[モノ]KORG KAOSSILATOR 「DLY」 MODE!

今頃裏技というか隠し機能が発覚。

しかし出し方がすげー簡単なのに今まで誰も気付かなかったのが謎だ。

> 13 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/04/08(火) 22:23:46
> I found it on casuality Kaossilator:
> TURN ON, kaossiator while hold down TAP/BMP and LOOP REC/PLAY buttons and “DLY” appears on display.
> Release both buttons ,KAOSSILATOR initialize.
> Then press again TAP/BMP and LOOP REC/PLAY , rotate clockwise PROGRAM/VALUE and you can set up to “16”.
> Then record anything.
> To erase recording press both LOOP REC/PLAY and SCALE , and “ErA” appear on display, so while pressing both buttons ,rotate PROGRAM/VALUE clockwise and “Clr” appears on display, release both buttons and memory is free now.
>
> 15 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 23:30:04
> \>>13
> うほほーい!試してみたよ!
> FIX用のバッファを使ってL16を実現してるみたいだね。
> 俺の気づいた制限としては、
> 1. FIX機能が使えない
> 2. スタンバイ状態からREC押しっぱなし”—“表示→タッチパッド押下で頭を合わせてオーバーダブの機能が使えない(タッチパッドを触った瞬間にバッファが空になる=新規録音になる)
> 3. 拍数 “b. 1…8” が表示されない
> 制限はあるけど、すばらしい!
>
> 16 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/04/08(火) 23:43:38
> なに?ビート16個目までいけるってこと?
>
> 17 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/09(水) 00:15:44
> \>>16
> Yes.
> TAPボタンとLOOPボタンを同時押ししながら、電源ON→”DLY”表示が出れば成功。
> L16が選択できるようになるよ。
> ERASEとCLRは普通のモードと同じように使えます。
> 制限は\>>15の通り。(制限は他にもあるかも。)
>
> 18 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/04/09(水) 00:38:27
> L16は良いけど一発勝負なので熱すぎるww
> あとビート変えるとメモリが破壊されるのかなんだか判らんけど
> 録音したループが凄い音になるぞw
>
> 31 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/04/09(水) 19:29:13
> DLYモードは演奏中にレングス長を変更したら
> その変更操作の履歴も残るんだね
> なかなか面白い

という訳で通常8拍までのループ録音がコイツで一気に16拍まで伸びます。

んでテンポ75.0まで落とすと事実上録音時間が倍になる(これは通常モードでも同じ) こんだけ長いとC-F-G-Cとかの展開が普通に作れるからかなり遊べる! オマケにレングス長の変更まで記録されるオマケ付き。

もうすぐロットも一万台超える勢いっぽいし、相変わらず遊べるわー。

ちなみに先日行われた電気グルーヴのライブ(飛び入りゲストがまりんだったとか)で卓に繋いだKAOSSILATORをお客さんに渡して演奏させてたとか。誰でも音は鳴らせちゃうから面白い使い方だなと感心。

[NDS]KORG DS-10

(OHP)
> DTMn – 過去のニュース : NDSでコルグ「MS-10」シンセサイザーを再現
>

カオシレーターが未だに供給が追いつかないKORGから、またトンでもない代物が! なんつーか仕様がマニアックすぎて普通の人はサッパリ訳わからん代物になりそうな気もするけど。GBに「nanoloop」ってソフトがあるけどこれよりマニアックでかつ安いってのは凄い。

エミュ元のシンセがMS-20(2VCO)じゃなくてMS-10(1VCO)って辺りが微妙ではあるが、まぁCPUパワー的にそこら辺が限界なんだろう。ドラムトラックってPCMかねコレ。

しかしなんでこんなのが、と思ったら佐野電磁氏プロデュースなんだな、なんか納得。値段も安いし買うよ-、というか複数台のセッションはソフト別になるのかな? ソフト別なら二本買う位の勢いでw

[モノ]ソードm5とタカラゲームパソコンM5

10年もWeb日記書いてると「日記に書いてた件で…」というメールが年に何回か来たりする。海外からも何通か来たことあり、ただ海外の奴は「頑張って自分で読む事」を放棄してる奴も多いけどな。

で、先日「タカラ ゲームパソコンM5」のエントリを書いたのには訳があって、過去の日記からオレの持ってるM5を譲ってくれないかというメールが来たわけです。

文面を見る限りでは本気度極めて高く、手持ちの動作するソードm5と交換してくれるというので、それなら…という事で交換に応じた次第である。m5というパソコンへの思い入れはあるけど、本当はソードm5の方が欲しかった自分としてはまぁ交換ならいいかな…と。

20080309_m5_1.jpg上がソードm5で下がタカラゲームパソコンM5、ソード製のは本体が茶色、タカラ製のは本体が紺色なのが特徴。キーボードの色もちょい違うね。


20080309_m5_2.jpgカートリッジカバーを開けた所、昔はこの「ゲームパソコン」って文字が如何にもで嫌いだったんだよ…。カートリッジ端子の上の注意書きが違うのも特徴。


そんな訳で久しぶりに動作するm5と対面したのだが、今見ると相当ショボい[^1]。けれども懐かしくて、思わずBASICでPRINT文ループさせるプログラムを書いてRUNとか押しちゃったりして。やっぱり自分の原点はここに有ると再確認した次第。

しかしイマイチ分かんないのは先方に送ったタカラゲームパソコンM5が動いたという報告。いやまぁ別にいいんですけど。

[^1]: スペックは同じビデオチップを使ってるMSX1とほぼ同一、PSGチップの点から言うとセガSG-1000やコレコビジョンの方がハード構成は近い

[モノ]タカラ ゲームパソコンm5

m5関連のメールが来た。内容は伏せておくとして、手持ちの奴がちゃんと動くか気になったので久々に引っ張り出して電源を入れる。21世紀になって一回は動かした記憶があるのだが、その時も相当不安定だったし、半分諦め状態で起動してみる。

ちなみに「ソードm5」と「タカラ ゲームパソコンm5」の違いは本体カラー、ロゴ、パッド添付の有無(一個で5,000円もするのが二個ついてきてちょうど定価が一万高かった…)辺りと記憶。

…電源を入れると本体のPOWER LEDが付いて音声ラインに「ブチッ」ってノイズが入るのでACアダブタは生きてるっぽい、しかし画面が映らん…。なんか「ピーピーピー」とかブザー音鳴る始末だし、自己診断エラーか?

色々試したが全然ダメ、ブザー音も鳴らなくなって手詰まり状態。分解してみようかと思ったが、背面のネジ一個がシール封印っぽいので諦める。やっぱダメか…、まぁ動体保存に拘って保管しておいた訳じゃないからなぁ。あくまで初めての「マイコン(買ったのは兄貴だが)」って事で保管していた訳で。

ついでに写真を撮ったので晒してみる。

20080302_%2Cm5_1.jpg本体とACアダブタ、電源スイッチはACアダブタ側に付いてる。ESCとかTabが無く、スペースが右下にある事に注目、Tabの位置にある「Func」キーは各キーの左上に黄文字で書いてあるBASICのコマンド(Pだったら「PRINT」)が入力出来る。Func+1で英字、Func+2でかな、Func+3でグラフィックキャラクタ入力モード切替


20080302_%2Cm5_2.jpgロゴがタカラブランドの証拠


20080302_%2Cm5_3.jpg本体の大きさはぴったりB5サイズ、B6サイズのコミックスを載せればちょうど半分


20080302_%2Cm5_4.jpg背面、ここにも「TAKARA」ロゴ、多分このシールの下にネジがあるので分解出来ない…


20080302_%2Cm5_5.jpgバックパネル、左から順にACアダプタ入力、カセットレコーダ端子、プリンタ端子、ゲームパッド端子x2、音声(モノラル)、ビデオ(コンポジット)、RF出力


20080302_%2Cm5_6.jpgマニュアル二冊、相当使い込んでおります。BASIC-Gはソード製のを札幌のツクモ電機(壁一面にカセットテープが並んでた頃)で買ったような記憶あり


20080302_%2Cm5_7.jpg手持ちのカートリッジ四本、BASIC-Iのラベルがボロボロなのは当時分解しようと思ったから、理由は覚えてない、裏の二本のネジで止まってるだけでした


20080302_%2Cm5_8.jpgカートリッジ裏面、ゲームは「ゲームパソコンM5」の文字が見える。


今見ても本体デザインは素晴らしいの一言。キータッチも消しゴムキーボードの割には結構いい。ACアダブタは当時からバカでかいと思ってたけど、今見たらXBOX360より全然小さいな(汗)

改めてBASIC-Gのマニュアルを読むと素晴らしいの一言、見やすいし判りやすい。コマンドもマニアックな物が一杯、16BitのPeek,Pokeにエンディアン入れ替え版があったり、ユークリッド距離(要するに二点間の最短距離)を求める関数があったり。

メモリマップもI/Oアドレスマップも完備、今見たら指定したタイマやキー入力、スプライトの衝突で割り込みかけられるようになってるし、なんつーマニアック仕様なBASIC。ちなみに整数16Bitしか扱えない。(ビジネス向けに実数が使えるBASIC-Fというのも存在する)

思えばこのマシンを買ってプログラミングを始めたのが人生の転機だったかもなぁ。当時では珍しい「ペン概念」を備えたグラフィックエディタとか作ったし(当時のグラフィックエディタはラインとペイントしか出来ないのが主流)、そういった意味では感謝すると同時に道を踏み外した一歩だったのかも(汗

[備忘録]UPS覚え書き

家のブレーカーが落ちる対策にUPS導入を考えてみたが色々難しいね、とりあえず調べて判ったこと。

– 今時のUPSは安いモノだと探せば300W 90秒保持で5千円位からある、上はキリなし
– しかし安いモノは大抵バッテリー駆動時の出力波形は正弦波じゃなくてまず矩形波で疑似AC電源にしている、2万円以下だと間違いなくコレ
– 最近のPC用高級電源は力率改善のためにアクティブPFC回路とかが載っている場合がある、メーカー製PCなんかにも多い
– こういったアクティブPFC回路に矩形波の疑似AC電源を突っ込むと突入電力がでかすぎるため起動しない場合がある、最悪電源破壊の可能性もある
– アナログ回路モノは矩形波の疑似AC電源を突っ込むと思いっきりノイズが出たりするので、どっちにしろ正弦波出力がベターなのは間違い無い
– UPSそのもの自体が電力を消費するという事にも注意する。バッテリー充電中は当然だが、100%充電状態で商用電源スルー状態でも30W位消費しているUPSなんかザラにある、良い奴でも10W前後、これだと年間の電気代が数千円違ってくる。年単位で使うことを考えると下手に安物を買ったら高く付く
– UPS用のバッテリーは普通の蓄電池じゃなくて産廃扱いになるのでそこら辺では回収してくれない。普通はメーカーに送ればOKだがマイナーメーカーだと困ることになるかも
– バッテリーも当然消耗品なので、先に述べた「UPS自体の消費電力」を合わせた値が実際のランニングコストになる
– そう考えると実は初期投資が高くてもちゃんとしたUPSを長く使う方がよっぽど安全・安心・お得になりがち
– 価格.comで人気の某メーカーは結構地雷品らしい(汗) やっぱし電池は日本製に限る

…難しいもんだな。んで「常時正弦波出力」「UPS自体が省電力」「メーカーサポートがちゃんとしている」事を満たすとなると300Wクラスでも最低でこの程度の価格になる。

常時商用正弦波無停電電源装置(UPS) BY50FW
B000KRNOHO
オムロン 2007-02-08
売り上げランキング : 42777

Amazonで詳しく見る by G-Tools

んー思ったよりは安い[^1]けど、やっぱ気軽に買える代物じゃないねぇ。ちょっと頭を冷やして考えておこう。結構でかいから置く場所も考えないといかんし、停電対策じゃなくて単なるブレーカー落ち対策にそこまで費用をかけるのもなぁ(汗
[^1]: オムロンダイレクトでちょうど特売やってる模様

[モノ]トリニティ HDMI切替機(4入力1出力) TR-HDMI-401

結局我慢できなくなって買ってしまってたり、昨晩夜更かしした原因の一つがコレ。にしてもちゃんとHDMI1.3a準拠の4inアクティブ型セレクタが1万ちょっとってバカ安だと思う、しかもこの手のブランドでは定評のあるGefen製だし。

トリニティ HDMI切替機(4入力1出力) TR-HDMI-401
B000XUFJQW
GEFEN 2007-10-28
売り上げランキング : 5355

おすすめ平均star
starなかなか、やるではないか。
star良いです

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今使ってる液晶TVはHDMI入力が1系統しか無い、しばらく買い換える予定も無いし、HDMIセレクタはあっても無駄にはならんという事で購入。ちなみに地雷品が結構多いので注意だ。

手持ちのGAにはDVI-D→HDMI変換コネクタが付いてこなかったのでついでに購入、DVI-D→HDMI変換ケーブルにしちゃえば安いんだけど、こっちのが後々使えるだろうと思って。ケーブルは2mと1mを購入。1mはカモンみたいに袋に入ってるだけで笑った。2mからいきなり塩ビパッケージで豪華に。安いけど悪くはなさそう。ただここのHDMIセレクタは結構アレな模様…。

PLANEX HDMI to DVI変換アダプタ PL-HDDVAD
B000V4NYP8
プラネックス 2007-09-29
売り上げランキング : 284

おすすめ平均star
star良いと思います。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 ハイスピードHDMIケーブル2m (PS3対応) PL-HDMI02
B000T6XR0K
プラネックス 2007-07-26
売り上げランキング : 19

おすすめ平均star
starこれでも十分!
starバルク品みたい。
starコストパフォーマンス低下

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HDMIセレクタはそのあまりの小ささにちょっと驚く、筐体は金属製で作りもいい、電源スイッチが無くてLED常時点灯なのはマイナスだなー、しかも結構光量高いし。サクサクと説明書通りに接続してPC起動。あ、あっさりと映った。ちゃんとプロパティに液晶TVの型番まで出てるー、んーデジタル接続。

ただ液晶のパネルがハーフHDで、HDCP対応HDTVをつないだ場合は解像度の微調整が効かないからどうやってもDot by Dotに出来ない模様。まぁそれでも結構綺麗なんで良しとする。そもそもDot by Dotがきちんと出来る奴は限られてるのは判ってたので落胆は無し。

欠点はGAのドライバ起動時にちゃんとリンク状態にさせておかないと認識してくれないこと。あとから認識する方法ってないのかなー、RADEON系だと出来るらしいんだけど。

ちなみに認識した後にセレクタを切り替えたりTVの電源を落としたりすると自動的にシングルモニタモードに戻るが、まだ認識状態は残ってるのでリンクし直して「画面のプロパティ」を弄ればOK。つまり起動時に認識さえさせておけばOK。一回スタンバイ状態にしてセレクタでリンクを切った状態にしてスタンバイ復帰した後でも、リンクを戻して「画面のプロパティ」を弄ればちゃんとマルチモニタに戻る。つまりは起動時にリンク出来ればOKと。いっそスタンバイでも全然大丈夫っぽいので、いっそ常時スタンバイにしようかなぁ。スタンバイ時の消費電力ってどんだけだろうこのPC。

色々制限はあるが、やっぱりマルチモニタ環境は便利。特にワイド画面ソースな動画ファイルをセカンダリモニタ側で全画面表示できるのは便利。Hamamaが全画面モードにするとプライマリモニタ側になってしまうのが残念。あとやっぱりセカンダリモニタ側だと3D機能のパフォーマンスがガクっと落ちる。どうしても液晶TVのフルワイドでゲームやりたかったら接続端子を入れ替えて起動するって手もあるけど。

まだHDMI入力は二個余ってるし、思ったより安く済んだので良い買い物だったかな、と。とりあえずコレで当面の物欲祭りは終わりにしたいんだが、ATOK2008とかまだ欲しいモノが結構…。

[モノ]東プレ USBキーボード Realforce 108UBK

キーボードの調子がいまいちおかしいので新調することに。以前買ったのは何時だったかなー、と日記を検索したら2000年7月22日と来たもんだ。実に7年半使ってたのか…、結構持った方かも。

久々に箱を引っ張り出したらAT-PS/2変換コネクタが標準で付いてくる事に失笑、いやそれ以前はミネベアのATインタフェース版を実際にPS/2に変換して使ってたから笑えないかも。そもそも最初に使ったマザーがPS/2じゃなくてAT規格だ。ATキーボードコネクタとか知らない奴の方が多いだろうなー。もうPCはWin3.1の頃から13年くらい使ってるのだが、これでキーボード三台目だから結構物持ちが良い方なのかね、ミネベアのメンブレン安売り買い溜めして定期的に使い回す人も居るみたい。

という訳で買ってしまいましたよ東プレのRealForce108UBK。何故か未だにメーカーHPにもamazonにも載ってない108フルキーの変荷重でブラックかな表記なし版(つまり下のリンク先である91UBKのテンキーあり版) 検索かけるとけっこうあちこちで売ってるけどね、発売日は1/21だったらしい。

東プレ NG01B0 REALFORCE91UBK

東プレ NG01B0 REALFORCE91UBK
東プレ
売り上げランキング : 4263

おすすめ平均 star
star打たれる為だけに生まれたキーボード!
star91 という選択肢
star打鍵時の音気にしないなら良かったよ!

Amazonで詳しく見るby G-Tools

東プレ Realforce108UH 静電容量無接点変荷重108USBキーボード(白) SA0100

東プレ Realforce108UH 静電容量無接点変荷重108USBキーボード(白) SA0100
東プレ 2007-03-28
売り上げランキング : 1348

おすすめ平均 star
starすらすら打てて、思考が邪魔されない

Amazonで詳しく見るby G-Tools

> 東プレ株式会社-キーボード(Realforce)製品一覧
>

Wikipediaでの「RealForce」の説明を見れば分かるとおり、いわゆるHHKこと「Happy Hacking Keyboard」も東プレのOEM製品だったりする。HHKはunix者じゃ無いオレにはちょっとアレだったので購入せず。

キーボードくらいは良いモノを、って拘りは強くて。今はあまり無いけど、昔は仕事してて「今日はもう指が限界なので帰ります」ってな事がよくあった位だ。タイプ量が少なければ別に安物でもそれなりに文句言わないで使っちゃう方だけど、疲れるのだけはどうしようもない。

最初は以前使ってた奴とタッチが近いFILCOのMajestouch茶軸辺りを買おうかと思ったのだが、なんか話を聞くと一年くらいでスイッチがチャタリングを起こす場合が多いらしい。それならいっそ倍の価格だけど憧れのRealForceを買っちゃおうかと、ちょうど良いタイミングで108UKBが出たし。高いけど長年使うのとタイプ量が多いことを考えたら安物を買うよりはずっと良い選択だったと思う。

で、今まさにこの文章をRealForceで打っているわけだが…、凄いわコレ。なんつーか「自分がいかにミスタッチしているかがよく分かる」と言うか(汗)、本当にちゃんと入力した内容がきっちりそのまま出ている、とにかくチャタリングが全く発生しないのが素晴らしい。逆に言えばやっぱりメカニカルってチャタリング発生しやすいんだなと。質の悪いメンブレンはこれはこれで思ったように入力されなくてストレスが溜まる。

また全然疲れないというか気持ちが良い、変荷重で端っこのキーが軽いのがまた効いてると思われる。これで5年持てば十分安い買い物かもー、ただ黒筐体のはキートップの文字がレーザー刻印で薄くなるらしいのがアレだな(これは黒キーボード全てに共通)、まぁ極端な話、オレ本人は何も印字されて無くても困らないけど。JISでもASCIIでも打てるよ。

不満点が無いわけでもなくて、一つはスペースキーがちょっと短いこと、これは変換、無変換とか他のキーとトレードオフの問題なので微妙、以前使ってた奴と同じ大きさではあるが、Majestouch108のちょっと長いスペースキーを見るとあっちのが良さげかな、とも思える。実際に使い倒してみないと判らんけど。

あとは接続がUSBのみであること。現在PS/2はPC内部で既にSuperI/Oにより変換が入っている事って事らしいし実際に付いてないマザーも出てきたけど、個人的にはPS/2の方が色々と安心感があって好き。これもMajestouch同様PS/2変換コネクタが欲しかったなと。マザーによってはUSBキーボードから電源を入れられないんだよね。

という訳でかなりお気に入り状態。出来れば108の変荷重で白筐体のモデルを会社に置きたいくらいなのだが、これはまだ出てないんだよね…、45g統一荷重の108は出てるんだけど。という訳でこちらも発売を希望。

[モノ]ポストホビー限定ミニカー3種“J”と“Urraco Bob (PostHobby)

んー、欲しいけど高すぎますって。1/43だと出せて5kだよなぁ。

さて写真を見る限り「J[^1]」は有名な下リンクの実車カラー写真をイメージしてるっぽい。

しかし「J」は開発車両だったので写真毎に仕様が違う罠。今回ルーフのエアインテークを削除したらしいが、これは無かったのは初期だけのような? 何よりライトカバーの内側が黒になってるのはけっこう後期だった筈で、実際下の雑誌写真を見る限りルーフエアインテークは存在する、上の写真だとアングル的に見えてなかっただけかも? ちなみに最終的にルーフエアインテークは黒になってる模様。難しいもんだな。

あとフロントノーズの造形がどうもしっくりこない。実車はどの写真でもノーズまでほとんど直線的に見えて、そこがミウラと「J」の最大の違いだと思うのだ。京商辺りが安く出さないかなぁ。

下リンクは同じくポストホビー限定で出たウラッコ・ボブ、こっちはあんまし思い入れ無し。

そんなオレは今日hpiのスーパーデルタ・’82モンテウィナー(オリオール車)を購入してホクホク、相変わらず良くできてるー。ガチガチのターマック仕様なのがまた良い。本当はストラダーレも欲しいのだが我慢。

とか思ったら「ジアッラ」「コレッツィオーネ」も出すのか! いや出すだろうとは思ったけど…、あぁヤバイなコレは(汗) 本当はコレチのライン無しが欲しかったりするのだが。

デルタは未だに後ろ髪引かれるクルマの一つである。ギア比は高くて街乗りしづらいけど、峠を走った時の楽しさと言ったらもう最高だった。GDBFも面白いけど相当気合い入れないとダメだかんね(汗、デルタは低い速度域で十分面白いからいいのだ。ただ自分で色々弄って「機械と見たら本当にダメなクルマ」という印象もあって…、「壊れなくて寂びないデルタ」があったらマジで欲しい。むろんそんなモノは存在しない。

[^1]: いわゆる「Jota」は後から付けられた愛称、FIAレギュレーションの車両規格を示す「J項」、「希少な」という意味の「Iota」、そしてイタリア語では存在しないアルファベットの「J(だからJotaをIotaと記述する)」をかけている

[シンセ]KORG Kaossilator

あちこちで話題になってるコイツ。JRタワーの島村楽器なら売ってるかな、とか思ったら売り切れで予約受付中。んでも弄ってたら店員さんが「音出ししますか?」と声をかけてくれたので早速弄ってみる。どういう代物かはムービーを見るのが早い。

【石橋楽器店】KORG / Kaossilator デモ・ムービー

と、こういう代物。二小節分のサンプルループが組めるからドラム録ってベース録って、その上で上物のシンセをアドリブで鳴らす。なんて事が1分もかからずに出来る。動画で知ってはいたが、改めてこのサイズから想像出来ない音の良さにちょっと驚き。

なにより凄いのは「楽器が弾けない人でも一回やり方を見れば一発で音ネタが作れる」所だろう。パッド上の一音階辺りピッチは3mmだそうで、自分で目盛りを振れば狙ったフレーズも頑張れば弾ける…らしい。タッチペン必須で相当ムズそうだけど。

そんな訳で触ったら余計に欲しくなったが、やっぱりMIDIの類が一切無いのは辛いというか勿体ない。このサイズ+電池駆動にした意義は十分にあると思うけど、一台だと「面白フレーズ製造器」の域を出るのが難しい。その域を出ちゃうのがプロなんだろうなー。ループサンプラーと組み合わせれば相当遊べそうなんだけど。

そんな訳で一旦スルー、値段が落ちたら買っちゃうかも。あるいは高機能版とか。本当こういうのを作らせるとKORGは上手い。

[モノ]ロジテック iPod nano(G2/G1)専用Hi-Fiサウンドシステム(ブラック) LDS-Si100BK

こないだから叩き売られているコレ、あまりの値引率についに買ってしまったり。定価12,800円が2,250円(共に内税)だしねぇ。

ロジテック iPod nano(G2/G1)専用Hi-Fiサウンドシステム(ブラック) LDS-Si100BK
ロジテック (2007/06/13)
売り上げランキング: 37
おすすめ度の平均: 4.0

4 ぼちぼちです。

叩き売られている原因は見れば判るとおり、現行の3G nanoモデルが物理的に刺さらないから。しかし実際のクレードル部分に1G nanoを刺すと余裕があるように見えるし(実は2G Shuffleも対応してるのでその分ちょっと幅がある)、バラさないと分かんないけどあちこち削れば刺さりそうな予感すら。リューターの類が無いと大変だと思うけど。

あと裏にPC接続用のDockメスコネクタがある、密かにDockメスコネクタって結構貴重では無かろうか。中のピン接続が生きてるかどうか知らんけど、ここを引っこ抜いて適当なDockケーブルとニコイチすればレアなDock延長ケーブルが作れそうな予感。

外部AUX入力もあるし、ACアダブタもコンパクトだし、音質は定価で買ったら怒るけど、この値段を考えたら大満足ですわ。つーかこのサイズのスピーカーってどれもヘナヘナだからねぇ。少なくともうちのDELL2001FP用スピーカーよりマシ。置き場所のセッティングは結構影響するっぽいので要調整。

という訳で「スピーカー付クレードル」と考えればイイ買い物。箱が無駄にデカイのが難点。