2024年02月23日(金)の日常

祝日だけど家から出なければ平日と変わらんよね、という訳でいつも通りに在宅勤務。今日は朝から忙しい。

ふとX(Twitter)を見たら「ギアオイルが充填された中でギアの噛み合い後に減圧が起きてキャピテーションが発生する」動画が出ていてちょっと驚く。これでギアオイルが劣化するし、ギアオイルが充填されているにもかかわらずギア表面が劣化していく。技術の進歩でこういう動画が撮れるようになって分かることがいっぱいあるのだよなあ。そしてまだ分かっていないこともいっぱいあると。

最近は流石に見なくなってきたけど、一時期は「バブルの頃に設計・生産された奴は金がかかっていて最近のものよりずっと良い」なんて話をする人が結構居た。「バブルの頃は開発・生産予算が豊潤だった」のは正しいんだけど、言うても「1990年前の技術しか使ってない」からな。まだ手描きCADで設計されたものも多いし、強度設計も今とは全然比べ物にならない。

「祝日の仕事がつらいときは外食して良い」ルールを突然思い出したので、早めの昼休みにして「8CURRY」さんに行く、期間限定カレーが「クリーミーリッチなココナッツエビカレー(内税1,280円)」で食べたことがなかったので辛口で注文。バタークミンライスにするのがオススメというのでそれも250g(内税150円)で注文。さらに限定トッピングの「ザクザクチキンのハニーマスタードソースかけ(内税200円)」も注文。

なかなか美味しい、ただ辛口のはずなのにココナッツミルクのせいであんまし辛く感じず。「ザクザクチキンのハニーマスタードソースかけ」も美味しかった。

食後はまっすぐ帰宅して軽く昼寝をした後に午後のおしごと。途中ラズパイでpip installを行うとディスクフルが出る場面に直撃、microSDの容量は全然空いているのに。よく見たらtmpfsが一杯だったのが原因、ラズパイなのでmicroSDの寿命を気にしてtmpfsをメモリにマッピングしていたのをすっかり忘れてた。

仕事はちょっとつまづいた箇所もあって、定時が来た時点で本日の目標にちょっと足りず。自主的に残業してもうちょっと進めようかと思ったけど、気力が完全に尽きてやるだけ無駄なので諦め。土日に気力が余ってたら仕事するかも。

その後は仕事で気力が尽きたのでダラダラと。最近はフォロワーさんの一部がBlueSkyに移動してしまったためにそちらも見に行ってるのだが、オレにとってのSNSは「読み終わらない雑誌の柱記事」なのだな、とかちょっと思う。「サンドイッチはサンドイッチ伯爵が発明した」とかそういうの。雑誌裏の怪しい通販広告とかも通じるものがある。

そういった意味だとBlueSkyはちょっと、というかかなり物足りない。かと言って今のX(Twitter)が良いとも言えないのは確かなんだけども。ただBlueSkyも「収入源がないし、設立者が抜けた状態でいつまで続くのか?」というのはかなり怪しいし。

だらだらとWebを巡回してたらoisixとモスバーガーのコラボ広告が出てきたでござる、大変だなあ。

本日のネタ。サイバートラックは日本においては記事に記載されている以外に「車重が4t扱いになるので今の普通免許だと運転出来ない」「防弾装備の場合は反社組織に売らないことを販売側が確認する必要がある」らしい。完全に北米専用だなコレ。

テスラ・サイバートラックは日本の道を走れるか | Motor-Fan[モーターファン]

2024年02月22日(木)の日常

背中の痛みは昨晩寝るころにはだいぶん落ち着いてたのでそこそこ眠れた感。どうもエンボディチェアってだらしなく座ると背中側にダメージが来るっぽい、なんでまた。

今日も在宅勤務で朝から忙しい。ふとExcelを立ち上げてちょっとシートで計算してアプリを終了しようとしたら「保存せずに終了したら編集内容が破棄されます」とか聞いてきて違和感、今はVS Codeでもメモ帳でもドキュメント編集中にアプリを終了しても逐次編集状態を保存しているのでわざわざ聞いてこないしそれでいいと思ってる。Office系も早くそうなって欲しい。てかOfficeでも逐次内容を保存しているはずなのだが。

おひるは外に食べに行こうと思ったが猛吹雪なので諦めて家で済ませる。正直忙しすぎて外食する時間すら惜しい。

午後もひたすらお仕事。ChatGPTに短い関数を書かせたらなんかおかしい、コードを見てバグを把握したので「これXXなバグがあるよね?」って聞いたら「その通りです、修正するには…」とか言ってきやがった。最初っからそう言えよ。でもこういうやりとりですらちょっと楽しんでる自分が居る。全体的にChatGPTが出してくるコードは例外処理が緩いので、結局コピペした後に色々と手を入れてる事が多い。このくらいの温度差がちょうどいい気もするし、この温度差はほんの一瞬しか味わえないんだろうとも思ってる。

しかしWindows側で動作したやつがラズパイ側で動かなくて焦る、結局は「使ってたライブラリの関数がバージョンアップに伴い削られた」のが原因、こういうのは「便利だけど実装に問題があるので廃止」するのがほとんどなので単純な書き換えも出来なかったりしてちょっと難儀。こういうのがあるから「一度書いたらずっと動く」というのが保証されねえんだよな…。

定時でおしごとおわり。明日の祝日は予定通り仕事になったけど、流石に土曜出勤は免れそう…免れるよな?

「サラメシ」を見ていたら静岡のインドに本社があるIT企業で、インド人シェフがインド人従業員のために三食カレーを作ってるというのが気になった。ランチは日本人も食べるみたいだが、朝はインド人しか食べないのでガチのインド料理を出すとかで。

コミックDAYSで週刊モーニングを読んだ後にKindleで「異世界サムライ」3巻を読む、連載で読んでは居るけど改めて絵が達者ですごい、連載しているカドコミ(旧コミックウォーカー)ってめっちゃ画質が悪いからKindleだと一気に画質が上がって猶更。内容も相変わらず良い、ギンコちゃんはずっとこのままでいてほしい。

異世界サムライ 3 (MFC) | 齋藤 勁吾 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「ニセモノの錬金術師」2巻、杉浦次郎氏が出してた原作ラフ版の大ファンとしては確実に面白くなってるし、人気も出てきてるのが本当にうれしい。最新の連載分まで収録されてるけど、絵の力が上がったからこその「父さん、まぐわうのか…」の破壊力がすげえ、何回見ても笑う。

ニセモノの錬金術師 2 (MFC) | うめ丸, 杉浦 次郎 | マンガ | Kindleストア | Amazon

インタビューも出ていた、ダリアちゃんって鏡の国編だよな、もうそこまで話が進んでるか。

「ニセモノの錬金術師」1・2巻発売記念 杉浦次郎(原作)&うめ丸(作画)インタビュー – コミックナタリー 特集・インタビュー

「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」20巻、今回はちょっと泣けてくる。こちらも原作を読んでみたいのだが、さすがに量が多すぎて躊躇する。

Amazon.co.jp: 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 20 (MFコミックス フラッパーシリーズ) eBook : フジカワ ユカ, 理不尽な孫の手, シロタカ: Kindleストア

アニメ版「ダンジョン飯」、毎回本当に面白い、最近のアニメってSNSと並行して見ている状態なんだけど、これだけは画面に集中して見ております。こういうのも久々。

「会議があると20分くらい前から集中しないと出来ない作業がうかつに出来ない、集中してたらすっぽかすから」というPostを見てすげえ良く分かるなあと。オレのプログラミングも「気づいたら3時間くらい経過してる」みたいな状態なので会議があると30分でもその前後30分、つまり合計一時間半くらいは持っていかれる。プログラマに必要なのは集中出来る時間帯である、集中時間自体の長さはそこまで重要ではないと思うけども。

本日のネタ。うちにあるPS VR2が完全に置物だけど本当でござるか? 的な感じ。SCEIがPC向けソフトを出してそれが対応、とかのオチになりそう。SteamVRに対応したら祭りだけども。

PS VR2が「PS VR2タイトルに加え、より幅広いゲームをPCでも楽しめる」機能のテスト中。年内には対応を実現したい

ここで言うコンピュータは正確に言うとDAWソフトなんだろうなあ、「The Robot」の頃からシーケンスパターンを得意としている人に言われても。

元クラフトワークのカール・バルトス、コンピューターはクラフトワークの音楽プロセスに悪影響を与えたと振り返る – amass

2024年02月21日(水)の日常

なんか昨晩から背中を丸めるとみぞおちの真裏辺りに痛みが走るように、そしてマットレスにあおむけになると背中が丸まって痛いので横向きにしか寝られない。つらみ。

そんな訳であんまし眠れないまま在宅勤務。朝から強制的にオンライン会議参加で仕事が進まぬ。「勤務時間は完全裁量性」ってマジでやるんか、成果を出すけど一日4時間勤務とかやってたらどうなるんだろう。

ドラえもんにたまに見られる時事ネタで「逆噴射」ネタが「不謹慎ではないのか?」と聞いてる人が居た。当時は流行語になるほどだったから「不謹慎」って空気はまるで皆無だったんだよね、今考えると「なんで?」とは思うが、「分からないものは笑いものにしていい」みたいな(今考えると相当に嫌な)風潮があったのだろう。この手のネタは当時の空気感も合わせて残さないと意味不明になる。

「紙のメニューが廃止されてQRコードによるオンライン注文になってから視覚障碍者には厳しい」という声に対して「個人に合わせてカスタマイズが可能なスマホこそ障壁を取り除ける唯一のデバイス」という話があった。スマホが出る前に聴覚障碍者の団体とバスに乗り合わせた事があったけど、老人が多いのに全員携帯メールをJKなみに使いこなしていて感心した記憶がある。結論から言うと「弱者こそスマホに代表される補助デバイスを使いこなせ」って事だな。この手のコストを全部店舗や社会全体にかぶせてたら回るものも回らなくなるし。

おひるごはんはまたグラノーラとチーズトースト。今日が賞味期限の牛乳がまだ残っている…。

「ルリドラゴン」がジャンプ+(と週刊少年ジャンプデジタル版)で連載再開、ということでめでたい。ジャンプ+に代表されるWebまたはアプリ媒体が「連載を定期的に出来ない」作家の受け入れ先になってるのは非常にありがたい話ではある。紙の雑誌もいつまで続けられるんだろうか、と思う事はあるけども。

朝からずっとデバッグをやってるんだが終わりが見えない…。

定時でおしごとおわり。膨大なバグリストを叩き潰してるのだが、同じくらいのバグリストが毎日生成されていて終わらない、金曜日休みはすでに諦めた。土曜も出た方がいいのかも。

買い物ついでに松屋で「シュクメルリ鍋定食 ごはん大盛り(内税930円)」に「たっぷりチーズ(内税200円)」を追加、チーズはシュクメルリ鍋に突っ込む。これは確かに旨い、けど流石にちょっとチーズ多い気がする。あとカロリー量的に気軽に食べられない。にしても誰もシュクメルリ鍋を食べてないのが気になる。

札幌にあった「dB-SOFT」は昔「コンピュータランド北海道」という名前だったのだが、その理由について教えてもらった。なるほど米国の「コンピュータランド(現在は消滅)」が日本に店舗を出していたのだな、エイトビルに店舗があったのは知らなかった。「日本ファルコム」も「コンピュータランド立川」って名前だったけど変更したと。

Computer Land Case : Sapporo District Court : Decision

ちなみに日本の「コンピュータランド」は和歌山に一軒残ってるっぽいが、多分元フランチャイズ加入店舗ではないか? とのこと。

夜に「ニンテンドーダイレクト」を見る。気になるのは「オホーツクに消ゆ」リメイクくらいかなあ、ポートピアは遊んでるけどオホーツクは未プレイなので、この機会に遊んでみるか? ホリのギターコントローラのアレも気にはなるのだが「オレはこれ買うくらいならリアルのギターを弾け」と気づく。

仕事は忙しいけどMP自体は復活してる気がする、なので部屋の模様替えの準備とかチマチマと進めたりしてから就寝。

本日のネタ。生成AIに関するもやもやの一部が言語されていた。そいやX(Twitter)とMidjourneyの提携の噂でアカウント流出って話があるけど、どのSNSも基本「投稿はAIに利用する」って規約だし、アカウントが無いと逆に誰かが転載するだろうしで、もっと根本的な解決が必要なんだろう。学習元が怪しい画像生成AIって、大抵は転載サイトでワンクッション置いてるし。

日々の壁打ち:「絵描きさんの言葉」と「それ以外の人達の言葉」の意味合いの違い。特に生成AIが出力する絵に関して。|Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko

AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555

2024年02月20日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。午前中から忙しい。

「肉の万世 秋葉原本店」、あのビルから完全撤退するそうな。無くなる前に一回くらい行っておけば良かった。それ絡みの話で「昔は横にSTEPがあった」と聞いて懐かしくなる、確かここでアナログモデムを買った記憶があるのです。今考えたら初期不良時の交換とか考えなしに買ってるからちょっと怖い。

おひるはグラノーラ+チーズトースト。牛乳が好きなんだけど、あれ結構カロリーが高い+脂質が多いので厳しい。低脂肪牛乳? あんなマズいの飲むものじゃない。

キーボードの話題が出ていた。自分は昔メカニカルを使ってたら腱鞘炎になったので、自宅ではずっとRealForceの109キー変荷重モデルを使ってる。これでも今はかなりキータッチが重く感じる。ALL30gモデルが欲しい。

仕事で作ってるプログラムの全試験を一通り完了したが、バグチェックリストが凄いことになったので絶望する。今週中に終わるのかなコレ。

なんか「政治家が脱税してるんだからオレもいいだろ」みたいな言い分をたまに見かける。「アレは脱税だ、許されない」というのは分かるけど「オレも脱税していいだろ」というのは全く理解出来ん。というか問題のすり替えをしてるだけの、詐欺師の常套手段よなコレ。

定時でおしごとおわり。一応木曜日までである程度の目途はつくと思うけど、やりたいことがまだまだあるから金曜は休めなさそう。正確に言うと休みは取れるけど、仕事が気になって休まらなさそう。とっとと仕事を終わらせて来週の金曜日に休みを取るのが正解な気がしてきた。

Kindleで「鎮護庁祓竜局誓約課」2巻が出たので読む、タイトルの読み替えが覚えられない、そういう狙いなんだろうけども。内容はしっかりと面白い。1巻が世界観の解説を兼ねたフィールドワーク、2巻が主人公たちの解説を兼ねたインフィールドワークになってて構成も上手い。絵がすごい独特だけど割と読みやすいし、是非頑張って欲しい。

鎮護庁祓竜局誓約課 2

「マツコの知らない世界」がゲスト:JUJUによる昭和歌謡の話で面白かった。気づいてはいたけど昔の歌詞って文字量が少ない、具体的には今の半分しかないのな。そりゃ今どきの歌詞って覚えづらくて当然かも。「みんなのうた」とか、昔みたいにもっとシンプルな歌詞にすれば良いと思ってる。一回見たらサビだけでも覚えるくらいじゃないと。

ここ最近タブレットには会社から借りているiPad Air(5th)がメインなのだが、久々に私物のiPad Pro(2nd)を引っ張り出したら使わなさすぎてバッテリーが干上がってた。充電してiPadOSをアップデートして復帰、久々に持つとめっちゃ重い。本体コネクタはLightning端子だし、売っちゃってもいいかなと思案中。

FGOイベントも進めております、今回のバレンタインはクリアするだけならかなり楽なので助かる。既にこの一年で加入したサーヴァント数分のロックオンチョコも入手したし。しかしまさかコロンブスのセリフにしんみり来る日が来るとは…。

ラズパイ5対抗のRock5というワンボードコンピュータ、Wi-Fiモジュールが別売りで驚いたら「標準状態では電波法に接触しないので技適を通す必要がない」と気づいて納得。入力にPD20Vが入るのもいい、でもラズパイに比べても割高なのは仕方がないか。

本日のネタ。変態ではあるがPCIスロットはPCIeブリッジだろうし、シリアルはUSBブリッジだろうし、それでも需要あるんだろうなあ。PCIeブリッジのPCIスロットではPV4はまともに動かんぞ(いつの話だ

BIOSTAR、第14世代Core対応でPCIスロットを5本備えたマザー – PC Watch

「和食の構成概念に近いものってタイ料理だったりするんです。イタリアンも比較的近い」という指摘は流石ではある。面白い。

外国料理を“魔改造”する日本人。料理人・稲田俊輔が語る、外国料理と日本料理の関係値とは?〈インタビュー〉 | ダ・ヴィンチWeb

「世界初」は要らない気もするけど、とてもいいデザイン。モニタ・キーボード内蔵という意味では世界初なんだろうか?

世界初のマイクロコンピュータ2台がハウスクリーニング業者により発見される – GIGAZINE

カセットビジョンというかエポックのテレビベーダー、「敵が同時に8体しか出ない」ってどういう意味かわからなかったけど動画を見て初めて理解した、なるほど頭いいわ、そしてどのソフトも出来がいいすね。

2024年02月19日(月)の日常

目覚ましで叩き起こされるけど正直だるい、昨晩感じた体調不調は朝になると消えていた、まあいつも通りですね。という事で在宅勤務。

ただ仕事用PCが妙に遅い。インデックス作成とウィルスバスターが暴れまくるっぽい、10分くらいしてようやく落ち着く。EdgeってCPU占有率が高いと拡張機能を読み込まないことがあって、あれが地道に困る。Chromeだと大丈夫っぽいのだが。

ラズパイ4を引っ張り出して色々と格闘。BookWormだと異様に起動が遅いのはなんでだろう、BullsEyeに戻すとそんなことはないのだけども。インストール失敗してるんかなあ。

おひるごはんはお安いパスタソースを買ってきたのでスパゲティを茹でる、めんどくさいってほどじゃないけどお湯を沸かしてパスタを茹でて、ってやるとそれだけで15分くらい飛ぶのがちょっとつらい。洗い物も増えるし。パスタだけだと物足りないのでチーズトースト追加、ちょっと食べ過ぎ。

午後もガンガンとお仕事。想像以上に既存のシステムでバグが見つかって頭が痛い。簡単に治せるならいいけど、たまに大丈夫か?って内容のがあるし。

定時でおしごとおわり。月曜からめっちゃ疲れた…。

ごはんを食べてのんびりしていたらようやく体調が戻ってきたのでMBA+UR22Cで動画を見ると音声が途切れる件について検証。

電力が足りないのかと思ってUR22Cに別ケーブルで電力を供給(UR22Cは電力供給用microBが付いてる)したけど変わらず。改めてメーカーサポートを見ると「付属ツールを立ち上げるとファーム書き換えます」って言われて、そいややってなかったわと起動したらデバイスが見つからないとか言ってくる。なんかおかしい?

改めてソフトウェアの再インストール、最新版のソフトウェアにUSBドライバーが付いてきて自動的にインストーラが立ち上がるのだが、その後に別に最新版のUSBドライバーをインストールしないとダメっぽい。一回再起動して拡張機能を有効にして、ツールを立ち上げると「ファームウェアを書き換えるで」って出てきた。そして実行。

なんかOSから見えるデバイスが三つになって(ルーティング用)ちょっと混乱したけど、音が途切れる件は治ったっぽい? しばらく様子見。結局USB-Cケーブル一本で行ける模様。以前はtorne mobileで音声デバイスをUR22Cにすると「外部USBで再生はダメ」って言われるのが通るようになってた。なんかえらい杜撰な方法でチェックしてる予感。

週末分の日記をアップロードしようと思ってたら、先週金曜日に書いた先週木曜日の日記のアップロードを忘れていたことに気づく。疲れてたんだろうか。

「のあ先輩はともだち。」2巻が出たので読む、のあ先輩可愛い、でもリアルで近くに居てほしくはないw ちょっと展開がマンネリ化してるのでもうちょっと引っ掻き回してほしい。しかしヤンジャンアプリで確認したら、すでに3巻が出せそうなストックがあるんですが。単行本発刊のペースが遅い。金出して単話で読むかと思ったけど、ヤンジャンって8日間レンタルでまた微妙な。

Amazon.co.jp: のあ先輩はともだち。 2 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) eBook : あきやまえんま: Kindleストア

映像の世紀バタフライエフェクトが「オッペンハイマー」だったので見る。オッペンハイマーがトリニティ実験でインプロージョン方式原爆の実験に成功して、そのまま広島に原爆を投下した流れになってるけど、広島の原爆はインプロージョン方式でもないしプルトニウム爆弾ですらねえぞ。誤解を招く構成でこのシリーズはやはり好きになれん。まあ広島の原爆がどこから持ってきたのかは謎らしいのだが、映画だとどうなってるんだろう?

NHK「映像の世紀」でオッペンハイマー。19日夜10時から – AV Watch

FCのドライブゲームで紹介されていた「タイトーグランプリ」というやつ、知らなかったけどめちゃ出来が良い。安いっぽいので買ってみようかな、この頃はみんな「アウトラン作りたい!」って思ってたのが良く分かる。

本日のネタ。将来的に直接叩けるようになるのを期待したい。

Raspberry Pi 5のRP1に搭載されているPIOは今のところ簡単には使えないという話 – /home/tnishinaga/TechMEMO

2024年02月18日(日)の日常

9時半くらいに起床、今日はオロロンラインを走ってみようかと思ってたのだが、もう体調がそれどころじゃないので諦め。というか代車でロングドライブ自体があまりよろしくないと反省。

少し休んでたらマシになってきたので、日曜日恒例の掃除と洗濯をチマチマと。

15時過ぎにディーラーに移動。昨日と同じディーラー近くのスタンドで5Lだけ給油。160km走ってトータル15L給油したから問題なかろう、ただ燃料計があきらかに昨日の乗り始めより下である。そういうもんだと思うしかない。こういうことがあるから満タン引き渡しの満タン返しにしてほしい。

ディーラーで車検代金の支払い。とは言っても車検整備費用は新車購入時に契約したメンテナンスパックに含まれてる。あとは自賠責と重量税と、と思ったら「自動車重量税は今回免税になります」とのこと。購入時に初年度の自動車税と重量税が免税になってるのは知ってたけど、初回車検時の重量税まで免税なのは知らんかった。「新車購入から5年以内」かなコレ。そんな訳で支払いは「自賠責保険+車検代行費用+シャーシブラック塗装代」のみ、5万切ってる。

ただメンテナンスパックが切れたので相談。とりあえず「次の車検までの3回分のオイル交換込み」のパックを申し込んでおく。「次回の車検費用込み」のも提案されたけど、次回車検時は残価設定ローンが終わるので多分乗り換える予定なので車検なしで。しかし乗り換える候補はあるんだろうか。

CX-5に乗り換えたら「乗り降り・乗車姿勢が楽」「駐車場でもハンドルが軽い(MAZDA3は結構重い)」「見晴らしが良い」「出だしのトルクがあって楽」とか、予想はしていたけどMAZDA3よりCX-5の良いところが分かるようになっていた。CX-5って「いい意味でゆるい」クルマで、そこがヒットの最大の要因だと思ってる。一方で第7世代以降のマツダ車はそういう「いい意味でゆるい」部分がほぼ皆無なので、CX-5のフルモデルチェンジ時にはこの「ゆるい」部分がどれだけ残せるかがポイントになると思ってる。どうなるんだろう。

その後はまっすぐ琴似に移動。駐車場に居た先代CX-5が「左フロント破損、運転席側ドアミラーがもげてコードでぶら下がってる状態」なのにカップルが平然とした顔で乗って行った、ちょっと怖い。

「ミア・ボッカ琴似店」で家族と合流、そのまま食事。相変わらずうまい。

今回の目玉はチーズリゾット、これがめっちゃ旨いんだよ。

食事が終わった後はいつものスーパーに寄って買い物をしてから帰宅。疲れた。

帰宅した後は本当にグッタリ。しばらく休んでたらマシになってきたのでちょっとだけギターの練習をしたり。やっぱり下手だよなあ。

「裏金に関わった議員は全員辞職」ってPostをよく見かけるけど、それを実行したら与野党関係なしに9割くらい辞めるオチになる気しかしないんだよなあ。とか思いつつ就寝。

本日のネタ。ChatGPTでかなりの量のコーディングをやらせるようになった関係でGitHub Copilotも気になってはいる、けどさすがにこれ以上月課金を増やすわけにもいかず。会社で払ってくれないかなあ。

GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか?ZOZOでの全社導入とその効果 / How Much Does GitHub Copilot Improve Developer Productivity? The Company-wide Implementation and Its Effects at ZOZO – Speaker Deck

2024年02月17日(土)の日常

用事があるので9時前に起床、ねむいというよりはずっとだるい。

10時過ぎにクルマで外出、時間が無くてサボってたエアコンフィルターの交換をしてからディーラーに移動。車検なのですよ、あっという間の三年。

代車はMAZDA3のファストバック、「代車はMAZDA3で良いですか?」「お願いします!」って会話は確かにあったけど、本当に来るとは思わんかった。しかもコレはすでに新車では買えない15S(1.5LのガソリンNA)の4WDである。CX-5を買う時に散々悩んだグレードでかなり嬉しい。引き渡しの際に保険の件とかを説明される、なるほど任意保険は入ってるけど事故の際は5万円の免責金額ありね。

CX-5に比べるとかなり低いので乗り込むのにちょっと違和感。座ると床が低くて足を前に投げ出す事になるけど、それ以外はほかのマツダ車と全然変わらない。コラム周りのレバーとかコンソールのボタンとか全部同じなので違和感もなし。にしても装備の説明とか一切ないのな、自分は分かってるけどドアロックや給油口を開ける方法とかCX-5とは違うんですが。CX-5から抜いた音楽ファイルを入れたUSBメモリを刺したらちゃんと認識した。

しばらく大人しく走る。さすがに走り出しはちと力不足を感じるけど一回加速してしまえばそんなに不満もなく。そりゃ遅いと言えば遅いけど、軽自動車のNAみたいに公道で困らない程度にはちゃんと速い。昔インプSTIに乗ってたのでたいていのクルマは遅く感じる、でも遅くて我慢できないというのはあんましない。マジで公道ではほぼ制限速度を遵法してる、よく勘違いされるけども。

とりあえず行き先は支笏湖方面にする。にしてもハンドルとブレーキの正確性はCX-5とは比べ物にならない、フロントワイパーの拭き取り面積がめっちゃ広くて気分が良い。ウォッシャーがワイパーアームに内蔵されてる方式なのでちょっと違和感はあるけど、確かにウォッシャー液の消費量少な目で綺麗になるっぽい。

それにしても純正オーディオの音質がビックリするほど良い。正直CX-5のBOSEよりいい。これオプションのBOSEは要らないのでは、バカでかい音量だとBOSEのがいいかもだけど、確か純正の方がグライコの調整幅がデカいはずだし。

気分よく走ってたら、CX-5の車内に忘れ物をしていたことに気づいたので慌ててディーラーに戻り。燃料も心もとない状態だったのでディーラーの近くの格安スタンドで10Lだけ入れておく。ディーラーに戻って荷物を受け取って再スタート。ついでに平均燃費計もリセットしておく。前の人の運転が荒かったのか「平均燃費:7.0km/l」とか出てたし。

途中のコンビニでトイレを借りつつ、しばらく走って支笏湖に到着、いつものPAでちょっと休憩。いい感じ。ただ楽天モバイル・ドコモ回線両方ともアンテナが一本しか立たない&通信が安定しない。ひょっとしてポロピナイに携帯の中継局があって、冬季は動かしてないとか? 支笏湖温泉街まで行けば繋がるんだろうけども。

その後はいつも通りに支笏湖温泉街から千歳方面に抜けて、以前から行ってみたかった「食堂ゝ月(ちょんげつ、と読む)」に来てみた。思ったより店がデカい&お客さんが多い。予定していた通りに「カツカレー(内税980円)」を注文。おっちゃんが中華鍋でチキンライスを炒めていて「オムライスかな?」と思ったら正解だった、昔ながらの固薄焼きのオムライスが旨そう。

カツカレーはシンプルな見た目、ただフォークしか付いてこないのはちょっと違和感、まあ食べられるけども。にしてもここのカツカレーは札幌の「らーめん優月」にかなり近い感じがする。つまりは旨いってことです。カツがカレーにとても合う作りでとてもいい。

満足した後は近くの「恵庭温泉ラ・フォーレ」に久々に来てみる。入浴料が440円と安いんだよねココ。久々のサウナを堪能するが、ここの水風呂は正直冷たすぎて(11.7度)きつい。そして休憩スペースが微妙であんまし整わず。きっちり3セットやってしまったけども。

出た後は食堂で「オロポ(内税300円)」を頼んで一休み、オロポは混ぜる比率が難しいな、旨いけども。

風呂に入ってる間に電話の着信あり、ディーラーだったので折り返しで連絡したら「シャーシブラック塗った方がいいすよ」って話だったのでお願いする。しかし「明日の引き渡しは17時で」と言われて慌てる、ちょっと待って午前中には16時って言ってたし、明日の17時には予定があるのですが。なんとか16時過ぎに引き渡し出来るようにお願いしておく。

十分に休んでからのんびりと一般道で帰路に。ライトがALHでなくてハイビームコントロールのせいかちょっと暗い感じがする、ルームミラーも自動防眩じゃないし。ルームミラーは自動防眩式に簡単に交換出来そうな気はするけども。

美しが丘のコーチャンフォーに寄り道してミスタードーナツで買い物。自宅近くの北34条ヤマダデンキが建物ごと営業終了してたのを確認したけど、あそこら辺ってここ数年で近場のスーパーが二軒とも閉店して住んでる人は大変そう、と北34条駅前のマンションを買う寸前まで行った身としてはちょっと震える。

自宅駐車場に緊張しつつ駐車して帰宅。本日の走行距離は150km弱で平均燃費は16km/lくらい、遠出したからまあまあいい値だけど冬の街乗りメインだと12km/l行ったらいい方かな。まあ許容範囲ではある。

帰宅して軽めのばんごはんを食べてから買ってきたミスタードーナツを開ける。「ゴディバ、ゴディバ、ゴディバとメカゴディバ」という訳でゴディバコラボメニューであります。めっちゃうまい、ただ値段とカロリーを考えると手を出しづらい。最寄りのミスドだと取り扱いがないし、だから別の店で買ってきたんだけども。

しかし異様に疲れてる、日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。良い試みだと思う、むしろ「自分で作ったゲームが市販されるかも」というのを売りにすべきでは。

Nintendo Switchでゲーム開発できる「プチコン」製の2作品、“Switch向けに発売”へ。ツール内作品からの商品化が本格始動 – AUTOMATON

2024年02月16日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務、忙しいけど体調がだるい。

朝っぱらからX(TWitter)のトレンドに「確定申告ボイコット」って出ていて、何かと思って見てみたら「裏金疑惑許せない!確定申告をボイコットします!」という内容がズラッと並んでいてずっこける。いやその、確定申告って既に徴収している税金の控除分を申請して還付金を貰うのが主な目的なんだけども。大抵は確定申告しないと申告側の損で終わるぞ?

「確定申告をボイコットします!」って言ってる人は確実に確定申告をしたことはないだろうし、サラリーマンであっても相当怪しい。あの手の反対運動している人ってやっぱり世間知らずが多い印象。

今日明日は北ガスのリフォーム説明会が札幌サンプラザで開催、明日は用事で行けないので昼休みになったタイミングでクルマで移動。札幌サンプラザの駐車場に停めて説明会に突入、トイレと洗面所のリフォームを考えているけどちょっと現状の設備が特殊。という話をして「実際に拝見してから見積もりを出します」という確約を貰った。いつ来れるかは22日以降の連絡になる、というのは仕方がない。

以前はあちこちにメールや電話して「無理です」「よそでやって」みたいな返事ばっかしだったからなあ。もっとも以前説明会に行って「確認しに行きます」って言われたのに、突然適当な見積もりをポストに投函されて終わった例もあるので油断は出来ねえ。あの「突然ポストに投函されて終わり、それ以外の連絡無し」は本当に許しがたいぞアイホーム(名指し

帰りに前から気になっていたテイクアウト専門のハンバーガー店「バーガーインダストリー」に寄る。メニューに「2COMBO」「3COMBO」ってあるけど説明が一切ない。聞いたら「2COMBO」はポテト、「3COMBO」はさらにドリンク付きらしい。そう書いておけばいいのに。「オリジナルバーガー3COMBO(内税1,100円)」を注文してクルマで待つ。品物を受け取って帰宅。

帰宅して片づけをしてから買ってきたハンバーガーを食べる。ってポテトの盛りが物凄い、ピクルスがバカでかい。これで内税1,100円は安いかも。ハンバーガーはパティがやわらかいというか歯ごたえがまるでなくて、そこはちょっといまひとつ。味は良いんだけども。

食べた後に一休みしてから午後の仕事に突入。忙しい。

OpenAIの発表した動画生成AI「Sora」がなんかものすごい。どうも従来のように「一つのプロンプトで多数の画像を生成している」のではなくて、ちゃんと生成したオブジェクトを撮影しているみたいな概念があるように見える。いきなりこの完成度はちょっとすごいな、実際触ってみないとなんとも言えないけども。

定時でおしごとおわり、なんとか来週から試験に入れそう。と思ってたけど風呂に入ったら「あれを直したい…」というアイディアばっかし出てきて参る、ここ数週間はずっとコレの繰り返し。来週の金曜に休めるかどうか不安になってきた。

ばんごはんを済ませてのんびりしてたら猛烈な眠気。だけど今から寝たら夜中に目が覚めるパターンだし、明日は午前中から用事があるし。とりあえず冷凍にストックしてあった雪見だいふくでも食べておく。

Kindleで配信された「よふかしのうた」19巻を読む。ラストに向かって行く切なさが単行本だとより感じられてエモいな…次巻で完結、まあ連載で読んでるんだけども。

よふかしのうた(19)

「ザ・キンクス」1巻、作者には珍しいエログロなしのほのぼのファミリーもの、いや本当なんすよ。でも1話のインパクトが本当にすごい、やっぱり榎本俊二は天才だと思う。一方で「新しいえの素」が当時と変わらないくらいに酷くて最高だった。

Amazon.co.jp: ザ・キンクス(1) (コミックDAYSコミックス) eBook : 榎本俊二: Kindleストア

「ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル 完全版」完全版じゃない方も買ってます。後から完全版出されてもなあ、とか思ってたけどすいません十分すぎるくらいの加筆量だわコレ。というかガチで読み込んだらめっちゃ時間かかる。

Amazon.co.jp: ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル 完全版 (HARTA COMIX) eBook : 九井 諒子: Kindleストア

アニメ「葬送のフリーレン」最新話を見る。原作の「瓶ゴーレム」を初めて見た時には「シュールすぎて完全にギャグマンガ」だと思ったのを思い出した。アニメではそこまで違和感がないのは内容を知ってるせいなんだろうか。そもそも原作は最初ギャグマンガとして書き始めたらしいんだけども。

ファミ通の「ダンジョン飯」特集を忘れないうちに読んでおく。原作者の九井諒子インタビューを読んだらめっちゃ濃い内容でびっくりする。初手からダンジョンマスターフォロワーの「Legend of Grimrock」だし、これ買ったけど積んでるんだよなあ。つまりはコンシューマ機じゃなくてPC+Steamで遊んでるって事か。しかしダンジョン飯を連載しつつ遊んだゲーム本数が半端ないんだが、時間の概念は一体どうなってるんだろう。

本日のネタ。原盤をカッティングした時の回転数すら完全に担保されていない時代の話が面白い。

笠置シヅ子「東京ブギウギ」、貴重SP盤からデジタル復刻。関係者が語る作業秘話 – PHILE WEB

ステンレスだからまずクレンザーからかなあ、と思ったらデロリアンは本当にクレンザーで磨くらしい、マジでステンレスを使う意味がわからん。

テスラCybertruck、早くもサビ始める。複数のオーナーがステンレスの「ボディ表面に錆が発生」と報告 | テクノエッジ TechnoEdge

2024年02月15日(木)の日常

相変わらずあまり眠れていないのにそこまで眠くない、どう考えてもヤバいと思いつつ在宅勤務。

「構造化プログラミングするより、昔のGOTOを使いまくってたBASICの頃の方がゲームを作りやすい」というPostを見て「いや…そういう事はないんじゃないの?」と思ってたら、現役プロの人が「MSX-BASICで作れるサイズだったからそういう作り方でも動いただけで単なる技術不足」とキッパリ言ってくれて助かるw 言われてから気づいたけど、関数テーブルというか関数ポインタに相当する仕組みってBASICにないんだな、そりゃキツイ。

昨日から悩んでる会社に置いてあるPCでVS Codeの拡張機能のインストールに失敗する件、情シスがFWに穴を開けてくれたけどまだ失敗する。拡張機能はMS謹製の「Python」なのだが、この拡張機能ってPython向けLintなどの複数拡張機能をインストールしている、つまりは拡張機能自体がインストーラ。そしてそのインストーラから他の拡張機能をダウンロードして内容をチェックする際にファイルの長さが違うのでエラーになってるっぽい。

調べたらプロキシサーバの設定がダメだと巨大なjsファイルの転送に失敗するらしい。拡張機能自体はオフラインインストールに対応してるけど、このような複数の拡張機能をオンラインで引っ張ってくるタイプだとオフラインインストールが出来ない? どうすりゃいいのか。せめて依存関係にある拡張機能が分かればいいんだが。

そういう事を情シスに連絡したら「FWのアクセス対象を広げました」ってそういうことじゃあねえ。会社に置いてあるPCでの開発業務はあきらめた方がいい気がしてきた、情シスの技術レベルが全然あてにならないし。

おひるは再びグラノーラとチーズトースト。なんかもう疲れてるのでさっさと食べて昼寝。

午後にガンガンとコード書き、最近は「ここはこういうコードを書けば行けそうだけどめんどくさい、ChatGPTに書かせよう」というパターンが多くて、マジで脳が委縮している感すらある。非常に優秀なサブプログラマーが居るみたいな感じではある。システム全体の把握は巨大すぎて出来なさそうだけど、関数単位なら全然行けちゃう。Google検索で調べるのはPythonだったらまだいいんだけど、JavaScriptだと本当にノイズになる情報が多すぎて調べるのに時間がかかるし。

頑張ったけど16時半くらいでなんか燃料切れ、ダラダラ仕事しつつ定時でおしごとおわり。昨日の疲れが残ってるんだろうかコレ。

仕事でそのうち触ることになるラズパイ5、改めて調べたら日本代理店では5V5Aが出るACアダプタが売ってない事に気づく。どうすりゃいいんだコレ、というか値段を上げてでも9V3Aに対応すべきだったのでは? そして海外で出ている「5V5Aが出る公式のACアダプタ」はPSEマークがないから日本で売れないと今頃気づく。そのうち日本仕様が出そうな気もするけど。

なぜRaspberry Pi 5の電源は5V5Aなのか?

一方5V5Aの強制的に出力する変換も一応売っている。「(ラズパイ5の)EEPROMを書き換えると、ラズパイ5はUSB PDのネゴシエーションをスキップし、5V5A電源接続がデフォルトとなります」ってある通りに単に5V5AをUSBの電源ラインに流すだけっぽいな。ちょっと怖い。

Raspberry Pi 5の電源に利用可能な5V/5A出力対応 USB PD PPSトリガー…

にしても疲労が酷い、Kindleで配信された本も読まず、ギターも練習せずに就寝。

本日のネタ。あちこちで絶賛されていて読んでみたら確かに面白かった、この人の過去作品も買って読んでみるか悩む。

ヒトナー – 屋宜知宏 | 少年ジャンプ+

UFBの逆で「汎用のUSBアケコンを繋ぐと接点毎に出してくれる」奴はないのかな、と思ってたらArduinoでやってるサイトを紹介された、ただ繋ぐUSB機器ごとに設定しないとダメでその辺りが市販化が難しい原因なのだそう。ラズパイPicoでも行けるらしいのだが。

HUYEの開発室

NDロドスタで寒い時期のオープン、オレもよくやってたけど指が冷えませんかね、ステアリングヒーターが欲しくなるけど付かないんだよな。

マツダ・ロードスターは走る温泉? 冬のオープンカーで心も体も整うのか | マイナビニュース

一部で話題になってた高校の「情報II」教材がPDFで配布されてた。暇があれば読みたい、暇はない。

高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省

簡単なビーフストロガノフの作り方らしいのでメモ、そのうち作ってみたい。うまく出来るなら次回の実家料理当番の時にでも作ろうかと。

煮込み時間2~3分!ワンパンで作る〈サッと煮込み〉はいそがし家庭を救う – with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

2024年02月14日(水)の日常

今日は出社のため普段より一時間早く起床。相変わらず妙に睡眠時間が短い割には眠くない、後でぶり返しが来そう。

会社最寄りのコンビニで飲料を買ってから出社。出社した目的は「月に一回くらいは出社」というのもあるけど、先日大幅に模様替えしたオフィスの使い勝手をレポートしてほしいとのこと。仕方がないので大人しく仕事。

しかし先日会社PCの設定がすっ飛んだのを忘れていた。日常の書類業務に関しては問題ない程度に復旧させたけど、開発業務に必要なソフトが全然入ってない。まずはAnacondaをインストール、と思ったら公式サイトからのダウンロードが全然落ちてこない。会社FWで止められているのかと思ってテザリングしているMBAでダウンロードしてみたらやっぱり速度が出ない。ううむ。

仕方がないのでPython公式からダウンロード、こっちは落ちてきた。公式サイトのモジュールは200MBくらいだけどAnacondaは1GB超えててるのが今一つ謎。だが今度はVS Codeの拡張機能がダウンロード制限されててインストール出来ねえ。とりあえず情シスに連絡はしたけど、もう帰った方がいい気がしてきた。

情シスの対応には時間がかかるっぽいので、コードデバッガなしにデバッグ作業を進める、懐かしいなこの感じ。JavaScript側はブラウザインスペクタがあればなんとかなるし。

オフィスの模様替えは「普段業務しているスペースで食事は禁止」されたのがデカいので、今日はレポートするために会社近くのほっともっとで弁当を買ってくる事に。レジ周りに使える電子マネー決済が全然書いてないので不安になって現金で支払ったけど、店の外に各種電子マネーの取り扱いが書いてあった。ここに限らずレジ前に書いておいてほしい。たしかコロナ前はほっともっとが出してる電子マネーしか使えなかったはずだし。

会社に持ち帰って休憩スペースの窓際カウンター席で食事、久々の「肉野菜炒め弁当(内税560円)」と「特製豚汁(内税120円)」うまし。栄養価はバランス良さそう塩分が多いのが難点、確かに味付けがしょっぱい。

そのまま休憩スペースでダラダラしてから午後から仕事を再開。会社PCはWin10なのでメモ帳アプリが旧仕様なのだが、Win11の新仕様メモ帳に慣れると旧仕様の低機能っぷりにイライラする、アンドゥスタックが一個しかないし。一部の人は旧仕様の方が良いと思ってるらしいが、正直旧仕様を擁護する要素って無くない? 起動が遅いのはその通りだけど、タブ方式になったから基本立ち上げたらずっとそのままで使ってるし。

途中で会議とかやったり。そして今月の掃除当番がオレ&今月はもう出社するつもりもないので急遽掃除をする羽目に。掃除機が微妙に中腰じゃないとダメなのでめっちゃ疲れた。

定時で退社。そのまままっすぐ札幌駅方面まで移動。水曜だったらコロンボの日替わりカレーこと煮込みハンバーグカレーを食べざるを得ない、混んでるだろうけど並ぼうと思って来たらほとんど並んでなくてビックリした。ちょっと待って座って日替わりカレー(内税1,180円)を注文。久々のコロンボうまし。

説明しておくと、このハンバーグはめちゃデカいけど中身がスカスカである(作り方がわからん、豆腐を混ぜてる?)そのまんま食べてもそんなに旨いものでもないけど、このハンバーグをシャバシャバのルーに潜らせるとハンバーグがルーを吸ってめちゃうまになるのだ。ただ隣で食べてたカツカレーも旨そうだった、ここのカツカレーはもう一年位食べてない気もする、今度はカツカレーにしよう。

会計を済ませて店の外に出たら行列が皆無でちょっと驚く、ほぼ満席ではあるけども。雪まつり終了直後で観光客が少ないせい? 5年くらい前のコロンボに戻った感じ、この5年でめっちゃ混むようになったのはYouTubeで紹介されまくったせいだろうなあ。

そのまままっすぐ帰宅。いやめっちゃ疲れた。バレンタインのチョコ? そんなものはないよ…。

「ブラック企業は社内でスリッパに履き替える」というPostを見る。そうか弊社ブラックだったか、今まで勤めた所では一番ホワイトなんだけどなあ。残業時間なんてほぼゼロだし。

SwitchのプロジェクトEGGでPC-8801mk2SR用「Y’s」がリリースされた。高校の頃に友人宅でみんなで遊んだ記憶がある、同時に遊んだ悪女伝説IIの方が思い出深かったりもするが。ちなみに「悪女伝説IIってIはあるのか?」ってよく言われるけど、別の友人がクリアしておりました、エンディング見せてもらったけどあの時代に一画面アニメーションするエロゲってすげえ斬新だった記憶。

でY’s、自分が遊んだのはMSX2版でPSG音源だった。PSG音源だとOPとEDが別の曲になってるのです、原曲には結構憧れていて、でもPCエンジン版はなんか違うと思ってたので買って遊ぶのもいいかも。数時間でクリア出来るはずだし。

疲れていて、2/15になるまでに処理しないとダメな作業をすっかり忘れていて凹む。諦めるしかないか。と思いつつ就寝。

本日のネタ。先日行ったQUEENライブのレポートが上がってた、今回のツアーのセットリストがApple Music向けプレイリストで提供されていたので後で聴こう。最近はこういうのが普通になっててとてもいい。

【ライブレポート】クイーン+アダム・ランバートのライブに見る、歴史と現在の先にあるもの | BARKS

いやさすがにこの値段は…、昔フォード・エスコートRS(Gr.Aに出た4WDの方)がイギリスだと保険がバカ高くて売れないなんて話を思い出したけど、多分GRヤリスの方が高いんだろうなあ。

これは冗談か?トヨタ新型GRヤリス、フランスでは10万ドルを超える可能性 | カージャパン・インフォ

「レスキューレイダース」って知らなかった、あの当時としてはすごい攻めてて凄い。