10:45にApple Watchの通知で起こされる。睡眠中は集中モードで通知は切ってるはずなのだが、と思って見たら通販の開始時間15分前に設定したスケジュールの事前通知だコレ。買える気はしないけど一応起きる。
事前にサイトにログインしておいて時間ちょうどに更新、二回目で商品が出てきたので確保。そんな訳で「EASY ARCADE 2用アナログアダプタ」が無事買えた。事前に値段が出ていなかったので「5,000円程度だといいなあ」とか思ってたけど実際には全然安くて、発送方式にポスパケットも使えるので送料込みで2,000円を切っていた。安くてありがたい。
購入後にもう一度見たらアナログアダプタはまだ売っていたけど、「EASY ARCADE 2」本体は枯れたっぽい。数分しか持たないのは流石に厳しいのでは? 店頭だと夕方くらいまで残っていたらしいけども。
ここで改めて朝の準備、まだうっすらとした頭痛は治らず。ちょっと心配になってきた。
GPT-4oにキャラ設定画を渡してポーズ変形を頼むと想像以上に高精度で出力される。これを見て「学習している!」と憤慨している人が多くてゲンナリする、AIというかニューラルネットワークにおける「学習」って一般的な「学習」って単なるネットワークに対する重み付けであって、推論するときにデータを渡すのは学習とは言わない。
で、コレが出来てしまうのは想像以上にすごいと同時に考えさせられる。おそらく既に「著作権的に問題のない学習ソース」を利用して、設定画を渡せばそのキャラを描ける所まで来てるってことだ。現状の学習ソースが本当に著作権フリーかは知らないけど、多分完全に著作権フリーなソースで学習させても大丈夫だろう、あるいはそういうモノを作ってしまえばいいし。
そうなると先の推論は「絵を勉強したから、設定画を見てそのキャラに演技をさせた絵を描ける」という人と変わらんのよね。違うとすれば「こう描くと人間には気持ちよく見える」って部分がまだAIには実装されていない辺り、こういう「快楽的」な部分がAIに出来るかはまだ分からない。
その一方で一部の絵描きさんが「絵柄を盗む生成AIには絶対反対」っていまだに言ってるんだけども、もうそういう段階は過ぎてしまってるよなあ…。学習せずとも特定の絵柄を模倣して生成させるのはもう既に出来てしまう、でもそれを世に出すと生成させた人の責任になる。難しい問題。
Bambu Labの新作3Dプリンタ「H2D」の公式動画を見る。デュアルノズルで異なる素材を同時にプリントできるのが特徴。硬質素材+軟質素材で作っていたのがよりによって自転車用ヘルメットで「それはアカンだろ」というお気持ちに。自分の頭のサイズにジャストフィットと言われても、それと安全性はまた別だと思うのだが。
お彼岸でおはぎを食べ損ねてから妙に食べたくなって、結局クルマを出してダイイチまで買いに行く。しかしナビでCarPlayの接続がいつまで経っても完了しない。ふとポケットに手を入れて気づく、スマホを忘れてますねコレ。取りに戻ろうかと思ったけど財布は持ってきていたのでそのまま買い物に行く。CarPlayが無線接続だとこういう時に気づかないもんだな。
「ダイイチ八軒店」に到着、おはぎは残り少なかったけど3個入りを確保、ついでに色々と購入。さらにダイイチ向かいにあって気になっていた「八軒吉草庵」に徒歩で移動。「肉まん(内税200円)」を購入、ちょっと待たされたけど無事購入。自宅に戻る。
帰宅後に買ってきた肉まんとおはぎ2個でおひるごはん、どっちも美味しい。おはぎの余りは晩ごはんの時に食べることに。

マンションのリフォーム案内が来ていて、見たら「壁スイッチをパナコスモワイドに交換で一箇所9,000円(スイッチ一個の場合)から」と書いており、その位は取るだろうけどいい商売だなと。オレは電工を取って自分で交換したけど壁スイッチだけで13か所、頼むとおそらく20万円くらいは取られていたという訳ね。コンセントも交換したいとは思ってるのだが。
夕方にコトブキヤオンラインから予約していた通販が届いたので中身を確認、メガミデバイスシリーズって箱の中身がぎちぎちで迂闊に開けたら閉められなくなりそうだなコレ。とりあえず積む。
TLを見ているとヤマト展、平野耕太展に行ってる人がチラホラと、東京は展示会がいっぱいあっていいのう。
晩ごはんはダイイチで買ってきた「カツオのたたき」、サクで買ってきたので自分で切ったらちょっと汚くなってしまった。美味かったけどちょっと冷たい、早めに冷蔵庫から出して常温に戻しておくべきだった。

「すき家」の一時閉店の話が話題に、実際「すき家」って牛丼チェーンの中では一番衛生的にアレかと思ってたので行くのを躊躇していた。ただ以前食べた「炭火焼きほろほろチキンカレー」が旨くてもう一度食べたいとは思ってたので結構悩む、昨年末に徒歩圏内に一軒オープンしたので、あそこだったら大丈夫とは思うのだが、ここも一時閉店なのね。
おやつに小枝も食べる、流石に一度には食べないけども。

おやつを食べつつ読書、「メカニカル バディ ユニバース 1.0」4巻、作者の癖が出てるなあ…と思いつつも読ませる。着地点がイマイチ見えてないけども。
メカニカル バディ ユニバース 1.0 (4) (デジタル版ヤングガンガンコミックス) | 加藤拓弐 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」22巻、アニメに追い抜かれてしまったので先の展開を知ってしまってるので「ここからキツい展開が」と思ったら次の巻であった。面白いけどねえ…。
Amazon.co.jp: 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 22 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 電子書籍: フジカワ ユカ, 理不尽な孫の手, シロタカ: Kindleストア
「浦沢直樹の満勉neo」をリアルタイムで見る、大友克洋氏ゲスト回。いつもの「原稿を描いている様子に密着」ではなくて「童夢」の生原稿を見て、そこに使われた技法について浦沢直樹と大友克洋が語り合うという内容で思ってたのとはちょっと違ったけど面白かった。丸ペンの話とか面白すぎる。
「童夢」は確か兄貴が発売直後に購入して読ませてくれた記憶、「AKIRA」もそう、割と小さいころに見たので「ショック」は無かったけど、もうちょっと早く生まれていたらショックだったのだろうなあ。にしても大友作品の見開きが紙本だとノドが邪魔すぎる。電子書籍が最適なのに大友作品は電子書籍化されていないというこの矛盾。幸いにしてノド部分は空白で印刷されてるので、自炊して繋げるのは出来そうだけども。
その後はブルアカのメインストーリー最終章 第3章の続きを再開、途中で勝てなくなり攻略を見たら「特殊攻撃を出すタイミングでCCさせろ」と、CCってなんだっけ? というレベル。タンクをEXスキルで相手をCC状態に出来るツバキに変えて、ボス特化用にドレスヒナとアコとヒマリを連れていったら相手が特殊攻撃を出す前に倒せてしまった。まだまだ全然分かってないなオレ…。
その後はガンガンと進めて最終章をクリア、スタッフロールが流れて終わり。というか「当初想定していた最低限のエンディング」という認識でいいのかなコレ、まだまだお話は続く。年表を見ると途中で復興作業イベントがあったらしいけど、これはキャンセルされたっぽい。
本日のネタ。クレカ裏の署名欄ってそういう用途だったんか、知らなかった。署名欄が無くなりつつあるのはサイン決済が無くなるからなんすね。
クレカの「サイン決済」が原則できなくなるワケ 4月以降はユーザー/店舗にどんな影響がある?(1/3 ページ) – ITmedia Mobile