2023年09月07日(木)の日常

いつも通りに在宅勤務。夜にあんまし眠れなくてつらい、その割には午前中は眠くなるし。

ここ最近は急激に涼しくなった、今まで暑すぎたのが元に戻ったというべきか? 窓を開けると風が冷たくて寒いくらい。

雑誌「遊撃手」に掲載された光栄「ダンジョン」のマップを見てビックリする、1フロア構成だけどとにかく広い。当時「マップが広すぎて挫折した」という声が多かったようだが無理もない。これから考えるとウィザードリィは「あのサイズのマップが10フロア用意されている」のがバランス良かったんだと思う。「集中してプレイできる時間には限りがある」というのをTRPGで理解してるかの違い?

国産RPGだとザ・ブラックオニキスの「町にある井戸で7F(だっけ?)にショートカットすると最初はクラーケンにやられる」というのも良い設計だったと思う。クラーケンのあまりの強さに面食らうけど、実際に7Fにたどり着くころには普通に倒せて井戸が実際にショートカットとして役立つ。

おひるごはんはなんか元気が出ないので冷凍スパゲティで手短に済ませる。もっと買い置きしておきたいけど冷凍庫のサイズに限りが。

「もっと魚を食べよう」という意見に「魚って肉より高いよな?」という意見が出て深く頷く、鮮魚はもちろん缶詰などの加工品は本当ビックリするくらい上がった感じがする。「さんまの蒲焼き」缶詰とか3つパックで700円超えるんやで。昔はあれ一個100円くらいのイメージだったはずなんだが。

飲食店オーナーからも「同じカロリーベースで言えば確実に魚のが肉より高い」とのこと。加工費と保存費が全体的に高くなるのもあるけど、外食でも総じて魚は肉より高いんだよね。もっと気軽に食べたいとは思ってるんだが。

仕事は久々にHTML+CSSと格闘。現在はブラウザのインスペクタで調整しつつHTML+CSSをエディタで書き直すという極めて時代的な修正を行ってるけど、もっと効率的な方法とかないんかコレ。にしてもCSS本当に複雑、「padding-top」と「margin-top」とで動作が違う部分とかあるし。それでなんとか自作Webアプリを修正、ついでだから今更フラットデザインに統一しておいた。

「270万円で購入した8年落ちのNDロードスターをディーラーで査定したら買取120万円」という話を聞いて悶絶する。うちのNDは残価設定ローンで3年目に残債120万円相殺だったんすよ。どう考えても乗り続ける方が良かったけど、だけども体調激悪だったので仕方がない。幌の2.0Lが出れば考えるんだが。

ジャニーズ事務所の会見があったけども(見てない)この内容でどうにかなるんだろうか、ならんだろうなあ。自分が最初にこの手の噂を聞いたのってもう40年間くらいだと思うけど、そんな長期間煮詰めた釜を開けたところで「どうすんの?」みたいな気分が先に来る。知っていたはずのメディアが被害者ヅラをしていて本当にいい加減だ、統一教会関係も合同結婚式をゴールデンタイムに枠取って放送してたのを自分たちで忘れてる感もあるし。

涼しいと思って室温を確認したら2度くらい低いだけで思ったよりは下がってない、気温の違いより湿度が50%前後まで下がったのが効いてるかな。もう寒すぎて窓が開けられないくらい。

定時でおしごとおわり。仕事は進んでるけど徒労感がすごい。

メルカリに検索結果を保存だけしておいて、たまに検索に引っかかって「ちと高いかな」とかやってた品物。今日出てきたのは「程度問題なし」「出品者も本人確認済で問題ない」「価格も最安値に近い」という好条件で、ちょっと悩んだのちにポチってしまった。だいぶん前でメルカリで不用品を処分した時の売り上げがずっとメルペイに入ったまんまで、その残高で支払いが出来ちゃうのでつい。たまには良かろう。

コミックDAYSで「週刊モーニング」「月刊goodアフタヌーン」が同時に配信されたのでひたすら読む。なんか口がさみしいので「以前貰ったはいいけど、こう言うのを食べる習慣が全くないので賞味期限が半年近く過ぎてたご当地ポテトチップス」を食べてみる。味的には全然問題無し。というか普通に美味しくて一気に食べてしまった。カロリー的にはアレだけど。まだ別のが二袋くらい残ってるんだよな。

「龍が如く7外伝」についてくるオマケゲームは「ファイティングバイパーズ2」と「SEGA RACE classic 2」ってMODEL3じゃん! ついにMODEL3エミュレータが来たのか。めでたいけど単品売りしてくれないかなあ、「SEGA RACE classic 2」は「DAYTONA USA 2のNASCARライセンス無し版」らしいけど情報が無さ過ぎて内容が良く分からん、DAYTONA USA 2 PE相当?

『龍が如く7外伝』闘技場や実写キャバクラ、豊富なプレイスポットを紹介。ゲーセンでは『デイトナUSA 2』リメイク版などセガ往年のタイトルが楽しめる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

この情報を読むために「ブックウォーカー」の読み放題プランで読める最新のファミ通をちょっと読んだのだが、「StarField」が表紙&特集でちょっと驚いた、対応プラットフォームは「Steam」「XBOX series S/X」のみというこの作品、読者の何割くらいがプレイ環境あるんだろうか? ソシャゲも普通に特集してるし、今のファミ通の読者層が良く分からない。

XBOX系で「マーブル・マッドネス」を例のコンバータ経由でトラックボールで遊んでる動画を見る。調べたらXBOX360用の「Midway Arcade Origins」に収録されてて後方互換対応(XBOX series S/Xでも動作)とのこと。欲しいなと思ったらプレミア値、と思ったら海外ストアでDL版が購入できるっぽい。後で調べておかないと。というかいい加減XBOX series S/Xも買うべきか?

余った時間で昨日盛ったラッカーパテを削る、ラッカーパテ自体はちゃんと乾燥していた。プラよりはやわらかいのでサクサク削れていい感じ。ただ一箇所パーツの合いが悪くて接着時に隙間が出来てる、接合面の途中で隙間が空いてればパテで埋まるけど、端っこが浮いてるのはダメか。

仕方がないのでMr.セメントSP(速乾かつ強力)を流し込んで工作万力で挟んで10分くらい放置したら隙間がふさがったので再度パテで埋める。タミヤでもこういう事はある。

今日も夜更かししてしまって後悔しつつ就寝。

本日のネタ。遠目だとフィギュアに見えなかった、すごい出来。だけど量産品でどんだけクオリティが出るのか心配でもある。

S.H.Figuarts 岸辺露伴(映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』) | フィギュア・プラモデル・プラキット | バンダイナムコグループ公式通販サイト

今年からEAから元コードマスターのDiRT RALLYスタッフによるWRCゲームが出る、と。調べてみたら昨年まで出てたWRCシリーズからライセンスを切り替えたっぽい? レビュー次第では買うかも。自分が本当に欲しいのは「リチャード・バーンズ・ラリー」の路線なんだよな、もっとも当時とは全然クルマの走らせ方が違うけども。

EA SPORTS™ WRC – Like Racing But Rally – Electronic Arts

2023年09月06日(水)の日常

いつも通りに在宅勤務。相変わらず朝は調子がイマイチ。朝イチで郵便局から宅配便が届いて助かる。

Amazonマケプレ経由でナンバープレートキーホルダーの特注が出来るというPostを見る。つまりコレをクルマのキーに付けておけば色々便利そう。安いので後で一個頼んでおくか。

おひるごはんは冷凍しておいた食パンでチーズトースト、厚切りパンをトーストにするなら冷凍した方が旨い気がする、パンの耳がサクサクするし。長期間冷凍すると小麦の風味が飛んじゃうけど、都度食パンを買ってストックしておいても良さそう。最近は賞味期限が一ヶ月くらいあるあんパンとかカレーパンが売ってるけど、あれはどうなんだろう。

仕事はそれなりに進んで定時でおしごとおわり。なんか調子がよろしくない。

ばんごはんを準備するのもめんどくさい、「松のや」の「ラムかつ定食」が終わる前にもう一回食べたくなったので風呂上がりに最寄りの「松屋&松のや」に行く。心地よい風が吹いてて風呂上がりの体にめっちゃ気持ちいい。

着席して備え付けの端末から「ラムかつ定食(内税1,090円)」と「豚汁(内税180円)」を注文。呼ばれたので取りに行くと用意されてない&持ち帰り用の袋をぶら下げた店員さん。変だなと思って聞いてみたらイートインじゃなくてテイクアウトで注文してしまってたらしい。端末から最初にイートインかテイクアウトかを選ぶんだが、その時点で間違ってた? ちゃんと選んだつもりだったのだけども。

店員さんは「イートイン用に盛り付けなおせます」って言うけど、それも迷惑だろうし家は近いのでそのまま持ち帰ることにした。今考えたらテイクアウトは専用の注文端末&待ちスペースがあるのに、なんでテーブル備え付けの端末でイートインとテイクアウトを選ぶ必要があるんだろうか。メニュー担当者もうちょっと頑張れ、のでWebから投げておいた。

手持ち袋が「ラムかつ&ごはん」「サラダ&調味料類」「豚汁」の三つで持ちづらいけど帰宅。自宅で食事。家でのんびりテレビを見ながらマナーガン無視で食べられるのも悪くないねコレ、感染の危険性もだいぶん減るし。ただプラ&スチロール容器がめっちゃ出るのはちょっとアレ。

「ラムかつ定食」はちょっと高いけどやっぱり旨い、個人的に大好き。だけど二枚はちょっと多い気がするので一枚だけでお値段控えめのメニューも欲しい。

食事しつつ流し見していたクロ現のラストで過去の放送内容の謝罪が入ってた、この番組ってこの調子だと毎回謝罪する羽目にならない? 今回もn=1で「こんな結果が出ました!」とかやってたし。

朝に届いたのはプラモの合わせ目消しの道具。フィニッシャーズのラッカーパテが良いと聞いたので使ってみたら確かにいい感じ。しかし乾燥がめっちゃ早い、瓶から少し出して使おうとすると3分もしないうちに硬くなって作業性がめっちゃ落ちる。正直塗りづらい。

色々試して「ラッカーうすめ液を浸した綿棒で瓶から出したパテを練るといい感じにやわらかくなるのでこのまま薄く塗る」という方法にたどり着いた。これでいいんだろうか。ラッカーパテの最大の問題であるヒケもそんなに出ないらしいけど、とりあえず丸一日乾かしてみる。瓶サーフェーサーも買ったので後で吹いてみる予定。

ここ最近はやたら電子書籍の配信が多い、「みょーちゃん先生はかく語りき」2巻、相変わらず面白くて絵が良い。実際に共学の高校の保険医とか色んな意味で大変なんだろうなあ…。

「だれでも抱けるキミが好き」1巻、ヤンマガでの連載がめちゃ面白いので購入。エロコメ扱いになってるけど実際には「ヒロインがガチでヤリマンの純愛モノ」なんかなコレは。新人さんで画力・漫画力が一話ごとにガンガン上がっていくのを見るのも楽しい。作者の後書きで「ハッピーエンドです」と書いてあるのはちょっと安心したような、今書かなくてもいいのではという気持ちがあって我ながらめんどくさい。最後まできちんと描けるといいなあ。

「蕎麦に生のうずら卵がついてくるのは関西だけ」というPostが流れてきた、オレも何回か食べた記憶があるけどどこだったか、札幌だった気もするんだが。

「人間関係は何もしなくても勝手に壊れる、メンテと維持管理のコストがデカい」というPostを見て「本当それな」という気分になる。今まさに「人間関係にコストをかけなかったツケ」が来まくっております、公開先に立たず。

Switchで「ATARI 50」が販売開始&セールというので購入しておいた、期限を見たらセールは明日までっぽい。これで例のトラックボール&パドルコンバーターを入手する理由が出来てしまった、こっちも買っておかないと。「Making of KARATEKA」はSwitchで出るの待ち。

本日のネタ。ゼルダToKインタビュー、軽く書いてあるけどアレを実装するハードルが死ぬほど高いと思う。にしてもDLCが予定されてないことを嘆く人が多いけど、みんな遊びつくしたんか?

いまだから語れる『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』開発者インタビュー。“遊び優先”を貫いて完成させた驚異の続編【ティアキン】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

これ面白そう、農業や工場の通信問題が一気に解決できそう。ただし日本だと現状試験も出来ないらしいので法整備する必要はあり。

最大5kmの長距離通信——Wi-Fi接続できるLoRa対応デバイス「Lo-Fi」 | fabcross

センチュリーSUV、なんとなく米大統領専用車を思い出す。個人的には好きだし売れると思う。もうセダンじゃ低すぎて乗降性悪いって言われる時代なんだよ。

トヨタ、「センチュリー」新モデル初公開 スライドドアも選べるSUVスタイルを追加 – Car Watch

トヨタ 中嶋副社長、世界初公開したセンチュリーは「新しいタイプのセンチュリー」「我々は一言もSUVとは言っていない」 – Car Watch

「君たちはどう生きるか」の宣伝についての話が色々と興味深い。個人的には「やった甲斐はあるだろうけど二度とやるべきではない」としか。

新海誠監督が『君たちはどう生きるか』を語る | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

こういう事があるとますますAmazonを使えなくなるなあ。「転売価格で買え」はねえだろ。

Amazon、受注生産フィギュア「確保できていなかった」予約者に発売後通達 “転売価格”での購入打診も(1/2 ページ) – ねとらぼ

何気に「底面に三脚穴がついてる」のが一番デカい変更点な気がする、ドライブの記録用に外に持ち出せるVLOGカメラが欲しいなーとは思ってるのだが、なかなか買うきっかけが掴めない。個人的にはInsta Go 3辺りでいいかもとは思うんだけど水平保持とかは「Insta360 Studio」を一回介す必要があるっぽいのが一番のネック。360ONEを使わなくなったのはコレが最大の原因だし。

撮影時間2倍のGoPro「HERO12」。HDR/Log撮影も – AV Watch

2023年09月05日(火)の日常

今日もめっちゃ眠い、なんだかうまく眠れていない感。いつも通りに在宅勤務。

10時過ぎに「僕の心のヤバいやつ」最新話を読む。今日の業務は終了でいいですかね。それはそうとおねえにも春が来そうな予感があってよかった。

マンション共用部の工事をする都合で教養部の停電でネット回線が止まるよ、って聞いてたのに止まらないまま工事が終わった。うちの回線って別なんか? NTTから直で部屋まで光ケーブルを引いてるけども。前に住んでた人のおかげなので色々と感謝。

なんかちゃんとしたごはんが食べたくなって、昼に「味の時計台」に徒歩で移動して「酢豚定食・小ライス(内税950円)」を注文。普通に旨い、黄色いくし切りになってるのがパプリカと思ったら想像外の味すぎて思考が数秒間止まる。…これ桃だ! 意外すぎて頭が混乱した。桃が入るのは悪くはない、個人的にはパイナップルよりいいんじゃね?感もある。

これで「味の時計台」の中華メニューを全種類制覇した。なお酢豚が一番高い。個人的には回鍋肉が一番いい、中ライスの肉増しにしても内税990円だし。にしても相変わらず猫ロボットの扱いが謎、今日は食器を片付けるためだけに店員に呼ばれて戻って行ったし。移動時に流れる音楽がまたすごいうるさい。

夕方にメロンブックスから夏コミ前から予約していたうすいほんの束がようやく届いた。届くまで過去最長記録かも、まあ待ってれば届くだけありがたいのだが。もう店頭に買いにいくだけの熱量もないし。

仕事はここ数日停滞していたけど地道に色々と準備していたデータを使って頑張ったら一気に実装まで進んで気分がいい。実装してみたら想像よりずっといい感じだったし。ただ自作のシステムの規模がちょっとシャレになっていない。今回も半分は自分で書いたソースを解析してる始末だし。

定時でおしごとおわり。仕事は進んだけどめっちゃ疲れた。

夜に秋葉原BEEPさんのPostを見て「夜店」のリンクを開いたら、ニンテンドーDS用「コロぱた」が62,800円という値段でちょっと悶絶する。これ買って友人に譲ってしまったんだよな。いや別に返してほしいとかそういうのではないけども。正直ゲームとしては部品配置がめっちゃシビアなのにDSのタッチパネルの精度が今一つだった印象。

夜に夕方にとどいたうすいほんをまとめて読む。絵が上手い人は絵が上手いんだな、語彙力が消失するわコレ。

「マツコの知らない世界」で最新のプリクラの話を聞く。画像加工で目をデカくして宇宙人みたいな顔になってるのを「可愛い」と言い張る若い人を見て、これは和解出来ないわ…とかちょっと思ったりもした。面白いというなら分かるんだけども。

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」13巻が配信されていたので読む。着地点はどこなんだろうコレ、「エアマスター」のキャラ(と思われる)人も話に絡んできている。あれコレってマキvsジョンス・リーが見られる流れなのでは…。まあジョンス・リーはハチワンダイバーにも出てるし。

早めに寝ようと思ったがファイル整理に時間を取られて今日も結局夜更かししてしまう。なかなか眠くならないんすよ。

本日のネタ。すごく良いインタビューだった、店の数だけストーリーがあるのだろうなあ…。

閉店した大阪・都島のスナック「ブスの店 杏」の長い歴史をママに語ってもらった :: デイリーポータルZ

なんか続きそうな。無事に存続出来ればいいんだけども。

アーケードゲームの保存に取り組む「アーケードゲーム博物館計画」が現設備から撤収へ 切実な移転先募集に「喪失の危機」と大きな反響(1/2 ページ) – ねとらぼ

面白い。電子でも紙でも「事前にちゃんと準備しておけ」って着地点になるのな。

昨日からバズりまくっている動画(iPadが演奏中にフリーズ)でピアノを弾いている本人にお話を聞いてみた | office yamane

「F1レース」のパッケージイラストからマルボロの文字が消えてるw それはそうか。サイトに載せられるなら「ニンテンドースイッチ・オンライン」で配信してくれないかなあ。「ハイウェイスター」もセットで。

F1 レース | ファミコン40周年キャンペーンサイト | 任天堂

2023年09月04日(月)の日常

目覚ましで起床、めっちゃ眠い…。いつも通りに在宅勤務。

調子がイマイチのまま昼休み。おひるごはんは昨日実家で貰ってきた増田おはぎを二個。旨いけど正直ちょっと足りない。

「G-1(ゴジラマイナスワン)」の予告編動画が公開、思ったより全然良くてちょっとテンション上がるが出演が「神木隆之介」「浜辺美波」と朝ドラコンビじゃねえか、オファー自体は朝ドラより前らしいのだが。ということは人間ドラマががっつり入りそうな予感。期待半分にしとこう。

なんか全然仕事の進捗が出ないまま定時が来てしまった、失意のままおしごとおわり。なんか熱っぽいしなあ…。

夜に米を炊いたので味の素の冷凍餃子も焼く。さらに食後にアイスまで食べてしまう、こういう時はがっつり食べて寝るに限る。PARM安納芋は相変わらずうまい。

先日コンビニで買ってきた「こち亀」作者選集を読む、思ったよりずっとボリュームがあって読み切るのに疲れてしまった。確かに面白いのだけども。

Kindleでまとめて配信されたものを読む、「恋人以上友人未満」4巻、相変わらず安定して面白い。こういう「見ただけで作者が分かる」絵が好きなんだろうなオレ。

「ラーメン赤猫」5巻、相変わらずの内容で非常に良い。今回「野生の猫」感があってそれがまたいい、作者の近況で実際に猫を三匹飼ってるとあって色々と納得する。

「2.5次元の誘惑」セミカラー版 18巻、相変わらず深い。アートと恋愛とカメラを全部きちんとまとめ上げてきたのに舌を巻く。アニメだと多分ここまではやらないだろうけども…。いや本当「他人の視点で自分を生きるな」ってのはぐさりと刺さる。

今日のプラモ製作はちょっとおやすみ。合わせ目消しをやるかやらないかで悩んでたけど、結局「一回きっちりとやってみる」事に決める。でも体調がアレで買い物に行きたくないので通販でパテとかサーフェーサー一式をポチリ。

今回は大した額じゃないけど、真面目にプラモ作ろうと思ったら工具とか塗料でめっちゃお金が飛んでいく。一個作るだけなら割高になるのはちょっと料理っぽい、そして素人が勝手に代用しようとすると上手くいかないのも料理っぽい。分かってる人が代用品を使うのは別の話。

「成形色を活かしてもいい」「無塗装でもいい」「全部作らなくてもいい」「むしろ作らなくてもいい」というのは頭では分かるんだけど、自分ではそこまで割り切れてない。一回自分で納得の行くまでやって、その上で受け入れるもんだと思う。今回はエアブラシとか未経験の技術をガンガン取り入れるのが楽しいし。

早めに寝ようと思っていたのに、読書で時間を取られすぎて遅くなってしまった。明日は大丈夫なんだろうかコレ。

本日のネタ。日本で乗車人数が一人であればBセグメントがベストだと思うんですよ、色々厳しいのは分かるけど頑張ってほしい。マツダ2もヤリスもフィットもノートも全部出来がいいし。マツダ2はフルモデルチェンジするのだろうか、第7世代シャーシのマツダ2があれば乗り換えるかもしれん。

非現実的な規制で庶民のアシが消滅する:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

メモ。乱数って本当にコンピュータにとっては厄介な存在。

[0.0, 1.0) の乱数を得るための “本当の”方法 – Speaker Deck

2023年09月03日(日)の日常

11時過ぎにようやく起床。体調が悪いってほどじゃないけど、決して良くもない。なので今日の掃除は省力モードで、水回りだけはきっちり掃除しておく。

関東大震災100周年で色々と記事が出てるけど、当時にラジオ局が無かったのは全然気づいてなかった。混乱が加速したのはそういう意味もあるんか。にしても「虐殺」の内容、調べれば調べるほど具合が悪くなってくる。最終的に人種が関係ないところまで行くし。

「夏休みの宿題は7月中に終わらせるのが普通」と書いてあるのを見る。それを見て進学校に行った友人から「英語の宿題だけで300ページある」「マジで普段の授業と宿題より、夏休みの宿題の方が時間がかかる」と聞いて戦慄したのを思い出す、ここまでくると7月中に終わらせるどころじゃないな…。

おひるは突然パンが食べたくなってコンビニに買い物。北海道ローカルのパンというと「ちくわパン」が有名だが、北海道でもマイナーな「ちくわパン」より「豆パン」の方がよっぽど知名度高いはず。というか道民は「豆パン」をローカルパンだと思ってない、のが正解か。コストコに行くと9個入りパックとか売ってるんだよ。

ようやく時間が余ったので、先日買っておいた「モデルグラフィックス」2023年10月号を読む、特集はデジタルモデリング。とっかかりにはなるけど「やってみるか」という気にはならない特集だよなあ、というか現状「万人にお薦めは出来ない」という方が正解か。きちんとした目的を持っていればすごく役立つけど、なんとかく「役立ちそう」と思って買うもんじゃあない。現状はスキャン手段が限られてるのが一番の問題かも。

「デビルマン外伝‐人間戦記‐」が電子書籍で出ないので結局紙で購入。原作版デビルマンの不良サイドから見た外伝、面白いけど思ってたのとはなんか違う感。原作好きなら。

「ゆうやけトリップ」2巻が配信されたので読む。今回もすごく良かった、絵がまた素晴らしいよなあ。ただ1巻から間が空きすぎて結構忘れてるのでそのうち読み返した方が良さそう。本当歳を取ると「前の巻の内容」が全然頭に残ってなくて厳しい。

他にも「とらのあな」で頼んでた夏コミの本を読んだり。

FGOで今まで何回も挑んでは敗れている水着スカディPUガチャが開始されていた。やる気もないし手元には石もなし、でもログインボーナスの呼府が一枚だけあるので回してみっか、と思ったらその一枚で見事に引き当てて自分でビックリしてしまった。一枚でも出る時は出るんだよなあ、種火が足りねえ。

夕方から実家に移動、姉貴の誕生日が目前なので星置にある有名ケーキ屋「benbeya」で「やまえ栗のモンブラン」を人数分購入。夕方なので厳しいと思ったら頻繁に在庫が追加されてて助かる。

実家でばんごはんを頂いた後に買ってきたケーキでお茶。ここのモンブランは旨い、個人的に「パティスリー シイヤ」のモンブランといい勝負だと思う。

今度の土曜で母の四十九日、翌日曜日に納骨の予定。本当にあっという間だ。

スーパーに寄って買い物をしてから帰宅。夜にちょっと時間が余ったのでプラモにマスキングしたり、マスキングは苦痛だけどある意味楽しい気もしてきた、なお時間は溶ける。

にしてもタミヤ1/24 GMA T.50、構造が複雑だから仕方がないけどドアの所にパーツの合わせ目が出来ちゃうのがちょっと。改めて完成写真をみたら、そっちではきっちり合わせ目を消しているし。エンジン回りでも合わせ目が気になる部分があるので思い切って全部消すことにする。こうやって時間と金がすっ飛んでいく。

2023年09月02日(土)の日常

10時過ぎに起床。12時間近く寝てた模様、やっぱり疲れてたっぽい。目の下のひどいクマがだいぶんマシに。

またBEVをスマホ、内燃機関車(ICE)をガラケーに例えている人が居た。いわく「最初はみんなスマホをバカにしてたけどガラケーはもはや絶滅寸前だ」と、でもスマホがガラケーを駆逐していったの、単に「大多数の人にはスマホの方が圧倒的に便利だったから」であって、BEVもICEに比べて明確な優位性があれば補助金も税制優遇もなしに普及するはずなんである。でも実際はそうなっていない。

一方日産サクラの記事で今頃「自宅に普通充電があれば買い」とか言ってる記事が出回ってる時点でなんかもう、って気分にはなる。何回も書いてるけどBEV/PHEV購入の絶対条件として「自宅に充電設備があること」という条件がハードル高いんよ。BEVの場合は充電設備も6kW(200V30A)クラスが必須。

ジャンプ+の原稿料が「ページ辺り1.2万円から」というのが話題になってた。これでも高待遇らしいので漫画家ってすげえ厳しいと思う。最低でも倍くらいにしないとアシスタントも雇えなさそう。

おひるはなんか「ちゃんとしたカレー」が食べたくなって、前から気になってた札幌場外市場にある「カレーのくろしお」に来てみた。ちょっと遠いと思ってたけどたまに行ってる二十四軒の「やよい軒」からそんんなに離れてない。ただ札幌場外市場の駐車場への入り方が良く分からぬ。なんとか無事駐車。

目当ての「ポークカレー(内税1,250円)」に特別メニューの「とうきびの天ぷら(内税350円)」をトッピング。ごはんは大(300g)の辛さは4(辛口)で。コレはなかなか旨い、ごはんの上に載ってる豚肉が豚丼のアレだと思ったら店主が帯広の人なので納得。

確かに旨いけど、味の方向性としては自宅近くの「8CURRY」に似てるので「そっちでいいか」という気分にはなってくる、そいや飲料水がレモン水なのも同じだ。メニューのラムカレーは気になるのでまた行ってみるかな。そのまままっすぐ帰宅。

ファンタジーゾーンの「16tボム」があちこちのゲームに使われてる、ってな話。そもそも「16tと書かれた分銅が落ちてくる」ネタの初出は「モンティ・パイソン」の「果物から身を守る方法」なんである。オレが最初に見たタイトルが「フルーツ護身術教室」だと思うけどポニキャン吹き替えだっけ? 吹き替えだとテンションイマイチなのでオリジナル音声のがずっといい。BBCでの放送が1971年とかその辺り。

じゃあなんで16tなのかと思ったら、海外の労働歌でそういうのがあるんすね。ようやく理解した。

【対訳】16トン(Sixteen Tons) by テネシー・アーニー・フォード(Tennessee Ernie Ford)

暇なのでプラモ製作の続きをちまちまと。しかし私用のWin11なPCが立ち上がっている、最近やたら勝手にスリープが解除されるので調べたら、いつの間にかマウス・キーボードの「このデバイスで電源管理出来るようにする」にチェックが入ってた。一回切ってたと思うんだが、こういう設定を戻すのがWindowsの一番嫌いなところ。

あとnVIDIAの最新ドライバを更新しようとしたら「インストールの準備をしています」が永久に終わらないので再起動したらすぐ終わった。確か仕事用ノートPCも同じ現象だったし、本当こういうところな。

プラモは前回塗ったけどデロデロになっちゃった部分を落とす。アクリル塗料のは紙コップにマジックリン(緑のやつ)を吹いてそこに塗装を落としたいパーツを投入してさらにマジックリンを追加で吹く。数分後にパーツを取り出して洗えばそれだけでもう塗料が落ちる。アクリル塗料の最大のメリットは「塗料が簡単にマジックリンだけで落とせる」ことじゃないかと思うくらい。綿棒にマジックリンを含ませてこするだけでも落ちるし。

ラッカー塗装(タミヤラッカー塗料)したところは、先日買っておいた「Mr.カラーうすめ液」を塗料皿に開けて、エアブラシ洗浄用に使ってる筆にうすめ液を浸して、塗料を落としたいパーツに多めに塗っていくとどんどん塗料が落ちていく。プラを溶かさないか心配になってたけど全然大丈夫な模様。なんならドブ付けでも良さそうな感じ。

塗装のやり直しが出来るようになってだいぶん気分的には楽になった。あとは細かい塗装とかマスキングしておく。

夜になってもおひるに食べたカレーのせいでお腹が空かないので、ばんごはんはお吸い物と冷奴で済ませる。自分の腹の目方がいまだに良く分からぬ。

DMMブックスで前から買おう買おうと思ってた「推しの子」原作が9巻まで大量ポイント還元までポチっておく。10巻以降は通常ポイントなので後で。DMMブックスで毎年やってたほぼ全商品50%還元って今年はやらないのかな。まとめて欲しい作品がいくつかあるんだが。前のセール時に買ったものも全部読めてないけども。

本日のネタ。Linn LM-1のレプリカ出すのか、あれって大量のROMを搭載する必要があるからあのバカでかいサイズなのであって、と思って調べたらレプリカの中身はスッカスカだった。なんか方向性が違う気もする。BEHRINGERが試作してたやつは出すんだろうか。

Luma-1, a Roger Linn supported LM-1 drum computer replica with enhanced features

2023年09月01日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。なんでか知らんけどSNSに触れる気がしなくてちょっと放置。

9月になったので9/9が更新期限の自動車任意保険をオンライン+クレカで更新。CX-5は保険料が安くて助かる。突然若いころにビートを買った頃の話を思い出したり、マジで納車直前になって「任意保険に加入しないとヤバい」という事に気づいてなかった。自動車学校で習ったときは「人間の生命保険みたいなもの」と考えてたんだけど「事故った時に周りに迷惑をかける」という点では全然違うんだよな、案外今でもこういう考えの人は結構居そうな。

仕事をしていたらねんどろいど「後藤ひとり」が届いたので開梱して飾る、うむいい出来。でも付属のギターはPACIFICAじゃなくてレスポール・カスタムにしてほしかった(なお原作では修理して持ち主の父親が使ってる模様) にしてもねんどろいどナンバーが「2069」とか書いてあってマジでビックリする、なんという数だ。末尾が69(ロック)なのは狙ってたんだろうか。

会社のストレスチェックをWebで受ける。最初にアクセスコードを発行しないとダメなのだが、このアクセスコードを記載したメールが30分くらい届かなくてそこでもうストレス。テストの内容は昨年より若干マシになった模様。

模型用の工具とかを買うために本屋県模型屋にて買い物、本当プラモを作るためにいくらかかるんだか。見当たらない工具もあったので向かいのホーマックで追加購入。さらに前から気になってた「ごはんごはん」という弁当屋に寄って弁当を購入。割と最近出来た弁当屋だけど、前も弁当屋だっけ? と思ってGoogleMapのストリートビューで調べたら「ほっかほか弁当」だった模様。

帰宅して買ってきた弁当を食べる。「さば味噌弁当(内税760円)」と「唐揚げ単品2個(内税150円)のセット。これがまあどれもめっちゃ美味しい。メインのさば味噌もたっぷり入ってるし。魚メニューがメインだし、徒歩圏内なら通うんだけどなあ。あと電子マネーにも対応してほしい。

午後も淡々とお仕事。なんか体調が良くなくて進捗が出せないまま定時でおわり。

最近の「野生動物が人里に降りてくる」原因、「人が少なくなって狩られる危険性が減った」「増えすぎて餌が減ったから人里に降りてくる」と言われて色々と納得する。同時に動物が増えすぎて山の湧水を汚染しているという話も。昔は登山のついでに湧水を飲んだ記憶があるけど、ああいうのはもう止めた方がいいのか。

AIによる自動彩色で古い写真や動画をカラー化してるのに、なんでバブル期辺りの「とっくに趣味や仕事じゃないとモノクロフィルムなんて使わない」時代の写真をモノクロで出すんですかね。ファミコンが現役時代の店頭写真とか白黒で出されても、当時の世代としては困惑するしかない。

22時前、まだ早い時間だけど色々とあかんのでベッドに引っ込んで寝てしまう。

本日のネタ。場所が無いのは本当にどうしようもない、いい場所が見つかるといいけど「スタッフが通うために都心近くが条件」というのが致命的すぎる。

ホーム | 有志団体アーケードゲーム博物館計画

鶏生姜焼きは確かにいいかも。

豚以外のしょうが焼きをつくる :: デイリーポータルZ

2023年08月31日(木)の日常

いつも通りに在宅勤務。なんか暑さがぶり返してきている。でも風が強すぎてリビングの窓が開けられず。

どうにも仕事が進まないというか、体調が良くないのかサッパリ分からぬ。おひるごはんは食欲もないのでストックしてるニップンの冷凍ビビンパで済ませる、ローカロリーかつ腹持ちが割といいので重宝してる。これでもう少し安ければもっとストックするんだが。

午後にようやくエンジンがかかってきた。しかし今時珍しいくらいブラウザごとの違いが顕著な場面に遭遇して疲弊、具体的にはDIV要素にresize:bothを指定した際のmousedown(touchstart)/mouseup(touchend)時の挙動なんだが、Chrome系とSafari、スマホ版Chrome(つまりはAndroid系)とスマホ版Safariとで全部挙動が違う。これ「使うな」って事なんだろうか。実際使ってるの見た事ないし。

ぐったりしつつも定時でおしごとおわり。

先日交換したTESボイラー、リモコンでガス使用量が見られるようになったので(コンロは対象外)チェックしていたら風呂にお湯を張るのと前の日の残り湯を追い焚きするのとで全然違う、追い焚きの方がかなりガス消費量が少ない。夏と冬とで差は出るんだろうか?

池袋西武のストライキ、なんか「改憲阻止」とか書いてるやつらが居ると思ったらまさかの「西武とは無関係のそれ系の団体」で正直呆れる。「改憲阻止は全て詐欺」とか書かれていて笑ったけど実際そう思っておいても良さそう。西武の方もヨドバシが入ることについてビックカメラ系が反対してるという噂を聞いてなんだかなーと思ったけど。

なんか突然、国鉄民営化に伴って解雇された人がJR駅前で不当解雇の訴えをしてたのを思い出した。JRになってから10年以上続いてた記憶。訴えをしていた方々も亡くなった人が多そう。

一方で札幌ESTA(元札幌そごう)が本日で閉館。もう「デパート・百貨店」という物自体が時代から取り残されつつあるんだろう。「休みの日に家族でおめかしをしてデパートで買い物と食事」なんてのは昭和の時代にすでに終わっている。札幌そごうのエスカレーター脇にあった吹き抜けに回る装飾・エレクトーンが撤去されたのはいつくらいだろう。「ヨドバシAkibaのような複合店が現在の百貨店」という意見も見る、それはそうなんだろう。

食事中にBGV代わりに「魔改造の夜」を見てたのだが、本番環境での動作はぶっつけ本番のため参加グループが全員初回で失敗していた。競技は二回行うのだが、一回目と二回目のインターバルがたった10分しかない。いやこれさすがにダメだろう。スタッフはこういうやり方で面白くなると思ってるんだよなあ、ゲンナリしてくる。

最近はプラモ製作に時間を取られすぎなので、今日はプラモをお休みして配信された電子書籍を読む。「機動戦士ガンダム サンダーボルト」22巻、今度こそラストなんだろうなあコレ。めっちゃ面白いけど「この時代に核弾頭が切り札?」とか「原作アニメにも出てきたサイド3のジオン総本部の建物がアレすぎる」とか気になってしまう。いや面白いんだけども。

「微熱空間」5巻、ああ甘酸っぱい、こういうのは嫌いじゃあないけど、楽しむのにはちょっと歳を取りすぎた感すらある。次の巻も買うけどさ。あと楽園コミックスはもうちょっと電子書籍の画質をどうにかしろ、一時期に比べたらだいぶんマシだけどまだ全然ダメ。

「3月のライオン」17巻、いやもうずっと読んでる最中ずっと泣いてた、なんか知らんが泣ける。三日月堂が近くに欲しい。でもずっと「二階堂はいつまで生きられるのか」とか頭をよぎってしまい、モデルになった棋士からして早世してるしなあ…。

早めに寝ようと思ってたのに、深夜1時くらいにようやく就寝。

本日のネタ。面白い、一般的には関係ないけど電気が通ってない過疎地に計測装置を設置する際に使えそうな気はする。

「光ファイバー」で10km先に給電もできる技術、NTT – PC Watch

ちょっと古い記事だけどiPhone14の衛星緊急通報のデモってこうなるのね、さすがに厳しいけどキャリア圏外で緊急通報手段があるのはデカい。

遭難してないけどiPhone 14の衛星緊急通報を試してきた。安全な砂漠の真ん中で (西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

33ストラダーレの名前を軽率に使ってほしくない感がある。33台のうちICE/BEVの割合はどうなんだろう。

アルファ・ロメオの新型スーパースポーツ「33ストラダーレ」がデビュー 【ニュース】 – webCG

あー、うん。時たま本気ですごい人が入ってくるよね…。なんで入社出来るのかと思ったら「こういう人に限って面接で人事のウケがいい」とか聞いてちょっと納得。

新人にパワハラしていた先輩を通報した結果

2023年08月30日(水)の日常

いつも通りに在宅勤務。最近の睡眠時間は数字上では足りてない、だけど日中は特に眠くならないのが逆に怖い。

あっという間に昼休み。おひるごはんはストック分の冷凍スパゲティに冷凍焼きおにぎり。家で食べると楽ではあるのだが物足りない。

最近ちまちまと生活雑貨を通販するついでにトミカを買ってる。一台300円前後と安いし、重たくてなんか所有欲を満たせるし。今回買ったのはフェラーリ・デイトナSP3とマツダCX-60。これ沼だな…。

iPhone14から実装された「衛星経由の緊急SOS」機能を国内で導入するための法整備が進んでるらしい。日本で認可されたら新型を買うきっかけのひとつにはなるかなあ。今年出るiPhone15は見送るけども。一方でAuから携帯とStarLinkを直結するサービスの予定まで、当面はSMSだけっぽいけども気にはなる。

三井住友銀行から「レターパックで現金送れはすべて詐欺」みたいなメールが来た、一瞬ドキッとする。同じことを思った人が多いのか記事にもなっていた。個人的には「注意喚起」という意味では悪くはない、と思う。

【重要・緊急】入出金を規制しました──“詐欺っぽい”三井住友銀行のメールが話題 一体なぜ? 経緯を聞いた – ITmedia NEWS

仕事が行き詰ったので考え事ついでに散歩と買い物。スーパーに寄ったら卵が売り切れててセコマに寄って購入。「卵がいつでも買える」というのにはまだ回復してないっぽい。

定時でおしごとおわり。進捗があんましよろしくない。

先日TESボイラーを交換してから風呂を以前と同じ42度設定にすると明らかに熱い。調整ついでに40度にしてみたら心地よくて長時間入っても平気になった、おかげで風呂上りが妙に眠い。個人的にはサウナ+水風呂よりちょっと熱めの風呂の方が圧倒的に体につらい。サウナで具合悪くなったことはないけど熱い風呂に長時間浸かったら風呂上がりに脱衣場でぶっ倒れたことが何回もあるし。

ばんごはんのデザートにセブンイレブンで買ってきたピエールエルメコラボ新作「カフェフロマージュ」を頂く。ピエールエルメコラボは毎回いいお値段するけど、価格に納得できる味なので毎回買ってしまう。高いと言っても本店で買うよりは安いだろうし。今回も旨かったけどリピートするほどではないかな。

夜に時間が空いたのでプラモをちまちまと塗ってたら4時間くらいすっ飛んでマジでビックリした。しかしラッカーとアクリル両方のセミグロスブラックが溶剤がちょっと飛んでデロデロになったまま塗ってしまい失敗。アクリルに関しては一回マジックリンで落とした方が良さそう、ラッカーはタミヤからペイントリムーバーが出てるけどこれを買ってみるか?

今回も色々と試しているけど、面倒でも塗る前に可能な限りマスキングした方が本当に良い感じ、エアブラシでも筆塗りでも同じ。仕上がりと後処理も含めたらマスキングにかかる時間なんてすぐ元が取れる。

ただ手持ちのマスキングテープが一番細い奴でも6mmなんで、これを一度カッターマットに貼ってデザインナイフで細く切り分けるのがめんどくさい、カッターで切った後は毛羽立つし。タミヤから3/2/1mmのマスキングテープが出てるので買うしかないのか。2mmだけでもいい気はするけども。

寝る前にFGOイベントの周回を回して配布鯖の宝具Lv.上げが終わった。あとはイベント終了までちまちまと90+を回す。艦これイベントはなんかやる気が出ない…。

本日のネタ。「実写版ゴールデンカムイ」の情報が流れて来てみたら想像以上に原作にビジュアルを寄せていて好印象、アシリパさんは青いカラコン入れるべきでは? と思ったらトレーラーではちゃんと青くなってた。CGで後処理なんかな? 原作者も太鼓判を押してるアイヌの人の再現度がまたすごい。これは観に行きたい。しかし「アイヌの役はアイヌが演じるべき」とか言ってポリコレ棒を振り回している人が居てゲンナリする。別に和人の役をアイヌが演じたっていいんやで?

実写映画「ゴールデンカムイ」2024年1月19日公開。プロモ映像配信 – AV Watch

やたら「The Making of Karateka」のスクショが流れてくると思ったら既に発売になってるっぽい。動画を見る限りではオマケを含めて良さげなのでちょっと欲しい。しかし具体的な配信価格とかが全然分からん、PS Storeで検索したら出てきたけど、2,310円ねえ。

『カラテカ』の歴史を“プレイ”できるインタラクティブドキュメンタリー『メイキング・オブ・カラテカ』配信開始! | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト

中華激安DACに付いてきたUSB-CオスをUSB-Aオスに変換するコネクタがなんか怪しいので買おうとしたら中華製品しかないのはコレが理由なんか。知らなかった、ちなみに変換コネクタは買い替えたら動作が安定した、一応ちゃんと動いてはいる模様。

USB Type-C(メス)のアダプタはなぜ危ないのか? – Qiita

メールは来てないけどChromeのデフォルト画面に見慣れないアイコンがあったのでクリックしたら使えるようになった。問答無用で検索結果の先頭に出るからちょっと微妙、ただ回答はBingに比べたら全然速いのはいい感じ、Bingのは遅すぎて正直イライラしてくる。

Googleが日本語での「生成AI検索」の試験を開始 検索ワードから要約/回答を表示:Bing×GPTに対抗? – ITmedia PC USER

マンションでソーラーパネル+ポータブル電源で電気代をどうにかするお話。思ったより全然実用的で面白い。問題はポータブル電源の寿命次第では全然元が取れないって辺りだけども。

エコフローのポータブル電源とソーラーパネルでお仕事電源はタダ!?【家電レビュー】- 家電 Watch

ソーラーパワーで高騰する電気代に対抗【小寺信良のくらしDX】-Impress Watch

2023年08月29日(火)の日常

目覚ましで起床。昨晩からエアコン無しでも風が通るとめっちゃ涼しい、そのせいで先週に比べて体がめっちゃ軽く感じる。暑さが知らず知らずのうちにストレスだった模様。

在宅勤務を開始、なんかX(Twitter)のWebクライアントが不調、iOSクライアントだと大丈夫、しばらく放置してたら治った。最近はこういうのがとても多い。

地熱発電に関して「運転開始から30年位で地熱は減衰して半分くらいになるので発電出力も想定運転能力の半分になる」という話を聞く。地熱発電ってイメージ的に「地熱のお裾分けをいただくので長期間使える」認識だったけど、実際には長年溜まった地下の圧力に杭を打ち込んで一気に放出するっぽい。そりゃ30年で半分にもなるし、掘削調査で噴きあがったもする。当たりを引いても稼働期間の短さを考えると効率が悪すぎる気がする。

初代ウルトラマン放送時のカラーテレビ普及率が0.3%という話を聞いてビックリする、初回放送をカラーで見られたのはほんの一握りなんだ。カラーテレビが普及し始めたのは1970年代前半で、つまりは物心ついたころにカラーテレビが家にあった一番古い世代なんだなオレ。ううまた歳を取ってる実感が。

昼前に例の訃報絡みでちょっとオンライン会議。おえらいさんも札幌に来ていてご家族に挨拶したとか云々。幸いご家族からは邪険にされることもなく温和に終わったとかなんとか。ちょっとだけ救われた感。

相変わらず気分が重いので、せめておひるごはんだけでもがっつりと食べたくなってクルマで「やよい軒 二十四軒店」に来てみた。注文は期間限定の「ミスジステーキ定食(内税1,490円)」にするか悩んだけど正直高いので、同じく期間限定の「牛カルビ焼肉定食(内税950円)」に、これにサイドメニューの「玉子焼き(内税220円)」も付ける。玉子焼きは一時期注文できなくなってたけど復活したようでめでたい。

ひさびさのやよい軒はうまい。突出はしてないけど平均点がひたすら高い、これが松屋とかだと野菜がイマイチ旨くないとかちょっと「安いから我慢するか」みたいな所があるけど、やよい軒ではそういう事はまずない。もっと出店数が増えないかなあ。

クルマで「レクサス風のスピンドルグリルを付けた先代プリウス」に遭遇し目を疑う、良く出来ているんだけど違和感が凄い。そこまでしてレクサスに乗りたいなら頑張って買えよ。後で調べたらバンパーとグリルで15万くらいするっぽい。

午後にイタリアのアーケードゲームデベロッパー絡みでちょっと興味深い話が。ナムコの純正基板をライセンス販売している所で「最新作だよ!」と偽るためにEPROMを書き換えてタイトル画面の年号表示部分を弄っていたとか。ちょっと待ってうちのイタリアから輸入したメトロクロスの年号だけが書き換えられていたのってそういう事か! 「どうしてこんなことをするのか?」という謎が解けて一安心、近年の作業かと思ったら変更された年号当時の作業だったわけだ。色々と納得。

先日ローチケにプレリクエストを投げていた高中正義ライブの当落通知が来た、落ちてた…。ただ9月にもプレリクエストがあるらしいし、通常販売もまだ。なんかこういうことをされると冷めるというか。まあ次回のプレリクエストは申し込むけど、それで外れたらちょっと考えるかも。

仕事をしてたらなんか体調が良くない。自然の風に長時間当たってたら逆にダメっぽい、本当に難儀な。定時でおしごとおわり。

夜はギターの練習をしたりFGOイベントを進めたり。おまけクエストを全部クリアして配布鯖の宝具Lv.も上がった! と思ったら一個足りない。よく見たら「配布鯖を同伴してクエストを10回クリア」というミッションをクリアしないとダメな模様。あとはイベントが終わるまでに暇をみて周回しておけば良さそう。

プラモも作る。必要があってちょっとだけ缶スプレーを塗装ブースで吹いたらハニカムフィルタが一気にスプレーで吹いた色になって驚く。缶スプレーはエアブラシに比べて噴出する塗料の量が桁違いに多い、そりゃ屋内だと厳しいわ。

エアブラシでの作業がだいぶん終わったので塗装は細かい部分の筆塗装、細かい塗装に関してはだいぶん前にウォーハンマーを塗った経験が役に立ってる、しかしウォーハンマーの目に白目と黒目入れたの自分でもどうやってたのか謎、肉眼だと目が入ってるのかすら見えない。

以前エアブラシでフラットブラックを吹いた箇所、マスキングが甘くて塗れてない部分があったので、そこを全く同じ塗料で筆でレタッチしたら同じ塗料なのにつや消しにならなくて困惑、見た目セミグロスブラックに見える。エアブラシでつや消しを吹いた部分の筆のレタッチは困難という事かコレ? あとからフラットクリアを吹いた方がいいんか?

エアブラシに関しては得手不得手もかなり見えてきた。こうやって経験値が増えていくのはちょっと面白い。

本日のネタ。かなりエグい、もっと早くに提訴すべき話もあるけどそれはそうね。

売上7億円超の漫画『小悪魔教師サイコ』作画家・合田蛍冬氏が出版社を提訴 同時期に同一原作の後発漫画が出版されトラブルに(1/2 ページ) – ねとらぼ

半導体2nmプロセス製造についての分かりやすいお話。千歳工場で本当にこんなものが作れるんだろうか。

2nmプロセスがなぜ難しいと言われるのかをわかりやすく解説~初心者向け~ | 東急三崎口の雑記帳

20分待つ、というのは誇張でもなんでもないのだろう。自分が持ってたのはシャープX1で、こいつはテープレコーダの記録レートが2700baudだったのでRAM64KBフルに読んでも5分程度で済んでたのはマシな方だったんだな。ゼビウスはオンメモリに収まらなくて、エリア4以降は毎エリア毎にテープからロードするけども。

遊ぶためには20分間待つ必要があった『ゼビウス for PC-8001mkIISR版』 – AKIBA PC Hotline!

ちょっと面白そう、だけど手を出す時間がちょっとない。

『Sea of Stars』レビュー。とてつもない情熱が詰め込まれた、ド直球に1990年代テイストなドット絵RPG | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

テスラYのギガプレス箇所にクラックを発見したオーナーのお話、いやコレで「大丈夫だから持って帰れ」は凄いな。本当にあの会社の品質管理とユーザーサポートだけは擁護しようがない。

Tesla Model Y Owner Finds Scary Cracks in Gigacast Front End