2025年03月20日(木)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

今日は祝日だけど珍しく有休を取らず、おえらいさんが札幌から帰るのが今日の昼までなのでそれまでは待機してないとマズいみたいな空気がですね。言うても祝日なのでのんびり過ごす。

TLにユニバーサル「スナップジャック」の話題が、オレも基板を持ってるくらいには好きなゲーム。途中でパワーエサ(的な何か)を食べると一定時間の間は敵を食べることが出来る&EXTRAターゲットが取得できるのだが、その時のBGMがアニメ版ポパイのほうれん草を食べた時の逆襲ミュージックである。

これって任天堂の「ポパイ」と同じ曲というかPSGによるアレンジもそっくりなのだが、調べたら任天堂「ポパイ」よりユニバーサル「スナップジャック」のが先に出てるっぽい。まあ「ポパイ」が先に出てたらやらないだろうし…。

おひるは冷凍しておいた食パンでチーズトーストに牛乳を付ける。

午後に「終了したプロジェクトに対する書類をとっとと出せ」と言われてだるいと思いつつ作業、半年に一回くらいしかやらない作業なので細かいところを忘れているのに加えて、社内で色々と変わったのでそれを調べるのにめっちゃ時間がかかる。

結局二時間くらいかかったけど、そのうち一時間半くらいが以前から変更された部分を調べるのに使った時間。なんだこの虚無な時間。そして提出後に書類に不備があって差し戻しになってしまった、いやコレはオレが悪いんだけども。修正して再提出。

BYDが新しいBEV向け充電システムを提唱していたが、「1000Vと1000Aで合わせて1MW!」とか言ってて笑った。お前はキン肉マンか、供給元電力もそうだが、1MWに耐えつつBEVに刺せる充電ケーブル&コネクタって存在するんだろうか。充電される側も相当気合を入れて冷却しないとダメなのでは。

定時でおしごとおわり。なんか妙に疲れた。

ばんごはんを食べながらNHKを見たら「のど自慢」の各地でチャンピオンになった人を集めて全国大会をやっていた。のど自慢はオケが単なるカラオケになって久しいけど、全国チャンピオン大会だとちゃんとした生オケを使うんですね、毎週地方に連れて行くのは絶対無理なガチ編成だけども。

今日は地下鉄サリン事件から30年らしい、もう30年か…。オウム関係の報道とかもやってるけど、当時の「オウムを面白がってマスコミが担ぎ上げた」部分がサッパリ無視されていて違和感がある。当時の空気感も含めて残さないと繰り返すことになりそうで色々と怖い。

ブルアカは淡々とグループストーリーを読んでいく。途中で「唐揚げとザンギの違い、ザンタレの存在」の話が出てちょっとビックリする、これって韓国製のゲームよな…? まあ翻訳チームのGJなんだろうけども。

本日のネタ。おぼろげにしか覚えてなかったけど、ここまで具体的な話は初めて読んだ。いやもう、量産に成功しなくて本当に良かった…。

麻原彰晃がこだわった「自動小銃1000丁密造計画」の“意外な実態”とは ロシアでAK74を入手、計画名は「V・Vプロジェクト」、しかし試作銃は使い物にならず… | 文春オンライン

思ったより全然完成していてちょっと驚く、エアロクロスはどこまで出来ていたんだろう。

発売中止となった「PS3版 ダンシングアイ」の開発版が流出した話|吉野@連邦(renpou.com)

改めて見たら、自分が覚えてるけど記載されてないゲーセンや細かいネタもいくつか。後でどうにか思い出して書くべきかな。いやでも記憶が怪しいんだよな…。

札幌・小樽・苫小牧のゲーセン情報リスト

メモ、ラズパイPicoのSRAM、フラッシュメモリについて色々と勘違いしてた。一旦フラッシュメモリからSRAMに転送してコードを実行してるものと思ってたけどSPI接続のフラッシュメモリの直接実行を間接的にやってるんだ、なかなかすごいな…。

Raspberry Pi Picoのリセットからmain()までを追う #RaspberryPi – Qiita

2025年03月19日(水)の日常

出社するので普段より早く目覚ましで起床、めちゃ眠い。

会社最寄りのコンビニに寄る、ファミマだったのでブラックサンダーコラボが気になるけどいつもの飲み物だけ買って出社、午前中は急ぎの仕事もないのでのんびり。

昼前におえらいさんが来社したところで一緒に食事、「軽いもの」というリクエストに答えて会社すぐ近くの「まるたかラーメン」に来た、10年ぶりくらいじゃあないのかな。「塩ラーメン(内税850円)」と「小ライス(内税150円)」を注文、結構待たされる。大学が春休みのせいかおっさんしか居ない。

ここにほとんど来てないのは味が好みじゃなかったためと記憶してたのだが、今回の塩ラーメンは普通に旨かった、外も店の中も寒かったので熱々のラーメンによるバフがかかっていた可能性は否定出来ない。あと入ってる具の割にはちょっと高い気はする、これがあまり来てなかった最大の理由かも。

午後におえらいさんと個人面談。15分くらいで終わってしもうた、相変わらず面談が異様に短いことに定評のあるオレである。

「BEVの問題は『モーターvs内燃機関』ではなく『バッテリーvs化石燃料』である」というPostを見て頷く。「モーターvs内燃機関」であればほぼモーターの勝利になるけど、モーターは(エネルギー密度がそこまで高くないので重くてデカい)バッテリーとセットで使うしかないのが最大の問題だと思う。

会社で離席する時にはPCを「Win+L」でロックするようにしてるけど、うっかり「L」と間違って隣の「Win+;」を押すと拡大鏡が起動して戻し方が分からなくなって困る、戻すのは「Win+ESC」か、覚えた。

改めて調べたら拡大鏡コマンドは「Win+『+』」であった。これSHIFT無しで行けちゃうのは問題なのでは。

二週間くらいPowerPointと格闘してたけどなんとか完成、さらにWordとも一戦交えて添付資料も完成。ここ最近はちょっと忙しかったけど一息つけそう。

定時後におえらいさんとの会食でもあるのかな? と思ってたけど定時前にさっさとホテルに戻ってしまっていた。オレも定時で退社。

札幌駅まで徒歩で移動、駅周辺でたまにインプレッサWRXの個人タクシーを見るのだが、WRX STI(VAB)かと思って調べたらWRX S4(VAG)だった。そいや1988年くらいに札幌でハコスカGT-Rの個人タクシーが居たな、4ドア(PGC10)だったと思うんだけど、流石に2ドア(KPGC10)でタクシーはないよな?

APIA地下のKALDIでコーヒー豆の「MILD KALDI」を購入、200gで内税896円はいつも買ってるタリーズより安いので買ってみた次第。ただKALDIはめちゃ混むのがしんどい、レジも並ばないとダメだし。

水曜の夜だから日替わりの「煮込みハンバーグカレー(内税1,250円)」目当てに「カリーハウス コロンボ」に行くしかない。18時頃に到着したけどこの時間なら行列もなし、ただ席がカウンター角しか残ってなかった。ここはちょっと狭い。

久々の煮込みハンバーグカレーはやはり旨い。ここのハンバーグはふわふわで見た目よりずっと軽いんだけど、これ豆腐かなんかを混ぜてるんだろうか。

むかわ町コラボ「豚しゃぶカレー」のレトルトも売ってたけど850円という値段にビビって買わず。しかし店頭でどうみても豚しゃぶカレーにしか見えないメニューを食べていた人がいたんだけど、改めて調べてもメニューには載ってない。謎、頼めるなら一回食べたい。

月曜にコンビニで米を買ったら値上げしていたと日記に書いたが、駅最寄りの別店舗に行ったら値上げ前の値段で売ってて憤慨。でもPOSを通したら値上げしている可能性のがデカいなコレ。

帰宅後は風呂に入ってグッタリ、やっぱり出社するとめちゃ疲れる。明日休みにしとけば良かった感がないでもない。

ダラダラと読書したり動画を見たり、新たな店の開拓のため地元の飲食店紹介動画をよく見ているのだが、最近は「旨そうだけど高い!」って事が多すぎてつらい、もうランチに満足感を求めたら1,500円とか普通に出さないとあかん時代だ。

久々にMeta Quest3を引っ張り出したらコントローラの電池が枯れていたっぽい、仕方が無いので電池交換。電池をストックしている別の部屋まで取りに行って、交換して古い電池を回収用袋に仕舞うところまでQuest3を装着してバススルーにしたままで行けるのはすごい、ワイヤレスって素晴らしい。

久々のQuest3は色々と楽しい、社外ストラップにしてフェイスクッションを外しているので密閉感もない。この状態でもレンズを注視してれば立体視は問題ないのです。だけどポインティングデバイスに問題がありすぎる気がしている。VR HMDを色々弄ってる人からすればまた別のデカい問題があるんだろうけども。

このQuest3といい、3Dプリンタといい、とても良い製品で買って良かったけど、あまり使えてないのが本当に勿体ない。

朝が早かったのに妙に夜更かしをしてしまい、後悔しつつ就寝。

本日のネタ。「へのへのもへじと棒人間とパンツ」の人の読み切りが相変わらずぶっ飛んでいて良かった、ジャンプ本誌での連載は読んでなかったけど4巻で終わっちゃってたんですな…。

姉と壁尻と私 – 林快彦 | 少年ジャンプ+

本当に出すのか、いくらするんだろう。100万円は軽くオーバーしそうな予感だが。

PS-3300 – POLYPHONIC SYNTHESIZER | KORG (Japan)

こんな道具が存在してたのね、カーモデルの透明パーツとか本当に取り扱いに難儀するので見かけたら確保しておく。

プラモデルのミクロな部品を確実に保持!/ハセガワのトライツール新作「極小パーツピッカー」は全員必携です。 | nippper: ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

どんどんAIによるコード記述ツールが増えてきて追いかけ切れていない、早々になんとかしたい。

Geminiに新機能「Canvas」 AIと対話しながら文章やコードを修正 – Impress Watch

2025年03月18日(火)の日常

目覚ましで起床、今日も眠いけど在宅勤務。

池田直渡氏のCX-60改良型の記事が出ていた、悪い方向にはなっていないっぽくて一安心。雪が解けて試乗車が夏タイヤになったらMHEVとディーゼルを試乗してみる予定。発売直後にMHEVモデルに試乗したあの強烈な体験が薄まってないと良いのだけども。

【再公開・new!】貫かれたマツダ CX-60の「志」(後編)|池田直渡の「ぜんぶクルマが教えてくれる」

「マツダは年次改良が云々」って話だけど、MAZDA3に限っても出た当初に比べると今出ているのは乗り心地も含めて全然別物に感じるし、マツダ以外のメーカーも年次改良でかなり変えてきてると思う。

おひるは冷凍ソース焼きそばと焼きおにぎりで済ませる。麺類だいすき。

午後は仕事で久々にオシロスコープと格闘、波形を見るだけならすぐ出来るけどトリガモードの設定が久しぶりすぎてよく分からぬ。欲しかった波形はちゃんとトリガ出来たけど、このオシロのUSB端子に刺せるUSBメモリってFAT32だけだよな確か、しかもBMPファイルだったし。めんどくさいからスマホで画面撮影でいいか。

オシロの使用頻度は全然高くないけど、このオシロは買ってからもう10年経過してるはず。取り回しも含めてもうちょい手軽な奴が欲しいかも。

パワーポイントと格闘して定時でおしごとおわり。やることが決まってる仕事だと作業量はともかく精神的にすげえ楽。

昨日Amazonでポチった奴で魂のステージを高めます、ただのフィギュアスタンドなんだけども。知らない間に箱がずいぶん小さくなっててビックリした。

Amazon | TAMASHII NATIONS 魂STAGE ACT MECHANICS 通販

にしてもなんかお腹と言うか下腹が痛い、おかげで色々とやる予定だったのが出来ず。

Kindleで「ジャジャ」37巻を読む、今回も地味ながら面白い。峠の安全運転とかは本当「その通り」としか言えないけど、ちゃんと書いてあるのはあんましないんだよね。

ジャジャ(37) (サンデーGXコミックス) | えのあきら | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「葬送のフリーレン」14巻、連載分は既読。話が色々と動き出して楽しい、ただちょっと読みづらい感はある。

Amazon.co.jp: 葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス) 電子書籍: 山田鐘人, アベツカサ: Kindleストア

ブルアカはなんかイベントストーリーを読む気になれなくて、なんとなくグループストーリーを読み始める。最終章を読むまでが遠いな。

明日は出社するので早めに就寝。

本日のネタ。「新型CX-5にSKYACTIVE-Z搭載」ってのは、2026年にCX-5をデビューさせて一年後くらいに載せるパターンだろうか。なんか不安感がある、タイ生産小型SUVってCX-3後継でいいのかな。MAZDA3/CX-30の未来はあるのだろうか、MAZDA2はヤリスOEM一本化だろうなあ…。

マツダ、電動化時代へ向けた新たな「ライトアセット戦略」発表 協業とものづくり革新で開発促進 – Car Watch

「伝説の名機『Polymoog 280A』からVox Humanaを誕生させました」って、出来れば「Polymoog 280A」のフルモデルが欲しいのですが。そのうち出るんですかね。

有名なサウンドを手に入れて、素晴らしい活動をサポートしよう!

色々とお騒がせしていた「MSX BOOK」が名前を変えていた、どうなんだこの展開は。MSX以外のカセットにも対応するっぽいけど、搭載しているFPGAをどうにかしないと厳しそうな予感。

OneChipBook -12-A FPGA development platform from 8086YES! on Tindie

2025年03月17日(月)の日常

目覚ましで起床、めっちゃ眠い。そして予想通り外が銀世界に戻っていた。いつも通りに在宅勤務。

「Win11 24H2で今まで見れていた画像が認識されない」という話が出ていた。うちでもこの現象はちょっと前に確認していて、一部のJPEGファイルがExplorerで画像として認識されずサムネイル画像が出ない現象が出て困っている。ファイルが破壊されている訳ではないので、適当なソフトで読み込ませて保存(JPEG再エンコード)すると治ったりする。

該当ファイルはJPEGヘッダか、あるいはデータの整合性が取れていない(隙間に別データを埋め込むとか)のかは不明。そこまで調べる気力がない。何年も前にScanSnap S1500でスキャンした原稿のごく一部が該当したりしているから最近のJPEGエンコーダの問題ではなさそう。

ちなみにMacOS+Parallels Desktopで動かすWin11 on ARMでも同じ現象が出る。相当にクリティカルなバグだからそのうち治るんじゃないかとは思うんだが。

Win11は24H2以前から出てるけど「一部の圧縮ファイルをExplorerから『すべて展開』するとExplorerが応答なしになって再起動する」という現象をどうにかしてほしい。かなりの頻度で発生するんだけども。

「龍が如く」、最新版はセガのレトロゲームが色々と付いてきているのでちょっと欲しいな、と思ってるけどSwitch版が無いのだよね。つまりはSwitchでは性能的に動かすのがしんどいって話だと思うのだが、Switch2であればこの辺りは出せるのだろうか。携帯機でDAYTONA2とか動いたらいいなあ。

電車の忘れ物で「格下専用」とテプラが貼られた電子タバコホルダー(って言うのか?)を見てちょっと絶句する。そんな言葉を使うような存在とは距離を置きたい。

また「飲食店で『ご馳走様』と言うとバカにされる」話がバズっていた。これが事実かは分からんけど、そのバカにする層は「格下」という言葉を使う層とかなり被る気がする。「上下関係」を気にしていて、「先に謝意を表したら負け」と考えている層というか。

丸亀製麺で食べたあと食器返却口でいつも通り「ご馳走様でした」と言ったら後ろのサラリーマンが「うわ、ヤバくない?飯屋でご馳走様とか」とか言っていた – Togetter [トゥギャッター]

おひるは久々にチーズトーストと牛乳、たまに食べると旨い。スライスチーズに20枚入りパッケージがあって一枚辺りだと確かに安くなるので買ってみたけど、結構いいね。

予約していた「ROBOT魂 MS-06 量産型ザク ver. A.N.I.M.E」が届いたので早速開梱、すげえ出来いいなあコレ、ただ表面の妙な追加ディティールが煩いのでちょっと削り落としたくはなる。

ROBOT魂 MS-06 量産型ザク ver. A.N.I.M.E. | 魂ウェブ

関節構造がむちゃくちゃ凝ってるけどABS+ビスでないと強度的に無理っぽい。なのでこのままプラモに落とせないのかな。このフォルムと可動域を両立したプラモがあったら欲しいとは思うんだが。

付属品もすごく沢山ついてていい、第一話冒頭が再現出来る「コロニーのハッチ開閉ハンドル」まで付いてきたのは流石に笑った。ニッチ過ぎるだろう。

このハッチ開閉ハンドルは別売りのスタンドに取り付け可能。スタンドが合った方が飾るのに色々と良いけど手持ち分は全部使ってるので追加分を改めて購入。前から思ってるけど「魂STAGE」って名前は大仰すぎねえ? 「魂STAND」ではダメなんか?

Amazon | TAMASHII NATIONS 魂STAGE ACT MECHANICS 通販

仕事で久々にPythonを弄ろうとするも、PowerShellからAnacondaの仮想環境切替が出来なくなってることにようやく気付く。VS Codeからデバッガを立ち上げる分には問題ないので気づいてなかった。調べたらPowerShell7.5から環境変数の扱いが変わったためらしい、正確には以前の仕様がおかしかったというべきか。

Anaconda最新版では治ってるっぽいのだが、商用利用が有料になるという話があったみたいだし、何より専用のコマンドを覚えるのがかったるいので思い切って捨ててPython公式パッケージに全部入れ替えることにする。ついでにCUDA関係のドライバとかも全部入れ替え、ちょっと時間がかかったけど無事に移行出来た模様。

ふと気になって米びつを見たら残量が思ったより無かったので、最寄りコンビニに行って「5㎏で内税3,500円弱」のななつぼしを買いに行ったら値上がりしていて「5kgで内税3,800円ちょい」になってた、めんどくさいのでそのまま買ってきたけども。

定時でおしごとおわり。米びつに2合ちょっとしかなかったので買ってきたななつぼつを一合分混ぜて炊いてみたけど全然問題ない模様。炊き立てごはん美味しい。

セブンイレブンでエリックサウス監修の新作ビリヤニが出ていて、ついにグレービーソース無しのガチ仕様らしい。食べたいと思ったけど一部地域のみの試験販売とのこと。頑張って全国販売して欲しいなあ。別売りでいいからライタも付けてほしい。

夜はやる気が出なくてダラダラと。

Kindleで「マネマネにちにち」1巻に大きめのポイント還元が付いたのでポチる。こういう何でもない日常を描かせると上手い人だよなあ。かなりフェチっぽい作品ではある。

Amazon.co.jp: マネマネにちにち(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: 山本崇一朗: Kindleストア

「喫茶ニュー魔王城」2巻もポイント還元が付いたのでポチる。相変わらず面白いんだけど、作風的には初期のオムニバス形式でやってた頃のがずっと好きなんだよなあ…。

喫茶ニュー魔王城 2 (ビームコミックス) | 山本 四角 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

ブルアカはメインストーリー最終章を開く前に残りの恒常イベントを潰すことにする。にしてもイベントストーリーで毎回謎の自由編成バトルが始まるのなんでだろう。メインストーリーみたいに編成固定ならまだ分かるんだけども。

ただ万魔殿は結構出てくる割に説明が全然足りてない気がする。イベントストーリーでようやくイブキと初めてお目にかかったけど、向こうは初対面ではないっぽい。一体どこで会ってるのか分からん。ブルアカは全体的にこういう事が多すぎる。いやFGOも似たようなもんか。

グループストーリーはレッドウィンターとRABBIT小隊の奴が生徒が足りなくて開けてない。こっちも全然読んでないからどうにかせんと。

本日のネタ。ちょっとかわいそうな気がしてきたが、記事を読んだら納得はした。自動運転は「人間が出来ること」以上を期待しないとダメだよね。

Autopilotで走るテスラ、進路上に置かれた「道路の絵」を認識できず突っ込む | Gadget Gate

流石にアカンすぎる。逆にGeminiを介した奴にウォーターマークを追加するくらいでいいのでは。

Googleの「Gemini」で「ウォーターマークを消せる」──SNSで物議 悪用を懸念する声多数 – ITmedia AI+

実際にはストアの対応次第か、セキュリティ的には弱くなるのでPC向けには出さない所が多そう。PCで遊べたら楽だとは思うんだけども。

AndroidのほとんどのゲームがPCでプレイ可能に – PC Watch

メモ、うちの「Synology DS216j」も既に最新OSがサポート対象外なんだよなあ、そろそろリプレイスを考えないとダメか。

大容量、安全、私だけのクラウド。 デジタルライフをアップデート!UGREEN NASyncシリーズがいよいよ日本上陸! | FOCAL GADGET

2025年03月16日(日)の日常

昼前に映画を見に行くので目覚ましで9時に起床。洗濯とか掃除を適当に。

奈良のイベントに来ていたストラトス・ゼロ」がTLに流れて来た、そのたびに「あの15kを超える入場料支払ったんだな」とか思ってしまうのをやめたい。個人的にストラトス・ゼロを見るとセットでフェラーリ(ピニンファリーナ)・モデューロを思い出すんだけど、改めて調べたらモデューロって大阪万博のイタリア館で展示してたのか、知らなかった。

大阪万博なんてオレが生まれる前のイベントなんだけど、そこに展示されていたものが「近未来デザイン」っていまだに言われてるのはすごいというか、違和感というか。

映画の上映時間の一時間前にクルマでサッポロファクトリーに移動。道路は問題無かったけど駐車場が混んでて嫌な予感。幸いにして満車ではなかったのだけど、満車って書いてある方向に突っ込むやつとか、一方通行を逆走してくるやつとか多すぎて疲れる。確かにフロンティア館の駐車場は作りが分かりづらいとは思うけども。

なんとか駐車していつも通りに劇場入り。一部の映画館では早々に特典冊子が切れたと聞いて気になってたけど無事に受け取り。今回はIMAX、というか通常スクリーンだと時間が合わなくて選択肢がIMAXしかなかった。上映も19日で終わるらしいし。

席に座ったら隣がオレより年上の爺さんと、反対側は小学生くらいの子供を連れた家族連れで大丈夫かと思ったが全然問題はなかった。流石に4回目ともなると色んな所を見る余裕が出てくる。ジオンカラーのガンキャノンがソドンに居るっぽい? 追加映像も二回目なんで余裕をもって見られた。せっかくだから買いそびれた豪華版パンフを買おうかとも思ったけど結局買わず。

帰りに「私のごはん屋さんDon menu」に寄って昼ごはん、「カツカレー(内税1,180円)」に食後の「バスクチーズケーキ(内税380円)」を付ける。カツカレーは薄めの肉だけど旨い、小鉢が色々付いてきてどれも美味しいのも嬉しい。

ただ最近は摂取カロリーを搾りすぎてるせいか「これ全部食べられるけど、半分残しても生活に支障はないな」とか考えてしまうのは良くない。食後にバスクチーズケーキを頂くか、こちらはまあ普通。コーヒーも頼もうかと思ったけど貧乏性でしてね。

同じようなメニューを出す八軒の「やちぼうず」にはしばらく行ってない。あそこはデザートが絶品なんだけど駐車場の問題がねえ。

帰りにコンビニとドラッグストアで買い物をしてから帰宅。ジークアクスの特典冊子は劇中に出てこないメカデザインが多くて眼福、ガンタンクがすげえ格好いいのです。シナリオ初期稿もガルマやドズルの話が出ていて面白い。

実家に行く前に時間が余ったので動画を消化。「チ。-地球の運動について-」アニメでずっと見ていたけど最終話があまりにあっさりしてたので逆に戸惑う、最終章はエピローグとして見ればいいんだろうか。あの牧師さんはヨレンタさんを逃がした人の友人? と思ってたら合ってるっぽい。

原作の1・2巻が期間限定で無料だったので読んでみたらアニメよりは演出がずっと良かった印象、ちょっと買って読むか悩む。

夕方から実家に移動、の前に先週給油できなかったコストコに。念のために別のマスターカードなクレカを持って行ったけど、先週と全く同じスタンド端末で普段使ってるクレカが無事通って一安心。軽油リッター139円はちと高い。

実家は夏前に大規模なリフォームをするという事で既に荷物の整理が始まっていた、ついでで出てきた古い写真を見せてもらったが小学生の頃の自分を見て色々とダメージを受ける。思ったより丸かったんだな…。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。道路から雪がなくなって快適かと思いきや、雪がないせいでやたら流れが早いし、途中から結構な勢いで降ってくるし。今晩から明日にかけてまた事故が多そうな予感。

Amazonから先日ポチったUSB-Cハブが届いたのでセッティング。USB-Cの口しかないのでUSB-C変換アダプタも一緒に購入。

Amazon | UGREEN USB C ハブ 100W PD充電対応 10Gbps 5 in 1 USB C 3.2 アダプター、5ポート(4xUSB-C10Gbps データ転送 +100W PD ポート付き)MacBook Pro/Air、iPad Pro、iPhone 15/15 Pro Max、Surface、PC、ノートパソコンなどusb cデバイスに対応 | UGREEN | USBハブ 通販

Amazon | UGREEN USB Type C 変換アダプター USB3.2 Gen1 高速転送 タイプC 2個セット Thunderbolt 3 OTG対応 iPhone 15 Pro Max MacBook Pro 2021 MacBook Air 2022 iPad Pro 2021 及び ほかのUSB-C機器などに対応 変換コネクタ | UGREEN | USBアダプタ 通販

USB-Cハブはなんか調子いい? 今までのUSB-Cハブはどれも「USBオーディオIFを刺して、HDDを繋いでTimeMachineバックアップをすると電力不足でUSBオーディオIFが切断される」という症状が出るけど今のところはなんともなし。この状態でしばらく使ってみる。

あとついでにCX-5のエアコンフィルタも購入しておいた。内税1,480円で助かる。ディーラーで純正品交換だと5,000円くらいするし。交換は慣れると工具なしで3分もかからない程度の作業だし。

Amazon | エムリットフィルター マツダ CX-5 (KE/KF) エアコンフィルター D-140_CX5 | エアコンフィルター | 車&バイク

同年代で「脳梗塞で大変な目に合った」って話が出ていた、話によると「指が思うように動かなくなったらすぐ行かないとヤバい」とのこと。要するに「違和感を感じたらすぐに病院に行け」って話なんだけど、この年齢だと数日で治る小さな不具合なんてしょっちゅうだから難しい。

ブルアカのメインストーリーVol.4「カルバノグの兎編」第1章を最後まで進める、なるほどこういう話か、本当韓国はこの手のネタが好きだなあ。そして最終章がようやくアンロックされた。ここからがまた長いっぽいのだが。

一ヶ月くらい真面目にやってたら石がガチャ天井二回分溜まった。ガチャの天井の仕様もちょっと緩いし、ガチャに関しては割と緩い印象がある。そこから固有武器の星2にするのがまた大変っぽいのだが。

2025年03月15日(土)の日常

11時半過ぎに起床、昨晩は微熱が出たので寝たけど朝の検温では一応熱は引いたっぽい。まだ本調子には遠いのでのんびりする。

250万円の借金でも十分に人生は壊れる、という話が出回った所で「カイジの借金は連帯保証で背負った385万円」と知る、アレであんだけ凄惨な目にあってるから怖いなあ、いやカイジは自業自得の部分もデカいけども。

「アメ車ならテスラが売れてるじゃん」ってPostを見かけて、でも日本に来てるテスラ(モデル3とモデルY)ってほとんど上海ギガファクトリー製じゃね? とは思ったけど南アフリカやメキシコで作ったドイツ車が輸入されてる時点で考えるのをやめた。

CX-5はあと一年ちょいで二回目の車検、乗り換えを考えてるんだけど難しい、CX-5を乗り続けるにしても残価設定ローンで残債分を支払わないとダメだし、5年目となるとバッテリーと夏・冬タイヤも交換しないとダメだしで結構出費がデカい。どうしたものか。

どうにも具合が悪いので体温を測ったら36.8度、どうりで元気出ないなと。朝イチの検温では問題なかったんだけども、夕方からベッドに横になる。

19時過ぎに再起動。ごはんを食べて風呂に入ったらちょっと復活。今日の食事は合計1,000kcalくらいしか摂取してないので冷凍庫にストックしていた「やわもちアイス 生八ッ橋味」でブースト、アイスの上に生八ッ橋味の皮っぽい餅と餡が乗っててマジで生八ッ橋だ。

コレで余計に本物の生八ッ橋が食べたくなってきた。個人的には聖護院八ッ橋総本店の「聖」が大好きであります。公式で通販もやってるので買いたくなってくるな…でも送料が高いんだよ。

そろそろ米びつの精米が切れそうだけどどうするか、最寄りセブンイレブンで売ってる「ななつぼし」5kgで内税3,500円切ってるやつは大丈夫なんだろうか、とPostしたら「普通に美味しいです」とリプライを頂く。それでいいか。精米が一番安いのがコンビニというのはちょっと面白い。

ジークアクスの今日からまた始まった冊子特典。正直こういう商法は嫌いなんだけど、今回の冊子は「Beginning」部分に特化した奴で結構なボリュームがある、という事で諦めて明日見に行くことに。先週の4DXの時に知ってたら一週間延期してたのに。

「スターウォーズ」の一番最初の予告編動画が流れてきた、「アメリカン・グラフィティのジョージ・ルーカス監督!」ってテロップが入る奴。特撮がなんとも言えない素朴感があって大変良い。CG加工がされてないオリジナルがもう一回見たい。

本日のネタ。どちらも「手を動かすことが重要」って話よな、オレもなんか一本作りたい。いや作らないとダメか。

作ったゲームが1,000本売れた話 – 僕がゲームを作る理由|Shuhei Miyazawa

俺とPC④|echigoya cyber

2025年03月14日(金)の日常

本日は出社のため早起き、正直眠い。

職場で買ってもらって自宅に持ち込んでた技術書籍を返却せねばならないので、濡れないように気を使いつつ持ち運び。コンビニで飲み物を買ってから出社。

若い人がファーストガンダムを見てデギン・ザビがドズルに言った「貴公はヒトラーの尻尾だな」という台詞で「ガンダムって異世界じゃなくて未来の話だったのか!」と驚いてるのに逆に驚かされてしまったというか、SF作品のお約束というのがもう若い人に通じなくなってるのだなあと。確かに「スターウォーズ」とかはSFというより異世界に近いかも。

逆に言えば「異世界」というフォーマットの懐が深いという事か、物理的現象に瑕疵があってもどうにか説明できるというか。

お昼は名古屋から来ている客人と外食、「ごはんとだし やそはち」に行こうと思ったら「昨日行きました」って言われて急遽「札幌ザンギ本舗 札幌駅北口店」に変更、オレは前回と同じ「ザンギ&自家製蟹クリームコロッケ定食(外税880円)」、白米・小ライス、ザンギは塩、小鉢はポテトサラダと切干大根のセット。

客人の頼んだ煮干し中華そばがすぐ来たのにオレの頼んだ定食がなかなか来なくてちょっと焦る。客人がゆっくり食べる人なので(気を使ってくれた可能性が大)どうにかなった。ここの定食はガッツリ食べたい時にはとてもいい、カニクリームコロッケ美味しいし、安いし。

昼休みの残り時間に職場で定期購読してもらっている「CAR&DRIVER」誌を読んでいたら「SUV特集」で、巻頭で編集長が「SUVは走りに文句をつける人がいるが、どのような車種でも運転する楽しさは違った方向性で存在する」と言ってて本当にそれなと。

むしろSUVは低いスピードから車体が動くから公道でも楽しいまである、速度出さないと死んでしまう勢のことは知らぬ、というか公道では出すな。

海外で普及し始めてる「Waymo」の自動運転タクシー、バッテリーが減ると自動的にセンターに戻ってくるけど充電プラグを刺すのは人力と知って「人間の仕事とは」って気持ちになってくる。あらゆることが自動になっても保守点検を自動化する壁が果てしなく高いのだな。

客人が14時過ぎに帰って、オレも出社してやることが無くなったので早上がりしようと思ったけど結局定時まで仕事。

晩ごはんは中島公園にあるビリヤニ専門店に行く予定だったのだが、今日になって営業時間をチェックしたら「臨時休業」の文字。なんで? と思って調べたら「4月頭までインドに行ってきます」とのこと。インド料理店にありがちな「店主がインドに勉強しに行く」期間か。

散々悩んで、大分前に「美味しい」って言われて行ってみたけど「そこまででもなかった」って返したら「つけ麺を食べないとダメだ」って言われてずっと引っかかっていたラーメン屋に行ってみることに。北24条駅で降りて徒歩で移動、「宝来」の前に行列が出来ていてビビる、そういう店だっけ? 本当に町中華って流行ってるんだなと。

目当ての「麺鍾馗」に到着、昼に来たら行列だけどこの時間だと並ばなくて済むのね。券売機でつけ麺を買おうとすると一番上のデカいボタンにある「味玉余市麦豚 北海道三大昆布水つけ麺」が「内税1,550円」という超強気な値段でビックリする。後でよく見たら味玉抜きで1,350円ってのもあった、元の値段も強気だけど味玉が200円というのも高い。

せっかく来たので先のメニューだけを注文してしばし待ってたら着丼。見た目がとても綺麗、この麺に乗ってる豚が「余市麦豚」なのだろうか、つけ汁にもバラ肉が入ってる。まずは昆布水に浸っている麺を何もつけずに食べてくれと。麺はレモン、つけ汁は柚子胡椒で味変が可能、なるほど。割スープは最初から水筒に入って出てくるタイプ。

麺だけで食べてみる、なるほどこういう感じ。つけ汁に浸けて食べる、これは…。つけ汁に浸けて豚肉と合わせて食べてみる。いやコレはすげえ旨いな、正直ビックリした、つけ麺の概念が変わるくらい。あと意外に麺の分量が多い、普通のつけ麺の1.5倍くらいある。

割スープは全部入れるとちょうど良い分量になるようになっていた。半分くらい飲んでもうお腹いっぱい、ごちそうさまでした。ちと高いけど満足。

帰りにトヨタネッツの前を通ったら新型「クラウン・エステート」が二台も展示されててビビる。ガラス越しに見ただけだけども正直現行クラウンシリーズで一番売れそうな気がしている。「セダンにそこまで拘りはない」「クロスオーバーやスポーツはちょっと子供っぽい」という人向け。にしても一応ステーションワゴンなんだけど、ボディが分厚いせいでSUVにしか見えない。

北24条駅まで徒歩で戻って帰宅。出社すると仕事が捗る、出社すると仕事しかすることがないからな(何?

風呂から上がったらもうグッタリして動けない。出社するとめっちゃ疲れるのだが、普段と違って慣れないから疲れてるのか、めっちゃ体力が落ちたのか。両方な気がする。

余った時間でなんとかブルアカのメインストーリーVol.4「カルバノグの兎編」第1章を進めるも途中で体調が悪くなってきて6話で中断、イベントストーリーに慣れたせいか1話辺りの分量が思ったよりデカい。話もいまひとつピンと来てない、相変わらず設定がふわっふわだ。

本日のネタ。口座差押さえってその程度しか出来ないんだと勉強になった、にしても今回殺害された側が想像より遥かにBADっぽくてゲンナリしてくる。これ他にも金を貸して返してもらってない人が居そう。

お前らは口座差押えの困難さを知らない

マイクロLEDにRGB LEDを搭載しているという認識でいいのかな、いいお値段になりそうだけど実機は楽しみ。

ソニー、色域拡張するRGB LED搭載の次世代ディスプレイ。25年中に量産開始へ – AV Watch

メモ、そろそろこの辺りも本腰を入れて調べておかないと。NotebookLMはかなり良さげ。

複数PDFからなる規約情報をNotebookLMへ集約してみた

CUA – Computer-Using Agent:コンピュータを使いこなすAI

2025年03月13日(木)の日常

昨晩は睡眠リズムが狂ってあまり眠れず。いつも通りに在宅勤務。

「雪印6Pチーズを昔の厚みにした復刻版を販売中」というプロモPostを見る。先日スーパーに寄った際に見かけたんだけども「確かに今売ってるやつより厚いな」とは思ったが、現行品に比べて1.7倍厚いんだとか。つまり現行品がどんだけ薄くされてるんだって話ではある。ただ高かったので買ってはいない、Kiriクリームチーズより高いし。

昼前にAmazonでポチった荷物が到着。音声ソースに合わせて切り替え器をガチャガチャやるのに嫌気が刺したので中華ステレオ4chオーディオミキサーを購入してみた。配線用にオーディオケーブルも一本追加で購入。

Amazon | Cubilux 3.5mm オーディオ ミキサー、4ウェイ ステレオ/モノAUX ミキサー、超低ノイズ ミニ ライン ミキサー、独立音量調整 | ミキサー | 楽器・音響機器

Amazon | UGREEN オーディオケーブル aux ケーブル 片側L字 ステレオミニプラグ AUX 3.5mm 3極 オス-オス 高音質 イヤホンジャック 金メッキプラグ 高耐久性 3.5mm オーディオケーブル ヘッドホン/スピーカー/カーステ/ホームステレオ/iPad/iPod/PCなどに対応 1M | UGREEN | ステレオケーブル

開けてみたらめちゃ小さくてビックリする、写真で下に置いてあるのは手帳型ケースに入ったiPhone SE3である。これでステレオ4chの音量調整付きミキサーとはいい時代だ。

とりあえず接続、思ったより全然まともに使えております。多少は音質が劣化してるんだろうけどはっきりと分かるレベルでもないし(昔のミキサーは結構凄かった)、目立つノイズもない。ただ電源端子が前側にあるのと電源の青色LEDがあまりにも眩しいのが残念、電源LEDにマステを貼ったけどそれでも十分明るい。

入力に「Mac(に接続したUSBオーディオIF)」、「モニタの音声出力」「BTレシーバ」を突っ込んで、YouTubeで同じソースを再生させて音量がだいたい同じになるように調整。以前はUSBオーディオIFの出力とモニタの音声出力のレベル差がひどいのでモニタ側にヘッドホンアンプを嚙ましていたのだけど、今度は逆にBTレシーバの音声出力レベルがかなり小さいのでBTレシーバに合わせるよう調整。その結果ヘッドホンアンプが不要になった。

これで使ってみるとソース切り替えが要らなくなると同時に音量調整もほぼいらなくなるからかなりストレスが減った、いい買い物だった。

1ch余ってるので3DSでも繋げてみるかと思って試したら音量レベルがあまりにも小さすぎてお話にならない、このためにヘッドホンアンプを買ったんだったと思い出す。ヘッドホンアンプの入力に3DSを繋げて、ヘッドホンアンプの出力をミキサーに入れたら十分な音量で遊べて快適、目立つほどのノイズも発生していない模様。

おひるは先日購入しておいた「でかまる」味噌カップラーメンに冷凍焼きおにぎりのセット。「でかまる」味噌カップラーメンは一時期職場でよく食べてたのを思い出して久々に買ってみたのだが、なんか無性に懐かしい味がする。これにローソンの「ごま鮭おにぎり」を組み合わせれば完璧。

アメリカが案の定「日本はアメリカ車を買わない!」と怒っていた、想定内である。でもアメ車も一昔前(外車と言えばほぼドイツ車一択な時代)に比べたらずいぶん増えた印象もある。主にジープ・ラングラーとキャディラック・エスカレードのせいだが。日本で走ってるテスラはほとんど上海ギガファクトリー製だと思うけど、あれはアメ車にカウントしていいのだろうか。

M1 MBAに接続しているAnkerのUSB-Cハブがよく分からない壊れ方をしたらしくて、USB-Cハブに接続しているUSBオーディオIFが全然安定しない。USBオーディオIF側への供給電圧が足りていないらしくLEDがパカパカ点滅している。昨日からなんか怪しかったけどいよいよダメっぽい。

USB-Cハブ経由のPD電源入力はあちこちで「壊れる」って話を聞いてるのでやっぱり鬼門っぽい。M2 MBA以降ならMagSafeポートが付いてるのでPD入力に拘らなくてもいいんだけど、M1 MBAは給電を含めてUSB-C 2ポートでやりくりしなくてはならないのがつらい。

予備のUSB-Cハブを引っ張り出したらちゃんと動いて安心したけど、こっちのハブだとポート数が足りない。仕方がないので新しいUSB-Cハブをポチっておく。もうHDMI出力やらNICとか要らないのでPD給電とUSBハブのみのシンプルで安いやつにしておく。こっちのが壊れても精神的なダメージが少なさそうだし。

エレコムがナトリウムイオン電池のモバイルバッテリーを販売。調べたら「外的ショックに強い」「動作温度がかなり広い」等のメリットはあるけど「エネルギー密度が低い(つまりリチウムイオン電池よりデカくて重くなる)」というデメリットがあるので使う場所を結構選ぶ印象はある。小容量でも確実に温度差で落ちない電池が欲しいとかの用途ですかね。雪山とかだと需要はありそう。

また体調が悪くなってきたけど昨日よりはマシなので我慢して、定時でおしごとおわり。

「Google AI Studio」がMZ-700のキャラグラで描かれた「野球拳」のキャラをちゃんとキャラグラ風にしたまま表情を変えるなんて芸当を見せてかなり驚く。あの抽象画みたいなやつを理解して、そのまま描きなおすことが出来るのは相当にすごい。

生成AIは作り方を知ってると逆に「なぜこれで知性みたいなのが生まれるのか」と考えてしまう、本当は理由はわかるけどあんまし考えたくない。人間の思考が行列演算の塊だなんて、分かっていても認めたくないもんである。

ただ人間の本能、つまりDNAに刻まれてるであろう部分はまだ真似できていない(はず) シンギュラリティにはこの辺りが必要なんではないかとも思っている。

ブルアカの恒常イベントストーリーを進める。ワカモのバレンタインイベント、なんかバトルの推奨Lv.が進めるたびに10Lv.上がって不安になっていたら、ラストひとつ前で推奨Lv.70になっていて詰んだ。自分はまだLv.59なのですが。ちょっと調べてみたらかなり複雑なシステムのイベントだったらしく、ラストバトルは推奨Lv.80で攻略サイトに記事が載ってる始末。仕方がないのでしばらく放置しておく。

次の古書館イベントはいつも通りのヌルいバトル+ストーリーでちょっと安心する、ウイが個人的にかなりツボ。これでメインストーリーVol.4「カルバノグの兎編」第1章が実装される前のイベントは全部読んだはず、あとはイベント・ストーリーが実装された順序で読む予定。

「ジュノファースト」の敵を倒した時の「ブミョン」って感じのSE。「ツインビー」のボス破壊時SEにそっくりだなと思ったら、他の人が調べて「完全に同じ」と分かった。他にも「ジャイラス」っぽいSEも鳴ってるよね。

本日のネタ。1608サイズのマイコンって、技術の進歩はちょっとすげえな。

「世界最小」ゴマ粒並みの32ビットMCUをTIが開発:1.6mm×0.861mm – EE Times Japan

ラズパイPico+STM32で作れてしまう電卓、想像以上にパワフルっぽいのにキット価格$75と結構安くてちょっと欲しくなってしまう、18650バッテリーだけ別売り。ただ買っても使わんだろうしなあ。

PicoCalc | ClockworkPi

2025年03月12日(水)の日常

久々に目覚ましが鳴るまで熟睡出来た、ちょっとサッパリしつつ在宅勤務。

FGOで昨日クエストクリアして貰った「岸波白野」女版、どうやって宝具Lv.を上げるのかと思ったらフレンドポイント召喚が男女別になってるのに全然気づいてなかった。さっそく回して宝具Lv.上げの素材を用意、オマケでようやくアンリマユが宝具Lv.5になった、ここまで実に長かった。

これでフレンドポイントガチャで出るキャラは全部宝具Lv.5にしてしまったので、新キャラが実装されない限りはもうガチャを回す理由が無くなってしまった、余ったフレンドポイントの使い道とは一体、マナプリズムと交換してほしい。

昼前に徒歩で外出。セコマに寄ってみたが昨日から販売を開始した揚げパンは売り切れている模様、以前の販売期間も一回も売ってる場面に遭遇しなかったけども、一体何時に行けば買えるんだろうか。

その後は久々の「からやま」にて、ネットで見かけて食べたくなった「天津飯とにんにく醤油唐揚げセット(外税790円)」を注文。久々の天津飯がとても美味しい。唐揚げはまあ普通、思ったよりずっとにんにく臭い。

「天津飯なら王将にでも行け」って言われそうだが、「餃子の王将」も「大阪王将」も近くにないんだよ、正確に言うと「餃子の王将」は徒歩圏内にあったけど潰れてしまった、「大阪王将」に至っては札幌に一軒しかないし遠い。徒歩圏内にあって天津飯を出すのが唯一「からやま」なのよ。例によって一ヶ月有効の「からやま定食」100円引きクーポンを貰ったので忘れないようにしないと。

帰宅して仕事の続き。最近気づいたけど、にんにくは大好きだけど接種すると結構な頻度でお腹壊すっぽい。なんなら匂いだけでダメだし、こないだの「もちづきさん」にんにく祭り回を見ただけで胃がギュッとしてたので精神的なものもありそう。

午後の会議で久々にオンライン講座を実施、滅多にしゃべらないからすげえ疲れる。なんとか無事終了。

終わった後もお腹の調子がかなりダメ、急ぎの仕事もないので15時半に仕事を早じまいしてベッドに横になる。

19時前に再起動。風呂入ってごはんを食べてそれなりに復活。

アーケードアーカイブスで予想外の「ジュノファースト」が来ていた。基板が欲しいと思ってたから嬉しい、この調子でジャイラスも出してほしい。ただ動画を見ると背景が黒い系だからブラウン管に映したら映えそうだな、とか思ってしまう。

クラファンを知ったのが終了直前で、しかも早期終了していた「ChordCat」が支援者に届き始めていて羨ましい、一般販売はやらないんですかねコレ。材料調達とかで難しいのは分かるけども。

Kindleで配信された「オタクに優しいギャルに私はなる!」3巻を読む、連載分はX(Twitter)で毎日楽しみに読んでたけど、まとめて読むと改めてすげえ面白いなコレ、ふみちゃんのオタク解像度が異様に高いのが好きすぎる。

オタクに優しいギャルに私はなる!(3) (星海社コミックス) | sugar. | マンガ | Kindleストア | Amazon

「ゆるキャン△」17巻、最近ちょっと低調かなと思ってたけど今回は良かった。やっぱりキャンプしてこそなので、あと今回はキャラの見分けが付きやすい組合せというのもあるかも。

ゆるキャン△ 17巻 (まんがタイムKRコミックス) | あfろ | マンガ | Kindleストア | Amazon

夕方に寝たので案の定なかなか眠くならず、適当に夜更かしして就寝。

本日のネタ。めちゃくちゃ面白い、技術と意欲と運が全部回った時のすごさよ。一番すごいのは奥さんなんだけども。

コーエーテクモ社長・襟川陽一氏インタビュー。『信長の野望』『三國志』『川中島の合戦』の裏話

そこまで酷いことになってるとは思わなんだ、ゆっくりでいいので描き切って欲しいとは思う。

鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る – コミックナタリー コラム

可変ギアレシオのステアバイワイヤ、発表から数年経過してたけどやっと出るんだ。乗ってみたいけどステアリングフィールも一部カットしているそうなので自動車評論家泣かせな気もする。

レクサス、新型EV「RZ」世界初公開 ステアバイワイヤシステム初採用で今秋以降発売へ – Car Watch

現在はカセットテープの再生機器を持ってないので、これちょっと気になる。手持ちのカセットテープなんてほとんど無いけども。

【楽天市場】ステレオ ポータブル カセット プレーヤー (STC-P205B):汐見板金Web-Shop

メモ、本当もうちょい落ち着いて欲しいよな…。

食品業界の中の人だけど備蓄米入札によって現場で起きていること全部話すよ。 – Everything you’ve ever Dreamed

2025年03月11日(火)の日常

相変わらず目覚ましが鳴る前に目が覚めてしまう、諦めて起きて在宅勤務。

「クルマの空調パネルなどのUIにタッチパネルはダメ」というのはそうだろうと思うけど、「物理的IFがいい!」と言いつつマニュアルエアコンのパネルを持ってくるのはなんか違う。タッチパネルにしたのって「フルオートエアコンになるとあまり触らないからタッチパネルでいいやろ」的思考だとは思うが。フルオートエアコンだと操作するのは温度調節・リアの熱線・シート・ステアリングヒーターくらいで、ごくたまにフロント・サイドガラスのデフロスタを稼働させるくらい。

そういうPostに対して「タッチパネルでもやれることはまだある」というリプライを頂く。タッチパネルのどこかを左右スワイプすると温度調整、一度ずつフィードバックとかは確かにあってもいいかも。触感フィードバックはスマホでもやってるし。

おひるは外に出る元気が無くて、冷凍のチャンピオンカレーで済ませる。カツはないけどキャベツ千切りはあったので添えておいて、食べる時にカレーとキャベツを混ぜると…おおチャンカレだ。でも店頭の味とはまた違うな、旨いけどさ。

東京大空襲の「語り部」、以前から違和感があったけど「騙り部」というべき存在が出ていると気づいてううむと。最近だと「当時生まれていない人が語り継ぐ」という現象すら出ているし、なんで記録じゃなくて語らないとダメなん? 文字読めないん?

3.11からはや14年、災害に備えつつ普段通り生きている。いい加減災害に備えた装備を買っておかないとダメだな。

フレッツ光が値上げするけど使ってるプロバイダが「うちでセット契約にすると安いすよ」と言われてた、もう数か月前から言われてたけど重い腰を上げて手続き。まずフレッツ光の転出番号を取得しなければならないのだがWebからやると「届け出されてる住所と違う」って言われてしまう。住所は郵便番号からの選択式で変更する余地がないのに。

AIチャットを使って質問すると「その内容は電話しろ」って出る、電話したら延々と番号を入力された挙句「ショートメッセージを送るのでそこで手続きしろ」と言われる。そのショートメッセージの内容は…ってさっきのAIチャットじゃん! よくよく見ると転出専用の電話番号があることにようやく気付く、直接電話して無事転出番号をゲット。

プロバイダにて手続きをしようとすると月額料金が安くなってないので念のためサポートに電話。そのまま契約すれば割引が効くらしいということでWeb経由で改めて契約。ルータ側の設定は何一つ弄らなくていいらしい、本当か?

気づいたら15時すぎ、慣れない電話で疲弊したので実家で頂いた「マルセイバターケーキ(くるみ)を頂く。おいしい。

今日は午前中から頭がぼーっとするのでもう仕事を早仕舞いしようかと思ったけど、こういう時に限って宅配便が配送中である。頑張って定時まで仕事するもまだ荷物が来ない。結局18時半くらいに来て一安心。

購入したのはROBOT魂のガンキャノン、このROBOT魂 Ver.A.N.I.M.Eシリーズは以前RX-78-2ガンダムを購入していて、その出来と可動域が本当に素晴らしかったので。今回購入したガンキャノンも素晴らしい出来、先日見直したファーストガンダムでもすごくいいデザインだなと思ってたけど、立体物でもいいねコレ。足が太くて短いのが実にいい、最近のプラモだと顔がめちゃ小さいけどこっちは可能な限りデカくて素晴らしい。

ROBOT魂 RX-77-2 ガンキャノン ver. A.N.I.M.E. | 魂ウェブ

今回購入したのは昨年12月に再販した奴の在庫分、今月末に量産型ザクが再販されるのでそちらは予約済み。ファーストガンダムに出た奴は全部欲しいくらいだけど、流石に節操がないので我慢。

ドムがめちゃ欲しいんだけど、昨年末にリックドムが魂ウェブ限定で再販していたのに気づく。知っていたら買ったのに。あとはGアーマーが再販されたら買っちゃうかも。

FGOのバレンタインチョコ交換が明日の昼までという事で嫌々ながら作業。手持ちのロックオンチョコが貰ってないチョコの数を上回っていたから相当楽なはずだけど、とかく手渡しイベントがめっちゃ長い+演出が長くてゲンナリしてくる。チョコを21個交換するのに結局二時間弱くらいかかってるし。

「岸波白野」、奏章IIIでは男の方を選んだのだが女の方もゲット出来ると聞いてクエストをクリアして無事ゲット、男女両方からバレンタインチョコを貰っておく。オンラインゲームで「どちらかしか選べない」選択肢が後から選べるようになるというのは親切ではあるけど、ゲーム中の選択肢の重さをめちゃ軽くしてしまうので個人的にはやらない方が良いと思ってる。メカエリちゃんとかね。

あとは暇を見てオルガマリークエスト2/3もクリアしないとダメなんだろうなー、正直めんどくさい。

ブルアカはひたすら恒常イベントストーリーを潰す。イベントによっては結構ストーリーの長さが違うんすねコレ。

先日iPad Air用にBTレシーバを購入してブルアカのプレイ中に使ってる、それはそれで便利なんだけどアンプへのライン入力切換がいまいちスマートじゃない。少なくともMac/Winの音を両方出せるようにアナログミキサーが欲しいなと思って探したら小型で良さそうなものがあったのでしばらく悩んだ後にポチってしまった。詳しくは届いてから。

本日のネタ。「日本人はドラえもんなどでタイムリープに慣れてるので理解しやすい」という土壌があるのには気づいてなかった、改めて面白い国に生まれたもんだな…。

バック・トゥ・ザ・フューチャーは「今の子供が観てもおもしろい」んだね。すごいね。 | Books&Apps