2024年12月19日(木)の日常

出社のために早起き、ねむい。

朝ごはん食べて準備して徒歩と地下鉄で会社に移動。会社最寄りのコンビニで600mlのコンビニPBなペットボトル2本とコーヒーを購入。これだけで300円を超えちゃうけど、毎日出社すると削らざるを得ない出費だよなあ。とか思いつつ出社。

午前中は持ってきたラズパイと周辺機器一式を並べてデバッグ開始。ラズパイでコールドスタート時にコケる事がある原因がようやく判明、その他もろもろを色々と修正。忙しい。

昼前に本社から部長が来札したので出社していた他メンバーと4人で一緒にお昼ごはんを食べに行くことに。席が空いてないだろうなと思いつつ「ごはんとだし やそはち」に行ってみたら幸い4人席が空いてたので入れた、昨日豚丼を食べたのに「豚しょうが焼き定食(内税1,100円)」を頼んじゃう。

ここのしょうが焼きはうまいのう。そして代金は部長の奢りでありました、ありがたい。

午後は部長と面談。毎回のことだけどオレだけ面談時間が短いのです、一応こちらから質問はしてるはずなのだが。終わった後は年内最後の出社なので大掃除の担当箇所をやっつけておく。めちゃ広いオフィスの掃除機掛けがすごいつらい。ゴミ出しも済ませて汗だくになりつつ終了、疲れた。

ふと気づいたらオフィスの温湿度計で湿度が24%とか出てる、この広さでは加湿器なんてほとんど意味ないし。ますます出社したくねえなあ、夏は暑いし。

休憩ついでにTLを見てたらナベツネの訃報が。池田大作の時と同様「ちゃんと報道するんだ」感がある、合掌。

その後は持ってきたラズパイ一式の動作デモをやったりと色々。

以前頼んだデータが会社で契約してるクラウドストレージのBOXにコピーしておいたと連絡が入ったのでコピーしようと思ったらコピーの前準備で延々とファイル総数をカウントして終わらない。最終的には20分くらいかけて見つけたファイルが10万個! それなのにファイル総容量100MBくらい! これディスク上のサイズは一体どうなるんだろう。そしてコピーに必要な時間が21時間とか出て悶絶。いやその、事前に圧縮しておいてくれよ、仕方が無いのでコピー進行状態で放置。

定時で退社して部長が泊ってるホテルまで迎えに行って、「札幌駅北口酒場 めしと純米」で食事会。っつーても参加人数は3人ですが。みんな色々と忙しいのです。

【公式】札幌駅北口酒場 めしと純米 – 産地直送食材×おすすめの純米酒が堪能できる居酒屋

「めしと純米」は以前ランチで何回か利用した記憶はあるけど、後で見たら2023年8月でランチ営業は終了していた模様。知らなかった。ランチでの印象は今一つだったので心配してたのだけども結構旨いなココ。厚岸産生牡蠣と牡蠣炊き込みご飯が特に良かった。「おつまみ海苔」を頼んだらバターが塗ってあるのにパリパリの海苔が出てきて、これどうやって作ってるんだろう。注文を取りに来たお店の人に聞いたら「企業秘密」って言われた。

なんだかんだで結構盛り上がって2時間近く飲み食い。そして今回の会計も部長に奢ってもらって大変ありがたい、3人で17k超えちゃったからちとお高い?

帰りに自宅最寄り駅前のスーパーで買い物をしてから帰宅。いや今日はめっちゃ疲れた。

夜はダラダラと過ごす。VISA/MasterCardのクレカ取り扱い停止の波がメロンブックス通販まで来ていてビックリする。冬コミ直前のかき入れ時に止めるのはなかなかに非道だな、これ「予約したけどカード支払いが出来ない」人とかどうなるんだろう。JCBは一枚持っていてメインカードだけど、もう一枚増やしてもいいかな。

EGRET II mini用ソフト「アーケードメモリーズVol.3」も届いてたけど、流石に眠いので明日にしておく。付属冊子だけちょっと読んでたらインタビュー集のトップランディングのところで出ている河上氏、「札幌の高校を出てすぐタイトーに入社」ってあるけど、ひょっとしたら同じ高校の先輩かもしれん。いや考えすぎか?

本日のネタ。後で見ておく。

マーク・サーニー氏による「PlayStation®5 Proテクニカルセミナー」映像を公開。PS5 Proの設計について、技術的な詳細をお届け! – PlayStation.Blog 日本語

2024年12月18日(水)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務。多少は生活リズムがマシになってきた。

iPhoneアプリの「SleepCycle」から通知が来た。何かと思ったら「お住いの地域で咳が異常発生しています」とのこと。アプリを使ってる人から収集したデータで、位置情報と睡眠中の咳の回数で出してるっぽい。面白い試みだけど札幌全域が真っ赤であった、つまり札幌でインフルやマイコプラズマ肺炎がめっちゃ流行ってるという話。こわいこわい。

仕事は昨日取り切れなかったバグの調査。てっきりバグだと思ってた現象が仕様通りだったことが判明、疲れた状態で動作確認をするもんじゃない。

ホンダと日産の統合という話が出てきた。本当なのかはともかく、今の日産って乗用車に関してはほぼルノーと共用のプラットフォームよね、これ一体どうするんだか。

おひるは外出する気になれないのでパスタとチーズトースト一枚と牛乳で済ませる。

午後に少し空き時間が出来たので押入れの奥に放り込んでた「ニンテンドーラボ」の完成品段ボールをひたすら破壊してゴミ箱に詰め込む作業。輪ゴムがダメになってる箇所があって「任天堂でもコレか」と思ったんだが、捨てようと思ってパッケージを開けたら予備の替えゴムがどっさり入ってて流石だなと。経年劣化で予備の分もそのうち死ぬんだけども。

定時間際にラズパイだけコールドスター時にコケる場合があるとか微妙な不具合が発生。治しきれないのでこれもまた明日。こういうのが一番バグのトレースが厄介。

風呂上がりに猛烈にご飯の支度がめんどくさくなったので最寄り松屋に行く、注文は散々悩んで終わる前にもう一回「炙り十勝豚丼(内税930円)」の「生野菜(内税150円)」セット。これって下手な帯広豚丼の店より好み。

現在MBAと外付けモニタをHDMIで接続してるのだが、いまいち安定しないので結局USB-C Alt DP直結に戻す。しかしUSB-Cケーブルをモニタに刺すのにめっちゃ手間取る。今どきのモニタは背面に下向きコネクタを付けているけど、これだとHDMIやUSB-Cがめっちゃ刺しづらい。もうちょっとどうにかならないのかこれ。

そしてUSB-C Alt DPで映らなくなって愕然とする。結局モニタ側のコンセントを一回抜き差ししたら治った。なんだったのだろう。

一時期悩まされたUSBオーディオI/Fの接続は本体にUSB-C直結だと問題なしっぽい、USB-Cハブ経由接続に戻して切断される症状が出るかどうか様子見。

とか思ったらUSBオーディオから音が出なくなったタイミングでTimeMachine用のHDDが勝手にアンマウントされて、その後USBオーディオの接続が復帰。これ電力が足りてないんですかね。TimeMachineのバックアップ先をSSDに交換したいけど、さすがに1TB以上の外付けSSDはいい値段するのでちょっと考える。

MacOSは先日のアップデートからメニューバーに「ミラーリング」が追加された。ここから画面ミラーリングの設定が簡単に出来るのだが、使い勝手が微妙に良くない。「ミラーリング」からは「本体側モニタと外付けモニタを同時に使用して、外付けモニタを主モニタにする」設定が考慮されてない感じ。

普段はMBAをソースにUSBオーディオI/F経由でパッシブスピーカーを小型デジタルアンプで鳴らしているのだが、以前からこの小型デジタルアンプの調子が悪い。右Chの音が次第に変になってくる。音が出ないというよりは特定の音域がどんどん小さくなるというかLPFがかかってる感じ。入力ソース切り替えを一瞬だけいじると元に戻るのだが、本当に元通りに戻っているかの確証もない。

悩んだ末に結局新しい小型デジタルアンプをお買い上げ。今使ってるのはLINE入力が二系統あるのだが、今はそういうモデルが皆無なので安いパッシブ切り替え器もついでに購入。詳しくは届いてから。

その後はひたすらKindle読書。「生き残った6人によると」7巻で完結。あんまし話題にならなかったしドラマ化(見てない)に至っては無かったことになってたみたいけども、個人的にはとてもいい作品だった。ラストの意外性も良かった、後でまとめて読み返そう。

生き残った6人によると 7 (HARTA COMIX) | 山本 和音 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「アリスと蔵六」13巻、やっとジャンポーさんとご対面。いやしかし…めっちゃ凄いなこの作品。この作者の作品はデビュー作の「ハックス!」の頃から一貫して凄い。

アリスと蔵六(13)【電子限定特典ペーパー付き】 (RYU COMICS) | 今井哲也 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「映像研には手を出すな!」9巻、こっちもまた凄い。にしても一体なんだろうこの高校…。

Amazon.co.jp: 映像研には手を出すな!(9) (ビッグコミックス) eBook : 大童澄瞳: Kindleストア

「無敗のふたり」2巻、こっちも安定して面白いすねえ。泥臭い格闘漫画大好き。

無敗のふたり(2) (月マガ基地) | 遠藤浩輝 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「推しの子」16巻で完結。雑誌掲載時にボロクソに言われてた割には全然悪くなかったのだけども、まあなんか言われるのも分かる気はする。個人的には十分楽しめました。

Amazon.co.jp: 【推しの子】 16 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) eBook : 赤坂アカ×横槍メンゴ: Kindleストア

読んでる間にNHK+で先日放送された「1971年 紅白歌合戦 リマスター」をBGVにしてたのだが、今もなお歌い継がれてる曲が多いのは凄い、当り年だったんだろうか。尾崎紀世彦「また会う日まで」がトップバッターだったのは事前にレコ大(この年に大賞を受賞)と申し合わせて決めたんだろうか。

紅白を見てたら「無公害車」って名前で当時のBEVが出てきた、バッテリーは鉛蓄電池だと思うけど。あの当時からすると今のガソリン車の時点で排ガスが綺麗すぎて無公害車扱いになりそうな。それだけ当時の排ガスがひどいって話。

紅組白組の投票は客席についてるボタンで行ってた。この時代の機器で100人超えの投票ってどうやってるんだろうと思ったが、ひょっとしてボタンが抵抗のON/OFFで直列に繋いでるだけで、抵抗値で投票数を見てるんですかね。なんか微妙に人数が変わるし。

結局本を読んだだけで夜が終了。明日は年内最後の出社なので早めに寝ないと。

本日のネタ。昨日話題にしたネタの詳細解説。コストは現時点ではかなり高そうなので当面は試作基板向けなのかな。

インクジェット印刷で、多層基板で使われる銅を70%削減できる製造技術 – PC Watch

で、いつ市販しますか? いやマジでさ。

MAZDA ICONIC SPを生んだマツダデザインの挑戦 ―その情熱が、まだ見ぬ未来を切り拓く―|MAZDA MIRAI BASE|MAZDA 企業サイト

本当に当時のジョイスティックはねえ…。

ゲーム少年の相棒・変態ジョイスティック特集①|サイボーグMSX

2024年12月17日(火)の日常

目覚ましで叩き起こされて在宅勤務、眠い…。

札幌市営地下鉄南北線の札幌駅ホームが現在の「ホームの左右に線路」形から大通駅みたいに「上下線それぞれ別ホーム」に工事すると。これに対する一番多いリプライが「工事するならもっと北方面に移動しろ」でちょっと笑う。JR札幌駅から数百mくらい南にあるしなあ。

ただ地図を見ると工事するホームの真横には現在建設中のヨドバシビルが見える。改札を出たら目の前にヨドバシ、ひょっとしたら「全国で一番駅から近いヨドバシ」なんでは。今度は多分飲食店街とかも入ると思うのでちょっと楽しみ、ただ駐車場は豊富に用意するだろうけど、駐車場入口までが相当混みそうな予感。

「今どきのゲーム基板は高いけど、昔は安かった」みたいな話でドラゴンバスターが3.5万円なのにモニタ+CBOXのフルキットで30万円だったという話を見てちょっと驚く。モニタとCBOXで25万? いや流石に合計20万円でモニタ+CBOXが15万の間違いな気もする。新品ブラウン管モニタが10万、当時は高いと思ってたけど今なら安いな。

今だと基板を遊ぶための環境だけならEasy Arcade2と15kHzが入る液晶モニタを用意すればいいから5万くらいで済む。液晶モニタの入手性とかが問題ではあるけども。

「貸金庫には金庫を入れればいい」というPostを見て「それだ」と思う。スペアキーは銀行に管理させないという強い意志。

午前中いっぱいマンションのエレベータが定期点検中だったので、めんどくさくなってお昼は冷凍ソース焼きそばと冷凍おにぎりで済ませる、久々に食べるとうまい。

午後に買い物ついでに軽く散歩。帰宅時にポストに不在票が入ってないのを確認して、自分の部屋まで戻ってきたらちょうど配達が来てインターホンが鳴ってて焦った。一歩間違えると部屋に戻るまでの間に不在票入れられてた可能性が。荷物を無事受け取って一安心。

その後はひたすら仕事。定時を過ぎて粘ってたけど最後の最後に謎の不具合が出てしまったので諦めて明日に回す。

ヨドバシでメーカー取り寄せになった湿度計が届いたのでフィラメントドライボックスに組み込み、これで二個とも完成。SwitchBotの温湿度計を取り出して届いた湿度計を設置したら全然湿度が違う、どっちが正しいんだコレ? PLAの方は20%を切ってる、PETGの方が湿度が高いのはフィラメント自体の吸湿なんかなあ。まだ微妙に下がり続けてるのでもうちょっと放置。

真横から見るとこんな感じ、スプールはベアリングを仕込んだ二本のローラーの上で転がる。正直やりすぎ感はある。でも格好いいから許す。ベアリングと継手はあと二台分あるので、ケースと湿度計を買い足せばあと2個作れるけどどうしようかなと。その前にもっと3Dプリンタを使いこなせ。

夜に「マツコの知らない世界」を見たら「ヤンキーラーメン」ってタイトルで「今人気のラーメン店主は昔ヤンチャしてた人が多い」って事でその昔のヤンチャっぷりを紹介してたのだが、それを面白おかしく話したり「過去の行いを正当化するものではありません」テロップを出したりと色々と不快。流石に途中で見るのをやめた。

別に「ラーメン店主が昔ヤンチャしてた」っていいんだよ。でも過去のヤンチャを表に出そうとするその性根があかんし、店主が嬉しそうに昔話をする態度もダメだと思う。オレが店主の立場だったら過去のヤンチャ話は一切封印するけどなあ。今回のOAで気分を害して店に行かなくなった客もいそうな気はする。少なくともアレを見て「店に行こう」って人はあんまし居なさそう。

先日実家からもらったお高いみかんこと「紅まどんな」を食べる。って皮剥きづらい! おかげで手と机がベッタベタに。後から調べたら「皮が綺麗に剥けないのでカットして食べてください」ってあって事前に知りたかった。旨かったけど、なんつうか「オレンジとミカンのあいの子」みたいな感じよね。

夜にサボってたFGOイベントを進めてメインシナリオ完了、途中でサンタアビゲイルとロウヒの種火が足りなくて種火周回をしてしまったせいもあって思ったより夜更かししてしまった。クリスマスイベントはつまんない内容が多いんだけど、今回は短いし難易度も高くないのでまあまあだったのでは。ロウヒは偶然引けたけど思ったより全然使えていい感じ。

本日のネタ。BEHRINGERのLINNドラムクローンが思ったより全然安い。サンプリングデータをどうするのかと思ったらまさかのサンプリング機能付き、ちょっと欲しいかも。んでもデカいんだよねコレ。USB経由でサンプリングデータのやりとりが出来るんなら欲しいな。

Behringer | Product | LM DRUM

トヨタGAZOOレーシングのヨーロッパミュージアムサイト、これ実際に見に行きたい。特に222Dな。

360grad-ansicht.com/virtualtour/Toyota-Motorsport/

インクジェットみたいな手法で6層までの多層基板が作れるようになったと、これで銅の使用量が激減するのでコストによってはかなり普及しそう。

エレファンテック、SustainaCircuits™ 技術による汎用多層基板の開発に成功

メモ、まだ序章だけども今後は気になる。

名誉毀損罪と侮辱罪で逮捕され勾留されている容疑者へ会いに行った話 序章|吉野@連邦(renpou.com)

2chに遠藤氏が来てた時のログがまだ残ってるのね。メモしておく。

■邪神の啓示――Voice of EVEZOO END.

2024年12月16日(月)の日常

8時過ぎに起床、正直言って眠いと思いつつ在宅勤務。

仕事用PCはWin11、ブラウザはMS Edgeを使ってるのだが、組み込んでるChrome拡張がなかなか起動しない事がある。Edgeはしょっちゅう設定が自動で変えられてしまうし、こんな癖のあるブラウザを推奨にしないでほしい。いや本当に。

「オートライトは高架下を通る時に一回ライトが光るから前のクルマを煽ってるみたいに感じる」と言ってるPostを見る、気にしすぎだろう。あと「ブラックアイスバーンが一番怖い」って言ってる人もよく見るけども、ミラーバーンよりは滑らないしブラックアイスバーンが発生するような外気温だといつでも慎重に走るので別に怖いともなんとも思わない。見た目より滑る滑らないはどんな路面でもある。

おひるはチーズトースト二枚と牛乳で済ませる。

午後にUSB-PD半田ごてを引っ張り出してちょっと工作。工作前に部品やら工具を引っ張り出してそろえるのが結構大変。複数の段ボール箱に入れてあるのだがもう箱がボロボロだし、またダイソーでスタックボックスを大量に仕入れて入れ替えるべきだろうか。

工作を始めても本当にハンダ付けが下手で嫌になってくる。なんとか完成して動いたのが定時30分前、後は片付けするかと思ってたら「定時ちょうどに歯医者の予約があるから30分早く終業する予定」だったのを忘れてた。慌てて片付けて、それでも間に合わないので一部はそのままにして歯医者に移動。間に合った。

歯医者は定期健診、以前よりは良い状態っぽい。しかし毎回の歯磨き指導が正直かったるい。今日は上の歯の歯石取りまで、来週に下の歯の歯石を取って今回は終わりっぽい。一回で終わらないのは残念だけども、ひどい時には6回に分けてやってたからかなりマシにはなった。

歯医者の帰りにコンビニに寄って買い物。帰宅して買ってきたカレーパンを食べる、午後はマジで休憩を一切入れずに仕事をしていたのでめっちゃ疲れた。

風呂上がりに炊飯。昨日届いた青森県産ブランド米の「青天の霹靂」、Amazonでポイント還元込みで5kgが内税3,100円を切ってたので恐る恐るポチってみたら11月中旬精米の新米が来て、炊いて食べてみたら普通に旨かった。精米が5kgで内税3,100円なんて今どきはスーパーでも見ない金額、なぜブランド米が一時的に20%引になってたのかは謎。

「mixi2」が話題になっていた。しかし旧mixiアカウントのことを考えるとやってみる気にはなれず、結局旧アカウントとは全く別の仕組みっぽいのだが。「GoogleもGoogle++を」という声もあるけど、その前にorkut2では?

なんとなくで超久々にmixiにログインしてみたら、文春とかで見る「一定時間待たないと操作できないタイプの広告」が挟まってもう無理だなと。マイミク欄に亡くなって久しい友人の名前を見つけて何とも言えない気分になる。

「大声で会話しないと通じない人がAirPods Pro2の聴力補助機能で幸せに」みたいなPostをたまに見かけるけど、アレはかなり軽度な難聴でないと使えないはずなので「大声で会話しないとダメ」くらいの症状の人だと使えないはずなんだよな、謎。

あと「補聴器は専門の人が聴力検査をして」と言ってる人も多いけど、その辺りも全部iPhoneとAirPods Pro2がやってくれますので。本当何も調べないで脊髄反射でリプライする人のなんと多い事か。

タミヤGMA T.50は土日になんか触る気になれず、重い腰を上げてようやくクリアーの再塗装。GGXクリアと専用薄め液をDPボトルに入れて塗装開始。前回は塗膜が薄かったので今回はたっぷりと表面が濡れるように、前の塗装が乾ききる前の一時間おきに4回塗装する。一回の塗装は10分くらいだけど全体を通して3時間以上必要。

こういった「重ね塗りを行う」場合にエアブラシの塗料カップに直接注ぎ込めるDPボトルは本当に楽。塗料が切れた場合もDPボトルから継ぎ足すだけで済む。無事4回の塗装を完了。これで一週間くらい乾燥させておく。研ぎ出しをやるかどうかは乾燥後に決める。その間にやる作業も多いし。

昨日作ったフィラメントドライボックス、製作後24時間が経過したので確認。部屋の湿度52%でドライボックス内は湿度26%をキープ。個人的には20%程度まで落ちてほしいところだけどフィラメント自体がすでに吸湿してるのかなコレ。ケースに穴を開けた箇所のどこかで漏れてる可能性はあるけどしばらく様子見。

FGOイベントやKindleで配信されたコミックスなどを積んでしまってるけど、流石に時間が無いので明日以降に回しておく。

本日のネタ。エルガイムをモチーフにした全高30cmのPGサイズな3Dプリンタフィギュア、フィラメント使用量もヤバい。

A mecha design based on the A1, BambuBot-A1 AMS.ver by 洞洞脑子研造社 – MakerWorld

2024年12月15日(日)の日常

10時半過ぎに起床。朝イチで3Dプリンタにtadsnetさんのシリカゲルケースを出力する。その後に食事したり掃除したり。

DIY filament drybox (Inomata-K Dry Food Stocker) by tadsnet – MakerWorld

スマホに3Dプリンタからの通知、フィラメントが出て来ないのでスプールを確認しろと。見て見たらフィラメントがスプールで妙な絡まり方をしていた。これは一体どうすれば…、出力途中だとフィラメントのロードは出来てもアンロードは出来ないっぽい? 手動である程度強引に引っ張って出せるので「5分に一回手動で出す」という手段に出る。

しかし途中でなんか変、ヘッドが虚空を動いてる。どうもロードするときにフィラメントが実際に出てるかのチェックが甘かったっぽい、つまり自分のせい。仕方が無いので出力を破棄する。

後で気づいたけどスプールのフィラメントが絡まったら「その場でスプールから出ているフィラメントを切る」「印刷を継続してフィラメント切れになるまでの間にスプールを外して絡まりを修正」「フィラメント切れになったら絡まりを解消したスプールを戻してフィラメントをロード」が正しいっぽい、つまり焦る必要は全くない。こういうのは何事も勉強。

掃除と並行して出力していたシリカゲルケースが完成。スプールに刺しておく奴と、ケースの底に入れるやつが2個分。ここに袋で買ったシリカゲルを入れておく。

聞いてはいたけどシリカゲルの粒の跳ねっぷりが本当半端ない、お前はスーパーボールかと思うくらいに跳ねる。ちょうどいい感じの漏斗を持ってて本当に良かったけど、溢した時の絶望感が半端ない。どうにかしたけど何粒か絶対落としてるなコレ。

昨日PETGスプールを入れた方のケースにシリカゲルケースを入れて、掃除やら何やらの雑用が終わって一息。疲れた。

徒歩圏内のニトリに行こうと思ってたけど日曜で混んでそうだから止めておく、後で聞いたらものすごい混雑だったと聞いて行かなくて良かった感。平日の昼間に行こう。

夕方から移動、今日は白石に住んでいる姉貴に届け物があるのでそちら方面に一度寄る。知らない道が多いのでかなり疲れる。姉貴の家に寄って届け物を渡して、実家に持っていく品物を受け取って実家に移動。1時間半ほど走り回ってたのだが、その間に救急車とすれ違うこと4回、横転して現場整理中の軽ワゴンが一台。そりゃ疲れる。

ちなみに北海道の冬道で軽ワゴンが横転するのは風物詩というか、毎シーズン数台は見る。リアルタイムで横転しかけた人も見た事があるけど、大抵は運転が下手か荒いかどっちか。

実家からの帰宅途中でさらに救急車がもう一台追加。別の場所で前が詰まってきたので60km/hから50km/hくらいに落とそうとブレーキペダルに足をそっと乗せた瞬間にABSが動作したのはちょっと口では言い表せない恐怖、アイスバーンの上にふわふわの新雪が乗ってたっぽい。

帰りにスーパーで買い物、なるほど「切って保存」を考えると今まで手が出づらい野菜(大根一本とか)が魅力的に見えてくる。X(Twitter)で「日清がやらかしたので小売価格が下がってる」って話、眉唾で見てたけど実際下がってるのね、やきそば弁当が外税106円とかここ2年くらいで底値では。買ったのは最強どん兵衛だけども。

帰宅してめっちゃ疲れた。疲れたので買い置きのモナカアイスを食べる。

日付が変わるちょっと前に二台目のフィラメントドライボックスとシリカゲルケースが全部出力完了したので組付けて完成。シャフトの取り付け部分を回す奴は専用の治具がオリジナルのケースについてくるのでそちらを出力しておいた。今後ドライボックスの台数を増やすかもだし。ラジオペンチと違って傷つかないのでとてもいい。

ただ内蔵する温度計をヨドバシに二個頼んだら一個はすぐ来たけど、もう一個はメーカー取り寄せになってしまって未だに発送通知すら来てない始末。ヨドバシはこういうケースがあるからつらい、キャンセルも出来ないし。二台目のフィラメントドライボックスには昨日今日で結構減ったPLAスプールを放り込んで、温度計の代わりにSwitchBotの温湿度計を放り込んでおく。

Bambu Lab A1 miniは左側にあるフィラメントカッターで流量確認のために出力したフィラメントを捨てるのだが、これを受ける部分が無いのでコレも出力しておいた。PLAで出力したら熱々のPLAがくっついてしまうのでは? と思ったけど大丈夫っぽい。「poop basket」で検索したら出てくる、しかし「poop」って言い方は別にいいのか?

本日のネタ。コレもちょっと気にはなる、なるほどパーツを二枚貼り合わせれば上下にピンが出ているパーツが作れるのね。

Lever aperture mechanical iris no screws assembly Remixed by cloudylover – MakerWorld

メモ、台数は少ないけど良く出来た電子ゲームエミュレータ集。これで心底楽しめてた時代があったんですよ。

RetroFab by Itizso

2024年12月14日(土)の日常

11時半過ぎにようやく起床。一回8時前に目が覚めたんだが二度寝したらこの有様。なんかもう出かける気分が無くなったので3Dプリンタでフィラメントドライボックスの部品を出力することに。今回出力するドライボックスがohgumaさんのやつ。必要なパーツは入手済み。

フィラメント ドライ ボックスを自作する – 熊工房 ohgumaの腹凹ませたい日記

Bambu Lab A1 mini付属のお試しフィラメント(20g)を使い切ったので同時に買ったPLA 1kgを開けてセット。たまたまお試しと同じフィラメントだったので、出力途中でお試しフィラメントを全部使い切った後に手作業で購入したフィラメントをロードしても完成品を見る限りは全くつなぎ目が分からない。

しかしフィラメント1kgって思ったよりは結構な分量、値段もそれなりにするけども。A1 miniは作業室に置いてあるので普段はBambu StudioのDeviceタブ経由で観察。A1 miniはあんなに安いのに監視カメラが付いているのは素晴らしい、だけどフレームレートがめっちゃ低い、2秒に1コマくらい? 速度や画質以前にローリングシャッター歪みが出てるのが気になる。

刃と固定用ネジしか付いてこないスクレイパーの本体もようやく出力、上の本体、左下の固定具、右下のスタンドの順に一個ずつ造形していった、ヘッドが干渉しない範囲でヘッド移動距離が最短になるようにしてるっぽい。すごく面白い、そのアルゴリズムを想像するだけで楽しい。

せっかく出力したスクレイパーだが、正直下手に使うとプレートが傷つくのであまり使ってない。以前出力したPLA製スクレイパーは気兼ねなく使ってたらボロボロになってしまった、そりゃそうか。

その後もガンガンと出力。ドライボックスの組み立てに必要なのでホームセンターに行ってM3のネジ・ワッシャー・ナットセットを購入。M3x12が欲しかったのだがM3x15しかなかった、材質はユニクロでいいや。

買い物ついでに「CoCo壱番屋 東区栄町店」にて晩ごはん、毎回のことだけどメニューを見て値段の高さにゲンナリするなあ。じゃあ来るなとかは言わない。期間限定メニューの「手仕込チキン南蛮カツカレー(内税1,288円)」をライス300g(標準)辛さ2(内税50円)、トッピングに「ハーフほうれん草(内税126円)」に「ヤサイサラダ(内税190円)」の組み合わせ。そういうことをやってるから値段が上がるんだけども。

旨い、けどやっぱり値段がね。26日から福袋販売なのでちょっと考える。

札幌市内はすでに路肩に雪が積まれて車線が減少してるし、普通に信号で止まるだけでABSが動作するし、信号待ちから発進するだけでTCSが動作するし。すっかり冬ですなあ、正直疲れる。

路面が雪で真っ白なのでセンターラインも見えないのに対向車が普通に来るのは慣れてるんでなんとも思わないんだけど、以前九州から来た人を乗せて走ったら「頭おかしい」って言われたし、ああいう環境で自動運転が実現するのは相当厳しそう、出来ないとは言わないけども。

雪国では「この道は吹雪いたらヤバいので通らない」「この道は積もったら埋まるので通らない」とかの積み重ねが重要。あと対面の相手の運転手の顔を見てコミュニケーションを取るとかもある。もう10年以上やってないけど、昔は埋まった車を助けに行くとかやってたなあ。今はそもそも埋まって動けなくクルマをあまり見ない。

デカいパーツが綺麗に出力できるとちょっとテンションが上がる。

デカいパーツは2回出力する必要があるので、その間にケースのイノマタ化学の乾物ストッカー6.0Lに穴を開けたり。しかしフィラメントを外に出すための継手がパーツにねじ込めない、PLAなのが悪いんか? ひとまず部品が揃ってきたので組み立て。一番下のパーツはケースに穴を開けるためのガイド。

ローラーに買っておいたベアリングを埋め込んで

シャフトを固定、ラジオペンチで回せるけど傷が付くので専用の工具も出力した方がいいなコレ。

シャフトにローラーを差し込んで二つのパーツで挟み込めば完成

継手がねじ込めない問題、PETGのが柔軟性があるということで買っておいたPETGフィラメントで出力してみることに決定。PETGは吸湿しやすくてドライボックスが必須なので早速作ったローラー土台を使用、穴を開けたケースには底面に穴が開いてるので、そこに土台を差し込めば完成。

PETGスプールをケースから入れ、穴から直接チューブを出して隙間は養生テープで埋めるという暫定仕様で出力してみる。…やっぱりねじ込めない、ふと思いついてラチェットレンチで強引にねじ込んでみたら入っていく。コレが正解なのか…。

ドライボックスはもう一台作るので、もう一個のケースにも穴を開けて継手固定用パーツを固定。ケースに固定したパーツにラチェットレンチで力任せにねじ込む。PLAで出力したパーツでも普通に取り付けは可能であった。PETGで出力した意味なし。

ただこれレンチとか無しだと絶対無理だと思う。「3Dプリンタ生成品のタップは信用ならんので力づくでねじ込む」とか日本にPC/AT互換自作器を導入した当時を思い出す。あの当時のケースは精度がひどくてな。

とりあえず一台分のフィラメントドライボックスは完成、でもケース付属のシリカゲルでは全然足りないっぽいので別にシリカゲルケースが必要っぽい。それも合わせて明日もう一台分をプリントする予定。深夜までかかってしまった。

本日のネタ。とてもいい話、実話であることを祈る。

犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ

CX-80のCX-60からの変更点色々、これがCX-60の改良型にフィードバックされるんですかね。来年の夏あたりにもう一度CX-60を試乗すべきか。

マツダCX-80はCX-60から何を学び、どう変えたのか? | Motor-Fan[モーターファン]

色々と考えさせられる話ではある。そういうもんだとも思うけど。

F1の闇と理不尽、発展途上国で開催するという事 | JAY’s Blog

想像以上にアフターバーナーだった、すごい。ただ移動がテンキー前提なのでテンキーなしキーボードだとかなり無理。S-OSが動いてたPCのカーソルキー並びはバラバラだったしなあ。

S-OS for web

2024年12月13日(金)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務。

ボーナスが無事支給されていた、額面も上がってるしありがたい事です。前回の金額を忘れてて思ったより高額でびっくりしたけど、税+社保で引かれる額もすげえな。

おひるに久々に味の素「ザ・チャーハン」を食べようとしたら内容量が二食分600gから580gへ微妙に減っていた、悲しい。食べた時の味は変わらず美味しいけども。

「よつばと!」4年ぶりの新刊で16巻だとか。出すって言ってた電子書籍版は一体どうなってるんだろう。その一方で「連載開始から22年なのに作品では数か月しか経過してないのが逆につらい」という話が、分かる。どっちかと言うと時間概念がある分「大きく振りかぶって」の方がつらい。

定時でおしごとおわり。今月はなんかすでにいっぱい働いた感がある、年内のノルマほぼ達成したのでちょっとペース落とすか。

ばんごはんの後に買ってあったハラダのシュトーレンを食べてみる、個包装なのはありがたい。旨いけど重い、三個入りだからクリスマスまでにあと二個食べないとダメか。あとキーボードのそばで開けない方がいいね、めっちゃ粉だらけになる。

「自炊は5食分を1,500円で作る技術であり一食を300円で作る技術ではない」というPostを見て「それな」という気持ちに。そこのリプライで「5日分の同じ弁当を作って冷凍するYouTubeチャンネル」が紹介されてたので見て見たら面白かったのでチャンネル登録してみた。一人暮らしで自炊を続けられそうなネタが豊富で良い感じ。結局のところは「食材は切った後に冷凍」って事になるのね。

人工衛星とかの温度保護のためのサーマルブランケット、ポリイミドという材質を使ってると聞いて聞き覚えが…電子機器の絶縁に使うカプトンテープじゃん。あの金色ってアルミ箔の上にカプトンテープを貼った色って事? レーシングカーのエンジンルームとかにも使ってるので、プラモでの塗装再現のヒントになるかも。クリアイエローというよりはオレンジ寄り。

「ちいかわ」でお馴染みナガノ先生がX(Twitter)とBlueSkyにマルチポストしていて、やっぱりBlueSkyだとインプレッションの伸び方が鈍い感。それでもblueskyも大分人が増えてきた感はある。

「孤独のグルメ 特別編」を見てたら江口寿史が出てきてビックリした。作中劇とは言え、新人編集が江口寿史に新作漫画を描かせるとか偉業じゃね?

本日のネタ。今度は本気なのだろうか、というかMetaと思いっきり競合すると思うんだけど一体どうするんだろう。

Google、AI時代の新OS『Android XR』発表。メガネとヘッドセット両用でアップル・Meta対抗、初製品はサムスン製『Moohan』来年発売 | テクノエッジ TechnoEdge

動画では見た目がVF2/3辺りの雰囲気があってめっちゃ気になる、だがリアルタイムでVF2やってた頃に比べたら動体視力がめっちゃ落ちてるなあ…。

『バーチャファイター』シリーズ完全新作『New VIRTUA FIGHTER』Projectでは、キャラデザやバトルシステムも含め全部新しくなる。テーマはイノベーションとリアリティ – AUTOMATON

2024年12月12日(木)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務。やっと睡眠リズムが戻ってきた感。

またMODEROIDがマイナーメカを出していた。そのうち砲神エグザクソンとか出すんじゃなかろうか…出してほしい。スタンド無しで自立とか無茶は言わない。

昼にLINEで配信された二割引クーポンに釣られて「とんかつ玉藤 北41条店」にクルマで移動。カウンターに通されたけどここのカウンターは冬にはちょっと寒い。ランチメニューはあまり数が無いので「おすすめ」マークが付いている「熟成ロースかつ定食 160g(外税1,420円)」を「季節の五穀ご飯」「白味噌・生わかめ・豆腐」で注文する。先に漬物とごまが入ったすり鉢を渡されるのでごまを摺って待ってたら到着。

とんかつ専門店の肉は「松のや」と比べて全然違うのう、柔らかくて甘くて旨い。五穀ごはんとキャベツのお代わりもしてお腹いっぱい。玉藤の漬物、ごぼうがめちゃ旨いんだよね、これだけ売ってくれないかなあ。

しかしLINEのクーポンが良く分からない。「クーポンを使う」を指定しても使ったクーポンがどこにあるかサッパリ分からない、半分諦めてレジに並んでたら前の人がLINEクーポンを使ってる。って「クーポンを使った」画面を見せればいいのかコレ、いやもう全然分からないって。この内容で割引適用で内税1,250円は安い。

今月もう一回二割引きクーポンが来るらしいので、今度は「牡蠣3ひれ2定食」にしてみよう。あと「もちベーコンフライ」が気になる。いつか挑戦したい。

外は道路も含めてすっかり真っ白、これ根雪になるんかな。

帰宅して午後の仕事。細かいバグを修正して大分動くようになってきた、かなり無茶な設定をして普通に動くから「入念な設計とその実装」が如何に大事かという話だ。オブジェクト指向はこういう時に大変助かる。

しかしPython、dict型のキーに数値が使えるけどjsonではキーは文字列固定なのでdict型をjsonにパースしてファイルに保存すると数値の「0」と文字列の「0」とでキーが重複したjsonファイルが生成されてしまうのはちょっと。しかもこれをファイルからロードしてもエラーや例外を出さないという。こういう所が嫌われてるんじゃねえかな。

16時前に作業がひと段落したので、ちょっと前にハラダで買っておいたラスクを食べる、おいしい。

定時でしごとおわり、ここ二週間くらいで頑張ってたコードが動くようになって気が抜けた感。

X(Twitter)でマシーナリーともこ氏が台湾の故宮博物館に行って色々と写真を撮っていた。オレも行ったのだがツアーの都合でかなり駆け足だったので改めて行きたい、本気で見るなら丸一日かかるし。

スバルの記事を見て、昨日プレイした「はじめてのグランツーリスモ」で国内メーカーのうちスバルだけプレゼントカーに入っていない事に気づく。三菱はランエボがあるのに。

向谷実氏がヤマハミュージアムで「GS1」を弾いていた、往年のあの音がそのまんま出てちょっと感動的。結局「Mint Jams」の曲は全部プリセットでいいのかな、セッティング次第ではGS1のソフトシンセで出せるって事なのか。

夜はFGOイベントを進めたりタミヤGMA T.50の塗装を削って洗って乾かした後に再塗装したり、空気が乾燥してるせいかエアブラシで吹くとめっちゃ埃が付着して泣きそう。もうよほど酷い状態でも無い限りはそのままにしとこう。

ここまで来てようやくエアブラシ塗装が上達した感がある。ただ手持ちの安物だけどサージタンクの付いてるコンプレッサーは「かなり圧が落ちないとコンプレッサーが動作しない」「再動作した瞬間に圧が跳ねあがる、塗装中だとかぶり確定」のはもうちょっとなんとかしたい。「サージタンクが満タンになるまで吹かない」「まめにエアだけ空吹きしておいて意図的にコンプレッサーを再動作させておく」ことで回避してるけどちょっと面倒くさい。後で調べておくか。

にしても今日は午前中からずっと下腹の腸が締め付けられるような状態が続いていてしんどい。トイレに行きすぎておしりがいたい。

本日のネタ。「水爆で出来た人造湖」なんて知らなかった、ここまで行っちゃうのもすごい。

カザフスタンにある世界で唯一民間人が入れる核実験場跡に行き水爆で出来た人造湖で泳いできた話|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

めちゃ面白い、これうまくすれば自動化が出来そうな気もするけど。

「手描きホログラム」の作り方 – GIGAZINE

AE86のBEV化は叩かれないのにBNR32のEV化はめっちゃ叩かれてる、なんかメーカー毎の厄介勢が可視化されるようで楽しい(楽しくない

日産、東京オートサロン2025でR32 GT-RをEV化した「R32EV」など出展 – Car Watch

BEHRINGERからRoland Jupiterの小型クローンが出てきた。以前出てたJP-8000とProphet VSクローンはデジタルだけどこちらは音色メモリ付きフルアナログなのに$99なのでサウンドハウスで取り扱いを開始したら買おうかなと。ただこれENVはVCA固定でVCFに割当する量だけパラメータ? 普通VCF/VCAにどれだけ割り当てるかにしない? ひょっとすると外部エディットだともうちょい細かくパラメータが弄れるのだろうか。

Behringer | Product | JT MINI

QRコードをQuestのバススルーカメラで読み込ませるでいいのかな、なかなかいいっぽい実装。既にSteamのダライアスで3画面並べた人が出ていて感心。

Meta Quest 3/3SをWindowsの仮想マルチモニターにする機能がプレビュー実装 – PC Watch

そういうの欲しい人はMacOSにするもんだと思ってた、MacOSだとiOSに付いてくるアプリのほとんどが勝手に同期するのでめちゃ楽よ。

Windows 11とiPhoneとの間でファイル共有が可能に – PC Watch

2024年12月11日(水)の日常

昨晩はやや早めに寝たせいか目覚ましが鳴る一時間くらい前に目が覚める、二度寝しようと思ったが眠れないので諦めて起床。早めに在宅勤務を開始。

フォロワーさんが超音波カッターを購入していて、プラモの改造とかに便利そうなので調べたら安いのでも4万前後と結構いいお値段する。レビューを見たら本物のクルマのパーツ切断とかに使ってる人が多くて納得はする。

小型デジタルアンプ右Chの調子がやっぱり悪い、買い替えるしかないのかこれは。

おひるは外に出る気になれなくて冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。もうちょっと健康的で安いメニューを考えるべきか。

午後の会議が終わったタイミングで散歩ついでに買い物。なんかズボンが縮んでる…いや確実に縮んでるよコレ、太ったとか言うな。スーパーとコンビニで買い物してから帰宅。

仕事はなんとか狙った通りに動き始めて一安心、まだおかしいところはあるけど年内に動けばいいので。しかしリモートSSHデバッグは負荷が高すぎて思いっきりプログラムの動作速度が落ちるのね、なのでマルチスレッドの排他制御とかタイミングがシビアなところのバグはリモートSSH経由だと出ないとかありがち。ラズパイで直接VS Codeを動かしたら多少はマシなんだろうか。

定時でおしごとおわり。FGOのクリスマスイベントが始まったのでちょっと触ってみたら歴代クリスマスイベントのサンタが…って人数多いな。最初のジャンヌ・オルタ・リリィの時はまだプレイしていなかったけども、それ以降は全部やってるから物凄く時間を浪費している感が。ガチャを回したら呼符で新キャラが来ました、全体Qバーサーカーは珍しい。

先週末に届いてた(ポストに投函されてビックリした)「きみのためなら死ねる ♡きせきの20周年記念エディション♡」をようやくタンテで回す。ちゃんとドーナツ盤なのは大いに評価したい。最初に33rpmで回してしまったのは内緒。

Amazon | きみのためなら死ねる ♡きせきの20周年記念エディション♡ [Analog] | 床井健一&Rub Rabbits | ゲーム | ミュージック

にしても音圧が凄いなコレ、音質は正直良く分からない。元音源もほぼオリジナルのDSでしか聴いてない気がするし。にしても20年前って。

PS5にダウンロードしておいた「はじめてのグランツーリスモ」もようやくプレイ。一通りのイベントをこなして無事全18台を入手。最初「全部ゴールドじゃないとだめなのでは?」とか思ったけどそんなことはなかった、ある程度慣れてる人ならブロンズでいいなら大抵は一発で合格するはず。ただしゴールドはそれなりにきつい模様。

にしてもカウンタックLP400、本当に奇跡のようなデザインだわ。本当に素晴らしい。クリア後にGT7を起動しても自動で引継ぎされないのでかなり悩んだが、ギフトとして送られてることにようやく気付く。一台一台個別に受け取らないとダメなんすね。PS5だとロードが早いからいいけど、PS4だと割とキツイのでは。

「はじめてのグランツーリスモ」、初見の人でもある程度楽しめるとは思うけど、これをクリアして「じゃあ本編を購入しよう」と思う人がどれだけ居るかは正直疑問。オフロードとか時間・天候変化とか本編にしかない要素は一杯あるけども、そもそも本編がフルプライスなのにオンライン前提だしなあ。あと金策がシンプルにキツイ。

ここまで結構時間を取られてしまったので今日のタミヤGMA T.50はおやすみ。昨日塗った所を再確認したらやっぱりゴミを噛んでるので、ゴミを削って再塗装ですかね。

寝る前にゴミ出しに行ったら雪が10cmくらい積もってた、いよいよ冬本番って感じですかね。

本日のネタ。BEHRINGERがPPG WAVEのクローンシンセを正式発表。49鍵盤のベロシティ・アフタータッチ鍵盤付きで$599ってめちゃくちゃ安い、しかもよく見たらVCF/VCAだし。PRO-16はいつ出るんだろう、というか出せるかどうかも分からんけども。その前にそろそろLM-2クローン?

Behringer | Product | WAVE

ちょっと興味はあるけどお高い、にしても素のPorta Proって今6,000円で買えるんすね。今持ってる奴がなんか怪しいのでちょっと考える。

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】今度こそ完全ワイヤレスに。KOSS「Porta Pro Wireless 2.0」の謎に迫る-AV Watch

すごく興味はあるのでどこかで体験させてくれないかなコレ。オプションの眉間カメラは操作で拡大表示とか出来たら面白いとは思うけど外で付けたら問題になりそう。

【西田宗千佳のRandomTracking】どんな機器でも「快適な表示」を目指す。XREALの新デバイス「XREAL One」とはなにか – AV Watch

2024年12月10日(火)の日常

いつもの時間に目覚ましで叩き起こされる。火曜日なのにもう睡眠リズムがボロボロだ、そのまま在宅勤務。

朝のまだ頭が回ってない時間に、日記を書くために前日分のX(Twitter)の自分のPost/RePostを見返すのだが、最近は驚くくらいにPostしていない、単純に仕事が忙しいのです。見ている時間はそこまで落ちてない気もするんだが。

午前中から会議やったりデバッグしたり。おひるは冷凍パスタとチーズトーストと牛乳。飽きてはいるけど、正直この程度でいいのかも知れない。

休憩ついでに3Dプリンタ用フィラメントのドライボックスについて考える。ヨドバシでイノマタ化学の乾物ストッカー6.0Lを二個買ってあるのでこれを素材にしたモデルを探す。

これは軸を通す必要があるけど簡単そう、でも出来ればケースへの穴あけはフィラメントを通す所のみにしたい。

3Dプリンターのフィラメントドライボックスを自作した – toyoshiの日記

スプールを下側のローラーに載せて恰好いい奴、オリジナルのままだとサイズの都合でA1 miniでプリント出来ないのでサイズ他を変更したモデル。ただベアリングが必須、ベアリングも16個入りが980円だから高くはないけども。

フィラメント ドライ ボックスを自作する – 熊工房 ohgumaの腹凹ませたい日記

ガイドを側面に固定してそこにスプール軸を固定する方法。側面にM3の穴を開ける必要はあるけどパーツがめちゃくちゃ少ないので安く早く作れるのが利点。

TA – ピクトラボで運用中のフィラメント除湿箱について | 電気通信大学 高度ICT試作実験公開工房(ピクトラボ)

さらにスプール軸固定方式でフィラメントを出す部分以外穴あけ不要、シリカゲルケースも専用のがあって、かつA1 mini対応のを見つけた、でもプリント量がかなり多いのが難点。

DIY filament drybox (Inomata-K Dry Food Stocker) by tadsnet – MakerWorld

散々悩んだ結果、ローラー式に憧れがあるのでohgumaさんのローラー式かつA1 miniでプリントできる奴に決定。必要なパーツをポチったので部品が揃い次第プリントを開始する予定、tadsnetさんのはシリカゲルケースとか良さげなパーツがあるのでそっちも流用する予定。ただAmazonがブラックフライデーの影響で発送がめちゃ遅れるっぽいのがつらい。

購入した乾物ストッカーが二個なのでドライボックスは二個作る予定。それ以外のフィラメントの保存にはぬか漬け容器がちょうどいいサイズっぽい上にスタックが可能らしいので購入済み、ただまだ届いていないんだよね。これを加工してスプールホルダーに固定してる人も見かける。

Amazon|リス 漬物容器 丸 浅型 クリア 4.4L ぬか漬けシール容器 浅4型 ミニレシピ付き 日本製|漬物器・漬物保存容器 オンライン通販

フィラメントのドライボックスはともかくドライヤーはあった方が良さそうと言うか、TPUでプリントする場合は必須っぽい? 専用のドライヤーよりテスコムのコンベクションオーブンのがよっぽどしっかり乾燥出来るという話もあって考える。以前からちょっと調理用に欲しかったので。

低温コンベクションオーブン|美容・キッチン家電のテスコム

仕事はラズパイでprintデバッグが限界なので諦めてリモートSSHデバッグの設定。しかし立ち上げたスレッドでブレークポイントが設定出来ない、なんでだろうコレ。ローカル環境だと間違いなく可能なのだが。ただスレッド内で例外が発生した場合はそこで止まって変数とかも参照は出来る、謎。

定時まで頑張ってなんとか一通り動作するところまで持っていけた。思ったより進捗は良いけど、まだまだやることが山積みである。

にしても昨日今日と一歩も外に出ていない、さすがにちょっとまずい気がしてきた。

晩ごはんの後にデザートして先日購入した「モナ王<クランキー>」を食べてみる、ちゃんとクランキーっぽいのが挟んであってうまい。

「ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話」3巻が出ていたので読む。Web連載が2巻終了時点で終わったのでどうなったのかと思ったらコミックバンチ本誌で連載してるんですかね、おかげで3巻収録分は全部未見。今回もとても良かった、ただ漂白剤やら海で鳥に襲われる話とか最悪の結末を予想できてしまう表現はちょっとつらい。たしか鳥に襲われて一瞬の間にぬいを持っていかれた動画とか一時期バズってたけども。

Amazon.co.jp: ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話 3巻 (バンチコミックス) eBook : さとうはるみ: Kindleストア

小倉智昭氏の訃報で「パソコンサンデー」ネタがちょっと盛り上がってた。「パソコンサンデー」って確か副読本が家にあったよな、最初の機種はMZ-80Bだったはずと思って調べたらヤフオクとかで普通に買える模様。表紙を見ると間違いなくうちにあったやつ。初めて読んだパソコン関連の書籍、なおBASICの教本としては正直あまり良くなくてFOR文が全然理解出来なかった。その後に読んだ「こんにちわマイコン」でようやく理解出来た記憶がある。

夜はいつも23時前にすごく眠い、でもここで寝ると深夜2時とかに目が覚めるので我慢すると23時以降に目が覚めてくるのなんでだろう。

タミヤGMA T.50は下地が剝げちゃった箇所の再塗装。エアブラシだと部分塗装でもほとんど分からないくらいに綺麗になるから楽。と思ったら一番目立つパーツに埃が盛大に付いてるような、一瞬絶望したけど、とりあえず塗装が乾くまでしばし放置。明日の夜に見てダメだったらちょっと削って再塗装。ここまで来たらとことんまでやっておく。