10時過ぎに起床、思ったよりは早起き。
することもないのでユナイテッド・シネマ札幌の上映スケジュールを見て午後の劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」と劇場版「チェンソーマン レゼ篇」のチケットを購入。3時間+2時間の2本を連チャンとか体力は大丈夫なんだろうか、なるようになるか。
12時前に地下鉄で移動開始、バスセンター前駅で降りて徒歩でサッポロファクトリーに。券を発券した後にちょっと時間があるので一回アトリウムに出たけど、目当ての肉まん屋がちょっと混んでるっぽいので諦め。多分大丈夫だろ。
劇場はかなり混んでいた、事前にトイレに行ってIMAXシアターで劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」を見る、原作は最終巻まで読破済み。コレはめちゃくちゃ完成度が高い。とにかく作りに隙がない。バトルシーンはど派手で良く動くのに、何をやってるのかちゃんと分かる作りも凄い。海外で受けるのも分かる、もっとも海外だとバトルシーン目当てで回想シーンは眠いとか言われてるっぽいけども。
3時間の長丁場だったけど尿意とか空腹も問題無し、終わってから次の映画まで20分ちょい。もう一回アトリウムに移動して「星華楼」で「ラムまん(内税450円)」を購入して食べる、100円でドリンクセットに出来るけど、ここで水分を取ったらヤバい気がしてるのでやめておいた。にしても映画の半券を見せて割引適用してもらおうと思ったら「ランチタイムは割引出来ません」って言われたけど、16時はランチタイムなのか。

アトリウムの中央広場に若い女の子が行列していて、何かと思ったらボーイズアイドルグループの握手会であった。全然知らない名前だけど武道館単独ライブとかやってるのな。にしてもこれだけの若い女の子にキャーキャー言われたら、その後の人生がねじ曲がりそうでちょっと怖い。アトリウムの名物「缶ビールにしか見えない」エレベーターでも撮っておくか。

再度映画館に戻って再びIMAXシアターで劇場版「チェンソーマン レゼ篇」を鑑賞。こちらは原作の良いところを取り入れつつガシガシ動かしていて気持ちがいい、藤本タツキへのラブレターみたいな作品。動かしすぎて絵が破綻してもお構いなしな動画がすげえ。これって海外で研究しようとして中割を見たらかなりショックを受けそう。「鬼滅の刃」はまだ海外で真似出来そうな気がするけど、こっちはちょっと想像がつかない。
にしても一期のバカでスケベで、そのくせいっちょ前に悩むデンジのなんといいキャラか。二期はそこがちょっとね…。あとレゼはアレで好きになるなという方が無理がある。
予告編で「アバター」新作を見たのだが、見たことのない生物とか自然はリアルに見えるのに、メカだけCG丸出しに見えてしまうのがちょっと面白かった。これって個人差がありそうな気がする。いやでもあのキャノビー、薄すぎね? 「SWマンダロリアン」の予告もあって、面白そうだけど来年五月だっけ? かなり遠いな、これは見に行きたい。
帰りにファクトリーを出て徒歩で「鉄板スパゲッティーズ108」に移動、場所的になかなか行きづらかったけど初訪問。思ったより店内が広くてちょっと驚く、疲れていたのでメニューも見てもあまり考えられず、ラストオーダーの15分前だったので一番無難そうな「鉄板スパカツ レギュラーサイズ(内税1,300円)」をサクッと注文。紙エプロンも頼んでおく。
あまり待たずに到着、ソースがかなり跳ねるので紙エプロンは頼んで正解だったっぽい。カツは薄めだけどよく合ってて美味しい。

完食した後でメニューを見て気づいたけど、200円追加でミニサラダとか付くセットメニューがあるのに気づいて失敗したなと。次に来ることがあったらナポリタンを頼みたい。
その後は大通り駅まで歩いて地下鉄で移動、自宅最寄りセコマでミニサラダを買って帰宅。買ってきたミニサラダを食べて一息。
外出中にプライムセールで買った高圧洗浄機が届いてたので管理室で受け取り。開梱してバッテリーだけ充電しておく。バッテリー側のコネクタがUSB-Cだけど付属ケーブルはUSB A-C変換のみ。嫌な予感がしたけどちゃんとPD充電器で充電出来て一安心。でも5V2Aなので5時間以上かかるとか、仕方がないか。
録画した「新プロジェクトX」のプレイステーション回を見る、内容について散々TLで言われてるけど、まあプロXだしなあ。それにしても「ソニーがプロX」で「セガがしくじり先生」というのはSuper32Xを発売日に買ったオレでも納得しかない。
すごい眠いけど洗濯乾燥機が止まるまであと1時間、つらい。洗濯乾燥機が止まって取り込み完了、眠すぎるので日付が変わる前にさっさと就寝。
本日のネタ。思ったより凄いことになっていた、いやオレも当時はそのくらいテレビを見てたかもだが。
【ライフスタイル】10代男女の約3割が1日6時間以上スマホで動画を視聴(2024年10月21日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所