朝早くに目覚ましでたたき起こされる。ベッドから出ようとすると体が重くてしんどい。
それでも出社なので朝ごはんをしっかり目に食べて外出。会社最寄りコンビニでコーヒーを買う、外気温22度と涼しいのでホットで。
出社後は淡々と、今日も出社はオレ以外は後輩君ひとり。昨晩発表になったChat-GPT5をいろいろと試したり。ChatGPTが用意してくるダウンロードリンクが全部NGなの、会社側FWが原因かなあ…。ごくたまにダウンロード出来るのがさらに謎。
痒みが出てきたので、先日皮膚科でもらってきた塗り薬を塗りたいのだけども自宅に置きっぱなし。こういう時に在宅のメリットってあるんだなと理解。
実際に生成AIに自分の書いた文章をチェックさせて、それを都度修正していくのには違和感がないけど、生成AIに修正丸ごとお願いすると自分の書いた文章じゃない感がすごく出てくるのなんでだろうな、たまに書いてないことが追加されてたりするし。
「生成AIに書かせた文章はあまり読む気になれない」と言う話を見る。全般的に生成AIの文章だと「読ませたい」「伝えたい」という意思が希薄になるのは感じる、「部品は揃えたから伝わるだろ」みたいな、生成AIによる画像も近いものを感じる。
人間にあって生成AIに無いものは比較的はっきりしていて「本能」がバッサリ抜けているんだよね。その「本能」はDNAに書いてあるのか解らんけど解明は出来ていないはず。擬似的に本能みたいなのを埋め込むのは出来そうではあるのだが。
早めの昼休みにして会社近くの「ごはんとだし やそはち」に行く。金曜日限定の「はまち・きみ丼(内税1,400円)」が気になっていたので注文。にしてもすっかり人気店になってしまった。開店直後に行かないと座れないし。

はまちがとても美味しい、わさびの下はみじん切りにした長芋でさっぱりして美味しい。会社の昼休みに食べるにはちょっと贅沢感もある。
午後はパワーポイントと格闘したり、連休前恒例の大掃除をやっつけたり。
電気ポットをクエン酸洗浄、説明書に「もう一度お湯を沸かしてお湯を半分注ぎ口から捨てろ」とあったので給湯室でポットに電源コードを繋いで排水、って出てこないんですが、色々やってたら「ゴボゴボゴボ」とバカでかい音がして、さらにもうちょいして普通にお湯が出るようになった。いや焦った、洗浄したら汚れが流れて詰まったとか?
15時で後輩が退社してオレ一人、在宅勤務の人も休んでるのでネットで見てももうオレだけである。「出社してコミュニケーションを取れ」とは一体。長期休みなので定時にPCをシャットダウンして戸締りをして退社。
帰りにイオン併設のタリーズでコーヒー豆を買おうとしたら値段がめちゃ上がっていてびっくりした。正確に言うとハウスブレンドなどの単価が安いやつが高くなった感。いよいよコーヒー豆の価格高騰の波が末端に来たっぽい。
イオン併設のフルーツケーキファクトリーを見たらシュークリームが内税180円で売ってて、明日から休みだしご褒美に買ってみた。
富士メガネで久々に補聴器の清掃をやってもらってから吉野家に行く。この店舗は注文受付の人がめちゃくちゃ塩対応すぎて慣れない。今日もレジ前のメニューを見て「XXがないけど、やっているんですか?」「やっていますね」「でもメニューに書いてないのですが」「(別のところに置いてあったポップを指さして)これです」というやりとりが、吉野家のメニューの作りが良くないのもあるけど正直端末から買わせてくれ感ある。
目的の「厚切り豚角煮定食(内税1,097円)」を注文。見た目はかなりいいけど味は正直イマイチ、CoCo壱の塊肉の最初の頃みたいな「肉のうま味がほぼ皆無な脂の塊」を食べさせられてる感がある、CoCo壱のは「もちづきさん」コラボの時にはだいぶん良くなったけども、こっちはどうなんだろうか?

帰宅して一息、明日から夏休みでございます。なお予定は一切入ってない。
風呂の後に買ってきたシュークリームを食べてみたら普通に洋菓子店の味がして美味しい。内税180円って今だとコンビニスイーツ並みに安いんだけども。

Kindleで色々配信されてるので読む。「ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん!」4巻、相変わらず「ブルアカ成分がキャラ設定くらいしかない」こち亀である、すごく面白いんだけど「これでいいのか」感はある。面白いんだけども。
Amazon.co.jp: ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん! 4巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE) eBook : ブルーアーカイブ, 水あさと: 本
「探鉱ドワーフめしをくう。」2巻、元々同人誌だったのが商業連載で単行本を出して、ついに2巻まで出るようになって非常に感慨深い。内容もめちゃ面白いのです。Web連載だと絵が小さめなのでKindleでデカい画面で読めるのもいい。いっそアニメ化しないか。
Amazon.co.jp: 探鉱ドワーフめしをくう。 2【電子特典付き】 eBook : 四方井ぬい: Kindleストア
「脱稿するまでオチません」最終4巻、Web連載分が今日掲載分で完結したのでビックリしたら単行本もちょうど完結していた。キリの良いところで終わったとも言えるけど、正直もうちょっと読みたかった感がある。チカちゃんも幸せにしてほしい。
Amazon.co.jp: 脱稿するまでオチません(4)【電子限定描きおろし漫画付き】 (角川コミックス・エース) 電子書籍: ヨシラギ: Kindleストア
「メイドインアビス」14巻、一時期ちょっと心が離れちゃった感もあったけど、最近は本当に圧巻されっぱなし。このスケールで映像化は出来るんだろうか?
Amazon.co.jp: メイドインアビス (14) (バンブーコミックス) eBook : つくしあきひと: Kindleストア
「グラディウス・オリジン・コレクション」限定版も届いた、箱がデカい。

『グラディウス』シリーズ最新作『沙羅曼蛇Ⅲ』が収録された『グラディウス オリジン コレクション』発売
ひとまず「グラディウス(バブルシステム版)」と「沙羅曼蛇III」を一周してみる。「沙羅曼蛇III」は確かに「沙羅曼蛇」っぽいな…いい意味でも悪い意味でも、割と辛辣な評価も見かけるのは分からんでもない。
それにしてもグラコレ、ブラウン管シミュレーションがすごくよく出来ていてびっくりする。ちょっと暗いけどモニタ側で調整すべきなんだろうか。OLEDモニタで暗い部屋で輝度を上げて見てみたいなあ。
本日のネタ。秋葉原野郎ラーメン閉店で紹介されていた古いリンク、めちゃ面白いなコレ。
秋葉原asterisk(*)α : 東運電機ビルから野郎ラーメンに生まれ変わるまでの軌跡
ニンテンドーダイレクトで気になってたやつ、オリジナルは中国語なんだ、よくぞ移植した。
“全部文字”の世界冒険ゲーム『文字遊戯』日本語版、本日サプライズ配信。日本語化困難と思われた好評作がついに – AUTOMATON
メモメモ、正直グラディウスを初めて見た時のことは全然覚えてないのです。
わたしとグラディウス ~遠い銀河の思い出~ | ゲーム文化保存研究所
過去作の資料を保存し,未来につなぐ意義とは。YouTubeにも活動を広げた「アーケードアーカイブス」が,その理念と実績を語る[CEDEC 2025]