2025年05月14日(水)の日常

久々に目覚ましで叩き起こされる、逆に言うと目覚ましが鳴るまで熟睡出来ていた。いつも通りに在宅勤務。

TLがずっと「昨晩のジークアクスのこの分はこういうネタだった」というPostで溢れていた。みんな良く気づくなあ…。ニャアンの本棚に原作版「MIND GAME」っぽいのがあるなあ、と思ったらガチで正解でちょっと笑う。

BYDが開発中のBEV軽自動車の公道テストが既に始まっていた。カムフラージュしているけど見た目は日本で一番の売れ筋のスライドドア付きトールワゴン(つまりN-BOXみたいな奴)でビックリする、想像以上にガチだ。BYDはディーラー網の整備もかなり頑張ってるし(札幌にもある)、思ったより売れるのかも。

今日は「第63回 全日本模型ホビーショー」とのことで展示されている新製品の情報がガンガン流れてくる。完全新規開発のスラングルやモスビーダとかが流れてきてクラクラしてきた、ここ最近の昭和ロボ製品化はもうなんというか異常だ、逆に言うとそっち方面にしか需要が無くなってしまったのだろうか。この後は荒野しか残らなさそう。

おひるは冷凍炒飯、フライパンで作るとやはり旨い。

週刊少年マガジンに軽く目を通したら「大暮維人画業30周年」とある、調べたら確かに成年コミックでデビューした年から30年で合ってた、成年向け作家時代からずっと同じペンネームだし。逆に言うと当時は同じペンネームで成人向けから一般向けをやってる人は滅多に居なかった、同時期に同じことをやってた人は平野耕太とうたたねひろゆき辺り?

同人ハードで過去のコピープロテクト付きの市販ソフトを動かす試み。オリジナルの市販ソフトを所有していれば全然問題ないはずだが、何故かこういう事に関して「違法だ!」と騒ぐ人が本当に多い、中には「コピーした際にコピープロテクトが正常に動作しないと違法」と騒いでる人も居る、全く理解不能。

そもそも当時のコピープロテクト、純正ハードの仕様外の動作を利用したものが多いので純正ハードであってもプロテクトにひっかかる事も多いし。それでソフトメーカーに問い合わせて最終的にノンプロテクト版が届いた話も知ってる。必要悪でしかないのよ。

仕事が行き詰ったので散歩ついでにドラッグストアとコンビニで買い出し。外気温23度で日向だと暑いくらい、まだ夏服を出してもいないのに。

帰宅後になんか体調がおかしい、体力が落ちてる所に外が暑すぎてダメージを食らったっぽい。無理して仕事をすることもないので定時から一時間くらい早上がり、即座にベッドにもぐりこんで寝ておく。

20時過ぎに再起動、三時間くらいは寝てたっぽい。ここ最近はずっと眠れていなくて睡眠不足だったからねえ…。

昨日登録しようと思ってダメだったGoogle Workspaceの登録に再挑戦、昨日と同じく自ドメインが登録済みって言われる、でも昨日間違って登録したサブドメインの方は登録済みって言われない。コレって昨日の誤登録が原因ではないっぽい?

仕方が無いので問い合わせ、ずっと英語フォームなので読むのが面倒くさい。ドメインの所有権を証明するためにDNSのCNAMEで指定したマジックナンバーのサブドメインをgoogleに割り振れとのこと。なるほどこれならドメイン管理者にしか出来ないか。DNSの反映が出来たので先に進んだら「ここから先は人間が対応するので4営業日以内に回答する」とのこと。仕方が無いので待つことにする。

ネトフリで「ラザロ」を見る、最高のアニメーション技術にうっすーい脚本が載ってるのが本当になんとも言えない。最新話の「脳神経の技術を活用したAI」でお茶を吹きそうになった、AIってのは脳神経の模倣から始まってるのだが(調べたらニューロンを模倣したパーセプトロンの定義が1957年)、一話からずっとこんな感じなんだけど意図してやってるのかなコレ。

新札幌駅が2028年にリニューアルするとか、北海道新幹線開通に伴い名前変更とかはないのだろうか。北海道新幹線は新札幌駅まで行かないので混乱する旅行客が居そう。

日付が変わった後にゴミ出し、昼間は暑かったのにめちゃ寒い、体調がおかしくなりそう。

本日のネタ。このカメラいいなあ、興味が出てきた。カメラで撮影している顔を認識して名前を表示するとかのアプリも既に出来てるらしいし、このクラスがスタンドアロンで動作してほしい。

【西田宗千佳のRandomTracking】XREAL Oneにカメラが。撮影と6DoFを実現する「XREAL Eye」国内最速レポート – AV Watch

アームトロンの記事、アレは確かにすごいけどギアが完全に消耗品なのが。今だとギアを3Dプリンタで作り直せないのかな。

ASCII.jp:1982年発売のトミーの「アームトロン」とHuggingFaceの「SO-101」

実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE L』、ダンバインはアレだったけど今回はまあ許せる。でも原作を超えてるかと言われたら微妙、作り直す意義があるかと言われたら多分ない。にしてもナレーションが全然そのままなのは凄い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です