2024年07月17日(水)の日常

8時過ぎに起床、ここ最近は6時間くらい寝たら目が覚めてしまう。そのまま在宅勤務。

スズキが次世代アルトを100kg軽量化(車重600kg以下)を目指すとか言ってきた、今のアルトですら相当軽くて強度がギリギリな気がするんですが。というかスズキ、乗用車の耐用年数を10年くらいで考えてる節がある。

ただ48Vマイルドハイブリッドを出すらしく、そちらはかなり期待してる。軽自動車みたいなシティコミューターには最適解なのでは。

おひるごはんは昨日買っておいたセブンイレブンの「エリックサウス監修 ビリヤニ」を頂く、やはり旨いよこれ。これだけでは足りないと思って冷蔵庫に入ってたセブンイレブンの「おからと枝豆の豆腐バー」も食べる。なんか「思っていた通りの味」だな、たんぱく質が多いのは良いけど予想外に脂質が多い、ここがかなり残念。個人的には脂質をどうにか減らしたいので。

朝に窓を開けっ放しで換気して「そんなに暑くないな」と思って油断してたら体調を崩して、窓を閉めてエアコンを回しっぱなしにして午後にようやく体調が戻ってきた。本当に暑さにダメになった感。

Amazonで「Meta Quest 3 128GB」の在庫が復活していた、見た目定価だけどカートに突っ込むとちゃんと大幅割引で内税63,800円+プライムデーの大幅ポイント還元が入って6万円を切る。散々悩んだ末にポチってしまった。買って手に入れないと分からない事もあるのだ多分。ただ発送は月末になる予定。

その後に「60,810円」だっけ? そのくらいの値段になって買い直そうと思ってもカートからレジに進まず。どうも「この値段で買えた人はラッキー」みたいな値段だったっぽい。その後に見たら完全に売り切れていたのでまあいいか。

調べたら「純正ストラップはゴミすぎるのでEliteストラップか社外品推奨」とか色々出てるけど、とりあえず届いて実物を触ってから決めることにする。プライムデー中に買った方が安いんだけど、本体と違って値引き幅がそんなにデカいわけでもなし。

届いたら多分Questネイティブアプリはそんなに使わなくて、SteamVRとかVirtualDesktopとかで遊ぶと思われる。そうVirtualDesktopなら「偽トロキャプチャで取り込んだ3DSのサイドバイサイド画像を立体視」が出来るはずなんだよな。あとBD3Dもどうにかすりゃ見られるっぽいし。PSVR2はVirtualDesktopは使えないはずなのでコレで正解?

ラーメン談義で未だに「札幌ラーメン=味噌」って思ってる人が多くてううむ…ってなってる。確かに「すみれ」や「信玄」「彩未」などの老舗有名店は味噌なんだけども、それ以外だとそこまで多くないとは思う。あるいは他地域に比べたら味噌ラーメンを出すところが多いとか?

定時でおしごとおわり。風呂上がりに体を冷やすためにちょっと前にセコマで買っておいた「宗谷の塩 塩レモンシャーベットバー」を食べてみる。こないだのガラナバーはあまりにだったので警戒してたけど、こっちはちゃんとうまい。なんかクイッチクエンチを思い出すけども。

毎日21時くらいにビフィズスヨーグルトを食べるようにして二週間、お腹の不調がだいぶん治った感はある。このまま続けてみる。

プライムデーで買い逃してた奴の追加購入とか終わり、せっかくのプライム会員だし、たまには有効活用せんと。欲しいなと思って買わなかったのも結構ある、「GoPro」とか色々と。

Kindleでのまとめ買いセールも活用してみる。半額セールが今日までだった「ブルーアーカイブ オフィシャルアートワークス 2」を購入。元が高い本なので半額セール助かる。ゲームはきちんと遊ぼうと思って遊べていない。FGOのシナリオ消化が終わったらメインを移行するつもりではある。

ブルーアーカイブ オフィシャルアートワークス: 2 | DMC・REX編集部 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「オタク君VS博識ギャル レトロゲームの巻」牛帝さんの作品大好き、なんというか絶妙なスピード感がある。他の人が作画するとこのスピード感が失われる感がして、これ柴田ヨクサル原作の他の人が作画する作品と同じ感情かも知れない。

Amazon.co.jp: オタク君VS博識ギャル-レトロゲームの巻 (ゲームラボコミックス) eBook : 牛帝: Kindleストア

「765プロの台所」くまみねさんの絵が大好きでして、それはそうと「そうだ765プロの面々ってこういう性格だった」って色々思い出した。もっと評価されてほしい。

Amazon.co.jp: 765プロの台所 (一迅社ブックス) eBook : バンダイナムコエンターテインメント, くまみね: Kindleストア

買い損ねていた「女甲冑騎士さんとぼく」1巻も読む。連載時の柱煽り文がちゃんと単行本に残ってるのは高く評価したい。なんか定期的に読み返したくなる作品だな…。

Amazon.co.jp: 女甲冑騎士さんとぼく 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) eBook : 青井タイル, ツナミノユウ: Kindleストア

「生徒会にも穴はある!」7巻、そろそろしんどくなってきてるけど、単行本描きおろしが目的でつい買ってしまう。でも値段がな…。

Amazon.co.jp: 生徒会にも穴はある!(7) (週刊少年マガジンコミックス) eBook : むちまろ: Kindleストア

なんか唐突に生八ツ橋が食べたい、聖護院八ッ橋のやつ。こないだの旅行の帰りに羽田空港で探してくるべきだったか。公式で通販をやってるけど北海道への送料が1,000円を超えて正直高い。ふと思ってAmazonで検索したら倍くらいの定価+送料無料(公式の通販価格の合計よりは安い)で出品してるところが結構あった。レターパックか何かで送るんだろうかコレ? ちょっと買ってみたいけどさすがに思いとどまる。

ギターの練習を結構サボってしまってるが、モチベーションが上がらない状態でやってもあまり意味はないのではないかと思ったり。このままフェードアウトもしたくないのだが。

本日のネタ。「Insta360 Go」は気になってるけどバッテリー持続時間がネックか。あと止まってれば確かに4K解像度は出るけど動いたらかなりひどい。もうちょい安ければ考えるけど、現状だとGoProとかのアクションカメラとあんまし値段が変わらんのだよね、んで画質はアクションカメラの方がずっといい。

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】あの親指カメラが4Kに到達。「Insta360 GO 3S」-AV Watch

個人的な感想にちょっと近いかも。正直物語が並行分岐するあの辺りって不要なのでは? とか思ってしまう。

「ルックバック」を見に行く夜|末次由紀

こないだの網戸掃除の前に知りたかった。調べたら色々な網戸掃除グッズがあるので次回は何か買ってみるか。

網戸そうじが快感に変わる「網戸お掃除ローラー」 :: デイリーポータルZ

色々とわかりみが深い。多分イラストに限った話ではないのだよコレは。

「AIに仕事を奪われた絵師」な訳だが|走り書き

2024年07月16日(火)の日常

8時過ぎに起床。昨晩は日付が変わる前に寝たのだが、このくらいの時間に寝るのが一番健康的な気がする。

朝ドラ「虎に翼」を毎日楽しく見ている。今朝の回での手紙を読んでる時の演出が「手紙が説教臭い内容だったので後で読もうと思ったら、手紙を書いた人が突然出てきて『最後までちゃんと読む!』と諭される」という内容。アニメ・漫画だと見た事はあるけど実写だとえらい斬新に見えて痺れる。

ただこの演出についていけてない視聴者が居る気がする、「なんで突然現れたの?」とか。オレも聞かれたら分かりやすく答える自信が無い。こういう演出は今まで何回かあったけども、みんな大丈夫なんか?

在宅勤務をぽちぽちと。AmazonプライムセールでMeta Quest 3が初めてのセール! と思いきやAmazonでは速攻で売り切れていた。ヨドバシではまだ買えるようだが、ポイント的にAmazonのが美味しいなコレ。

いや買うかと言われたら微妙なのだが、興味があるのはほぼSteamVRだし、そっちは手持ちのPSVR2に夏発売のアダプタでとりあえず動かせそうだしで。でもワイヤレスとか色々なあ。

ついでに以前から欲しいと思ってるパワーブラシ付きのコードレス掃除機を調べる。安いのは主に一人暮らし用なのだが、無駄に部屋が広いとそこそこいい掃除機にしないと不満が出るのが分かってるので悩む。実家で先日買った奴が良かったので調べたらAmazonで取り扱いが無い&他店でも結構いい値段であった。

サイクロンでなくて紙パック式のがいいんだけど、そうなると選択肢が思いっきり狭くなる。どんなに安くてもアイリスオーヤマ製品だけは買わない、あそこのメーカーは「仕様はちゃんと満たしてるだろ?」と言いつつ問題がある製品が多すぎる印象。特に照明器具は「買ったらダメ」なレベルだと思う。

おひるは外に出る元気が無いので、冷凍の担々麺で軽く済ませる。

昼休みに横になったらちょっと回復したので、買い物ついでに散歩。思ったよりは暑くないけど、そこで30分近く歩いていると地道に体力が削られる感じ。スーパーとコンビニで買い物をしてから帰宅、帰ってからもしばらくぐったり。もう外は出歩かない方がいいのかも。

定時でおしごとおわり。まだ調子はいまひとつ。

Amazonプライムセールで色々と購入。そのうちセールで買おうと思ってたやつをまとめ買いしたらかなり良い値段になってしもうた、まあ買うんですけども。そして買った後で買い忘れに気づくまでがセット。

NetFlixで「逃げ上手の若君」2話を見る、原作未読ではあるが今回もめっちゃ面白い、だけどEDに出てる人がどんどん死んでいくのが怖いんですが、まだ二話やぞ。アニメで崩した画風になるのは原作まんまなのかなコレ。

「負けヒロインが多すぎる!」も始まったので見る。キャラ作画にめっちゃ癖があって(悪いわけではない)、でも教室とかの3Dレイアウトが見事すぎて逆に違和感が…。なんか絶賛されてる割には今一つ、次回も見てみるけども。

Kindleで読んだ「喫茶ニュー魔王城」を忘れていたのでメモ、山本四角氏の作品は独特の雰囲気がすごくいい。

Amazon.co.jp: 喫茶ニュー魔王城 (ビームコミックス) eBook : 山本 四角: Kindleストア

「マツコの知らない世界」がカツカレー特集なので見てたけど、どうもゲストの人がちょっとアレで今一つ。逆にメンチカツが食べたくなってきた。メンチカツは揚げ時間が長いから出すところあんましないんだよね。

その後は久々にGMA T.50の説明書を見て色々と検討。週末辺りから制作を再開したいところ。詰みプラもいっぱいあるし。

本日のネタ。これレクサスが「車体剛性の勘所」を探ってるという意味で興味深い。ただ単に剛性の値を上げるだけではないのだよね。

レクサス、走りの「味磨き活動」でクルマの乗り味を深化 土台作りを行なった開発用改造LSに試乗 – Car Watch

メモいろいろ。

『タイトーマイルストーン3』開発夜話。FM音源サウンドに聴き入り、筋肉と暴力の祭典『ラスタン』3部作で空耳を堪能。「西にあるステーキハウス」って何? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 30シリーズ編】:レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス(第5回)(1/4 ページ) – ITmedia PC USER

2024年07月15日(月)の日常

ドライブのために目覚ましで8時過ぎに起床、しかし外はそれほど快晴じゃなくてちょっとガッカリ。

どこに行くか悩んだけど、結局近場の支笏湖にすることに。途中のコンビニでカフェラテを購入して淡々と移動。空いてはいないけど思ったよりは快調。支笏湖に来ても快晴じゃないのは残念だけど、湖面がちょっと幻想的でコレはコレで。

最近はカーナビに「CarPlay+Google Map」を使ってるんだけども、支笏湖への道路ってドコモですら圏外なんすよね。んで圏外が続いた時の挙動は「ある程度先読みしてる」「先読みの距離が遠くなるに従って地図がどんどん単純化して最終的にはほぼ直線+折れ角になる」「圏外になってから10kmくらいで先読みが力尽きる」感じ、途中に分岐があるわけでもないので困らんけども。ルート案内をさせている場合はもうちょっと先読みしてそう。

今度はiOS純正マップで試す予定、iOS純正マップはナビをさせると曲がり角の直前でApple Watchが振動して教えてくれるのがちょっといいのです。

その後は千歳市街に出て、恵庭まで移動していつもの「食堂 ゝ月 (ちょん月)」でお昼、ちょうど昼時だったので駐車場が心配だったけど一台空いてて良かった。注文は前から食べてみたかった「オムライス(内税950円)」で、7月から値上げしたっぽいけど仕方がない。

そして出てきたオムライスは…いやその、スープとかサラダも付いてないんだコレ。ただめっちゃ旨い、旨いんだけどカツカレーやカツ丼が1,000円でオムライスが950円ってのはちょっと釈然としないな。

「ゝ月」のすぐ近くに「松屋商会」なる模型屋を発見したので寄ってみる、駐車場は裏にあり。いやこの懐かしい感じ、「店内の床が外の舗装のままで、入口に向かって排水のために傾斜している」という店に入ったのは超久々な気がする。おばちゃんがやってるとてもいいお店でした。この店構えでWHとシタデルを取り扱ってるのがすごい。

レビューを見る限りでは昭和50年代くらいから存在してたらしい。以前は釣り具も取り扱っていたのだが、今は在庫のみ販売。店の1/3がミニ4WDコースなのだが、以前は何が入ってたんだろう。全部模型?

札幌方面に戻り、ふと思い立って札幌近代美術館の「京都 高円寺展」に行くことに。お目当ては例の「鳥獣戯画」、近場の駐車場に停めて徒歩で移動したら「120分待ち」の文字が。コレはあかんわ、平日にまた来よう。

仕方が無いので併設の「浮世絵のヒロインたち」展も見る、けど正直浮世絵ってあまり好きではないのを再確認しただけであった。

その後は71周年記念イベントをやってます、というので「北海道マツダ 札幌苗穂店」にお邪魔するも担当セールスが不在、いや最近いつ行っても居ないのですが。アイスコーヒーを飲んで簡単な点検をしてもらって、おみやげにきのとやのクッキーを頂いただけで終了。まっすぐ帰宅。

夜に風呂の後に久々にカレーを作る、最近のカレールーは「ジャワカレー中辛」である。久々のおうちカレーはうまし、まあ今日を含めて4日連続カレーなんですけどね。

にしてもシリコン系のヘラやトングの調理器具が加水分解でベタベタになってきてる。調べたらベタベタを取る方法はあるので今度まとめて処置するか。

眠いので日付が変わる前にさっさと就寝。

2024年07月14日(日)の日常

11時過ぎに起床、今日もまたすげえ寝てた、疲れているんだろうか。

一食抜くとか(土日に起きるのが遅いと大体昼抜き)、逆に食べすぎると1日に500~800gくらいの体重変動が普通にあるけど、その度にあすけんから「体重が減ってますね!」って言われるのつらい。そうじゃないんだ。

日曜日なので洗濯とか掃除をチマチマと。やっぱり掃除機は買わないとダメかなあ。

いつもの掃除が終わった後にギリギリ外で作業出来る程度の暑さだったので、大分放置してしまった網戸と外窓の掃除。頑張ったおかげでだいぶん綺麗になって良いけど、ベランダが網戸から流れ出た泥水で真っ黒である。これを一体どうしたものか。高圧洗浄機が欲しくなってくる。

夕方から実家に移動、久々のマッサージ椅子が気持ちいい。

なんか整理していたら出てきたっぽい古い写真を見せられてちょっと精神的なダメージが。いやしかし我が家の男衆って顔面偏差値が妙に高くないか? 年を取ってそう見えるだけか? 今は別段そういうこともないのだが。

帰宅途中のスーパーで買い物、話題になっていた「休日だし。 ほたて貝柱だし」、品薄らしいけど普通に売ってたので二袋分を確保。後で適当な中華麺を買って「アルティメットミニマムラーメン」を試さないと。

帰宅後に先日の旅行で出た洗濯物のアイロンがけをようやく着手、これで旅行の後始末は本当に全部おわり。

大阪万博公園の施設に初代の「黄金の顔(今のは腐食に備えてステンレスで作り直した二代目)」が展示されてるそうな。内部の公開も普通にやってるのでそのうち大阪に行かないと。

元Top Gear、元Grand Tourを作ってた事務所がついに閉鎖されたっぽい。時代の流れとは言え寂しくなるのう。

本日のネタ。「NTSC Video PACMAN for RP2040」だそうで、いい加減試すか。しかしNTSCが映るモニタが今だとハードル高いな。

GitHub – KenKenMkIISR/rp2040-ntsc-pacman

2024年07月13日(土)の日常

11時過ぎに起床、すげえよく寝てた、そして寝ていたのを後悔するくらいには良い天気。

気づいたら楽器メーカーのフェルナンデスが潰れていた。個人的には「ZO-3」のメーカーという印象だったけどBurnyもここだったか、Burnyは安価で良さげなレスポールタイプを出してたので欲しいなと思ってたんだけども。ZO-3は貰い物を持ってたのだが、とかくオクターブチューニングが全然合わなくて結局手放してしまった。

また何回目かの「ゲーセン離れ」の話題、その中で「今のゲーセンは100円で長時間遊べないからダメだ」と本気で言ってる人が居てさすがに二度見した。その長時間プレイは他のお客さんの短時間プレイの蓄積の上に成り立っております。

「HKKBが壊れたので買い替えた」というPostを見る、うちのRealForceは10年超えたけど全然壊れる様子がない。とPostしたら内部構造的にRealForceのがずっと頑丈に出来てるっぽい、その分重いけども。

それよりはRealForceやHKKBで使ってるあのスイッチの耐久性がすごい、機械式は割と数年でダメになるのでRealForceやHKKBで長く使う事を考えたらそんなに高くない気がしてきた。銀行ATMであのスイッチを採用しているのも多分耐久性の問題なんですかね?

なんか昨日から「肉の塊」が食べたくなって、17時半に外出して「ビーフインパクト 篠路店」に初めて来てみた、結構駐車場が混んでるイメージがあるけど、混む前に到着出来て一安心。

注文は悩んだ末に「ビーフインパクトステーキ 180g(内税2,178円)」と「ライス・サラダ・コーンスープセット(内税715円)」を注文。ステーキはともかくセットがちと高いな。ランチが安いらしいのだが。サラダとスープが先に来て、サラダだけ食べて待ってたらステーキが来た、旨そう。

十分柔らかくて満足、赤身肉って精神的にも効く気がするなあ…。満足して退店。

出かけたついでに「文教堂書店 北49条」に寄って本と模型を見物。模型コーナーでは美少女プラモ(いわゆる美プラ)の数が圧倒的でビックリした、そもそも箱がデカいし。ガンプラは在庫がないのか大分減っていて、その分を美プラとキャラプラが侵食してるみたいな感じ。

帰宅して風呂に入ってのんびりと。風呂上がりに冷凍庫にストックしてたセコマで買っておいたガラナバーを食べてみたのだが、コレはかなり厳しいという正直マズい、セコマでもハズレ商品は普通にあるなあ。

Amazonでバッファロー製nasneがちょっと安くなっていた。うちにある初代SIE製はネット経由で見る際に画質が480Pになってしまうがバッファロー製は720Pが出る、というか初代が480Pなのが例外。

調べたらTorne Mobileは複数nasneをシームレスに使えるっぽい。2台目のnasneを購入するか、ほぼ同じ価格で3チューナー(HDD別売り)のI/O-DATA REC-ONにするかでずっと悩んでる。多分nasneのが正解だと思う。本音で言うと今更テレビ番組を視聴するのに金かけたくないのだが。

2024年07月12日(金)の日常

8時に起床して在宅勤務。

X(Twitter)で「マーチスーパーターボR(EK10)」を入手しました! というPostを見る、110psと書いてあったのでグロス値じゃなかったっけ?と思って調べたら当時のカタログで既にネット値表記だった。グロス・ネットの違いとかもうお年寄りしか分からねえのでは。

来週中に出す必要がある資料を昼前に早々に提出した、だいぶん気が楽に。昼ごはんは冷凍のあんかけ焼きそばと焼きおにぎり、冷凍のあんかけ焼きそばはやっぱり「焼いた」感が出なくてちょっとつらい。ソース焼きそばだと蒸し麺でもまあ納得はするんだが。

午前中指定していた荷物が来ないなと思ったら、自分で指定した時間帯を間違えていた。こういう事があるから荷物の時間指定をしたら即座にカレンダーに登録しておいた方が良さそう。

午後にちょっと散歩ついでに買い物。15時の休憩時に買ってきた「まっしろホイップだけサンド」を食べる、塩バニラがうまい。

16時過ぎに時間指定していた宅配便が来たので受け取り。佐川急便の受け取りサインが「スマホに安っぽいタッチパネル対応ペンで書く方式」になってるけど書き味が最低すぎる、結構力を入れないとダメだし。もうちょっとなんとかならんのだろうか。

定時でおしごとおわり。月曜日は有休を取ったので三連休でございます。

夕飯を食べつつニュースを見ていたらドル円が157円まで下がった背景に「為替介入に3兆円が投入されたと推測」って言ってたけど、3兆円程度でこんな大幅な変動出せるなら安いもんだよな、と思う。この変動で動いた金は3兆円じゃ済まんだろうし。

「ニコニコ漫画」の復帰が全然進んでなくて、ここで読んでた連載が追いかけられないのが割と困る。他のサイトで連載している奴もあるけど、続きから読もうと思ったら既に公開停止してるとかあるし。これ一体どうするんだろうか。

イギリスでグッドウッドフェスティバルが開催中、色んな動画が流れてくる中でGMA T.50の高回転型(レッド9,500rpmだっけ?)V12 NAエンジンの音が凄かった。作りかけのプラモもいい加減完成させないと。

ふと思い出したが、次のスイスポは出るのだろうか、出るなら4WDモデルがあるなら購入候補に。というのを前のFMC前にも思ってた記憶。ワークスに4WDモデルがあるんだから需要はありそうなんだが。マジで4WDモデルがあるなら試乗しに行くよ。

本日のネタ。インドとかの直輸入バスマティスライスは虫が気になってるので、これが普通に買えるようになったら積極的に買っていきたい。値段も輸入品とそう変わらないっぽいし。

千葉県鴨川市の生産者と作った地域産品「プリンセスサリー」を全国規模で発売 | 株式会社良品計画のプレスリリース

1973年製で容量40MBってかなり凄い。一度会社に巨大な年代物のHDDが来て容量は256Wordって聞いて絶句したけどアレはいつの製品だったんだろう。

重さ4.5kgで容量80MB。50年前のリムーバブルHDD「ディスクパック」 ウィンチェスター対抗で登場(40MB~、1973年頃~):ロストメモリーズ File038 | テクノエッジ TechnoEdge

色々とGEELYの対応が悪い。正規輸入の道は無さそう…いやそもそも来ないか?

「GEELY(ジーリー)社の公道試乗会記事における問題についての報告」 – 自動車情報誌「ベストカー」

20B搭載のマクラーレンP1って一体…。

Mad Mike’s Rotary-Powered ‘McLaren P1’ Drift Car Is As Bonkers As You’d Hope | News | CarThrottle

2024年07月11日(木)の日常

昨日までちょっとしんどかったので、今日はちょっと遅めの9時過ぎに起床で少しは眠れた感。そのまま在宅勤務。

15年前、つまり2009年の今日は潮風公園で等身大RX-78-1ガンダムが公開になったらしい。この時にちょうど友人から夏コミの手伝いを頼まれたついでに観に行ったのである。そしてそこで電話越しに友人の訃報を聞いたのであった。もう15年か…。

「デブがDDRやっても痩せないでデブのまま上手になる」というPostを見て膝を打つ。それが普通なのよな、運動強度を増やすだけだと痩せるのは無理で食事制限をしないと無理。でも下手に食事制限するとカロリー不足で動けなくなる、あとデブって常に自重トレーニングしてるから基礎筋力は割とあるはずなので筋トレの効果が薄い気もする。

「ネオジム磁石」が住友金属工業の発明だったのを知る。地味に見えるけど今や生活に欠かせない系の発明、って日本がかなり強い感がある。青色LEDとかリチウムイオンバッテリーとか。そういうのは研究場所と資金を提供した会社と、報われないと感じた開発者との軋轢が生まれたりもするのだが。日亜化学工業が青色LEDの開発に費やした膨大なリソースを見ると色々考えるぞアレは。

おひるごはんは乾麺スパゲティを茹でて市販のパスタソースと和えて、ちょっと足りないのでチーズトーストも一枚焼く。パスタを茹でる時間はまだ良いけど、お湯が沸くまでの時間がつらい。沸くのと茹でるの合わせて15分くらいかかるし。

午後にちょいと散歩して鴨を観察したり、コンビニで立ち読みしたり。

帰宅して昨日ローソンで買っておいた「白いMILKクレープ」で積極的にカロリーを摂取していく。うまい、クレープは正直このくらいのサイズがいいなあ。

トイレに行ってバリウムの排出がだいたい終わった感。出したらすぐに流すのを徹底したおかげで固まって流れないなんてこともなかった。ただトイレのウォッシュレットが死にかけていてつらい、具体的には噴射がすごく弱い。すでにトイレ工事は決めてるのだが工事の日取りが決まらなくて。この分だと8月だろうなあ。

仕事は割と好調で定時で終了。今週中に資料を出す目途がついて一安心。

AmazonのセールでJOLED製の27インチOLEDモニタが49,800円になっててちょっと考えてしまう。以前買おう買おうと思って結局止めたのだけども、RetroTINK-4Kと組み合わせたらいいんじゃね? という考えが。ただ焼き付き防止駆動のせいで入力遅延が1フレーム(16.66ms)入るのでやっぱりやめておく。OLEDモニタは欲しいけど、入力遅延の入らない奴はまだ高いんだよねえ。

あと純粋に27インチの4Kモニタが一枚余ってるというのもある。アレはどうしたものか。

ダイニングの片隅に仕事机を移動して半年ちょっと。だいぶん慣れてきたけど、ここに来て「やっぱり以前の洋室に戻すか」という気分になってきた。今度の週末の三連休で色々部屋の模様替えをしようと思ってたけど、もうちょっと考えるか。

Kindleで「アオイホノオ」30巻を読む。ここ最近ちょっと停滞してたけど今回は凄い面白い、目上の人に認められたらそりゃ嬉しいだろうなあ…。

Amazon.co.jp: アオイホノオ(30) (ゲッサン少年サンデーコミックス) eBook : 島本和彦: Kindleストア

「超稼働ガールズ」8巻で完結。最後はちょっと急ぎ足な感じだけど実に面白かった。

Amazon.co.jp: 超可動ガールズ : 8 (アクションコミックス) eBook : OYSTER: Kindleストア

本日のネタ。色々と気になる、買えないけど一回は試してみたい的な。しかし日本アカウントだと見れないコンテンツがあるのは正直ダメでしょ。

【西田宗千佳のRandomTracking】AV Watch編集部員がチェック。「AV機器」として見たVision Proの実力とは – AV Watch

すごい真っ当、そして努力家、すごい。でもここまで出来る人はどれだけいるのか、今どきの若い人も大変だな…。

農家生まれの学生がゲーム会社に就職するまでにやったこと|醤油

少しづつでも回復していってほしいですね、今はそれしか言えない。

ギタリスト渡辺香津美の今〜その2|Koko Piano

2024年07月10日(水)の日常

7時過ぎに目覚ましで起床。本日は健康診断のため出社、朝ごはんは抜きのため余裕をもって出社。

仕事をしつつ、健康診断の受付時間になったら会場に移動。内容は昨年と変わらず、体重がかなり増えてしまったが仕方がなし。

胸部レントゲンまでは割とスムースだったのだが、最後のバリウム検査でめっちゃ待たされる。終わってみればバリウムの待ちと検査だけで小一時間くらいかかってた模様、疲れた&お腹空いた。バリウムの排出のために速攻で下剤を大量の水で流し込んでおく。

外に出て会社に戻ったらもう昼休みになる時間、なので逆方向の札幌駅方面に歩いて外食にする。本日は「シタッテ札幌」の2Fにある「博多もつ鍋 やまや 札幌駅前通り店」に来てみた。幸いにまだ混んでいないっぽい。

ここは席に着く前に注文するスタイル、事前に「アジフライが食べたい」と思ってたのでメニューの一番上にある「熟成鶏の唐揚げめんたい風味&アジフライ定食」を頼もうと思ったら内税1,750円もしてビックリする、いや支払うけどさあ。後で調べたら最安価ランチメニューでも内税1,500円するのであった。正直高い。あとキャッシュレスがクレカかPayPayしかないのもつらい。

窓際の4人掛けテーブルに案内されて、しばらく待ってたら料理が来た。うまそう、でもこれで内税1,750円か、とはちょっと思う。

そして「やまや」と言えば辛子明太子食べ放題!のはずが見当たらない、泣きそうになりつつ調べたらテーブルの上にある蓋つきの鉢に「辛子明太子」「からし高菜」がそれぞれ入ってるのであった。ならば遠慮なしに盛る、うまし。

アジフライもめっちゃ肉厚で旨い、箸で切れないのでちょっと食べづらいけども。明太子ごはんが旨すぎてごはんのおかわりまでしてしまう。満足。

その後はコンビニで飲み物を買ってから職場に戻って淡々とお仕事。リアル会議がだるい…。

パワーポイントと格闘して、途中で飲み物が切れたのでコンビニで補充したり。定時でサクッと退社。

帰りは外食しようと思ってたのだがバリウムがまだ出てこない、この状態で外食中に突然もよおして酷い目にあったというか、店に迷惑をかけたことがあるので自粛。

自宅最寄駅前の富士メガネで久々に補聴器の点検をしてもらってからコンビニで買い物、イオンに戻って「とんよし」のテイクアウト専門店で「ロースカツカレー(内税890円)」を購入。前を通るたびに一回食べてみたいと思ってたけどなかなか機会がなくてな。「これからカツを揚げるので多少お時間を頂きます」と言われたので、その間に食料品売り場で買い物。戻ってきたらちょうど出来たので受け取って帰宅。

手を洗った後は買ってきた千切りキャベツとプチトマトを器に盛ってロースカツカレーを頂く、割と美味しいなコレ。

食べ終わった後は下剤を全投入。風呂上がりにようやくバリウムが出てきた、まだ残ってる感もあるけど大丈夫だろ多分。ローソンで買っておいた「MILKぎゅっと濃縮ロールケーキ(内税268円)」も頂く、やはり生クリーム系はローソンが一番いい。

ローチケで結束バンドの札幌ライブチケットの申し込みがいつの間にか始まっていた。ローソン店舗でポスターを見てなければ気づかないわコレ。そして応募はWebサイトから行うのだがスマホで無いとダメなんすね。これちょっと前に話題になってた「公演直前でスマホを機種変するとチケットが表示されなくなる」ってアレか。とりあえずチケットはダメ元で申し込んでみる。

夜に時間が余ったので、今日届いた高中のライブBDを見る。日比谷野音ってまだあるんだ、そこがちょっとビックリした。

Amazon.co.jp | 【Amazon.co.jp限定】高中正義 TAKANAKA SUPER BEST LIVE 2023 ULTRASEVEN-T (初回生産限定盤) (Blu-ray) (ビジュアルシート2枚付) DVD・ブルーレイ – 高中正義

自分が行ったライブと同じセトリなのでちょっと色々感慨深い。Amazonのレビューでは散々な言われようではあるが分からんでもない、まあ分ってて買ったんだけども。札幌のライブは一曲目の「BLUE LAGOON」がちょっと酷かったけど日比谷野音のは全然マトモ、と思ったら「EARLY BIRD」辺りからかなり怪しいなコレ、札幌はここまでひどくなかったような。後半は体力が追い付いてないのでは? 野外なので汗が凄いし。

曲が毎回ド定番しかやってないと言われてるけど、今回は珍しく「Sexy Dance」「Blassilan Skies」「An Insatiable High」が入ってるからだいぶんマシなのでは。今年秋のライブも行くけど一番好きな「Le Premier Mars」をやってくれないかなあ、今だと弾けない可能性もありそうだけども。

本日のネタ。何というか「辞めさせてくれないから自分で幕を引く」みたいな感じもする。それはそうと4DXで旨そうな匂いを終始出すべきではないのかw

「孤独のグルメ」が映画化。’25年1月公開 – AV Watch

これはちょっと興味がある。関東住まいならデモを聴きに行くのだが。さすがに興味があるだけで出せる金額ではない。

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】ステレオ音源が生まれ変わる驚き、OPSODIS技術から生まれたスピーカー「OPSODIS 1」-AV Watch

ラズパイPicoでMac128K/512Kが動いちゃうのが結構衝撃、色々と制限は付いてるけども。

$7 MicroMac project recreates a Macintosh 128k on the Raspberry Pi Pico | Tom’s Hardware

ニコニコ大百科はたまにこういうコンテンツがあるから素晴らしい。

小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

2024年07月09日(火)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務。

ここ最近は午後になって具合が悪くなってからエアコンを付けてたので、今日は朝から軽く動かしておく。

午後から雨が降るらしいので、午前中のうちに軽く散歩。近くの川沿いを散歩したら春先に生まれた小鴨が親の2/3サイズくらいまでデカくなっててちょっと驚く、これが秋になると巣立つんかな? 帰りにセブンイレブンで買い物をしてから帰宅。

帰宅してから買ってきた「エリックサウス監修 ビリヤニ」をいただく。今回は大幅なモデルチェンジが入ったけど、鶏肉の塊が入ってるんだからチキンビリヤニと書いた方が良いのでは。美味しかったけど世間的には「量が少なすぎる」という意見が多いらしい、確かに量は少な目ではある。

ただ専門店で食べるビリヤニって大抵はすごい量だし1,000円超えるのが当たり前だしなあ、バスマティスライスは重さのわりにかさばるのは自分で茹でたことがあるから知っているけども。個人的にセブンイレブンのビリヤニは「ここまでやってくれるだけありがたい」と思う。

なんか足元のカーペットがじゃりじゃりする感じなので、久々にキャニスター式掃除機を引っ張り出してパワーブラシでガシガシやったらだいぶん改善された。普段ここはルンバ(パワーブラシ付き)を立ち入り禁止にしてパワーブラシの付いてないマキタのスティック型掃除機で済ませてるのだが、カーペットに掃除機をかける場合はやはり強力なパワーブラシ付きじゃないとあかんな、ちゃんとしたスティック型掃除機を買うべきなのだろうか。

定時でおしごとおわり。仕事の進捗はそこそこ。

最近妙に「悪魔城ドラキュラ」のMSX2版がプレイしたい。しかし今プレイするとしたらMSX2の実機+ソフトを用意するか、プロジェクトEgg経由で遊ぶしかないっぽい。Wii VCにあったけど当然配信停止。改めてWii VCの層の厚さがすごい。

その一方でFC版「悪魔城ドラキュラ」はファミコンミニに収録されたけどSwitchオンラインでは配信されず。コナミから出ているドラキュラコレクションには収録されているけどMSX2版の収録はなし。この辺もうちょっと頑張ってほしい。

明日の午前中は健康診断のため20時以降、健康診断が終わるまで食事は禁止。めんどくさいから20時早々に歯磨きまで済ませてしまった。

「逃げ上手の若君」がNetFlixに来たので見る、OP/EDに歌詞字幕が付くという、歌詞の内容もあって一昔前の教育アニメっぽいのに本編が異様にハードなのは慣れない。さらにEDをよく見たら1話で死ぬキャラが居るんですが、サイコパスみがあるな。アニメーション的にはめちゃ出来が良くて面白いのだが。

Kindleで「宇崎ちゃんは遊びたい!」12巻が出たので読む、連載配信で知ってたはいたけどようやく…! にしても作者のコロナ後遺症が心配ですなあ。

Amazon.co.jp: 宇崎ちゃんは遊びたい! 12 (ドラゴンコミックスエイジ) eBook : 丈: Kindleストア

「日常の西餅」7巻が出てたので読む、このシリーズ大好き。無料なのでぜひ。

Amazon.co.jp: 日常の西餅7: デッサン教室の先生・下手をさらせ! eBook : 西餅: 本

矢口高雄作品ってたいていKindle Limited対象なんすね、というわけで「ボクの手塚治虫」を読んでみる。日本の貧しい田舎暮らしと、そこに現れたマンガとの出会いがまぶしい。にしても本当に絵が達者で素晴らしい。あと戦後の赤本にまで描き版が残ってるとは知らなかった。そりゃ大正のころまで石版をやってたんだからそりゃそうか。

Amazon.co.jp: ボクの手塚治虫 eBook : 矢口高雄: Kindleストア

早めに寝ようと思ってたのにいつの間にか日付が変わっていたのでさっさと就寝。

本日のネタ。「こういうことが出来ましたよ」という報告ならともかく、これを発表する意図が今一つ読めない。動画を見ると明らかに「描いてない」のが分かるし。そしてこれに乗っかってるプロの人が居るのも情けない。

イラストの手書き証明が不可能に? “絵の制作過程”動画を生成するAI 米スタンフォード大の研究者が発表 – ITmedia AI+

生食用肉に専用の調理場が必要なのは知らなかった、これきちんと全部守れてる店ってほどんとなさそう。

タルタルやユッケの生食について|新保吉伸/Niiho Yoshinobu

色々とおっかない話、気を付けないと。

トロイの木馬化された「jQuery」がnpmやGitHubで拡散

「ニコニコ大百科」暫定復旧で流れたきた記事、これは確かに凄い。

ラリーXとは (ラリーエックスとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

ちゃんと液晶に実現可能なセグメント切ってあるのはえらい、「実機でどうやっても実現不能」という仮想電子ゲーム機を作る人も多いので。

まかいゲームウォッチ

「TAKE ME」の再現度高!あれプリセット音色だったんすね、同時に付属コーラスが重要なのもわかる。この音源はそのうち買うかも。惜しむらくはサンプリングなので実機の解析にはあんまし役立たなさそうって辺り。

2024年07月08日(月)の日常

なんか目覚ましより前、8時前に目が覚めてしまう。そのまま在宅勤務。

おひるはチーズトーストで済ませる。明後日に健康診断もあるので終わるまでは大人しくしておく。

午後に買い物ついでに散歩に出たら思ったより全然涼しいどころか寒いくらいでちょっと驚く。外気温21度だけど体感的にはもっと涼しくて長袖を着てる人も珍しくないくらい。内地では「外に出たら生命の危機を感じる」レベルの猛暑らしいのだが、こういうタイミングで内地から札幌に来たら嬉しいのだろうな。

ドラッグストアで色々と切らしていた日用品を買い込み。何気に洗剤とか色々買うと良い値段する。

帰宅した後は昨日姉貴から貰った黒部旅行で買ったお土産の「桔梗信玄餅」を頂く。

確か前にSNSで「正しい信玄餅の食べ方」って見たな、と思って調べる。正しくは「メーカーが推奨している食べ方」らしい。袋を広げてそこに容器の中身の餅ときな粉を全部ぶちまけて、黒蜜をかけて袋を近着状にして持ち上げてからよく揉みこむ、と。

なるほどコレはうまい、きな粉の粉っぽさも気にならない。ただ今の季節だとゴミに虫が湧くのが怖いので、ゴミはまとめてポリ袋に入れて口を閉めておいた方が良さげ。

定時でおしごとおわり。なんとか仕事も回ってきた感。

晩ごはんに先日スーパーで買ってきた「ヒガシマル牡蠣だし醤油」で卵かけご飯を作ってみる。なるほどコレは確かに旨いな…。

食事後に便意が来て、水曜日の健康診断に先駆けた検便採取(2回)が無事終了。毎年「期日までに無事出せるんだろうか」というプレッシャーが無駄にかかってる。ちなみに兄貴が検便からの便潜血による大腸検査からのコンボで胃がん発見・胃の2/3摘出をやってるので皆も大事にな。

夜に時間が出来たので、SHURE M44Gの慣らし視聴。シェルカートリッジを変えると全然音が変わるのがレコードの良いところでもあり悪いところ…になるのかな。正しい音は一つとか考えてると馴染めないとは思う。

視聴用レコードは棚を漁ってたら見つけた高中正義の1st/2ndアルバム。ターンテーブルを買った時にヤフオクで「フュージョンまとめて数十枚で5000円」で買った奴だったかコレ。正直盤の状態は良くないけど配信版と全然違う音が出てすごい新鮮。やっぱりレコードで聞くなら当時モノが一番なのでは。デジタルリマスタリングしちゃうとレコードの旨味が減る気がする。

聞きながら高中正義の名盤「虹伝説」が聴きたいなと、しかしメルカリとかで調べるとけっこう良い値段。実は3年前にリマスタリング・重量盤で再販されてたのだが気づいた時には既に在庫無し。でも持ってたような記憶もあるので棚を漁ったら当時モノを見つけてしまった。盤の状態はやっぱり良くないけど、聴いてみたらやっぱり配信版と全然違うなコレ。いい音。

最近のレコードはどれも良い値段がしてちょっと疲れてきた。今どきのリマスタリングした奴で大抵ガッカリするのを考えたら中古で漁った方がいいのかも。中古でも安くはないけどさ。

なんか妙に眠たくなって、23時過ぎに就寝。

本日のネタ。技術的にちゃんとしてる解説が付いてるのに「ペン入れAI」と呼んでるのが悶々とする、中身を見れば分かる通りに「元の絵に近いものを画像生成するAI」だと思うのだが、それは「ペン入れ」とは言わない。

ASCII.jp:イラストのペン入れと色塗り、AI使えばわずか1分 (1/4)

ラズパイPICOでVDP(TMS9918A/9929A)をエミュレート出来るんだ、オリジナルのVDPはコンポジット出力しかないけど、こちらはH/V SyncにRGBが各4bitているのでアナログRGBで出せる! ファミコンのPPUをRGB出力可能な奴に置き換えるのと同じ理屈な訳だ。安価で出来そうなのはいいすね。

GitHub – visrealm/pico9918: A replacement for the classic TMS9918A/TMS9929A VDP, powered by a Raspberry Pi Pico

これ気になる、日本で見られるとしたらApple TVって事なんだろうか?

ブラッド・ピット主演のApple Original映画「F1」ティザー予告 – AV Watch

MSX TurboRで各種ゲームの移植を作ってる人の新作は「ホッピングマッピー」、良く出来てて感心。TurboRがMSX2並みに安かったら別の未来もあったんだろうか。