[光速船]computer vision *luminous flux boat

こっそりとnewsGroupのrec.games.vectrexにてオレのサイトが話題に上がってたり。あと外人からメールも来たよ。

トップの三台集合写真についてなんか言われてますがコラじゃないすよ(汗) ついでに言うと正確には「GCE Vectrex」は香港版と台湾版の二台持ってるからやろうと思えば四台並べられますぜ、マインストームのオーバーレイも台数分揃えてるし。実際には「部屋の狭さ」という物理的な壁があるのだが。

ちなみにこのエントリのタイトルである「computer vision *luminous flux boat」は「コンピュータビジョン・光速船」をgoogle先生が翻訳した奴。味があっていいなぁ。

(google先生によるオレ光速船サイト翻訳)

英語読解力が慢性的に不足してるのでマジメに読む気も無いんですがそれなりにニュアンスは伝わってるような気がする。フォントサイズがコロコロ変わってるのは何故だろう…。

[Vectrex]Extremely Rare Vectrex Promotional Item

(eBay)

eBayで今度は海外向けの(多分)最終プレスキットなんてのが出てきた…。発売予定のゲームに「BATTER-UP」がロゴ入りで出ているのが特徴、初めて見たよこのソフトのデザインロゴ。「DARK TOWER」もちょっとボードゲーム版とはロゴデザインが違うみたい。

果たしてこっちは幾らになるのか。しかし今更ながらネタが出てくる辺りが凄いよなあちらは。

[光速船]店舗向けカタログの顛末

書き忘れてたけど、先日ネタにしたeBayでの「光速船店舗向けカタログ」だが、結局日本人二人が豪快に値段を吊り上げていい値段で終わってしまった。スナイプ合戦にならなかった辺りは意外だったけど。

まぁ落とせなかったのは残念だが($100前後なら買ってた)日本人が手に入れたので結果オーライとしよう。「レンタル業務の事実」が明らかになっただけでもめっけもんだし。金はあるんだけどここでこの値段を出すのもなんか違う気がしてね…。あ、でも大体の入札額は予想出来たから落札額を吊り上げようと思ったのはナイショだ(ぉぃ。万が一落札してしまったら金払うって事で。

しかし日本人が落としたのってひょっとしてオレのせい? だったら連絡入れてくれるとちょっと嬉しいかも。あとスキャンさせて貰えると(マテ

[光速船]店舗向けカタログ流出

日本版「光速船」の店舗向けカタログが何故か米eBayでドイツ人により出品されております。どっから手にいれたんだこんなん。

内容はソフト等に付いてた例のA3四つ折カラーの奴と、小さくて見出し以外読めないけど初めて見たB5サイズ位の販売店向けモノクロカタログ(ライトペンシステムなどのアピールもあり)、さらにもう一回り小さいレンタル業務の案内書!

って事で「光速船」のレンタル業務が存在していた事が改めて明らかになった。ドイツ人から知らされたってのがちょっとナニだが、ちゃんと内容は全部読めたんだろうか>出品者。

かなり高額になりそうなので静観しとくけど、一応ある程度の額でbid予約しとく。まず絶対負けるだろうけど。

あと、うっかりしてSean氏から直でマルチカートをまた買ってしまったので近々ヤフオクに出します(ぉぃ

「ALL ABOUT 光速船/Vectrex」について

サイト開設して数日、正直言って反応は全然期待してなかったんだけど、著者が思ってた以上にその筋では好評のようで非常に嬉しい。社交辞令かも知れんけどそれはそれで嬉しい。少なくとも「日本で唯一の光速船総合サイト」である事は間違いないっぽいし。

いろいろ指摘もあるようなので、そのうち暇を見つけて更新する予定。動画撮れればいいんだけどなー。

光速船/Vectrexまとめサイト開設

ALL ABOUT 光速船/Vectrex

という訳で念願の「光速船/Vectrex関連サイト」開設しました。単なる自己満足だけど、とりあえず書きたいことを全部書いたってのは気持ちが良い。

正直内容は「ALL ABOUT~」ってタイトルに負けてるけど、そこはそれ電波新聞社発刊の「ALL ABOUT NAMCO」とかのタイトルに思い入れが深くてね…どうしても使いたかったのよ。

コレクション収集状況は落ち着いてるけど、市販オーバーレイがあと一枚なんでこれだけはどうにかして手に入れたい。まぁ二本中一本は手に入ったからのんびり待つか…。

[Vectrex]欧州別名タイトルコンプ

スウェーデンからの荷物到着ー、やっぱり今や世界中どこでも一週間で届いちゃうのね。

普通にエアキャップ封筒に切手が貼ってあったり、思わず切手剥がして取っておきたくなるな。

んで米国版と欧州版とでタイトル違い(オーバレイも違う)のソフトも箱で揃えてしまいました。あぁバカ。まぁ4本しかないから別にいいんですが。

問題は日本版独自タイトル違い(これもオーバレイが違う)の二本。ヤフオクにさっぱり出ない上に出ても相当な高額になることが予想されてるだけに辛い。これを揃えたらオーバレイ完全コンプって事ですげぇ欲しいのだが…。

[Vectrex]GCE製ソフトオールコンプ

米国版ソフトのオールコンプしてしまいました。箱で(汗) 当初は「オーバレイと説明書だけあればいいや」とか思ってたんだが何時の間にか箱で揃える事が目的になってしまって、置く場所まで考えてなかったからどうしたものやら。

まぁ種類自体が少ないし、非売品を除けば極端なレアソフトって無いからオールコンプしやすい機種ではあると思う。これが「バンダイ光速船ソフト」だと死ぬほど難度高くなるんだが。

てか「米国在住の人経由で来るはず」だったブツが直接自宅に配送されたのは何ゆえに、相手がちゃんと文章読んでないのか、またはオレの英語が怪しいのか。確立としては後者の方が高い気もするんだが…(汗)

あとは発注済みの個人製作ソフト&ハードの納入待ち。ここまで来たらやっぱり立ち上げたいな、解説サイト。ちゃんとした光速船&Vectrexの日本語解説サイトって何故か無いんだよね…。

[Vectrex]sean kellyマルチカートVer.2.0

なんかまたeBayに本人が出しているのを発見。今回は20個放出っぽい。

気が付いたら残り一個で、なおかつ現在の落札者が全てアメリカ人だったのでつい購入してしまいました。いや一個位日本のヤフオクに流しても良かろうと思ってな(汗) 転売屋じゃないので開始価格は儲けなしで開始するよー。

しかしオークション開始7時間で20個完売って一体。まぁ一人で5個買うような奴も居るのが悪いんだけど。んで日本向けの送料を確認したら即効で請求書が来たので(なんか前回より$1安かったような)さっさと支払って後は届くのを待つだけ。

さてこのマルチカート、オリジナルのGCE社製ゲームについては現在の著作権保有者がフリー扱いにしてて話もついてるっぽい。個人製作ソフトも製作者の了承を得て収録している。この手のマルチカートには常に「違法性」が付きまとうがVectrex用に関してはほぼ合法かと思う(実は別メーカーからの移植作も多いので完璧に透明では無いのだけどもね…)

#という訳でVectrexはエミュについても合法であります。っつーてもエミュの画面と実機画面って全然違うけどね。

と思いきやなんかeBayからメールが来てる。「あんたの落札したオークションは規約違反なんで取り消すよ、取引もしないでね」とか書いてある。実際に確認するとアイテムごと消去されてる模様、いや今更言われても。第一規約違反じゃないと思うんだが。

前回のオークションの時は全然なんとも無かったので誰かチクリやがりましたかね。居るんだよ「オリジナルROM以外は問答無用で全部違法」にしちゃう奴が、国際的にな。

それ言ったらCD-RだのDVD-Rだの一杯出品されてるヤフオクはタチ悪いよなー。PCEの「スペースファンタジーゾーン」なんて「開発途中サンプルだからCD-Rしかない」という理由でCD-R品が堂々と売られてるし。アレP2Pで出回ってそうなんだがそれをCD-Rに焼いて売ればウハウハ? 世は事もなし。

[Vectrex]光速船&欧州版Vectrex

幼少の頃にデパートで「光速船」を見て触った、最大の特徴であるベクタースキャンモニタを含む全てに圧倒された事は未だに鮮明に覚えてる。特に値段の高さっぷりに。

大人になってネット経由で「光速船」というものは米GCE社製「Vectrex」の輸入品であることを知った。日本版「光速船」はプレミア価格だが「Vectrex」ならeBayにてソコソコ安い値段で手に入る。慣れない英語のやり取りの末に輸入された「Vectrex」、内心「今プレイしたらガッカリする」事も覚悟していたのだが、ベクタースキャンの美しさは20年弱の時を経ても未だに、いやかっての記憶を凌駕するほどに美しかった。正直感動した。

興味を持って調べていくうちに「Vectrex」には外観の違いだけで「北米版」「日本版」「欧州版」の三種類があることが判る[^1]、そのころから夢だったんだよね。

20041228_all_vectrex1.jpg

こうやって三台並べるのが。

20041228_all_vectrex2.jpg

…って、勢いだけで本当にやっちゃってどうするんだオレ(動揺

ちなみに左から「北米版」「日本版」「欧州版」である。実際には「北米版」は二台持ってるのでこれで手持ちは四台だ。正直自分でもどうにかしてるかと思った(ぉぃ

「北米版『Vectrex』」はヤフオクでもゴロゴロしてるしeBayだともっと安い[^2]、「日本版『光速船』」は未開封新品だと未だに数十万の世界だが、箱無しだと当時の定価割れ位に値段が落ちて来たので程度の良さそうなのをヤフオクでゲット、これも先日手に入れた二台目の北米版同様に程度良。日本人コレクターはモノを大事にする辺りはいいよね。
んで問題が「欧州版『Vectrex』」。何年か前に怪しい外人がヤフオクで売ってるのを見たが[^3]、ここ最近はヤフオクには全く出てこない。欧州圏内eBayには北米より少ない流通量ながら出回ってはいるが、モノがでかいので欧州からだと送料がバカ高い(参考までに本体のみで船便1万航空便2万位)

ある日イギリスeBayで本体程度良、ソフトも揃ってる、でもイギリス国内発送のみって奴を見かけたので送料が高い事を覚悟した上で「日本へ発送出来る?ダメなら諦める」って頼んだら「国際発送は不慣れだからゴメン」って言われてガックシ、どうもイギリスでは日本へ発送してくれる人も少ないようで、かといってイギリス以外じゃ言語の壁厚過ぎるしなぁ。今思えばコレを落札出来てれば万事OKだったのだが。

そこで悩んでたら何故かアメリカeBayで「欧州版『Vectrex』」がオマケ付きで出品されとる! ので勢いでゲット。入札合戦やってた相手がなんか日本人らしかったのは同じ思惑だったのだろうなぁ。思ったよりは安くて済んだ。それでも本体価格≒送料という状態だけど。

しかし手元に来てビックリ、本体は思いのほか程度は良かったのだがコントローラーがもうボロボロ。たまにスティックが中央に戻らないのは説明にあったからイイとして、コントローラを直そうとして上面ステッカーを剥がそうとしたせいで[^4]上面ステッカーがボロボロに…。あーたそれそれの外観の違いって基本的にステッカーだけだからコレがボロボロだと意味無いやん!

普通ならここで一旦メゲる所だが、しかし手元には北米版のジャンクコントローラ(スティックのレバー頭なし、動作良好)が一台。欧州版コントローラにはスティックのレバー頭あり、さらに底面(コントローラ収納した時に前面に見える奴)のステッカーは比較的状態良好。

…って事は欧州版コントローラーの上面ステッカーを自作して、北米版コントローラにステッカーを貼ってスティックのレバー頭を移植すればいい訳だ。ステッカーの大体のデザインはWebに転がってて、さらにPhotoShopで弄ってたらロゴフォントやマークは底面ステッカーと全く同じサイズという事が判明。

人間怒りながら作業すると精度は出ないけど先に進む力は出るようで、おかげでその日のうちにステッカーが完成しレプリカな欧州版コントローラーが完成! ちなみにステッカーは耐水性が欲しかったので手持ちのALPS MD-5500を数年振りに引っ張り出してシール用紙に印刷。この用紙があんまし良くなくてちょっと湿度で伸びちゃってるね…、そのうちいい用紙を探して貼りなおすか。

20041228_mb_vectrex_cont.jpg

ちなみに下のがオリジナルのボロボロなステッカー、北米版や日本版はステッカー表面が梨地なのでそっくりに再現するのが難しいのだが欧州版だけソリッドな表面なのが幸いした模様。

20041228_mb_vectrex.jpg

んで本体と組み合わせるとこうなる。実は一番渋くて格好イイかも知れない、これも欲しかった理由の一つなんだけどさ。ちなみにオーバレイはドイツ人から別に買った欧州版「STARTREK」こと「STARSHIP」で中身もちょっと違う(らしい)、ついでに同じ人からマインストームのオーバーレイも買ってしまいました。やっぱ内蔵ゲームたるマインストームのオーバレイは持ってる台数分欲しいよな(ぉぃ

ちなみに欧州版だけ220V仕様なので日本で動かすには電圧変換が必要。これはアメリカで動かす場合にも必要になるので本体買うときに$10で怪しい奴を付けてくれた。日本で買うと結構高いのでここだけは良心的だったな。

20041228_mb_vectrex_power.jpg

あとオマケ、結構レアな「Vectrex専用キャリングバッグ」! 上に油性ペンで文字書いてあったりあちこちホツレてたりしてあんまし程度は良くないけど油性ペンはシンナーで消せるっぽいのでいいや、換気できないとシンナー臭で死ぬので、窓が開けられる季節になったら綺麗にしてあげる予定。

20041228_mb_vectrex_bag.jpg

ちなみにこのキャリングバッグ、北米版、欧州版はもちろん日本版も存在してる模様、はたして新品デッドストックが出たら幾ら付くんだか。

さてVectrexに関してはこれで最後…では無くて、もうちょいネタが揃ったらまとめて日本語サイト立ち上げたいなと。あくまで予定は未定だが、ここまで来たらきちんとした奴を残しておきたいのも事実。欲しいネタを全部揃えるのも時間がかかりそうなんでのんびりやる予定。

[^1]: 北米版:GCE「Vectrex Arcard System」、日本版:バンダイ「コンピュータビジョン光速船」、欧州版:MB「Vectrex」
[^2]: 実際にはeBayモノは程度がピンキリすぎるので割高になることを考えてもヤフオクのがオススメかも、外人の「Great Condition」とかは全く信用ならん
[^3]: なんか現地から日本へ発送っぽかった、入金も現金書留またはIMPOのみだったような
[^4]: 上面ステッカーを剥がさないとコントローラが分解出来ない悪質な構造、しかも硬質ステッカーだから力任せに剥がすと間違いなく割れる