2025年11月14日(金)の日常

目覚ましで起床、いつもにも増して起き上がるのがつらい。なんとか起きて在宅勤務を開始。

昨日の晩からずっとファイルコピー中のWin11マシン、朝8時を過ぎてもスリープに移行しないのでEpgTimerの設定はちゃんと無効に出来ているっぽいで一安心。

「ATARI50」でDLCにナムコ系ゲームが入ったらしい、「ATARI7800のゼビウスが結構良く出来てる」と評判。実機でATARI7800用ゼビウスは遊んだことがあって、実際に良く出来ていた。ただ純正コントローラがゼビウスに全く向かない形状でプレイしてて手がつりそうになったのを覚えている。そういったことも含めて「レトロゲーム」なんだろう、エミュで再現出来ない領域。

広末涼子のスピード違反が185km/hで「1広末=100ノット」という新たな指標が生まれてしまった、とても覚えやすい。おまけ情報でいろんな車種のスピードリミッター情報が入ってきて笑う、今の欧州車には210km/hリミッター仕様が多いのは初めて知った、250km/h自主規制は知ってたけども。

昨日からの寒暖差が酷くてぐったりする。外に出たくなさすぎるので昼は日清の冷凍担々麺で済ませる、外税で200円を切るのはコスパ良すぎる。

BRZの特別限定車がバランスドエンジンを載せて、ECUでのフラットシフト化とか色々やってる割には500万円くらいと結構安く感じる。ぶっちゃけNDロードスターの12SRに比べたら割安感が凄い。

BRZはさらに50万円足すと鍛造BBS+リアスポイラーが付く、めちゃ安い。GRBを買ったときに純正BBSを付けたけど、あれって確か40万円くらいだったと思う。GDBにヤフオクで買った純正BBSを履かせたらクルマの動きが激変したのでGRB購入時にも頑張って付けた記憶、運動性能はもちろん乗り心地まで良くなるので魔法みたいだった。CX-60にもBBSを履かせたいけど正直高すぎ。

金の大幅な値上がりで「昭和天皇陛下在位60年金貨(額面10万円)」が現在40万円で取引されているらしい。確か姉貴が当時銀貨とセットで買ったはずだけど、まだ持ってるんかな。銀貨の方は元本割れしている模様。当時は「額面は10万円でも金の価値は額面してるじゃん」とか言われてたけど、金の値上がりすごい。

SNSで「Steam Machine」についてちょっと盛り上がっていた。個人的には据え置きコンソールマシンの再定義案件だと思うのだが、そう思っていない人も多数。「Steam Machine」で個人的に一番評価したいのは「そこらへんに置けるサイズとデザイン」、これって重要なんだよ。

そしてマーケットとかの動きも活発になってきた。SteamOSにEPICランチャーとストアを無償で乗せれば勝てるのでは?(勝つとか負けるとかやめよう)

Microsoft、Xboxプラットフォームのオープン化に向け20年来の壁を破壊:「Steam化」を目指す野望と開発者にもたらす真の革命 | XenoSpectrum

来日したエピックゲームズCEO、「スマホ新法」に向けてアップルへの「恨み節」とグーグルへの「期待」を語る – ケータイ Watch

定時でおしごとおわり。疲れた。

「iZotope」の無償ソフト配布に乗っかってみる、記事中にあるKontrol M32バンドルが18kってのも安くていい。今は何をやるにも安く済んでいい時代である、逆に価格が高いのが諦める理由になりづらいとも言えるのだが。

歌ってみた&弾いてみたバンドルを無償配布します! – iZotope Japan

インストールのついでにM1 MBAにインストールしていたDAWを久々にいじる、しかしライセンス周りで色々やることが多くて疲れる。なんとかなったけども。すっかり1Passwordに依存するようになってしまった。

M1 MBAでもWeb巡回とかする分にはマシンパワーは全然足りているのだが、DAWを起動させるとおっそい…って感じちゃう。実際「FL STUDIO」を起動すると「ビットレート48kHzを超える設定はCPUにM2以降が必要だぜ」とか言われるし。いやMac用「FL STUDIO」もなんか妙に遅いとは思うけど。

ブルアカの次のイベントは同人イベント。というか2年前に開催した前回同人イベントの続きみたいな内容? 順序的に次に入る恒常イベントのはずなので、同時でもいいから読めるようにしてほしいのですが。前回の読めてないんです。

プラモもちょっとだけいじる、先日吹いたシルバー塗装を見ると思ったより表面が荒れててガックリ来る、そこは諦めよう。目立つ部分の埃をラプロスで削り落として水で削りカスを洗って乾燥、後日再塗装する予定。

本日のネタ。KORGのBT MIDIアダプタことBM-1、後発だけあって色々考えてある、5台まで相互グループ作れるのはかなりデカい気がする。5台揃えるといい値段になっちゃうけども。

BM-1 – BLUETOOTH® MIDI INTERFACE | KORG (Japan)

AIによる音楽コード生成ツールっぽい? Win版しかなくて試してないけどメモしておく。

Genkhord

これをまじめにやるとめちゃ重くてね…、メモしておこう。

隠線処理の話