2023年10月07日(土)の日常

12時過ぎに起床、良く寝た。

「自動車税34,100円がドル換算だと$230で安く感じる」というPostがあって「それな」と。こないだ「ザ・スキーム」のアナログ盤を仕方が無しに海外サイトで「送料込みで$80超えか、高いけど仕方がない」って思いつつポチったのだが、今考えると12,000円を超えてますやん。本当円ドル換算が出来なくなっている。

札幌の冬季オリンピック誘致延期に伴いセットで狙ってた北海道新幹線の開通が遅れるとの話。トンネルを掘るのに岩石が見つかって数年レベルで延長してるからしゃーない。オリンピックの誘致自体は反対だけど新幹線は通してほしい。開通したら一回は乗るから生きてるうちに頼む。

X(Twitter)の流れてくるマンガのプロモーション、半分以上がタイトルを記載していないのは「リンク先でタイトルを出した方がいい」という判断なんだろうか、そもそもスマホアプリのみでPCで踏むと意味がないのもある。先が気になるのもあるので正直タイトルくらいは出して欲しい。「見た人の心にフックを設置しておく」のが広告だと思ってるのだが、その場で「アプリ誘致」なカタパルトだけ設置して、フックは何もないのが正解とは正直思えん。

きんに君のアメリカでのセブンイレブン動画を見る。コカコーラ500mlが$2.99(これでも飲料では安いほう)に対してカップヌードルが$1.99で面白い。全体的にあちらは飲料が高い気がする。にしてもサンドイッチが$7ねえ、そりゃ賃上げ要求にも必死になるか。

夕方から「タミヤ 1/24 GMA T.50」の製作、説明書のNo.18の途中からNo.24まで。途中でうっかり接着剤が付いた指でサージタンクの塗装面を触ってしまい泣きそうだったが、該当箇所以外をマスキングして該当箇所を#800→#1000→#2000と番手を上げてヤスって軽くエアブラシで塗装したら見て分からないくらいになった。つや消し限定だけどエアブラシだとこういう事も出来るのね。

ついでに説明書のNo.41にある塗装済みのホイールも組み立て。

コレで塗装済み未組立て部品は大体接着終わり。なんかもう8割くらい満足してしまっている。一生懸命色を塗ったりデカール貼ったりしたのに見えなくなるところも多いので、「プラモとは何か」という問いが常に付きまとう。というかコレ設計途中までドア開閉状態を再現しようとしてた気がする。あとは外装パーツをランナーから切り落としてゲートをきっちり処理して塗装して組み立て。地道な作業なので当面写真は出なさそう。

動かなくなったMacを非正規の修理業者に持っていったら「修理不能」って言われたけど、実際にはあちこちの部品を抜かれていたという報告が出てビックリした。なんつうひどい話だ。最近のスマホやらPCとかは正直正規の窓口以外で修理するのは止めた方が良いって話でもある。非正規と正規で値段がそこまで極端に違う訳でもないし。

珍しく22時過ぎに風呂に入ったが、風呂上がりにいつもの癖で洗濯機を回してしもうた、終わるまで眠れぬ…。

本日のネタ。かなり古い記事だったけど興味深いので。人間ってすごい。

盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 | スタッフブログ | マイネ王

せめてAC版の写真を使えよ。初代リッジレーサーは最終的には全コーナーを6速で抜けるからクラッチとシフトはスタートでしか使わない、みたいな記事はあんまし見ないなあ。コメントに「ドリフト出来るファイナルラップ」ってあって、本当ソレである。

「リッジレーサー」今月で稼働30周年! あまりのリアルさに度肝を抜かれたプレーヤーが続出した、傑作レースゲームの軌跡を振り返る – GAME Watch

ラズパイ5レビュー、順当な正常進化って感じ?

Raspberry Pi 5レビュー — スイッチサイエンス

2023年10月06日(金)の日常

いつも通りの時間に起床、今日は午前中のみ休み。ガルパン最終章4話を初回で見に行くのです。

朝から暴風雨で外に出たくねえと思ったけど、上映時間に合わせて外に出たら風は強いけど雨は止んでて助かった、帰りまで持つかなと思いつつ地下鉄で移動。

そんな訳でガルパン最終章4話、概ね楽しかったけど正直後半のゲレンデはやりすぎのような。何が起こってるのか把握しづらいし、何より「このゲレンデは全長何kmあるんだ?」ってのが気になってしょうがない。そして決勝戦の相手が確定したのはいいけど、そのキャラは正直要らんかなあ、というお気持ち。

入場特典のミニ色紙は継続でした。なんだかんだ言って残り2話も公開されたら見に行くのだろうけど。

帰りに久々に「カレーハウス コロンボ」に寄る。日替わりメニュー(内税1,150円)が「チキンカツ」とこの店では見慣れないメニューだったので頼んでみた、とんかつよりサッパリしてうまい。にしても値上がり幅が結構ひどい、仕方がないんだけども。

帰りにちょっと買い物してから帰宅、結局雨に降られずに済んだ。午後から在宅勤務。

パワーポイントと格闘して定時でおしごとおわり。明日から3連休だが予定はさっぱり無し。

昼に食べたコロンボが重たかったので、ばんごはんは控えめに済ませた。コロンボのカレーくらいは普通に食べられるんだけど、一日に食べられる量で言えば確実に減ってる感がある。

「故障を減らすためにファンレス設計にした」というPostを見て「熱設計に余裕がある方が故障しないのでは?」と思ってたけど、「ファンがあると埃の問題が発生するため、定期保守が出来ないような場所だとファンレス設計が有利」と言われて深く納得する。あくまで「熱設計がちゃんとしてる」のが条件だけども。

BEHRINGERのミニシンセ「PRO-VS MINI(Prophet-VSベース)」「JT-4000 MICRO(JP-8000ベース)」が海外で出荷されたらしい。値段が倍くらい違うので変だなと思ったら大きさが全然違ってびっくりした、そもそも鍵盤数が倍違った時点で気づくべきか、金のかかることしてるなあ。出音がビックリするほどいいのでちょっと欲しい気分になってくる。にしても「PRO-VS MINI」のベクタージョイスティックはセンターに戻らないタイプのを付けるべきでは?

夜に「タミヤ 1/24 GMA T.50」の製作、説明書のNo.10からNo.18の途中まで。あとはシャーシ前後を接着するのだが、そうすると本当にエンジンが見えなくなるのでもうちょいこのままで置いておく。

シャーシの後ろ側がマジで立体パズル、メーカーから資料を貰わないと絶対再現できないよな、って気分になる。エキゾーストマニホールド(およびカバー)でだいぶん隠れてしまうのがもったいない。ダクト周りの設計がめちゃくちゃ面白いので、そのうちエントリで書きたい。

MacOS用Kindleアプリが新しくなったけど、iPadOS用とだいぶんコードを共用してるっぽい。おかげで同一シリーズのまとめ機能が付いたし、なにより謎に遅かった書籍ダウンロードがiOS版と同じ程度に速くなってるのが一番ありがたい。Win版はまだ古いままっぽいけど、そちらは改善されるんだろうか。

本日のネタ。ダイハツだから実際には出ないんだろうなあ、出してほしいけども。ダイハツは30年くらい前にもロードスター対抗コンセプトカーの「X-021」というのを実走出来るところまで作ったけど実際には出さなかったし、いやあんなもん出せないか。それに比べるとこっちのはまだ「出るかも」とは思える。

ダイハツ、1.3リッターFRの小型オープンスポーツ「ビジョンコペン」など5モデル「ジャパンモビリティショー2023」出展 – Car Watch

令和にまさかのアンデルセンのフィギュアが出るとは、ちょっと欲しい。

「HELLSING OVA」よりフィギュア「POP UP PARADE アレクサンド・アンデルセン L size」が予約開始! – HOBBY Watch

2023年10月05日(木)の日常

目覚ましで起こされる、久々に平日夜にたっぷり寝た感。今週頭から「ピルクル ミラクルケア」という睡眠の質を改善出来るというやつを飲んでるのが効いたのだろうか? ヤクルト1000に比べて格段安いのが良い。

在宅勤務を開始したが妙に仕事部屋が寒い。寒気が止まらなくて風邪を引きそうなので半纏を着込む、一週間くらい前まで半袖短パンだった気がするんだが。

おひるは冷凍しておいた食パンでチーズトースト、冷凍で4枚切りだとオーブントースターで焼いた時に中心がちょっと冷たいことがあるので事前にレンチンするもちょっと足りなかった、むずかしい。そして大雨で池田から東側はJR運転見合わせらしい。札幌はそこまで荒れてる感じじゃないのだが。

NDロードスターの大幅な年次改良が正式に発表していた。別記事で読んだけど「ロードスターの売り上げは現在最高額を更新している」ってすごい、もうNDになって8年目なのに。

MAZDA NEWSROOMマツダ、「マツダ ロードスター」を大幅商品改良|ニュースリリース

個人的にパワステ周りの変更が気になる。前は多分1度単位で制御しててちょっと制御が荒いのが気になってたので。他にも盛りだくさんでこれなら値上げも許容出来そう。マツコネ2になってアンプがデジタルになってたら弱点だったオーディオ周りも多少はマシになるのかな。

「会社員は労働基準法とかで保護されるけど社長は保護されない」という話を聞いてマジかと。「浮浪者の元社長率はすごい高い」って話はよく聞くけどマジらしいのね、怖い…。

仕事がひと段落着いたタイミングで買い物ついでに外出。なんかやたら寒くて長袖シャツの上に上着を着る羽目に、体がついていかない。スーパーで買い物をして外に出たら雨、傘は持ってきたけど結構体を濡らしてしまって冷やしてしまってつらい。

定時でおしごとおわり。「昨晩はたっぷり寝たから今日は元気!」かと思ったらそうでもない。

それでもスーパーで食材を買ってきてしまったので料理はする。今度の日曜日が実家の食事当番なのでそのリハーサルでチキン南蛮にチャレンジ、宮崎流レシピを試してみたが想像より砂糖を入れるのでちょっとビビる。入れないとダメなんだろうけども。出来上がったものは普通に旨かった、鶏むね肉で食べる料理としてはかなりいい感じ。ただタルタルソースは全く写真映えしねえな。

「となりのフィギュア原型師」5巻が配信されたので読む、相変わらず楽しい。キャラが全員良いなあ。

その後はなんかグッタリしてしまって本を読むくらいしか出来ず。プラモも作らずギターの練習もせずに一日が終わる。

本日のネタ。これ変更した理由はなんとなく察するけど、使い勝手としては正直かなり良くない。URL表示はもうちょい大きくないと気づかないって。

X(Twitter)、リンク付きポストから見出しを削除 画像とドメインのみの表示に変更 – ITmedia NEWS

2023年10月04日(水)の日常

いつもより一時間ほど早く起床、本日はおえらいさんが来札するので出社であります。

地下鉄に乗って通勤、会社最寄りのファミマで600mlペットボトルのお茶を二本買うのがルーチン。と思ったら久々に「つぶあんまん」を売ってるのに気づいてしまう、悩んだ挙句に購入。出社して始業時間前にあんまんを食べる、うま、うま。

午前中は淡々とデスクワーク。あ、「ポプテピピック」でおなじみAC部がちゃんとAC6の漫画を描いている…! 本当にAC部は「Armord Core」部なんだな。

めっちゃお腹が空いたので早めの昼休み。会社から徒歩5分くらいの場所にある「2階食廊~o-to-ha~」に来てみた、以前「しょうが焼き+ヒレカツ」を頼んでもうひとつだったと日記には書いてある。今回はなんとなく魚が食べたい、日替わりメニューに「焼きホッケ定食(内税980円)」があったので頼んでみる。

脂の乗ったホッケがめちゃうまい、小鉢も多くて温かくて旨い、冷たい小鉢を出す店も多いのにねえ。前回来た時よりずっと印象が良い、前回はたまたまダメな時だったのか? これならまた来たい、こういう店が自宅近くにほしいくらい。

午後におえらいさんが来て会議とか面談とか、なんかすげえ眠い。

定時前に「今日はみんなで軽く食事します」と言われる、今日は水曜日なのでコロンボの「日替わり煮込みハンバーグカレー」を狙ってたのだが、というか「出社は水曜日と木曜日どっちにしますか? 木曜日の方がいいんですが」と言われて「水曜日」って答えちゃったのだが。まあ仕方がない。定時後に三人で会社近くの「咲か蔵」にて食事、あれ会社の飲み会って三年ぶりくらい?

適当に酒と食事をつまみつつ、食事は悪くはないんだがめっちゃ旨いわけでもない微妙な所。でもまあ興味深い話はいっぱい聞けたから良いか。

そのまま解散して帰路に、札幌駅でサンドリアの自販機が空いてたら買おうかと思ったらいまだに並んでてダメだった。帰りにミニスーパーで買い物をしてから帰宅。

帰宅後に風呂に入ったらグッタリして何も出来ず、出社した後は大抵コレである。体力落ちてる。

XBOXの「Forza MotorSports」の公式アカウントの画像が「フェラーリ312T2」だった、しかもカーナンバーNo.1(ニキ・ラウダ)でサーキットはニュルブルクリンク北? いやその、映画「Rush」でおなじみニキ・ラウダが瀕死の重傷を負ったそのものずばりなんだが、これ大丈夫なんだろうか。

あまりにダルいのでプラモも作らずギターも練習せず、日付が変わる前にとっとと就寝。

本日のネタ。oneDriveに自然言語による写真検索がついた。これ対応する場所が増えてほしい。今一番欲しいのはiCloud対応なんだけども。将来的には「各種ファイルで一番新しいバージョン」もAIで解決出来そう。

OneDrive、自然言語AIでファイルの要約作成や検索が可能に。UIも刷新 – PC Watch

これちょっと気になる。バッテリーの都合で航続距離は4kmとかそのくらいになりそうな気がするけども。マンションのバイク用駐車場がもうちょい安ければなあ。

スズキが電動e-チョイノリを発表! 電動バイクでも価格破壊なるか【ジャパンモビリティショー2023】 – Webikeプラス

ついに初代スプラトゥーンが終了する、先日まで長期メンテ中だったのに。ストアの再DLはまだ出来るけどいずれクローズするとのこと。

3DSとWii Uのオンラインサービスが2024年4月に終了 – GAME Watch

ちょっと前のラジオの内容とも被るけど、櫻井さんがピアノ習ってたとかマジで今知った状態。CDは予約しております。

第175回:かつしかトリオさん|スペシャルインタビュー「今、かぐわしき人々」|フレグラボ|日本香堂

ホテルの冷蔵庫がコレだったらしく、一泊ならいいけど連泊だと厳しい。本当に冷蔵庫になるくらい冷えるんかな? 製品自体は割り切って使うならかなり良さそう。

TEXY10 BLACK 左開き | 【奥行10cm】薄型冷蔵庫 TEXY10 狭小化するホテルの客室デザインにおすすめ

2023年10月03日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。ねむい。

アーケードゲームのレバーなどでおなじみセイミツ機器から値上げのアナウンスが。今でもレバーやボタンを作るどころか新製品まで出してくれるセイミツとサンワ、販売個数も全盛期の1/1000くらい(もっと少ない?)だと思う、なので販売を継続してくれるだけでもありがたい話である。本当に。

なんかものすごいダルイのを我慢して昼休み。ガッツリ食べたくなって冷凍ソース焼きそばと冷凍焼きおにぎりを食べて残り時間をめいっぱい寝る。これでだいぶん回復した感。

フォロワーさんの間で「左右アーム入れ替えはちょっと」という話があって、意味が分からなくて調べたら「枯れた整備士ひでぽん(だっけか?)」という人が「CX-60の直進安定性を改善するためにフロントサスの左右アーム(アッパーかロワーかまで見てない)を入れ替えたらキャスター角がついて改善」という内容だった。いや恐ろしすぎる、最悪アームが折れてサヨウナラ案件なのだが。

ここのチャンネル、「マツダディーゼルは煤が溜まるので清掃が必要!」とかやってた頃はまだ良かった(?)のだが、CX-60が納車されて「ここを弄れば改善される!」とかやってた辺りからかなり怪しくなってた。その後に「マツダ本社からの協力を切られた」とか言ってたけど、実際にそういう協力体制があったのかも怪しい。というか左右アームを入れ替えて喜んでるような人だったらそりゃ切られて当然だし切って当然である。流石にマツダ本社から指導が入るんじゃあないかな。

どちらかというと、怖いのはこのChが結構な視聴者数を稼いでること。コメント欄を見ると「信者」としか言いようがない。全然関係ないマツダ関係の記事コメントでもよく見かけるけど「盲信」という言葉が良く似合う。

仕事が一息ついたのでちょっと散歩、最近サボってたので腰の調子が危うい。散歩しつつ色々と考えてたけど、SAT(セルフアライニングトルク、ハンドルが中央に戻ろうとする力)が強めに出て、直進状態でハンドルが真ん中にビシっと固定されるのを「直進安定性が良い」って言ってる人が多数居るんろうか? それだったら色々納得はする。実際にはSATと直進安定性って全然別なんだけども。

定時でおしごとおわり。以前よりマシにはなったけど、まだ夕方以降は体調がしんどい。

夜に時間が余ったので「タミヤ 1/24 GMA T.50」の製作続き、説明書のNo.6からNo.9まで進めてシャーシのフロント部分まで完成。作業時間は一時間ほどだが、精密すぎてめっちゃ疲れるので少しづつしか進まない。にしてもすげぇなこのフロントサスペンション。

1/24スケールだとダンパーとスプリングは一体成型なのが普通なのだが、コレはちゃんと筒とスプリングとシャフトが全部別になってる。スプリングは普通に他の部品と一緒にランナーに配置されてるのだが、これを切り出してラッカーで塗装してもバネとして機能するタミヤの技術、すごい…。

あとはギターの練習とかしたり。明日は出社なんでいつもより早起きしないとダメなのだが眠れない、ヤバい。そいや金曜上映開始のガルパン最終章第4話のチケット売りが始まってるんかな、と思って上映スケジュールを見に行ったら金曜日初回でもそこそこ空いてた。のでチケットを取ってしまう。金曜はもともと午前か午後かどっちか休もうと思ってたし。

本日のネタ。DDR miniねえ、と思ったら1/5スケールで想像以上にデカくてビックリした。欲しい人は多そうだけど、なんでドールサイズの1/6にしなかったんだろうコレ。ZUIKIさんはこういうところがズレてるというか…。

DanceDanceRevolution Classic Mini|瑞起(ZUIKI)

2023年10月02日(月)の日常

いつも通りに在宅勤務。相変わらずよく眠れていなくてつらい、眠い。

「葬送のフリーレン」において「エルフとドワーフを知っている事が前提の作りになっている」って言われてて色々と納得はする。アニメ放送が近い「ダンジョン飯」に至ってはホビットも居るし、この辺りが基礎教養っぽく言われるのは個人的にも疑問ではある。

おひるごはんは久々のチーズトースト、たまに食べるとうまい。余った時間で昼寝したらだいぶん眠気が飛んだ。

サントリーの社長が「社会保険制度やめようぜ」ってバカな提案をしたのがちょっと話題になっていた。色々な意見があったけど「社会保険をやめたら病院側が診療費の値段を決定できるようになるので『現状の3割負担が10割負担になる』では済まない」って話が分かりやすかった。社会保険にはそういう側面もあるんだな。

気づけばWindows11のメモ帳が前回起動時の状態を復帰している、こないだのアップデートから変わったらしい。遅かった起動速度も若干復活した気が。「メモ帳で開けるファイルサイズに制限が」というのもはるか昔である。いまだにそう思ってるWindows老人はそこそこの数居る気がする。

仕事がひと段落したタイミングで昼過ぎに届いたデカい荷物を頑張って開梱。こないだ「送料別15,000円」という安さに釣られてメルカリでポチった「YAMAHA DX7 IID」である。フラッグシップモデルの「DX7 IIFD」のFDDなしモデルでそれ以外は同じ。かっての憧れのシンセなので気分があがる。下手なジャンクより安いので色々と覚悟してたが、見た目はちょっと汚れてたりしてボロいけど機能的には思ったより全然大丈夫。

商品説明に「鍵盤3個に若干の違和感」ってあったのでそこが一番の心配だったけど、触ってみたらマジで「若干の違和感」としか言いようのない状態だった。ごく弱い打鍵でベロシティが弱く出るみたい、「鍵盤3個に違和感」って書いてあったけど該当する鍵盤のうち1個しか自分では分からん。ちゃんと弾ける人ならすぐ「この鍵盤が変!」って言うかもだけども。

他の問題点は「カートリッジスロットの蓋が閉まらない(筐体を動かすと音がする)」「ボタンが2個ほど反応が悪い」という辺り。どっちにしろ一回分解して徹底的に清掃だな。電池は生きてるので交換してると思うんだけど、ホルダーになってなかったらそこも交換する予定。分解ついでに鍵盤もチェックしておこう。

にしても久々に弾くFS鍵盤はめっちゃいい、こんなにいい鍵盤だったかなと思うくらいに。そしてFM音源もとっても良い、先日買ったアナログポリシンセのPRO-800とは全く別の種類の音がする。なるほどコレは流行るのも分かる。まあその後にPCMシンセが暴れまくったわけだが。

にしてもハードの「PCMシンセ(KORG KRONOS2-73)」「アナログモノシンセ(ARP ODYSSEY)」「アナログポリシンセ(BEHRIGER PRO-800)」「FM音源シンセ(YAMAHA DX7 IID)」って来たら、今度はハードの「ボコーダー」が猛烈に欲しくなって困る。いやデジタルエミュレート以外のボコーダーで現状買える製品って「BEHRINGER VC-340」一種類しかないのだが。でも今買わないと無くなりそうだし、ううむ。

ちなみに「DX7 IIFD」、メルカリで見た感じだとFDDがほとんど故障しているっぽい。後で教えてもらったけどUSBメモリI/Fに改造するキットもあるみたい、データ量的には全然少ないからSysExで十分行けそうな気もするけども。

ドコモ以外の格安SIMについてちょっと調べてみる。一回楽天モバイルを試してみるのも良さそう、一部で繋がらないって話もあるけど今のドコモ回線よりマシそうだし。しかし10月になる前に今使ってるLinksMateの料金プランを変えておくんだったか。

定時でおしごとおわり。体調のせいでずっと遅れていた進捗がようやく進んで一安心。

風呂でサッパリした後にクルマで最寄りの「ガスト」に来てみた。「サーロインステーキセット」というのが格安で10/4までなのでそれ狙いで。先日来た時は混んでたけど今日はガラガラ、「空いてる席にご自由にお座りください」って案内が出てるし、猫ちゃんロボも走り回ってる。なるほどこの店は混雑する時間はクルーを増やして対応、そうでないときは最低限のクルーとロボで回してるんだな。

前と同じ隅っこの席に座って端末から「サーロインステーキセット(内税1,800円)」を注文、ライスは大盛りで。「サーロインステーキ」「カキフライ」「デザート」「ドリンクバー」込みならこの値段でも納得である。しかしなかなか来ない。しばらく待ってたら猫ちゃんロボが運んできてくれた、癒されるのう。

普通に旨いですねコレ、まあ冷凍ベースなんだろうけど。ただガストで一人食事するのにこの値段を支払うのにちょっと考えてしまうな。

でも久々のファミリーレストランは客層が楽しい、ポテトだけで粘るフードの若者とか(The三名様を思い出す)妙に深刻な顔をしたロングヘアと坊主頭の高校生制服カップルとか色々。混雑してる時みたいに学生がひたすらうるさいという事もない。ドリンクバーも付いてるので長居出来そう。

デザートが出てこないな、と思ってたらスタッフの人が食器を回収するタイミングで「デザートにしますか?」って言われた。つまりデザートは言わないと出てこないのかコレ。

満腹になりつつ帰宅。そいや一年位前にもガストに行った記憶がある、あの時に何を頼んだかと思ったら「レストランsioとのコラボメニュー」だ。もうあれは復活しないんだろうなあ。

夜に時間が空いたのでプラモこと「タミヤ 1/24 GMA T.50」の組み立てを開始。想像以上にパーツが小さいのと、立体造形が行き過ぎてノリシロに当たる部分が極小なので結構苦労する。流し込み接着剤が無いと無理じゃないのかコレ。説明書の5番まで終わった所で力尽きたので本日分は終了。説明書の順に組み立てて写真も撮ってるので後でまとめる予定。

接着も難儀だが、それ以上にアレなのが水性デカール。めっちゃ小さいし粘着力は弱いし、台紙ごと水に漬けて指で押さえて台紙をずらす、ってやるとたいてい指の方にデカールが残るんすよ。貼って綿棒で押さえてもズレる、なんとか固定したと思ったらなんかの作業にうっかり触った勢いで剥がれて行方不明になる。0.5x2mmくらいのサイズのが行方不明になって30分くらい探したし。

後で「マークセッター使うといいですよ」と教えてもらう、マークソフターは知っていたけどセッターの機能って知らなかった。ソフターとセットで買っておくべきだなコレ。ちなみに粘着力が皆無になった奴はクラフトボンド(実質木工ボンド)でなんとかした、実際木工ボンドで貼るというテクニックもあるし。

本日のネタ。今ショーファードリブンを作ったらああいう形になる、とは思う。もう一つの提案がアルファードベースのレクサスLMなんだし、もうセダンなんて乗り降りしづらいって敬遠される時代かも。ただカムリと同じGA-Kプラットフォームなのは意外だった、それでいいという判断なんだろうけども。

新型センチュリーに見える形 これがSUVではない理由:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

後半完全にラブレターじゃないですか、楽しそうで何より。GDB/GRBの時にも思ったけど、本当40km/hだろうが80km/hだろうが全然怖くないからねえ、あの手のクルマ。ある意味では安全だけど運動エネルギー的には全然安全ではない。

GRヤリス 2年半と3万キロと後悔|にけねこ

2023年10月01日(日)の日常

11時半くらいにようやく起きる、久々に良く寝た感。

日曜なので洗濯と掃除。体調が良くないので手抜きして、と思ったらがっつりとやってしまった。こういう時に手を抜けないから精神的に追い詰められるんじゃないのかなあ…。

掃除の後は昨日買った「こち亀」「のみじょし」のコンビニコミックスを読んだりしてのんびり。

夕方から実家に移動。ちょっと遅れたけど誕生日なので手巻き寿司でちょっと豪勢な夕飯、そしてケーキ。真ん中の社員マスカットなケーキはみんなで分けて食べた。有難いのう。

スーパーに寄って買い物をしてから帰宅。体調が悪くておやすみしてたギターの練習を再開、相変わらず全然ダメ。にしてもプラモを作る暇がない。

この二日、どうにも良くない体調のままCX-5を運転してたけど、こういう体が弱ってる状態の時ほどCX-5で良かったと思う。つまりはこういう懐の深さがCX-5の最大の利点で、CX-60にはちょっと足りてない所なのかもしれない。

日付が変わってアニメ版「MFゴースト」を見てみる。原作は読んでるけど、あの濃い絵が良い感じで毒を抜いた感じでアニメ化されててちょっと感心する。にしてもトヨタGRがスポンサーってすごい。そして今頃気づいたけど、ナンバープレートは何のためについてるんだろうコレ。

眠れないのでその後に放送された「オーバーテイク!」も観てみる、これ「アルドノア・ゼロ」スタッフよね、こっちも面白そうなので視聴継続。

本日のネタ、公式サイトがコレかw marqueeタグまだ動くのにちょっとびっくりした、しかも妙に滑らかだし。

テレビアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』公式サイト

2023年09月30日(土)の日常

10時半過ぎに起床、めっちゃだるい。今週はずっと体調が良くなくてぐったりしてたから、週末はのんびり過ごすことにする。

とか思ってたら私用のiPhoneにアメリカから着信、ワン切りではないし、声を出さないように通話ボタンを押しても何も聞こえないので切る。昨日にもあったけど一体なんだろう、着信した電話番号を検索しても出てこないし。後で「通話したらこっちにも電話料金が請求される」という話を聞いて憤慨。

千歳に作る予定のラピダス。利用電力量が道内需要電力の1~2割と聞いて驚く。そいや熊本に半導体工場を作るのも九州の電力事情がデカいんだよな、北電も泊をとっとと動かそう。

14時過ぎに外出して久々の「8CURRY」に来た、ネットで調べたら出てきた期間限定の「とかち桃花豚の合わせ味噌キーマカレー(内税1,180円)」が旨そうだったので、遅い時間に来たのでまだ残ってるか不安だったけど残ってたので注文。やはりここのカレーは旨い。

ただこの店はハンバーグカレーが美味しかったんだけども、トッピングメニューからハンバーグが消えてしまったのが残念。お店の人に聞いたら期間限定でたまにやってるとのこと、今度やってる時にまた来よう。

その後はガストに移動。期間限定で提供している「焼きたてりんごパイ」というのが旨そうだったので。以前はレギュラーメニューだったらしいのだが今回期間限定で復活したとのこと。久々にガストに来たら猫ちゃんロボが居ない。そして部活帰りと思われる学生集団がめっちゃ煩い、いやガストはそういう店だよな。

座席備え付けの端末じゃないとメニューが確認出来ないのでちょっと不安だったけども、「焼きたてりんごパイ」はちゃんとメニューに載ってた。せっかくなので「ソフトクリーム付き(内税550円)」を注文、ソフトクリームなしは内税450円とのこと。しばし待ってたら到着。

コレめっちゃ旨い、ようするに「折りたたんでない、ベタベタしないアップルパイ」なんだけども。にしてもこの分量でこの値段は何かのバグみたい、チェーン系レストラン怖い。現在カキフライフェアをやってるので近いうちにまた来よう。

コーチャンフォー新川に寄って書籍を購入。最近あちこちで見る「ザイム真理教」、財務局をどうにかしたいのは同意だけど言葉としては正直酷すぎると思ってたけど本屋に行って森永卓郎が言い出しっぺなのを理解した、あのおっさんはねえ…。

帰りにコンビニに寄ったら「こち亀」の作者ベスト版二巻が出ていた、ちょっと悩んだけど結局購入。「のみじょし」のコンビニ版も買ってしまう。

帰宅してしばらくしてたら体調が悪化してグッタリ。ここ最近は夕方辺りから体調を崩すのなんだろう、休みの日でも変わらん。

夜になってからサウンドハウスから午前中に届いていた荷物を開梱。「BEHRINGER PRO-800」であります、DSI Prophet-600の強化クローンシンセ。結局欲しくなって買ってしまった、自分向けの誕生日プレゼントだと思おう。これを買う事によってProphet-5クローンのPRO-16(試作機はすでに存在)の販売が近くなる気もするし。

まずはUSBでMBAに繋いでファームウェアのアップデート。アナログシンセなのにUSBでファームウェアアップデートが出来るのがまず変な感じがする。音源モジュールなのでこれ単体では音が出ないからreface DXを引っ張り出してUSB-MIDIで接続しようと思ったら両方もUSB-Aなことに気づいた、そうかUSB-MIDIってホストを経由する前提なんだな。ホストになるUSB-MIDIバッチペイというのもあるみたいだし。

reface DXはメルカリで買ったらMIDIブレイクアウトケーブルがついていなかったのだが(本体側はミニDIN一個)、サウンドハウスでreface用のMIDIブレイクアウトケーブルも買っておいたので動作確認ついでに接続。Ch設定なしで一発で鳴った。単体で鳴らすと割と普通のアナログシンセ、特に音がぶっとい印象もない。だけど和音を押さえたら普通に鳴るのがなんか変な感じ、左手でコードを押さえて右手で簡単なメロディを引いても左手のコードがリトリガされない、VCOとVCFが発音数分用意されている正しくポリシンセだ。

Roland JUNO-106は持ってたけど、あれはDCO(発振タイミングがデジタル制御)なので純粋なアナログシンセとは言い難い(オシロで見ると波形が全然違う)、アナログポリシンセってめちゃくちゃ高くて憧れだったんだけども、それが音源モジュールとは言え6万円で買えてしまう。すげえ時代だ。

音は最初「意外に普通だな」と思ったけど、セッティングによっては本気ですげえ音が出る。なんというかマジで「空気が震える」感、これがソフトシンセだとまず出ない気がする。しかしPOLY-MODの使い方が全然慣れない。

後で調べたらオリジナルのProphet-600からかなり強化されてるのが分かる、その強化方向が「分かってる」感があってとても良い、6種類に拡張されたLFO波形の選択はもうちょいなんとかならんとは思うけども。

分解した人によるとVCFはProphet-600で使ってた3372じゃなくてProphet-5と同じ3320らしい。加えてVCAがデジタル制御なので現在販売しているProphet-5 Rev.4と近い構成なんだそうな、つまりはPro-16もPOLY-MODがちょっと複雑化してるだけで割と簡単に出来ちゃう? いやよく知らんけども。

こうなるとPRO-16のVCAがデジタル制御なのか、新規にチップ起こしてくるのかが気になる。オリジナルと同じ音が再現出来ればそれでいいんだけども、Prophet-5 Rev.4はオリジナルよりエンベロープが遅いらしいからそこは考えてそうな気はする。

あとは置き場所をどうするか、とりあえず月曜日に別のシンセが届く予定なのでそれ待ち。エフェクターもどうしたものか、KRONOS2のAUDIO INに突っ込む手段もあるんだけども。今キーボード向けのマルチエフェクタってほぼ皆無なんすね、安いのだとZOOMのMS-70CDRしかないし、空間系エフェクトのみなのでコンプとかは入ってない。PCでやれって話か。

先の分解した人、よく見たらProphet-4などで有名な自作シンセの人だった。遡ったらDaisySeedというArudino派生ハードでデジタルボコーダーを作ってる。これがまたVP-330っぽい音でかなり凄い。

ソースも公開されてるのでDaisySeedについて色々と調べてたらすっかり夜更かし。こんな単純なソースでボコーダーが出来ちゃうものなんだな、ただキャリアは別に用意しないとならない。調べたらDaisySeedで動くポリシンセのサンプルもあるので、二個使って片方はキャリア用シンセ、片方はボコーダーにすれば単体で動くボコーダーが作れそう。面白そうではある。

DAISY_Vocoder – Google ドライブ

2023年09月29日(金)の日常

前日は早く寝たわけでもないのに6時くらい目が覚めて、二度寝も出来ないので諦めて起床。

NHK朝ドラ「らんまん」が大団円、ここ最近の朝ドラでは一番良かった。いや前二作(「ちむどんどん」「舞い上がれ!」)があまりにアレだったのは置いておいて。朝ドラ名物の「妙な男サゲ」もなかったし、あと浜辺美波にオタクに理解のある役をやらせるの禁止しませんか? 破壊力が過ぎる。そしていつも通りに在宅勤務。

朝早くに目が覚めたのに10時過ぎに猛烈に眠くなってくる。そのタイミングで「AutoSleep」から昨晩の睡眠時間が通知されてきたけど3時間とのこと、そりゃ眠いわ。不眠の原因はストレスか?

おひるごはんはこないだレンチン調理したらイマイチだったニチレイの炒飯、一袋二食分なので残しておいた半分をフライパン調理したら全然違って旨い。やっぱり冷凍炒飯はフライパン調理でナンボだと思う。

午後に「今週中に出さないとダメな資料」があるのに気づいて急遽でっち上げて提出。体調が良くないのでその後はゆるゆると作業して定時でおしごとおわり。

びっくりドンキーの「メンチカツ焼きカレー」でも食べに行くか? と思って調べたら最寄り店舗が11月まで改装工事で休業なのを知る。マジか、他店舗はちょっと遠いし、何より混むので行きづらい。平日昼でも運が悪いと60分待ちとか言われるし。

今日は29日、という事はモスバーガーで月一回のみの「きんにくにくバーガー」販売日である。先月は食べそびれたので行ってみる。モスバーガーの店舗前には「きんにくにくバーガー」について何も提示してないのでやってないのかな? と思いつつレジで聞いたらやってるとのこと。他に客が居ないのでイートインにしてみたら後からどんどんお客さんが入ってくる罠。いいけど。

しばし待ってたら注文した物が届く、「新きんにくにくバーガー(内税850円)」「フィッシュバーガー(内税390円)」「オニポテ(内税300円)」「クラムチャウダー(内税360円)」のセット割引が140円で合計1,760円、豪遊。いやこれだけ頼んでこの値段なだけマシか。先日モスバーガーをセットで頼んだ時に足りなかったし。

そしてイートインで食べるモスバーガーがめっちゃ旨い。ハンバーガーチェーンでモスはイートインで食べた時の旨さが際立ってる感がある、マクドナルドは逆にテイクアウトのがいいんじゃね? とは思うが。「新きんにくにくバーガー」も旨くてボリューム感あるけど、何気に出来立ての「フィッシュバーガー」もめっちゃ旨い。

にしてもクラムチャウダー、てっきり陶器のカップで出てくると思ってたのに紙コップで出てきたのはすごく悲しい、メニュー写真は陶器のカップだから店舗にもよるんだろうか? シェイクをガラスコップで出す店舗もちゃんとあるんかな? 今度は別の店舗で試すか。

帰りにスーパーで軽く買い物をしてから帰宅。今日は中秋の名月だったか、どうりで月がデカく見えた。関係ない?

ブラックが発売されて盛り上がってきたX68000Z、本体アップデートの更新内容がコミュニティに参加しないと読めないのは流石にちょっとどうかと思う。ZUIKIロゴがデカすぎる件とかも含めて、その辺りがちょっと不満なんだよなあ。

「透明男と人間女~そのうち夫婦になるふたり~」4巻が配信されたので読む。相変わらず良いのう…。

電波新聞社が出していたMZ-2500版「ゼビウス」の動画があったので見てみたら「色数が増えて綺麗になってスクロールがちょっと滑らかになったX1版」だったのでちょっと驚いた。タイトル画面がX1版同様にライン&ペイントだったのにはさすがに驚いた。もうちょいなんとかならんかったのだろうか。これをさらに綺麗&滑らかにしたのがX68000版って感じか。

金曜ロードショーで「葬送のフリーレン」を見る、とてもいい出来ではあるのだが、2時間まとめて見る作品じゃないよこれ。体調が良くないのもあるけど後半はすげえ疲れてきた。そして配信サイトでは「今回放送された分を25分x4本で配信」とのこと、そっちで良かったのでは?

艦これイベントはE-5-3で「C.Cappellini」を掘りあてて無事掘りも終了! 掘りが三日間だけとめっちゃ早く終わって助かった、過去最速かも。にしても新期艦が9隻で戦x2、駆逐x2、潜水x2、海防x2、工作x1ってどういうバランスなんだろう。

本日のネタ。明らかにドライバーズカーではないけど、日本だとちゃんと分かって買う人がどのくらいいるんだろう。そしてセンチュリーとの差別化はどうなるのか。

ヒットを約束されたレクサスLM【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

メモ、やっぱりこういうのは専用設計のが圧倒的に強いよねそりゃ。

PS5の冷却設計はどれぐらい革新的なのか?過去のPlayStationで培ってきたノウハウをつぎ込んだ開発思想を披露

2023年09月28日(木)の日常

目覚ましで起床。本日は誕生日でございます、そして当時に廣井きくりの誕生日という事も知る。いつも通りに在宅勤務。

「おにぎり・卵焼き・ソーセージ」という「お前らコレで十分だろ?(でも野菜足りてないよな?)」という朝食の写真Postで「香薫が一袋5本になっていた」という報告を見てショックを受ける。以前は6本入りで一日2本ずつちまちまと食べてたのですが、そういう食べ方が出来ないのか。ソーセージは開封後なるべく早く消費しろって? 知ってる。

昨晩に「Meta Quest 3」が発表になっていた、「Quest Pro」買った人が入院しかねない内容ではあるが概ね予想通りではある。その一方で「ソフトウェアをどうするか」って流れになってる感も。それで言うとPSVR2も頑張ってほしいんだけども。「Meta Quest 3」はPC接続前提でちょっと考えるけど、レビュー次第かなあ。

【西田宗千佳のRandomTracking】高性能+高度なMixed Reality、「Meta Quest 3」を試す – AV Watch

おひるごはんは日清の冷凍担々麺、ここの冷凍麺類はどれも安い割に具だくさんで美味しい。以前売ってた「油そば」がかなり好みだったんだけど現在販売していないっぽい、また売ってほしい。

プロジェクトEGGのニンテンドーSwitch向けが販売開始。今後のラインナップに「シルフィード(PC-8801mk2SR版)」があって気になる。実際に動いてるのはさんざん見てるけど遊んだことはない、出たら買おうかしらん。

X68000Zにコナミのソフトが出る件に関して「MIDI対応はどうするんだ?」という声が多い。当時コナミのX68kソフトをMIDI音源で鳴らす環境は実際に揃えてたけど、正直ゲームやるなら内蔵音源の方が良いと思ってた。コナミはまだいいけど、電波新聞社のモトスとか違和感がものすごいし。

にしても「パロディウスだ!」「生中継68K」「A-JAX」が入ってないのが解せない。特にパロはコナミX68kソフトで一番遊んでた気がする、ミスでランク調整すればかなり簡単だし。ちょっと調べたら4面BGMのハチャトゥリアン「剣の舞」が著作権で引っかかってるんではないか説、PSP版でも差し替えになってるみたいだし。なおハチャトゥリアンは1978年没なんでまだ著作権が切れるまで(没後70年)結構ある。

Windows11、x86版は23H2リリース間近だというのにARM版はいまだに21H2なのはどうなのか。Insider登録したらようやく22H2が降ってきた。ユーザー少ないんだろうけども。

定時でおしごとおわり。誕生日なのでうなぎでも食べに行こうかと思ったけども、正直外に出たくないくらいに体調が良くないので諦め。その代わり新米を炊いて餃子を焼いて食べた、うまし。

メルカリで割と程度の良さそうな、昔猛烈に欲しかったシンセが妙に安かった(かつメルペイ残高で収まる)ので勢いでポチってしまった。鍵盤が一部違和感あるらしいけど多分直せるだろう(希望)、にしても最近はストレスのせいか金の使い方が危うい、自制しないと。

これでうまく行けばFS61鍵盤ゲットだぜ! と思ったらKORGから新しいポリフォニックアフタータッチ対応のMIDI鍵盤が出るというお話が。まあお高いだろうし、同じくポリフォニックアフタータッチ対応(同じ鍵盤?)の「Native Instruments Kontrol S61 MK3」とか10万円超えてるもの、コレよりは安くなりそうだけども。

OpenAIのChatGPTが音声入出力・画像入力に対応して「いい加減OpenAIに課金すっか」という気分に。HTMLページのスクショからHTML/CSSを書き出せるというのは本当なんだろうか。その一方でAIの電力問題が環境問題になりそうという話も。Transfomerは計算コスト高すぎるんだよね、BEVのバッテリー同様に「ノーベル賞が取れるレベルの技術的ブレイクスルーが無いと行き詰る」のが見えている状態。

Kindleで配信された「編集の一生」1巻を読む、これ連載が4話掲載時点で一年近く止まってたんだっけか? 相変わらず女性の艶っぽい描き方が抜群にうまい、そして怖い。連載が止まらないことを祈る。

Kindleでレイアウトがダメすぎて読めなくて返品した(試し読みで見る限りまだ直ってない?)「仁科くんの編集冒険記 ~ラノベはダンジョンで創られる~」はブックウォーカーでちょうど半額クーポンが配布されてたのでそちらで購入。こっちだと全然普通に読める。内容は面白いだけにKindleのアレはもったいない。

プラモもちょっとだけ作業、昨日発見した塗り残しをやっつけてあとは組み立ての予定。シャーシの組み立てが終わったらボディ塗装してボディ組み立て。まだ先は長い?

艦これイベントはE-6-3で「Javelin」をゲット、こっちは15周くらい。残りは「C.Cappellini」でE-5-3の方が出る確率が高いらしいのでシフト。なんとかなりそう。

そいや書き忘れてたけど高中正義の年末にやる札幌ライブ、e+の方で無事古希席が当選しておりました。ローチケ割り当て分がめっちゃ少ないのではという疑問。

最近は夜に眠れなくて、でも静かな夜にダラダラしているのが最高に気持ちよくてつい夜更かししてしまう。生活リズムが完璧に壊れててどうにかしたい…。

本日のネタ。作業内容も消しゴム、ベタ、トーン貼りと技術的に難しいものがあまりなくて、つまりはやっぱり「全部ひとりで描きたい」人なのだな。しかし「いるだけアシスタント」って一体、これ「健康状態に問題があるから」という理由だったらちょっと不安が。

漫画アシスタントを募集しています!(入江亜季&森薫より)|青騎士

ラズパイ5が出た、全体的にバス高速化はありがたいんだけど要求電源が5V5Aってのはかなり問題ありそう。会社に連絡して販売次第入手する予定。

Raspberry Pi 5 発表のご案内 – Raspberry Pi Shop by KSY

マイナーだけど評判が良かった「GAIA」の名前が復活したのにはちょっと驚いた。プラグインでJUNO-106やJUPITER-8も動くのはちょっと刺さる。

ローランド、ハイブリッド音源を搭載した新世代シンセサイザー「GAIA 2」を発表…… JUPITER-8など歴代名機の音源を追加できる『Model Expansion』にも対応 – ICON

メモ、役立てる日は来るんだろうか。

最新研究 Raspberry Pi 4のGPUプログラミング