2025年01月02日(木)の日常

昨晩は日付が変わる直前に寝て9時過ぎに起床。今朝のメニューは昨日と同じで、雑煮に餅二個、汁粉に餅一個の合計三個でフィニッシュ。

にしても実家のヌルい空気は色々と危険、家事はほとんど姉貴がやってくれる。あまりに申し訳ないので結構手伝ったけど、ずっと実家住まいの兄貴は全然手伝わず。これ老後は大丈夫なんか。

後片付けをして10時過ぎに自宅を離脱。久々の自宅は気が楽。年末放送分の「孤独のグルメ 大晦日SP」をTorne Mobileで視聴しつつダラダラと。

しばらくサボっていたTimeMachineのバックアップをするためにUSB-Cハブから外していたHDDを繋げたら、HDDを取り外してから発生していなかったUSBオーディオが切断されてしまう現象が発生。つまりはHDDがUSB-Cハブの電力を食い過ぎてるのねこれ。HDDを外してもUSBオーディオを挿し直しても復帰せず、結局HDDを外してUSBーCハブの挿し直しで復旧。

今使ってるM1 MBAは本体に外部接続ポートがUSB-Cx2しかなく、片方をモニタに接続するともう片方のポートで給電もやらないとダメ。USB-CハブのPD入力からMBA本体への給電は出来ているのだがUSB-Cハブへの電源供給はしてないっぽい。調べたけど「PD入力からPC本体とハブ両方に電源を供給する」USB-Cハブは存在していない模様。

色々考えたけどM1 MBAの今の構成からHDDを繋げるのは無理っぽい。MBAもM2以降は給電用MagSafeがあるので、そこから本体に電源を供給してUSB-Cハブはセルフパワー式のを使えば大丈夫。でもそのためだけにMBAを買い替えるのは流石にアレ。

繋げているHDDはTimeMachineバックアップ用なので、バックアップ時以外はHDDを接続しないことで回避しておく。SSDだったら大丈夫なら2TBくらいのSSDを買うんだけども、それでダメだったら精神的ダメージがデカいし。

ただ今回の帰省にMBAを持っていたのだけども、持ち歩けるサイズと重さなのに自宅とモニタサイズ以外は遜色ない速度で持ち出せるのはやはり凄いとは思う。次はMBPがいいなとは思ってるけど、デカいのと重いのはちょっとな。

「孤独のグルメ」が終わった後は録画しておいた「紅白歌合戦」を見る、REGZAにてBS4Kで録画していたのでソファに移動してREGZAで再生開始、5.1chなのでAVアンプ経由のサラウンド環境で見る。ついでに家からもらってきた「かもめの玉子」を食べたり。

TLで「ナムコ黄金期とはいつか」という荒れるネタが流れていた。「ナムコがオンリーワンであった時代」という扱いであれば「SYSTEM86が出る直前まで」かなあ。SYSTEM86以降はいいメーカーだけど「特別感」はかなり薄れたと思う。

紅白は一部不満もあったりしたが(特に余興パートの歌唱力がひどい)、なんだかんだ言って全部きっちり見た。ただずっとソファに座ってたら肩こりがひどい。風呂と軽い晩ごはんを済ませた後はダラダラと。

「今の時代にアセンブラを理解する是非」の話があった。アセンブラをやってるとポインタ概念は理解は出来るけど、ポインタ記述が出来るのとはまた別だし、新し目の言語のモダンな書き方が出来るかどうかもまた別なんだよね。

学習させるんだったらやっぱり「買いたプログラムで動いている様子が面白い」ってのが要求されるけど、そういう意味でアセンブラだと学習用としてはかなり弱い。初心者だとLEDをチカチカさせるくらいが精一杯だし。

今思うとファミリーベーシックの「グラフィックなどの各種リソースが最初から用意されてる(でもそれ以外使えない)」って学習用としてはいい仕様だったんだな、メモリ容量以外は。

その一方でこんなエントリが紹介されてた。FORTRANが一番早い世界面白い、こう言うところまで行くとアセンブラやってて良かったって話になるんだろうけど、そこまで行ける人は相当少ないし、そう言う人は勝手にアセンブラを勉強していそうだし。

HPCプログラマの書くコードってなんで古臭いの?

紅白出演をきっかけに「B’zは昔ダサかった」「かってのサブカル界隈ではみんなが聞いてるものをダサいとこき下ろす風潮があった」とか色々と出てきてめっちゃ面白い。「初期のB’zは和製エアロスミスとか言われてて洋楽派からは嫌われてた」とかの情報も必要ではないのか。

ただ全て「過去の話」であります。「ウルトラソウル」辺りはすでにそう言う話も無かった気はする。

興味深いエントリが話題になっていた。ただ生成AIによる翻訳が商業ペースに乗ってきたのは「自分のマイノリティな主張を翻訳する際に原文にないのに乗せてしまう」バカが多数居たのも原因の一つよね、そう考えると色々ね。あとシンプルにこのnoteは主張の割に長すぎるよ。

もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

画像生成AIも音楽生成AIも、なんか最後の壁を破れてない感はある。なんつうか「他人の絵のパクリをしている人は決して本家を越えられない」みたいな。本家の人は線一つにそれまで積み重ねてきた意味があるのだけども、模倣している人は「本家の人が引きそうな線を描いてるだけ」にすぎない。今の生成AIに感じる違和感は全部コレだと思う。

そういった意味では全てがすぐに生成AIに乗っ取られるような心配をする必要はない気はしてる。ただ「うまくAIを使いこなせないと生き残れない」と言うのはありそう。

本日のネタ。MSX2のVRAM64KB機種、MB-H3以外にもあるんだ。

VRAM64KのMSX2|drepoxy

2025年01月01日(水)の日常

9時過ぎに起床、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年は昭和100年らしいのだが「昭和50年生まれが今年で50歳」って言われる方がダメージデカいね。

昨晩は去年と違い酒を飲まなかったので二日酔いで頭が痛いとか、衣類で寒さ対策をしたので寒さは全然問題なし。ただ空気がめっちゃ乾燥していて夜中に水を飲みにいく羽目に。湿度30%はちょっとつらい。

母が亡くなってから二回目の正月、今年からお節料理はなし。お雑煮もやめるか?という話があったのだがそれは反対して回避。買ってきた伊達巻きとか昆布巻き、作ったうま煮をつまみつつ例年通りに雑煮・汁粉のコンポを決める。合わせて餅四個は流石にお腹いっぱい。

年末年始なので昨日からテレビを流しっぱなしにしているけども、去年はテレビというメディアが緩やかに衰えてるのを見てると思ったら、いきなり階段を降り始めた感があった。今年はさらに加速するのではないか。

ふと思い立ってMBAからTorne Mobileを起動して自宅のnasneを使って視聴、ソニー初代nasneだとCPUパワーが足りなくてガビガビだけど、バッファローnasneだとLANからの視聴でも全然画質が変わらない感じ。

昼前に兄貴二人をクルマに乗せて地元の手稲神社に初詣。例年に駐車場として使ってた手稲の西友が昨年末にイオンに変わってしまったので駐車場がどうなるかと心配だったが何も変わってなかった。イオンに変わっても1Fはほとんど変化なし、2Fはちょっと変わったっぽい。

手稲神社で初詣。お賽銭は500円玉を出しておいた。お参りの後は例年通りおみくじ(100円)と交通安全お守り(1000円)を購入。おみくじは大吉で書いてある内容もいい感じだった。頼むよ、いや本気で頼むよ。

元日の昼ごはんは各自で用意するお約束なので、途中で「コメダ珈琲店 手稲前田店」に寄って「あみ焼きチキンホットサンド(内税910円)」を4つ切り・辛子マヨネーズでテイクアウト。これを兄貴とシェアする、その後はコンビニに寄ってホットコーヒーを購入。コメダのコーヒーはテイクアウトするにはちと高いので。

帰宅して買ってきたホットサンドを二人でシェア、想像以上に分量があってうまい。ただ時間が経過するとパンの下側がマヨネーズとかでべちゃべちゃになる。これテイクアウトに向いてねえわ。

お腹いっぱいになったら眠くなったので横になる。夕方くらいに再起動。すごいよく寝た感。

晩ごはんは軽く済ませようかと思ったけど、姉貴が作ったポテトグラタンとローストビーフが思ったより美味しくてついつい食べ過ぎ。帰宅してから体重を測るのが怖い。

昨年末に「Mr.Do」の基板を探してたらeBayで動作品かつ本物と思われるものを$170で発見。いいなと思ってウォッチリストに入れていたらセラーから「$150にするからどう?」ってオファーが入って驚く。後で調べたらeBayで実装している機能で自動的に送信してるっぽい。送料はFedExで$60なので合計$210。

それがずっと気になってたけど、せっかくだからさらに「$140にしてくれない?」と価格交渉をしたら5分くらいで「いいよ!」って返事が来てしまった。もうちょい値切れば良かったか? と思いつつも結局購入してPayPalで支払い。新年早々に基板を買ってしまうとは。

しかし合計$200が32,000円になってしまうのは納得いかない。FedExだから後で関税を取られると思うし。後はちゃんとした基板が届くのを祈るだけ。

旧ユニバーサルハーネスは「スナップジャック」を入手した時に作ったのが使えそうだけど、うちの「スナップジャック」は「レディバグ」の改造品で基板にアンプ石が載ってるんだけど、「Mr.Do」は載ってないはずなんだよね。そこだけちょっと手を入れないとダメか。たまたま未開封の秋月モノラルアンプキットが余ってるので、これを後で組み込んでおく。

夜は昨年のKindleポイント還元セールで購入した「トリリオンゲーム」を読む。元々アニメで見始めて面白いなと思ったので思い切って購入していたのだが、読み始めたらすげえ面白くて既刊の9巻まで一気に読んでしまった。内容的に「これはどうなんだ?」って思う場面がないこともないんだが、まあフィクションだし。

アニメではゴップロを手に入れたけどソシャゲは諦めるかってところまで来てるけど、そこからガクがバキバキに成長してめっちゃ面白い、こういう成長物語が好きなんだなオレは。

寝るまでに時間に余裕があるので、何冊か持ってきたリアル書籍のうち「セガハード戦記」を読む。比較的読みやすくて2時間弱で読了。面白いけどセガ贔屓の内容だよなあ…とは思った。メガドラ以降はスーパー32Xまで全部買ってるオレが言うんだから多分間違いない。

セガハード戦記 | 奥成 洋輔 |本 | 通販 | Amazon

本日のネタ。RetroTINK 4K CEなるハードがリリースされるとのこと。でも回転機能とか色々オミットされてるので個人的には普通のRetroTINK 4Kのが良さげ、今年こそは買いたい。本音で言うと4K@120Hz出せるRetroTINK 4K Proとか出して欲しいけど、多分高くて買えない。

Holiday 2024 Special: Introducing the RetroTINK 4K CE and More!

メモ、今って学校での色覚検査をやってないんすね。

新年から色覚異常について語りたい – 最終防衛ライン3

2024年12月31日(火)の日常

9時過ぎに起床。大晦日なので毛布を洗ったり、掃除のやり残していたところを片付けたり。

そういや和室の押入れの中身を整理してなかったなと思ってやってみたら、こっちに引っ越して以来色々試した枕や尻クッションが大量に出てきて頭を抱える。2年くらい前に寝具を一新した時の古い寝具もまだ残ってるし。

結局腰痛に関しては寝具を入れ替えて、椅子をハーマンミラーのエンボディチェアにしてほとんど解決した。不要になった枕とか寝具は来年捨てないとダメか。

和室はゲーム筐体とかも別の部屋に移動したので、客人を余裕で泊められるようにはなった。ここ数年誰も泊まってないんですけども。

和室にインフィニティチェアを置いて仕事がある日の昼休みにここで仮眠を取ることが多いのだが、改めて見たらインフィニティチェアの足の所の畳が傷んでるのに気づく。いっそフローリングに張り替えたいなあ、そんな金はないのだが。

昼にマクドのグラコロを食べようかと思ってアプリを開いたらメニューに載ってない。すでに終わってしまっていてガッカリ。それでも運動不足なので散歩ついでに外に出る。ダイソーでちょっと整理用品を買い足した後にモスバーガーでフィッシュバーガー・オニポテ・クラムチャウダーのセットをテイクアウト。内税910円って高い。

帰宅して頂く、美味しいけどやっぱりグラコロを食べたかった。グラコロに近そうなのでフィッシュバーガーにしたけど、これ失敗じゃね? コメダのグラコロはまだやってるっぽいので年明けにでも行っておこう。

モスでセットに「オニオンリング」を頼もうと思ったら「ポテト」か「サラダ」か「オニポテ」しか選べなくて、じゃあ「オニポテ」でいいかと思ったら肝心のオニオンリングが4つくらいしか入ってなくて圧倒的にポテトだった。「玉ねぎの輪切り一層分では?」と言われて納得。もうちょっとなんとかしてほしい。

その後は日記を書きつつ、NHK-BSで録画していたジャズフェス番組をBGVに。NHK BSの音楽番組って人物の声と音楽のバランスがむちゃくちゃなの多くね? 音楽に合わせるとインタビューとかめちゃくちゃうるさい。

夕方から実家に移動、今年は泊まりであります。毎年駐車場が空いてるかヒヤヒヤするのだが、今年は事前に予約枠があったので気が楽。逆に言えばマンションに高齢者が増えてクルマを手放す人が増えてるってことなんだけども。

ここ数年の大晦日は「回転寿司 根室 花まる」の持ち帰り寿司をオレの金で買って実家に持ち込む流れだったのだが、今年は寿司の予約に出遅れたので無し。代わりに手巻き寿司で食事となった。まあ年明けのオレの金で回転寿司に行くことが決定してるのだけども。

そのあとは紅白を見たり、年越し蕎麦を食べたりといつもの流れ。

今年は前半に台湾に行ったり、道東に行ったり、室蘭に行ったり、黒部に行ったりなど楽しかったけど、8月にコロナに感染して以降は本当にアレだった。症状は大したことなかったけど、その後の後遺症が全然治らなくてね。

その代わりに今年後半は部屋の整理がやたら捗った、来年はもうちょっといいことがあるといいなあ。

2024年12月30日(月)の日常

9時過ぎに起床。「4日間好きなだけ寝て、4日目の睡眠時間が自分に必要な睡眠時間」を試したけど、自分の場合はおおよそ7時間っぽい。

明るいうちにしか出来ない照明の拭き掃除をやっておく、ついでにエアコンの室内機も拭いておく。手持ちの脚立があまり高くないので、天板に乗らないと(本当はダメ)届かない箇所があって危なくて仕方がない。怪我する前にもっとデカい脚立を買わないとダメか。

昼を回っておなかが空いたので食料を探したら、先日会社から貰ってきた今年が賞味期限の非常食わかめごはんを発見。せっかくだから食べてみるかと思い封を開けてから「水を入れて60分待つ」に気づく。いいよ待つよ、お湯だと15分らしいが非常食なので水で作るよ。あとで調べたら「マジックライス」ってシリーズだった。

マジックライス 保存食シリーズ|サタケ

でもお腹は空いてるので賞味期限過ぎた柿の種を食べる。TLに「推しへの課金は生活と共にあるので生活費だが、生活が破綻するならそれは依存である」というPostを見て納得する。気を付けたい。

部屋の整理とかしていたら60分経過していたので非常食のわかめごはんを食べてみる。想像以上に美味しくてビックリする、水で作っても全然問題ないし膨れるので結構な分量。ただ一日二日くらいならこれで嬉しいんだろうけど、長期間となるとうんざりするのだろうなあ、という気持ちもある。

早いうちに非常食とか色々揃えないとなあ、実際に食べて美味しかったのでサイクル保存も苦じゃなさそう。

15時過ぎに部屋の片付けがほぼ完了、CX-5に燃料を入れるついでに温泉に行くことに。まずはコストコで給油、経由はリッター131円でちょっと上がってる。それでも安いんだけども。

その後はまっすぐ「番屋の湯」に移動、途中で同じ方向に進むクルマが全然居なくて空いてるかと思ったら、番屋の湯は前回と大差ない混み方だった。いや別にいいんだけども。

掛け湯の後は露天風呂に直行、湯気がすごくて全然見えない。十分にほぐして体と髪を洗った後はサウナ、なんか調子良くて3セット決めてしまった。でもここは水風呂が冷たすぎ。最後にもう一回露天風呂を堪能して出る。

飲み物を買って2Fの休憩所でダラダラ。晩ごはんを食べに19時前に番屋を出て、「板そば なみ喜 篠路店」に到着。あまり来ないので前回頼んだ蕎麦の量を忘れる、「板(他店の1.5倍)」か「板中(2.0倍)」かで悩んで「とり天蕎麦」の「板」を注文、内税1,360円。

しばし待ってたら到着、ってデカ! これで他店の1.5倍は過小評価にも程があるんじゃないですかね、お腹いっぱい。天ぷらは鶏むね肉が3枚に舞茸とピーマン、こちらも旨かった。

帰りにドラッグストアで昨日買い忘れた単三電池を購入。セブンイレブンで「みかんとオレンジ」ジュースを買おうとするも売ってない、終売かと思ったら三軒目で普通に並んでた。なんだったのだろう

帰宅してちょっとぐったり、今日はいい日だった。

夜にNHK-BS4Kで「レジェンドゲームヒストリー」を見る、題材が「ファイナルファンタジー」で、あの「ナーシ・ジベリ」氏が出るというので。面白かったけど、オレFFは一本もクリアしてないんだよね…。

C105の同人誌をいくつか電子書籍版で購入。紙で買ってもあとでほとんど電子化するようになっちゃったので、もっと電子版で出す同人作家さんが増えればなあ。紙で出したい気持ちも十分に分かるのだけども。

本日のネタ。わかりやすい話、にしても日産は本当に再建する気はあるのかというくらいにはやる気が感じられない。日本市場は捨ててるのかも。

【new!】日産よ、その船をお前の手で漕いでいけ!|池田直渡の「ぜんぶクルマが教えてくれる」

2024年12月29日(日)の日常

9時過ぎに起床、いつもの日曜掃除を念入りにしておく。

年末だから照明も拭こうかと思ったけど吹雪いてきてすでに暗いし、大晦日前にやることがなくなりそうなので後回し。

マツダの営業、カレンダーを持ってくるって言ってたのに気づいたら昨日で営業が終わっていて結局来なかった。なんか今の担当がめっちゃいい加減でゲンナリしてくる。

小腹が空いて調べたら「麺や けせらせら」が年内の最終営業日ということで急遽行くことに。オーダーストップ目前だったせいか駐車場も空いてて助かる。「塩ラーメン(内税900円)」に「煮卵半分トッピング(内税50円)」を追加。

ここの塩ラーメンが一番好き。オレがスープまで全部飲んじゃうのここだけです。満足。

今日は実家に行かないので帰りにドラッグストアとスーパーに寄って買い物。年内の買い物を全部済ませたと思ったら電池を買ってくるの忘れていた、単三なんてもう滅多に使わないからストックもない。

郵便局から先日申し込んだDMM JCBの実カードが届いた、「1ヶ月くらいかかる」とか書いてた割には早い、裏面の署名欄を記入しようと思ったら存在してなかった。どうせなら完全にナンバーレスにして欲しいのですが。

夜にApple Watchを充電する際に、ふとスポーツバンドの裏を見たらついさっきまで着けてた本人がドン引きするレベルで汚かったので急遽洗う。全然気づいてなかった。割とこういう人は多そう。

夜はNHKの大谷翔平ドキュメンタリーを見たり。一平が居なくなった後にチームメイトから「翔平は思ったより英語を話すことがわかった」でちょっと笑う。

もちづきさんの単行本、買ってなかったけど45%ポイントに釣られて購入。改めてまとめて読むと本当すごいな、あと早い段階から同僚の人が「普通ではない」と気づいてはいるのね。

ドカ食いダイスキ! もちづきさん 1 (ヤングアニマルコミックス) | まるよのかもめ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

オレもここ最近は体重の増加が止まらぬのでどうにかしないといけない。朝に米を食べるようになったのが原因なんだよな多分、でも食べたほうが体調いいというジレンマ。

NHK-BSで「The Covers Fes.」を見る、まさか令和に菊池桃子が「愛は心の仕事です」が歌うのを聴けるとは、実に35年ぶりらしい。

本日のネタ。あとで読んでおく。

祝『シェンムー』発売25周年! ドリームキャストとセガの未来を背負い、総製作費70億円で“伝説”と称されたゲーム史に残る唯一無二の1本を解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

25周年『シェンムー』同窓会。“伝説”のゲームはいかにして生み出されたか。「2ヵ月帰らなかっただけですよ」。開発費70億円の超大作に青春を懸けた男たちの挽歌 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2024年12月28日(土)の日常

11時過ぎに起床、よく寝た。暇なので淡々と貯めておいた日記を書いたり。

サーモグラフカメラを料理に活用すると、揚げ油の温度と具材の温度をそれぞれ同時に見られるという話があっていいなと。色々と便利そう。

せっかく3Dプリンタを買ったんだし、という訳で3D CADの無料ソフトである「Autodesk Fusion」を触りつつ勉強。教本はKindle Unlimitedにあったやつを使用、前のバージョンの教本だけど一応使えてる模様。

Fusion360ソリッドモデリングテクニックガイド Fusion360テクニックガイド | タケノ コウ | 工学 | Kindleストア | Amazon

なるほど3D CADってこういうUIなのかという驚きと、普段使ってない脳の部分を使った感がある。ただ教本があんまし良くないというか、本当に最低限の解説しかないのな。次はBlenderに挑戦してみるか。

NHKスペシャルが「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」という題目なので見てみる。「量子もつれ」って全然わかってなかったけど現時点での理解はした。

にしても量子もつれに対する理解がまだ「間違いなくありそう」という段階なのにそれで量子コンピューターとか作ろうとするの、いろんな意味で怖い。

YouTubeで「Mr.Do」のコレコビジョン版動画がレコメンドされたので見てみたら意外に出来が良くない、青モンスターの出現条件が謎だし、青モンスターが地面を掘ってくるし。

そいやぴゅう太にも移植されてたよな、と思って見てみたら、こっちはコレコビジョン版よりずっと出来が良くてびっくりした。音源チップ同じなんだっけか?

ただコレコビジョン版、ぴゅう太版どちらもフィールドが狭いので「さくらんぼを全部食べるほうがステージクリアが簡単」になってしまってる。そこは流石に仕方がないか。

Amazonのブラックフライデーセールで購入した最後の製品がようやく届く、KORG microKEY2の25鍵盤モデル。机に置きっぱなしに出来るサイズのUSB鍵盤が欲しかったのです。しかし思ったよりデカい。

Amazon | KORG(コルグ) MIDIキーボード microKEY マイクロキー DTM/25鍵盤/コントローラー/USB/パスパワー/プラグイン付属 MICROKEY-25 | MIDIコントローラー | 楽器・音響機器

microKEY2 – COMPACT MIDI KEYBOARD | KORG (Japan)

手持ちのKORG CollectionとArturia V Collectionのインストールしてある全ソフトシンセをmicroKEY2で弾けるようにしておく。スタンドアロンで起動するソフトシンセだとMIDI機器のセットアップ方法がKORG製ですら統一されてなくてちょっとイライラする。

でも動いたらすげえ楽しい、にしてもARP2600の音作りはめっちゃ難解、ARP ODYSSEYがまだ簡単に思える。ARP ODYSSEYのVCA GAIN(ソフトシンセ版はDRIVE GAIN)を最大にすると音が出っ放しになるのは何故か再現されてなかった、音が出っ放しになるほうが意味分からんのだけども。

にしてもMacのCore Audioは何の設定も専用ドライバもなしに遅延なしでサクサクと動いて快適、 WindowsのASIOとかWASAPIとかの聳え立つゴミは一体なんだったんだろう。ASIOとか占有してるアプリが落ちるとOSを再起動するまでハンドルを解放しないこともあるし。

本日のネタ。色々とメモ。

とよしま語録: mac mini 2024とintel資産運用

AudiのRS002が動いてるのは初めて見た、Gr.Sは開催されてなくてよかったね以上の感想がない。直線加速だけは今見ても暴力的だけど、それ以外は数年後のGr.Aにも負ける始末だし。

2024年12月27日(金)の日常

12時すぎにようやく起床、よく寝た。今日から1/5まで休み。

「4日間連続で目覚ましなしで十分に寝て、その4日目の睡眠時間が心身に必要な睡眠時間」という話を見かけたのでやってみる次第。

丸井今井で開催してる「トム&ジェリー展」が29日までなので行くことに。でも起きるのが遅いのでどういうタイミングで行くか悩む。考えた末に「明るいうちに移動しよう」という事で朝ごはんは野菜ジュースだけにして外出。

地下鉄でさっぽろ駅まで移動して下車、久々の「カリーハウス コロンボ」に来たら並んでるし、隣の「あずま」にしようかとかと思ったけどコロンボのカレーを食べるつもりで来てたので大人しく並ぶ。

同じフロアに餃子の「ダンダダン」があるのだが、鳥羽周作の看板があって何かと思ったらランチメニューの「究極の餃子定食」の監修をしてるそうな、しかも今年4月からやってると。全然気づいてなかった。

15分くらい並んで店内に座れたので「スタミナカツカレー(内税1,350円)」を注文。割とすぐ出てくるけどカツは衣が剥がれるし、ちょっと端が焦げてるし、カレールーに入ってる玉ねぎがやたら大きいし。味は変わらないけどちょっと残念、忙しそうだしなあ。

コロンボでは「年越しカレー」というのも予約中だったけど「カレールー2L」ってどういう分量だろう。g表記だとまだ分かるんだけども。

満腹になった後はヨドバシに移動してプラモ系の溶剤とか買い出し。ここでゴールドポイントカードプラスを忘れた事に気づくが、スマホアプリでゴールドポイントカードの代わりになるので助かった。とか思いきやiD支払いだとポイント還元は通常の10%じゃなくて8%とか言われてしまう。支払い総額も大した事ないしそれでいいです、めんどくさい。

購入した後はチカホを通って丸井今井に、中に入るの何年ぶりだろう。9Fの催事場にエレベーターで移動、入場料は大人1,400円だけど障害者手帳で無料。

トムとジェリー85周年記念展|公式サイト

中身は入場料の割にはちょっと、という感想、タダで入った人の感想ではないか。お客さんは若い女性が多かったのがちょっと意外ではある。キャラは知ってるけどアニメは見た事ないとかそういうわけでもなさそう。

物販コーナーがめちゃくちゃデカいけどこっちが本番なのだろうか、気になったアクキーだけ購入。

エレベーターでB2Fに降りると「御座候」の店舗があってちょっとビックリする、札幌で普通に買えるんだ、以前食べてとても美味しかったので気にはなったけど、めちゃくちゃ並んでるので諦め。大通駅から地下鉄に乗ってまっすぐ帰宅。

帰宅して買ってきたアクキーを見てみる。「仕事猫」でお馴染みくまみねさんが書いたやつで内税1,210円、他にもいろんなイラストレータが参加していた。くまみねさんの奴は製品毎に微妙に絵が違ってて、一部の商品は「罠を指差し確認するトムを後ろから見ているジェリー」になってて絵柄は一番良かったんだけど欲しいのと違ってたので購入せず。

気づいたら鈴木修氏の訃報が流れていた。どんどん昭和が遠くなっていく感がある、ご冥福をお祈りいたします。

スズキ相談役の鈴木修氏が死去 – Car Watch

プラモ作業、外装パーツの一部をゲート処理の際に軽く折っちゃってかろうじて繋がってる状態、コレをいい加減治そうと瞬間接着剤を買ってきたのだが、トドメを刺してしまったらしく完全にパーツが分離してしもうた。放っておいてもそのうち分離すると思ってたので思ったより精神にダメージはなし。

接着面積がめちゃ小さいので治すのがすごい大変で綺麗に治す自信がない。ので仕方がなしにタミヤに外装パーツの請求を行う、先日ゲート処理をしようとしたら表面にヤスリ傷が入ってしまった透明パーツも安いので一緒に請求。

届くのは早くて一月の中旬ですかね。それまで一旦作業は休みにしたほうが良さそう。せっかくラッカーうすめ液を買ってきたので塗装剥離の実験だけはするかも。

「マガジンポケット」で湾岸MIDNIGHTの最初の辺りが無料開放されていて、つい読んでしまっていた。高木さんが手伝い始めたあたりまで無料、多分4巻まで。めっちゃ面白い、正直事故に対して毎回怪我が軽すぎとは思うけども。

一方で「湾岸は違法行為すぎて読む気がしない」という意見も見る、イニDもそうなんだけどもね。イニDの連載時に世の中に与えた影響はめっちゃデカかったのだが、湾岸が実際に与えた影響ってのはどの程度あったんだろう、流石によく分からない。実際に湾岸を走ってたら「悪影響はあった」という話になりそうな気はする。

2024年12月26日(木)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務。

気温が上がって道路がツルツルテカテカらしいので外に出るのを躊躇したけど結局外出。やっぱりツルツルで何回か滑ったけど転ばず。

自宅最寄りのファミリーマートに寄る、最近のファミマはどこも照明を可能な限り落としてるので店内は外から分かるくらいに暗いし、什器も照明が付いてないので商品が見づらいし何より魅力的に見えない。

それなのにレジの上に43インチくらいのモニタが三台並んで常時PV映像を映してるのが本当に理解出来ない。あのモニタ三台分の消費電力で店内の照明が賄えると違うか? せっかくの三画面なんだからダライアスでも流しておけ。

なんか最近パン屋のパンが気になってるので、数年くらい行ってなかった「ヴェールクレール」に来てみた。ここは割と安い感じ、でもサンドイッチが食べたくなって結局支払いがいい金額に。

まっすぐ帰宅して買ってきたパンでお昼ごはん、真ん中は「たまごサンド(外税340円)」、左は「くるみ塩パン(外税140円)」、右は「もちもちショコラ(外税190円)」、併せて外税670円、消費税8%込みで723円。買いすぎ。

パンは普通に美味しい、特に「くるみ塩パン」が旨い、安いのに。「もちもちショコラ」が人気だというので買ってみたけど、中にチョコクリームともちが入っててちょっとしたカロリー爆弾だった。旨いけどさあ。

X(Twitter)上に「ローマ以降・産業革命以前には水力が動力源であり、高炉とかも水路を使ってた」とあって結構驚く。つまり産業革命以前も外部動力ってのを使ってたと、あまり意識していなかった。ただ水力は豊富な水源やら色々と制限がつくので、産業革命というのは地の利を必要としないのが革命的だったということなんだろうかね。

仕事は調子が乗らないので15時半くらいで切り上げ、これで仕事納め、1/5まで年末年始休暇でございます。

コミックDAYSで本日配信の「週刊モーニング」を読む、清野とおる氏の新連載『壇蜜』がすごい、結婚する経緯って一体どういうことだったのかと思ったら想像以上ですごい、実質ホラーじゃねえか。

夜にタミヤ1/24 GMA T.50の作業、クリア塗装も一週間以上経過して乾いてるだろうということで研ぎ出しをやろうと思ったらなんか変、厚塗りしすぎて所々ダマが出来ちゃってるのは把握してたんだが、その部分の塗装が明らかにおかしい。下地の黒サフが透けて見えてる?

ダマになってるところが立体的に凸面なのでそう見えてるのかと思ったけど、ヤスリで平面を出してもダメ。一部は研ぎ出しの途中であっさりと下の黒サフが見えちゃってる始末。完全に失敗。この辺りは写真も撮ったけど全然写らん。

どういうことか考えたけど、今回のクリア塗装は砂吹きを省略していきなり厚塗りをしていた。その時にダマになって特に乾かない部分は溶剤成分が長時間生き残って下地の塗装まで侵したものと考えられる。そこの塗料が浮くので削るとすぐ下の黒サフが見えると。

砂吹きはデカールの上からクリアを厚塗りする前にデカールを溶剤で溶かさないためにやるものと思ってたんだが(砂吹きは速攻で乾くのでデカール面の上に薄い乾燥したクリア層を作るのが目的)、デカールがない場合でもやった方がいいっぽいね。そしてダマが出来るほど厚塗りしちゃダメだわ。深く反省。

そんな訳でこれをどうするかを考える。部品サービスで外装パーツのランナーを購入しようと考えたけど、すでに年内申込分は締め切って今頼んでも年明け発送になるみたい。なので一回塗装を剥離出来るかちょっと試してみるか。それでもダメだったら部品購入で。

本日のネタ、これすごい気になるけど市販は無さそう? モタスポベース車両で出すんかな、ダイハツ、ブーンX4とかパッソX4とか出してますからね。

ダイハツ、ターボ/MT化した「ミライース GR SPORTコンセプト」を東京オートサロン2025に出展 – Car Watch

ラリー仕様のダイハツ「ミライース」「ロッキー」に乗った! 見るだけでワクワクするモータースポーツ車両の印象は? / – Car Watch

三人乗りセンターシートのせいでマクラーレンF1の後継みたいな話になってるけど、マクラーレンF1を設計したゴードン・マーレイが自分で市販したGMA T.50は同じくセンターシートなのにV12ミドシップで乾燥重量が1tを切って、かつ「絶対的な速さは狙わない」仕様なのに比べると面白い、まあマクラーレンが出す以上絶対的に速くないとダメなんでしょうけども。

マクラーレンの新型スーパーカー「W1」は何がすごいのか – webCG

今回は本当に使い物にならないものを集めた感がある。今見ると笑えるけど、子供のお小遣いでこれを買ってしまった日には本当に悲劇でしかないよこんなの。

使いにくいけど愛おしい・MSX変態ジョイスティック特集②|サイボーグMSX

ちゃんとマット塗装になってる、素晴らしい。買いませんけども。

『トリプルファイター』 デーモンカー | 株式会社 ハセガワ

メモメモ。

macOSでOCRしたい | rio.st

2024年12月25日(水)の日常

目覚ましより少し早めに起床、二日連続でたっぷり寝たらやっと体調が戻ってきた感。そのまま在宅勤務。

Mr.Doの基板について、オリジナルの水晶クロックは8.2MHz&19.6MHzだけどコピー基板は8MHz&20MHzが載ってる場合が多いらしい。この辺りは如何にもコピー版っぽい、と思ったらそもそもの回路図が8MHz、20MHzだったとか。なんだろうコレ。CPU(Z80)クロックは前者の二分周らしいのだが、つまりオリジナル版は4.1MHzのちょっとだけオーバークロックっぽい。

おひるは味の素の「ザ・チャーハン」を作る。二人分入ってて今日は残りの一人前を作ったのだが明らかに量が多い、前回計測をミスったのだろうか、なんか自分に自信がなくなってきた。

午後に仕事がひと段落したので、ちょっと気になって最新のMAMEソースを確認することに。なるほどATARIベクター系の描画周りはこうなってるんだな、現在はAVG/DVGともにステートマシンを実装してステートマシン用のPROMコードを読んでちゃんと実行してる。けど実装はコレでいいんだろうか、クロック非同期でぶん回してHALTが来たら実行した命令分をタイマーで止めて、という感じ。

読んでもSTAR WARSでデス・スター爆発が遅くなる原因がイマイチ掴めない。正確に言うとVectorTimer辺りの実装が怪しい気はしてるんだけど自信はない。調べるとしたらMAME自体をデバッガでトレースすべきなんだろうけど、これVS Codeにgdb対応拡張を入れた方がいいんだろうか?

定時でおしごとおわり。実家に呼ばれてるのでクルマで移動、モスバーガーにモスチキンの予約を入れているので実家最寄り店舗に寄って予約したモスチキン(5本パック2個)を受け取り。モスバーガー自体はガラガラだったけどモスチキンの予約票はびっしり埋まっていた。

自宅に移動してモスチキンを引き渡してみんなで晩ごはん、4人でモスチキン10本は多いかなと思ったけど全然余裕だった。その後にケーキも切ってもらう、今年は「チーズガーデン」のレアチーズケーキ、絶品で良かった。

チーズガーデン | チーズケーキのお取り寄せ、贈り物ならCheese Garden

実はレアチーズケーキって以前食べたのがすごく残念な味で苦手意識があったんだけど、ちゃんとした店の奴ならすごく美味しいのな。自宅を出た後はスーパーで軽く買い物をして帰宅。次回の実家行きは大晦日の予定。

帰宅して風呂に入った後はダラダラと、「月刊アフタヌーン」が配信されていたので読んだり。なんか最近は24日配信が多い。

最近プラモとか作ってないのは、ダルいとか気分が乗らないのもあるけど一番デカいのは右手親指の爪横をちょっと怪我してること。ようやく治ってきた。

「斗香庵」が年末に限定で出すチャーシューセットを頼もうと思ってすっかり忘れていて、調べたら二週間前に販売が始まって既に終わっていた。ちょっと凹む、来年こそは買いたい。

TLで見かけた「TOOLTOP ET13S」というサーマルカメラがかなり良さげ、Aliで2万円出せば解像度192×192の2.8インチモニタ付きサーマルカメラが買える時代なんだな。そのうち欲しい。

本日のネタ。かなり良さげ、欲しいけど買えない。どうせならブリティッシュグリーンのボディカラーが欲しかった。

MAZDA NEWSROOMマツダ、ロードスター誕生35周年を記念した特別仕様車「35周年記念車」を発売|ニュースリリース

「ドルアーガの塔」のお話、アレはアクションゲームとして本当に良く出来てると思う。なのに謎解きが理不尽すぎるせいで受け付けない人が多いのは本当にもったいない。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 | ゲーム文化保存研究所

既にガルバノスキャナ自体は完成している模様なので更新が楽しみ。ただここまでやってもベクタースキャンの再現には遠いんだな…。

ガルバノスキャナを自作する(設計編) – inahoi開発メモ

かなり良くまとまってる記事だと思う。そいや最近「ソフトシンセ版のmicroKORGを買いました、自分が持ってたオリジナルのmicroKORGはアナログシンセだったのでそれに比べると音が固い」とか書いてるブログを見てしまって知らないってのは怖いなと、実機のmicroKORGもバーチャルアナログなんで実質ソフトシンセだよ。

シンセサイザーの種類、合成方式まとめ – Digiland(デジランド)

2024年12月24日(火)の日常

目覚ましで起床、なんかダルいと思いつつ体温を測ったら36.8度。でも寝込むほどでは無いのでそのまま在宅勤務。

昼にパンが食べたくなって自宅近くのパン屋に初めて行ってみる。予想はしてたけど高い、あんパンが200円超えてるんだものなあ。二つ買うか三つ買うかで悩んで結局二つ購入。

ちょっと体調が良い感じがしたので回り道をしてちょっと散歩。みんな雪かきをしていて大変そう。S2000を庭に停めているおうち、よく見たらスパイクタイヤを履かせていた(札幌でも真冬であれば合法)動いてるのを見た事ないけども、ちゃんと真冬も走ってるのかコレ。

帰宅して買ってきたパンを食べる。左が「ハニーポークサンド(内税390円)」右が「豆パン(内税180円)」、なかなか旨い。二個で足りるかなと思ったが想像以上にお腹いっぱいになる。パン屋のパンはどこも割高ではある。

日産に関して「リーフを早くに出したのにBEV普及に出遅れた、何をやっていたんだ」と言ってるPostを見る。日産がリーフをいち早く作って出せたのは「原発のおかげで夜間電力が余ってたのを利用、V2Hも含めた効率化」って理由だったはず。それが福島原発の人災事故で色々と予定が狂ってしまったのが問題であって、そういうことまで書かないとダメ。もうちょっと言うと日本でBEVを普及させるには電力事情が最低でも原発事故前に戻らないとダメだと思う。

先週木曜日から会社PCでBOXからコピーしているファイル10万個のコピーがようやく終わった。エラーなしだと21時間かかるところを一時間に一回くらいエラーダイアログが出るのでそのたびに「再試行」を押す必要がある。そんな訳で今日までかかった次第。仕事中なら気づくけど就業時間外は流石に無理。

しかしファイル群をチェックしていたらなんか変、調べた結果BOXからのコピー時に多数のファイルが歯抜けになってることが判明、あかん。仕方がないので元データを提供してくれた人に「圧縮した状態でBOXにアップロードしてくれ」と頼んでおく。BOXはファイル数が多すぎると明らかに動作がおかしくなる。

最近の240Hzくらい出るハイリフレッシュレートのモニタでCRTのスキャンラインを完全に再現しようとする試みをしている人が居る模様。シャッタースピード早めでCRTの写真を撮ると表示領域が帯になって見えるアレね。

これに関してCRTに詳しい人が「ブラウン管の表示はきわめて高輝度なので表示が一瞬であっても問題はないけど、今のLCDやOLEDでは輝度が低すぎてこういうやり方では画面が非常に暗くなる」と指摘していた。そりゃ表示時間の半分は真っ黒のはずだし。すなわちベクタースキャンの眩しさはブラウン管以外で再現が難しいってな話でもある。

午後になってからずっとダルいので体温を測ってみたら変わらず36.8度のまま、仕事にならないので16時過ぎに早上がりして寝る。1時間半ほど寝ていたら体温は36.4度まで落ちた、疲れてたんかな。

晩ごはんにセブンイレブンで買っておいた冷凍「旨辛チゲ鍋」を食べてみる。鍋の中身がスープ込みで冷凍してあるので、鍋に入れて暖めて混ぜれば完成という代物。しかし想像以上に具が少ないので豆腐も投入。豆腐を入れたらボリューム的には大分マシだけど、イカも肉もマジで一切れしか入ってない始末である。味はいいけどもう買わない。

食後にハラダのシュトーレンの最後の一個を食べる。ケーキは明日実家で頂く予定。

いわゆる「痛風鍋」を見る、「プリン体はほぼ細胞数に比例する」「卵はどれも単細胞なのでプリン体が少ない」というのは知識として知っていても「卵が単細胞」ってのがいまだにしっくりこない。そのためイクラのプリン体は極めて少ないし、たらこもそれほど高くないっぽい、でも白子のプリン体はめっちゃ高そう。

先日見つけた「MiSTER Pi」をいい加減ポチろうと思ったら3rd Batchが既にSold Outであった。というか以前見つけた時がたまたま売ってた状態だったらしい。残念だけど4th Batchが始まったら速攻でポチることを決心しておく。作者のアカウントもフォローしておいたし。

日付が変わって寝ようと思ったら、まさかのFGOでファンタズムーンPUとか。手持ちの石を全部つぎ込んだけど出なくてガッカリ、にしても気分が乗らないイベントを終わらせた後にまた小規模イベントとか。いい加減疲れてきた。オーディール・コール以降のFGOは明らかに「ユーザーの時間を浪費させる」方向に向かっていて非常に厳しい、毎日ログインしないとちゃんと貰えないログインボーナスとかもはや珍しいし、あれ止めてほしい。

本日のネタ。いい話だ、にしても当時の価格は幾らだったんだろうコレ。29インチワイドのブラウン管は運んだことがあるけど、あれでもシャレにならない重さだった。

43インチで世界最大級・重量200kgのソニー製ブラウン管テレビが大阪のそば屋からサルベージされる – GIGAZINE

コーヒーの生豆ってそんなに値段違うんすね。確かに飲む人なら元は取れそうな気はする。

豆に手を出してしまい、もう粉に戻れない身体になった by小岩井博 – AV Watch

本気で怖い、こういう人に目を付けられることの恐怖よ。

名誉毀損罪と侮辱罪で逮捕され勾留されている容疑者へ会いに行った話 2日目|吉野@連邦(renpou.com)

ワイドボディの155Q4って正規輸入48台とかじゃなかったかな、塗装がめちゃ綺麗だけどやり直したんだろうか。今残ってる155って全部塗装がダメになってるし。

164Q4は自分が155TS8Vを買ったディーラーで中古が出てきて「買わない?」って言われたけど維持費が捻出できなさそうなので見送った。車両価格だけなら買える値段だったけど修理代が年間7桁行く予感しかなかったし。