです。

午後は上司との面談とか色々。昨日自宅で一生懸命作った基板を持って実演してみせたら結構ウケて大変嬉しい。こういう生の反応が一番励みになる。

その後は自作アプリに色々と課題も見つかったので色々と修正。定時前にみんな帰っちゃったので定時でオレも戸締りをして離脱。

ちょっとパジャマを買いにステラプレイスの無印良品に行くも、前に調べた時より値段が上がってる気がして???な気分に。それでも仕方がないから買うかと思ったら、気に入った柄の自分のサイズだけ品切れ。これはもう買うなってことよね、という事で何も買わず。

そのまままっすぐ国際ビルまで徒歩で移動して「カレーのコロンボ」に到着。日替わりカレーが食べた事のない「マヨザンギカレー」でちょっと悩むがいつもの「スタミナカツカレー(内税1,350円)」を注文。11月から値上がりしております。

コロンボのスタミナカツはやっぱり美味しいのです。もう30年以上も食べてるしな。

帰りに美鈴コーヒーでコーヒー豆を買う。銘柄は良く分からんかったので一番売れてる「エメラルドマウンテン」で、100gで1,000円超えてるいいお値段だけどお試しと思うか。え、生豆100gを焙煎すると15%ほど目方が減ると。分かりました。180秒の焙煎を経て受け取り、そのまままっすぐ帰宅。

帰宅したらもうヘロヘロ。昨日今日でもう一週間分の仕事のノルマをこなした気分。

買ってきたコーヒー豆、焙煎直後が一番いいやろと思って入れて飲んでみる。かなり割高なのに味と香りは割と普通だな…。オレにはタリーズとかカルディのやっすい豆で十分かも知れぬ。タリーズが割と悪くないんだよね。

「現状のX(Twitter)ではAPIが有料じゃないと使い物にならなく、かつ無茶苦茶に高価」であるためクローラーによるスクレイピングがかなり難しく、運営以外でデータの収集は難しいという話を見る。BlueSky他はAPIのコストが低いのでスクレイピングが昔のTwitter同様に楽で、かつ「運営はAI利用を否定しているが外部のクローラーには特に対策をしているわけではない」ので、むしろBlueSkyにイラストをアップロードする方が生成AIの学習元にされてしまうのでは、というPostを見る。なるほどうまく行かないものだね…。

仕事で12V~24V電源が必要になって暇を見て色々調べる。USB-PDトリガー基板で取り出すのが一番楽かとと思ったらまさかの「USB-PDには12Vがない」事実を知って愕然とする。正確に言うと「V2には存在してたけどV3でオミットされた」とか、近似値は15Vになる。どうしても12Vが欲しければレギュレータを使うか、12Vが出るPDアダプタを探すか。

肝心のUSB-PDトリガー基板はテクノエッジの記事を参考にしつつ、結局AliExpressで購入。独身の日クーポン適用で5枚送料込み1,000円を切るので良し。問題はいつ届くかだが。

USB PDやQC対応の充電器から任意の電圧を取り出したい。スイッチ切り替え式のトリガー基板を試してみた :#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

同時に前から欲しかったハンドミルのタイムモアC3(多分本物)もセールをやっていて、結局ポチってしまう。現在はカリタの一番安い電動ミルなのだが、これ「挽く」というより「粉砕」みたいなもんだし。これでコーヒー豆がちょっとでもいい感じになればいいのだが。

本日のプラモ作成は黒サフを吹いたボディ外装パーツを#4000で表面処理、良い感じ。しかし黒サフを吹いた直後はちょっと荒いかな? と思ったけど吹いて一日以上置いておいたら乾燥が進んだのかすごくいい感じになってた。やっぱりラッカーってそういうもんだよね…。

本日のネタ。メルカリで大量に売ってそれなりにメルペイ残高が出来て、手数料払って口座に払い出すか悩んでたらこんなのが。そっちで消費するか? いやしかし家計簿的にはややこしいことになるしなあ。

メルペイ、Amazon.co.jpで利用可能に – 株式会社メルペイ

メモメモ。

【AV Watchアワード】2024年ベストTVはソニー液晶「BRAVIA 9」、パナソニック有機EL「Z95A」に決定!!-AV Watch

Bug太郎さんのPC-8001用新作「GIVERS2 VER0.01」が開発中ながら凄い出来でビックリする。8bitPCってこのくらいのローレゾが一番合ってるのでは?

2024年11月11日(月)の日常

8時過ぎに起床、そのまま在宅勤務。

今日は忙しくなりそうなので朝ごはんを多めに、午前中に溜まった仕事をいろいろクリアしつつ午後の準備。

おひるはいつもの冷凍パスタとマスカルポーネロール。マスカルポーネロールをついに全部食べ切った、長かった。コスパは確かにいいけど一人暮らしで買うもんじゃないなと。

眠気も来ないので、昼食が終わって速攻午後の仕事に突入。Picoの周辺回路をブレッドボードで組んでたけど、開発の目途がついたのでユニバーサル基板に実装する作業なのである。今日中に出来るんだろうか。

まずはいろいろと準備…って材料が見つからないし。捨ててはいないはずなので探しまくること30分でようやく発見、すでに時間のロスが発生しておりつらい。

ハンダゴテは手持ちの白光製ステーション型温度調整型ハンダゴテがコネクタ部分の接触不良でちょっと怪しいので新しいのを購入。秋月電子やスイッチサイエンスで売ってる「T65」と呼ばれるPD電源で動く温度調整ハンダゴテである。65W級のUSB-PD電源や対応ケーブルは手持ちにあったので安く済むかなと。

T65 USB-PD 65Wはんだごて — スイッチサイエンス

開けてみたら面白い構造、コテとヒーターが一体化してるんすね、その分交換用のコテがちょっと高い弊害はある。使ってみたら温度が指定まで上がる速度が手持ちの白光より速いんでやんの。なかなかいい感じ。

ただ手持ちのコテ台にどうも合わない。手持ちの白光はコテにジャストフィットサイズのコテ台がついてて、これが凄くよかったんだよなあ。結局白光のコテ台に無理やり刺して使うことにする。あとコテ先の大きさと角度がなんか微妙に合わないというか、慣れない。

ミスした箇所は先日購入したエンジニア製のハンダ吸い取り器を使ってみたら、これが超強力でとてもいい。先端にシリコンチューブがついていて密着できるのですごい吸入力。スルーホールが楽勝で抜けるぞ。ただし普通のハンダ吸い取り器はシリンダーを押し込むと吸い取ったハンダカスが出てくるのだが、こっちはシリコンチューブのところで止まって全部出てこないのがちょっと難点。手で触れば抜けるんだけども。シリコンチューブの耐久性も気になるけど、吸入力で全部許せる。おすすめ。

ガシガシとハンダ付けして行って、15時過ぎにはなんとか「最低限これだけは接続したい」という部分の動作確認まで完了。頑張れば定時かちょっと残業すれば予定していた全作業が出来るかも?

結局18時半過ぎになんとか終わった、思ってたよりは早かったけどもすげえ疲れた。配線が全部一発で動いたのは良かったけども、PEWによる配線はちょっとやり方を考えないとダメだな。結局PEWでやろうと思ってるところは全部リード線で配線してしまった。持ってて良かったまともなワイヤストリッパー。

後片付けをして仕事を終了。ふと気づけば午後の仕事を開始してから水すら飲んでないな? 根を詰めすぎ。

風呂と晩ごはんを済ませた後は本当にぐったり、疲れすぎたので今日のプラモ作業は見送り。明日は出社で朝早いし。

ネットは国民民主党党首の不倫と首相指名投票時に居眠りする首相が話題になってた。どっちもどっちではある、「不倫より減税」というのはまあその通りだけど、今回奥さんが許してる(っぽい)からまだいいけど許してなかったらもう辞任ものだったのでは。もう不完全な人間如きに政治を任せるのが間違いなのでは?

M4 Mac miniとWinミニPCを比べてどうのこうの言ってるPostを見かける。MacOSを使ったことない人がそれらを比べて迷うのは分からんでもないけど、MacOSを使ったことがあるなら、きっぱりどっちにするか分かれそうなもんだけども。MacOSが使いたいならWinミニPCなんて選択肢にも上がらないし、MacOSを使いたくないなら逆にMac miniが選択肢に入ることもない。

Mac miniはメモリとストレージの増設料金が高すぎる? それはそう。PD電源に対応してないといわれるけど、何気に最大消費電力が155W(多分M4 Proのみ?)だしねえ。USB-PD自体は最大240W対応だけど、そんな高出力なアダプタなんて持ってないでしょ? 新たに買ってもかなり高いよ?

なお個人的にはMacOS大好きである、Windowsの利点ってもう個人的には「Steamの大半アプリがネイティブで動く」くらいしかない気がする。日常的に使用しているとアップデートでMacOSを再起動する羽目になる間にWindowsは10回以上再起動する羽目になってる気がする。Windowsは再起動してもアプリの動作状態が戻らないし。

なおMacOSもダメなところはいっぱいある、FinderとかFinderとかFinderとか。ファイル操作ならWindowsのExpolerのほうがずっとマシ…のはずだったんだが、最近はZIP展開するだけでシェルごと落ちるからなあ。

あと何かトラブルがあった時はWindowsの方が圧倒的に情報が多いんだよね。MacOSでマイナートラブルが発生すると本当に苦労する。あとMacOS用アプリがあってもWindows用より機能が縮小されてるとかもありがち。

本日のネタ。販路どうなるんだろうこれ、今どきの人はテレビよりこれにAmazon FireTV Stickでもつないだ方がよっぽどいいのかも。

ゲーム軸で変わるディスプレイの常識 TVS REGZAがゲーミング参入【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

2024年11月10日(日)の日常

11時過ぎに起床、土日で無いとまともに寝た感じがしないのはちょっとヤバい。

日曜なので掃除と洗濯を頑張る。しかし右肩を上げると痛みが、ひょっとして五十肩ってやつなのかコレは。…なんか単なる筋力低下な気もする。そろそろ筋トレを再開した方が良さそう。冬場はどうしても運動量が落ちるし。

メルカリでの大量処分中に「相手が受け取ったけどまともに動作確認出来ず、受取評価もしてくれない、連絡も返さない」という件でトラブルが発生していた。システムからは「11/7 13時に自動終了」って書いてあるけど自動終了しないし。

一旦相手に再度「受取評価してくれ、さもなくば運営に連絡して処理してもらう」って連絡したのが11/7の夜、返事が全く来ないので運営に連絡を入れたのが昨日11/9の昼過ぎ。それから24時間くらい経過してようやく運営から「取引は自動終了したよ」って連絡が来て一安心。

ちなみに相互に評価は付かない、多分内部で購入者側にはペナルティはあるとは思う。別アカウントで報復とか無いと良いんだが。

掃除の後にPS5を一旦分解して不調なSSDを付け直したり、仕事用机周りの電気配線を見直して奥にあった65W USB-PDアダプタを取り外してたらいつの間にか実家に行く時間。なんか忙しい。実家では久々のすき焼きだったのでたらふく食べる。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。にしてもドラム式洗濯乾燥機の乾燥に時間がかかるようになったような、ちゃんと乾燥はしてるんだけど今のうちに清掃してもらった方がいいかもなあ。自力でやるのはちょっと避けたい。ちょっと調べたら費用は3万円が相場っぽくて悩む。

夜にGMA T50の作業続き、ボディ色はキット指定のシルバーにするので昨日グレーサフを吹いて軽く表面処理をしたところに黒サフを吹く。黒サフは初めて使ったのだが、タミヤのセミグロスブラックと比べるとちょっと粒子が荒いけど表面の艶とかすごい安定してるし、プラへの喰いつきや隠蔽性も抜群ではある。あと黒サフでも光を当てると傷は良く見える、というかグレーサフで見えてない傷が見えるぞコレ。

もうカーモデルで大量に使うセミグロスブラックは黒サフで良いかも。ただ今回のT50は既にタミヤのセミグロスブラックを吹いてて、そこと比較すると質感が変わっちゃうので今回はボディの下地以外には使わない予定。

ちょっと厚めに吹いたのできっちり乾かして表面処理は明日やる予定、これが終わったらいよいよボディカラーの本塗装である。

しかしカーモデルのボディカラーを吹く処理、表面の研ぎ処理のために乾燥時間を長めに取る必要があって待ち時間が長いな、と思って調べたら慣れている人は「ボディを先に塗っておく」「乾燥までの待ち時間にシャーシを組む」「シャーシを組み終わった後に塗料が乾燥したボディを研ぐ」と書いてあって納得感、今度からそうするか、「シャーシが完成したらやる気が消失」というのも避けられそうな気がするし。

本日のネタ。GGXはめっちゃ気になるけど白と黒しかないのはちょっと…。「溶剤が塗装の進化のカギ」というのは面白い、新しい溶剤は匂いも弱いっぽいし、カラーラインナップが増えたらこっちに鞍替えも考える。

プラモデル塗装の新たな味方、Mr.カラーの新ライン「GGX」の性能を知ろう!/LG1 ホワイト編 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

未だに悩んでるんですよ「Bambu Lab A1 mini」、悩むくらいなら買っておけとは思うんだが…。

セールで買った3DプリンターでiPhoneスタンドを作ってみた【いつモノコト】-Impress Watch

2024年11月09日(土)の日常

10時過ぎに起床、咳は出なくなったけど平日にあまり眠れないのは変わらず。

apple siliconなMacではParallels Desktop経由でARM on Windows11が使えるけど、ここからはWSLが起動しない。一方普通のARMなWindows機だとWSLはちゃんと使える。どうも仮想環境のネスト(Nested Virtualization)に対応する必要があると聞いて納得。ただM3プロセッサからはネストに対応してるらしいので頑張ってほしい。逆に言えばソフト側が対応してもうちで使うにはM3以降のマシンに買い替えが必須なのだが。

たまに行ってる「8CURRY」さんが来年2月で閉業、ちょっと悲しくて徒歩で久々に食べに行く。目の前で限定カレーが売り切れたけど今日は普通に「ハチカレー・辛口・ライス普通盛り(内税950円)」に「アチャール増し(内税80円)」、さらに限定トッピングの「ベーコンポテトグラタン春巻(内税300円)」を注文。

「ハチカレー」は久々だけど旨い、アチャールも旨い。コレが食べられなくなるのマジでつらいな。「ベーコンポテトグラタン春巻」も旨いけど、食べた瞬間思い出すのが「マクドのベーコンポテトパイ」なのがちょっと。

駅前イオンの中にある六花亭で買い物をしてから帰宅。買ってきた「ご容赦どらやき」でおやつ、うまし。

BlueSkyでオレも知ってる成年コミック作家さんがアカウントBANされたとのこと。いわく「画像にセンシティブ設定はちゃんとしていた」らしく、話に聞いてたけどやっぱり厳しいんすね。X(Twitter)の人気、こういうセンシティブ設定のザルさが一因なんだろうな多分。

空気清浄機の気化加湿フィルタ、こないだ頑張ってクエン酸で洗浄したけどまだ匂いが出てくるので仕方がなしに純正新品を購入、昨晩ヨドバシでポチったら翌日の今日に届いてちょっと驚く。交換してみたら空気清浄機から出てくる匂いがもう全然違う、もっと早くに交換しておけば良かった。しかしこのフィルタ、メーカー指定交換期間が10年って書いてあるけど絶対持たないのでは。

重たい腰を上げて昨日Amazonから届いた耐熱シートを塗装ブースのダクトに貼っていく。このダクトが外気温の影響を受けて冬場は部屋自体が冷えるくらいにめちゃくちゃ冷たくなるんですよ。

Amazon|アストロ 断熱シート 大判 120×180cm アルミシート 保温 省エネ 防寒 防災 カット可能 セミダブル 139-21|非常用持出袋・緊急避難セット 通販

装着前がこちらで

装着後がこっち、現物合わせでハサミと養生テープで適当に作業したので見た目が汚いのはしゃーなし。

小一時間放置した後に見に行ったら、ダクトに接続しているファン根元の金属部分はかなり冷えてるけど、耐熱シートを貼った部分は全然なんともない。かなり効果はあるっぽいね。

作業部屋は新たに机を置いたり、机にズームレンズ付きのZライトを取り付けたり色々やってようやくまともに作業が出来る状態になってきた。のでGMA T50のボディパーツにグレーサフを吹いた、案の定ゲート処理が不十分な所があったので後で再度ヤスリがけしてまたサフを吹いたり。

大分前に買っておいたけど使ってなかった「DPボトル」というのを使ってみたんだが、これが物凄く便利。ここにグレーサフと適量のラッカーシンナーを入れておけば、使うたびに「よく攪拌してボトルからハンドピースの塗料カップに直接注ぐ」だけで塗装が開始出来る。塗料カップが空になったらまた注げばOK。

Amazon | ハイキューパーツ DPボトルJPS 50ml 1本入 プラモデル用ツール ADP-JPS-050 | ホビー用工具 通販

何がいいかって、使ってみて分かったけど「蓋が片手で開けられる」「塗料が一滴ずつ出てくる」んだよねコレ。なので量の調整がめちゃくちゃやりやすい。気密性はむちゃくちゃ高いわけでもないけど、ちゃんと蓋を締めれば一ヶ月でラッカーシンナーが5mlくらい揮発する程度らしいのでまあ許容範囲かと。

今までエアブラシ塗装をするときは「塗料皿に塗装を適量調色スプーンで移して、そこにラッカーシンナーをスポイトで適量落とす」という作業をしていたけど、よく使う色ならDPボトルに塗料とラッカーシンナーを同時に入れておけばいいし、たまに使う塗料でもラッカーだけをDPボトルに入れておけばスポイトが要らなくなる。もっと早くに気づくべきだった。後で買い足しておこう。

サフの表面を#2000の神ヤスで表面処理をした辺りで本日の作業はおしまい。

Kindleで「僕の心のヤバイやつ」11巻を読む。面白くないわけではないのだが、告白が成功してからの展開は「ちょっと読みたかったのと違う」感があるなあ。まあしばらくは読むけども。

Amazon.co.jp: 僕の心のヤバイやつ 11 (少年チャンピオン・コミックス) eBook : 桜井のりお: Kindleストア

2024年11月08日(金)の日常

なんか7時過ぎに目が覚める、二度寝も出来ないので起床して在宅勤務。

アーケードアーカイブス「カイの冒険」リリースで元ネタである「Major Havoc」絡みのPostが散見されるけど敢えて静観している。「カイの冒険」は高難易度って言うけど、正直言って「カイの冒険」より「Major Havoc」のが圧倒的に難しい気がする。オレの中でマーク・サーニーは「Major Havoc」の(難易度がどうかしてる)後半面レベルデザイナーだ。

今日は「M4 Mac mini」の発売日という事で入手した人のレポートを見ると本当に小さい、「メガドラミニ2(オリジナルでなくてミニ)」より一回り大きい程度の大きさはちょっとショックを受ける。ケーブルを繋ぐとケーブルの曲げ力に負ける予感しかしない。

「Amazonは使わないでヨドバシ通販を使おう」と呼びかけるPostを見る。オレもヨドバシを使える場合は可能な限りヨドバシを使ってるのだが、ヨドバシの致命的な欠陥として「過去の注文内容をフリーワード検索出来ない」ってのがありましてね。逆にAmazonが異様に過去の注文内容の検索に強いという側面はあるかも知れない。Amazonの注文履歴自体が個人データベースになるから強い。たまに「アレ買ったっけ?」とか「アレの細かい仕様は」とかで調べるし。

おひるはまた冷凍パスタとマスカルボーネロールで済ませる。外食もしたいけど毎回外食してたらお金が持たないんですよ。

午後に色々と荷物が届く、ハンダ吸い取り器はエンジニア製のがちょっと高めだけど評判がかなりいいので購入してみた。電動ハンダ吸い取り器も持ってるけど、手動のお手軽さは別に必要なんです。電動ハンダ吸い取り器は使った後のメンテナンスがめんどくさいんだよ。

Amazon.co.jp: ENGINEER エンジニア ハンダ吸取器 SS-02 : DIY・工具・ガーデン

にしても仕事が忙しい。なんとか定時で一区切りついたので上がり、その後に気づいたけど今朝は一時間早く起きて仕事してたので実質残業していた、残業代欲しいなあ。

GORRYさんがおすすめしていたVESA穴を利用したスタンドがAliExpressから届いたので9.7インチ4:3液晶に取り付け、良い感じ。だけど調べたらYahooショッピングでも売ってるところあるのね、送料無料だしこっちでいいのでは。

\SALE/EVICIV モバイルモニタースタンド マウント アーム 13.3 14 15.6 16 17.3インチまで対応 75*75mmVESA 回転可能 アルミ製 : cp005 : gonYahoo!店 – 通販 – Yahoo!ショッピング

モバイルモニタが2枚あるのでスタンドを2個ポチったのだが、もう一枚はモニタ本体にVESA穴が開いてなくて失敗した。VESA穴付きホルダーはいくつか商品があるけど思ったより高い、どうしたものか。

仕事が猛烈に忙しかったせいかめちゃくちゃ疲れている。ちゃんとした食事を食べないとヤバい感があったので「味の時計台 麻生店」にて回鍋肉定食(中ライス・肉増しで内税1,000円)」を注文してガツガツ食べる。この量でこの値段は嬉しい、うまし。

これでも足りないくらいで、餃子でも追加注文しようかと思ったけど我慢。なんか満腹感がだいぶん遅れてから来るんだよね。

外に出たら雪はだいぶん溶けていたけど、ローカルニュースを見たら案の定スリップ事故が多かったっぽい。報道されるような重篤な事故が三件あって、全部加害者側が夏タイヤのままだったというのがもう、「自分が冬タイヤに交換していても、夏タイヤのバカが対向車線をはみ出して飛び出してくる」とかがあるから、こういう日は外に出ないに限るのです。これ夏タイヤの加害者側は任意保険ってちゃんと降りるんだろうか?

CX-60オーナーによるCX-80試乗レポートがPostされていて試乗してみたくなる内容だった。CX-60は出た直後に乗って「個人的にはすごく好きだけど一般的には絶対ウケなさそう」と思ったけど、CX-80ではそこら辺のアジャストがいい具合に良くなった(元の良さを生かしつつもうちょっと一般向け)らしいので気にはなる。

本日のネタ、再来年の春でCX-5の残価が終わるけどどうすべきか、まだ時間はあるけど全然決めてない。それまで次期CX-5は間に合うのだろうか。

マツダ、2025年3月期 上期決算説明会で毛籠勝弘社長が次期CX-5や新型4気筒エンジン「SKYACTIV-Z」について言及 – Car Watch

一体どうなるんだろう、基本トランプがやりたいこと=さらなるインフレ加速だから本当に予測が付かない。

「トランプ政権復活」で、どうなるテック業界 日本含めた影響を予測する(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

まさかのベーマガ発売、そして投稿プログラム募集。出してくるの相当に濃い人な気もするけども。

「ミニPC」と別冊「ベーマガ」、来年春に発売 投稿プログラムも募集開始 | 電波新聞デジタル

Picoを弄ってて「8bitPCのエミュレータなら動かせるんでは?」と思ったけど、実際あるんすね、RGB接続がものすごい力技だ。

GitHub – shippoiincho/p6mk2emulator: NEC PC-6001mk2 emulator for Raspberry Pi Pico

ちょっと良さそうなのでメモ。ただコレを含む最近のPCモニタ、OSD操作が本体裏にあることが多いんだけども(うちのMSIモニタもコレ)、あれが個人的に嫌いすぎる。リモコンでも付けばマシなんだが。

4Kで240Hz、フルHDで480Hz、マイクロレンズアレイ採用の高輝度有機ELパネル搭載のハイエンドゲーミングモニター「LG UltraGear OLED 32GS95UV」 | マイナビニュース

メモ、この値段でセルフパワー対応なのがいいやね。

「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能 – GIGAZINE

2024年11月07日(木)の日常

いつもの時間に起床、めっちゃ暗いし寒い。外を見たらめちゃ雲が濃くてうっすら雪が積もっている、マジか。そのまま在宅勤務。

朝からあちこちでスリップ事故の方向が、そりゃそうだろう。昨日散歩した時もまだ夏タイヤな車両が多かったし。こういう日はクルマを出さないに限る、雪国の冬における運転のポイントは「無理そうだったら諦める」だからな、マジで。

流石にこの天気では徒歩でも外に出る気がしないので、昼はストックしておいた冷凍担々麺を食べる。食べ足りないので昨日セコマで買っておいた「台湾カステラ」も食べてみる、割と普通。セコマでも当たり外れは普通にある。

午後に会社から借りてるラズパイ4とラズパイのGPIOに繋ぐ実験用基板を引っ張り出して色々と作業。作業中に実験用基板から煙が出てかなり焦った、昔から会社に転がっていた基板をラズパイ用に転用した奴なのでめちゃ古くて、裏を見ると相当に配線が怪しいから仕方がない。せめて絶縁くらいはちゃんとしておいてほしい。

そして弄り始めるとプログラムに色々と怪しい部分が見つかって治す羽目に。一つのシステムにPython/C/JavaScriptが混在してるけど、まさか全部の言語でソースを修正する羽目になるとは。

定時でおしごとおわり、なんかめちゃくちゃ疲れた。

先日ヤフオクで購入したDX7IIのファームウェアROM最終版が届いた。開梱したら「小さなプラケースの中にピッタリサイズの静電防止スポンジ、そこにROMが刺さっている」「ROMを外すための小さいマイナスドライバー」「ROMが刺さっている基板を取り出すためにケーブルの結束バンドを切断する必要があるが、そのケーブルを再びまとめるための結束バンド」まで全部そろっていてビックリした。至れり尽くせりすぎる、その割に説明書は一部の写真のみなのが謎。

めんどくせえと思いつつDX7IIを引っ張り出して裏蓋を開けて(初代は上から開くらしく、そっちのが良かった)、メイン基板を引っ張り出してROMを差し替え。ネジを締めずに裏ブタを戻して電源投入。オープニング画面がちょっと変わって「Final Version」とか出るようになってる、つまりはYAMAHA純正をちょっと弄ってるんだろうなコレ。

肝心のMIDI-INで「C/D/E/F#/G#/A#」、つまり1オクターブの半音しか鳴らない件は全く改善されず。マジか…。

MIDI-INからの信号(正常に動作を確認したMIDI-THRUの出力と同等)は直接MCUに入って、そこからアドレスバスとデータバスを経由してFM音源チップに出力している。あとはもうMCUか、MCUがアクセスしているSRAMくらいしかないぞ多分。MCUもSRAMもまだ買えるしそこまで高くはないけど、正直交換がめんどくさすぎる。MCUなんて64pinだし。

交換するなら、その前にMCUにMIDI-IN信号を突っ込んだ時にロジアナでデータバスからちゃんとデータが出るかどうか位は見た方がいいかも。そこがダメなら完全にMCUかSRAMだろうし。

PS5 Pro発売ということでTLに入手報告が相次ぐ、想像以上に買ってる人が多くてビックリする。みんな金持ちだな…とは思ったけど、よく考えたらPSVR2の方がなんか高い気もしてきた。にしても発売日にGT7のPS5 Pro Enhanced対応が間に合わないとは。

ただ現状でもOS側のゲームブーストモードでゲーム中もリプレイも120fps出るらしい。リプレイってレイトレ固定だよね? それで120fps出るならゲーム中もレイトレONに出来るのでは? それならPS5 Proって感じはするかも。

週刊モーニングと月刊goodアフタヌーンが同時に出て読むのに時間を取られたので、本日のプラモ製作はおやすみ。

本日のネタ。気にはなるけどよく読んだら米トヨタが勝手に作った、という事でトヨタ本社関係ないやん。どんな形でもセリカは出して欲しいとは思うが。

トヨタが「スゴいハチロク」世界初公開! 「次期セリカ復活」の布石? カローラ四駆技術採用の”レガシィ仕様” 米国でお披露目 | くるまのニュース

この記事は9月に読んでおきたかった、トランプが再選した理由が全部書いてある。

金成隆一「トランプ王国」あれから8年 ラストベルト再訪の旅 第1部 揺れ続けるペンシルベニア州(ROLES Commentary No. 34-1) | 創発戦略研究オープンラボ(ROLES)

メモ、正直この性能と価格で売れるんか…? 感はあるけども。

レグザがゲーミングモニタ参入。Fast IPSパネル23.8型で約2.5万円から – AV Watch

Pythonのお手軽なGUIパッケージ、時間があれば触っておきたい。

GitHub – kujirahand/tkeasygui-python: The easiest library for creating GUIs in Python

2024年11月06日(水)の日常

普段より一時間ほど早くに目が覚めてしまった、二度寝も出来ないので諦めて起床。のんびり朝支度をしてから在宅勤務。

任天堂から「Switchの後継機種にはSwitchソフト互換を付けるよ、現行のオンラインサービスも使えるよ」って発表をしてちょっと驚いた、それを先に言っちゃうんだな。この調子だと今年度中の発表は無さそうだけども。

しかしそうなるとどこで現行Switchとの差をつけるのか。どっちかと言うと新機種が欲しいのは開発側なんでは? とはちょっと思ってるけども。あと任天堂はいい加減ハード紐づけ方式のアカウント管理を止めてほしい。

互換性の話で「WiiにはGC互換が付いてた」「Wii Uでは公式でGC互換は無いけど非公式ソフトを突っ込むことにより(略」という話を知る。Wiiは兄貴が買ってた奴しか触ってないので全然知らなかった。あのスロットインドライブってGCのシングルCDサイズなソフトをそのまま突っ込めるんだな。

昼前にメルカリの発送のため外出。外気温が7度だったので真冬用コートを着こむ、ちとオーバーだけど風邪ひくよりマシ。ついでにセコマに寄って昼食を買ってから帰宅。

帰宅してからセコマで買ってきた「ホットシェフ カツ丼」を頂く。先日「がっちりマンデー」のセコマ特集を見て食べたくなったので、店頭にも「がっちりマンデーで放送!」ってポップが出ていて踊らされてるなあと。久々のカツ丼は旨かった、肉が成形肉なのが唯一の残念ポイントだけども、それ以外は「かつや」とかその辺りと勝負出来そう。

午後に久々にラズパイ5を動かして、ラズパイPicoで作りこんでた周辺機器を繋いで動作チェック。ちゃんと動くように作ってはあるけど、Windowsで作りこんだものをラズパイに持って行って(独自の処理も結構ある)一発で動くと「本当にござるか?」みたいな気分にはなるな。

定時でおしごとおわり。アメリカ大統領選はまさかのトランプであった、いやハリスが激戦区をいくつか落とした時点で決まってたけども。民主党の代表がハリスであった時点でダメだったかも。

個人的には「トランプじゃない方がまだマシかなあ?」という程度で「ハリスのがマシ」とは全然思ってない、どっちでもダメだけどダメの方向性が違う。ただトランプだと外交のハードルが上がりそうで、そこはちょっと不安がある。あと陰謀論者のケネディ甥が居るのもちょっと。

「2025年3月末までに札幌・釧路間が高速道路で直結する」そうな、全然知らなかった。それでも札幌・釧路間が4時間らしい。30年くらい前(道東道開通前)に日勝峠経由で札幌・釧路間を4時間切った話を聞いたことがあるのだが…まあそれがどんだけアレかという話でもあるか。

手持ちの初代Kindle PaperWhite、外装が加水分解でベッタベタするので(中身は動く)どうやって処分しようかと思って調べたら、Amazonでは自社デバイスの回収をやってるんすね、ただバッテリーが膨らんでたらダメ。うちのKindle PaperWhiteのバッテリーは大丈夫なんで申し込むか。ゆうパックの着払い伝票が必要なのはちょっと面倒。

今持ってるKindle PaperWhiteは先代の広告入りだけども、正直言って広告入りにしなきゃ良かったとは思ってる。使ってない時の画面が勝手にサジェスト候補の広告になるんだよコレ。使ってる時の広告はまだいいけど、使ってないときに表示されるのが本当に生理的に嫌すぎる。

夜にタミヤGMA T.50の製作続き。昨日ランナーから切り落とした分のゲート処理を淡々と、今どきのプラは柔らかいのかヤスリの#600で十分削れる。一通り削って、処理が終わった奴を接着したり。ボディパネルは表面にゲート跡があるのでサフを吹いてチェックしないとダメか。改めて「説明書を見ると異様に難しい塗り分けが指定されているけど、実は完成後には全く見えない」部分が多いキットだ。

そして気づいたら日付が変わりそうに。プラモを作ってたら時間が溶ける溶ける。

ゴミ出しに行ったらうっすら雪が積もってた、プラモを作ってる最中に降ってたんすね。もう冬か…。

本日のネタ。「この性能なら価格には納得する」のと「ゲーム機に付ける値段じゃねえ」という感情がまぜこぜになるなコレ。にしてもProでも初代PS5よか小さいんだね、うちの初代が本当にデカくて邪魔で。

【西田宗千佳のRandomTracking】PlayStation 5 Pro先行レビュー。「最新4Kテレビを最大限に活かすゲーム機」に – AV Watch

メモ、オレはあんまし変わった言語を弄ってないなあ。

私の心を揺さぶったプログラミング言語 – ABAの日誌

2024年11月05日(火)の日常

8時過ぎに起床、やっと寝る時に咳が出なくなってきた。いつも通りに在宅勤務。

SwitchBotスマホアプリからCO2センサーのログを取得しようとすると失敗。以前つい「クラウドサービスを利用」する設定にしたけど、これだとハブミニが必須になってしまうらしい。「クラウドサービスを利用」設定は登録時しか出ないっぽいので(?)一回デバイスを削除して登録し直し。今度は大丈夫な模様。まあSwitchBotだしなあ。

CO2センサの値を一日中見ていたけども、使用中のI/Oデータ「UD-CO2S」より全般的に緩やかな値が出る感じ。「UD-CO2S」の値はかなりシビアな気もする。

おひるはまた冷凍ナポリタンとマスカルボーネロール、あともうちょいでマスカルボーネロールが終わる。

楳図かずお氏の訃報が来ていた。晩年の漫画家をやめたきっかけが悲しすぎてなあ、ご冥福をお祈りいたします。

午後も淡々とお仕事。昨日CX-5を運転して、改めてマツダの2.2Lディーゼルターボは傑作だなと思う、日常使用域でトルクが綺麗に乗ると凄く気持ちがいい。でもこのエンジンはもうCX-5にしか載ってないし、数年以内にあるだろうフルモデルチェンジでどうなるかも分からん。残しておいてほしいものだけども。

午後の仕事はマルチスレッド絡みのデバッグで色々と大変というか、再現がめんどくさい。特定のタイミングで発生する不具合が多すぎる。逆に言えば実装で手を抜いていたツケなのだが。なんとか把握している部分を全部潰したら定時30分前。今日のやる気が尽きたのでコレでおしごとおわり。

お茶の時間も無かったので、風呂が沸くまで実家でもらってきた「納豆せんべい」というのを食べてみる。コレがほぼ「南部せんべいの裏にひきわり納豆を乗せて乾燥させたやつ」だった。味は悪くないけど納豆の匂いが強烈すぎる、正直ちょっと苦手。違う奴を貰ってくれば良かった。

X(Twitter)のブロック仕様変更が実施された模様。「ブロックされている相手の投稿にコミュニティノートが書ける」と聞いて仕様変更の意味を理解した、なるほど。ただこれでも納得しない人はダメなんだろう。一方中途半端な実装のミュートがやっとまともになった模様。

時間が余ったのでようやくタミヤGMA T.50の製作を再開。外装部品をランナーから外して、ってボディパネルですら表面にランナーのゲートが出ている設計なんだよなコレ。ちゃんと綺麗に削らんとダメか。そして細かい部品の接着に関して「のりしろ」が異様に少なくてしんどい。流し込み接着剤を使っても接着剤をはみ出さずに接着するのが困難。

ランナーから外した部品は仮組みをして確認。ゲート処理が必要な部分とそうでない部分。塗装指示がめたらめんどくさいけど実際には他の部品に隠れて見えない部品とか色々。今どきのプラモってやっぱりスケモでもある程度は仮組みしないとダメか。日付が変わる前に作業終了。

X(Twitter)でたまに食べに行ってる「8CURRY」さんが来年2月で一旦閉業すると聞いてちょっとショック。あそこのカレーが食べられなくなるのはつらい…。

日付が変わってジャンプ+で「チェンソーマン」最新話を読んだら最後のコマでちょっと泣きそうになる、こういうの描かせると藤本タツキは本当に上手いな…。

本日のネタ。言ってることは至極まとも、それを実現出来るかどうかは…普通の人には無理ですって。でも「いますぐやれ!」はたまに見返しておきたい。

「桜井政博のゲーム作るには」インタビュー:番組最終回を迎えた桜井さんにお聞きする「この番組を見た人たちにとって、大事なこと」とは

すごい気になるので時間を見つけて弄ってみたい。

【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない #Python – Qiita

2024年11月04日(月)の日常

9時過ぎに起床。今日は有休で休みだけど午後からタイヤ交換があるのです。午前中はのんびり。

FGOでメリュジーヌピックアップガチャがあったので回す、出ないのでムキになってたら石が尽きる最後の11連で出てくれた! かなり嬉しい。これで第2部6章の主要キャラ(キャストリア・モルガン・オベロン・バーゲスト・バーヴァンシー・メリュジーヌ)が揃った。「カズラドロップ(ムリアン礼装)」もあるし。

昼過ぎに外出開始。ロッカールームから冬ワイパーを持ち出してクルマに積んでリアシートを畳んで冬タイヤを積む。毎回のことだがタイヤが重たい、コレが(買う予定はないけど)タイヤサイズが一回り大きくなるCX-60だとマジでヤバいのでは。ディーラーとかタイヤ預かりサービスはあるけど正直高いんだよね。

まずは昼ごはん、すごい久々に「カレーのチャンピオン」に来た。最近はディーラーに行くときの食事は「バーガーキング」にしていたけど今日は三連休で混んでそうなので混んでなさそうなチャンカレにしてみた。注文は「Lカツカレー(内税980円)」に「カキフライトッピング(内税250円)」で。カキフライは札幌店独自メニューっぽい。

久しぶりのチャンカレはめっちゃ旨い、キャベツとカレーを混ぜて食べるのが本当に旨い。たまに食べたくなる味。

食事の後はディーラーに移動、前回はバーガーキングがめちゃ混んでて予約していた時間に遅刻したので、その反省で今日は早めに移動。一時間くらいかかりますという事で大人しく待つ。

ついでに展示されているCX-80のメルティングカッパーメタリックを見る、デカいねえ。真横から見るとCX-60と全然ちがう(長さだけじゃなくてリアクオーターウィンドウの形状が全然違う)けど、真正面と真後ろから見ると60との見分けがつかない。横からだと見分けが付きづらいけど、真正面と後ろからなら見分けが付くCX-5/8とは逆なんだな。

予定通り一時間で作業完了、工賃をカードで支払い。バッテリーの比重がちょっと下がってるので充電しておいたけど、そろそろ交換も考えておいた方が良いといわれてしまう。こいつのバッテリーはデカくて高いんだよねえ…。多分再来年の春の車検で手放すとは思うのだが、それまで持つだろうか?

ディーラーからの帰路、スタッドレスタイヤは相変わらず普通に走ってれば全然文句もない程度には舗装路でも効く。インチダウンした結果乗り心地も若干柔らかくなるし。ただロードノイズだけは本当厳しい。窓を閉めても煩いって相当。

帰宅して駐車場で夏タイヤを下ろす、インチサイズの差で夏タイヤの方がずっと重いのでしんどい。帰宅して一息ついたらめちゃ疲れて、ベッドで横になってしまう。19時過ぎに再起動。

晩ごはんの後に、昨日買っておいた「ジャンボチョコモナカ」を食べる、実質生ものだし。しかし在庫が長かったのか皮があまりパリパリしてない、それを抜いても、こないだ食べて感動したチョコじゃないジャンボモナカのが好きかも。

若松通商からDX7IIの修理用に取り寄せたフォトカプラが思ったより全然早く届いてしまった、ので重い腰を上げて交換作業。なんでも「やれば出来る、やらないと出来ない」んだし。まずMIDIの動作が相変わらずおかしいのを確認して、DX7IIをひっくり返して回復、メインボードを外して工作部屋に持ち込み。

しかしハンダ吸い取り器(いわゆるスッポン)が見当たらなくてパニック。見つからないので結局「はんだシュッ太郎」と「電動はんだ吸い取り器」でどうにかする、結局シュッ太郎は使い勝手が悪くて最初から電動ハンダ吸い取り器を使っておけば良かったという話。いやDIP8ピンくらいならハンダ吸い取り器で十分なのだが。

無事交換してテスト、って変わらねえし! マジか。あとはMCUに入るMIDI INの信号をオシロでチェックするか、それで問題が無かったらMCUの交換か? ゲンナリしてきた。

その後はDX7IIの回路図を眺めながら色々考える。よく見たらMIDI THRUの存在を忘れていた、MIDI INに入ってきた信号をそのまま出すのだが、これがよく見たら「MIDI INからフォトカプラを経由した信号をMIDI THRUに戻している」事が判明。つまりMIDI THRUへの信号すなわちDX7IIのMCUに入ってくる信号だ。何故気づかなかったのか。これに気づいてたらフォトカプラが正常かどうかもチェック出来てたし。

そんな訳でKRONOS2のMIDI OUTをDX7IIのMIDI INに接続、DX7IIのMIDI THRUからPRO-800のMIDI INに数珠繋ぎして、KRONOS2の鍵盤を叩くと「DX7IIの音源は12音のうち半分しか鳴らない」「PRO-800は全部鳴る」事が判明。マジか、DX7IIのMCU側故障確定じゃんか。そいやうちのDX7II、起動時にノイズしか出さないことがあるわ、電源を入れ直したら治るのだが。

さてこれからどうするか、DX7IIのMCUは日立の「HD63B03YP」って奴で国内で入手可能。ただし64pinなので取り外しが結構大変そう。それ以外に怪しいのはROMがUV EEPROMなんだよねコレ、ゲーム基板を扱ってる身としては正直ROMのが怪しい気がする。一見動くけど実はbit単位で化けていてなんか動作がおかしいというのもよくある話。

ROMデータが転がってないか調べたけど、焼き済みROMは海外で売ってるけどROMデータそのものは見つからず、まあそういう商売なんだろう。輸入はアレだなと思ってたらヤフオクでも最終版ROMを売ってるのを確認。値段もまあボッタではないのでポチっておいた。届いたらサクッと交換してみる、ROMだけはICソケットだし。

これでダメだったらMCU交換だろうか、他にも怪しいのはSRAMで東芝の「TC5564PL-15」が二個載ってるけど可能性は低いと思ってる。というかSRAMのがMCUよか高いんだよね。本音で言えばROM交換で済んで欲しいのだが。

夜更かししてしまったと後悔しつつ就寝。

…眠れない状態で思い出したわ、ハンダ吸い取り器はバネの所がダメになったので捨てたんだった。なんで忘れてるのか。