2024年10月08日(火)の日常

昨日は早めに寝たのだが3時くらいに一度目が覚めてなかなか眠れず、結局ずっと寝不足気味。でも在宅勤務。

立憲民主党の公約に「物価目標0%」という報道が出てビックリした。「消費税の消費者への還付」も含めて経済オンチとかそういうレベルではない、これが野党最大手って一体。とか思ったら「物価目標0%」は報道でしか確認出来てないっぽいが、まあこの有様では言っていても不思議ではない、過去に「埋蔵金云々」ってやっていたところだし。とか思ったら後から泉元代表が「物価目標0%超」ってPostしてたのでマジか…。

午前中に本社で色々やります、遠隔地の人はTeamsで配信しますというので準備してたらいつまで経っても始まらない。ガチで忘れてませんか、何らかのトラブルがあって配信中止になってたら連絡が入るだろうけど一切なし。結局呆れて途中で抜けた、こういう所が本当にダメだな弊社。

午前中の仕事が無くなったのでメガネの修理をするためにイオンモール札幌発寒に向けて外出。メガネのような使用頻度が高い奴はとっとと直さないとダメだし。

昼前だったので前から気になっていた「満月食堂」に寄ってみる、駐車場は幸い一台だけ空いてた。中はかなり広いけど雰囲気は完全に昭和の食堂で結構混んでる。「カツカレー(内税900円)」を注文してしばし待ってたら到着。

見た目と完全に一致するこの懐かしい味、カツがさほど大きくないし厚くもないのも逆に良い感じ。とても旨かった。周りの注文を見てたら「カツ定食」が人気っぽい。個人的に「しょうが焼き定食」が気になるのでまた来よう。

イオンモール札幌発寒に移動して、2FのJiNSにまっすぐ向かってツルのラバーが破れたメガネの修理。結構待たされたけど無料でやってくれて助かる。ついでにあちこちのネジを増し止めしてくれた模様。

その後は同じフロアにあるユニクロを回ったり、1Fにある無印良品とKALDIを回ったり。KALDIでは久々にふるまいコーヒーが復活していた、この余ったるいコーヒーも久々。KALDIでドレッシングだけ買って帰宅。

帰宅したら昼休みが終わってたので午後の仕事。ちょっと試したいことがあったのでMacでFL Studioを立ち上げてAudio Settingsでオーディオインタフェースを選択したらOSごとクラッシュしてビックリした。MacOSのメジャーアップデートをしたばっかしとは言え流石にコレは。

何を確認したかったかというと、MacにUSB-MIDIのキーボード、それとは別のUSB-MIDIの音源を繋いでどうやってMIDIのルーティングをするかの確認。FL StudioのMIDI設定でポート毎のIn/Out Chを設定して、トラックに「MIDI Out」を配置してパラメータに入力側MIDI Chと出力側MIDI Chを設定するのみ。わかりやすいけどめんどくさい。設定したらプロジェクトを保存すりゃいいんだけども、やってることの割に立ち上げてるアプリが大仰しいというか。

そういやPythonにMIDIメッセージを扱うパッケージがあった気がする。と思ってChatGPTに聞いてみたら「任意のMIDI Inを任意のMIDI Outに転送する」プログラムも書いてくれた。レイテンシがちょっと心配だけど、MIDIはシリアル32.5k相当だから大丈夫じゃないのかな。

DX7IIはベロシティ最大値が127まで出ないっぽいので、転送するついでにベロシティ値の書き換え(+20ほどかさ増し)は出来る? とChatGPTに聞いたらパッケージ側でコールバック関数を書けば幾らでも書き換えられるっぽい。素晴らしい。

Pythonで動くという事はラズパイでプログラマブルUSB-MIDIパッチベイが実装出来ちゃうって事だよな。古い資料だと実用にならないってあるけど今は大丈夫なんかな。Pi ZEROでも行けそうな気はするけどUSBハブ接続時の電力が問題?

RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない – 記憶は人なり

さらにこのラズパイをMIDIデバイスとしてPC/Macから認識出来れば完璧、一応ラズパイ4以降でUSB OTG接続は出来るらしいのだが、給電用にも使ってるUSB-Cコネクタのみらしい。なんだその仕様は。

Raspberry PiとWindows10をUSB-MIDI OTGで接続 #RaspberryPi – Qiita

Pi ZERO OTG

GPIOピンから給電すりゃいいけど配線がめんどくさい、と思ったらUSB-TTLシリアルケーブルなんてものがあるんすね。これのTX/RXを完全に捨ててGND/VCCだけ使うと。なるほどこれなら楽ではある。

ラズパイをUSB-C以外で充電する(GPIO経由) – Synrock tech

もうちょい調べるとラズパイ向けのrtpMIDI(いわゆるLAN MIDI)パッケージもあって、これを使うとネットワーク経由でMIDIが扱えるしOTGを使う事もない。MacにはOS標準でrtpMIDIが付いてくる。こっちでいいかなあ。とりあえず暇を見て手持ちのラズパイで実験してみよう。

最新のMIDIキーボードについてもちょっと調べてみたけど、なんかイマイチ良く分からないことが多いなコレ。MIDIキーボード側にモニタが付いてるのが増えたけど、どの音源が対応してるのか、自分で設定は出来るのかとかの情報が不足している。

定時でおしごとおわり。晩ごはんを済ませた後にRe:ゼロの新シーズンをようやく見始める、劇場版だったのか一話が配信版でも90分もあるんすよ、一話がスペシャルで長いの、個人的には印象良くないんだよなあ。そして例によってアレなラストである、面白くなってきた。

日曜日にスーパーで買ってきたジャンボチョコモナカ、生ものなので早めに食べておく、新鮮なやつは皮がパリパリしていてうまい。

「女の園の星」4巻が配信されたので読む、ってもう4巻も出てるんだ。このなんとも不思議な感覚がずっと続いているのはすごい。卒業アルバム撮影の話では終始笑いっぱなしだった。一体どういうセンスなんだ。

女の園の星(4)【電子限定特典付】 (FEEL COMICS swing) | 和山やま | 女性マンガ | Kindleストア | Amazon

なぜかChromeで「日本語に翻訳」が出て来なくて悩む。散々調べてダメだったけど結局Chrome自体を再起動したら治った。一体何だったのか。おかげで今日もまた夜更かし…。

本日のネタ。電波新聞社から出る新型キャプチャボードのオプション「XBAY-1」で笑う、5インチベイにRGB21ピンメスのインパクトよ、もう5インチベイすらないPCケースのが一般的だと思うけども。XHEAD-USBも地味に凄い。

手のひらサイズ「PC-8801mkⅡSR」モニター試作機公開 新型ビデオキャプチャーボードなども発売へ | 電波新聞デジタル

そうかPicoに16bitADCが4chついているからこういう芸当出来ちゃうんだな、と思ったら「Pico内蔵のADCじゃサンプリングレート低すぎて無理だから外付だよ」と指摘される、なるほど。どっちにしろ面白い試みではある。PicoはGPIOが(PIOとか使えば)めちゃ早いのが利点だし。

GitHub – mlorenzati/pico-rgb2hdmi: A microprocessed RGB to HDMI Converter with USB capture

黒棒、北海道にもあるよね。全国区だと思ってた。ただあまり売ってはいない、前にコストコで買ってきた記憶はある。

おいしい黒棒を自慢したい :: デイリーポータルZ

メモ、近々使おうと思ってたので。代替APIはあるのでやりたいことは出来そうな感じ。

ニュース:2025年3月31日をもって、LINE Notifyのサービスを終了します | LINE Developers

2024年10月07日(月)の日常

8時過ぎに起床、あまり眠れず。そんなに眠くはないのだが軽い頭痛がする、多分これって睡眠不足由来の頭痛。ヤバいかなと思いつつ在宅勤務。

午前中はのんびり仕事。なんとなくだけど、庵野ヤマトは例によって第三艦橋が消失したすぐ後に何事もなく復旧するような気がする、そういうことをしちゃうのが庵野だ。

おひるは外食する元気もないのでチーズトーストと牛乳で済ませる。いや毎回外食で済ませるだけの収入もないんだが。

午後はラズパイPicoと格闘。PicoとDebugPlobeのmicroUSBコネクタが挿抜の度に壊れそうで気になる。microUSBの延長ケーブルを噛ませることも考えたけど思ったより高いし、何よりmicroUSBコネクタ自体が壊れそう。調べたらUSB-Cメス・microUSBオスの変換コネクタがそこそこ安いのでこれを介した方が良さそうな。

Amazon | UGREEN マイクロUSB変換アダプター タイプC Micro USB 変換 2個入り USB C to Micro USB 変換コネクタ 急速充電とデータ同期 Xperia、Galaxy S7 Edge、Nexus、 P10 Lite等Micro USB設備対応 ストラップ付 | UGREEN | USBアダプタ 通販

3時に昨日実家から貰ってきた「萩の月」で休憩。久々に食べるとうまいなコレ。

体調は良くないから早退するか? と思いつつ結局定時まで働いてしまった。ごはんを用意する気力もないので自宅から徒歩数分の場所にある松屋に来た。座席が駐輪場の真向かいだったのだが、停めてあるスクーターのステッカーに「British American Racing」ロゴがついている、一体いつのだ。そして来年はB.A.R.ホンダが消滅して20周年と気づき茫然とする。

注文は前から食べようと思ってて機会が無かった「親子丼(内税590円)」で、玉子は生過ぎず固すぎず、鶏肉も大きめで個人的にはかなり気に入った。これ期間限定メニューでまもなく終了っぽいんだよなあ。レギュラーメニューにならんかな。牛丼チェーン店では「なか卯」以外に親子丼がレギュラーな所がないんだよね。

帰宅してメガネ(というか老眼鏡)をかけようと思ったら、ツルのラバーが千切れかけてるのに今更気づく。メガネを購入したJiNSに行くしかないのか、最寄りのJiNSは遠いんだよなあ。

昨日作ったシンセ周り環境についてもうちょい考える。MIDI周りは真面目にやるとお金がかかりすぎる、手持ちの機材だとDX7II以外はUSB-MIDIが付いてるので、DX7IIもUSB-MIDIケーブルでUSB化して全てのUSB-MIDIをUSBハブからスター結線にしたほうが圧倒的に楽。ルーティングも自由自在。ただしPCが起動していないと何も出来ない。そう割り切るしかあるまい。

そうなった場合に懐かしいUSB-Aケーブルを追加購入せねばならんのだが、あのケーブルってもはや「プリンタ用」なんすね。確かにプリンタとかスキャナみたいなサイズに余裕がある据え置き機しか使ってないイメージ。

にしても久々にKRONOS2を起動したらめっちゃ遅くてビックリした。音だけはとてもいいのだけども。ソフトシンセと別のマスターキーボードを導入して手放した方がいいかもなあ。正直完全に持て余してるし。

新宿アルタの設立当初(1980年頃)の初代アルタビジョン、モノクロなのは知ってたけど画素素子が「白熱電球」だったと聞いて驚く。考えてみれば「それしかなかった」から当然なんだけど、これで巨大モニタを再現しようとしたの凄いな。後楽園球場の「オーロラビジョン」になる前の「マンモステレビ」もそうだったとか。いやしかし素子の寿命は相当短そうな。

調べたら大型モニタの画素素子って後楽園球場の「オーロラビジョン」がCRT、つくば万博の「ジャンボトロン」がVFDなんすね。青・白色LEDで全部刷新されると。

体調が良くないというか「寝ないとヤバい」感が凄いので、23時すぎにとっとと就寝。

本日のネタ。マイナカードと診察券一体化はすごい助かるのでどんどん進めてほしい。あとおくすり手帳も一本化するとさらに助かるのだが。

オンライン資格確認 – 医療費助成のオンライン資格確認・マイナ診察券の概要

実物を目にする機会もなさそうだからプラモ出ねえかな…。

マクラーレン、究極のスーパーカー「McLaren W1」世界初公開 価格200万ポンド(約3億9000万円)で限定399台は完売 – Car Watch

2024年10月06日(日)の日常

9時過ぎに起床、ろくに眠れていないけど今日も部屋の片付けをせねば。片付けが終わるまでいつもの掃除も出来やしないし。

洗濯機を回しつつ部屋の整理の続き。なんとかテレビ台周りが完了。HDMIの配線は悩んだけど、以前間違って買ったAnkerのHDMIセレクタを引っ張り出してまとめた。4K@60Hzまでしか出せないけど(4K@120Hzがいけると思って買った)、このテレビは4K@60Hzが上限なのでそれで十分。

さらにリビングのローテーブルを入れ替えたり、作業部屋のゲーム筐体の配置をやり直したり下にべニア板を敷いたり。久々に動かすMajor Havoc筐体がめっちゃ重たい、100kg近いアップライト筐体とか一人で動かしちゃダメだ。あとダイソースピーカーで帯磁してしまったブラウン管を消磁器でなんとかしたり。

部屋は片付いてきたけど不要になったケーブル類がめっちゃ多いのが問題。とりあえず種類毎に分類してスーパーのビニール袋に突っ込んでおいたけど、多分4Kが正式に通らないHDMIケーブルとか捨ててもいいのかなコレ、HDMIケーブルだけで10本くらい余ってるし。さすがに5mのぶっとい奴は使う機会が無さそうなので捨てるか。

テレビの両脇に置いてあったワイヤーシェルフタワーも解体、これを音楽用キーボードの所に持っていて一個だけ組み直し。ここにミキサーとかを置く。組み立ててミキサーとかを配置した時点で夕方なので実家に移動。

実家では相変わらず色々と心配になることが。本当に胃が痛い。あとコロナ感染以降はなんか思考能力が落ちてるというか、相変わらず運転時に注意力が不足している気がしてちょっと怖い。なかなか治らないというか、治るんだろうかコレ?

帰りにスーパーに寄って買い物、精米2kgを買ったのもあるけど合計金額を見て「マジか」と思う。食料品が本当に高い。

帰宅した後はサウンドハウスで買っておいたケーブルを使ってミキサー周りの配線。MIDIケーブルが短い、ギリギリで届くけど買い直さないとダメかも。

配線が終わった後は音出しのチェック。なんかDX7のアウトプットから音が出なかったり、定期的に物凄いノイズが出たりしたが色々やって落ち着いた模様。でも壊れかけみたいな感じもするなあコレ。

ミキサーの「ZOOM LiveTrak L6」は確かにゲイン調整が要らない、楽ではあるが「本当にコレでいいのか?」みたいな感じがする。SEND AUX1に「KORG NTS-3」を繋げるもなんか正しく動いてない。NTS-3にヘッドホンを繋いでチェックしたら入力ゲインが低すぎだったので、NTS-3側のパラメータでゲイン調整を行ったらばっちり動くようになった。

当初の予定通りになんとか動作。現時点では「BEHRINGER PRO-800」のMIDI INにはDX7からのMIDI OUTを直結。すごい楽しい、出力段に挟んだ「KORG NTS-2」のオシロスコープ表示がとてもいい。視認性も反応もとてもいい。

NTS-2には使いやすいチューナーも付いてるのでアナログシンセのチューニングにとても便利。これで「ARP ODYSSEY」と「BEHRINGER PRO-800」をきっちりチューニングして同じ音階を出すとすんごい微妙にデチューンがかかってすごく気持ちがいい音が出る。実際に波形が揺れているのがオシロスコープで確認出来る、幸せ。

今回は「PCを使わないシステム」に拘ったけど、正直PCを挟んだ方がずっと便利ではある。現状はソフトシンセを使おうと思ったときに鍵盤を引っ張り出して繋ぐのがめんどくさくてほとんど使ってないけど、そのハードルを下げるのは大いにアリ。ちょっと考えておく。

「ZOOM LiveTrak L6」のMIDI端子はいわゆるTRS-MIDIで3.5mmのType-A、しかし普通に「TRSミニジャックからDIN5ピンメス」というのが欲しいのに売ってない、正確に言うとAmazonで売ってるけど結構いい値段がする上にマケプレで中国発送である。これ自分で作った方が良いかも。

PS5のプレイ環境をちょっと整えたので、PS Plusの加入20%オフの最終日に一番安いやつを加入しておいた、遊ぶかどうかは知らぬ。

ここまで終えた後で庵野秀明がヤマト新作を作ると聞いてなんというか微妙感が。それナディアでやったよね? ただ聖悠紀が昔描いたコミカライズ版も復刻されるようで、それはちょっと見たいかも。てか「ヤマトに関する版権」を全部どうにかしたんかな。

NetFlixで「らんま1/2」を見て見る。らんまにはあまり思い入れが無くて、サンデーを購読していた都合上連載は全部読んでるはずだけど昔のアニメ版もほとんど見てなかった。今回のアニメ版は「原作に忠実」ではあるよね、うる星と同じ。ただ今やる意味があるのかはよく分からぬ。

2024年10月05日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床、寝坊というより夜更かししすぎ。若くないんだからちゃんとしろと言われる、正論すぎて言い返せねえ。

食事も済ませて落ち着いた辺りで部屋の模様替え。リビングにあるテレビ台を整理する、知ってはいたけど膨大な配線の量にゲンナリしてくる。「配線はしたけど使っていない」のが多いので、そういうのはもう全部外すことに決定。

テレビ台の両側に高さ160cmで450x450mmの棚板が組み込まれてるワイヤーシェルフのタワーがあるのだが、これもいい加減撤去することに決定。これがあるので妙に圧迫感があるし。デカいし重いしで取り出すのにも一苦労。

配線を外しまくって掃除してから最小限の配線のみを付け直し。最初にテレビとその周辺の配線だけやっておいて録画機器がちゃんと動くようにしておく。

ヒロアカを見てからクルマで移動、「やよい軒 二十四軒店」に昨日から始まったカキフライを食べに来たのです。食券器で「かきフライ定食(4個)(内税1,060円)」を30円引きクーポンを利用して購入。190円追加で味噌汁を豚汁に出来るので選択。お腹が空いてたので「玉子焼き(内税250円)」も注文。

やよい軒のカキフライ定食は値段の割に牡蠣がジューシーに揚がっていて美味しい。玉子焼きのボリュームがあるので4個で正解だったっぽい。にしても次から次と家族連れが来ていて混雑してちょっと驚いた。やよい軒っておひとり様で来るイメージがあるし、おかげでおひとり様席は空いてるのにテーブル席は空いてないという始末。

今は「安価な外食」が求められてるんだろうなあ、札幌の回転寿司も以前は「なごやか亭」「花まる」「トリトン」などの道内チェーンが人気だったけど、値段が上がっちゃったので今では「はま寿司」「くら寿司」「スシロー」とかの安価な全国チェーンが人気で店舗がガンガン増えてるし。

帰りにコンビニに寄って買い物をしてから帰宅。頑張ってテレビ裏の配線の続き。

しかしテレビとAVアンプを正しくARCで繋いでるのに音が出ない、以前は出ていたし設定も変えてないのに。テレビの音声出力をサウンドシステムに切り替えるとAVアンプが立ち上がって入力切替も動くんだけど、AVアンプ側のスピーカーからサッパリ音が出ない。でもAVアンプのHDMI入力に繋いだ機器だとちゃんとスピーカーから音が出る。

説明書とにらめっこして色々試したけど結局ダメ。あきらめかけたその時に「AVアンプにヘッドホンを繋いだら音が出てるんじゃないか?」と突然思い立って、繋いでみたら本当に音が出てビックリする。そしてヘッドホンを抜いたらスピーカーから音が出て愕然。なんというか、多分AVアンプのソフトウェアバグじゃないのかなコレ。

あまりに疲れたので残りの片づけは明日にする、テレビ台周りの配線は一通り終わってるし。

風呂に入って、風呂上がりにセブンイレブンで買ってきた「かじるガトーショコラ」を頂く、美味しい。この見た目で割とカロリーが低いし。

Kindleで「2.5次元の誘惑」セミカラー版21巻が出たので読む。相変わらずいい作品だ…登場人物が少しづつ前に進むのがいいやね。ただ巻末のホラー話、Web連載の時も思ったけど本当に怖すぎるんですが…。

Amazon.co.jp: 2.5次元の誘惑 セミカラー版 21 (ジャンプコミックスDIGITAL) eBook : 橋本悠: Kindleストア

そして今日もうっかり夜更かし。

2024年10月04日(金)の日常

8時過ぎに起床。いつも通りに在宅勤務。

NHK「あさイチ」にバンドの方の「緑黄色野菜」が出ていて、いつのだか知らないけどライブ映像でキーボードにBEHRINGER DeepMind12を使っててちょっと驚いた。「安価なアナログポリシンセ」として需要がある(あった)んですかね?

FDX68用にAmazonでポチっておいたラズパイ3Bが到着。ラズパイシリーズは紙箱なのに封筒で配達されてちょっと驚く、中身は無事だったけどなにかあったらヤバいよコレ。個人的にはHDDを封筒で送るより(これはそこまで危険でないと思う)危なっかしい。

おひるは外に出る元気が無くて、冷凍ソース焼きそばと冷凍やきおにぎりで済ませる。旨いといえば旨いけどココロの栄養にはならんかなあ。

午後の仕事はPico-SDKと格闘。久々のC言語は楽しくてキリの良いところまで終わらせるのにちょっと残業してしまった。残業代なんて出ないのに。

気づいたら先日の「池上通信機の公式YouTubeチャンネルでニンテンドーミュージアム訪問レポートをやって欲しい」というPostが池上通信機公式に拾われてちょっと肝を冷やす。いや実際やったら見ますけども。

冷凍ごはんのストックがないので米を炊く。やっと残り二合くらいになったので新米を買いに行ける、一人暮らしで一日一膳だと2kgでいい。

しかしセブンイレブンで買ってきた「砂肝とニンニクのスパイス炒め」だかそんな名前の冷凍総菜がめっちゃ苦手な匂いでゲンナリする。食べられなくはないのだが、おかげでせっかくの炊き立てごはんが台無し。口の中が不快なので冷蔵庫に入ってたコカコーラ・ゼロを開けて飲む。

アニメ版「ダンダダン」が始まった、不安だけどサイエンスSARUだし…と思ったら想像をはるかに超えて素晴らしい出来。「アニメでしか出来ない表現」に極振りで、ひたすら画力で殴る原作とは違う方向性。これは原作派でもアニメ版を楽しめるってことでもある。最近は「原作に忠実なアニメ」って見る気がしないというか、見る時間がもったいなく思えて。

気づいたらTVhで「孤独のグルメ」最新作が始まっていた、録画予約も忘れてたので途中から見る。やはり夜中に見ると腹が減るなあ、番組自体は後でタイムシフトマシンで回収しておこう。

今日もなんか眠れず、ついつい夜更かし…。

本日のネタ。吉岡海底駅は行ける時に行っておけば良かったなと。しかしこれ津軽海峡に橋を架けた場合はどうなるんだろう。

北海道と青森の県境プレートはどこにあるのか (1/2) :: デイリーポータルZ

2024年10月03日(木)の日常

7時過ぎに一度目が覚めてトイレに行く、ベッドに戻ったら知らない間に二度寝して目覚ましで叩き起こされた。もうちょっと眠りたい。

昨晩は疲れ果ててベッドに横になったところまでは覚えてるけど速攻で寝てしまったらしい。後で睡眠中ログを見ると本当に6時間くらい気絶してた感じだな、出社するとこんなに疲れるもんか? いつも通りに在宅勤務。

「子供時代のおもちゃの階級、超合金はブルジョア!」というPostを見て同世代だな、と懐かしくなる。しかし「底辺層はブロック」とあるけど、ブロックでもLEGOは高級品だからな、大抵はダイアブロックだ、うちもコレだった。まあ本当の底辺層ってチラシ裏とか段ボールとか紙粘土だと思うんだけども。

昼前にちょい散歩のついでに買い物。なんか顔に雪虫らしきものがぶつかってきたのだが早くないか? セコマの揚げパンを食べたいんだけど最寄りセコマだと売ってない、店内POPはあるんだが。ホットシェフ扱いなのは知ってるけど作る個数が少ないのだろうか。セブンイレブンに寄るもやはりビリヤニは売っておらず。

結局昼ごはんは買わず、自宅に戻ってからストック分の冷凍担々麺と焼きおにぎりで済ませる。

梶浦由記氏が復活したKalafinaについてノータッチどころか連絡すら行ってないと聞いてビックリする。他の人も言ってる通り、Kalafinaというのは梶浦由記氏が女性シンガーを楽器として扱ったユニット、みたいな印象だったので。一体どうなるんだろうコレ。

「自動車税を排気量でなく車重に応じて課税するように変更を要請」というニュースを見る。BEVに課税するにはそっちの方がいいんかな。個人的に自動車税は撤廃して重量税とガソリン税にその分を乗せた方が公平になると思うけど、運送業から猛烈な反対にあうだろうから無理だろう。電動化車両には「搭載バッテリー容量に比例するバッテリーリサイクル費用」を購入時に負担させる方向で。

なんかおなかが空いて力が出ないので最寄りコンビニに行って買い物、ついでに冷凍食品とかも買い出して帰宅して食事。セブンイレブンの「きなこ揚げパン」も美味しいというので食べてみたけど、ふわふわしすぎて個人的にはあまり好みではない。オレは固めの揚げパンが好きなのです。

定時でおしごとおわり、昨日出社してから体調があまり良くない。

PS Plusオンラインサービスが今なら20%オフ、と言われてちょっと考える。加入しないとGT7のネット系サービスがまともに遊べないので、ネット対戦には有償オンラインサービス加入が必須なのは分かるけど、自動車の購入すらもサービス加入が必須なのは正直どうも。

夕方にメルカリで買った古いレコードが届いたので聴く、ジャケットの状態が結構酷いけど盤の状態はかなりいい。CDでは出てこないすごい音が出てきてちょっとビビる。古いレコードはたまにこういうことがあるから面白い。

聴きながらヤングキングアワーズ最新号を読んだら「ドリフターズ」が掲載されていて、ジャンヌやアナスタシアが久しぶりに出ていた、一体何年ぶりだろうか。そろそろ単行本も出せるのでは?

昨日アーケードアーカイブスで配信が始まった日本物産「ムーンシャトル」が海外版のみ収録、なぜかと思ったら入手した国内版の基板が純正かどうか分からないので純正基板を募集中とか。(C)はもちろんNGだけど、ROM(C)から吸い出したデータでもダメなんすね。でもTLの猛者によると当時出回ってたのは改造基板がほとんどなので純正と言われても…みたいな感じらしい。そのうち収録されるといいなあ。

本日のネタ。うちのV-Drumは音が気になってろくに叩いてない、よく言われる床の振動音じゃなくて打撃音の方が問題になってる。打撃音が壁に響いてるっぽいのよ。これはとても良いと思ったけど30万円弱といいお値段…。

Roland – VQD106 | V-Drums Quiet Design

結局ミュージアムにどういうものがあるのか良く分かってない、写真撮影も不可らしいし。結局アーケードゲームは置いてないのだろうか。

「ニンテンドーミュージアム」オープン初日レポート。ホロライブの皆さんによるロケ動画も10月4日に公開。 | トピックス | Nintendo

とか思ったらスカイスキッパーまで置いてあるっぽい。ここまで書いてる人がほとんどいない…。

任天堂マニアが行くニンテンドーミュージアム OPEN初日編 | ファミコンのネタ!!

秋から開始ってもう秋ですがな。すごい楽しみ。

Apple、AirPods Pro 2のヒアリングチェック機能とヒアリング補助機能を2024年秋から日本でも提供開始 | NEWS | Mac OTAKARA

2024年10月02日(水)の日常

8時過ぎに起床。今日は午前休で病院、午後から出社なのでちょっと忙しい。

朝ごはんを済ませて徒歩+地下鉄で移動。病院はビル地下にあるのだが営業開始の10時にならないと地下への階段前のシャッターが上がらないっぽい。仕方が無しに座って待ってたらエレベーターが動いてる? 試しに乗ってみたら地下に行けて、すでに病院の前に既に行列が出来ていた。気づかねえよコレ。

そんな訳で先々週に来た肛門科の再診察、症状としては良くなったけどまだ治療中って感じ。10時に病院が開いて次々と受付。全然気づいてなかったけど今年の6月から「保険証は月頭だけじゃなく毎回出す」事に変わってたんすね。見ていると既に8割くらいがマイナンバーカード、残りの2割はお年寄りが多いのでまだ作ってない可能性とかありそう。「保険証を廃止してマイナンバーカードに切り替え反対」って騒いでる人ってごく一部なんだろうなあ。

先々週よりは早い番号をゲットしたはずなのだが、それでも一時間半弱ほど待たされてしんどい。今日はたぶん問診だけかと思ったら触診もする羽目に、写真を見せてもらったら確かに治って来てはいる。でもまだダメなので薬を追加で30日分処方されてしまった、これでも治らなかったらまた来てくださいと。

調剤薬局は空いてたのでマイナンバーカードの顔認証も試してみる。知ってたけどマスクしてても通るんだな。本当に大丈夫なんかなコレ。

11時45分くらいに離脱。急いで昼ごはんを確保しないと混みそう。札幌駅まで地下を歩いてどれにしようかと悩みつつ赤れんがテラスのフードコートに来てみたら布袋の行列がまだ短いのでここに決める。

並んでる間にメニューを物色していたら「数量限定シューマイ定食(シューマイ3個、唐揚げ2個、小鉢麻婆豆腐にライスとスープ)」というのが良さそうとか思ってたら、まさにオレの目の前で売り切れてしまう始末。

仕方が無いので「B定食(唐揚げ3個、小鉢麻婆豆腐にライスとスープ)内税1,190円」を注文。呼び出しブザーを持たされたので座席を確保して水を持ってくる。しばらくしたら呼び出しが来たので受け取り。

やはり布袋の唐揚げは旨い、麻婆豆腐は全部ライスに乗せて麻婆丼にして旨し、でもシューマイも食べたかった…。

布袋の隣がとんかつ屋なのだが「分厚いカツ丼」というのがちょっと気になる。にしてもちゃんとした店舗ならともかく、セルフサービスなフードコートでこの値段を出すのは躊躇する。

その後はおえらいさんが本社から来ているのでコンビニでコーヒーと水を買ってから出社。なんかもう疲れた、帰りたい。午後からオンライン会議と個人面談が続く。個人面談は気づけば一時間の予定を20分くらいオーバーしていた、そりゃ疲れる。

面談では「在宅勤務を続けたい」と主張しておいた。「在宅勤務でも成果に問題はないからいいけど、通勤で体を動かさず健康面で大丈夫?」とも言われる。そこは本当に頭の痛い所ではある。でも多分高齢化に伴って考えておかなければならない話でもある。

その後はダラダラと、X(Twitter)でプログラム言語の静的・動的型宣言の話がグダグダになってきた。なんかもうクルマのAT/MT議論みたいに見えてきたな…。個人的にはリソースとデバッグ手段が豊富なら別に動的のみでもいいだろうって感じ。それ以外は静的である必要があるけども。

ニンテンドーミュージアムが今日から正式オープン。なんか皆さん楽しそうではある。写真撮影不可の部分が多くて、そういった報告が全然無いけども。

定時で仕事を終えた後は退社してちょっとヨドバシに寄り道。iPhone16/plus/Pro/Pro Maxを一通り触ってみる。目新しいのがカメラコントロールボタンくらいしかない、ボタンのタッチスライドでズーム倍率が変更できるのは便利ではある。

iPad系も見るが、iPad Air 13インチモデルは変なおっさんがずっと貼りついていて触れず、ただ見た目からして「デカくなっただけ」っぽい。iPad Pro 13インチのOLEDパネルは本当すげえ綺麗だな、価格も凄いけども。

今使ってるMBAもそのうちリプレイスしたい、次はMBPかなとは思ってるけど、正直MBPは持ち歩きには重そうだよなあ…。MBAにUSBポートがもう一個付いて外部モニタが二個繋がったりしないのか。

ヨドバシの後はおえらいさんが泊ってるホテルのロビーに移動、全員集合した後は札幌駅北口の「ふる里」にて晩ごはん、さんまの焼きと刺身がどちらも旨い。酒は瓶ビールをコップ一杯だけ、それでも顔はしっかり赤くなる。

途中ゲームの話になって、若い人が「中学生の頃に触ってたWiiが出てきたので最近遊んでる」って話を、自分の中学生の頃というとファミコンとPCエンジンなのだよなあ。とか思ったけどあんまし口には出さず。「家でファミコンをブラウン管に映してる」とか言わないようにしてるので、特定されかねないので。

19時半くらいに早々と解散。会社から技術書を借りたのでカバンが重い、帰宅したらもうぐったりして動けない。風呂は沸かしたけど疲れすぎて動けなくて入るまでに30分くらいかかってた。

風呂のあともダルくて、色々と作業を済ませた後はさっさと就寝…。

本日のネタ。最近になってようやくウィザードリィの開発話が聞けるのは嬉しいというか、なんとか間に合ったというか。改めて初代のゲームバランスは偶然と奇跡の産物みたいな話だよなあ。

あの“6人”パーティは文字数制限から生まれた!『ウィザードリィ』ロバート・ウッドヘッド氏へ『五つの試練』ディレクターがアレやコレやと訊いてみた【インタビュー】 | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト

GoProがそういうことになっていたのは全然知らなかった。他メーカーの方が魅力的に見えてるのはそれはそれで正しかったのか。

GoPro「凋落」の理由、華々しいスタートアップの紆余曲折を振り返る 大きな分岐点は8年前に:小寺信良のIT大作戦(1/5 ページ) – ITmedia NEWS

メモ、札幌だと膨張した奴は結局清掃事務所に持っていかないとダメらしいのだけども。

【特集】膨張したリチウムイオンバッテリ、正しい処分方法は?家電量販店、スマホキャリア、メーカー、自治体に聞いてみた – PC Watch

さらっと書いてるけどすげえ怖い話なんですが。子供を使った当り屋じゃねえか。

【謹告】裁判で和解となりました|山本一郎(やまもといちろう)

2024年10月01日(火)の日常

8時過ぎに起床、すげえ眠い。

朝ドラの新作、昨日の初回はなんとか見たけど、今日の二回目の放送はOP前でつらくなって止めてしまった。ネットでは「(朝ドラ最低と言われた)ちむどんどんを超えるか?」とか言われてて笑う、やめたれよ。新作は主人公と同世代がターゲットなんだろうか。その後はいつも通りに在宅勤務。

動画用にバイクのメーターに偏光板、カメラ側にPLフィルターを付ければメーターが映らなくなるTipsがあってちょっと感心する。動画のスピード警察対策なんすね、あいつらマジで「速度制限を守っていれば事故が起こらない」とか思ってる節がある。陰謀論とかもそうだけど、なんでも0/1で考えちゃう人ってどうやって生まれるんだろう…。

おひるはお腹の調子が悪くて、買い置きの薄皮あんぱんと牛乳で済ませる。薄皮あんぱん大好きだけど結構一個当たりのカロリーがデカいし、開封後は日持ちしなさそうなのであんまし気軽に買えない。

午後にちょっと部屋の整理。手元に残しておいたと思ってた純正PSメモリーカードアダプタが見つからなくてちょっとゲンナリ。行方不明になってたゲーム基板の「19in1」と「60in1」がやっと出てきたけど今後起動する機会はあるんだろうか。

マウス・キーボード共用ソフト「Synergy」の試用期間が過ぎたのでちょっと悩んでお買い上げ。結局暗号化通信対応の「Ultimate」にしてしまった。だってパスワードをコピペすることがありますんで…。

定時でおしごとおわり。どうにも体調がよろしくない。

X(Twitter)で「フォロワーの10割が持っていないもの」ハッシュタグが流行ってるけど、そういうのはうちにはないと思う。一方ゲーム基板勢のレアなやつって「あの基板なら某所にあるのを遊んだことがある」とかも迂闊にいえないのが多いイメージ。ヤフオクに出たら7桁行くとかそういうの。

昼間にやった部屋の整理で必要なものリストが完成したのと、10月になったので通販で小物を色々とポチる。10月分の支払いにしなければダメな理由も特にないんだが、なんか精神的にな。

ミキサーのために音声ケーブルをまとめて購入する際に「切り売りで買ってコネクタを半田付けするか?」と思って調べたらベルデンの切り売りが以前の倍くらいになってビックリした。モガミはあんまし変わらんのだが。この価格ならまあCLASSIC PROでいいか。

にしても衣類を買おうと思ったらめっちゃ高くて躊躇する。なんか以前のユニクロの価格がGUの価格なんだよな、品質はやっぱりGUなんだろうか?

夜は売り払う予定のブツの写真撮りをまとめて。全部売れたら売れたで梱包&出荷がすごい大変そうだが頑張るしかない。単に今までサボったツケを払うだけだし。

夜は眠いはずなのに相変わらずよく眠れなくてつらい。明日は出社しないとダメなのに。

本日のネタ。なんというか反応に困るネタだ、フォロワーさんが開発しててちょっとびっくりしたけども。

Googleの「謎キーボード」に秋の新作、2024年は“メビウスの輪” 「ひっくり返しても入力できる」 – ITmedia NEWS

メモ、PC用にOLEDを買う日は来るのであろうか。

ゲーミングモニター選びは変わった。最先端はミニLED・量子ドット・有機EL!重要要素をとことん解説 ~オススメの液晶&有機ELゲーミングモニター4製品も紹介- PC Watch[Sponsored]

発想がすごい、いやしかしこの画面を見るのも25年ぶりくらいでは?

コンピュータの電源を切る準備ができました

2024年09月30日(月)の日常

8時過ぎに起床、昨晩は全然眠れなかったので眠い…。

在宅勤務を開始し先週金曜日までに出せって言われて忘れていた書類を速攻で提出。金曜日はビル点検で停電するから早めに仕事を終わらせてPCをシャットダウンしろ、と言われてたので土日にどうすることも出来なく。幸い間に合った模様で良かった。

まだお腹の調子が良くないので、おひるは冷凍油そばと焼きおにぎりで軽く済ませる。

唐沢俊一氏の訃報が実弟の唐沢なをき氏から発表されていた。同時に複数筋からボロボロ出てくる晩年の悪い話が出てきて色々と考えさせられる。かって兄弟で書いていた唐沢商会の本は何冊も持っていて愛読していたし。

ふと思ってしまったのがうちの兄貴、オレより難聴の度合いが高いのでまあ色々あるわけです。今は姉貴が面倒を見ているけど、姉貴が亡くなったら果たしてまともに生活出来るのか、オレの金を当てにされそうで結構怖い。世話を見なくて済むようにダミー結婚もアリとか思えてくる始末がねえ。

仕事で久々にノートに書いて考えようかと思ったら、下敷きが見つからなくて20分くらい探していた。多分正月に机とかを大移動してから行方不明だったっぽい。部屋の整理はまだまだ進めないとダメか。

だいぶん前に安売りで買ったカシオのコンパクトデジカメを手放すために動作確認。買ったはいいけど動作確認くらいしかしておらず箱に入れっぱなしだったのだが、起動したら「レンズエラー2」とか出て愕然、調べたら「沈胴式レンズの位置エラー」らしい。ギアで動かしてるのだが、正しい位置で止まらないとこのエラーが出るとか。マジで「何もしてないのに壊れた」状態で笑うしかない。ちなみにカシオデジカメの持病っぽい。

エラーが出た後も沈胴式レンズ自体は普通に動くし撮影も出来る。フォーカス的に甘いとかありそうだけど、そもそもまともに撮ったことがないのでイマイチ分からぬ。しかしいつ充電したか分からない純正バッテリー、取り外しておいたとはいえ普通に動くのにはちょっとびっくりした。レンズエラーは分解して直す人もいるらしいが、ジャンク扱いで放出するしかないか。

Canon PowerShot S90も全然使ってないので動作確認。純正バッテリーが枯れてたので恐る恐る充電したらちゃんと使えた。こっちはバッチリ動く。でも今どきのスマホに比べたらレンズが暗いし(当時は明るかった)動作はもっさりしてるしで今使うには厳しい。結構いい値段が付くので売っちゃう。

軽く散歩するついでに近所のダイソーに寄ってコンセント延長ケーブルの値段を確認したり。

帰宅して定時までおしごと。お腹が痛いって程じゃないけど、確実に健康では状態が続いてしんどい。

風呂上がりにストック分の野菜を消費すべくカレーを作る。買ってきた「栗原はるみのわたしのカレー」の箱に「鶏もも肉がおすすめ」とあったのでチキンカレーにしたのだが個人的にカレーには豚肉の方が合う気がする。いや十分旨いけど。例によって4皿分作ったので木曜日まで毎日カレーが確定。

ちょっと気になったのでMSXの「テセウス」のプレイ動画を見る。真面目に見るのは初めてだが本当に「Major Havoc」だ、数字を入力することによりレベルワープ技まであるので作者は相当好きだと思う。

お腹の調子が良くないけど作業部屋の整理の続きも実施。電源の配線がちょっとカオスなのでやり直さないとダメか。基板のコントロールボックス周りはどうするかちょっと考えないと。

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」15巻が配信されていたので読む。これはもう完全にエアマスターだな…いや面白いんだけどさあ。

東島丹三郎は仮面ライダーになりたい(15) (ヒーローズコミックス) | 柴田ヨクサル | マンガ | Kindleストア | Amazon

ZUIKIのセールで「X68000Z」20%引きを買おうか悩んだけど結局買わず。その代わりに先日「FDX68」と「内蔵FDD ID切替え機構キット」を購入したのが届いた。暇を見つけて実機に組み込む予定。これで実機のFDDドライブをいたわったり、ディスクイメージを引っ張ってきてエミュで遊ぶで十分かなと。ディスクイメージはそのままX68Zでも使えるらしいけど、そこまでして遊ぶかと言われたら疑問だし。

FDX68

本日のネタ。Metaの本気のARはかなり期待してる。相当コストダウンしないと個人的には買えないけども。

なぜMetaは「本物のAR」を目指すのか【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

すごい欲しいというか、1/1サイズのは買いそびれたんだけども、価格差がありすぎて1/1サイズを買った人が文句を言うのではコレ…。しかもガチャだけどコンプしなくても別にいい感じだし。

コトブキヤの「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル」が1/2サイズでカプセルトイに登場! 2025年1月発売予定 – HOBBY Watch

2024年09月29日(日)の日常

11時過ぎに起床、よく寝た。日曜なのでお決まりの掃除と洗濯。

その後はダラダラしたり、部屋の整理をしたり。そろそろ不用品を売らなければならぬ。正直めんどくさい。

半年以上使っていなかった借り物のG29ハンドルコントローラを返却すべく紙袋に詰めて、夕方から実家に移動。実家マンションの来客用駐車場が全部黒いクルマで、バックカメラだと見えるけどミラー目視だと全然見えねえ。黒いクルマ嫌い。

実家では一日遅れの誕生日ケーキを頂く。この間の会食のお土産に頂いたカプセルモンスターの焼き菓子がとても美味しかったので、今回はケーキをお願いしたのだがコレも抜群に美味しい。二種類買ってきてもらって手前側のイチゴの奴を選んだけど正解、チョコのも一口貰って抜群旨いけどイチゴのが好み。どちらもあらゆる素材がお互いに高め合うみたいな感じで、札幌市内のケーキ屋としてはかなり上位なのでは?

帰宅途中でCarPlay経由での音楽再生が出来なくなっていて、後で調べたら自宅MacのMusicアプリとライセンスが競合していた模様。つまりCarPlay経由で音楽を流す際は自宅のMacのMusicアプリを落としておかないとダメ。それは別にいいんだけどCarPlayの画面でもエラーを出してくれよ。わかんねえよ。

夜はお腹の調子が悪くてなかなか眠れず…。

本日のネタ。「ボディを固めたら曲がらなくなった」は聞いたことがある、そこまで剛性が上がる溶接手法も凄いな…。

トヨタが「超凄い新技術」初公開! クルマの剛性がめちゃ上がる!? 夢の溶接手法「Sequence Freezing Arc welding」とは | くるまのニュース