2025年03月12日(水)の日常

久々に目覚ましが鳴るまで熟睡出来た、ちょっとサッパリしつつ在宅勤務。

FGOで昨日クエストクリアして貰った「岸波白野」女版、どうやって宝具Lv.を上げるのかと思ったらフレンドポイント召喚が男女別になってるのに全然気づいてなかった。さっそく回して宝具Lv.上げの素材を用意、オマケでようやくアンリマユが宝具Lv.5になった、ここまで実に長かった。

これでフレンドポイントガチャで出るキャラは全部宝具Lv.5にしてしまったので、新キャラが実装されない限りはもうガチャを回す理由が無くなってしまった、余ったフレンドポイントの使い道とは一体、マナプリズムと交換してほしい。

昼前に徒歩で外出。セコマに寄ってみたが昨日から販売を開始した揚げパンは売り切れている模様、以前の販売期間も一回も売ってる場面に遭遇しなかったけども、一体何時に行けば買えるんだろうか。

その後は久々の「からやま」にて、ネットで見かけて食べたくなった「天津飯とにんにく醤油唐揚げセット(外税790円)」を注文。久々の天津飯がとても美味しい。唐揚げはまあ普通、思ったよりずっとにんにく臭い。

「天津飯なら王将にでも行け」って言われそうだが、「餃子の王将」も「大阪王将」も近くにないんだよ、正確に言うと「餃子の王将」は徒歩圏内にあったけど潰れてしまった、「大阪王将」に至っては札幌に一軒しかないし遠い。徒歩圏内にあって天津飯を出すのが唯一「からやま」なのよ。例によって一ヶ月有効の「からやま定食」100円引きクーポンを貰ったので忘れないようにしないと。

帰宅して仕事の続き。最近気づいたけど、にんにくは大好きだけど接種すると結構な頻度でお腹壊すっぽい。なんなら匂いだけでダメだし、こないだの「もちづきさん」にんにく祭り回を見ただけで胃がギュッとしてたので精神的なものもありそう。

午後の会議で久々にオンライン講座を実施、滅多にしゃべらないからすげえ疲れる。なんとか無事終了。

終わった後もお腹の調子がかなりダメ、急ぎの仕事もないので15時半に仕事を早じまいしてベッドに横になる。

19時前に再起動。風呂入ってごはんを食べてそれなりに復活。

アーケードアーカイブスで予想外の「ジュノファースト」が来ていた。基板が欲しいと思ってたから嬉しい、この調子でジャイラスも出してほしい。ただ動画を見ると背景が黒い系だからブラウン管に映したら映えそうだな、とか思ってしまう。

クラファンを知ったのが終了直前で、しかも早期終了していた「ChordCat」が支援者に届き始めていて羨ましい、一般販売はやらないんですかねコレ。材料調達とかで難しいのは分かるけども。

Kindleで配信された「オタクに優しいギャルに私はなる!」3巻を読む、連載分はX(Twitter)で毎日楽しみに読んでたけど、まとめて読むと改めてすげえ面白いなコレ、ふみちゃんのオタク解像度が異様に高いのが好きすぎる。

オタクに優しいギャルに私はなる!(3) (星海社コミックス) | sugar. | マンガ | Kindleストア | Amazon

「ゆるキャン△」17巻、最近ちょっと低調かなと思ってたけど今回は良かった。やっぱりキャンプしてこそなので、あと今回はキャラの見分けが付きやすい組合せというのもあるかも。

ゆるキャン△ 17巻 (まんがタイムKRコミックス) | あfろ | マンガ | Kindleストア | Amazon

夕方に寝たので案の定なかなか眠くならず、適当に夜更かしして就寝。

本日のネタ。めちゃくちゃ面白い、技術と意欲と運が全部回った時のすごさよ。一番すごいのは奥さんなんだけども。

コーエーテクモ社長・襟川陽一氏インタビュー。『信長の野望』『三國志』『川中島の合戦』の裏話

そこまで酷いことになってるとは思わなんだ、ゆっくりでいいので描き切って欲しいとは思う。

鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る – コミックナタリー コラム

可変ギアレシオのステアバイワイヤ、発表から数年経過してたけどやっと出るんだ。乗ってみたいけどステアリングフィールも一部カットしているそうなので自動車評論家泣かせな気もする。

レクサス、新型EV「RZ」世界初公開 ステアバイワイヤシステム初採用で今秋以降発売へ – Car Watch

現在はカセットテープの再生機器を持ってないので、これちょっと気になる。手持ちのカセットテープなんてほとんど無いけども。

【楽天市場】ステレオ ポータブル カセット プレーヤー (STC-P205B):汐見板金Web-Shop

メモ、本当もうちょい落ち着いて欲しいよな…。

食品業界の中の人だけど備蓄米入札によって現場で起きていること全部話すよ。 – Everything you’ve ever Dreamed

2025年03月11日(火)の日常

相変わらず目覚ましが鳴る前に目が覚めてしまう、諦めて起きて在宅勤務。

「クルマの空調パネルなどのUIにタッチパネルはダメ」というのはそうだろうと思うけど、「物理的IFがいい!」と言いつつマニュアルエアコンのパネルを持ってくるのはなんか違う。タッチパネルにしたのって「フルオートエアコンになるとあまり触らないからタッチパネルでいいやろ」的思考だとは思うが。フルオートエアコンだと操作するのは温度調節・リアの熱線・シート・ステアリングヒーターくらいで、ごくたまにフロント・サイドガラスのデフロスタを稼働させるくらい。

そういうPostに対して「タッチパネルでもやれることはまだある」というリプライを頂く。タッチパネルのどこかを左右スワイプすると温度調整、一度ずつフィードバックとかは確かにあってもいいかも。触感フィードバックはスマホでもやってるし。

おひるは外に出る元気が無くて、冷凍のチャンピオンカレーで済ませる。カツはないけどキャベツ千切りはあったので添えておいて、食べる時にカレーとキャベツを混ぜると…おおチャンカレだ。でも店頭の味とはまた違うな、旨いけどさ。

東京大空襲の「語り部」、以前から違和感があったけど「騙り部」というべき存在が出ていると気づいてううむと。最近だと「当時生まれていない人が語り継ぐ」という現象すら出ているし、なんで記録じゃなくて語らないとダメなん? 文字読めないん?

3.11からはや14年、災害に備えつつ普段通り生きている。いい加減災害に備えた装備を買っておかないとダメだな。

フレッツ光が値上げするけど使ってるプロバイダが「うちでセット契約にすると安いすよ」と言われてた、もう数か月前から言われてたけど重い腰を上げて手続き。まずフレッツ光の転出番号を取得しなければならないのだがWebからやると「届け出されてる住所と違う」って言われてしまう。住所は郵便番号からの選択式で変更する余地がないのに。

AIチャットを使って質問すると「その内容は電話しろ」って出る、電話したら延々と番号を入力された挙句「ショートメッセージを送るのでそこで手続きしろ」と言われる。そのショートメッセージの内容は…ってさっきのAIチャットじゃん! よくよく見ると転出専用の電話番号があることにようやく気付く、直接電話して無事転出番号をゲット。

プロバイダにて手続きをしようとすると月額料金が安くなってないので念のためサポートに電話。そのまま契約すれば割引が効くらしいということでWeb経由で改めて契約。ルータ側の設定は何一つ弄らなくていいらしい、本当か?

気づいたら15時すぎ、慣れない電話で疲弊したので実家で頂いた「マルセイバターケーキ(くるみ)を頂く。おいしい。

今日は午前中から頭がぼーっとするのでもう仕事を早仕舞いしようかと思ったけど、こういう時に限って宅配便が配送中である。頑張って定時まで仕事するもまだ荷物が来ない。結局18時半くらいに来て一安心。

購入したのはROBOT魂のガンキャノン、このROBOT魂 Ver.A.N.I.M.Eシリーズは以前RX-78-2ガンダムを購入していて、その出来と可動域が本当に素晴らしかったので。今回購入したガンキャノンも素晴らしい出来、先日見直したファーストガンダムでもすごくいいデザインだなと思ってたけど、立体物でもいいねコレ。足が太くて短いのが実にいい、最近のプラモだと顔がめちゃ小さいけどこっちは可能な限りデカくて素晴らしい。

ROBOT魂 RX-77-2 ガンキャノン ver. A.N.I.M.E. | 魂ウェブ

今回購入したのは昨年12月に再販した奴の在庫分、今月末に量産型ザクが再販されるのでそちらは予約済み。ファーストガンダムに出た奴は全部欲しいくらいだけど、流石に節操がないので我慢。

ドムがめちゃ欲しいんだけど、昨年末にリックドムが魂ウェブ限定で再販していたのに気づく。知っていたら買ったのに。あとはGアーマーが再販されたら買っちゃうかも。

FGOのバレンタインチョコ交換が明日の昼までという事で嫌々ながら作業。手持ちのロックオンチョコが貰ってないチョコの数を上回っていたから相当楽なはずだけど、とかく手渡しイベントがめっちゃ長い+演出が長くてゲンナリしてくる。チョコを21個交換するのに結局二時間弱くらいかかってるし。

「岸波白野」、奏章IIIでは男の方を選んだのだが女の方もゲット出来ると聞いてクエストをクリアして無事ゲット、男女両方からバレンタインチョコを貰っておく。オンラインゲームで「どちらかしか選べない」選択肢が後から選べるようになるというのは親切ではあるけど、ゲーム中の選択肢の重さをめちゃ軽くしてしまうので個人的にはやらない方が良いと思ってる。メカエリちゃんとかね。

あとは暇を見てオルガマリークエスト2/3もクリアしないとダメなんだろうなー、正直めんどくさい。

ブルアカはひたすら恒常イベントストーリーを潰す。イベントによっては結構ストーリーの長さが違うんすねコレ。

先日iPad Air用にBTレシーバを購入してブルアカのプレイ中に使ってる、それはそれで便利なんだけどアンプへのライン入力切換がいまいちスマートじゃない。少なくともMac/Winの音を両方出せるようにアナログミキサーが欲しいなと思って探したら小型で良さそうなものがあったのでしばらく悩んだ後にポチってしまった。詳しくは届いてから。

本日のネタ。「日本人はドラえもんなどでタイムリープに慣れてるので理解しやすい」という土壌があるのには気づいてなかった、改めて面白い国に生まれたもんだな…。

バック・トゥ・ザ・フューチャーは「今の子供が観てもおもしろい」んだね。すごいね。 | Books&Apps

2025年03月10日(月)の日常

昨晩は夜更かししたのに目覚ましが鳴る前に目が覚める、嫌な予感を感じつつ在宅勤務。

午前中はほぼオレの業務に関係ないWeb会議で潰れてしまう。まあ月曜だからあんまし仕事にならんのですが。

松屋のシュクメルリ鍋定食が今週で終わるというPostを見たので、最後のチャンスに最寄り松屋に食べに行く。「シュクメルリ鍋定食 ごはん大盛(1,100円)」に「半熟玉子(内税90円)」を追加、最初はサラダを食べてチーズが溶けるのを待って、チーズが溶けたころに半熟玉子を鍋に入れて食べる。

普通に食べても旨いけど、半熟玉子を入れると味にブーストがかかる感じでとても旨い。最後に腹いっぱい食べれて満足。カニクリームコロッケ定食も終わる前にもう一回食べたいんだよなあ。

ちなみにこの店舗は松屋と松のやの併設だけど、他の人が頼むメニューを見たら松のやのメニューの方が多い印象。安いとんかつ屋って近くにないしね。

午後に先週見積もりを取った医療保険の契約のため「ほけんの窓口」に徒歩で移動。同じ担当者の予約を事前に取っていたので契約作業を開始、今どきらしく完全にペーパーレスで申し込みが可能。面白いのは支払いをクレカにしたのだが、表示されるQRコードを使って自分のスマホで入力作業が出来る。つまりクレカを相手に渡さずに済む、色々と考えてるんだなと。

現在三種類の薬を病院から処方されているということで、その情報の入力がちょっと大変だったけど小一時間ほどで終わり。多分大丈夫でしょうとのこと、ダメだったら別の会社に申し込むつもりではあるが、正直めんどくさいので一発で決まってほしい。決まったら以前の保険は解約する予定。

帰りに駅前イオンまで出て地下のDONQとか見て回る、DONQはやっぱりちょっと高いな。結局何も買わず。

にしても雪がザクザク溶けてめちゃ歩きづらい、普段の三倍くらい疲れる。たまに舗装路が出ると歩きやすくて感動すら覚える。

帰宅した後はぐったりと、定時でおしごとおわり。

Switchbotの温湿度計を各部屋に配置してるのだが、Switchbot Hubは未使用なのに一部の温湿度計で「Hubに接続できねえよ」って謎のメッセージが出てデータが取得出来ない状態になってて困る。全部の温湿度計で出るわけじゃないのが謎、アプリ側かサーバのバグかなコレ、治るまで放置しとくしかないのか。

FC版ディグダグで「地面を全部掘る」動画を見る、敵を残り一匹にしてしまうと逃げられるのでかなり難しい。これを見て駄菓子屋にあったディグダグ(C)で敵を全部倒しても岩を落とさないと面クリアにならないことがあるバグを思い出す、あれはプロテクトにひっかかっていたのだろうか。発生したら岩を落とさない限り全掘りして遊んだりして店はいい迷惑である。

とPostしたら「純正の最初期Ver.のバグです」と言われて長年の謎が解消されてしまった、全然知らなかった。

なんかお腹が痛かったりと色々とつらいことがあったので、ちょっとネットの買い物で発散してしまった。大した額じゃあないけど、全部必須の買い物ではない。こういうのが無いと潤いが生まれませんので。

先週末に買っておいた「モデルグラフィックス」最新号を読む、特集は「あなたの模型製作知識、最新版にアップデート!2」、今の水性ホビーカラーって昔と別物なんすね、だったら使う気になる。こういうのは定期的に把握しておかないとダメだな。

モデルグラフィックス 2025年 04月号 (ModelGraphix(モデルグラフィックス)) | モデルグラフィックス編集部 |本 | 通販 | Amazon

なんかX(Twitter)がずっと大規模サイバー攻撃で調子が悪かったらしいが、FGOイベントやブルアカの恒常イベントをやってたので気づかず。FGOイベントは泣かせにきていてズルいなと、ブルアカはレッドウィンターの話になると本当面白くて。

日付が変わった後でX(Twitter)がまた調子悪くなったので早めに就寝。

本日のネタ。手書きニュースリリース味があるなあ、そしてFM-8の白黒写真、よく見たら左上の放熱用スリットがない試作機だ。

【特集】ニュースリリースで振り返る、時代を築いたPCたち【富士通編 LKIT-8~FM-8】 – PC Watch

iOSのカメラ越しだとリアルタイムで文字が湧き出てビビる、QRコードのエラー訂正機能も動画を作った方もすごいな…。

2025年03月09日(日)の日常

10時半過ぎに起床、また思ったより早く目覚めてしまう。日曜なので洗濯と掃除を頑張る。

掃除の後に時間が空いたのでブルアカで任務12を潰す、任務12-5クリアでカフェ二号店がアンロックされた。コレを知ってたらもうちょっと早くクリアしておくんだった。にしてもレベルがどんどん上がらなくなってきてつらい。

夕方にちょっと早めに実家に移動、寄り道をしてコストコで給油しようと思ったら給油スタンドでクレカが弾かれる。「サービスに問い合わせ」って出るので事務所に移動して聞いてみたら「現在通信トラブルで一部クレカが使えない状態」らしい。現金も使えないので給油を諦める。残り燃料に余裕がある状態でまだ良かった。

実家で、先日見積もりを取った医療保険の内容を確認してもらう。「契約内容のわりに高いんじゃないのか?」とか言われたけど、オレがもういい年齢だしなあ。最終的には「いいんじゃね?」という話に。来週の早々に契約してこないと。

帰宅した後はダラダラと、ブルアカの恒常イベントを二個潰す。

動画で自宅近くに良さげな定食屋があるという情報を入手したが、水のポットに「水素水」と書いてあるので行くのを躊躇うなコレ。まあ別の店の「店内に安倍元首相の写真が一杯貼ってある」よりは遥かにマシだが。

うっかり夜更かししてしまい後悔しつつ就寝。

2025年03月08日(土)の日常

10時半くらいに起床、疲れてるはずなのだがあまり眠れず。

昼にパンが食べたくなったので、クルマを出して前から気になっていた「てるぱん」に初めて行ってパンを購入。タリーズで「金曜土曜はポイントカードのスタンプが2倍」のを思い出して、駅前イオンに寄ってタリーズでコーヒー豆を購入してから帰宅。

買ってきたパンは「カリカリチーズのパニーニ(外税300円)」「さくさくメロンパン(外税190円)」の二種類、なかなかうまい。でもイートインスペースがないんだから表示価格は内税でいいのでは?

メロンパンが好きなので新しいパン屋に行くたびに買ってるのだけども、改めてセブンイレブンで普通に買えるメロンパンのレベルが高い気がしている。

郵便受けに来週に徒歩10分足らずのところにオープンする「鳥貴族」のチラシが入ってた。一人用のスペースもあるっぽいし、一回くらいは行ってみるか?

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」4DX上映を見に行くことに。三回目を見に行くというより、4DXが大好きなので体感しに行くというか。クルマで移動、駐車場に無事停められて一安心。

しかし映画館が激混み、案の定ドリンクレジの行列が原因っぽい。適当に時間を潰して開場と同時に入場、イラストカードを貰う。4DXなのでロッカールームにコートを突っ込んでおく、座席は4DXでいつもの最前列。

上映開始、4DXはスクリーンがかなり近いせいか台詞がIMAXより聞き取りやすい気がする。とか思ってたら戦闘シーンでめちゃ揺れる、いや揺れすぎだろコレ、マジでシートベルトとか欲しくなる。左右の人が居ないのでドリンクホルダーの所を掴んで耐えたけど、左右に人が居たらかなり大変そうな。

今回はプラモ「HGジークアクス」を組んで立体構造を把握してるとか、ファーストガンダム全43話を再履修した直後ということもあってまた違う楽しみ方が出来た。思ったよりファーストガンダムのオマージュしたシーンや台詞が多い。

ソロモンの所でドムが居るのを再確認したけど(ソドムから降りるとき、ソロモンから引き上げる時の2カット)、アレもプラモが出て欲しい。そして本編が終わった後の追加映像でまたちょっと悶絶する、なるほどこういう路線でやるんだ。

終わってシアターを出たらドリンクレジがガラガラで逆にビックリする。映画ドラえもんのせいだろうか? にしても4DXで揺られすぎてまだちょっと頭がクラクラしてる、クルマの運転がちょっと怖い。

ちょうど晩ごはんの時間なので、帰りに前から行こうと思ってた「私のごはん屋さんDon menu」に行ってみる。メニューはかなり悩んだけど「しょうが焼き定食(内税900円)」「ホットコーヒー(内税250円)」を注文。

結構おいしい、スパカツが名物なのでそれ目当てにまた来よう。帰る時に食事した人は380円でバスクチーズケーキが注文できることに気づいた、コレも頼んでおけばよかったか。

帰宅してちょいとグッタリ。テレビを見たり風呂に入ったり。

最近、海外でテスラの車両に「このクルマはイーロンマスクがおかしくなる前に購入したものです」というステッカーを貼る人が増えてるらしくて笑う。イーロンがおかしいのはもうずっと前からだろ。

ブルアカで恒常イベントのストーリー消化、レッドウィンター校の話がめちゃ面白かった。韓国で作ってるゲームだけど全体的に軍隊・謀略・ゲリラ・共産主義・革命とかの解像度が高いのはお国柄なのだろう。日本人でもこの辺を得意とするシナリオライターは居るけど知識の基礎体力が違う気がする。

本日のネタ。これはちょっと高いけど気にはなる、今のうちに電池駆動できるコンパクトCDPとか確保してもいいかなあ。単体でCDPが再生できる手段を確保しておきたい。

SOUND WARRIOR、日本製のコンパクトCDプレーヤ「SWD-CP1」。200台限定 – AV Watch

メモ、相当にきつい話なので読むのは注意。

【傍聴記】旭川神居大橋女子高生殺人事件【特定少年】|大元帥リタリン

2025年03月07日(金)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

「Windowsに対するMacのメリット」というPostが話題になっていた。「Apple製品で揃えていくと細かい使い勝手が良く出来ている」とか「バックアップからの復元がすげえ楽」とかだろうか。積極的に移行させるにはかなり弱い。でもそれがチリツモになってくるとバカにならないというのが個人的な感想。

Macに移行したきっかけが「リッチWebブラウザが動けばOSの種類はそんなに関係ない」と気づいたからなんだけども、そうなると本当に些細な部分で決まる。ただMacは標準のファイラー(Finder)の出来が厳しい、色々言われてるWindowsのExplorerだけど、あれはすごく良く出来てる。

「早朝のコインランドリーで『自動販売機でお金が飲まれた』という若い女の子に声をかけられた」というPostを見る。結果的には何らかの詐欺だったっぽいのだが、リプライで数々の「若い女性がおじさん騙す」話が出てきて怖くなってしまう。自分だったらホイホイ付いていきそう、気を付けておこう。

最寄り松屋で「サムギョプサル風極厚豚バラ焼肉定食(内税1,180円)」の在庫が復活したので昼に食べに行く。思ったより肉が多いなコレ、にしても食べ方が良く分からない。肉にネギとキムチとにんにくを乗せてたれに浸けて食べる?

食べ応えがあって旨いけど、正直ちょっと肉が多い。帰宅して「あすけん」に入力したら脂質が物凄いことになっていて笑う。オレの場合、この定食を食べただけで一日分の脂質を軽く超えてしまう模様。

午後は淡々とドキュメントを書いて定時でおしごとおわり。

「宇崎ちゃんは遊びたい!」13巻が配信されていたので読んだり。

Amazon.co.jp: 宇崎ちゃんは遊びたい! 13 (ドラゴンコミックスエイジ) 電子書籍: 丈: Kindleストア

ブルアカの恒常イベントを古い順からやっつけていくことにする、本当にストーリーしかないんだ。毎回謎の自由編成バトルが始まるけど推奨Lv.がかなり低いので最高速+オートにしておけば勝手に終わる。ストーリーの分量もかなり短いので30分くらいで終わってしまう。これなら恒常イベントは全部読めそう。

にしても、最近は夜に何をやってたのか覚えてないことが多い…。

本日のネタ。えらいややこしい話ではある、どっちにしろ「責任は取りたくない」ってのが原因だろうな。

クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する(1/4 ページ) – ITmedia NEWS

ストラトス・ゼロはちょっと見たいけどチケット代がすごいな…。

「ストラトス・ゼロ」が奈良・薬師寺にやって来る!「コンコルソ・デレガンツァ・ジャパン」注目車両が一部発表 | octane.jp | 美しい車と暮らす

いや大丈夫なのかコレ、単行本揃えてるくらいには好きだけども。

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』アニメ化決定。『ハチワンダイバー』柴田ヨクサルが描く、大人たちによる“本気の仮面ライダーごっこ” | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

パッと見た目は全然きつくないし、内容を見たらチャットツールでの文面だったので余計に?ってなる。こんな増田を書く動機って「面子を潰された」しかない気がしている。

エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

あとエンジニア側は以前に酷い目にあったから、それを避けるためにこういう書き方をしている可能性が大だと思う。こういう書き方をエンジニアにさせてるのも増田のせいじゃね? という印象。

2025年03月06日(木)の日常

また目覚ましが鳴る前に目が覚めた、その後に何回か寝直してたら目覚ましが鳴るので諦めて起きるというパターンが続く、熟睡出来ていないんだろうか。いつも通りに在宅勤務。

先日AmazonセールでポチったBTレシーバと接続用のオーディオケーブルが届いたので早速セッティング、オーディオケーブルはBTレシーバ付属のが両端ともミニジャックだけど、手持ちのセレクタがRCA入力なので別途購入。安かったし。

Amazon.co.jp: UGREEN Bluetooth 5.1 レシーバー ステレオレシーバー Bluetooth5.1 ホームステレオ/スピーカー/コンポ/TV/用 ワイヤレス化 Aptx HD/Aptx/AAC/SBC ブルートゥース受信機 3.5mm+RCA 【TELEC認証済み】スマホ/タブレットなど対応 : 家電&カメラ

Amazon | UGREEN RCA 3.5mm 変換 オーディオケーブル ステレオミニプラグ RCA ミニピン 赤白 ミニコンポ アンプ AVセレクタ PC iPhone Android 端末 車載AUX などに対応 2m | UGREEN | RCAケーブル

電源を入れてBTペアリングしてと、普通に使えますね、これでiPhone/iPad Airでゲームしたり動画を見ながらその音声を気軽にスピーカーで鳴らせる。買ってから気づいたけどこの値段でAAC/Aptx/AptxHDに対応してるの凄いな、うちにAptx対応機器は存在しないけども。

「ちゃんとした機器を揃えて回すレコードはいい音だけどカートリッジは消耗品だから結構高くつく」というPostを見る。うちで使ってるカートリッジはM44Gで高いものでもないけど、ガチの人は数十万クラスのカートリッジを買うのでLP一枚辺りのコストが100円を超える、という話を聴いてちょっと怖くなってきた。使い切るには結構な時間がかかるけども、これがデジタルデータだと消耗品の金額なんてほぼ無料だろうし。

「ジムニーに乗り心地と燃費を求めるのは違う」というPostを見る。燃費はそうなんだけど、乗り心地に関しては現行型に試乗して「下手なクルマよりよっぽどマシ」と思ったけど個人差は大きそう、個人的に嫌な揺れは出ないけど細かい揺れは結構出る。あとラダーフレームなのでフレームとボディが別に揺れる、床とドアの振動が全然違うんだよね。

大抵の人はハスラーを買った方が幸せになれるというのはその通りだけど、ジムニーの乗り味は他に代用が効かないと思う。クルマじゃなくてジムニーという乗り物みたいな。

次のクルマにジムニーも悪くないとは思ってるけど、スズキの横滑り防止電子制御って「滑り始めたらアクセルが一切反応しなくなる」という制御が大嫌いすぎて、乗ってたHA36ワークスがコレで、スイフトスポーツもコレらしいし。ジムニーはFRなので滑った時にアクセルが踏めないとアレだから違う可能性もある。

とか願いつつ調べたらジムニーも「滑ったらアクセルコントロールが効かない」系だった、マジか。制御をカットしている人も多数居るけど、流石にそれもねえ。次のクルマにジムニーというかスズキ車は無しの方向で。

ジムニー JB64 ESP 作動状況 | ジムニー専門店AToRiKAブログ

おひるは昨日試して失敗だった「アルティメット限界ラーメン」に再チャレンジ、今日はスープと麺を別茹でにする。その結果スープが澄み切った状態になった、昨日のスープは麺から溶け出した小麦粉で見た目がとんこつスープみたいになってたのにえらい違う。そして味も全然違う、これ別茹でのが圧倒的に正解だ。

ただスープは旨いけど麺がさほどでもない、もっとちゃんとした麺を探すしかない。出来ればストレートの細麺のが良さそう。

NVIDIAのAI用プロセッサであるH100がメモリ94GBで550万円することを知る。メモリ帯域速度がめちゃ速い(3TB/sec超え!)とは言えいいお値段。速度的にはかなり落ちるけど(メモリ帯域速度0.5TB/sec)新型Mac Studioにメモリを512GB乗せても150万円しかしないのは確かに安い。絶対的には高いけど相対的には安い、メモリが足りないと推論モデルが動かないので終了という世界だし。

仕事の隙間時間に前から行こうと思ってた駅前の「ほけんの窓口」に行くことに。事前に電話で空いてるかを確認して、30分後の枠を予約して現在契約中の保険の書類を持って徒歩で移動。男性職員の方に色々と説明してもらう。「ほけんの窓口」でもWebブラウザから各社の見積もりフォームに入力するのだが、一般向けと違ってかなり細かい設定が出来るのと、オプションを付けたり外したりするとオプション単位での値段が出るのが違う。なるほど一般向けサイトって意図的にデチューンされてるのね。

オプション単位で色々と聞いて、良さそうな感じに金額を調整して見積もりを作ってもらう。金額は「現在払えそうな金額」ではなくて「年金暮らしになっても支払いを継続出来そうな金額」にしておいた、そうしないと意味がないし。一旦持ち帰って姉貴とも相談して来週にでも契約する予定。今の契約は解約する、なにせ昭和末期の契約だもんで。

コンビニに寄ってから帰宅。久々に知らない人と長時間会話したせいかめっちゃ疲れた、ぼーっとしてたらテーブルの上のコップを床に落として中身をぶちまけてしまう。中身は水だしコップは割れてないのでまだマシだけども、後始末で余計に疲れてしまう。

定時でおしごとおわり。最近は晩ごはんを少なめにしてるのだが、なんか疲れてることもあって冷凍庫にストックしている「雪見だいふく」を食べる、厚もちおいしい。

その後は週刊モーニングやgoodアフタヌーンを読んだり、これだけで時間が溶ける。

CGTVを見たら「BMWで最も売れている車種は3シリーズではなくX3」と知る、もう全世界的にセダンは売れないんだなあ。しかし海外メーカーはいい加減インパネの日本語表記に中華フォントや半角カナを使うの止めて欲しい、ネイティブ日本人から見たらめちゃダサいの気づいてないんだろう。

FGOのイベントも今日解放された分だけクリアしておく。CBCイベントは毎回苦痛でしかないのでスルーしてもいい気がしてきた。

日付が変わって「#ドカ食いダイスキ! #もちづきさん」11話が配信されたので読んでみる。コレはにんにく摂取量の限界をはるかに超えている気が…。

2025年03月05日(水)の日常

目覚ましが鳴る前に目が覚める、諦めて起床して在宅勤務。

北海道銘菓「ユカたん」製造のニシムラファミリー事業部が廃業で製造中止とのこと。この菓子は今まで何回もダメかと思ってから復活したけど今度こそダメっぽい。売ってるのを見かけたら確保しておくか。普通に食べても美味しいけど、冷凍庫で中のクリームを凍らせておいて、冷凍庫から出してちょっと溶かしてから食べるのもおススメ。

リメイク版「新幹線大爆破」の予告編が公開されていた。オリジナルを知らない人には「スピード」のパクリに見えるとの話、いや「スピード」も相当古い映画だよな、と思ったら既に30年以上前でちょっとビビる。予告編だと犯人側の映像が全くないけど、高倉健が演じていた犯人側の話はバッサリ削るんだろうか。「バイクに乗った犯人グループの一人がパトカーに追いかけられた末に事故死」とか今放送したら問題になりそうではある。

途中で多数のカメラマンが新幹線を流し撮りするシーンがあって「新たに撮り鉄を取り入れている」と言ってる人が居るけど、「報道カメラマンに新幹線を撮影してもらって車両下部の爆弾の有無を確認」はオリジナルにもある要素である。「並走した車両から飛び移る」シーンもオリジナルからあるし、結構忠実なリメイクという感じ。

なんとなく「やよい軒」のメニューを確認。Webサイトのメニューにレビューが付いてるけど全体的に辛辣なのが多い。「スポーツしている成人男性が満足する分量を」とか言われても「バカ?」としか思わんだろ、ごはんおかわりは無料なんだし。

これに限らず飲食店で「量」と「味」の評価は分けないとダメだと思う。「美味しい店」が知りたいのに「量が多くておかわり無料なのでおススメ!」みたいな評価がひっかかるし。

昼ごはんは先日生麺を買ってきたので「アルティメット限界ラーメン」を作ってみる。作ろうと思って買っておいた「休日だし(ほたて)」の賞味期限が昨年末で切れてまして、個包装だからまだ全然大丈夫だとは思うけども。説明通りに規定量の水に「休日だし」と油を入れて沸かして、沸騰した所に生麺を入れて茹でる。

…あかんわコレ、生麵は別茹でしないとスープが溶けだした麺の味で支配される。普通に食べられる味ではあるけども。乾麺ならそのまま茹でても良いかもだが、生麺の茹で時間も少し短くした方が良さそう。まだ材料はあるので明日以降に再チャレンジしてみる。

「プログラミング言語のループ変数にi,j,k…を使うのは何故?」というPostに色々とリプライが付いていた。これはFORTRAN由来なんだけど(I-Nが整数型として暗黙的に宣言されている)、もうちょっと言うと数学のΣ記号にiを使うから、iはIntegerの頭文字、でいいのかな。

ただ「FORTRAN由来」という指摘は多数あったけど、実際にFORTRANを触ったことがある人がほぼいない模様。FORTRANを業務に使った経験のあるオレが泣いている、当時は基本情報処理技術者試験(当時は情報処理二種という名称)の午後試験の選択言語にFORTRANがあったんだぞ、javaはまだ存在すらして無かった。

「父親が亡くなった」漫画で「父親は住宅ローンを払っていたが、死亡時に80歳を超えてるので団信の適用外だった」という話を見てビックリする。調べたら確かに「団信は満80歳の誕生日の属する月の月末まで」とある。返せないローンは普通通さないはずなので何かあるんだろうけど、多分ローンを払っていた住宅を取られるオチなのだろう。

定時でおしごとおわり。昨年からやってた厄介な仕事を昨日で終わらせたためか心が穏やかになった感じ。よっぽど嫌だったらしい。

晩ごはんは「食事の準備をしたくない病」を発症したため、久々に「味の時計台 麻生店」に来た、ラストオーダーが20:45(一部メニューは20:30)とかなり遅いのが有難い。

ここは中華定食メニューがあって、6種類のうち唯一食べていなかった「大餃子定食」を頼むことにする、餃子が5個の「一人前」と10個の「二人前」があるけど、「一人前」ってラーメンに付ける前提の個数だな、ということで「大餃子定食二人前セット 小ライス(内税1,060円)」を注文。

まあまあ美味しかった。量的にもちょうど良かったかも。

帰宅後はダラダラと。米津玄師の「メダリスト」OP曲MVに羽生結弦が出ていてビックリする。後で「ちゃんと踊りがショートプログラム構成になってる」とか「MVに合わせて新しい振り付け」とか知って色々とクラクラする。すごい作品は色々と巻き込むのだなあ。

自宅から徒歩圏内にあるドカ盛り弁当屋の「まんぞく弁当」を取材している動画を見る。キッチンは想像よりずっと清潔で、こういうのは食の安全と信頼につながって結構いい。にしても、あの量の弁当をあの値段で出せるのがまた謎。

「ルリドラゴン」3巻が配信されていたので読む。キャラの設定をきちんと活かしてとても面白い、出来ればもうちょいキャラの書き分けが分かりやすいとおっさんには優しいのですが。にしてもみんな異種間交配言いすぎ、いや分かるけども。

Amazon.co.jp: ルリドラゴン 3 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 眞藤雅興: Kindleストア

にしても最近のKindleは「リリース直前または直後に大量のポイント還元が付く」「予約してからリリースまでにポイント還元が大きくなっても支払いに反映されない」事が多すぎて嫌になってくる。つまりリリース前に予約したりシリーズ購読をしてると損をすることが多い。もうちょいなんとかならんか。

FGOのイベントが始まったので嫌々ながらプレイ。ブルアカのイベントに慣れると異様に展開が遅くてつらい。配信分を終わらせたら日付が変わってたので就寝。

本日のネタ。Airの最大の難点だった「外部モニタは一台まで」制限が緩くなってるのは大変な朗報、RAMも32GBまで増設可能。今のM1 MBAを下取りに出すと44,000円か、いやM5が出るまでは買い替えない予定だけども。実際速度面ではM1でもほとんど不満がない、Parallels Desktopで動くWin11はちょっとしんどいけども。

M4版「MacBook Air」「Mac Studio」が登場。アップル新製品に見る「生成AI」の影 | Business Insider Japan

オレも運が良かっただけ勢だけども(高卒で就職してたのでギリギリバブル景気に滑り込めた、大学に進学してたら相当ヤバかった)だからこそ苦労してる人の本当の苦しみは分からんとも思ってる。ハードワークで体を壊して一年休職の末に退職して、転職した会社が倒産してるけど、まあ些事。

氷河期世代最大の敵について – Everything you’ve ever Dreamed

メモ、気にはなるけど買うほどじゃないかなあ。ニトリ辺りでジェネリック品を作ってきそうな予感。

話題の『サーモスの真空断熱ごはん茶碗(まほうびん食器)』をサーモスマニアが「保温実験」しつつ実際に使ったうえでの忖度なき感想 | ロケットニュース24

「美味しいところ」を全部AIが勝手にプレイしてしまうマインスイーパ。最終的に「運だけ」の局面になった場合は人間に放り投げるのがまたつらい。

Minesweeper spoiled by AI

以前紹介した自作ガルバノレーザーの人、結局市販品に手を出していた。市販品でもかなり大変っぽいけど、おかげで大分性能アップした模様。

2025年03月04日(火)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

なんかフォロワーさんからJ-CASTのしゃぶ葉皿横取りニュースの事を言われる。改めてTogetterを見たらコメントが100個を超えててビックリする、逆に言えばそんだけ同じ目にあった人が多いという証拠じゃないですかねコレ。

AIが簡単な仕事を人間から奪うと人間の負担がどんどん増える、というPostを見る。職場にコンピュータが導入されてあて名書きとかそういう軽作業が淘汰されたり、CADが導入されて手描き図面が廃止された結果と同じことをやってるのだなあ…。しんどいしんどい。そういやOA(オフィスオートメーション)って死語なんかな。

「Zガンダムが放送40周年」というのは肌感的に納得はするけど「PS2の発売25周年」にはマジか、という印象しかない。PS2発売前後のことはすごく覚えているし、なんなら当時の日記がまだ残ってるんですよ。Web日記を書いて4半世紀…。

プレイステーション 2は発売25周年! 歴代PS2ハードや名作ソフトを振り返る – GAME Watch

仕事のキリの良いところで外出して床屋。珍しくかなり伸ばしてたけど思い切って元の長さに戻してスッキリ。

帰りに松屋で「サムギョプサル風鍋定食」を食べようと思ったら売り切れでガッカリ、ただ松のや併設店で期間限定でカニクリームコロッケが始まってた模様。カニクリームコロッケ好き侍としては見逃せないので「カニクリームコロッケ定食(内税990円)」を注文。セットが色々あったけど「アジフライ・エビフライ」とのセットはあるのに「アジフライ」とのセットがないんだよな、あったら選んでたのに。

久々のカニクリームコロッケ、思ったより一個がずっと大きくて嬉しい。終わるまでにもう一回食べておきたい。

帰宅して仮眠を取ったあとは午後の仕事。ひたすらパワーポイントにPythonで作図したグラフを貼り付ける作業。これExcelマクロでやる方が良かったかな、ExcelでPython動かねえかな。

頑張ってスライドを完成、これで昨年末から延々とやってた不毛な仕事をようやく終わらせたはず。精神的にしんどい仕事だった。定時でおしごとおわり。

ばんごはんの後に、日曜日に買ってきた「チョコモナカジャンボ」が冷凍庫にあるのを思い出したので湿気る前に食べておく。

モナカの皮がボロボロ落ちてきて後で掃除機をかける羽目に。たまに食べると美味しいけど、正直カロリーと脂質がね…。

2028年夏に開業予定の新札幌ヨドバシビル、駐車場700台ってあるけど全然足りないのでは、今の建物でさえ650台なんだし。1,500台くらいは無いと相当ダメそうなんですが。

そいや「カレーハウス コロンボ」が入ってるビルがその新札幌ヨドバシビル真向いなんすよね、あのビルもかなり古いので移転したりするのかも。

ブルアカ、現在やってるパンちゃんイベントのストーリーを読んでみることにする。ブルアカのイベントって「初日にストーリーが全部オープンされ、周回しないと読めない仕組みではない」「ストーリーはゆっくり読んでも30分くらいの分量」なのにちょっと驚く。全部のイベントがこういう仕様なのかは知らないけど、ストーリーだけ読んでおきたい勢には非常に優しい。FGOとはえらい違い。

にしてもブルアカ世界に88mm Flak36が存在するんだな、ドイツ軍戦車も存在するから今更か。TLを見てたら「私服セナかわいい」であふれてたけど、ストーリーを読む限り中身は変わってなくて安心する。

こういう仕様なら常設イベントのストーリーを全部読むのもそこまで大変そうじゃないので元気が出てきた。余った時間で任務11を全部クリアして今日は終了。

Amazonのセールで必要性にかられて無印良品のエプロンを購入。寝室用のCO2センサーを買うかどうかで悩んだけど結構高いので諦め。居間の換気をする際に寝室まで開けてるから多分問題ないと思うし。

本日のネタ。この辺りも業務で全部調べておかないとダメなんよね、頑張らないと。

Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜

「バックライトを抜いた液晶テレビの後ろからプロジェクターで光を当てて高解像度バックライトとして使用する」というアイディアが素晴らしい。光量さえ確保出来ればベクタースキャンの再現が出来そうな気もしてきた。

相変わらず知らない事が多くて勉強になる。初期のクイズゲームで問題記録用ストレージに8トラテープを使ってるのはすごい面白い。

2025年03月03日(月)の日常

目覚ましで起床。めっちゃ眠いが在宅勤務。

先週末に発生してた会社の業務システムが動かなくなっていた件が修正されていた。これの原因はjavaScriptの実行時にブラウザで「事前にファイルサイズを取得」「jsファイルのダウンロード後に事前に取得したファイルサイズと比較」「比較の結果、違ったらエラーで止める」という処理が入ってるため、つまりはハッキングによるjsファイル動的書き換えへの対策。

最初のファイルサイズ取得時にプロキシサーバ側でキャッシュされていたjsファイルのサイズを返すが、jsファイルが更新されているとサイズが変わるのでエラーで止まるのではないかと。ここまで全部推測だけどそんなに違わないと思ってる。

同じ原因で動かなくなっていたVS Codeの拡張機能アップデートが行けるのでは? と思って試したら案の定行けたのでビンゴ。つまりはプロキシ側でjsファイルのプロキシキャッシュを止めたと思うのだけど、キャッシュファイルを削除しただけだったら笑う。そのうち再発するぞ。

現在の高校での家庭科では「敷金・礼金・住民税・現前徴収票・給与明細の読み方」をやるそうで、実に素晴らしい。というか高校で家庭科ってあるんだっけか? 「銀行口座を売ったら全ての銀行で二度と口座が作れなくなる」という事もやってるっぽい。

おひるは昨日スーパーで見つけた冷凍海鮮焼きそばを食べてみる。個人的にはいまいち、普通のソース焼きそばの方が具材が多い気がするし。

「ジャイアントお嬢様」がアニメ化と聞いてちょっと驚く。大好きな作品ではあるけど大丈夫なのかコレ? フェチズムの極みみたいな作品やぞ。

X(Twitter)で右ペインの「トレンド」をクリックすると上の方にGrokによる要約が出るけど、これがかなり精度が良くてちょっと驚く。AIの使い方でかなりの成功例ではないだろうか。

おやつの時間に昨日実家から貰った桜餅とうぐいす餅を頂く、案の定うぐいす餅のきな粉をまき散らす被害が発生。

定時でおしごとおわり。今日は朝から寝具を洗濯していたのだが、「16時前に洗濯が終わるので二時間ほど浴室乾燥機で乾かす」予定だったのに仕事に集中しすぎて洗濯物を取り込むのをすっかり忘れてしまっていた。仕方が無いので今から浴室乾燥機で乾かす、それまで風呂は我慢。

夜はダラダラと、ブルアカはメインストーリー「Ex.デカグラマトン編」の1章を読むが、戦闘は手持ちの生徒で組む必要があるけど推奨レベルが書いてないけど相当低いっぽくて(Lv.20くらい?)楽勝だし、ストーリーはほぼあってないようなもんだし。これ今読むものじゃないな? 2章は最終章を読まないとアンロックされないし。

メインストーリー最終章はメインストーリーVol.4「カルバノグの兎編」第1章を読んだらアンロックされるらしいのだが、それまでに恒常イベントのストーリー部分を(出来れば全部)読んでおいた方が良いらしくてちょっと考える。ゲームとしてやりこむのではなくて、ストーリーを読みたくてブルアカを始めたのは間違いないのだが思ったより分量がある。

例の「しゃぶ葉での猫ロボットから配膳中の皿を抜かれる」話、J-CASTニュースがしゃぶ葉の運営会社にコンタクトを取るまでになっていた。オレのせい…ではないよな、多分。