2024年07月28日(日)の日常

10時半過ぎに起床。日曜日なので洗濯と掃除、先週サボった分念入りに。Ankerのロボット掃除機は優秀で買って良かった。

近代美術館の鳥獣戯画展示、金曜日の150分待ちも大概だと思ったけど、今日はついに270分待ちらしくて絶句。先日行った時の60分待ち(実際には45分くらい)は全然待たない方だったのだな、平日に見に行っておいて良かった。

午後に時間が余ったのでようやくMeta Quest 3をセットアップ。まずMetaアカウントをPCで作っておいてからQuest3本体を立ち上げ。本体のストラップが全然ダメと聞いてたけど、思ったよりはちゃんと固定出来てる。何よりPSVR2と違って位置がシビアじゃないのがいい、PSVR2はなんであんなにシビアなんだろうか。

Amazon.co.jp: Meta Quest 3 128GB | 画期的なMR(複合現実) | PC VR/MR ゴーグル : ゲーム

立ち上げるといきなりカラーパススルー+ウィンドウ画面が出てきてちょっと驚く。Vision Proっぽい? カラーパススルーの画質も思ったよりは全然いい。文字とかギリギリ読める感? 歪みとかはほとんど感じない。

ハンドジェスチャーも割と普通に動く。ハンドジェスチャーでウィンドウをスクロール・タップしたり、ウィンドウを掴んで移動とかやってると完全に「マイノリティ・リポート」の世界だな…すげえわ。

紹介リンクを踏んでからMetaアカウントを作って本体を登録したらMetaストアのポイント3,000円分を貰う。さらに「ビートセイバー」と「Virtual Desktop」の25%割引クーポンも踏んでから購入。両方合わせて追加出費が1,000円ちょっとくらい?

M1 MBAに「Virtual Desktop Streamer」をインストールして色々と実験。なるほどコレは面白い。ただ操作性が全然慣れない。ひょっとしてMac版のStreamerは設定項目が全然少ない? Streamerがあるだけマシという状態なんかな、後でWin版を試さないと。

ここで時間切れになったので実家に移動。帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

再度Quest3を弄る、今度は「immersed」というフリーソフトだけどこっちの方が「Virtual Desktop」より自由度が高いっぽい。何よりこっちはMRすなわちカラーパススルーが使えるのがデカい。まさに「目の前に大画面が生えてくる」感じ。

昔のHMDは「80インチ相当!だけど3m離れて見ている感じ!」みたいなアレなのが多かったけど、Quest3+「immersed」はガチで「100インチを目の前で!」が出来てしまう。パススルーの画質は良くないけど、Quest3で表示してる部分は全然問題ない。Kindleアプリとか表示させても全然画質に文句が出ない。いやコレはちょっとすごい。マジで仕事にも使える。

ただQuest3のバッテリーがものすごい勢いで減る、30分でバッテリーが50%減ったのには笑った。カラーパススルーが悪いんか?

弄ってみた感じは「コレがセール特価とはいえ実質6万以下で買えるのはおかしい」って感じ、実際原価率がめちゃくちゃ高いらしいけども。近年買ったデバイスの中では一番「この値段で良いのか?」って感じがする。それと「ちゃんと使いこなすか」はまた別の話なんだけども。

以前おすすめされていたBOBOVRのバッテリー付きストラップを買っちゃおうかな、と思ったら現在在庫切れで注文不可になっていた悲しみ。とりあえずリストに突っ込んでおく。

Amazon | BOBOVR M3 Pro バッテリーパックストラップ アクセサリー、 – 顔のストレスを軽減、磁気バッテリー交換、Quest 3と互換性ありアクセサリー 強化 | BOBOVR | ストラップ・マスコット

寝ようと思ったらちょうど柔道決勝戦が始まったので見る。金メダルおめでとう、いやしかし強いね…。

2024年07月27日(土)の日常

11時半過ぎにようやく起床、寝すぎ。逆に言うとここ一週間はまともに眠れていなかったのだが。

ダラダラと昨晩放送された「パリオリンピック2024 開会式」を見る。これはなんだかな…いい意味でも悪い意味でもフランスっぽいというか。マリー・アントワネットのアレは正直悪趣味だし、ジャンヌ・ダルクを今更どの面下げて英雄視するんだという気もする。

セリーヌ・ディオンは百歩譲ってまだ分かるけど、レディ・ガガが出てくる意味が全く分からぬ。逆に言うと「世界的に有名なフランス人スター」ってのが居ないんだよね。

「ダンジョン飯」新連載予告用の8ページ漫画にイヅツミが既に出ていたという事でちょっとビックリする、予告から実際に連載で出てくるまで2年くらい? それ以上に「8ページの漫画」が連載終了後にいまだに雑誌以外に掲載されていないのは正直勿体ない。映画館で配布してた小冊子も含めて最後にまとめて出してほしい。

痩せるためにもうちょっと食事量を減らすべきか、と思ってClaude3に1日の摂取カロリー1,600kCalでメニューを組んでもらったら想像以上にストイックな内容でつらくなってきた、正直無理。Claude3の回答には全く文句がないのがまた。

夕方から友人に会いに行くために外出。早めに出て地下鉄で移動、札幌駅で降りて久々のヨドバシ。プラモ用の工具をいくつか買っておく、別に通販でもいいんだけどもたまには実店舗に行きたい。

なんとなく最新の大型テレビを見てみたけどデモ映像を見る限りではminiLEDバックライトな液晶が一番いい気がするなあ。有機ELはちょっと暗い、けど自宅で見た時にどういう塩梅になるか全然分からない。まあ当面買い替える理由も何もなし。

Apple製品コーナーでようやく現行型iPad Proを見る。これがOLEDパネル二枚重ねの威力。以前のminiLEDバックライト液晶パネルも凄かったけどこっちはそれ以上でものすごい。ただHDRな写真や動画でないとあんまし意味はないけども。価格も含めて完全にプロユースだなコレ。

ススキノ方面に歩いてパルコの島村楽器でちょっと見物。ギターの弦を買う時に散々悩んでダダリオのスーパーライト弦を購入、アーニーボールが値上げしたせいでダダリオと価格差が縮まってる? 今使ってるのはエリクサーで長持ち具合には文句はないけど、正直音があんまし好みでは無くて。あとダダリオはエンドボールがカラフルなのがいいんだよ。

待ち合わせはココノススキノなので移動、にしても人が多い。みんなスマホで地図を見てるので観光客っぽいし。ココノススキノ3FのGiGOで友人と合流。GiGOはたい焼きが売っている以外はイオンのゲームコーナーと大差なし。こちらのリクエストで角のテラスに出てみる。なるほどこれは見たことがない景色だ。

その後はいつもの「だるま本店」に並ぶ。並んでる人の半分以上が韓国人っぽいなコレ、10分くらい並んで諦めて帰る人が結構居るのはそういうお国柄なんだろうか、いや別に悪いことではないけども。

小一時間ほど並んでようやく入店。オレは前回松本でビールで危ない目にあったので烏龍茶+ライスで。野菜を入れてもらった後は肉とキムチを頼んで食べまくり。やはりここは旨い。なんかキムチが酸っぱくてすごく旨い、これ持ち帰りで売って欲しい。

「上肉」と「ヒレ肉」という、ちょっとお高い肉も頼んでみたけど、結局一番安い肉が一番いいという学び。まあ良くある事ではある。

「だるま」の後はダメ元で「ペンギン堂」に行ってみたけど既に今日の受付を終了している有様。そもそも腹が一杯過ぎてパフェが入るかどうか怪しいのだけども。

なんか冷たいものが飲みたいという事で「モスバーガー札幌四番街店」に入店。「まぜるシェイク 新生獺祭 Sサイズ(内税420円)」をイートインで頂く。麹の匂いがするなコレ、割と美味しい。

色々と会話してここで解散、帰宅して風呂に入ってのんびり。

フジロックのクラフトワーク、スマホで撮った動画がガンガン流れてるけど大丈夫なんだろうか。配信も無いのに。

本日のネタ。読んでみたら考える以前の状況だった、いや官公庁の人がこういう風に言うのはよく知ってるけども!

なぜ官公庁の食堂はうまくいかないのか、元給食営業マンが考えてみた。 – Everything you’ve ever Dreamed

2024年07月26日(金)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務。

「もうオリンピック?4年経った?」って言うPostがあちこちで見られるけど、前回の東京オリンピックは一年延期してるから3年ですがな…。みんな忘れてるんだろうなあ。

おひるは外出してちょっと良いものでも食べようかと思ったけど、結局家で冷凍焼きおにぎり+冷凍担々麺で済ませる。

色々あって職場の雰囲気が大変ギスギスしているっぽくてかなりヒヤヒヤしている、今更転職とかめんどくさいし出来る気がしないので正直勘弁してほしい…。

「通勤時間が無くなったら全然本を読まなくなった」というPostがあってすごい分かるなと。実家住まいだった頃は片道乗車が30分近いのでかなり本を読んでたけど、今はもう全然読めてない。今となっては読書が好きだったのか、何もすることがないから読書していたのか分からなくなっている。

X(Twitter)で、たまに「TLを見るとイライラするのでよく見たら『おすすめ』だった」って話があるけど、自分は全然そういう風になってない、オレの場合はイラストがめちゃくちゃ多く出てくる。多分「おすすめ」に出てくるPostは「いいね」である程度コントロール出来るのでは。

ダメ元で申し込んでた結束バンド札幌ライブ、ZeppSapporo 1Fスタンディングが当選していた。オールスタンディングのライブとか20年くらい行ってない気がするんだけど、大丈夫なんかオレ? しかも予定表を見たら翌日はかつしかトリオのライブ(チケット確保済み)だし。

なんか「おうちゲーセンのせいで既存のゲーセンが潰れた」と主張するPostを見かける、正直眉唾だとは思ってるけども。それおうちゲーセンが無くても潰れてない?

かって映像を鑑賞する手段が映画館からテレビ、テレビからスマホ含むデジタルデバイスに移った経緯を考えると、ゲーセンって映画館みたいな存在だよなあ…とかちょっと思った。かってゲームはゲーセンでしか遊べなかったけど、ゲーム機の普及で家庭に移ってやがて結局全部スマホに集約される。

そうなるとゲーセンは映画館と同じくらいに趣味的でニッチな場所になる。今の映画館がなんとかやっていけるのはシネコンで回転率を上げたりデジタル上映にシフトしたりしているおかげで、過去の名作をフィルムでかけ続ける映画館はごく一部を除いて経営が成り立たない。なんてのも同じか。そうするとおうちゲーセンはホームシアターみたいな存在なんすかね。

ホームシアターを持ってる人が映画館に行かないのか?と言われたら多分普通の人より見に行くだろうし、そう考えるとおうちゲーセンの中の人もやりたいゲームが入ってるゲーセンが近くにあれば普通に通うよな、とは思う。例外はあるだろうけども。

定時でおしごとおわり。今日も食後のデザートで自分を甘やかし。

X(Twitter)のインプレゾンビがすごい増えてて厄介。ただ人数は3桁はいるけど4桁は居なさそうという肌感覚でガンガンブロックしていったらだいぶん消えた気がする。本当はブロックじゃなくて通報したいんだけども。

目の調子が悪いのでMeta Quest 3は今日も電源を入れられず。そいやPSVR2をPCに接続するためのアダプタがいつの間にかAmazon他で予約開始してた、オレはQuest3を買っちゃったのでパスするけども。

Amazon.co.jp: 【純正品】PlayStation VR2 PCアダプター(CFI-ZVP1J) : ゲーム

本日のネタ。思ったより早い復帰でめでたい、ニコニコ漫画で連載が止まってた分で他Web媒体ですでに掲載が止まってた連載とかも掲載するんだろうか。原稿提供側の采配次第と思うけども。

~ニコニコ動画が8/5に再開、新バージョンに~ ニコニコの復旧状況およびサービス停止に伴う補償について|ニコニコインフォ

一部既存メディアは本当どうにかならんのですかね。

(free!)豊田会長の発言切り抜き問題とメディアビジネスの“宿命”|池田直渡の「ぜんぶクルマが教えてくれる」

想像以上に力技でちょっと笑ってしまう。しかしネイティブ3D音響がヘッドホンのみなのは正直どうかと思うぞ?

【ミニレビュー】考えずに感じて設定。PS5「3Dオーディオ個人最適化」を試す – AV Watch

2024年07月25日(木)の日常

8時過ぎに起床、最近はあんまし眠れてない感じ。いつも通りに在宅勤務。

SX-LITEというFPGA実装のMSX2+が出ていた。お値段140ユーロだから送料込み3万円くらい?

‘8bits4ever SX-LITE MSX2 FPGA – Low Cost 15K Cells 32MB SDRAM’

一瞬欲しいと思ったんだけど我慢。こういうものをサクッと買えなくなってからだいぶん経つ気がする。金銭的な問題が一番デカいけど、それ以上に「買っても大して触らない」とか「後始末が大変」とか考えてしまってな。ゆるい終活みたいなもんか。

ただこのSX-LITE、キーボードとマウスがPS/2接続って辺りはちょっと問題な気がする。今からPS/2接続を探すのって結構大変なのでは。

昼前に最寄りコンビニに買い物。帰宅してそのまま買ってきた冷やし中華とおにぎりを食べる。コンビニの冷やし中華はたいして旨いものでもないけど、たまに食べたくなるよな。おにぎりは美味しいけどパッケージがなんか開けづらいし、海苔がついてないやつなので手に米粒が張り付いて食べづらい。海苔って「食べやすくするため」の工夫だったんだなと今更。

午後にトイレリフォーム工事の最終打ち合わせ、8月上旬に無事工事が決まる。お金が飛んでいく…。

お茶の時間に頂き物のリーフパイでおやつ。

「X68000はRGB出力端子から音声信号が出ている」というPostを見てかなりビックリする。調べたら確かにピンアサインに載っていた。つまり純正のスピーカー付きモニタだったらRGBケーブルを繋ぐだけで音声も出ていたのか。うちのモニタは純正だけどスピーカー無しのCU-21だったので気づいてなかった。

Amazon BASICで買えるモニタ(AcerのOEM?)がD-SUB入力付きで15kHzとかも映るので話題になっている模様、ただ現状ではアスペクト比がおかしいらしい。X68k向けモニタはDELL P2314Hが手に入るならファームを書き換えるのが一番お手軽だとは思う。ファームの書き換えはどうやるのかって? 自分で調べて。

定時でおしごとおわり、目の調子がずっと悪くて全然進まない。

食後に昼間コンビニで買ってきたシュークリームを頂く、自分を積極的に甘やかすスタイル。

21時過ぎにすごい眠くなる、けど今寝たら多分日付が変わる前に目が覚めて生活リズムがぐちゃぐちゃになる予感なので我慢。

そして日付が変わる頃には眠気が覚めてしまって逆に眠れないという悪循環。それにしても目がしんどいのがずっと続いて精神的にまずいな…。

本日のネタ。色々と心に留めておきたい。

がれきのはなし|いけちか

M1 MBAでParallels Desktop+Win11 on Armを使ってるから分かるけど、アレをメインにしようと思ったら色々大変ではある。にしてもペンですらまだ対応してないのにはちょっと驚いた。MSはもうちょっと頑張れ。

「Surface Laptop 7」を思わず自腹購入! プロイラストレーターが試して分かった満足点と懸念点:ある日のペン・ボード・ガジェット(1/6 ページ) – ITmedia PC USER

ちょっとお値段はするけど結構いい感じ。このクラスが10万円前後で買えるようにならんですかね。

LG 32GS95UE-B レビュー:4K 240 HzとフルHD 480 Hzが1台に融合【超万能型OLEDゲーミングモニター】 | ちもろぐ

個人的にはかなり好印象。サイズ感がすごいいい感じなので出たら見に行くか。ただ趣味性は皆無に近い。

スズキが新型「クーペSUV」発売へ! 「小型クロスオーバーの本命」登場か!? 新型「フロンクス」に速攻試乗! 驚きの実力とは | くるまのニュース

全然忘れてた、さらにあと2年でSIE製nasneはTorne Mobileも動かなくなる。のでバッファロー製nasneを買ったのは悪くないタイミングだったかも。でも2年後だとテレビ自体を見なくなってる可能性もあるな。

SIE製「nasne」のアフターサービスが本日7月25日で終了 – GAME Watch

2024年07月24日(水)の日常

8時過ぎに起床、なんか最近は体重増加が止まらぬ…。今日も在宅勤務。

昼過ぎに最寄りドラッグストアに行って目薬を購入。すぐ近くの「味の時計台 麻生店」で「レバニラ定食 ライス小(内税910円)」を頂く、思ったよりライスが小盛だが、肝心のレバニラがものすごい量で来てビックリする。

なんとか完食、ライス中以上だったらヤバかったかも。旨いけども。

帰宅して買ってきた目薬こと「サンテメディカルA」を刺す、やはりこの目薬が一番効く。

しかしベッドに一旦寝っ転がってから起き上がったら、久々に良性発作性頭位めまい症を再発。まっすぐ歩けない…。1分くらいでおさまる程度の軽度ではあるけど、これがなかなか完治しない。精神的な問題なんだろうか?

午後に仕事をしてたら、やっとLimitedRunからザ・スキームのアナログ盤発送通知が来た。二週間くらいで届くのかな? もうLimitedRunは使わない。

オンライン会議でセキュリティ絡みでまた情シスが要らんことをしようとしていることが判明。あいつら本当にセキュリティの事を考えているのか本当に疑わしい、いっそ全員クビにならねえかなあ。

夕方にプライムデーで購入した「Meta Quest 3」が届いた、これでプライムデーで購入した分は全部届いた。ただセットアップは体調が良くなってからの予定。

どうにも体調が良くないので17時前に仕事を早上がりしてベッドに横になる。19時半くらいに再起動、めっちゃ寝汗をかいた。風呂に入らんと。

涼しくなったので午後からエアコンを止めてたのだが、風呂に入ったら猛烈に汗が噴き出てきたのでエアコンを回してあずきバーを食べて一息。替えたばかりのTシャツがぐしょ濡れですがな。

1960年代の車載用アナログレコードプレイヤーの話が出ていた。さすがに針飛びの問題は解決できなかったようだが(当たり前)、使われていた盤が33回転のさらに半分で7インチなのに45分収録できるものだとは知らなかった。何かの写真でダッシュボードに7インチ盤が錯乱してたのはそういうことだったのか、コレクターさんが大変そうなやつである。

「すごく魅力的な絵だと思ったら生成AIで悲しい」というPostを見る。思い当たる節があって引用リプを見たら案の定だったっぽい。でもプロフを見ないと生成AIと見分けがつかんレベルのをどう扱うかという問題でもあるなあ。単体では良く見えてもメディア欄を見ると同じ画風で同じような絵がズラッと並んでいて気持ち悪いというのもあるんだが。

やっぱり体調が悪いけど眠くならず、日付が変わってゴミ出しをした所で強制的にベッドにもぐりこむ。頭痛が取れない。

本日のネタ。いやすごい怖い、完全に人災of人災じゃねえか。

世界に衝撃を与えた潜水艇「タイタン」の事故──独占取材で明らかになった不穏な内情 | WIRED.jp

すごく粋なお土産。ニンテンドーミュージアムと太陽の塔目当てに関西に行かねば。

Nintendo KYOTO限定。京都のお店と一緒に作った商品をご紹介します。 | トピックス | Nintendo

すごく業が深いというか、そこまでしてまで感が凄い。

ACASチップをICカード化する「アカシックカード」が店頭入荷 – AKIBA PC Hotline!

アクションゲームの完成度がすげえな、と思ったらDRAINUSを作ったところでビックリした、これは確かにBD特典だけにするのはもったいない。

『このすば』Blu-ray特典ゲームレビュー:隠れた超素晴らしい「特典ゲーム」たちを知って欲しい

失敗は成功の母ではあるけど、このくらいの失敗をしても存続できるのが本当の強みである。「失敗はしたくない、出来ない」という事情もあるし。

スマートスピーカー「Echo」販売によるAmazonの損失、約4兆円に上るとの報道【やじうまWatch】 – INTERNET Watch

Vectrex版Juno Firstな「Hera Primera」が欲しくなってきた、新品はまだ買えるけどいいお値段…。Vectrex用ASTEROIDSよりはずっとマシなんだが。

Hera Primera – Vectrex (US version)

1973年としてはかなりすごい内容で必見。「SpaceWar!」の作者の一人と言われる人がインタビューで「将来は買い物も図書館も全部家に居ながら実現できる」って答えてる辺りが流石である。

2024年07月23日(火)の日常

8時過ぎに起床、そのまま在宅勤務。

午前中にやるべきことが大体終わっちゃったので、昼過ぎからちょいサボりで外出。まずは地下鉄で白石まで移動。目当ては「うなぎ屋おのぎ 札幌本店」である。

店に到着して「うな重 松【太丸1尾】(内税2,980円)」に「茶碗蒸し&温玉セット(内税320円)」を追加。しばし待ってたら来ましたよ、実にうまそう。

ちょっとごはんが微妙かな?とか粗びきミルに入った山椒が全然出て来なくて困るとかあったけど、うなぎは十分旨かった。輸入のニホンウナギを店頭で焼いてるらしい。ただ温玉はちょっと微妙鴨なあ。値段は確かに安い。

食べてる最中に「ラストオーダーですが」と聞かれてちょっと驚く、もうちょっとのんびりしてたら食べられなかったかも。もうちょい言うと土用の丑の日は明日なのだが、明日はテイクアウト営業のみというのも店に来てから気づいた。危ない。

満足して地下鉄駅まで戻り、次は西18丁目駅まで移動して徒歩で近代美術館に。途中で発寒の店舗が移転直前に燃えちゃった「そば辰」本店を見つけて驚く、ここに移転してたんだ。駐車場がないのが残念だけど、次の機会があれば行ってみよう。

今日のお目当ては「京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」、前回来たときは120分待ち&クルマで来てしまったので諦めたけど、今日は地下鉄で来てるし時間に余裕があるし平日だし。んでも60分待ちであった、仕方が無いので整理券を受け取って併設展示をじっくりと見て回る。

45分くらいかけて併設展示を見たら「案内番号:670まで」とある、688番だっけか、じゃあちょっと二階で座って休むか。「680番まで」になったので階段を下りて整理券を見たら「668番」とか書いてある。いかん番号を間違えてた、慌てて入場。ちなみに障害者手帳があれば無料。

中に入ったらいきなりの行列。目玉の「鳥獣戯画」を見るための列っぽいので仕方が無いので大人しく待つ。20分くらい並んで「甲の巻」の複製とご対面、複製なので十分近づいて見られる。その後にガラス越しに実物の「鳥獣戯画 甲の巻」の後半部分、つまり一番有名な「蛙と兎の相撲」が描かれた部分をガラス越しに見ることが出来た。いや実物凄いな。

にしても絵が上手すぎる、修正液とかも当たり前にない。実物を見るとB4用紙くらいのを繋げてるのが分かるんだが、これ「上手く描けたらつなげてる」のかなあ。見逃した「甲の巻」の前半部分は複製で見た感じでは絵柄が若干違うので別の人が描いてる説があるんだけど、なんか「連載初期だけ絵柄が違う」みたいな雰囲気も受ける。

「鳥獣戯画」と名付けられているが、実際には擬人化されていない動物も出るし、後の巻だと人間も出てくる。後の巻も見たいんだけど正直大変だなコレ。

その後の展示も面白かった。特に木工彫刻の出来が素晴らしくて、あの狛犬のミニチュアが欲しい。他にも南方熊楠の直筆の手紙(めっちゃ字が小さくて細かい…)が展示されてるとは思わんかったし。いい展示だった、人が多いけども。

ちょっとグッタリしつつも家に向けて移動。自宅最寄りイオンにあるミスドとコンビニでちょっと買い物をしてから帰宅したら17時。ミスドで買ってきた「エンゼルフレンチ(内税172円)」と「台湾粉粿(フングイ)マンゴー&パッションフルーツ(内税540円)」を頂く。

「台湾粉粿」は美味しいって話なので買ってみたけど、レジに行くまで値段が分からんかったんだよね、そして猛烈に高い。いや美味しいけどさあ。まあタピオカと同じ分類。

ここでようやく外出した理由のひとつ「目薬を買う」をすっかり忘れていたことに気づいてしまった。目が限界なので明日また出かけないとダメか…。

さらに小原乃梨子氏の訃報も知る。これで「タイムボカンシリーズ」の三悪トリオが全員鬼籍に入られてしまった、ご冥福をお祈りいたします。

仕事は案の定急ぎの話など一切なく、定時でおしごとおわり。

LinksMateから「今月のパケット使用料を使い切ったから低速モードにするわ」というメール。現在はデータ通信をメイン楽天モバイルのサブLinksMateにしているのだが、CarPlay使いまくると楽天モバイルが圏外のところが多すぎてLinksMateのパケット通信量が多くなったらしい。CarPlay使用時はモバイルデータ切り替えはOFFにした方が良さげ。

風呂とメシを済ませてたらMacが知らん間にカーネルパニックを起こして再起動していた。ログを見る限りではUR22Cのドライバっぽい、本当にどうにかならんのかコレは。

夜は相変わらずダラダラと。ギターの練習をしたら昨日より全然マシになっていて驚く、「一度寝る」ことによる影響って多分相当デカいのだろう。

本日のネタ。まさかの「ベストカー」が一番マシな報道をするとは、それはそうとして日本のマスメディアは「自分たちで政治を変えた」成功体験にいつまでも酔ってるのが本当にマズいよね。それを指摘する人が居ないのはもっとマズいんだけども。

豊田章男会長「今の日本は頑張ろうという気になれない」の本当の宛先は…メディアだった – 自動車情報誌「ベストカー」

めちゃくちゃ面白いけど後半から有料+月額課金なので読めていない。無料部分だけでも豊田章男氏の人となりは分かるのでぜひ。

「友達のお父さん」として見たトヨタ会長・豊田章男さん|小山(狂)

色々と興味深い、これが進むと画像生成AIが一歩先に行ける可能性もある。

脳で“思う”→画像を生成するAI「PAM」 見ている画像の脳活動をもとに生成 オランダの研究者らが発表:Innovative Tech(AI+) – ITmedia AI+

面白いけど読んでいてしんどくなってきた。どこも大変。

セガ,ナムコ,ドリームファクトリー……「バーチャファイター」以降,さまざまな環境に身を置いた石井精一氏の足跡 ビデオゲームの語り部たち:第38部

2024年07月22日(月)の日常

8時過ぎに起床、正直だるい。そして在宅勤務。

気づいたらバイデンおじいちゃんが大統領選から辞退していた。辞退する理由は色々あるんだろうけど、その中の一つに「献金が集まらなくなってきた」と堂々と書くのがよろしい。トランプ陣営も「金と時間をかけてバイデンを弱らせてきたのに!」とか言ってる。日本もこのくらい選挙と金に寛容になった方がいいのでは。

にしても暑い。目の調子が良くないので目薬を買いに行きたいのだけども、ちょっと外に出たくない暑さ。昨日も暑かったけど名古屋から来ていた姪夫婦いわく「全然過ごしやすい」って言ってたから札幌は全国区ではかなりマシなんだろう。

でも札幌ってまだエアコン普及率5割くらいなんだよね。去年と今年でだいぶん増える予感。うちのマンションでも毎週のようにエアコン工事が入ってるし。

おひるは冷凍していた食パンを片付けるべく、冷凍スパゲティとチーズトーストの組み合わせ。パスタソースを拭うのにパンが最適。

12年くらい前に自分が組んだシステムで問い合わせ。ハード(組み込みシステム)が限界なので入れ替えたらまともに動かないとのこと。流石に細かい所までは覚えていないので自分で書いた仕様書を泣きながら読む。これが結構な分量、12年前の自分、頑張ってるなあ…。

ひとまずシステム全体の構成と予想される問題を提出して定時でおしごとおわり。

先週買ってきた材料がまだ余ってるので、悪くならないうちにそうめんのリベンジ。実は前回はちょっと作り方を間違えていたので今回はきちんと作る、さらに先週は省略していたレモンも追加。味にまとまりが出てうまし。

そしてデザートに福島県産の桃、旨いけど皮を綺麗に剥くのがめんどくさくて。あとちょっと被れる…のはアレルギーか? と思って調べたら皮に生えてるうぶ毛で皮膚炎が発生するらしい、知らなかった。

先週末に届いた新しいロボット掃除機こと「Anker Eufy Clean X8 Pro」を試す。ルンバの代わりに設置してスマホアプリで接続。

Amazon | Anker Eufy Clean (ユーフィクリーン) X8 Pro (ロボット掃除機) | Eufy (ユーフィ) | ロボット型クリーナー 通販

最初は掃除を行わない「クイックマップ」を実行するらしい。家中の部屋の戸を開けて固定し床に物も可能な限り置かないようにしてクイックマップを実行。おおスマホアプリにリアルタイムでマップが作られていく、上の出っ張りがレーザーセンサで、たまに止まってぐるっと回ると壁がマッピングされるのがリアルタイムで見える。面白い。

ただこのレーザーセンサの分、以前のルンバよりちょっと背が高い、のでルンバに合わせてギリギリに設定していたワイヤーシェルフの床下とかには入れなくなった。しゃーなし。

15分くらいで簡易マッピングが終わって無事ベースに帰還。作成したマップは部屋ごとに色替えがされてるので、掃除したい部屋を複数選択して開始を押すと一部屋ごとに壁際を掃除、それが終わったら掃除していない箇所を直線状に掃除。部屋の掃除が終わったら次の部屋、という動き。

結局一回も止まることなく50分未満で全部屋の掃除が完了、以前のルンバに比べてめっちゃ早い上に綺麗になる。ただその分ルンバの「同じ部屋の同じ場所を執拗に掃除する」という挙動は無し。「漏れなく掃除」はしてるからいいけども。掃除中もマップは更新されているのでどんどん正確性が上がる模様。

以前のルンバは「バッテリーが切れるまで特定のアルゴリズムで移動しつつ執拗に掃除して、バッテリーが残り少ない状態でベースが見つかったら戻る」という非効率的な動きだったので全ての部屋の掃除をやらせようと思ったら充電を一回挟んで3時間近くかかってた。それに比べたら遥かな進歩。

マップでバーチャルウォールや侵入禁止エリアも設定できるので、「一回の時間は短めにマメに毎日動かす」のが基本なんだろう。障害物の回避もレーザーセンサのおかげでかなり上手になってるし、必ずしも床の上を可能な限り空けておく必要もないみたい。そういう運用をしてみる予定。

レビューを見たら「ガラケーからスマホになったみたい」と言っている人が居て納得はする。逆に言えば最初っからこのレベルのを買っておけって話でもある。

久々にギターの練習、うはは下手になってる。やっぱり毎日少しでも触ってた方がいいのかも。それよか明確な目標だな。

ブルアカのガチャを回したらおじさんが来た、ピックアップのじゃなくて通常のやつ。ブルアカのガチャってすり抜けが異常に多くないですかね…。あとヒマリも来たのだけど、だからゲームをとっとと始めないと。その前にFGOのメインストーリーをどうにか…。

明日は仕事が立て込んでなきゃ午後から休みを取って、近代美術館に行くかも。

本日のネタ。きのとや強い、今度食べるチャンスがあれば食べてみる予定。

新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙2024 結果発表! | 札幌速報

メモ、謎文化だ…。

Evoの最後に流れるフリーナウ・You’re All Free Now!(力王/Riki-Oh/壁破壊)はいったい何なのか – setofuumiのblog

2024年07月21日(日)の日常

7時半前に起床、本日は母親の一周忌法事のため早起き。朝ごはんは実家で用意するというので食べずに移動。

夏らしく途中でバイク15台くらいの規模のツーリング集団が走ってたのだが、団子状態になるもんだから実質長さ15mくらいのトレーラーみたいな状態でかなり迷惑。多くても4台程度くらいで固まった方が良くね?

実家に移動したら朝ごはんは用意してあったけど、みんな食事を済ませていた。いやその、久々にみんな揃って朝ごはんが食べられると思ってきたのだが。なんだかなー。朝ごはんを食べてちょっと時間を潰した後に家族そろって移動開始。

「ばらと霊園」に到着。親族が集まって11時から法事開始。30分で終了。続いて会食会場の「さかな真心庵」に移動、駐車場が心配だったけどギリギリで全台停められて一安心。

全員揃った所で12時半から会食開始、噂通りに豪華かつ美味しい食事で満足。ただアサヒのノンアルコールビールは正直旨くない。

にしても総勢19人、うち6人が小学生以下。見てると「子供の世話は大変」というほかない、にしても最近の子供は体格がいい、人種が違うみたいだ。

ただ世間の感染状況がちょっと怖い。感染してなきゃいいけどなあ。解散した後はまっすぐ実家に移動してグッタリ、疲れた。

あまりに疲れたので兄貴のベッドを借りて休んでたら晩ごはんの時間。昼に食べ過ぎたのでそうめんを頂く。

姉貴が1000札の新札を持っているという事で交換してもらった。「デザインが安っぽい」って散々言われていたけど、実物は全然安っぽく見えない。旧千円札と並べると「こっちが新しい方」と分かるというか。それにしても複製コストの高さにビビる。

帰りにスーパーとドラッグストアに寄ってから帰宅。結局丸一日潰れた上に何もする気力が残っていない…。

ファミマの複合機で「生まれた日の新聞」が印刷出来るとのこと。ただ値段が「ラテ欄ありで800円、なしで500円」と結構高い、個人的にはラテ欄だけ一週間分欲しいのだが。

日付が変わった辺りでゴミ出し。満月がめっちゃ綺麗で明るい…。

2024年07月20日(土)の日常

10時過ぎに起床。だるい。

ちょっと悩んだけど昼過ぎから軽くドライブすることに。まずは余市方面に移動。朝里で目当ての「伽哩工房」に初来店、14時ちょっと前に来たのだが、後で調べたら14時ラストオーダーだったぽい。危ない。GoogleMapだとランチとディナー営業の間に休みが無いけど実際にはある模様。

「三種盛りカレー サラダ・ウーロン茶付き(内税1,650円)」が良さげなので注文、カツカレーもあったけど今回はスルー。まずはサラダとウーロン茶が出てきた、結構うまい。

そしてカレーが来た…ってカレー? ちょっとビックリする。クリームシチューがプレートに入ってるのもすごい。どこかで店主は「にく家のカレー」に居たって聞いてたけど、なるほどこの提供スタイルは似ている。

食べてみるとプレートのどの料理も絶品。特にシチューが良かったのがなんとも。ただカレーは割と普通…? 「にく家のカレー」とは違って、こっちのがスパイシーかな。中辛だと個人的には物足りない。

美味しかったんだけど「カレー」としてどうかと言われたらちょっと疑問ではある。カツカレーが気になるので機会があったら再挑戦したい。

その後は小樽・余市方面をぐるっと回る。渋滞を覚悟してたけど思ったより全然混んでなかった。余市手前のセブンイレブンでトイレを借りるついでにセブンカフェのアイスコーヒーを購入。そして道道36号を使って赤井川村を経由して朝里に戻るいつものドライブルート。

ただ今回は道路がちょっと混んでた、まあ空いててもあんまし飛ばさないけどね。ここの道路はガチで走ると命がいくつあっても足りない。

途中で「道の駅 あかいがわ」を横目に、そのすぐ近くの北海道新幹線の工事現場を視察。以前地面に大穴を開けていたところにデカい橋桁を建設している、トンネルも開けてる。土日の工事は休みっぽいのね、まあ開業も延期になったしな。

その後は山中牧場でいつものソフトクリーム(内税340円)を購入、ここのソフトクリームは安いのに抜群に旨いけど、必ずアイスクリーム頭痛が発生するのはなんでだろう。

その後は淡々と走行、「トンデンファーム ホピの丘」は休業なのか閉鎖なのか。クルマや重機が入ってたけども。毛無峠展望台でちょっと一休み。全体的にもやがかかってるけど、どうもシベリア森林火災の影響っぽい。

その後はいつものスーパーに寄って買い物をしてから帰宅。疲れた…。

夜に荷物を受け取ってから風呂、昼のカレーが重かったので遅めの晩ごはん。先日購入した「休日だし。」レシピから「そうめんと夏野菜の蒸し焼き」を試してみる。

すごい簡単で旨い、だが正直そうめんと出汁より蒸し焼きしたナスの旨さが勝ってるな…、ナスうまい、オクラもうまい。

Amazonから来た荷物も開梱。手持ちのルンバがもう限界っぽいので新しいロボット掃除機を買ってみた、今回はAnker製。部屋マッピング&レーザー測定が出来る奴としては最安価だったので。

Amazon | Anker Eufy Clean (ユーフィクリーン) X8 Pro (ロボット掃除機) | Eufy (ユーフィ) | ロボット型クリーナー 通販

ただこれって部屋をマッピングするには一回すべての床から邪魔なものを排除してドアを開けっ放しにしなきゃならんのだろうか…。とりあえず充電だけしておく。

先日発表になった日産ノート・オーラNISMO 4WD、ちょっと気になったのでメーカーサイトで見積もりを出してみたらめっちゃ高い、具体的にはメーカーOp込みだと車両本体価格で400万する。Bセグの値段ではない。

いや「安くしろ」という話ではなくて、単に個人的に手を出しづらいってだけの話。にしてもこの値段だとCX-60 XDの安い方のグレードが買えますがな。装備的にはCX-60のが良いかも。

かっての「マツダ車の下取価格がマツダディーラー以外では安すぎてマツダ車を乗り続けるしかない」というマツダ地獄、今では下取価格がかなりマシになったので昔の話だが、安全装備とかのメーカーOp込み価格だとマツダ車って安いので、そういった意味でマツダ車を乗り継ぐ羽目になるのはあるのかも知れない。ALH(アダプティブLEDヘッドライト)がほぼ全車に付けられるメーカー、マツダしかないし。

本日のネタ。ドルアーガが今日で40周年っぽい。よく話題にされるのは「ゲーセンで理不尽な謎解きを投げかけた」部分だけど、それと「アクションゲームとしての出来の良さ」は全く別ではあるんだよな。その辺りごっちゃにして語ってる人が多い印象。

ドルアーガで一番羨ましい話は、謎解き以前に「初めてコインを入れて初めてゲーム画面を見た時の衝撃」だろうなあ。お金を入れないとどんなゲームすら分からんのだから。

[インタビュー]理不尽だらけの「ドルアーガの塔」の攻略とは,どんな世界だったのか?40年前の若者が“この世の真理”を追い求め,燃え尽きるまで

ドルアーガの塔の『31階』の思い出 ─40周年に寄せて|藤澤 仁

「ダンダダン」アニメPV、サイエンスSARUらしく原作の完全再現じゃなくて「アニメはアニメでしか出来ない表現をやる」ことに徹してかなりいい感じ。アニメ化というのはこういうのが一番いいなあ。

2024年07月19日(金)の日常

8時過ぎに起床、リビングに出たら昨晩止めたはずのエアコンが付けっぱなしで愕然とする、まあ大した電気代じゃないと思おう。おかげで朝から涼しい中で在宅勤務を始められるし。

先日プライムデーで購入した荷物第一弾が着弾。その中にバッファロー製「nasne」が入ってたのでサクサクとセットアップ。

Amazon | バッファロー nasne HDDレコーダー 2TB 地デジ/BS/CS チューナー torne ニコニコ実況 【 PS5 / PS4 / iPhone/iPad/Android/Windows 対応 】 NS-N100 | バッファロー | テレビチューナー

セットアップは旧nasneの隣に設置して電源とアンテナ線とLANケーブルを繋ぐのみ、アンテナ線は短い奴が付いてるので旧nasneと連結。バッファロー製はSIE製と外装の細かい所が色々と違うのね、具体的にはPSマークの有無、LEDランプの数、ACアダプタ、B-CASカードサイズとか。

「Torne Mobile」アプリを立ち上げたら新しいnasneが見えるのでセットアップ。なんか「nasne home」画面の時点でもう全然速度が違う、ビックリするくらいにサクサク。そしてあっという間に映った、I/OのREC-ONとどっちにするか悩んだけど、nasneだとセットアップの手間は全然楽だな。

「Torne Mobile」からだとほぼシームレスに複数台nasneが取り扱い出来るのも嬉しい、録画していないときのTV視聴が自動的に新nasne側になるんだけどそういう設定なんだろうか、それでいいんだけども。現状の録画予約情報を全て新nasne側にしておいた。

ただ画質があまり向上した気がしない。一応480pから720pになってるはずだし、旧nasneと見比べると分かるんだが…いや微妙じゃね? 「Torne Mobile」が怪しいかと思って「DiXiM UPlay」の体験版で見ても変わらんな…。普段見てるREGZAの4Kアプコンがすごいって事なんか? でもREGZAサーバ内の録画データを「DiXiM UPlay」で再生させるとnasneより圧倒的に綺麗に見える、ううむ。

とりあえず旧nasneから新nasneへのダビング補助アプリが出ていたので設定して転送してみる、めっちゃ遅いので一部の番組のみ。

ほっともっとアプリから「うなぎ弁当を予約せん?」って言ってきたけど、説明の中にある「丸ごと一匹のうなぎは使用しておりません」という注意書きで?ってなってる。そういう書き方あり?その割には高いし。結局予約はせず。

おひるはなんか外に食べに行く元気がないので、冷凍焼きおにぎりと冷凍ソース焼きそばで済ませる。昨日食べたチルドのソース焼きそばよりこっちのが旨い気がする。冷凍の方が安いんだよなコレ。

午後に仕事でバキバキとClaude3.5を試す。なんというかChatGPTに比べて地頭の良さみたいなのを感じる。文章の要約とかキレッキレ、一方のMS CopilotはMSのネット障害で使えず。

「らんま1/2」リメイクで古いアニメのリメイクの是非の話が出ていた。リメイク版の主な顧客はむしろ「見たことがない若い人」だと思うんだが(実際に「うる星」は若い人が結構見てたっぽい)、TLを見る限り過去に見ていた人のがよっぽど反応している。まあそういうもんだろう。

一番デカいのは「現在の基準に合わせた新作を出すことで世界中の若い人に見てもらえる」って辺り。だから古い人が「旧作の方が良かった」というのは普通にあるだろうし、それで新作の評価が落ちるものでもない。

業務の都合で仕事用PC(Win11)ではMS Edge使ってるんだけども、画像の右上に出ているボタン一発で画像検索出来るのだけはちょっといいな。たまにキー入力が妙に遅くなるのが謎。

定時でおしごとおわり。資料の作成がさらに終わってさらに身軽に。

風呂上がりにAmazonで購入したフォームローラーをちょっと試してみる。自分と似た症状に悩まされている人がやってみたら改善されたというので藁にも縋る気持ちで購入。

Amazon | 【日本正規品 】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー オレンジ 筋膜リリース 04402 | TRIGGERPOINT(トリガーポイント) | フォームローラー

「こんなんでそこまで変わるもんか?」とか思ってたけど、想像以上に効いてビックリする。しばらくは続けてみる。単なる筒状の物体の割には結構いい値段するけど、かなりの剛性を持たせないと成立しないのも分かった。半額くらいで売ってるパチもんに手を出さなくて正解だったかも。

ちょっと前に買った「しましまうまうまバー」のホワイトチョコ版、袋が何故かパンパンなので早めに食べることに。美味しいけどホワイトチョコ独自の味が苦手な人はダメだろうなコレ。

意外な所で作ってるのね、そしてバーコードかわいい。

手持ちに無かった高中正義の「T-Wave」、先日メルカリで安く購入したのが届いたので聴いてみたのだが、普段聴いてるサブスク配信版と全然音が違っていてビックリする。良い悪いじゃなくて全然音のバランスが違う。マスタリング時に想定している再生機器が違うというのもあるとは思うが。

高中正義の初期キティレコード発売分のレコード、あと手持ちに無いのは「Brasilian Skies」だけなのだが、これだけが現在プレミア価格がついててちょっとしんどい。出物を探すしかないか。

本日のネタ。てっきり配信のみでメディア化やらないと思ってた、サントラも欲しいな…。

映画「RRR」、10月にUHD BD化。3枚組サントラも – AV Watch

iOS18でロック画面下アイコン(現在はカメラとライト固定)がやっとカスタマイズできるように。これで「気づいたらポケットの中が光ってる」という誤爆を無くせる?

2024年秋登場「iOS 18」Betaレビュー。「MacでiPhoneをリモート操作」など新機能4つをチェック | Business Insider Japan

ありそうで無かった、なかなか良さげ。

モバイルモニターやタブレットをVESAマウントに取り付けるホルダー – PC Watch

話には聞いてたけどあり得るんですな、日本でも場所によっては該当するかも。

暑すぎて救急ヘリコプターが飛べない。酷暑の影響がこんなところにも | ギズモード・ジャパン

$6,499ってお値段すげえな…。よほどのレア筐体でもそこまでするのはめったにないぞ。

Asteroids Recharged: Premium Arcade Edition – Atari®