2024年03月04日(月)の日常

いつも通りに在宅勤務、しかし仕事用PCの電源を入れても外部モニタに映らない、昨日HDMIセレクタ経由っで配線したのがマズかった? 慌ててPCのHDMI出力をモニタ直刺しに変更。

HDMIセレクタを介すとダメなのはモニタのKVM機能との兼ね合いなのかな。HDMIのネゴのタイミングがズレるとか。ネゴさえ通れば映るのは確認済み。にしてもこのノートPC、本体側画面出力をOFF・外部モニタ出力状態でHDMIケーブルを抜いても本体側モニタに映るまでめっちゃ時間がかかるのはなんだろう。なんか色々とよろしくない。

仕事は先週でひと段落したので、買ってはあったけど仕事が忙しくて積んでたChatGPT参考書をようやく読む。知らない事も色々あって参考にはなってたけど、若干思ってたのと違う感もある。これで「プログラムを知らなくても行ける」のは厳しいのでは。逆に言えばプログラマが楽をするネタは結構ある。

面倒なことはChatGPTにやらせよう (KS情報科学専門書) | カレーちゃん, からあげ |本 | 通販 | Amazon

未だに「政府の能登震災での対応は遅れている」と言ってる人が居る。こういう人って「対応遅れ」を理由に対象を叩きたい人だから「対応が遅れた事の是非」なんてどうでもいいんだよな。だから「対応は決して遅れていません」って諭しても無駄。むしろ「この人は対応遅れという虚偽の理由で叩きたがってる人」という認識を皆にさせた方が良いと思うのだが難しいか。

おひるごはんはめっちゃお腹が空いたので、グラノーラはやめて久々に冷凍ナポリタンとヨーグルトを投入。外に出る元気はなし。

「『ジャンボタニシ』は電気グルーヴの造語だと思ってた」というPostを見て深く頷く、北海道だと「タニシ」も目にする機会がないし。何より電気は「ノイ ノイ ノイ」で前科があるから、「ゴワザーム地方民謡って、ゴワザームってどこだよ?」と探した記憶がよみがえる。改めて調べたらアルバム「DRAGON」のリリースが1994年なんでまだインターネットも一般的じゃなかったし。

仕事の合間にファイルの整理をしていたら半月前にX(Twitter)からダウンロードしたアーカイブデータが、55GBくらいあるから放っておいたんだったか。仕事用PCならリソースも余ってるので解凍して内容チェック。アーカイブデータをダウンロードした理由が「フォロー・フォロワー一覧がある」と聞いたからなんだが、確かに一覧はあるけど内部IDとリンクしか記載されてない。そのうちIDからアカウント名+アイコンをまとめて取得するスクリプトでも書くか。

仕事は別件の頼まれ仕事を淡々と、思ったよりずっと上手く行ってちょっと驚く。色々とやらないといけない事もいっぱい出てきたけども。

定時でおしごとおわり、なんか熱っぽくて調子が今一つ。何より右手首の痛みが再発、痛む場所が微妙に違うのがつらい。結構な痛みなので晩ごはんを食べた後にカロナールを投入してロキソニンテープも貼っておく。

「ヤングキングアワーズ」を読んでたら「ドリフターズ」が二ヶ月連続で掲載されてびっくりする、何年ぶりだろう。内容は相変わらず面白いから大歓迎なんですが、義経良いキャラだよなあ。

Kindleで「ラーメン赤猫」7巻を読む、相変わらず安定して面白い。ただアニメで面白いかと言われたらどうなるんだろうコレ。

Amazon.co.jp: ラーメン赤猫 7 (ジャンプコミックスDIGITAL) eBook : アンギャマン: Kindleストア

普段あんまし紹介してないけど、こういうのも読んでます。「作者に了承を取って個人が勝手にノベライズしてる」系なんだけど抜群に面白い。でも現在は別の人による商業コミカライズが始まってしまって微妙な立ち位置に。その商業コミカライズの評判も芳しくないっぽいのでますます微妙に。でもこっちは応援したい。

Amazon.co.jp: 迷宮クソたわけ 第61話 せいほうけいコミックス 電子書籍: せいほうけい, イワトオ: Kindleストア

「RetroTINK-4Kで120Hz出力させると、隣に置いたCRTと並べてみても違和感がない」という話を見て興味が出てくる。でもよく見たらOLEDパネルの話であった。液晶だとやっぱり落ちるんかな、自分で試せよって話だが。

にしても右手首が痛い。何もしてないのに時々刺すような痛みが走る、声は出ないけど表情は変わるくらいの痛み。厳しい。眠れるのかと心配しつつ就寝。

本日のネタ。ついにM1 MBAがディスコンになった、M1 MBAはまだ全然普通に使えるのでしばらく買い替えの予定はなし。メモリ16GB/SSD512GBモデルにしておいて本当に良かった。

Apple、パワフルなM3チップを搭載した新しい13インチと15インチMacBook Airを発表 – Apple (日本)

まだ売ってたんだ、と同時にずっと売っていて欲しかった、という気持ちが無いわけでもない。人知れず無くなって行ったお菓子の方がよっぽど多いとは思うけど。

明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕(1/3 ページ) – ねとらぼ

2024年03月03日(日)の日常

10時半過ぎに起床。日曜なので洗濯と掃除、と思ってたけどどうにもダルい。結局掃除は一部だけやってサボることに。

昼過ぎにAmazonでポチったものが届いたので動作確認。しかし肝心のUSB-Cハブがおかしい。PDポートに電源を入れてもMBAに充電されない。改めて商品説明を読み直したらそれで正しいのであった。「PCに充電されません」というのを「USB-Cハブに取り付けたPCには充電されない」だと思い込んでたオレが悪い。このUSB-Cハブは安いし、10Gbpsが通るので使い道はありそうなので返品はせず持っておく。

Amazon | Aceele USB Cハブ 10Gbps 4ポート拡張 USB 3.2 Gen 2 ハブ60cmケーブル付き 4xUSB-C ポートとType-c電源ポート付きUSB C to USB 3.2 変換アダプタ、MacBook Pro、iMac、iPad Pro、Chromebook、Samsung Galaxy 用 在宅勤務 ゲームに最適 | Aceele | USBハブ 通販

にしても「純粋なUSB-CハブでPD給電ポートからホストPCに給電出来る」奴ってBelkinの奴しかないんかな。いいお値段するのでポチる気になれず。

Amazon.co.jp: Belkin Connect™ USB-C to 4ポートUSB-Cハブ(4-in-1) 100W PD タイプCポート10Gbps 超高速データ転送 FRS技術搭載 データ破損防止 全ポートオーディオ対応 マイク/スピーカー接続 コンパクトサイズ M1/M2チップセット MacBook/iPad/Chromebook/Windows対応 テレワーク Vlog向け ブラック AVC018btBK : パソコン・周辺機器

ギターの練習用に「光で終了を知らせてくれるタイマーが欲しい」と思って探したら中華ブランドで時計込みの安い奴を確認。レビューも微妙だったけど、仕事用に小さい時計が欲しいので買ってしまった。色々と制御ソフトの作りこみが残念な出来だけど、軽く弄った感じでは普通に使えるしタイマー終了時の光り方も良い感じ。タイマーがカウントダウンだけじゃなくてカウントアップもある、ということはストップウォッチも付いてくる。あとは壊れない事を祈る。

Amazon|大画面 勉強 デジタル タイマー マグネット 無音ストップウォッチ 12/24時間デジタル時計 キッチン アラーム (黒)|キッチンタイマー オンライン通販

USB microBの電源用に短いケーブルが欲しかったので追加購入。メガドラミニとかの電源ケーブルに使うのです。今思うとTYPE-CからmicroB変換を買う方が良かったかなあ。USB-Cは5V超えるのが来るかもしれない恐怖感がちょっとだけあるけど。

Amazon.co.jp: Amazonベーシック USBケーブル プリンター用 0.9m 2点セット (2.0タイプAオス – マイクロBケーブル) ブラック : パソコン・周辺機器

本命その二、HDMI2.1対応のHDMIセレクタ。この値段で4K@120Hzが通るのは有難い、電源ケーブルがUSB-Bの丸型コネクタ変換なのはちょっと残念だけど、すべてのケーブルが真裏から出るのは本当にありがたい。

Amazon | UGREEN HDMI 切り替え器 3入力1出力 8K@60Hz/4K@120Hz HDMIセレクター HDMI切替器リモコン付き48Gbps HDMI2.1 HDCP 2.3 【PS3/PS4/PS5/Switch動作確認済み】 | UGREEN | AVセレクター

HDMI2.1セレクタが来たので入れ替え、うちのPS5がやっとフルパワー状態になった。VRRが有効にならなくて悩んでたがモニタ側の設定で無効になってただけであった。ここに至るまでモニタのファームウェアアップデートとか色々とあったけど割愛。以前のHDMI2.0セレクタだと4K@60HzにするとYUV420になっちゃったけど、HDMI2.1ならちゃんとRGBで映る。

PS5は厳密に言うと1080iが対応してないって言われるけど使わんからいいか、対応ゲームもどれだけあるか謎。1080iが映って4K@120Hz対応モニタって存在し無さそうな気もする、液晶テレビにはあるんだろうか?

そしてGT7の動作確認でもするか、と思ったらムービーが終わると「ブチッ」とか音を発してPS5が強制終了してしまい焦る。再起動すると「増設SSDでエラーが出たから復帰する」とか出てきた、そしてやり直すと同じ現象。仕方がないのでSSDを再フォーマットしてダウンロードしなおしたら復旧した。本当に大丈夫なんだろうかコレ。

USB-CハブとUSBオーディオデバイス間のケーブル長を短くする必要があって、そうなるとUSBオーディオデバイスとアンプの距離が離れちゃうのでオーディオケーブルも別にポチったのが届いたので取り付け、と思ったら微妙に短くて届かなくてゲンナリ、1.2mのを買ったと思ったら1.0mだった。この間からこういう「完全に発注時のミス」がやたら多い、老化なのか。

とりあえず在庫の長めのケーブルで接続、あまりにも悔しいので、今日届いたケーブルを長さが足りている古いケーブルと交換、ちょっとスッキリした。ケーブルも消耗品ですので。

夕方から実家に移動して、スーパーで買い物をしてから帰宅。実家で貰ってきた桜餅と鶯餅を頂く、なんも考えなしに鶯餅を食べてたらきな粉で大惨事になったので残りを流し台で食べる。

にしても眠い、仕事が忙しかった反動でめっちゃ気が抜けてる、来週は仕事のペースを落とそう。

ふと「GRヤリス」が欲しいと思った、買うならHighPerformanceのGR-DATかなあ。だけども購入できるだけの収入が無い、経済的に買えても抽選販売らしいのだが。試しにKINTOを見てみたら現在受注停止中だった、4年前の記事はコレだけど、新型は値上がりするらしいしなあ。点検費用と自動車税と任意保険込みと考えたら残価設定ローンよりはマシな気もしてきた。

トヨタ「GRヤリス RZ“High performance”」でMT車をサブスク KINTOの7年プランで月額6万9410円など – Car Watch

本日のネタ。メモとして、ラズパイ5も会社で買ったらしいので近々家に来るはず。

RaspberryPi 5にSSDを追加した – とかいろいろ

2024年03月02日(土)の日常

10時半くらいに起床、疲れてるのかあんまし眠れず。右手首の痛みはかなり治った、一体なんだったのだろうか。

食事しつつテレビを見てたら「おぼろ昆布」の生産現場、「機械では出来ないんですか?」「繊細なので人間でないと無理です」というやりとりを見て、「今はまだ無理」なのか「人間がやった方が安い」のかちょっと考える。多分後者なんだよね。そういう「人がやったほうが安い」というのは想像以上にあって、それを減らしていかないとマジでマズいというのは認識しておきたい。

Limited Runで限定サイン入り予約して既にクレカから引き落としもされているアナログ盤「THE SCHEME:21ST CENTURY REVIVAL」がディスクユニオンに入荷していて色々絶句する、しかも安いし。Limited Runのステータスを見たら「Now Shipping」ってあったけど、これどういう状態? サイン入りのを既に入手している人は居たので発送はされてるんだろうか。

昔のプログラミング環境についての話で「BASICに行番号が必要か?」という議論があったけど、いやそもそもBASIC時代って「表示バッファがやたらあるだけのラインエディタ」しかなかったし。よく考えたらGrepも出来ないし、リストを表示してカーソルを上に持って行っても逆方向にスクロールするわけでもない。今考えたらよくこんなのでプログラムを書いてたな…。

昼過ぎに猛烈なハラヘリ。昨日の昼に食べたハンバーグのコレじゃない感がデカいので「ちゃんとしたハンバーグ」が食べたくなってきた。ので久々に「僕とハンバーグ」に来てみた、注文は「極みハンバーグ三種セット(内税1,680円)」に「ご飯食べ放題・味噌汁・サラダセット(内税280円)」を追加。

ハンバーグは左から合挽肉、鹿肉、牛肉で一個90g。どれも旨いけど個人的には牛肉のが一番旨い。ここはご飯も美味しいのでおかわりしてしまった、満足。

ただこの店、オープン当時には出してたけど今はないメニューの名残が残ってるのが色々と残念。ハンバーガーはともかく、とんかつとかオープン当時のわずかな期間しか出してないのでは? ということは店内の黒板は数年そのまんまなのかと。

帰りに生協 二十四軒店に寄って晩の惣菜を買うついでに「ミスターイトウのバタークッキー」を発見、二箱買う。美味しいけど1パックあたり250kCalくらいあるので気軽に食べられない。冷凍食品なニチレイのメンチカツの試食をやってて、食べてみたらびっくりするくらいに美味しかった&特売だったのでまんまと買わされてしまった。冷凍食品のハンバーグって今ひとつだけど、メンチカツの方が可能性ありそうな気すら。

帰宅した後はなんか色々とグッタリ。夕方に軽く寝たり。

「RetroTINK-4K Pro」が3/9に在庫復活するらしい。お高いけど買うべきなのだろうかと考える。

晩ごはんは生協で買ってきたカレイの煮付け。煮付け魚とか超久々に食べた気がする。一人暮らしだと手を出しづらいし。魚はもっと食べた方がいいんだろうけど正直高い。

仕事の山を超えた緊張感が今頃取れてきた、具体的にはずっと眠い…。

2024年03月01日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。右手首の痛みはだいぶんマシになったけど、まだ痛む。

色々あってラズパイ4を最初っからセットアップ中、やっぱり標準状態だとWPA3のAPには繋がらないのな。SSIDは見えるけどアクセス不能になっている。ちょっと調べたけど、繋げられるけど色々問題があってめんどくさい。なんでこんなことになってるんだろう。

最低限のセットアップを済ませた後にPCでラズパイのブート用microSDHCのイメージバックアップ、しかしコレがめっちゃ遅い。仕事が進まないのと、めっちゃお腹が空いたので久々に喫茶「ワンスモアー」に行く。そういえばここのハンバーグを食べた事がなかったと思い出したので。

徒歩で移動して「ハンバーグランチ(内税880円)」を注文。む、このハンバーグっていわゆる業務用の既製品っぽい。880円で食後のコーヒーも付いてくるって言ったらそうなるのか。味は悪くないけど、なんか「思ってたのと違う」感がデカい。

帰宅してもイメージバックアップはまだまだ終わりそうにもないので別の仕事を淡々と。「明治チョコボール」で金のエンゼルを出した人の記録を見たらだいたい銀のエンゼルの排出率が5%、金のエンゼルが0.05%だったらしい。銀のエンゼルは何回も見てるし一回「おもちゃの缶詰」を貰った記憶もあるのだが、いや金のエンゼルの排出率えぐいな。そりゃ見た事ないわ。銀のエンゼル5%ってのはもうちょっとある感もするんだけど。

microSDHCのイメージバックアップが5時間かかってようやく完了、いや時間かかりすぎ。それをUSB接続SSDに書き戻すと2分くらいで終わった。虚無。

事前にUSBブートを有効化したラズパイ4にUSB接続SSDを繋げて起動、おお立ち上がった、というか早! これだけでかなり体感速度が上がる。ただしUSB接続SSDをマルチパーティションにする方法が結構めんどくさいというか裏技的というか。

某大学の情報工学科で生徒に買わせるPCが「M1以降のMacでメモリ16GB/SSD512GB」に指定されていて話題になっていた。個人的な意見だと「Windowsでないとダメな理由」がない限りはMacのがずっと楽である。大学だと教員からすればハードの数がめっちゃ絞れるというのはメリットでしかない。「Macは高い」って言ってる人も多いけど、授業料の方がずっと高いやで。

定時でおしごとおわり。めちゃ忙しかった仕事も無事完了して平穏が戻ってきた感。

X(Twitter)でこないだから変だなと思ってたけど、「ブラウザの戻りを割り当てたボタン(マウスホイールの左クリックとか)」を広告の上で押すと広告をクリックしやがるんだ、なんと邪悪な。

ばんごはんを食べたのになんか空腹感がある、結局冷凍の今川焼きを追加で食べてしまう。

仕事がひと段落したのでKindleで配信されてた奴をようやく読む。「サンダーボルト」は面白いと言えば面白いけど…もういい加減終わらせましょうよとしか。最後まで付き合うけどさあ。

Amazon.co.jp: 機動戦士ガンダム サンダーボルト(23) (ビッグコミックススペシャル) eBook : 太田垣康男, 矢立肇, 富野由悠季: Kindleストア

「編集の一生」、この作者は本当こういうのが好きだなあと。ただ話がほとんど進まないのでちょっと辛くなってきている。あんまし長く続ける話ではなさそうだし。

Amazon.co.jp: 編集の一生(2) (ビッグコミックス) eBook : 萩原あさ美: Kindleストア

「BULE GIANT EXPLORER」最終巻と続編「BLUE GIANT MOMENTUM」一巻、いや「EXPLORER」ラストはズルいよね…、物語としては「MOMENTUM」で完結するのかな、という感が。ただ単行本の単価がめっちゃ上がってるのがきつい。紙の本が値上げされるのは仕方がないにしても、電子書籍もその値段に合わせるのは本当意味が分からない。

Amazon.co.jp: BLUE GIANT EXPLORER(9) (ビッグコミックス) eBook : 石塚真一, NUMBER8: Kindleストア

Amazon.co.jp: BLUE GIANT MOMENTUM(1) (ビッグコミックススペシャル) eBook : 石塚真一, NUMBER8: Kindleストア

作者が宣伝してたのでKindle Unlimitedで読んだらすげえ面白かった、続きも描いてほしい。

Amazon.co.jp: ヴィラン&シュガー eBook : A-10: Kindleストア

BGMを流してたら久々にUSBオーディオデバイスを見失っていた、USB-Cハブを交換して以来出てなかったけどダメか。前に比べたら全然安定してるけども。改善するためのネタはポチっているので全部揃ってから様子見。

本日のネタ。DSという闇の組織なんてものが本当に実在するとして、その存在を示唆しても平気なのは色々謎だよなあ。いやすごい面白い記事だけど「現役の政治家」が一人混ざってるのはやっぱりダメだって。

「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS

めでたい。絵はかなり原作とかけ離れちゃうっぽいけども。マモル君が来る前辺りまでやるんすかね。

「僕の妻は感情がない」TVアニメ化!豊永利行、稲垣好が社畜リーマンと家事ロボットに(コメントあり) – コミックナタリー

メモ、マツダはどこまで本気なのだろう…。

【キーマンに直撃!】復活の「ロータリーエンジン開発グループ」、その狙い | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに

2024年02月29日(木)の日常

いつもの時間に起きると右手首に結構な痛み、仕事が忙しいタイミングで手首の痛みが再発するとは。仕方がないので朝ごはんの後に痛み止めのカロナール、さらにロキソニンテープを手首に貼って在宅勤務開始。

タイムズシェアカーで「130km/h出したら警告、160km/h出したら即退会」という事になったらしい。色々と言われてるけど個人的には妥当だと思う、金出していても借り物なんだから道交法の範囲で大人しく走れ。ただ130km/hで警告は新東名とかの120km/h制限だとギリな気もするが、GPS積んでるし区別はするんじゃないの? ということで。

なんとか午前中にだいたいの修正も終わったのでちょっと気が楽に。夜に外食するつもりなので昼はグラノーラ+ヨーグルトで軽く済ませる。

最近のプログラマ界隈では「生成AIで仕事を手伝ってもらう」話が多い、オレもChatGPT4にはだいぶん助けてもらってる。来月はGitHub Copilotに課金して試す予定。GitHub Copilotは$10と思ったより安いけど、ChatGPTの$20が意外に重い。しかもAPIは別料金だし、せめてAPIの一定分量はオマケしてほしい。

今日のおやつはミスターイトウのチョコチップクッキー、十分に美味しいけどバタークッキーには数段落ちる感。つまり今度買うとなったらバタークッキーだけで良さそう。

ふと気づいたら会社から借りてる携帯に着信履歴、気づいてなかった。知らない番号なので念のために番号を調べたら中部電力関係のセールスらしい。まさか持ち主が北海道に居るとは思ってなかろうに。

Pythonのライブラリのバージョン問題が色々発覚したりして青くなったけど、なんとか定時まで全機能の動作確認を完了。でももうちょっと検証したいことがあるので明日は休めない、まあ休んでも右手首の痛みがあるので微妙だしなあ。

松屋のシュクメルリ鍋がもうすぐ終売という事で食べに行こうと思っていたのだが、松屋フーズアプリで最寄り店舗を調べたら既に「売り切れ」になっていてガッカリ。クルマで5分くらいの店舗にはまだあるっぽいのだが、そこまでするなら別のところに行く。やよい軒のすき焼き定食ももうすぐ終わるらしいので行ってみることに、既に終わってたらその時に考える。

クルマで「やよい軒 二十四軒店」に移動、すき焼き定食はまだ注文できるので「肉増・すき焼き定食(内税1,390円)」を注文、さらに勢いで「玉子焼き(内税220円)」も追加、卵がだぶるけど個人的には問題なし。

ひさびさのやよい軒のすき焼きがめっちゃ旨い、肉増にしておいて大正解。全体的にしょっぱめの味付けなので、甘い玉子焼きも追加して良かった。いつもは漬物で出汁漬けを作るのだが、今日はすき焼きのラストを入れた溶き卵をそのまま茶碗に入れてかきこむ。大正解の旨さ、思ったより分量があるのでお代わりはせずにフィニッシュ。

帰りにローソンで「盛りすぎチャレンジの商品が何かあるかな」と思って寄ったら、もう終わってた。代わりに天下一品関連商品のキャンペーンが始まってたけど、北海道に天下一品は一軒もないのですが、以前はあったんだけども。

クルマに乗ったついでに車検シールを窓ガラスに貼って車検証も車内に置きっぱなしにしておいた。わざわざ無水エタノールとキムワイプを持って行ってシールを貼る場所の脱脂からやってたけど、普通はここまでやらないんだろうか。

帰宅して風呂に入ってのんびり。にしても日曜の夜からついさっきまで、ゴミ出し以外で一回も外に出てなかったのなオレ。仕事が忙しいとマジで引きこもりがち。

日中ずっと右手首が痛くて、ペットボトルを持つのもしんどいくらいだった。風呂上がりにロキソニンテープを貼り直して痛み止めのカロナールを飲んで、右手首をしばらく机の上に乗せて安定にしてたらめっちゃ楽になる。おかですごい眠い、右手首を見ると痛むところがぷっくり膨らんでる、単なる炎症だといいんだけど。

本日のネタ。本気なのか、草薙が演じるのは高倉健が演じた犯人グループのボスでいいのかな。オリジナル上映時には「高倉健と宇津井健が44歳、千葉真一が36歳」だったらしい、それに対して草彅剛が現在49歳なのでやっぱり昭和の人は老けて見える。にしても高倉健は特別老けてる気もする。

Netflixと樋口真嗣監督「新幹線大爆破」リブート。主演は草彅剛 – AV Watch

「新幹線大爆破」と来るとどうしてもセットで「太陽を盗んだ男」を思い出すんだよな。菅原文太の不死身っぷりが「ターミネーター」に影響を与えたという(与えていません

色々と興味深い、元々のTransfomerが明らかに人間の脳より計算負荷が高いので、もっと単純化出来るとは思ってたけど結構いけそうな感じ、

驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z

メモ、なかなかおいしそう。

秋野菜のミルクシチュー レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理

GBS8200を利用した超小型アップスキャン回路、このくらいだと大抵のゲーム機にも内蔵出来そう、まあ自分で作るにはハードル高いな。どこかで製品化しないのかな。

[Release] Shinobi Scaler | BitBuilt – Giving Life to Old Consoles

2024年02月28日(水)の日常

いつも通りに在宅勤務。昨日風呂に入ってる途中に気づいたネタを仕込むので朝から忙しい。

X(Twitter)から「アカウント設立から15周年やで」と言われる。急激に歳を取った感がある…そろそろSNSも潮時かとは思っている。こうやってアカウント設立の周年を通知してくれるのはいいけど、「コミュニティノートの評価してくれよ」という通知が「既に評価済みのコミュニティノート」に対しても来るのはどうにかならんのか。

おひるごはんは今日もグラノーラ+ヨーグルト。ちょうどヨーグルトが使い切る量だったので、めんどくさくなってグラノーラをヨーグルトの容器にぶち込んで食べる。ジャンク飯だなあ。

午前中にプログラムの改修が終わったので午後からはずっと試験。

15時におやつ休憩、実家でミスターイトウのバタークッキーを貰ってきたので超久々に食べたらめちゃうまくて感動する。近くのスーパーに売ってないんだよミスターイトウ、生協だとCOOPロゴの入った奴が売ってるっぽいのだが。とPostしたら「ドンキで売ってます」とリプライを頂いた。今度見て来よう。

昨日あたりから「JASRACによりMIDIデータを頒布していたサイトが軒並み死んだ」件、著作権的にアレだった所が終わったのは仕方がないんだけど、その一方でJASRACは関係ないゲームミュージックだけ配布していたサイトまで全部やられたのと、NiftyではJASRACに間接的に支払いすることで曲データのダウンロードは出来たんだけどそれが妙に高かった記憶はある、視聴も出来ないのに一曲数百円くらいは取ってた記憶。

試験の途中で、割とダメな部分が出てきて頭が痛い。金曜日は休もうと思ってたんだが、休めるかちょっと微妙だ。とりあえず定時なのでおしごとおわり。

ここ数年はガスコンロで米を炊いている、専用の鍋でコンロが自動的に火力調整してくれるので保温が出来ない以外は電気炊飯器と変わらない。でも今日は温度センサ異常で止まっててかなり焦る。蒸らし時間を自分で計測して開けてみたらちゃんと美味しく炊けていて一安心。温度センサの見た目は大丈夫なんだけど、毎回使う前に拭くなりした方がいいんかな。

炊飯したので餃子を焼いて3日ぶりにまともなご飯をいただく。味の素の冷凍ギョーザ1パック12個を全部食べても1日の摂取カロリーが1,600kCalを切ってるけども。これでも案外「空腹でつらい」ってことにならない、ってことはずっとカロリー過多だったってことよな。そりゃ体重も増える。

AI界隈がMSの発表した「BitNet b1.58」でもちきりに。行列式に1,0,-1の三つだから1.58って呼んでるのは分かるのだが、それを頑なに「1bit LLM」って言い張るのがよく分からない。元の1bit LLMが「1,-1」の二個で、そこに「0」を追加したのが今回のb1.58と聞いて納得はする。

パーセプトロン入出力について、自分はなんとなく「出力は1bitでいいけど受容体はアナログ的(かつアドレナリンとかの影響を受ける)なんじゃねえの?」と思ってたんだけど、それとはまた違うんだよなコレは。従来の行列演算ハードウェアが大幅に簡略が出来る(マスクで済むので計算ですらない)のがポイント。これで本当に行けるならNVIDIA辺りは相当焦ってそう。

Amazonで必要なものを「ほしい物リスト」に入れて3/1からの新生活セール待ち、と思ったら既にタイムセール割引が始まっていた。新生活セール期間はポイント還元率が大幅に上がるけど、タイムセール割引がいつまで続くのか良く分からん。とりあえず待つか。「ヨドバシで買わないの」だって? いやヨドバシで取り扱いがない製品なので。

夜に久々に地震を体感、割と揺れた。あとはギターの練習とかやってから就寝。

本日のネタ。意欲はすごいけど「This game is a proof-of-concept hoping to get Sega’s approval.」なあ、作ってる本人も出るとは思って無さそう。

Steam:Over Jump Rally

レッドブルの新型ドローンによる映像がすげえ、「V.R.」の視点4が現実にw

2024年02月27日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。ちゃんと朝イチから仕事に集中出来るようにしてはいるんだが、ここ最近の朝はとにかくだるい。頑張ってるけども。

今日も昼はグラノーラ+ヨーグルトで済ませる。朝にしっかり食べないと昼までもたないんだけど、朝だるいのって血糖値が上がるせいかなコレ。昼は軽めでも割と平気っぽい。

午後にインターホンが鳴る。インターホンに取り付けた音声検出器は誤検出も多いけど仕事中の集中してる時間帯にはとてもありがたい。通販で何かを配送中という記憶もないので何かと思ったら郵便局からの簡易書留だった。そうかこないだ通した車検の車検証か。忘れかけてた。

開けてみて新しい車検証を確認、聞いていた通り小さい、そしてICチップが埋め込まれてる部分が定型からはみ出しているのがなんとも。問題はフロントウィンドウに貼る車検シール。ミシン目で切り離してあるんだが、裏がコレなのはバカの一言、おそらくは貼り方を説明しているサイトのQRコードなんだろうけど読めねえよ。次にクルマに乗るときに貼らないと。

仕事は頑張って、やっと予定していた全機能の実装が完了した、いや疲れた。あとはこれがちゃんと動いているかの確認をすればOK。

この時点で定時まで30分ほど余っていたけど、今日はマジでエネルギー切れで何も出来ず、明日以降のオレに任せる。

…仕事終わりの時は「やり切った」って思っていたのに、風呂に入ってリラックスすると「あ、これもやっておかないとダメだ」ってネタがどんどん出てくるのはなぜだろう。忘れないようにメモはしておく。

ついでにMBAでも仕事で書いたWebアプリを動かしてみる。ビックリするくらいにあっさり動いた。にしてもVS Code、Win11よりMacOSで動かした方がサクサク動いてる気がする、気のせいかな。というか全体的にWin11よりMacOSの方がずっとレスポンスがいいんだよね。Win11はマシンパワーがあるから特定のタスクそのものは速いんだけど、OSのレスポンシブ性という点ではかなり問題があるように思える。

Amazon Prime Videoで「BLUE GIANT」と「グランツーリスモ」が無料枠入り、有料レンタルでそのうち見ようと思ってて忘れてた。来月にでも見ておく。

4年前の訃報がなぜかRPされてて、それをそのままRPする人がTLにビックリするほど多い。元発言の日時も見ない人が多いのだな、よく見たら「4年前の今日の日付」ってのがポイント?

Torne Mobileでnasneに録画した番組を見ていたら、途中で突然無音に。なにかと思ったらUSBオーディオのUR22Cが見えなくなっていた。USBケーブルを刺し直すと音声デバイスに出てくるけど、再生しようと思ったら音が出なくてそのまま音声デバイスから消滅、という事の繰り返し。今日は仕事中に流してたBGMも一時間に一回くらいの頻度で0.5秒くらい途切れることが発生してたのだがコレが原因か? 無線LAN不調かと思ってた。

何回かケーブルを刺し直すと復帰するのだが、しばらく再生するとマジで「何もしてないのに音声デバイスからUR22Cが消滅」することの繰り返し。USB3.2Gen2のケーブルがもう一本あるので交換してみたけど同じ。まあ同じメーカーの同じケーブルではあるのだが。MBA本体のUSBポートに刺せ? 余ってねえよ!

腹が立ったので予備のUSB-Cハブを交換したらとりあえずは安定した模様。これで数日使って安定したら元のUSB-Cハブの故障で確定っぽい。PD給電が可能なUSB-Cハブっていい値段がするのになあ。交換したUSB-CハブはUSBポートの数が足りてないので買わないとならない。探してみたら「PD給電が可能でHDMIもNICも付かない純粋なUSBハブ」ってほとんど無い、中華メーカーで安いのがあるけど大丈夫なんだろうかコレ。とりあえず3月のAmazonセール待ち。

本日のネタ。いい記事、誰かと思ったら西川淳氏で色々と納得。

マルチェッロ・ガンディーニが若者に伝えたい大切なメッセージ|トリノ工科大名誉博士号授与セレモニーでのスピーチを全文掲載 | octane.jp | 美しい車と暮らす

「おそうじ浴槽」の存在を初めて知った。そのうち浴室リフォームはやらないとならないので、その時に覚えてたら候補に挙げておこう。

マンションリフォーム虎の巻

2024年02月26日(月)の日常

いつも通りに在宅勤務。しかし朝からめっちゃ眠いというか心身がだるいと言うか。もうちょい寝ておけば良かったか?

在宅勤務中はメインにWin11なノートPCを使い、左側にMBAを置いてBarrierというソフトでWin・Mac間のマウス・キーボードを共用化している。今朝は無線LANの調子が悪くて、クライアント側のMacにマウス制御を移している時にネットワークが一時遮断されたっぽくて親のWin11側に制御が戻らなくてかなり困った。タイムアウト指定とかないんだろうかコレ。結局Win11をキーボードから強制ログオフさせて復旧。

仕事に使うにはWinの方が都合良いことも多いし、WinのExplorerとMacのFinderだったら圧倒的にExplorerのがファイル整理に向いてると思うのだが(Finderはプレビューに強いというメリットもある)、全体的にWin11は色々と細かい部分の不都合が多くて困る。MacはMacで仕事で使うと不満も出てくるとは思うんだが。

割と困ってるのがWin版のDropBoxで同期が止まったり極端に遅くなる現象。DropBoxを再起動したりログオフしてもダメ、ってことはサービスがダメなのか。再起動すると同期があっという間に終わったりするので結構困ってる。Mac側はなんともないのに、Mac側のDropBoxは未だにフルサービスではない(フォルダ毎にオンラインにしないとダメ)のが問題だったりもするけど。

一時間くらいしてようやく頭が回り始めたので猛烈に仕事を進める。

ここ最近どうしても体重が落ちないので軽い食事制限をかけてみる。おひるごはんはグラノーラにヨーグルトをかけたのみ、これだけで足りるんだろうか。

午後も猛烈に仕事。15時過ぎに疲れたので予定通りにローソンの「47%増量濃密カスタードシュー」でシュークリーム分を補充、これがあるからお昼を少なめにしてたのである。

にしてもコレがかなり旨い、「ぎっしりカスタードクリームだけが詰まったシュークリーム」って久々に食べた、ホイップクリームとか要らなかったんだ。昔ながらのケーキ屋さんっぽくて、コンビニシュークリームにありがちな安っぽさが全然ない。流石にコレはクリームが多すぎる感もあるけど、レギュラー製品化してもいいのでは。フォロワーさんの間でも評判がすごくいいし。

定時が来ても仕事が終わらない。結局30分くらい残業してキリの良いところで切り上げ。気づいたら部屋は真っ暗だし、マジでここ最近は仕事が忙しい…。

風呂上がりにストレッチしながら横目でテレビを見てたら、国会答弁で「確定申告ボイコット」の話が出ていてちょっと笑った、いやどちらかというと笑い話だろこれは。大多数の人には「行った方が所得が増える」イベントなんだし。

日経がまた「Switch新型発売延期!」とか飛ばし記事を出していて叩かれていた。しかし「マスコミの発表なので信頼が出来ないとは限りません」とかいう評価待ちコミュニティノートがついてて呆れる、評価待ちコミュニティノートはノート参加者にしか表示されないしそのまま闇に葬り去られるんだろうけど、この手のノートって文面から察するに多分ほとんど一人でやってるか、あるいは「こういうノートを付けろ」って指導が入ってる感じ。

作成したノートに低評価が続くと編集権限をBANした方がいいとは思うんだが、そういう仕様になってないんだろうか? 「評価されているノートに低評価を付けると信頼度が下がる」らしいのだけども、逆もあり得るんか? 「低評価されてるノートに高評価を付けると信頼度が下がる」のであれば、そういう界隈をまとめて落とせる訳で結構良く出来たシステムではある。

nasneにアクセスしてみたらTorneアプリがnasneが見つからないと言ってくる、そいや昨晩nasneを置く場所を変えたけどなんか忘れてたっけ? と思って見に行ったらLANケーブルが刺さってなくて笑う。PCやゲーム機はほぼ完全に無線LANに移行しちゃったので「LANケーブル刺さないとダメ」という認識すら怪しくなってきた。今どきの子供だと「なんでネットするのに線を繋ぐの?」とか聞いても別におかしくはない。

本日のネタ。3DSでちゃんと立体視が出来るバーチャルボーイエミュレータが出た! CFW導入しなくても動かせるらしいので試したいのだがROMがない、いやROMカートリッジは持ってるけど吸出し環境がない…。3DSが動いてる間に任天堂がやってほしかったなコレ。

skyfloogle/red-viper: A Virtual Boy emulator for the 3DS

すごく良い記事。ただ実際にChatGPTを併用してプログラムして思ったのは「AIを使うと楽」じゃなくて「AIで実力の嵩上げは出来るけど作業量としては全然減ってない」って辺り。「AIを使えないと淘汰される」感はかなりある。あとどうやって教育するかが本当に難題。

ASCII.jp:女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?

良記事、しかしコメントに記事が読めない人や、どうしてもトヨタ本体を叩きたい人が結構居るのな。ヤフコメよりはマシかと思うけども。

「トヨタグループ」連続不正への提案 なぜアンドンを引けなかったのか:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/8 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

ちょっと前の記事だけど「プロジェクタの映像表示に、ついにエリア駆動(ローカルディミング)が実用化された」ってのを読み落としてた、これすげえ重要だと思う。ひょっとしたら映画館を超えられるかも。

【西川善司の大画面☆マニア】激変プロジェクタに100型級テレビ、向こうが見えちゃう3Dモニタ。まだあるよ新技術-AV Watch

確か登場時に言われてたのがようやく実装。運営は大丈夫なんだろうか?

Blueskyのフェデレーション機能が始動 自分のデータをセルフホスト可能に – Impress Watch

2024年02月25日(日)の日常

10時半過ぎに起床。日曜なので掃除と洗濯とちまちまと。

「昔のゲーム体験は周りの環境も込みでないと伝わらない」というPostがあってよくわかる。例として「テープのロード時間ってめちゃ長くてよく待っていられましたね」って言われるけど、当時これを遊ぶ手段がこれしかなかったから待っていられただけである。今の時代にあえてこれを待つ理由もない。

ベンツのBEV完全移行延期を受けて早速ジャガー・ランドローバーも続いていた。次はアルファロメオとアルピーヌですかね。ただここ最近の欧州車、床下バッテリー搭載を前提にしてるので床がめっちゃ高いのが違和感ありすぎ、フィアット500eですらドラポジに違和感がある。PHEVでもバッテリー搭載位置は変わらないだろうから、この流れは止まらないのだろうけども。

日曜日なので「薬屋のひとりごと」をNetFlixで見ようと思ったら日本語字幕が入ってなかったのでPrime Videoで見る。NetFlixに課金している最大の理由が「全作品日本語字幕付き」なのだけども「配信はするが日本語字幕が同日配信じゃない」のが結構あるのがつらい。「薬屋のひとりごと」のように「各種言語で字幕が揃っているのに日本語字幕だけ配信が遅れる」ことも多い。「姫様”拷問”の時間です」に至っては配信から字幕がつくまで数日のタイムラグがあるっぽいし。

掃除が終わった後は、昨日ローソンで買っておいたお昼を頂く、「47%増量」ハムカツサンドはバカの食べ物感があって結構よろしい、ただやきそばは要らないなあ。にしてもちょっと高い、47%増量だとまあ納得はするけど、増量前でこの値段は割高感がかなりある。

ゴディバのショコラロールもなかなか旨かった。47%増量濃密カスタードシューも買ってあるのだが、流石にカロリー的に心配になったので明日以降にしておく。

その後は普段は月曜にまとめて書く金・土曜日の日記を書いたり。仕事する気力がないのであれば、仕事に必要な時間を捻出出来るようにしておくって話である。仕事するよりは日記を書く方がよっぽど楽。

夕方からは実家に移動、帰りにスーパーに寄って食料品の買い出し。毎回有料ゴミ袋の10Lを買うのを忘れる。

火災で設備が全焼となった青森のレトロゲーセンが話題になっていた、大変痛ましい。ただ「クラファンを…」と言っているアカウントが居てかなりの違和感。まず必要なのは身近な人による心身のケアじゃねえかなあ、本当に心配。たとえお金があってもあの分量を再び買い集めて遊べるように治す、なんて労力は出来るもんじゃあないだろうに。

夜に時間が出来たので、部屋の整理をしようと思って買ってあったHDMIセレクタやテーブルタップを頑張って再接続。めっちゃ疲れたけどなんとか終わった。年明けにダイニングの奥に机を持ってきてほぼ一日中そこで過ごすようになったのだが、結局SwitchとPS5まで作業デスクの方に持って来てしまった。ますます部屋内引きこもりみたいな状況が。

にしても初期PS5は本当にバカでかい、横置きだと安定しづらいのも本当にひどい。それに比べたらSwitchは据え置き機として使う場合でも全然場所を取らなくていいなあと感心する。PS5をここに持ってきたのって「UHD BDプレイヤーとして使う」というのがデカいんだけども。

ただAnkerの4K HDMIセレクタ、安かったので思わず買ってしまったのだが、いざ接続してからHDMI2.0まで対応という事に気づく。これ自体は小さくて安いし、電源コネクタがUSB-Cなのも高く評価したいのだけども。

Amazon | Anker HDMI Switch (4-in-1 Out, 4K HDMI) セレクター リモコン付き 4K HDR 3Dコンテンツ対応 HDMI 切替器 MacBook Pro/Air Switch Xbox 360 PS4 / PS5 他 | Anker | AVセレクター

HDMI2.0だとコンシューマ機を繋ぐには十分な気もするけどモニタがPS5のフルパワーに対応しているのに生かせないのが勿体ない。HDMI2.1対応のセレクタで安いのを探してみるか。

今回利用したテーブルタップはいつものオーム電機からサンワサプライに変えてみた。届いてから気づいたけど、サンワサプライのはオーム電機のやつでは刺さらなかった海外仕様の片刃がデカいプラグが刺さってちょっと嬉しい。アース無しの片刃がデカいプラグってのもそんなにないとは思うんだが、具体的にはSwitchBotのスマートプラグがそのまま刺さる。

Amazon.co.jp: サンワサプライ(Sanwa Supply) 電源タップ 4個口・2P(2m) 火災予防安全 ホコリ止シャッター 配線しやすいスイングプラグ ネームタグ付き ホワイト TAP-TSH42N : パソコン・周辺機器

卓上のUSB-PDアダプタにAnkerのメガネ電源コードで繋げる奴を使ってるのだが、コードが長くて邪魔だったのでこの短い奴を購入して入れ替え。ニッチな製品だけどあると助かる。

Amazon.co.jp: サンワサプライ 電源コード(2P・ストレートコネクタ) 0.2m KB-DM2S-02 : パソコン・周辺機器

本日のネタ。面白い、つまりは湯煎程度の温度ってことよね。自分はポットを持ってきて都度お湯を入れて調整したりするけど結構めんどくさいし。

プラモデルのデカールを適温のお湯で快適に貼りまくれる秘密兵器、チョコレートフォンデュマシンを導入した話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2024年02月24日(土)の日常

10時半過ぎに起床、疲れてたのでもうちょい寝ちゃうかと思ってた。寝るだけの体力も無いのか。

「戦場の絆」のPOD筐体の前身であるORBS、ナムコの人が「汎用筐体として発売して技術公開して各社から対応ゲームを出してもらうつもりだった」という話を見る。まあ色々と難しかったんだろう。

「3Dポリゴンハードウェアとは」というPostが話題を呼んでいた、「3Dネイティブハードウェア」の定義がかなり曖昧になっちゃうから難しい。今考えるとATARI I,Robotは1984年に座標計算用のMathBox(AMD2901x4)とポリゴン(任意座標四角形)塗りつぶしカスタムLSTを搭載していて実質「3D専用ハードウェア」な気がする、あの時代にVRAMがダブルバッファというのもすごい。

Atari Math Box

上の記事だとMathBoxはBATTLE ZONE, Red Baron, Tempestに採用ってあるけど、拡張されたやつがStar WarsとI,Robotにも載ってる。I, RobotのZ方向描画に関しては頂点でソートして手前から描いて、VRAMに描画済みbitが拡張されてるのでそこが立っていればもう描かない、という方式だと思う、多分。

メルセデス・ベンツが「2030年に予定していたBEV移行を遅らせて当面はICE開発を行う」という報道が出てきた、知ってた。海外で多数のブランド、日本もホンダとレクサスがBEV完全移行するって話だったけど、これも「当面はなし」ってことになりそう。

起きてからしばらく休んでたけど仕事が出来るまでには至らず。とりあえずずっと行く暇がなかった床屋に行こうと持って徒歩で外出。床屋の前に以前から気になってた「ラーメン さかい」さんを訪問。

一番人気の「鶏そば醤油(内税880円)」を購入、チャーハンが美味しいと聞いていたので「半チャーハン(内税300円)」も注文。券売機でお金を入れてボタンを押しても出てきた食券に「鶏そば醤油」しかなくて「半チャーハン」がない? 悩んで店員さんに聞いたら食券がめっちゃ薄くて2枚綺麗に重なっていた、店員さんに平謝り。恥ずかしい。

綺麗なラーメン、という印象。食べてみても同じ印象だった。美味しいけど「また来て食べるか?」って言われたら微妙かも。最近のラーメン屋は全体のレベルが高すぎて大変。正直チャーハンの方がずっと好印象だった。このチャーハンはうまい、「うまいチャーハンにはナルトが入ってる」説が補強されてしまった。

店内のテレビではアイドル中心のPVを流していた、どこかの配信サービスだろうか。それは別に良いんだけど突然「粛清!!ロリ神レクイエム」のオリジナルPVが流れて噴きそうになる。そういうものがあるとは知っていたがまともに見るのは初めて、飲食店で流していい映像ではない。

その後は床屋に行って二ヶ月ぶりに散髪。今回ちょっと髪型を変えてみた、やっぱり短い方が落ち着く。帰りにコンビニとニトリで買い物をしてから帰宅。

帰宅してもやっぱり疲れているのでぐったりと。あまりにも疲れたので17時半からちょっと寝る、1時間半くらいで再起動。

晩御飯と風呂を済ませたらコミックDAYSで月刊アフタヌーンを読んだり。

M1 MBAでたまにUSBオーディオIF(UR22C)の認識が外れる現象で悩む、こいつを本体側ポートに直結すれば安定すると思うのだが、USBコネクタが給電用含めて2個しかないのが本当にキツい。モニタへの4K 144Hz出力を実現するにはポート一個をモニタに直結するしかない。M1でもUSB-C Alt DP直結なら4K 144Hzが出せるのはあまり知られてない気もする。

モニタからの給電ではMBAを充電するには足りないので、もう片方のポートはPD給電が可能なUSB-Cハブを使わないとならない。M2からは給電用のMagSafeコネクタがついたのでかなりマシ、ケーブルがめちゃ高いけど。

調べたらCPUがM2 Pro以上であれば本体のHDMIポートで4K 144Hzが出せるらしい、だけどMacなのでHDMI出力はやっぱりYPbPr固定なのかしらん。実質困らないらしいのだけども。

TLでは「Heavenly Pinball」に行っている人が多くて羨ましい、一回は行くべきとは思ってるのだが腰が重い。

ギターの練習にスタンドミラーを使って手元の確認をするといいよ、という知見を得たのでニトリで内税780円で買ってきたミラーを使ったのだが、これが想像以上に効果的。なぜ誰も教えてくれなかったのか。以前Webカメラでやってみたことはあるのだが準備するのがめんどくさいんだよね、その点鏡ならほぼノーコスト。それにしてもWebカメラに比べて鏡のなんと高画質なことか。レイテンシもないし。

夕方に寝たせいで夜中になっても眠れず。仕方がなしにアニメ版「僕ヤバ」をリアタイ視聴したのだが、市川の誕生日プレゼントが原作の「どうみてもブルアカのバニーアスナ」から流石に差し代わっていた、許諾を取ってそのままやって欲しかった。でもあのフィギュアって2万円超えてた記憶が、大学生の姉が中学生の誕生日プレに渡す金額ではないな…。

本日のネタ。自己流でやるといつまでも上達しないし、工具に何を買ったらいいのか分かりづらいので、こういう記事は大変助かる。

電子工作で使われる圧着端子コネクタと圧着工具 – fumiLab

何回か行ってた「味処酒房なかむら」の閉店がつらい、けど店主が高齢で最近あまり店を開けてなかったらしいので仕方がない、他にもいつ閉まってもおかしくない店も結構あるし。

2024年2月末をもって閉店・休業する店舗まとめ | 札幌速報