2023年09月17日(日)の日常

今日は午前中からエスコンフィールドに野球観戦なので8時起床、正直ねむい。

9時半過ぎに実家に移動、先日購入した祭壇用の板を持って行って、兄貴と姉貴を載せて4名乗車で移動開始。

久々に高速道路に乗るぜ! と思ったらETCレーンでゲートが開かない。何かと思ったらETCカードが刺さってませんでした。なぜ? と思ったら春先の24か月点検くらいしか心当たりがない。それ以来一回も高速道路に乗ってないのもビックリしたけども。ETC機器がグローブボックスの中なんで音も聞こえないし。

後ろにクルマが来ているのでETCゲートに入り直しも出来ないので通行券を発行してもらう、その後に札幌西の料金所で待たされてなんともな屈辱感。予定通りに札幌南ICで降りて下道で移動。ファイターズ公式で球場近くの「中山機械」という所の駐車場を確保しているのでそこに移動。予約時のQRコードを出してくださいというのでスクショを出したらこれではダメと言われる。スマホアプリをさんざん探したあとでWebで取得したと気づいてしまった。無事駐車出来て一安心。

エスコンフィールドまで15分弱くらい歩いて入場、と思ったがチケットを購入してもらった姉貴から入場用QRコードを受け取ってなくない? と思ったらこっちも数か月前にチケットのURLを貰ってたことが判明。今日はこの手のミスが多くてちょっとへこむ。そうそうチケットを買ったときはまだ母が存命だったのよな。

11時過ぎに初めてのエスコンフィールドに入場、建物に入ったら即フィールドが見える作りなのはとてもいい、札幌ドームの中に入って何階分か階段を上がって、やっと入ったと思ったら急な階段を下る羽目になるアレはダメな設計なのだなと。

座席は2Fライト側で入口から結構遠い、途中で飲食街とか色々見て回ったり。見た感じで一番並びがエグいのがたこ焼きの「わなか」、北海道ではここだけだし単価が安い方だしなあ。しかし知ってはいたが全体的にお高い。現金は一切使えないのだが、それでも現金で支払おうとする人も居るし。

座席を確認した後で試合開始まで自由時間。おなかが空いたので早めのおひるごはんにする。悩んだけど2F 七つ星横丁にある「IZAKAYA とぽす」のもつ煮が旨そうだったのでコレで、「もつ煮ライス」という、ごはんにもつ煮をぶっかけただけのものを注文。ついでにジンジャーエールも頼む。

どこで食べるか悩む、座席のすぐ後ろにある立ち見席にテーブルがあって、そこで食べてる人も居るけどここで大丈夫なん? 結局七つ星横丁の共有テーブルで食事。なかなかうまい、ただ量に対して高い、仕方がないけども。

その後はあちこち歩いて回る。3Fテラスが気持ちいいのでしばらく休むことに。まだ試合開始まで大分あるし。ここのテラスではジンギスカン鍋が食べられるのが凄く良い、予約制なんかな? たまにジンギスカンの匂いが流れてきて腹が減ってくる。

駐車場でゴタゴタしてたからクルマの鍵を閉めてたか不安に、よく考えたらコネクテッドサービスと契約していたので、スマホアプリから見たらちゃんとロックされてた、ここでロックされていなくても遠隔でロックすることが可能。たまには役に立つなコレ。

試合開始まで30分くらいになったので席に戻る、途中で小腹が空いたので「ラムジンギスカン串」というのを買ってみる、これも値段の割には小さい。座席に戻って食べてみたら普通に旨いけど、単にジンギスカンの肉を串に刺しただけですな…。

試合は淡々と進む。双方ともにフォアボールが多くてちょっとイライラ。と思ったらまさかの2アウトからのスクイズ成功で一気に波が変わった。面白い。ここから一気に日本ハムベース、というか相手のホークスが明らかに消化試合にしてるのが目に見える。

5回あたりで姉貴が「わなか」のたこやきを買ってきてくれた。試合中だとそこまで並んでなかったっぽい。久々のわなかは竹串が付いてきたけど、柔らかすぎて割り箸じゃないと食べられない。そしてうまい。

にしてもエスコンフィールド、球場内になんでもあるし、バリアフリー施設もいっぱいあるしペット同伴可能スペースもある。球場モニタはめっちゃデカいし音響も良い、照明もコンサート会場みたいだし、一回毎インターバルで観客席を映して「ポーズを取って!」「変顔してみて!」とかやってる、これを指摘通りにやるとプレゼントがもらえるという仕組み。これが札幌ドームから20年という年月か、デカいな。ただちょっと煩いな、と思う事もある。鳴り物は個人的に要らない。

7回あたりでちょっと買い物、座席近くの売店で日本ハム製のホットドッグとコカ・コーラを購入。普通のホットドッグがめちゃ高い(1,000円超えてる)のでハーフサイズにしたのだが、まさかガチで「ただ半分切っただけ」とは思わんかった。ソーセージがめっちゃデカくて太くて食べ応えもあるから納得はした。

途中ソロホームラン(この試合唯一のホームラン)で一点返されたけど、終わってみれば6-1で勝利。帰りは混んでそうなのでヒーローインタビューの後のハラミちゃんとかいう知らない人のミニコンサートを見てから帰宅、え、姉貴だけこの後のイベントも見る? そうですか。

兄貴と三人で「中山機械」に徒歩で戻り、線路向こうはマジで真っ暗でビックリする。この「暗くて広い道路に知らない人が多数並んで喋らずに歩いてる」シーンに既視感があると思ったら、マイケル・ジャクソンのPV「スリラー」だわ。クルマに乗り込んだら数分で雨が降ってきていいタイミングだったっぽい。

再び高速道路に乗って実家に戻り。CX-5、4名乗車で高速道路を走ると超絶に楽。合流・IC出口以外で一回もアクセル・ブレーキペダルを使わずにACCで全部済ませてしまった。高速道路を降りて「餃子の王将」でばんごはん。天津飯と餃子単品を頼んで兄貴とシェア、これでも食べ過ぎ。今日はスタジアム飯を食べすぎたけど、まあ仕方がない。

実家まで兄貴を送って、スーパーで買い物をしてから帰宅。しばらくしてから姉貴からも帰宅したとの報告あり。マジで疲れた、明日は有休を取っておいて本当に正解。日付が変わった辺りで明日の朝回収分のゴミ捨てをしておく、もう寝坊し放題だ…。

本日のネタ。この写真を出すことの葛藤があってちょっと安心した、にしても本当に素晴らしい写真だと思う。

プロ野球阪神が18年ぶりにリーグ優勝した夜、道頓堀で起きた「アレ」、どないして撮ったん? 担当カメラマンに聞きました|共同通信・大阪支社

2023年09月16日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床。最近平日だと全然眠れないのだが、その分のツケが土日にくる印象。

Amazonの件について「フィッシングではないらしい」という話も出てきたけど実際どうなんだろう、問題はどう見てもフィッシングメール(あるいはその類)に引っかかってる人が「フィッシングではない!」と主張をしてる辺り。個人的には「パスワード再設定をお願いするメールは全て詐欺」だと思うんだけども。

「X68000はスーパーマシン」「X68000ユーザーはみんなクリエイティブだった」という幻想があるという話を見て苦笑する、その実「ゲームしか遊んでない」人も多い、いやオレも似たようなもんだけど。一応CGも書いたしMDXを書いてFM+PCMを鳴らしたり、GNUCでプログラムも書いてたからまだ「クリエイティブ寄り」だったんか?

今日明日はアクセスサッポロで北海道マツダのイベントがあるというので行ってみる。途中の信号待ちで横を見たら中古車屋にGRカローラが並んでた、しかし800万円って誰が買うんだろうこれ。

すごい久々にE39A(初代ギャランVR-4)が走っていた、当時の「デカくて重い」イメージからすると全然小さい、そりゃ5ナンバーだものなあ。思ったよりボディが薄い、そしてキャビンがデカい。E39Aは友人が2台乗り継ぐほどに気に入ってたけども、なんで乗り換えたかというと「ボディが終わるから」なんだよね。2台目の納車直後と3年5万kmくらい走った後に運転させてもらったら全然違う車になっててびっくりした記憶、今残ってるのも全部そうなんだろう。

アクセスサッポロで入場するためにアンケートを書いてたら担当セールスにつかまる。レース用のロードスターRFを見たり。レース仕様のGR86に比べて200㎏軽いんだそうで。

CX-60 25S(2.5LガソリンNA)があったのでボンネットを開けてもらったら前の方がスッカスカでビックリする。フロントタイヤとエンジン搭載位置で言うとロードスター以上にフロントミドシップだぞコレ。

その後はちょっと会話をしてマツダ3 20S(2.0LガソリンMHV)の試乗をしてみることに。思ったより着座位置が低い、そして一発でドラポジが決まってちょっと驚く。ただ試乗コースがめっちゃ短いので詳しいことは分からず、ちょっと運転した印象は悪くない、だけど全開にした時に予想以上に遅くてびっくりした。いやNA 2.0Lの加速ってあんなもんか。自分の指標が壊れている。初期の頃からすると本当に乗り心地は良くなってる。

その後にCX-60 25Sの試乗車が待ち時間無しなので乗ってみる。こっちも一発でドラポジが合う、最初に思ったのは「ハンドル軽い!」って事、CX-60ってハンドルがちょっと重すぎる印象があるので。そしてコースインしたら実に軽やかでさわやか、凄く良い! 前にMHVディーゼルに比べて素のディーゼルは軽やか、と書いたけど、その時の印象よりずっと軽やかに感じる。

ただ試乗コースの前が詰まって30km/hくらいしか出せなかったのでなんとも。加速はマツダ3 20Sよりはマシ? 鼻先がめっちゃ軽いのは分かった、後で車重を見たらうちのCX-5 XDと大差なかった。ただし乗り心地のネガティブな印象は素のCX-60とあんまし変わらず。マツダ3よりリアのカタカタ音が気になる、年改でどうにか出来そうなんだけども。

せっかくなので見積もりも軽く作ってみたのだが、CX-60の2.5Lガソリンと3.3Lディーゼルとで想像以上に総支払額の差が無い。なんでかと思ったら「ディーゼルはエコカー減税で重量税・購入時の車税・初年度分の自動車税が免除になる」から。その分だけで150kくらい違う、デカくて重い方がエコカー減税の対象になりやすいのは知っていたけど、実際に遭遇するとなんともな気分になる。

にしてもCX-5の後継車はどうするんだろう。CX-50(CX-30ベース)を工夫してちょっと車幅を削って1880mmにすればいいのではという意見も見たけど、日本でマスに売る分には横幅1850mmくらいが限界なんじゃないかと思う。アルファード1850mm、ハリヤー1855mm。まあ先の事は分からぬ。

帰りにめっちゃおなかが空いたので雁来の「やよい軒」に寄ろうと思ったら曲がるべきところを過ぎてしまう。戻ろうと思ったらなかなか戻れない&対向車線がめっちゃ渋滞。結局ぐるっと一周回ってやり直し。おなかが空いてる時に15分くらいのタイムロスは厳しい。なのでつい「しょうが焼き定食(内税730円)」「ミニから揚げ(内税240円)」「玉子焼き(内税220円)」と豪遊してみる。

うまい&おなかいっぱい。豪遊と言っても合計で内税1,190円だから全然安い。しょうが焼きの730円がまず安すぎてすごい。もっと札幌の店舗数を増やしてほしい。

帰宅したら昨日のパルコに続いてサッポロファクトリーでも爆破予告があって全館臨時休業だったとか。これ映画館のユナイテッドシネマ札幌も上映を停止している、映画を見ている途中で止められることの怒りって凄いと思う。北海道で唯一のIMAXシアターだから結構遠いところから来てる人も居るだろうし。警察には頑張って犯人を確保していただきたい。

夜に二日ぶりのプラモ作業、こないだ割ってしまった合わせ目を(何回めか分からんけど)削って消して塗装。たぶんこれで大丈夫…ということにしておく。合わせ目を「消す」のと「完全に消す」との間、パーツによってははてしない距離がある。ものすごく勉強にはなった。

本日のネタ。フォロワーさんが買ってた「VIRTURE One」というXRグラス。「Windowsで3DモードONにすると3840×1080で両目に半分ずつ表示される」とのこと。つまりは片目辺りフルHDのサイドバイサイド3Dが出来る。安くはないので衝動買いとまでは行かないけど、これ偽トロキャプチャと組み合わせたら3DSのキャプチャ立体視にもっとも向いたデバイスなんでは。試してみたい。ただ現在偽トロのクライアントインストールに必須なシリアルNo.が行方不明でして、どこかにあるはずなんだが。

XRグラス「VITURE One」レビュー – GAME Watch

CZ-101、当時はいろいろ言われたけど今見ると結構魅力的に見えるよねえ。

カシオのシンセサイザの原点はCZ-101にあり。PD音源とは何なのか、 | 藤本健の”DTMステーション”

なんという力技、参考になる。

液晶モニタの対応周波数編集 | まっくどむどむ

2023年09月15日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務、なんというか眠い。

午前中に「MODEROID ビッグダイエックス」が届いたので開梱して説明書とランナーを眺める、この瞬間が一番好き。

赤いボディに白線はデカールだと思ってたんだが、製品では「赤い成形色に白をマスキング塗装」だったのでちょっと驚いた、ほかにも目の黄色とかボディの金属部とかも塗装してある。フィギュアとか治具で挟んでマスキング塗装してる訳で、その技術の応用なんすね。グッドスマイルカンパニーらしい製品だ。問題は「塗装が必要な部分全てが塗装済みな訳ではない」辺り。

どうやって組むか考えたけど「赤いボディと白いラインはそのまま使う」「塗装が足りない部分は自分でマスキングして塗る」「最終的につや消しコートを吹く」で済ませるか。元の塗装を落として全部自分できちんとやろうとしたら結構大変だと思う。その上で何らかの工夫は出来そう。

天気が良いので昼前に散歩。通り道にあるツルハドラッグで風呂用洗剤を購入。ついでにファミリーマートで売ってるらしいボンディ監修カレーを求めて歩いたが見つからない、別のファミリーマートを回ったけどやはり見つからないので諦めてそのまま帰宅。途中で引っ越してから気にはなってたけど一回も行った事のない飲食店の閉店を知る。開いてるうちに行っておけって話だ。

帰宅してからセブンPBの冷凍醤油ラーメンと冷凍焼きおにぎりでおひるごはん。醤油ラーメンは味噌ラーメンに比べて今一つな感じ。

Amazonを語るフィッシングメールが巧妙になってきているという話。フィルタがあるから普段あまり気にしてないけど、フィルタにひっかかる数を見ると、もうメールというシステムは一回捨てる時期なのかもなあ。

仕事は今後やるべき作業のまとめとか。やることが多い、定時でおしごとおわり。

手持ちの端末全てで正常に表示できないKindle版「仁科くんの編集冒険記 ~ラノベはダンジョンで創られる~」1巻、配信開始から一週間経過してもアップデートされず、「Kindleの返金は購入後7日間まで」と書いてあって「失敗したか」と思いつつ一応サポートチャットに接続。「まともに表示されません」とだけ言ってたら「注文をキャンセルしますか?」と聞かれたので返金してもらった。

他ストアは大丈夫なんだろうか?と思ってコミックス出版社である角川の「ブックウォーカー」の試し読みで試した範囲では問題なさそう。良く調べたらKindleの試し読みも単話版は大丈夫、だけど単行本だけ試し読みでも表示がダメ。電子書籍向けファイルの編集って編集部が外注してるんだと思うんだけど、カスタマーレビューでも不備が言われてるのに編集部は一体何をやってるんだろう。角川の編集部は色々とアレな話が多いしなあ。

海外で「自動車製造業で40%の賃上げを要求したが20%の回答だったのでストを行う」という話を見る。20%の賃上げが通るのもすごいけど、実際は40%の賃上げじゃないと生活が苦しいほどのインフレなんだろうなあ。日本の物価高なんて可愛いほうだと思う。日本も賃上げはしてもらわないと困るのだが。

「Forza MotorSports」最新作の紹介動画を見る、全般的に質感表現が前と変わってない印象を受ける。GTはその辺りかなり頑張ってるので余計に気になる…。

ドキュメント72時間で「礼文のユースホステルを見てる」けど、「みんな仲間だ!」的なものすごく苦手な空気、いやユースホステル自体がそういうものだとは分かるんだけども。

艦これイベントはE-3甲でラスダンが抜けず、めんどくさいと思いつつ装甲破砕ギミックをクリアして砲撃決戦支援を入れたら一発で終わった。あとはもうずっと丙でいいや。

本日のネタ。ようやく国内発表、ただ最低地上高はBEVモデルと同じ130mmなんかな、だとしたらちょっと積雪地では厳しい、それ以前にFFモデルしかないけども。

マツダ、発電用ロータリーエンジン搭載PHEVモデル「MX-30 Rotary-EV」発表会 開発陣らがロータリー復活の想いを語る – Car Watch

見た目可愛いけど、電動キックボードのタイヤサイズを問題視するならコレも同じなのでは? 座って運転するからまだマシか?

【速報】ホンダが「モトコンパクト」を発表! 電動でモトコンポが再来、価格は1000ドル(約15万円)以下! – Webikeプラス

現時点で唯一「4K120Hz/HDR映像の分配が行える信号増幅対応のHDMI2.1分配器」らしい、メモ。思ったよりは高くないので売ってるうちに確保しておきたいのだが。

2023年09月14日(木)の日常

いつも通りに在宅勤務。常時睡眠不足気味で眠い、休みの日にしか長時間眠れないのは精神的なものだろうか。

朝イチでまとまった金額の入金があった。実家を出た後に母が緊急搬送された後で「年金だけじゃ足り無さそう」という理由で介護費用を毎月支払っていたのだが、最終的に余ったという事での返金である。まあありがたいと言えばありがたいのだが。何に使うかは考え中。トイレのリフォームですかね。

相変わらず天気が悪いので、おひるごはんは冷凍ソース焼きそばと冷凍焼きおにぎりで済ませる。炭水化物と脂質のかたまりみたいに見えるけど「あすけん」で見る限りでは栄養バランスが割といいんだよな、謎。

涼しくなってきたからそろそろ散歩というかウォーキングを復活しようと思っても、ここ最近はずっと雨降りが続いて出られぬ。最近は急ぎの仕事はないんだけど、その一方で仕事に集中すると数時間がすっ飛ぶ感じ。忙しくないけど時間は足りないみたいな。

定時でおしごとおわり。睡眠不足のせいかちょっと体調がしんどい。

昨日「知らずに廃棄してた艦娘が居る」事に気づいた艦これの所有艦娘チェックをやっておく、めっちゃ大変。結局ロストしてたのは昨日発覚した「龍田」「瑞穂」だけで一安心、いやしかしピンポイントでロストを発見出来てたんだな。今後は気を付けないと。

気を取り直してイベントもE-2乙をクリアしてE-3甲を開始、1ゲージ目が輸送で、甲作戦なもんだから結構時間がかかってしんどい。なんとか輸送ゲージを割った辺りで本日分は終了。

夜にプラモ作業の続き、昨日塗装を吹いたけどサフ下地が荒くて見た目が今一つなので磨き直す。後処理がマズくて目立つ部分があったのでヤスリで削ってたら力の入れ方が悪かったのかパーツの合わせ目が割れてしもうた、なんということでしょう。泣きながらMr.セメントSPを大量に流し込んで再接着、しばらく放置した後に削り直し。

磨きを#2000,#4000,#6000で行った後に再度塗装し直し、前よりは大分いいけどまだ表面処理がいまいちな気もする、けどサフ下地の時点でダメなので納得しておく。しかし先の「割れてMr.セメントSPを流し込んで削った」部分に合わせ目ががっつりと残ってしまっている、我ながら仕事が雑すぎる。

しばし考えた後、さすがにこの合わせ目を放置するのもつらいので結局塗装をうすめ液で剥がした後に再度ラッカーパテで埋めておく。何回目だろうコレ。今週は全然作業が進んでいない。あと他のパーツも微妙に合わせ目が見える部分があるけど、よく見ないと分からないので放置することに。これラッカーパテがヒケてるんかな?

夜に「ニンテンドーダイレクト」が配信されたのでリアルタイムで視聴。最近のニンダイを見るたびに言ってるけどフレームレートの低下が目立つ、平均30fps出てないタイトルもあるし。やっぱり「完全互換」を前提とした新型機が欲しい。噂話は出てきているのだけども。

そして「F-ZERO99」の発表で笑う。F-ZEROを待ってた人が待ち望んでいたものじゃないだろコレ、オンラインは加入してるので後で遊んでみよう。

今日も全然眠くならないのでちょっと夜更かし、良くない。

本日のネタ。「信頼を築くには時間がかかるが、崩すには一瞬あればいい」という話を見るようだ。これ一体どうするんだろう。

ゲームエンジンUnityの「新料金システム」に人気ゲーム開発者達が激怒。『Among Us』『Cult of the Lamb』が脱Unityを検討、軋む信頼の牙城 – AUTOMATON

MX-30 R-EVのエンジンルームがちゃんと詰まってる。BEV版は明らかに「ここに何か入れるよね?」って隙間があったのだが。乗ってみたいけど試乗車は来るんだろうか?

マツダ8C型ロータリーは、SKYACTIVで培った技術で新開発した『理想を追求した新しいロータリーエンジン』だ【内燃機関超基礎講座】 | Motor-Fan[モーターファン]

「Tempest3D Audio」が「Dolby Atmos」変換出力ってのがデカい、Tempest3Dって今まで外部に出す手段がなかったんだよ。サウンドバーとかも対応してきてるし、もうDolby Atmosだけでいいやんという感じ。

PS5のアプデ配信開始 Dolby Atmos対応や起動音ミュートなど – ITmedia NEWS

今頃気づいたけどRoland TR-8SのアップデートでCR-78エミュレート追加が個人的にはデカいな。プラスチックスごっこが出来る。ちゃんとオリジナルパターン+フィルインもあるみたいだし。

Roland – TR-8S | Rhythm Performer

2023年09月13日(水)の日常

今日も相変わらず眠い、夜になっても眠くならないし寝つきが良くないので「早く寝れば解決」という話でもない。困りつつ在宅勤務。

昨晩のApple発表会の内容をチェック。iPhone 15はほぼリーク内容通り、Pro系はチタン筐体でPro Maxだと20gの軽量化ってのはちょっとだけ心が動くけども流石に高いので今回はパス、13 Pro Maxでも特に困ってないし。ただOLEDパネルの明るさがどんどん上がってるのがうらやましい。13 Pro Maxは屋内だと問題ないけど屋外だと輝度が全然足りなくて見えないことがある、ぶっちゃけ液晶モデルの方がよく見えるくらい。

5分で分かるアップル新製品まとめ。iPhone 15 / ProはUSB-C採用、Apple Watch Series 9 / Ultra 2は片手操作など。予約開始と発売日 | テクノエッジ TechnoEdge

実機レポ:「iPhone 15」「iPhone 15 Pro」「Apple Watch Series 9」の印象…写真で見る話題のUSB-C端子やチタン合金 | Business Insider Japan

USB-Cに関しては過去一年で手持ちに「MagicKeyboard」「MagicTrackpad」「AirPods Pro」「会社から借りてるiPhone SE3(その前のガラケーはUSB-C)」とLightning端子モデルが増えたので、これを一掃しないと意味が無い。USB-Cになったらコネクタの物理強度は落ちるだろうし。あと手持ちの13 Pro Maxは普段MagSafeで充電してるのでLightning端子って滅多に使ってない、写真の同期とかは長時間の動画でもない限りiCloudで十分、Wi-Fi6環境があればUSB2.0より速い。

ただLightning端子廃止で「MFi認証が実質不要になった」のはデカい。現状Androidしか繋がらない系のアクセサリ(サーモグラフィカメラとか)とか海外にあるけど、ああいうのも繋がるようになるんだろうか。あとAirPods Proは充電場所を選ばないことを考えるとUSB-Cのが良さそう、こないだ買ったばっかしなのに型落ちになって結構がっくり来ている。VisionProとの接続時にロスレスオーディオ対応するならiPhoneでも出来るようにしてほしい、16 Pro辺りで対応するのかな?

今回ProじゃないとUSB2.0相当の速度しか出てないのが批判されてるけど、どうも「非Pro搭載のA16のUSBコントローラがUSB2.0対応で、Proに搭載されたA17からUSB3.0に対応」ってオチらしい。つまりはiPhone 16にA17が載ればそっちもUSB3.0になる可能性。機能制限してくる可能性もあるけど。

あとApple純正レザーケースが全てディスコンにされたらしい。海外だと「アニマルフリー」ってお題目で本革を避ける傾向だしなあ、特にEUだと「この車のシートはアニマルフリーではない」とか自動車評論家に否定論調で言われる時代だし。

にしても「レイトレーシング対応」とか「デス・ストランディングが出る」とか、SwitchよりiPhoneの方がよっぽど高性能、というのは結構前からそうなんだけどじわじわくる。たまにSwitchを触ると「この貧弱なハードでなんでゼルダToKが動くんだ?」って気分にもなってくる。

昼前にちょっと用事で外出。ホームセンターで指定したサイズの板を買ってきてほしいと言われてるので。この手の板の在庫が豊富な「ジョイフルAK屯田店」に久々に来て物色、白っぽい方がいいらしいので桐で良かろう、思ったより全然安い。板を購入して所定の用紙に寸法を記入してカットしてもらう。あとは実家に届ければおしまい。

さらにスーパーに寄って食料品買い出しと、マクドナルド辺りで昼食買い出し。ふと見たら「イトーヨーカドー屯田店」が目の前にある、たしかマクドナルドが入ってるのでここで済ませてしまう。久々のイトーヨーカドーはちょっと新鮮。「フードコートにポッポがまだある」「北海道だと取り扱い店舗が極めて少ないPASCOのパンが売ってる」という気づきを得た。ただスーパーとしては食材ちょっと高め?

買い物後にマクドナルドでテイクアウトしようと思ったら「機械故障のためシェイク・ソフトクリームの提供中止」とか書いてある、頼もうと思ったのに。別の店舗に行こうかと思ったけどめんどくさいのでここで済ませる。モバイルオーダーアプリでポチポチして受け取り。帰りの途中で卵を買い忘れたのを思い出して急遽帰り道にある別のスーパーに寄って購入、残り3個で結構ヤバかった。これで5分以上のロス。

帰宅して後片付けをしてからおひるごはん。「月見バーガー+フライドポテトM+コカ・コーラMセット(クーポンで内税670円)」+「ホットアップルパイ(内税140円)」にしてみた。期間限定の月見パイも出てたけどあんまし好きじゃないので。マクドナルドはたまに食べると旨い、けど紙ストローはダメだな、スタバの紙ストローはまだマシなんだが。

Web会議中に便意を催す、どうしても我慢できなくてBTヘッドセットをつなげたままトイレに籠ってたら同時に私用携帯に着信があって無茶苦茶な状態だった、どうにかしたけど。携帯に着信とか滅多にないのに、なんでこういう時だけ被るのか。

仕事は「当面まとまった作業がないので各自自由研究」みたいなことになって色々と厳しい。それはそれで現在制作中のソフトで時間が無くて放置している部分も多いのでそっちをどうにかする。本音で言うと最初っから作り直したいのだが、多分作り直してちゃんと動くころには「もう一回作り直したい」とか言い出しかねない。「終わらせる」というのは難しい。定時でおしごとおわり。

艦これイベントはE-3で甲報酬が欲しいのでE-2は乙でやることにしてみる。しかし途中で編成例の艦娘がいないことに気づく、全艦娘コンプリート状態だと思ってたのだが。良く良く調べたら「瑞穂」と「龍田」が居ない…マジか。龍田はすぐ手に入るけど瑞穂はどうなんだコレ。多分うっかりロックを外して合成または解体しちゃったんだと思うけど。というかこの二隻だけなのか? なんとかE-2-1まではクリアしたけどなんかグッタリしてしまった。明日にでも所有艦のチェックをしておくか、これ以上ロストがあったらマジでつらい。

最近Amazonで「二段階認証を突破されて勝手にギフトカートを注文されていた」という報告が相次いで怖がっていたら被害にあった人が詳細を報告していた。いわく「Amazonにアクセスしようとしたら『セキュリティの問題でパスワードの再設定をお願いします』的なダイアログが出たのでパスワードと二段階認証を行った」って話だったけど100%それが原因じゃねえか! どう考えてフィッシングサイトだよコレ。「二段階認証を突破された」って言うけど、つまりは「自分で全部手助けしてた」って話よな。これはひどい。

今日のプラモは先日サフを吹いたところに本塗装。しかしアルミシルバーを吹いてるはずなのにフラットアルミみたいにざらっとした表面になって…ってこれサフ下地のせいだ! アルミシルバーみたいなつやありメタル系の場合は下地を磨かないとダメだわ。いやここでバカをやってしまってゲンナリする。今日はこんなのばっかし。

先日購入しておいたSwitchの「ATARI 50」を軽く触ってみる。ATARI歴史パートが良く出来てて(一部翻訳がアレだが)感心、肝心のゲームもちゃんとしているのだが、これリワインドとか中途セーブとかついてないのな、せめて中途セーブくらいは付けてほしいのだが。ベクタースキャン風新作はとても良かったので許そう。

色々と考えて、今晩も眠れなくて夜更かしをしてしまってから就寝。

本日のネタ。やっと札幌にDolby Cinemaがくる、イメージにゴジラが出てるから「G-1」が公開決定してるだろう、鑑賞料金は高いだろうけど行ってみたい。

「TOHOシネマズ すすきの 」11月30日(木)グランドオープン!”ドルビーシネマ”が北海道初上陸 | 札幌速報

2023年09月12日(火)の日常

今日もまたよく眠れずに眠い。NHK朝ドラを見てたら南方熊楠の名前が出てきてちょっと驚いた、後で調べたら標本を送り付けた部分に関しては史実通りらしい。南方熊楠は朝ドラか大河でやっても面白い題材だとは思うが画がつらいか?

いつも通りに在宅勤務。気づいたら外が真っ暗で「外に出てはいけない」レベルで暴風雨、さらに雷も鳴りまくってる。網戸から雨が入るので慌てて家中の窓を閉める。網戸の掃除をしばらくサボってたので、網戸を通って汚れた雨がカーテンに付着してかなり汚れてしまった。洗わないとダメだなコレ。

おひるごはんは冷凍しておいた食パンでチーズトースト。うまいけどちょっとなんか寂しい。

午後に仕事していたらカード会社から来月の引き落とし額が通知される。って高! よく考えたら先日更新したTESボイラーのせいか。いやしかし給料の支給額を超える引き落とし金額はさすがにくるものがある。

定時でおしごとおわり、昨日から頑張ってたjavascriptでマルチタッチ対応はなんとか完了。これってノウハウが無いと「操作してて気持ち良い領域」まで持っていくの無理だと思う。

自宅のウォッシュレット、便座はまだ大丈夫だけど蓋のヒンジとかが経年劣化で壊れまくる。そろそろ買い替えないとダメか、樹脂の寿命は短いのですな。

相変わらず電子書籍がバカスカ配信されるので読む。「ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話」1巻は個人で連載してた頃から読んでたので商業単行本でまとまって読めるのがうれしい、内容もめっちゃ面白い。ラストが最初に提示されているタイプの作品なのだが、ここまで連載出来たらいいなあ。

「これ描いて死ね」4巻、毎回めっちゃ心に刺さる作品。今回もとても良かった。「ふるい」の話が本当にリアルすぎて怖いけど、作者の実体験なんだろう。せめて「最初に何もしてないのでふるい落とされる9割」にならないように生きたい。

「小林さんちのメイドラゴン」14巻、相変わらずじわじわ来るような作風の人。そして読むたびにアニメ一期の監督が亡くなっていることを思い出して泣ける。

プラモは先日パテを盛り直したところを削ってサフ吹きまで終わり、これで合わせ目消しは終わりとする。自分で終わらせないと終わらないのである。終わらせるのを決めるのは自分だ。

艦これ、もう引退すっかと思いつつなぜか今頃イベント海域を初めてしまう。「E-1甲の報酬だけは取った方がいい」「E-1-2のボスが全海域で一番の難関」とは聞いてたけど友軍が来ないので。やってみたらE-1-2はゲージ削りは支援なしでほぼストレート。ラスダン一回目はかなりひどい結果になったので二回目で大和型フル砲撃支援を入れたらクリアしてしまった。運が良かったんだろうか。E-2以降は全部丙でさっさとクリアする予定だったけどちょっと考えるか。

本日のネタ。「デンマーク・ヴェスティマーラント市のオーバーレイド郊外にあるゲーム博物館」がかなり凄そう。流石に行く機会は無さそうだが気にはなる。

Spilmuseet

MIDI2.0対応キーボードもちょっと気にはなる。それなりにデカいけども。

NIからMIDI 2.0対応のキーボード、Kontrol S-Series MK3が発表。Kontaktからの直接連携も

PICO-8に良さげなエミュレータ機が欲しいと思ってたけど、これはなかなか良さそうな。勉強と思って買っちゃうか?

【レビュー】正方形ディスプレイで一点突破『Powkiddy RGB30』 | yoshives

メモ、モーターってカスタマイズ発注できるものなんだな。

ラジコン用ブラシレスモーターをロボット用にカスタマイズ発注する – まんじゅう日記

2023年09月11日(月)の日常

目覚ましで起きたが眠い。昨晩のカツカレーによる胃のイメージは皆無でむしろ驚く、まだいける? いつも通りに在宅勤務。

仕事してたら宅配便、先日メルカリで安かったのでついポチってしまった「YAMAHA reface DX」であります。品物は綺麗だけど外箱がちょっとだけタバコ臭い、これ電子タバコの匂い? あとMIDIブレイクアウトケーブル(本体側はミニDIN)が付いてこなくて商品説明を見たら付属品に書いてなかった、そこは欠品と書いてほしかった。ちなみにケーブルは「ZP893500」という型番で単品売りしてる。

ヤマハ | reface – シンセサイザー – reface DX

仕事中なのでちょっとだけ動作確認、問題ないすね。物理スライダーは付いていなくてボタン+モノクロ液晶パネル+タッチパネルスライダー4本という構成なのだが、エディット機能が凄く練られていて感心する。いくつかの表示略称を覚えてしまえば説明書は不要なくらい。エンベロープもopsixと違ってヤマハFM音源の「レベルとレートが別」なやつ。

ただ足りない部分もいくつか。最大の問題はモジュレーションホイールに相当する部分が無いこと、コレはFM音源としての美味しい部分を逃しているという意味で結構ダメな気がする。タッチスライダーで簡易的なものでも付けてほしかった。

あとはプリセット音色が本当に数種類の系統の音しか無くて笑う、FM音源はPCM音源に比べたらそりゃ似たような音しか出ないけど、それにしてもひどいと思う。BANKボタンを押したら1,2,3,4とサイクリックになるから「同じ音色ボタンはBANK違いで似たような音色なんじゃね? ピアノ音色を選んでBANKボタンを押したら違うピアノの音色とか」と思うのだがそうなってない。本当にもったいない。後から気づいたのだが、エレピ専用音源の「reface CP(隠しで生ピアノ音色あり)」、オルガン専用音源の「reface YC」があるから「音色キャラは被らないように」って話なのかも。

このシリーズはアナログモデリングシンセの「reface CS」も持っていて、そっちも良く出来てるけど色々と不満がある。「reface CS」の最大の問題は音色プリセット機能が皆無な事、物理的に出来ないとかじゃなくて
スマホとUSB接続して専用アプリを使えばプリセット機能が付くというのがまた。あとCSは微妙にスピーカー音量が小さい、DXに比べると結構違う。

reface DX、個人的にはめっちゃ気に入った。細かい部分はopsixの方が良い所も多いけどあちらはそこそこデカいのと、opsix SEが出て内部エンジンが刷新されたのに37鍵盤モデルが変わらないのがアレで。opsix SEと同じ内部エンジンに変更した37鍵盤のopsix mk2が出たら買うつもりのに。あとしっこいけどエンベロープはDX7互換にして欲しい、これ国内外でさんざん言われてると思うんだけども。

おひるごはんはセブンイレブンPBの冷凍味噌ラーメンを食べてみる。カップの蓋をちょっと開けてレンチン600W7分で割とちゃんとした味噌ラーメンが出来上がるのちょっとすごいな、問題は量が少ないこと、昨日スーパーで買っておいた見切り品のくるみパンも食べちゃう。

午後はiPad Proを仕事部屋に持ち込んで格闘。javascriptでマルチタッチ絡みのコード書くのがすげえしんどい。期待してたMac用Safariのレスポンシブモードはあてにならんし、iPadOSのSafariのインスペクタはめっちゃ使いづらい上にコンソールログの確認くらいしか出来ないし。

なんとか動かす目途が付いた辺りで定時なのでおしごとおわり。疲れた、今週はもうちょい楽だと思ってたんだが。

夜に動画を見ていたら先日出たマツダの限定車「レトロスポーツエディション」で、マツダ3の15Sに関して通常は装着できないALHなどの装備が付いてることに気づく。でも先日のMCで15SからAWDモデルが無くなったのでレトロスポーツエディションも15S AWDが存在しない。いやもったいない、今思うと装備全部盛りでAWDありだったマツダ3 15Sの100周年記念車を買うべきだったのか? CX-5を買う時に悩んだんだよなあ。

プラモ、盛って放置してたパテを削って再度サフを吹く。しかし一部でがっつり合わせ目が残って悶絶。接着面の端っこが浮いてて、パテで埋めたつもりが浮いてるからパテが抜けたんだなコレ。こういう時は接着剤とかで固定しないとパテを盛っても意味がない、勉強になったわ。今回もMr.セメントSPを流し込んで模型用万力で挟んで10分くらい放置。マジでMr.セメントSP有能、速乾の上に接着力がめっちゃ強い。

寺沢武一氏の訃報が飛び込んできた、もうだいぶん前から闘病生活をしてたそうでお疲れ様としか。最近身近で訃報が続きすぎてなんかもう精神的に逆にフラットである。

本日のネタ。昨日の記事の時に「どのプラットフォームで作るべき?調べないと」って思ってたらこの内容、ありがたい。

小さなゲームを作るとして、ターゲットデバイスと開発環境、何向けに何で作るのがいいんだろう – ABAの日誌

スジ彫りはやっぱりこういう道具とか無いと無理よね。そのうち買わないとダメか?

カッコいいスジ彫りを高精度に入れよう!/idola エッチングガイドシリーズ | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

吉本浩二氏の作品はなんか苦手なのだが(「ブラックジャック創作秘話」は全巻買って読んでる)、なんかその理由が分かる。「こづかい万歳」もモーニング掲載分は読むけど、なんか妙に苦手というか。

バイクで日本をゆっくり一周するモンスターの物語をドラマ化することで悲しきモンスターを人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験の顛末についての覚え書き|江波光則

フォロワーさんが記事になっていた。置き場所さえあれば欲しいのだがさすがにマンションではw

【やじうまPC Watch】ドーム型スクリーン+可動ゲーミングチェアで「アーマード・コア6」をプレイする強者 – PC Watch

ジャンプの新連載、大好きなこの読み切りを描いた人らしいので後で読んでみよう。

へのへのもへじと棒人間とパンツ – 林快彦 | 少年ジャンプ+

想像以上の超高速表示で笑う、タイムシークレットっぽい。簡単な圧縮でデータ量もそこまで大きくないらしいし、当時優れたキャラグラ用エディタがあればここまで出来たんだろうか? 出したところで採算が取れないか。

2023年09月10日(日)の日常

9時過ぎに目覚ましで起床。本日は午後から用事なのです。なので午前中から掃除と洗濯を頑張る、しかし夏は終わったと思ったのに今日はまだ暑いな。まだ夏終わってねえ。

早朝にサッカー日本代表の試合があったと気づいてビックリする。ラグビーとかバスケとかは盛り上がってるのに全然知らなかった。実家で聞いたらサカオタの兄貴は当然知ってたけど、そうじゃない姉貴も知らなかったとのこと。日本のサッカーは大丈夫か?

掃除を済ませて、どん兵衛の蕎麦で軽くおひるを済ませて13時半くらいに外出。コストコで燃料を入れていこうと思ったら時間の読み間違え+道路が混んでるので急遽諦め、直接実家に移動。

実家で母の遺骨にお参りしてから兄と姉を乗せてオレのクルマで「ばらと霊園」に移動。うちの家族は全員ここの「桜葬」というプランに入ってるのです、ここの土に直接遺骨を埋めて自然に返す永代供養プラン。全員コレを選ぶあたりでうちの家風がなんか分かる。

桜葬ご検討の方 | 札幌の霊園「ばらと霊園」|札幌都心から最も近い墓地

本殿でお経をあげてもらってから母の遺骨を直接(骨壺から出して)埋葬、一人ずつスコップを使って埋めていくのはちょっと海外のお葬式っぽい。春になったら桜が咲くので、そのタイミングで毎年来ようかなんて話をして終了。

その後は時間があるというのでちょっとだけコストコに寄って、まだ来たことがない兄貴にコストコ店内を案内したり。その後は大通りまでクルマで移動、通りすがりに「山岡家」の太平店が完全に更地になってびっくりする。あとで調べたら改装工事とのこと、改装開店は12月予定か。

時間がギリギリで精神的にちょっとアレだったが、集合予定時間の5分前に無事「とんかつ檍」大通り店に到着、隣が駐車場なのでクルマを預けて店内に移動。と思ったら「外で注文してから予約した席に案内」とか言われる。揚げるのに時間がかかるから分からんでもないけど、そこはもうちょっとなんとか。オレの注文は「特ロースかつカレー」で。

その後はみんなで美味しく食事、家族みんなで会社も久々だった。ところでコレはカツカレーでいいんだろうか、食べてる途中で無性に味噌汁が飲みたくなったので「特ロースかつ定食に単品カレールー」が正解な気がしてきた。これで「特ロースかつカレー」と同じ値段のはずだし。

この食事会は、元々は母が存命中にやろうと思ってた。お寿司にする?って母に聞いたら「肉がいい」って即答されたので「どこにしよう?」って考えてたら急に亡くなってしまったという、分からんよね。なので母が生前好きだったとんかつにしたという経緯である。

菓子折りを買うというので「きのとや」に寄って買い物をしてから実家まで移動。これにて納骨終わり。普段の運転はほぼ一人だけど今日は4人ないし5人乗車でトータル80km近く走った。普段に比べてずっと気を使うのでめっちゃ疲れる…。風呂を借りて、風呂上がりに姉貴に買ってもらったフルーツケーキを頂く。旨いけど甘い、ケーキより果物が猛烈に甘い。

あともうちょっとやることがあるけど、母の葬式関係はもうちょいで終わりそう。残り燃料が心もとないので帰りにまたコストコに寄って給油して、スーパーで買い物をしてから帰宅。ぐったり。

本日のネタ。ゲームに限らず「作品を完成させる」ことで得られるものって大きい。ただそういう枠組みが一般的にはあまり無いのも気にはなるんだが…。ちょっと自分でもフレームワークから考えてみるか?

小さなゲームを作ること、それ自身が楽しいのだ – ABAの日誌

Insta360 Go 3、ちょっと気にはなってたけどこういう事か。そして画質問題とかの問題でInsta360 ONE Xを使わなくなった自分にとってはやっぱり厳しい感。やっぱりGoProなのか、いや買うわけではないが。

実は円形の映像を撮っていた 親指サイズのウェアラブルカメラ「Insta360 Go 3」の実力は?:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/5 ページ) – ITmedia NEWS

日本の1/24カープラモが大抵シャーシ側にロワー側サスアームを一体成形しているのは強度とアライメント確保のためというのが良く分かる。良いか悪いかという話ではない。

説明書の魔法で大化けするプラモデル/サルビノスJRの2023 NASCARマシン。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

ちょっと前のゴードン・マレーの所有車コレクション動画、「デトマソ・ヴァレルンガ」が置いてあってT.33のデザインに納得が行く。他のクルマも見るとT.50に繋がってくる、タミヤさんT50sも出さないかな?

2023年09月09日(土)の日常

昼過ぎにようやく起床、今週は全然眠れていなかった分のツケが来た感じ。もう何もせずにダラダラする。

夕方にようやくやる気が出てプラモ作業の続き。瓶サーフェーサーを0.5mmのハンドピースで吹いてみたけど思ったより濃度調整が難しい、出来れば薄く塗りたいけど薄くしすぎると隠蔽性がめっちゃ下がって単なる粒子の荒いグレー塗装になっちゃうのなコレ。ラッカー塗料と大して希釈度合いは変わらないイメージ。

確かにサフを吹くと処理が適当な場所は分かりやすい、一部がっつり合わせ目処理を忘れていた所があったのでパテ盛りしておく。肝心のドアはいい感じだけどちょっと修正しないとダメかも。今回使ったサフの番手は#1000で「#800のヤスリの跡は消える」とは聞いてたけど、確かに消えるけど#1000で仕上げた跡とプラの成形そのままとで差は確実にある。カーモデルのボディに関してはある程度磨かないとダメっぽい。

その後は棚上げしてた塗装もちょっと進める。0.3mmのハンドピース(コンプレッサー付属の安物)をニードル清掃のため分解してたのでちゃんと動くかどうか不安なので塗料代わりに水を入れてチェック。あかんエアだけ出そうとしても水が出てくる。つまりはニードルがきちんとハマってない。頑張ってニードルを押し込んだらきちんと動くようになって一安心。この安物、一応使えるけどちゃんとしたものに買い替えた方がいいんだろうか?

にしてもエアブラシでつやあり塗装が思ったより難しい。ちょっとやり方を考えて練習しないとダメっぽい。つや消し塗装だとバカでも出来るんだけども。

「ベーマガなどの雑誌でBASICのリストを打ち込むのがすなわちプログラミングの勉強だった」と言われて、確かにそういう側面はあるなと。まさに「写経」、ただBASICリストの写経は勉強になるけど、マシン語リストは本気でわからん。逆アセンブルしながら打ってる人とかもいそうだが。

今朝来たメールで気づいたが、本日は福野礼一郎氏のサイン本を購入したら付いてきたWebトークショーなんでMBAにZOOMクライアントをインストールして参加。だいぶん白髪が増えた印象、それでも年齢からするとかなり若々しい見た目だけども。今回は「事前にもらった質問に対して回答する」形式。

氏のトークショーは二回目で、前回は「想像してたより全然喋るし腰が低い人」という印象だったけど今回も変わらなった。細かい内容を記載するのは避けるけど、個人的に一番面白かったのは「アメリカから100年前のマホガニー材を買ってレスポールのリトップをした」話、まず100年前のマホガニー材を手に入れるプロセスが普通の人には出来ない。ショックだったのは「例のロールスは全塗装されてしまったらしい」って話。ビッグモーター絡みの話も「そういう話か」と面白かった。

予定を大幅に延長して結局3時間超えで終了、面白いけどめっちゃ疲れた。自分は音声を聞き取る能力がとにかくダメで、聞き取れないからボリュームを上げるのでめっちゃ耳が痛い。それもでAirPods Proにしてからだいぶんマシな感じ。ボリュームが必要ないなら骨伝導でいいんだけども。

本日のネタ。このキャプチャがKVCさんの店頭で売ってたらしく、かなり欲しいけど通販無しという事でガッカリ。UVCデバイスとして1080P/60fps出るという認識でいいんかな?

Orivision ZY-UCH401(?)でのアーケード基板キャプチャ – とあるゲーマーのweblog Drei

実機シンセを並べたライブでお馴染みのKebu氏のスタジオ解説動画、「Total 144 (Audio) Inputs」で声が出そうになるw 実機主義すごい。

2023年09月08日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。めっちゃ眠い。

AppleのOS全般に脆弱性バッチが来たのでアップデート、MBAはすぐ終わるけどiPhoneは結構時間がかかる。OSの作り自体が違うんだろうけども、使えない時間を短くしてほしいのはどっちかというとiPhoneの方である。後でiPadとApple WatchのアップデートもやっておいたけどApple Watchのアップデートがまた遅いんだよなあ、充電器につなげておかないとダメだし。

おひるごはんは冷凍しておいた食パンのチーズトーストで済ませる。冷凍食パンは一週間以内に食べ切りたいところ。それ以上でも持つけどあんまし旨くない。本当は一枚ごとラップで包むべきらしいのだが、めんどくさいので買ってきた袋をそのまま冷凍庫に入れてる。こういう事をするから風味が飛びやすいんだけども。

仕事はJavaScriptと格闘。そういう風に設計したのは自分だけども、当初の想定を超えてうまい使い方が出来るとガッツポーズが出そうになる。良い感じで定時でお仕事終わり。

めっちゃ頭を使ったせいかおなかが空いたので、クルマで久々の「CoCo壱番屋」に来た、お目当ては期間限定のカキフライカレー。ヤサイサラダを付けて、さらにクリーミータルタルソースをトッピング。ええいついでにソーセージも付けちゃうか。ライス300g(標準)と3辛指定で内税1,406円。やっぱりココイチは高いわ。

しかしカレーが出てきたらなんか変、クリーミータルタルソースが付いてきてない&注文した覚えのないものが乗っかっている。注文を聞きに来た人が「クリーミータルタルソース」と「クリーミーコロッケ」を間違えたらしい。言ったら取り替えてくれたけど、そのままクリーミータルタルソースを追加注文の方が良かったか。なので写真のカレーの左奥、コロッケが乗っかってた跡がある。

久々のカキフライカレーは美味しい、ただ久々で以前慣れてた辛さ指定が分からなくて3辛にしたら明らかに辛い。のどがつらい。多分以前は2辛を指定してたんだろう。次からそうする。

オーダーミスがあったのだが、隣の席で食べてた人もオーダーミスがあった模様。まだ不慣れっぽいしなあ、頑張れ。

ツール・ド・北海道で痛ましい事故が発生して全日程キャンセルになっていた。いまだに良く分かってないけど通行規制is何、みたいな運営が一番の原因じゃねえかって気はする。日本の林道って脇道が多過ぎて完全クローズドするのが難しいというのはその通りなんだけども。通行止め看板なんて役に立たねえし。

帰宅して配信されていた「君のラブを見せてくれ!」1巻を読む。連載で追っかけてたので新鮮味はなし、個人的には好きな作家だから買ってるけど、そうでないとちょっと厳しいかな、という感はある。もうちょっと話が動いてほしい。

「エロ漫画家おねーさんとお疲れリーマン」2巻完結、これ大好きだったけど「単行本が売れなかったので打ち切り」ですか、無常。最近は「絵が荒い=手抜き」と見なされて売れないっぽいしなあ…。

他にも「仁科くんの編集冒険記 ~ラノベはダンジョンで創られる~」1巻も買ってたのだが、Kindleだと設定ミスで「縦画面(1画面1ページ)」だと下に巨大な余白が出来て表示サイズが小さくなるし、「横画面(1画面見開き2ページ)」だとページがトリミングされてまともに読めない、この手のミスは久々に見た。普段は横画面で読んでるため本気で読めないのでいったん中止。報告はしておいた。一週間経過しても治らなかったら返金して他のストアで買った方が良さそう。

結束バンドの先日行った単独ライブのBDが出るので予約注文。さらに既出アルバムのアナログ盤も出るというので一応予約はしておいた。でも二枚組なんだよなあ、二枚組にするなら「光の中へ」とか入らなかったんだろうか。

某シューティングゲームのクラファンが実質キャンセルされた事で、クラファンの失敗例として「モルフィーワン」を出す人がいるけど、あれってクラファンを行った時点で失敗する未来しかなかったから例に出すのも正直どうかと思う。あれキーボードや筐体の金型製作とか目途がついてないと思ったし、原型すら無いんじゃないのかなあ。

プラモ製作はちまちまとパテを盛ったところのヤスリがけを完了。あとはサーフェーサーを吹くだけなのだが、ここで吹いたら気になる箇所が出てきて修正して、が目に見えるのであえて今日は吹かない。明日以降の日中の時間のある時にやっとく。

ただ昨日マスクしないで削ってたら呼吸器がなんかおかしい、ので今日は粉塵マスクを装着して削ってた。うっかりで健康を害するプラモこわいな…。

本日のネタ。ViXionは左目がロービジョン状態な自分としては凄く気になるけども、やっぱり実物を見ずに買うのはかなり厳しい。今使っている眼鏡は乱視矯正も結構入ってるはずだし。

クラファン開始 その時、中の人達はどんな気持ち? 3億円を売り上げたViXionとkibidangoに聞いた(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

テスラですら中国撤退の話が出てきているのがまあ。そうなったら「工場設備は全部置いてけ」だろうしなあ。

中国が米テスラに“撤退圧力” 企業が再考すべき「チャイナリスク」とは:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

想像以上の広角+揺れ補正+画質で興味が出てくる。ただMaxレンズ込みだと流石にいいお値段するけども。

【ミニレビュー】GoPro HERO12で浅草花やしきコースター撮ってみた。4K新Maxレンズ凄い – AV Watch