2025年11月10日(月)の日常

目覚ましで起床していつも通りに在宅勤務。部屋のCO2濃度が高すぎなのでまず換気から、寒い。

突然昼前にオンライン会議を入れられる、新人くんの進行がグダグダで案の定昼休みを5分くらい食いつぶされる。お腹空いた…。

お昼は冷凍パスタとチーズトーストで済ませて、あまりにも眠いので速攻で昼寝をしたら昼休みをぶっちぎってしまった。

札幌市内は雪が降ってるとSNSで言ってるけどうちの周りは雨、と思ってたら雪になってきた。積もるまでは行かなさそう。

ようやく会社から「年末調整を出せよ」って通知が来たので準備。今年は健康保険を乗り換えたのだが、乗り換え先が電子証明書対応だったのでダウンロードしとく。と思ったら「電子証明書は申請した翌営業日に発行」とのこと。今日は申請しただけで終了、翌年からは申請なしで自動的に出る設定らしい。

色々あって疲れた、15時のおやつにキャラメルコーンを食べたら疲れた頭にめちゃくちゃ効く。まだピーナッツって入ってるんだね。

定時でおしごとおわり。進捗はかなり良くない。

プラモ製作の続き、先日白サフを吹いた表面が石膏像みたいにザラザラなのでヤスリで磨く。ヤスリの粉塵も怖いので塗装ブースを回して塗装用マスクもしておく、塗装ブースのLED照明が超便利で助かる。目は老眼鏡に加えてハズキルーペも装着、めちゃくちゃ見えるというか見えすぎ。

白サフ#1500を吹いた表面は吹き方が悪かったのかグレーサフ#1000並みに荒れてるのでラプロス#4000で磨く、あちこちに塗装がダマになって飛んで固まってるみたいな部分があるのでそこは頑張って削る。サフが全部削れちゃうかと思ったけどなんとかなった。

全部磨き終わったら今度はラプロス#6000で磨いてつるつるに、終わったら削りカスを水で洗い落して乾燥待ち、今日はコレで終了。厳密に言うとドアの合わせ目とか色々とダメな部分が既に出ているんだけど、これやってたら一生終わらないので諦めておく。明日はボディカラーのシルバーを塗装する予定。

その後の予定はクリアを厚塗りしてヤスリで表面を平らにして、かなり薄めに希釈したクリアを吹いた後にコンパウンドで磨きを入れる予定。うまく行くことを祈る、乾燥時間がかなりかかるのでその合間に他の作業も進めておく。

カーモデルってボディ塗装の乾燥時間が長いので、最初にボディを塗装して乾燥させてる間に他の部分を作るもんなのね、早めに気づけば良かった。大抵ボディ塗装がうまく行かなくて投げ出すことが多いので…。

その後は「湾岸ミッドナイト」の6巻から10巻まで読む。本当に面白い、放っておくと読むのが止まらないので事前に「ここまで」と決めておかないとヤバい。出てくるキャラの一部に実在のモデルというかモチーフが結構居るのに気づく、あくまで「モチーフ」というか実際のエピソードを切り貼りしてるみたいな感じだけども。

にしても関東近郷住まいだったらオレも若いころに「首都高を走ってみるか」という気分になっていそうで怖い。その時の周りの環境次第だとは思うけど。

今更だがメモリとストレージ(SSD/HDD両方)の高騰が酷いっぽい、解消されるのにも相当時間がかかりそう。夏位に4TB SSDを買おうと思って止めたんだよな、買っておけばよかったかも。

バルミューダが「BALMUDA Phone」の影響か減益っぷりがひどいらしい。今だと「BALMUDA Phoneって結構良かったね」という人もそこそこ居るみたいだけど、似たコンセプトのiPhone5Cは好きなのだろうか。オレはiPhone5C大好きなんですけどね、筐体の裏にリブを入れまくったおかげで持った時の剛性感がすごい、陶器っぽいんだよアレ。

本日のネタ。ラズパイPicoでIDE/ATAPI CD-ROMのエミュレートなんて出来ちゃうんだ、ちゃんと音声出力もついてる。

PicoIDE – an open IDE/ATAPI drive emulator

ガチならかなり便利そう、ちょっと期待。

超低電圧でもデータを保持できるSRAM技術、東京科学大学が開発 – PC Watch

メモ、ヒーローものとして見る視点は考えたことなかった。

『チェンソーマン レゼ篇』北米No.1の熱狂を現地レポート! “搾取”描くヒーローものが絶賛|Real Sound|リアルサウンド 映画部