2023年07月29日(土)の日常

10時過ぎに起床。

今日こそドライブに行こうかと思ってたけど、やっぱり暑い&天気があまり良くない。なにより窓からの輻射熱が酷くて外に出る気が起こらない。

「BEVは雪道で滑りづらい」というトンチキTweetを見る。「滑りやすい」というのと「滑ってからのリカバリーの速さ」がごっちゃになってるんだろう、後者に限って言えばトルク制御が圧倒的に速いモーターのがそりゃ有利。特にペラシャのない前後独立モーターだとなおさら。

「雪道でのトルク制御は難しい」っていうけど、駆動輪に常時トルクをかけてるだけでだいぶん違う気もする。うちのCX-5はトルク感知型(だと思ってる)だけど冬は滑るたびに後輪に駆動が入ったり抜けたりして正直落ち着かない、昔のホンダ・デュアルポンプ式の駆動が入るまでの遅さに比べたら遥かにマシだが。

ちょっと元気が出てきたので、おひるごはんは外食にすることに。こないだ混んでてダメだった「斗香庵 SHINKOTONI」の前を通ってダメだったら他の店に、と思ったら空いてたので入ってみることに。中に入って「限定メニューは11:30から20食限定」というものがあることに気づく。なるほどこないだすげえ混んでたのはこのせいか。

つけ麺はすでに提供時間を終わってたので「中華そば(内税690円)」と「チャーシュー丼(内税390円)」を注文。中華そばが一年前に比べて100円値上がりしてしまったけど、それでもセットで内税1,080円だからまだ安いほうではある。着丼したので頂く。

中華そばは相変わらず旨いし、なにより見た目がすごく綺麗、チャーシュー丼も結構当たりだった。中華そばに入ってるチャーシューとは違って焼きチャーシューなのね。卵は揚げてある。うまい。

朝は9:50からやってるので、土日の10時くらいにあさごはんとして食べに行くか。その後にドライブにでも行けばいいし。

満足して帰宅、暑くて汗をかいてしまった。ついでに片道30分弱の所にある温泉にでも行くべきだったか。

iOSでのTwitterアプリアイコンがXになったり青い鳥に戻ったり落ち着かねえなこれ、現状ではアプリからホームに戻った瞬間だけXになってる。気になったので端末を再起動したらXに固定された模様。さようなら青い鳥。

政府が秋のワクチン接種に向けてまとめ買いした量が思ったより全然少ない、国産ワクチンを大量投入するんだろうか。札幌のワクチン接種はどうなってるのかと思ったら現状は65歳以上か基礎疾患のある人のみ。一般向けは秋に再開らしい、それまでに無事で済むことを祈る。

久々にギターの練習を再開、思ったより指は動く。BGV代わりにゼルダToKのバグ利用無しRTA動画を見たけど、英傑なしでラスボスチャレンジもちゃんと開発段階で想定してるんだなコレ。しかしラスボスよりその前の白銀ライネルの方が強くないかコレ。

昨日設定されたサブドメインがDNSに反映されたので、そちらで新しいDBを作ってWordPressの新規インストール。うむコメント機能はちゃんと動作しますな、てかインストールした時点でコメントが一件入ってるんだよね。「mySqlAdmin」でDBの中身をチェックしたらテーブル「wp-comments」も存在してた。

さてどうするか、一旦バックアップを取ってからブログを再構築した方がよさそうな。とりあえず月曜日にでも作業しよう。

本日のネタ。流石にアプコンに$1,000は、と思ったけどOSSCやRetroTink全部手を出してる人はこれ一個で済むなら出すか? 実際どうなんでしょうね。

Introducing the RetroTINK-4K

ついに「実機シンセのプリセットとツマミ位置の整合問題」について回答が。ものすげえ贅沢、ある意味夢ではあるのだけども。

Melbourne Instruments NINA | モーター駆動式コントローラーを搭載した12ボイスアナログ・ポリフォニックシンセ – Digiland (デジランド)|島村楽器のデジタル楽器情報サイト

2023年07月28日(金)の日常

10時過ぎに起床。

今日はドライブに行こうかと思ってたけど、正直出かける気にならない暑さだし天気もあんまし良く無いので諦め。

どうも朝から調子がイマイチだけど、食べないとダメかと思っておひるに冷凍の焼きそばと焼きおにぎりを食べたら体調が復帰した。色々とあかん状態な気がする。

午後から仕事部屋に籠って貯めてた日記を書く。自分のブログのコメントが書き込めない現象は確認できたけど解決方法が分からん、後で時間を取って調べる。

日記を書き上げた後でふと気づいて、ドミノピザのクーポンを調べたらまだやってるっぽい。スマホにアプリをインストールして「デラックス(Sサイズ、22cm)」と「サイド二品」でそれぞれ500円、合計内税1,000円ポッキリの注文を入れて外出。

まずクリーニング店に行って葬儀で使った白ワイシャツとスーツのズボンを出す、上着は前回使った時にクリーニングしたばっかし&葬儀でも式の最中しか使ってなかったので今回はパス。ついでに春秋用のモンベル薄手ジャンパーを出そうとしたら「冬物は11月上旬の仕上がり」って書いてあってマジかと。でも冬物じゃないので一週間で仕上がると言われて安心。冬物の判断はどこなのだろう。

そしてドミノピザに移動して注文の受け取り。どうやって受け取るのかと思ったら口頭で予約を入れたときの名前と電話番号を告げる方式であった。モニタには予約を入れた人の名前がズラッと並んでるし、もうちょいなんとかならんのかコレ。モニタ表示は番号のみ、予約時に発行されたQRコードを提示するとかさ。

にしてもドミノピザ店内で売ってる飲料がすごく高くてびっくりする。コカ・コーラの500mlが200円、1.5Lが400円って。

帰宅して冷蔵庫に入ってたコカ・コーラ缶を開けてドミノピザを食べる。美味しいけど流石に全部は食べきれないのでピザの半分は冷凍することに。サイドメニューは保存するのもアレなんで頑張って食べる。ちなみにサラダはパウチされた状態のを自分で開いて作る、鮮度を保つための仕組みですな。

「あすけん」に食べた内容を登録しようと思ったらドミノピザに頼んだやつが全部登録されてた。ピザは1ピース単位(今回のは一枚で8ピース)になってるけど、なんかカットが下手くそでピースごとの大きさのばらつきがすごかった、1.5倍くらい違う。ああいうのって均等に切る治具とかないんか?

気づいたらChrome拡張機能の「Twitter原寸びゅー」と「Twitterメディアダウンローダ」が完全に使えなくなってる、あと「RT近傍Tweet」も。作者によると原因が「オリジナルのファイルはサーバは残ってるけどファイル形式を事前に知るすべがない」という割とアレな状態。改善されないものだろうか…。

うちのブログでコメントが書き込めない件についても調べる。そもそも「管理画面で昔あったはずのコメントが出てこない」がマズい気がする。オンラインDBツールの「mySqlAdmin」で色々と調べたら、本来存在するはずの「wp_comments」テーブルが存在してないことに気づいた、名前からしてコメント用テーブルなんだけど、誰が削除したんだこれ。

「mySqlAdmin」ではテーブル単位のエクスポート・インポートが出来るっぽい。テーブルを作成するSQLはWordPressのソースのどこかにあるはずだから、そこを探して抜き出せばいいのか。あるいはWordPressで全記事のエクスポートがあるので、一回ブログを再構築してから全記事のインポートし直し、か。そっちのが確実かなあ。

実験でWordPressの新規インストールを行うためにサブドメイン追加、と思ったらDNSへの反映にちょっと時間がかかるっぽい、今日の所はここまで。

Kindleで配信されてたコミックスをまとめ読み、「咲-Saki-」24巻、その…カラーページで丸出しされても別にうれしくはないのだが、と思ったらAmazonのレビューで同じことを書いてる人が居た。一部では支持されてるんだろうか。オカルト麻雀競技コミックとしては抜群に面白いんだけどなあ

「先輩がうざい後輩の話」11巻、安定して面白いです。Twitterコミックってその都度楽しめても、まとめて読むと「微妙?」ってなる作品が多いけど、これはちゃんとまとまっても面白い。まあそういう作品だからアニメ化とかしてるんだけども。

「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」3巻、こちらも安定して面白い。しかしKindleでシリーズ購読してたら「通常版」以外に「特装版」の存在を知る。出版社も作者も大変なのはわかってるんだけど、正直こういう商売方法は止めてほしい、価格差もひどいし。「特装版」の電子書籍版が出るだけマシではあるけども。

「らーめん再遊記」8巻、相変わらずめっちゃ面白い。編集としては「次巻の購入に続くように」と思ってこういう区切りにしてるんだろうけど、毎巻微妙なところで区切られるのは正直ちょっと。気持ちよく読めない。作中に出てくるルー・リードの「Metal Machine Music」をApple Musicで聴いてみたけど、これすごいな…よくレコード出せたな。

本日のネタ。通勤してた頃はたまに行ってたので残念、結構繁盛してた気がするんだけども。これでてんやは千歳空港店しか残ってないのか。

『てんや 札幌アピア店』が8月20日をもって閉店 | 札幌速報

うちの環境だとちゃんと5.1ch出せるけど、これAVアンプついてないとまず無理っぽい。ゼルダToKはすごくサラウンド向き、遊んでる時に知りたかった。

【西川善司の大画面☆マニア】どうすりゃいい? Switchのサラウンド問題。ゼルダを5.1chで遊ぶ方法~前編-AV Watch

X68000Zが手に入ったら試したい。実機16MHz相当で動く奴が出たら買おうとは思ってるのです、現状の実機10MHzにも若干届かないのは正直ちょっと。

X68000Zにシリアルで繋いだWindowsをリモートドライブにするアプリ (開発途中) · GitHub

メモ、まあWindows版しかないのだが。

河合楽器製作所、楽譜作成ソフト「スコアメーカー」無料版を8月公開 – PC Watch

2023年07月27日(木)の日常(母親 告別式・火葬)

普段より一時間以上早く起床、足裏はまだ痛いけどだいぶんマシ。ゴミ出しも済ませてクルマに乗って、今日はまっすぐ斎場入り。

告別式の前に集まった家族で記念撮影。後で写真を見せてもらったが「遺影以外全員顔が死んでる」みたいな、疲れてるんだなみんな。告別式は定刻通りに進行、棺に花とかを詰めて最後のお別れ。いや正直「最後の別れ」を何回やるんだよ!とは思ったけども。

そのまま棺をバスに積み込んでバスで山口斎場まで移動。斎場と火葬場が近いのはちょっと楽。

山口斎場で手続き、終わるまで90分という事で(別料金で頼んである)控室にて一休み。外の食堂とか売店も見て回ったり、食堂が「ラーメンやカレーが内税500円」という価格設定でちょっとビックリする、内容は値段相応っぽいけども。その一方でコーヒーが内税300円もするから謎。売店で缶コーヒーを買って控室に戻り。

火葬が終わる30分くらい前に頼んでおいた弁当で早めの昼食。牛焼肉弁当を頼んだら「紐を引っ張ってしばらく待つと加熱」なので食べる15分前に紐を引っ張っておいた。こういう弁当は初めてだけど、割合ちゃんと温まるものなのね。弁当は普通に旨かった。今回の弁当はみんな食べきれる程度の量だったらしい。

時間通りに火葬が終わったので収骨室に通される。精神的には割合なんでもなかった、周りを見ていても同じような感じ。遺骨は頭蓋骨がちょっと形が残ってる(そういう状態になるように経過を見てるらしい)程度で、後は右大腿骨が割合比較的残ってるくらい? だいぶん昔に親戚の収骨に行ったときは「ほぼ理科室の標本」みたいなのが出てきてビックリした記憶があるけど、アレはやっぱりイレギュラーすぎる例だったんだろう。

淡々と割り箸で骨を骨壺に収めていき、木の棒でガンガン骨を砕いていく。ここまでくると流石に思考能力とかあんましない、思考が止まるというべきか? 収骨が終わった後は乗ってきたバスで斎場に戻り。後片付けと清算を済ませて終わり。

その後はクルマで実家に戻って、しばらく待ってたら斎場の人が来て祭壇を組み立ててくれた(らしい、見てない)、兄貴夫婦も来て祭壇にお参りしてから帰って行った。こちらは特にやることもない。ネクタイを取ってワイシャツの袖を捲ってマッサージ椅子を堪能したり、ソファに横になって30分くらい仮眠したり。

暇なのでMBAでも持ってくれば良かったか。テレビのワイドショーはビッグモーターとススキノの頭部切断事件しかやってない。暇よねえ。

葬式に出た親戚がマイナカード発行のサポート業務をしてるという事で、家族分のマイナカード用スリープを頂いた、これちゃんと番号とか隠れるのよね。こういうのが欲しい人も結構いるのでは。後で自分のカードもこのスリープに入れ替えとこう。

夕方から兄弟そろって葬式にかかった費用とか、これからの話を淡々と。納骨は四十九日翌日に決まった、墓地は生前に購入済みの所。同じところにオレを含む家族全員の墓地を買ってあるのです。

斎場で貰った(というか買わされた)弁当で早めのばんごはん。これも二人分らしいのだが、通夜に出てきた弁当以上に量が多くてビックリする。まあ値段も聞いたらすごかったけども。味も良かったのでそこはまあ納得しておく。結局4人で弁当二個を完食できず。

ばんごはんの後は自宅に帰宅。後片付けをして風呂に入って一休みしてようやく一息。そろそろ日常業務に戻ろう、つーても明日も休みだけども。

しかし最近は仕事で散々AIをやっていたせいか、「魂は存在するか?」みたいな話はすっかり「そんなもの、ないよ?」と言ってしまうお気持ちになってしまった。AIが人間の思考を代替するにはまだまだかかる、だけど片鱗は見えているというのが個人的なお気持ち。

夜に「週刊モーニング」を読んだり、さすがに疲れてるのでさっさと就寝。

本日のネタ。「R-TYPE」、基板も実は持ってるのだが一度はクリアしてみたい。いい加減現行機にちゃんとした完全移植が欲しい、再現度に難がある(らしい)DIMENSIONSじゃなくてさ。

「R-TYPE」誕生から36年! その後のアーケードゲームに数多くの影響を与えた傑作を振り返る – GAME Watch

「Cuphead」実はいまだに手を出してない、そろそろ買ってみてもいいかも。

使われたセル画は4万5000枚超。作者が自宅を抵当に入れてまで作った狂気の手描きアニメゲーム『Cuphead』のヤバさを今さら語りたい

メモ、後で試すかも。

【無料配布】AIに基づく最先端のソース分離モデルにより最高の精度でオーディオファイルからボーカルを削除する、究極のAIボーカル除去・抽出ソフト 「Ultimate Vocal Remover v5」リリース & 無料配布中!!!-Free Kontaktina-無料音源・シンセサイザー、プラグイン、DTMセール情報配信総合サイト

「地上キャラ(ドモグラムを含む)の配置と移動データ公開」だそうで、目移植とかはこういうリソース作りも大変なのだろうなあ。

85DATA-ゼビウスを作る!

FC開発ツール、ちょっと欲しい気もするが、そもそもFC向けゲームを作ったとしてもせいぜいエミュで動けば満足すると思うので、まあロマンはあるよね。

NF-FCDEV-101 / FCゲーム開発機|BEEP ゲームグッズ通販

[光速船/Vectrex]バンダイ光速船 発売40周年

今日は「バンダイ光速船 発売40周年」なんすよ、当然のようにネタは用意しておりません。

いい加減今時のWebサイトに書き換えたいとは思ってるんだけども、どうするのがいいんですかね、一時期はatWikiに書き換えようと思ったけどコレも古いか?

2023年07月26日(水)の日常(母親 通夜)

普段より一時間遅れくらいで起床。今日は夕方からの通夜以外に予定は入ってないのでのんびり。

今日も暑い、冷たい麺が食べたい。そいや「斗香庵 SHINKOTONI」のつけ麺って午前中限定だっけ、と思って調べたら11:30までらしい。ちょっとおひるには早いけど行ってみるか。

と思ってたら駐車場が満杯で、店の外まで行列。この店って「カウンターのみ&カウンターの後ろに待ち用椅子」だから結構待ちそう。今から並ぶのはまだ良いけども、並んでる間に確実につけ麺の販売時間を過ぎてしまう、ので泣く泣く撤退。

しかしこんなに混む店だっけ? 「地球の歩き方」で紹介されたはずなのでそれが効いてるんだろうか。たしか「けせらせら」も紹介されたのでしばらくは行きづらそう。

代わりにどうするか悩んだけど、せっかくの平日なので「手打ちうどん 寺屋」に行くことに。店の前に並んでるのは一人、駐車場も一台だけ空いててラッキー。名前を書いて待ってたら比較的早くに呼び出された。あ、このタイミングで注文しないとダメなのか。じゃあ「天ざるうどん(内税1,170円)」で。

やはりここのうどんと天ざるは旨い、ズッキーニの天ぷらってすごくみずみずしい触感でいいね。ただ前回も「ざるうどん」だったはずなのだが、なぜか前回の方が圧倒的に旨かったような。何が違うんだ? 今回も旨い事は旨いんだけども。

食べてる途中で隣のおばちゃんがおでんを追加注文してて、オレも真似すりゃ良かったかも。というか「着席する前に注文を決める」のが割と苦手。着席してお品書きと周りで食べてるメニューを見比べて考えるのも好きなんだよなあ。

帰りにセブンイレブンに寄ったら、どこでも見かけなくなって「終わったか」と思ってた「マサラダ」がまだ売ってる! のでつい買ってきてしまった。帰宅してから食べるとやはりうまい、結局4回食べたけど、これで本当に最後?

帰宅して「月刊アフタヌーン」を読んでから移動。靴はスーツを買った時に合わせて買った黒の革靴なのだが、サイズが合わないし(痩せると靴のサイズって変わるのよ)、革がまだ硬くてちょっと痛い。何よりの問題は「クルマのペダルを踏んでも踏んだ感触がほとんどない」辺り、慎重に運転しないと。

実家で兄貴と姉貴をピックアップしてから斎場入り。昨日までとは違う控室に通されたけどこれがめっちゃ広い。200平米近くないかコレ。食事用のテーブルと椅子が24人分、ビュッフェ用と思われるテーブルもある。これとは別に4人分の応接セットと宿泊用の和室があって洗面台は3人分、トイレと風呂はそれぞれ二部屋ずつある。ベッドルームも二個あったけど施錠されてて確認できず。

通夜の晩に泊まる慣習があって、ただ今の時代そうすることもないので断ったのだけど、これ泊まっても良かったかもなあ。Wi-Fiもあるし。

和室に立派なマッサージ椅子があったので試してみたら結構いい。と思ったら「足の甲を固定して足裏のツボをグリグリする機能」が痛すぎる、あまりに痛すぎて悶絶。

その後は定刻通りに通夜、家族葬なので札幌在住の見知った顔しか来ておりません。それで良いんだけどもね。

終わった後は控室で会食、弁当が旨くてびっくりするけど、それ以上にめっちゃ量が多くて困惑。完食したのは二人しかいなかった、そうそのうち一人がオレだけど。

「足りなかったら失礼だから山盛り出す」とかいう文化なのかと思ったらTwitterで「うちの時も多かった」とか「満腹はハレに繋がるから」と言われて納得、そういうものらしい。そもそも持ち帰り用の紙袋が用意されてるんだから「むしろ完食するのがイレギュラー」なのかも。でも持ち帰った所で「賞味期限22時」って書いてあるんだが。

自宅に戻って兄貴と姉貴を送り届けてから帰宅。しかしうちには玄関で塩を撒いてくれる人は居ないのである。明日で終わりか。

にしても夕方のマッサージ椅子による足裏の痛みが深刻。特に左足は「裸足でクッションフロアの上を普通に歩けない」くらいに痛い、明らかにあかん奴だ。痛む部分にサロンパスを貼ってどうにかする。明日は朝早いので早めに就寝。

ベッドで横になりつつ「明日は火葬してしまうのか」と思うとまたちょっと泣けてくる。大丈夫だろうか。

本日のネタ。あれそんなにレアなんだ、ロケテ版っぽいけども。

100万円以上する超レアなアーケードゲーム機がゴミ捨て場から救出される – GIGAZINE

「君たちはどう生きるか」、肯定的な意見の感想がめっちゃ面白い。それに対して「理解出来なくて面白くなかった」という感想が死ぬほど面白くない、面白くない意見が「自分には理解できなかった」「思ってたもんじゃなかった」以上の事を書いてないせいだけど。

映画「君たちはどう生きるか」を、ある業界に生きた女性たちへの賛歌として考察する。|吾奏伸|映像演出家/ライター

眞人はあの場面でなぜわざわざ着替えるのか 〜「君たちはどう生きるか」ネタバレ感想〜|八木葱

2023年07月25日(火)の日常

普段と同じ時間に起床。スマホを見たらTwitterアプリの通知バッヂの数がめっちゃ増えてる? と思って立ち上げてみたら凍結が解除されてる、マジか。

顔を洗って朝ごはんを済ませたところでMBAで確認したら間違いなく凍結解除されてる。異議申し立てが通ったんか? と思ったけど後で調べたら全く同じタイミングで理不尽な凍結を食らった人も同時に凍結解除されていた模様。あんまし考えないでおこう。

でも正直言って母の葬儀が終わるまで凍結でも良かったな、というお気持ち。とりあえず凍結で心配してくださった方々に感謝。同時に母の葬儀が終わるまで基本的に沈黙することにする。会社も今週いっぱいは忌引休暇だし。

そいや記念撮影したスクショがあった、「読み取り専用モード」と書いてあるけど実質何も出来ない。

にしても凍結解除直後だとアカウント追加直後のサポートメッセージみたいなのが出るのね。他人のTweetに「いいね」したら「この調子です、タイムラインが好みにカスタマイズされます」とか出る。そういうとこやでTwitter。

あとアカウント凍結中にTwitterアプリのバッヂの数字が増えてて謎だったけど、「自分が入ってるDMグループに投稿がある」状態だと凍結中でもバッヂの数が増えるっぽい。通知ルールの漏れっぽい。

実家の整理を手伝ってほしい、と言われてるので11時過ぎに外出。最初に二十四軒のユニクロにて白の長袖ワイシャツと黒の靴下を購入。一応持ってたんだけど3年以上前のやつなんでサイズが一回り大きいし、襟も若干黄ばんでるしで買い替え。そこから実家への移動中に大雨でビックリする、帰宅中の中学生が大変そう。

最近はマツダ CX-60を見かける台数がかなり増えてる。ようやく今日「走ってるCX-60の真後ろを走る」シチュエーションに遭遇。自分のCX-5(KF)が盛大にリアサスを横方向に揺らす(正直かなり気持ち悪い)場面でもCX-60は横揺れはせず縦揺れしかしない、なるほど。その代わり縦揺れ自体は多いようにも見える。確かに人によって評価が二分しそう。

実家では姉貴と兄貴が今日から休みということで、一緒に母の部屋の家具を大幅に整理。この部屋はどうするんだろう、その気になればオレが泊まれる部屋が誕生するんだろうか。にしても自宅と築年数がまったく一緒のはずなのに畳の痛みっぷりがひどい。逆に言うとうちの自宅が痛んでなさすぎなんだけども。

片付けがひと段落したタイミングでおひるごはんを頂く、盛岡冷麺うまい。その後も片づけをしてしばらく休憩、MBAを持ってきたのでTwitterアカウントが凍結された間のログを流し読み。なんか心配してうちのブログにコメントしようと思ったけどエラーになる、という話を複数見る。おそらくはだいぶん前からそうなんだろう、どうりでしばらくコメントが来てないと思った、後で調べておかないと。

夕方から姉貴・兄貴をクルマに乗せて斎場に移動。「枕教」ということで坊さんに棺に入れる前のお経を唱えてもらう、これは30分弱くらい。

その後に「湯灌」で最後のお風呂に入れてもらう、これが思ったより時間がかかって一時間近くかかった。途中で死に水を取ったり、言葉としては知ってたが、こういう儀式があるのを知らなかった。母の手を握ったらまだ柔らかいけど、すっかり冷え切ってしまっていて涙が滲み出てきてしまう。ずっと覚悟はできてたつもりでも、分かってなかったのだよなあ。

すっかり綺麗にしてもらって棺に入った母にお別れを告げてから退出。今日が友引なので通夜は明日である。いったん実家に戻ってばんごはんをごちそうになってから自宅に帰宅。風呂を済ませてのんびりしてから就寝。

本日のネタというかメモ。

「タテシナ会議」で、TRIギル・プラットCEOが語った未来:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

2023年07月24日(月)の日常

いつも通りに目が覚める。ゴミ出しをしてから会社PCにリモート接続して色々と報告。予想通り今週いっぱいは休みになった。

Twitterアカウントは相変わらず凍りっぱなし、仕方がないので溜まってた日記とかを書いたり、しかしTwitterをやらないと時間が余る…。

おひるは日清の冷凍台湾まぜそばと焼きおにぎりで済ませる。

午後にちょっとのんびりと昼寝、15時近くまで寝てしもうた。連絡待ち状態だがまだ返信が来てないので近くのスーパーに買い物に行く。傘を持たずに出たら帰りに雨に降られてしまう、iOSの天気予報、正直アテにならない? 大した降りじゃなかったからいいけども。

帰りの途中でAirPods Proから「XXさんからメッセージが送られてきました」とか音声でLINEトークの内容を読み上げられてちょっとビックリする、そいや先日そういう機能をONにしたのであった。割と自然な音声ですごいなコレ

帰宅して改めて連絡内容を見たら通夜と告別式の正式な時間が分かったので、会社に出す資料を整備。通常ならEXCELなりWORDで用意された書類テンプレートに書き込んでPDFで出力してオンライン捺印して提出すりゃいいんだけど、滅多に使わないせいかPDFしかなくて記入がめっちゃめんどくさい。色々あって一回提出し直しになったし。結局定時を過ぎてしまって出社してる人を待たせてしまう羽目に、すまぬ。

夜は淡々とKindle Unlimitdで色々と読んだり。何もしてないとついつい考えてしまう…。

Twitterアカウント凍結中なので、サブアカウントから普段は絶対やらないエゴサーチをやってみたり。特に自分の陰口とか書かれてない辺りはありがたいなあ、と思った。もうやらんでおこうとは思うけど。

にしてもTwitter改めXなあ、反応まで追いかけてないけど、正直追いかける気力も失せてる。

X(Twitter)はオーディオ、動画、メッセージ、金融を中心としたアプリへ ヤッカリーノCEOが明言 – ITmedia Mobile

寝る前にTwitterアカウントがまだ凍結されてるのを確認して、異議申し立てを行ったら「すでに審議中」とか言われた。異議申し立てが通ってることに安心しつつ、まだしばらくかかると思い就寝。

本日のネタ。これちょっと気になる。思ったよりは安いのだけども。

【藤本健のDigital Audio Laboratory】手のひら1台で超立体!? 独自サラウンド技術のスピーカー「pavé」って何だ-AV Watch

こういう動画だけを接種して生きていきたい。

“虹色”ってどうやって作るの? 印刷博物館が公開した「グラデーションの作り方」が見ても分からないほど不思議(1/2 ページ) – ねとらぼ

2023年07月23日(日)の日常

昼ちょっと前に起床、ちょっと寝すぎた。冷蔵庫に入ってた「豚生姜焼き」で多めのブランチ。

スマホを見るとTwitterで通知バッヂが付いてるのに通知欄をリロードしても出てこない、この時点でおかしいなとは思ったのだが気づかず。MBAの前に座ってようやく気付く。Twitterアカウントが凍結されてますがな。

色々と情報を収集してたら現在凍結祭りの様子。特定のTweetが原因という訳ではないので即時復帰も無理そう。仕方がないのでネットで検索した情報を元に異議申し立てを行う。凍結解除は早くて数日、長いと10日くらいか、その間はSNSを休めって事なんだろうか。

【例文あり】Twitter永久凍結から解除までの全記録【異議申し立て8回】 | アサイハック

ただ「ご利用のアカウントは永続的に読み取り専用モードになっています。つまり、ツイート、リツイート、いいねすることができません。新しいアカウントも作成できません」ってあるけど、読み取りも何も出来ないぞ。プロフィールを見てもフォロー・フォロワー数が0になっていて誰をフォローしていたかも分からないので、すでにあるサブアカウントでフォローし直しも出来ない。Twilogである程度は分かるけども。

何も報告を書かないのもアレなのでThreadsにだけ「凍結された」って報告はしておいた。まあなんとかなるだろう。

日曜日なので淡々と掃除と洗濯。昨日買ってきた「インドカレーのきほん、完全レシピ」を読んで「マジでここまで出していいのか」と驚く、いやレシピだけあってもお店がやれるほど全然甘い世界ではないのだが。ガラムマサラを作るためにいい加減コストコで「マジックブレッド」を買うべきなんだろうか。

夕方に姉貴からLINE。実家で母親が緊急搬送されたらしい、ここ数年で何回かあったけど今回は「覚悟しておいて」と言われる。そもそも以前は事後報告だったのに今回はリアルタイムで飛んできてるから違うのだろう。とりあえず今日の実家行きは保留。

18時過ぎに「病院から斎場に行くからいったん実家に来て」と連絡が入る。そういう事ですか、と理解して実家に移動。流石に腹が減ったので実家の目の前にあるセイコーマートでホットシェフのおにぎりを一個だけ買って実家入り。そのタイミングで実家に居た兄貴の携帯に「斎場に来て」と連絡が入った、おにぎりを食べてから兄貴ともどもオレのクルマで斎場に移動。

斎場では久々に兄弟が揃った、そして母の遺体も。ここ数年で何回も「入院した、もう危ない」「病院から家に帰れない」と言われても何回も退院してる人だったので正直「おつかれさま」という気持ちしか沸かない。多分悲しいとかそういう感情は後で来るのだろう。

顔を見たけど穏やかそうで、でも緊急搬送時の話を聞くと楽では無かった気もする。死亡診断書での死因は肺炎と心臓発作となっていた、そして病院に入った時点で心肺停止状態ともある。色々と納得はする。

その後は今後の話を色々と。火曜日が友引という関係で水曜日に通夜、木曜日に告別式というスケジュールになってしまった。遅いけど仕方がない。斎場を出て兄貴たちを実家まで送って帰宅。

腹が減ってるので、最後のメンチカツを食べるために自宅最寄りのびっくりドンキーにて食事、流石に20時過ぎてると待ち時間もなし。前回と同じ「メンチカツカリー&ハンバーグディッシュ(内税1,495円)」を注文して食べる。うめえなあ…、朝にTwitter凍結を食らって夕方に母が亡くなった。食わないとやってられないって。

帰宅してもなんか手つかず。ゼルダToKのAny% RTA動画が44分というので見てみたら最初の空島を出るまでに30分以上かかって(それでも十分に早いんだが)、残り15分ないのにどうやって? と思ったら想像以上にすっ飛ばし具合がアレだった。まあAny%だしなあ。英傑なしでクリア出来ちゃうのね。

リモートで会社PCに接続して就業規則を読んだら、親が亡くなった場合は亡くなった翌日から5日間休めるとのこと。明日は朝イチで会社に報告ですかね…。

2023年07月22日(土)の日常

休みだけどドライブに行くために普段より一時間遅れくらいで起床。

本日7月22日は「カイの冒険」の発売日だったそうで、「元ネタはMajor Havoc」という話に「こんなゲームがあるのを知らなかった」という人が年々増えてきている気がする。なんかやりたいとは思ってるのだが。

10時過ぎに出発。浜益方面と支笏湖方面のどちらにしようかと悩んだけど今日は支笏湖にしておく。浜益は海水浴場と墓地があるので今の季節は混みそうだし、何より最近はバイクがらみのドライブレコーダー事故動画をよく見てるので、全国のライダーから「聖地」って言われるオロロンラインを走るのはちょっと心配。北海道を走るライダーって正直言って下手な人が多いのも気になる、内地を走ったら運転の上手いライダーが多くてびっくりするくらいだし。

札幌市内はやや混んでたけど、支笏湖線はさほどでもなくて快適。若いころは前に遅いクルマが居たらイライラしてたけど、もうそういう歳でもないし。

支笏湖線(国道453号)から途中道道78号に分岐、一回も見たことがないオコタンペ湖展望台まで行ってみる。まさに秘境って感じ。携帯は圏外だけど支笏湖線の時点で圏外なんかなコレ。

オコタンペ湖 | ちとせの観光 – 北海道千歳市公式ホームページ

ここは「漁岳周辺森林生態系保護地域」という事でガチで人の手が入っていない。そして人の手が入ってない自然の厳しさがよく分かる。よく「山に勝手に生えてる山菜を取りに行ってるから誰にも負担はかけない」って言うけど、あれ人の手がガッツリ入ってるから取りに行けるんだよな。

その後は支笏湖畔のポロピナイ展望台(いわゆるギャラリーコーナー)に立ち寄ったり、ポロピナイキャンプ場でトイレ休憩のついでにソフトクリーム(内税350円)を食べたり。

いつものパーキングエリアに立ち寄って休憩、風が強いせいか水が濁ってる。支笏湖温泉街側に移動したらもうちょい綺麗になったけども。

休憩した後は淡々と千歳方面に移動。最近不満ばっかしだったCX-5もたまに乗るといいクルマな気がしてきた。そして瞬間最大燃費がすごいことに、まあ支笏湖から千歳まではほとんどゆるい下り坂なのでどんなクルマでもいい燃費が出るんだけども。

何を食べるか悩んだけど、いつもより早めに出たので「柳ばし」がまだ開いてる! という事で行ってみる。幸い駐車場も空いててサクッと駐車。前回は名物のメンチカツにしたけど今回は「カツカレー(内税890円)」で、ついでに日替わり惣菜の「らっきょう(内税10円)」も付ける。

出てくるのを待ってる途中で「ご飯が切れたので本日終了です!」という声が聞こえる。マジか14時閉店とは聞いてたけど、まだ13:15くらいやぞ。ここは13時すぎには到着してないとダメなんだな。覚えておこう。そのうちカツカレーが到着。

カレーにゴロゴロ入ってるイモがホクホクして旨い、この店は揚げ物定食がメインなのだが、そのカツが分厚い肉という訳でもないのにすごく旨い、ちゃんと脂身が甘くてすごい。これで890円は凄い、らっきょうも手作り感があって旨い。今度来たときはとんかつ定食を食べてみたい。

満足した後はいつもの「えにわ温泉ほのか」に移動。ついに土日祝日料金が1,050円になってしまったけどしゃーないか、湯着レンタル無料だし。「ロッカーの鍵を紛失した際は3,000円頂きます」って書いてあって、子供の頃なら「高い!」って言うけど今となっては「そんなめんどくさいことなのにそれだけでいいのですか?」って気分になる。実費と人件費足しても足が出そう。

久々の温泉は大して混んでなくていい湯だった。サウナも時間を短めにして3セットして「ととのう」とまでは行かないけどいい感じ。なんというか「精神的にささくれ立ったところがフラットになっていく」感じがする。

風呂上がりに瓶コーラ(内税130円)を飲んで休憩室で30分ほど休憩したのちに帰路。途中のコンビニでトイレついでに飲み物を買って下道でのんびり移動。大曲のコーチャンフォーに寄って「インドカレーのきほん、完全レシピ」を購入。

ここのコーチャンフォーはミスタードーナツが併設されてるので、ちょっと疲れたこともあってつい入ってしまう。「アイスコーヒー(内税275円)」と「チョコファッション(内税165円)」を頼んで休憩、チョコファッションが甘くて美味しい、正直もうちょい食べたい。

後はまっすぐ帰宅。久々でちょっと疲れたけどいいドライブであった。そして食べ過ぎ。

帰りのコンビニで買ったBOSSの「コーヒーニューニュー・ソイナッツ」がアーモンドミルクっぽくて結構うまい、だけど帰宅してから原材料を見ると「オレは一体何を飲んでたのだ?」みたいな気分になる。ナッツ成分って香料しか入ってない?

帰宅直後からエアコンを回してたのだが、30分くらいしてやっと部屋から熱気が抜けていく、こういう時にサーキュレーターは結構効く気がする。

Twitterでぶつけられた相手が無保険なのはともかく無車検・無免許というのを見てすげえ怖くなる。ぶっつけられた側のアウディR8?、アルミで板金出来ないしサイドシルまでダメな気もするので廃車では? 中古でも8桁余裕なんだが、どうなるんだろうコレ。

運転免許証はマイナンバーカードと一体化を検討してるらしいけど、これをやるくらいなら高度な連携出来ないものか。ETCと合わせれば高速道路料金所とかで無保険・無車検のあぶり出しくらいは出来そうな気もする。

そいや昔に比べたらボロボロのクルマが走ってることもだいぶん減った気がする。平日のスーパーの駐車場とかに行くとボロボロというか「お前本当に車検を通してるんか?」と言いたくなる高齢者が運転してる車両が居るけども。あれも車検シールの貼る場所が変わったんですぐ分かりそうな気がする。5年後に車検シールの貼り付け位置が古かったらもう確定だし。

「おじさんが亡くなったら、コレクションはハードオフに売るのではなくてヤフオクで処分しろ」と諭しているTwitterを見る。正直そういうのは本人が生きてるうちにやれよ、としか思えん。こういう人のコレクション、ヤフオクで処分しても労働対価に見合わない金額にしかならない気もする(偏見

昼に食べ過ぎたせいか、おなかが全然減らないので昨日作って冷蔵庫に入れておいた生姜焼きの残りは明日の朝にでも食べる、どうせ昼前に起きてブランチになるやろ。

昨日からTwitterで「他の人に付けたリプライが見えない」と言われる。あるだけで使ってないサブアカウントやフォロワーさんに協力してもらって調べたところ、現状の症状は下記の通り。

  • 使ってる本人から見ると制限は一切ない、各種通知は来るし自分のTweet検索も出てくる
  • フォロワーのTLでは自分の単発Tweet(含む自発言ツリー)、引用RT、RTは普段通り見えてる
  • 他IDとの会話を他ID側でスレッド表示すると自分の発言のみが非表示になる
  • 他IDからTwitter検索をすると自分絡みのが一切出てこない
  • 自分が起こしたアクション(リプライ、いいね等)に対する通知が相手に一切行かない

シャドウバンっぽいけど、シャドウバンだと「自分のアカウントから自分のTweetを検索しても出てこない」らしい、それとは違うので謎。しばらくは大人しくしろってことですかね。

本日のネタ。色々と興味深い、にしてもやっぱり「年齢的には全然若い」んだよなあ。正直ちょっと信じがたいところもあるんだけども。

【藤本タツキ1万字インタビュー】漫画家・藤本タツキが語るジブリ作品の魅力とは。満席の映画館で『千と千尋』を立ち見した「原体験」から宮﨑駿監督への想いまで | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

まさかのオフィシャルでベア基板販売!割と安いしMHはスピーチチップ対応! でもBOM(各種通販サイトで使えるパーツリスト)がないのはきつい、調べたら現在はATARI POKEYの中古販売価格が一個$85とか出てきて笑う。一番入手難なのはMC1495L(歪み補正用乗算器)かと思ったら若松に在庫してて笑う、高いけども。

Retro Arcade Replica PCB – Atari®

DMはほとんど使ってないけど、人によっては結構致命的じゃないのかなコレ。

TwitterがDM有料化、1日の上限超えると有料Twitter Blue課金必須へ | テクノエッジ TechnoEdge

色々と分かりみがある。うちのゲーム基板もベクターはともかく、ラスター系に関してはだいぶん手放しても良い気がしてるしなあ。

長年のコレクションを全て手放した日|つかさん

2023年07月21日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。

最近は仕事中に初期のCASIOPEAを聴いてる。「TAKE ME」は一周回って「SUPER FLIGHT」収録(つまりは初回録音)が一番いい気がしてきた。これに限った話じゃあないけど「一番最初に出したものが持つ粗削りな魅力」ってあるよね。

昼前に仕事がひと段落したタイミングで散歩ついでに買い物。前に食べたセイコーマート・ホットシェフのおにぎりとフライドチキンが旨かったので今度はカツ丼に挑戦してみた。なんか猛烈に腹が減ってたので大盛りをチョイス、ホットシェフのカツ丼はだいぶん前に食べた記憶があって、その時は普通だと思ったけど記憶よりは旨い。

ただうちから最寄りのセイコーマートがちょっと遠い、具体的には徒歩で片道10分弱かかる。セブンイレブンや松屋の方が圧倒的に近いので、セコマのホットシェフ目当てでわざわざ行くのも面倒。

うちの洗面所、シャワーが付いてないし、洗面器の底が浅いのと水栓の高さが低いのでバケツに水が汲めない(キッチンなら可能)という割とアレな状況。なので以前リフォーム業者に「水栓だけ交換出来ないか?」って聞いたら「洗面所ごと交換しないと無理です」って言われたのだけども、ちょっと空き時間に調べたら普通に適合品が出るぞ。施工に無理があるとかそう言う話なんか?

洗面器の水栓がポップアップ式(つまり水栓側もホップアップ式レバーが必要で、かつメーカーを合わせる必要がある)なのが一番の問題でそこがひっかかってるんだろうか。シャワー付き水栓はゴム栓式しかないっぽい。ただ洗面器も適合品が出てきたし交換も可能っぽい、洗面器もくたびれてるので交換のついでにゴム栓型に交換すれば水栓の選択肢はめっちゃ広がる、そっち方向で考えるか。

住宅ローン用の口座はメイン口座と別なのだが、賞与が出たのでそちらに振り込み。これのせいで住宅ローンは半年に一回まとめて支払うみたいな感覚になってる。これで賞与がほとんどすっ飛ぶから金銭感覚がいまだに変。

定時でおしごとおわり、今週は低迷してたがなんとか乗り切った。

夜に生姜焼きを作ろうと思ったら、ストックしてた生姜がもうダメっぽい&あんまし量がないので近場のミニスーパーに買い出し。昨日買っておいた豚小間肉を使って「豚しょうが焼き」を作ってみた。一人前の豚肉が150gには見えないボリューム感、生姜ががっつり効いて旨かった。二人前作ったので残りは明日食べよう。

一部ではやたら嫌われているコミュニティノート、ひょっとすると「評価しない」を大量投票する有料のサービスとかあるのかもしれんなあ、知らんけども。

Kindleで配信された「月出づる街の人々」2巻を読む。1巻に引き続きとてもいいです。Webアクションとかで読めるので気になったら是非。

にしてもなんか気持ち的に寂しい、なんだろうこの感覚。

あのメイド喫茶の元祖こと「Piaキャロットへようこそ!コラボレストラン」から24年らしい、実は友人に誘われて一回行った記憶があるのです。まだ24年しか経過してないのか、という気もする。24年という数字で見れば十分大昔なのだが。

本日のネタ。「君たちはどう生きるか」についてのnoteが凄く興味深い。なんで「分からない」って言われてるのかいまいち分からなかったんだが、分かろうとしすぎた(あるいは知ろうとしすぎた)んだよなあやっぱり。この作品に限らず最近やたら「整合性が取れてない」とか「リアリティラインがブレてる」という批評が多いのは気になってる。基本的に人の作品をぶっ叩くと気持ちいいのは分かるんだよね、分かりたくねえけども。

「君たちはどう生きるか」を難解な映画だと感じたとしても、それはあなたのせいじゃない。|jun758

宮崎駿の悲しみと問いかけ─『君たちはどう生きるか』|下西 風澄

「仕事はふざけるな」って話なんだけど、まあ重要ですな。本当こういう事をやりたがる人って結構いるので。

新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

こういう志は高く評価したい、大変だろうなー。開発日誌が読みたい。

「Twitterに不満があるなら自分で作ろう」と開発 個人開発SNS「タイッツー」が1週間で登録者10万人突破 開発者に聞く思い(1/3 ページ) – ねとらぼ

バーチャルボーイは「暗い部屋に仰向けに寝っ転がって顔の上に乗せてプレイ」すると評価が激変するけど、そこまでの難易度が高い。単に暗い部屋で遊ぶのでも結構違うけども。要するにVRHMDは外光遮断が没入感にめっちゃ影響するのと同じ話。

バーチャルボーイが発売された日。VRゴーグルのような形状の3D立体視対応の据え置きハード。ゲームファンの誰もが「早すぎた」と語る先進的な伝説のマシン【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

カットされたシーンの説明らしい。後で読んでおこう。

Bruce Lee Lives! Articles – The Missing Big Boss