2024年08月05日(月)の日常

昨日はちょっと疲れたので今日は遅めのスタート、9時過ぎに起床して日課の血圧と体温計測…って37.8度! でもちょっとだるい程度だよなあ。

仕事は普通にできそうなのでそのまま在宅勤務。しかし昼前に体調が悪化、昼休みに食事も取らずに寝る。

起きても全然ダメ、熱を測ると38度オーバー、こりゃダメですね、という事で会社に今日はコレで仕事を終わると報告。ストック分の玄米満腹バーだけ食べて寝る。

途中で何回か起きるが全然ダメ、一度寝汗をたっぷりかいてちょっとさっぱりしたので「これは熱が下がったな!」と思って測ってみても全然下がってない。結局21時過ぎまでずっと寝てしまう。熱はずっと38度前後。相変わらず食欲はないのでヨーグルトだけ食べる。

姉貴からLINEが来てたのでポチポチと会話。「解熱剤は?」と言われて、そいやワクチンの副反応対策の解熱剤がまだ残っていたなと服用。しばらくしたらびっくりするくらいに楽になった。なぜもっと早く気づかなかったのか。

そのまま数時間Webでゴロゴロして、こりゃ明日も仕事は無理だなと思いつつ就寝。

本日のネタ。オレも電動化ならモーターのレスポンスに全振りしたやつがいいと思う。ただBEVだと軽量化は…むしろシリーズハイブリッドの方が良くね? とか思ったりもして。まあマツダさんが決めることだし。そしてNDのファイナルエディションを狙うという案がですね。

「ロードスターをEV化したら暴動が起きませんか?」「いや、暴動は起きません」開発者が明かすファン心理が意外すぎた | フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える | ダイヤモンド・オンライン

2024年08月04日(日)の日常

今日は外出するため8時過ぎに早めに起床。なんか喉に違和感がある?

朝ごはんを済ませて9時にJR琴似駅前まで移動して姉貴と兄貴をピックアップ。芸術の森で開催している「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~」に行くのです。

コンビニで飲み物を買ってから淡々と移動、50分くらいで到着。駐車場代500円を支払って停めてちょっと歩くと看板が見えてきた。にしても今日の札幌は涼しい、森の中は涼しいを通り越して寒いまである。

中に入って障害者手帳でフリーパス入場。内容は「水木しげるが如何に妖怪を描くようになったか、その経緯と作品」である。水木しげる手持ちの貴重な資料とかもいっぱい展示してあって色々と興味深い。

そして各種生原稿。「どうやって描いてるんだ?」という超絶細かい背景、原画で見ると「なるほどひたすら描くしかないのか…」と納得はした。にしても生原稿がめっちゃすごい、修正の後が全然ないし。

見てると「ここは池上遼一の筆なのでは?」とか色々思うところもあったり。あと妖怪の中には「これ人間じゃねえの?」というのも結構あるよね、「炭鉱の中で顔色悪い状態で立ってるやつ」とか「酒蔵で勝手に飲んでるやつ」とか、知ってたけど。ラスト近くの「ぬりかべ」だけ撮影可能だったので撮っておく。

それにしてもお客さんの平均年齢が割と若くて驚く。子供が多いのはまあいいとして、結構若い女性同士で見にきてるんだよな、どうみてもギャル二人組とか、あれ一体なんだろう。ゲ謎? いや違うか。

満足して芸術の森を後にする。明日が二の丑なのでお昼はうなぎにすることに、久々に「うなぎ 二葉」に移動して待ち時間を聞いてみると「席に座るまで30分、注文してから焼き上がるまで30分」とのこと。しゃーない待つか。幸い店舗駐車場(旧店舗跡)が一台空いてたのでねじ込む。割とギリギリだったのだが、これCX-5より5cm幅が広いCX-60だと無理なのでは。

並んでたら15分くらいで座敷に通された。思ったより早かったね、と思ったけどここから30分待つのは変わらぬ。まあ「まともな鰻屋は待たされるのが普通」って美味しんぼにもあったか。注文は「鰻重 竹(内税4,100円)」で、肝吸いとお新香付き。

たわいのない会話できっちり30分待たされた後に出てきましたよ鰻重が。食べてみたら先日食べた「うなぎ屋おのぎ」とは全然レベルが違う旨さで唸る、「うなぎ屋おのぎ」が輸入したニホンウナギ、ここの「二葉」が国産うなぎだっけか? にしてもこの皮パリッパリの中身ふわとろな鰻は絶品。ごはんもタレもめちゃ旨い。

「美味しいけど食べると無くなっちゃう…」という気分になったのは久々。それだけ旨かった。やっぱり鰻はちゃんとした店で食べるのが一番安上がりだわ、二葉も以前より値上がりしてると思うけど、他の店の値上がり幅からすれば大して上がってないみたいなのでむしろ割安感がある。あとごはんが結構多いので竹でちょうど良かった。

満足した後は姉貴と兄貴を再びJR琴似駅に送り届けて、コンビニで買い物をしてから帰宅。

そして外出で疲れてるのに結局日曜日恒例の洗濯と掃除をきっちりやってしまう。律儀なのはオレの良いところと悪いところ両方なのだろう。

FGOフェスで「最終章」の発表があったらしい。それ聞いて思ったのが「ガルパンとどっちが先に終わるんだろう」という。本当に終わらせられるのん?

昼に外出をしたので本日の実家行きは無し、自分で食事を用意する元気もないので松屋に来てみた。って松屋アプリが通信異常で立ち上がらなくてクーポンが表示できないやん。色々試したけど諦め。「うまトマハンバーグ定食(内税830円)」を注文、本来なら70円引きクーポンがあるはずなのだが。まあまあ旨い。

そして帰宅後に買い置きのプリンでダメ押し。今日は昼の鰻が旨すぎたか。

にしても朝から微妙な喉の違和感が止まらん、痛いとかじゃないんだけど気になるなあ。

本日のネタ。ソ連のMSX事情について詳しい人がnoteを開設していた。そのうち読もう。

サイボーグMSX|note

オレもネタを提供してる話。ROMライタはあるので、そろそろROM直焼きも挑戦したい。

RTD2556基板について | まっくどむどむ

2024年08月03日(土)の日常

10時過ぎに起床、よく寝た。

こないだから「Webは消える!デジタルだと残らない!紙で残せ!」って言ってる人を多数見かけるけど、紙で出すコストとWebに掲載するコストを全部無視して「デジタルはすぐ消えるからダメ」って言ってるのを見ると微妙な気分になる。コストの関係で紙で出せないのが山と積み重なってたんやで、まあゴミの分量もすごいんだけども。

おひるは昨日ファミマで買っておいた「マラサダ」を食べる。去年セブンイレブンで売ってたやつとは全然違うな。セブンイレブンのは多分本場のとは全然違うと思うんだけど、正直あっちの方が好みだった。

先日購入した0.3mmハンドピースが届いた。クレオスのPS289というど定番。今までは安物コンプレッサーにおまけでついてきたやつを使ってたのだが、タミヤの0.5mmを買って使ってたら色々とイマイチなのが分かったのでちゃんとしたものを買ってみようと。

早速新しい0.3mmのハンドピースを取り付けようとしたら、元のホースが付いてた0.5mmのトリガが明らかにおかしい。と言うわけで急遽メンテナンスする羽目に。ちゃんと治ってよかった。

そして今まで使っていた0.5mmと新しい0.3mm両方のハンドピースの動作チェックを完了。ハンドピースの動作チェックには塗料カップに精製水を数滴突っ込んでやってる、パーツクリーナーのがマシなんだろうけど塗装ブースを動かすのもめんどくさいので。

新しい0.3mmはエアーの調整ネジがついてていい感じ、塗料(レバー引き)よりストロークが短いエアー量(レバー押し)の調整の方が難しいしね。さっさとプラモ制作も復帰しないと。

手持ちの物を減らそうと考えても頭の中の「物を減らすのはもったいないよおじさん」が邪魔をする、三菱の23/27インチなFHDモニタを処分しようと思ったら売っても大した値段にならないっぽい。梱包材を捨てちゃったのがさらに痛い。リサイクルマークは付いてるから、「じゅんかんコンビニ」にでも置いてくるのが一番マシかなあ。

本日のネタ。ものすごい資料だコレ、個人的にはRivaTNT辺りの時代が一番面白かった、何せ5,000円くらいで買えたし。

【特集】約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた – PC Watch

すごい良い資料、MAMEソースと合わせてきっちり検証してみたい、最もMAMEはVector State Machineの完全なエミュレートはやってないっぽいのだけども。AVGをCPLDに置き換えたやつの全回路図+ソースまである。

Asteroids HDL

2024年08月02日(金)の日常

今日も出社のためいつもより1時間早く起床して移動。会社最寄りコンビニで飲み物を買ってから出社、だるい。

会社の近くのマンションにBMW M2が停まってるのだが、フェンダーの後付け感が本当にすごい、ボディカラーがホワイトなんで余計に後付けしたFRP製フェンダーみたいに見える。例えるならランエボIIIが可愛く見えるくらいに改造車っぽい。

おひるはみんなで会社近くのなぜかGoogle MapにもApple Mapにも載ってないカフェでご飯。「魯肉飯プレート(内税1,580円)」を頼んだら「魯肉飯がおまけについてくるサラダプレート」みたいなのが来て困惑。味はいいけど値段がね…、だからオレもこういう時以外は使わないのだけども。

今日もおえらいさんのおごり、これで昨日の昼・夜・そして今日の昼と三食ご馳走になってしまった、しかも三回とも参加したのはオレだけでちょっと肩身が狭い。おえらいさんに聞いたら「これのために来てるようなもんだし」って言われたけども。

おえらいさんが帰った後は、おそらく夏休み前最後の出社になるはずなので大掃除を実施。無茶苦茶汗をかいた。

そして気づいたら事務所5人中3人が色々あって早退していた。定時でさっさと退社。

真っ直ぐ「カレーハウス コロンボ」に徒歩で移動、やはり18時前後だと空いてるね。久々でもないけど元気をつけたいので「スタミナカツカレー(内税1,250円)」を注文。やはりコレが旨い。今日は暑いから尚更旨く感じる。

隣の客がオレと変わらないくらいの年代のガテン系な人だったんだが、ジャンボ(ライス・ルーおかわり自由)でオレが一皿食べている間にライス・カレーをそれぞれ二回ずつお代わりしててすげえ!ってなってた。気持ちいい食べっぷりだし、何よりそんなに食べられるのがちょっと羨ましい。

下のファミリーマートで買い物をしてから帰宅。いつぶりか覚えてないくらい久々の二日連続出社で疲れた。疲れすぎて動けないけど風呂には入らんと。

夜に「世界サブカルチャー史 ゲーム編」を見てみる、内容は思ってたより全然よかった、細かいツッコミどころは山ほどあるけども(特にアタリショック)、まあ今更ねえ。特に「ゲーセンは枠からはみ出た子供のコミュニティゾーンだった」と言い切っているのが良い。割とそういう観点って語られないし。

なんか唐突に子供の頃に通ってた駄菓子屋ゲーセンのことを思い出す、両替機がなかったんだ。ほとんどのゲームは50円だったので、おばちゃんに100円玉を50円玉2枚に両替してもらう。どう考えても親の財布くすねてきたやつとか、そういうやらかしが発覚した場合はおばちゃんに両替を拒否される奴もいた。あれも一つの優しいコミュニティだったのだよなあ。

本日のネタ。ものすごいインタビュー、インタビュアーの質で引き出しが変わるいい見本だなあ。

『イデオン』はエゴの死 ー 新潟国際アニメーション映画祭』で富野由悠季のインタビュー – fullfrontal.moe

こういうAIなら大歓迎、なのかな。現時点でもある程度の判別でフォトメモリーを作ってくれてるけど、あれはAIじゃないんか?

アップルの生成AI「Apple Intelligence」開発版を使って分かった“賢さ”とは。他社との違いを探った | Business Insider Japan

オレも出資した「かんぷれ」が締切3日前に無事目標額をクリアした模様、めでたい。

携帯ゲーム機風の音楽ガジェット:かんぷれ -KANTAN Play core-(By ゆーいち(インスタコード)) – Kibidango(きびだんご) : クラウドファンディング型EC

2024年08月01日(木)の日常

本日はおえらいさんが来るので出社、そのため普段より一時間ほど早起き、正直眠い。

BS4Kで朝ドラ(7:30から放送、地上波は8:00から)を見てから外出。会社最寄りコンビニで飲み物を買ってから出社。

午前中は適当に仕事、昼前におえらいさんが来たので会社近くの「ごはんとだし やそはち」で一緒に食事。今日は「サバ味噌定食(内税1,100円)」にしてみた。味噌がたっぷり入ってるどんぶりの中にサバ半身と豆腐と揚げごぼうが入ってる、うまし。ただちょっと量が物足りない。

会社に戻って、昼休みなので会社で定期購読している雑誌を読む。今出てる「Motor Fun illustrated」、各種プラットフォーム(ICEとBVEとかHEVとか)の10年後20年後をみんなで予想するやつがちょっと楽しい。編集長が一番「将来はバッテリーの問題とか解決するのでBEV普及するんでは?」と考えていた、多分CG編集部も似たような考えではないのかな。残念ながらバッテリー問題が解決しても配電問題は解決しねえのです。

午後はおえらいさんと個人面談。一時間の枠だったのだが20分くらいで終わってしまった。毎回だけど枠に対して半分未満の時間で終わってしまうのはなんでなのだろう、次の人は時間枠目いっぱい使ってたし。

小学校で「先生に暑中見舞いをはがきで出す」授業があるそうで、確かにこういう機会でもないと社会人になるまで書面とか出さないのかも。「知らない人への電話のかけ方は就職してから教わった」って話もあるし、その辺りは義務教育の道徳辺りで組み込んでしまってもいい気はする。

定時でおしごとおわり、おえらいさんの夕食に付き合うことに。ホテル近くのチェーン系居酒屋で軽く飲み食いでなんだかんだで二時間近く? おいしゅうございました。昼も夜も全額出してもらったし。

帰宅して風呂に入って一息。7/10に受診した健康診断の結果が郵送されてきた。内容はまあ予想通りで血液検査の結果は思ったより悪くなかった。ただ体重増加、腹回り太さの増加はなあ…。頑張って痩せるしかないのか。

昨日紹介したAcerのアナログVGA端子付きの27インチモニタがセールで安くなって悩む。でもこれを買うくらいならお金を貯めてRetroTink-4kを買った方が正解なのだろう、多分。

本日のネタ。iPad ProはとっととMacと一本化してくれないかなとは思ってる。確かに画質はものすごいけど、あの画質が必要な人もまたニッチなような。

【レビュー】高価なiPad Proを使いながら考えたタブレットの未来-Impress Watch

収録時間で溝の太さが変わるのは知らなかった。ただレコードの音質に関しては色々と思うところもあるのでそのうち計測してみたい、出来れば384kHz/24bitくらいの性能のオーディオI/Fが欲しいところだが。

レコード=クラフト〜潜入! 東洋化成の工場でレコード製造過程の一部始終をermhoiと追う Part.02「工場見学編」〜 – Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

なんか面白そうではあるけど、プレイしていて妙な気分にはなりそう。InstallShieldでインストーラを作った経験があるとなおさら。

1990年代の純真無垢なネット民を悪質なインストーラから守るPC用ゲーム「マルウェア」,本日リリース

2024年07月31日(水)の日常

今日は朝イチで大事なオンライン会議があるため、念のためいつもより30分ほど早く起床して前準備。…早すぎたか、仕方がないので30分早く在宅勤務を開始。

落ち着いた辺りでオンライン会議、久々に10分くらいずっと喋ってたら汗びっしょりである。喉が退化している気がする。

昼に最寄り松屋に行って「回鍋肉定食<半熟玉子>(内税880円)」をライス大盛りで注文。これは旨いですわ、ごはんが進んで大盛りで正解だった。というかむしろ足りないくらい。しかし卵が実質温泉卵なのでちょっと扱いに困る。

正直「毎日これでいい」くらいには気に入ったけど、毎日食べたら多分塩分過多で死ぬよね。改めて調べたら食塩相当量が4.6gもあるし、なお「あすけん」におけるオレの一日あたり塩分摂取量の上限が6.8gである。

ここの松屋は「注文は座席備え付けのタブレットから」「注文した料理が出来上がったらタブレットに通知が来るので自分で取りに行く」「食べ終わったら自分で下げてセルフレジで支払い」する形式なのだが、料理が出来上がった時にスマホとかを座席に置いたまま取りに行く人がほどんど。

パリ・オリンピックで「スマホをスラれた」という話が複数件出ているのを見ると、日本は治安がいいのか安全ボケしているのか、多分両方だな。オレは料理を取りに行く際には荷物を置かないようにはしてる。

今月のATM手数料無料回数が余ってるので帰りに最寄りコンビニに寄って現金を引き落とし。期待はしてなかったけど新札はなし。中心部の回転のいい銀行ATMとかなら出てきそうな気はするけども。

午後イチでオンライン会議があるので昼寝もそこそこに準備していたら始まらない。時間変更してたのは来週というオチ、今日はこういうのが多い。

定時でおしごとおわり。ここで初めて気づいたが、朝に30分早く仕事を始めたので実質残業してるやん、残業代も出ないというのに。

夜に「Meta Quest 3」のブラウザ回りをいろいろといじる。AmazonやらX(Twitter)やらNetflixとかログイン情報を食わせたので結構快適。ブラウザ系の動画サイトはどこも問題なく鑑賞できる。

ブラウザはタブブラウザなのだが、複数タブを別窓に配置(多分3個まで)及び個々の窓のサイズが可変であることにようやく気付く。多分100インチくらいのサイズのNetFlix動画を見つつ、横に縦長のX(Twitter)ウィンドウを並べるなんてのが普通に出来る。動画はFHD程度なら全然問題なし。

Quest3をパススルーに切り替えてインフィニティチェアまで移動して、インフィニティチェアに座ってゼログラビティ状態までリクライニングした後に表示位置をリセットすればそこに巨大なモニタが出現する! いや実に快適。「大画面なモニタが欲しいけどワンルームなのであきらめてる」みたいな人にはおススメ出来るぞ、ただ複数人数で見ることはできないけども。

改めて思ったけど、ホームシアターとかって「一人で見る」には正直勿体なさすぎるんだな、今頃気づいた。

このまま会社PCのブラウザ経由リモートデスクトップ接続とかも考えたけど流石にやらないでおく、動くとは思うのだが。

あと「LayOut」という新しいソフトも降ってきた。部屋の中をガンガンスキャンするとちゃんと認識して、寸法計測や家具の配置とかが出来ちゃう。これは引っ越し前の家具配置シミュレーションとしては最高に良さそう。

そんなわけで「Meta Quest 3」めっちゃ気に入ってます。ただ本当にバッテリーはもたない。

AmazonベーシックモニタのOEM元の入力端子にD-SUBがあるモニタ。有志によるファーム書き換えでかなり映るようになったとの報告が。しかもこれよく見たらFreeSync対応で100Hzまで行ける。実売16.8kだし趣味部屋のサブモニタに三菱27インチFHDモニタがあるんだけど、これにリプレイスすることを考えてしまう。悩むな。

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】日本エイサー Acer スタンダードモニター 27インチ IPS フルHD 100Hz 1ms スピーカー・ヘッドホン端子搭載 HDMI1.4 AMD FreeSync EK271Ebmix : パソコン・周辺機器

本日のネタ。すげえ怖い話、というか一回iPhoneを家に忘れたのにセルラーモデルじゃないApple Watchで決済が通ったのってコレだな多分。

「クレカを止めても不正利用が止まらない」のメカニズム【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch

2024年07月30日(火)の日常

8時過ぎに起床、いつも通りに在宅勤務。

どうにも髪がうっとうしいので早めの昼休みにして外出して床屋に行く。夏に床屋に行くとサッパリ感が倍くらい違う気がする。

ドラッグストアで買い物をしてから自宅最寄りの松屋・松のや併設店舗で期間限定メニューの「大麦豚厚切りロースかつ定食(内税980円)」を頂く。松のやの通常ロースかつ定食は安いけどハムカツみたいでアレだがこっちはまあまあいいですね。ちゃんと脂が甘い。

でも価格が二倍くらいするとんかつ屋に行く必要がないわけでは全然無い、というレベルな気がする。この豚肉は140gらしいけど、とんかつ屋で140gと言ったらメニューの一番安い部類だしなあ。

松のやの普通のロースかつ定食は個人的にはnot for meだけど、カツ丼とかだと悪くないとは思う。その辺りがちょっと面白い。隣で食べてた期間限定の「回鍋肉定食」めっちゃ旨そうだったので明日も行くか。

仕事でマイコン絡みの調査。色々と買わないとダメっぽいのだが会社に稟議を出すのがめんどくさいし、自腹で払うのも微妙だしで困る。予算5万円くらいポンと出してほしい。

「RECARO破産」というニュースが飛び込んできてちょっと驚く、ただあそこは「薄いけど足腰が痛くならないシートを作るのが上手い」のであって、分厚いシートが入れられるクルマが増えて薄いシート必須のクルマが減ってるから確かにそうなるな。

後のニュースで「日本のRECAROは大丈夫」ってな話だけど、設計は本社でやってるんじゃないのかな。どうなんでしょ。日本に限っても「今後は安泰」と言えるような取引量なんて無いと思うんですが。

【速報】自動車用シートの老舗レカロが破産か? スイスポやコペンのシートは大丈夫!? あの超名門がまさか? – 自動車情報誌「ベストカー」

定時でおしごとおわり。なんか「ToHeart」リメイクとか出てビックリしている、PS版準拠だろうなあ。個人的には触らないと思います、オリジナルはあんなに夢中になったのにね。

「マツコの知らない世界」がDTMだというので見てみたら「知らない人にはここから説明しないとダメなんか?」みたいな内容でつまらない、逆に生演奏で全部やってるとは今の人は思ってなさそうだけどなあ。あとボカロの話をするならMU100のプラグインボードからやろうよ。あのデモ音源の「北酒場」が当時は衝撃的でな。

ドローンの話も知ってる話ではあったが、トヨタの「86が三世代パラレルドリフトする」CMがドローンだったと知ってちょっとビックリする。ドリフト中のクルマの車内にドローンを突っ込ませるって正気の沙汰ではない、それを実現する腕前もすごい。

Kindleで「機動戦士ガンダム サンダーボルト」24巻が出たので読む。いよいよ(ようやく)最終決戦で盛り上がってきた、なんか空気が「めぐりあい宇宙」っぽいのがまたいい。あと三巻くらいで終わるんだろうか。

Amazon.co.jp: 機動戦士ガンダム サンダーボルト(24) (ビッグコミックススペシャル) eBook : 太田垣康男, 矢立肇, 富野由悠季: Kindleストア

「編集の一生」3巻、中だるみしてた前巻に比べて漫画家の本性が明らかになった分ちょっと盛り上がってきた、なんか実在しているような気分になってきた…。

Amazon.co.jp: 編集の一生(3) (ビッグコミックス) eBook : 萩原あさ美: Kindleストア

夜もちょっとMeta Quest 3で遊ぶ。「DownTown Drive」というドライブゲームを買ってみたけど結構いい感じ、絵もリアルではないけど十分綺麗。ただ運転が結構難しいというか、限界を超えた時のリカバリーがすんごい難しいんですけども。

標準でインストールされてるMRゲームを遊ぶ、天井を破って宇宙船がテーブルに着陸したり、壁を破って謎の生物が湧き出てきたり、あとあちこち探索して部品を集めたり、正直めっちゃすごいぞコレ。作り方によってはパススルーの画質ってあんまし気にならないというのが勉強になる。

先日「Virtual Desktop」を試した時に「Torne Mobile」の画面が出力出来ない事に気づいたので代替案を探るも、DTCP-IP対応ソフトが無い模様、DLNAならあるんだけども。この辺りは諦めるしかないか。ブラウザで動く奴ならQuest3側のブラウザで動かせるんだけども。

にしても弄れば弄るほど「これで動くソフトを作ってみたい」という気分になってくる、こういうのは久々。Unityでちょっと弄れば「箱を表示」するくらいはすぐ出来そうな感じではある。夏休みに試してみるか?

本日のネタ。iPhoneの衛星通信がようやく日本で提供開始、山登りする人なんかには良さそう。あと圏外で自動車事故の際に助けを呼ぶとか。

衛星経由の緊急SOS、本日提供開始 – Apple (日本)

2024年07月29日(月)の日常

8時過ぎに起床。やはり眠りが浅い…、いつも通りに在宅勤務。

一日中大雨なので外出出来ず、昼も冷凍スパゲティ+冷凍焼きおにぎりで済ませる。この組み合わせはどうかと思ったけど案外普通だった。

午後の仕事の合間にMeta Quest 3+Win11のテスト。「Virtual Desktop」はサクサク動く、やっぱりPC側ソフトはMacよりWinの方が設定項目が全然多いし、動作も軽い気がする。あと「Virtual Desktop」にMR背景があるのに今頃気づいた。

一方「immersed」が全然繋がらない、昨日Macを繋げた時も色々あったのだが。どうもPC側ソフトで勝手に仮想画面を2画面追加する(後で無効に出来る)のに最初から2画面使ってると「immersed」の3画面制限に引っかかってるっぽい? なんというアホな。

あとノートPCだと外部モニタに接続していると最初はどうやっても映らなかったり(確かMacもコレ)、モニタがHDRだと蹴られたりする。有償のPro版ならもうちょっと制限は緩いっぽいのだが、ソフトを起動して三日間使わないとPro版にアップグレードも出来ない。

で、結局肝心のMR背景は「Virtual Desktop」で出来るし、ソフトが有償な分色々と制限もないので「immersed」は使わんでいいのではないかと。「immersed」にも良いところはあちこちあるのだが、現状ストレスの方がデカい。何より勝手にモニタ構成を弄られるのが我慢ならない。

YouTubeでサイドバイサイドな3Dを表示するも「Virtual Desktop」で3D表示にする方法がイマイチ分からない。調べたら「デスクトップ画面の下をポインタクリックすると出てくるメニューから選択」って、それ知らないと分らんぞ。でも「Half SBS」にしたらちゃんと3D動画が見られるように。結構立体的で凄い。

ここで手持ちの3DS LLと偽トロビューアを起動。上画面のみ表示+3Dをサイドバイサイド設定にして全画面実行。「Virtual Desktop」側設定を「Half SBS」にすると…3DSの立体視が大画面で表示できた!これがやりたかった。

しかし3DS LLの偽トロが接触不良を起こしてましてな、以前みたいに「コネクタを押さえてないとダメ」なのは治ったけど、筐体を持って遊ぶとしょっちゅう通信が途切れる模様。治すには多分再ハンダが必要、いっそ手持ちのNew 3DSに偽トロを組み込むか思案中。

自分は左右の視力差がデカいガチャ目で、しかも片目は弱視という状態なのだが、メガネかけるより裸眼+HMDの方がずっと目が楽な気がしてきた。重さとバッテリー問題が無ければHMDの方がいいかも? いっそHMDを上から吊るすとか?

定時でおしごとおわり、仕事も一応やっております。

今日の札幌は涼しくて日中はエアコンなしで大丈夫だったけど、風呂上がりが湿度高すぎてもう無理なのでエアコンを回す。外は涼しくてもマンションの中は蒸し暑いってのがよくある。窓を全開にしていても無理なので壁からの輻射熱がデカいんだろうか。

パリ・オリンピックでスケートボード予選を見る。東京オリンピックの時にも思ってたはずだけど、やっぱり解説で「ヤバ!」とか言うのは違和感あるよなあ…慣れるべきなのか。

夜にもMeta Quest3を弄る。買ってほったらかしにしていた「ビートセイバー」を遊んでみたり、「YouTube VR」アプリを入れてみたり、ブラウザで色々と遊んでみたり。なんというか「PSVR2にないものが全部揃ってる」って気分になるな。ジャンルが違うからそれはそうなんだが。

HMDだとキーボードをどうするか問題がデカいんだけど、ここさえ解決出来れば「普段はスマホ、大画面が欲しい時にHMD」みたいな使い分けが出来るのかも知れない。ついにモニタすらも不要になる時代?

色んなHMDを触った経験が少ないからなんともだけど、ひょっとしてPSVR2に採用してたフレネルレンズって前後焦点がシビアなんか? Quest2もフレネルレンズで位置決めがシビアだったみたいだし。初代PSVR・Quest3・Vision Proがパンケーキレンズなんだよな。

Kindleで読んでた奴のレビューが抜けてたので補足。「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」5巻、周りの登場人物が増えてきていい感じに回ってきた。とはいえそこまで引っ張るネタでもないとは思うのだけども。

Amazon.co.jp: スーパーの裏でヤニ吸うふたり 5巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) eBook : 地主: Kindleストア

「月出づる街の人々」3巻、今回も非常に良い、個人的には狼男のバレンタインが好き。にしても「どの種族に生まれるかは完全にガチャ」ってすげえ世界だ…。

Amazon.co.jp: 月出づる街の人々 : 3 (アクションコミックス) eBook : 酢豚ゆうき: Kindleストア

本日のネタ。会社に買ってもらった仕事用ノートPC、稟議を出したタイミングが12世代末期で手元に来たときは既に13世代が出回ってて失敗したと思ってたけど、結果オーライなんだろうか。いやしかしマジで大丈夫か?

Intelの第13・14世代CPUの劣化はパッチを当てても「回復不能」との報道、1回クラッシュしたらおしまいの可能性 – GIGAZINE

欲しいけどちょっといい値段する、でも価格相応か。急ぎで欲しいわけでもないので入手はそのうち。

アーケードゲーム用小型コントロールボックス『EASY-ARCADE2』

これってX(Twitter)で見る「超絶技巧なフィギュア職人タイムラプス」でお馴染みのあの素材なんかな? ちょっと触ってみたい。

高級造形用樹脂粘土 さらさらくん | 株式会社 ハセガワ

やはりBoichiさんはすごい…。そいやモーニングでやってた食マンガはもうやらないんだろうか。

CHILDHOOD’S ENDO – Boichi | 少年ジャンプ+

5000Aヒューズを焼き切る動画、ヒューズを焼き切るためだけの入念な準備がすごい。肝心の焼き切る場面が意外に地味ではあるが。

2024年07月28日(日)の日常

10時半過ぎに起床。日曜日なので洗濯と掃除、先週サボった分念入りに。Ankerのロボット掃除機は優秀で買って良かった。

近代美術館の鳥獣戯画展示、金曜日の150分待ちも大概だと思ったけど、今日はついに270分待ちらしくて絶句。先日行った時の60分待ち(実際には45分くらい)は全然待たない方だったのだな、平日に見に行っておいて良かった。

午後に時間が余ったのでようやくMeta Quest 3をセットアップ。まずMetaアカウントをPCで作っておいてからQuest3本体を立ち上げ。本体のストラップが全然ダメと聞いてたけど、思ったよりはちゃんと固定出来てる。何よりPSVR2と違って位置がシビアじゃないのがいい、PSVR2はなんであんなにシビアなんだろうか。

Amazon.co.jp: Meta Quest 3 128GB | 画期的なMR(複合現実) | PC VR/MR ゴーグル : ゲーム

立ち上げるといきなりカラーパススルー+ウィンドウ画面が出てきてちょっと驚く。Vision Proっぽい? カラーパススルーの画質も思ったよりは全然いい。文字とかギリギリ読める感? 歪みとかはほとんど感じない。

ハンドジェスチャーも割と普通に動く。ハンドジェスチャーでウィンドウをスクロール・タップしたり、ウィンドウを掴んで移動とかやってると完全に「マイノリティ・リポート」の世界だな…すげえわ。

紹介リンクを踏んでからMetaアカウントを作って本体を登録したらMetaストアのポイント3,000円分を貰う。さらに「ビートセイバー」と「Virtual Desktop」の25%割引クーポンも踏んでから購入。両方合わせて追加出費が1,000円ちょっとくらい?

M1 MBAに「Virtual Desktop Streamer」をインストールして色々と実験。なるほどコレは面白い。ただ操作性が全然慣れない。ひょっとしてMac版のStreamerは設定項目が全然少ない? Streamerがあるだけマシという状態なんかな、後でWin版を試さないと。

ここで時間切れになったので実家に移動。帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

再度Quest3を弄る、今度は「immersed」というフリーソフトだけどこっちの方が「Virtual Desktop」より自由度が高いっぽい。何よりこっちはMRすなわちカラーパススルーが使えるのがデカい。まさに「目の前に大画面が生えてくる」感じ。

昔のHMDは「80インチ相当!だけど3m離れて見ている感じ!」みたいなアレなのが多かったけど、Quest3+「immersed」はガチで「100インチを目の前で!」が出来てしまう。パススルーの画質は良くないけど、Quest3で表示してる部分は全然問題ない。Kindleアプリとか表示させても全然画質に文句が出ない。いやコレはちょっとすごい。マジで仕事にも使える。

ただQuest3のバッテリーがものすごい勢いで減る、30分でバッテリーが50%減ったのには笑った。カラーパススルーが悪いんか?

弄ってみた感じは「コレがセール特価とはいえ実質6万以下で買えるのはおかしい」って感じ、実際原価率がめちゃくちゃ高いらしいけども。近年買ったデバイスの中では一番「この値段で良いのか?」って感じがする。それと「ちゃんと使いこなすか」はまた別の話なんだけども。

以前おすすめされていたBOBOVRのバッテリー付きストラップを買っちゃおうかな、と思ったら現在在庫切れで注文不可になっていた悲しみ。とりあえずリストに突っ込んでおく。

Amazon | BOBOVR M3 Pro バッテリーパックストラップ アクセサリー、 – 顔のストレスを軽減、磁気バッテリー交換、Quest 3と互換性ありアクセサリー 強化 | BOBOVR | ストラップ・マスコット

寝ようと思ったらちょうど柔道決勝戦が始まったので見る。金メダルおめでとう、いやしかし強いね…。

2024年07月27日(土)の日常

11時半過ぎにようやく起床、寝すぎ。逆に言うとここ一週間はまともに眠れていなかったのだが。

ダラダラと昨晩放送された「パリオリンピック2024 開会式」を見る。これはなんだかな…いい意味でも悪い意味でもフランスっぽいというか。マリー・アントワネットのアレは正直悪趣味だし、ジャンヌ・ダルクを今更どの面下げて英雄視するんだという気もする。

セリーヌ・ディオンは百歩譲ってまだ分かるけど、レディ・ガガが出てくる意味が全く分からぬ。逆に言うと「世界的に有名なフランス人スター」ってのが居ないんだよね。

「ダンジョン飯」新連載予告用の8ページ漫画にイヅツミが既に出ていたという事でちょっとビックリする、予告から実際に連載で出てくるまで2年くらい? それ以上に「8ページの漫画」が連載終了後にいまだに雑誌以外に掲載されていないのは正直勿体ない。映画館で配布してた小冊子も含めて最後にまとめて出してほしい。

痩せるためにもうちょっと食事量を減らすべきか、と思ってClaude3に1日の摂取カロリー1,600kCalでメニューを組んでもらったら想像以上にストイックな内容でつらくなってきた、正直無理。Claude3の回答には全く文句がないのがまた。

夕方から友人に会いに行くために外出。早めに出て地下鉄で移動、札幌駅で降りて久々のヨドバシ。プラモ用の工具をいくつか買っておく、別に通販でもいいんだけどもたまには実店舗に行きたい。

なんとなく最新の大型テレビを見てみたけどデモ映像を見る限りではminiLEDバックライトな液晶が一番いい気がするなあ。有機ELはちょっと暗い、けど自宅で見た時にどういう塩梅になるか全然分からない。まあ当面買い替える理由も何もなし。

Apple製品コーナーでようやく現行型iPad Proを見る。これがOLEDパネル二枚重ねの威力。以前のminiLEDバックライト液晶パネルも凄かったけどこっちはそれ以上でものすごい。ただHDRな写真や動画でないとあんまし意味はないけども。価格も含めて完全にプロユースだなコレ。

ススキノ方面に歩いてパルコの島村楽器でちょっと見物。ギターの弦を買う時に散々悩んでダダリオのスーパーライト弦を購入、アーニーボールが値上げしたせいでダダリオと価格差が縮まってる? 今使ってるのはエリクサーで長持ち具合には文句はないけど、正直音があんまし好みでは無くて。あとダダリオはエンドボールがカラフルなのがいいんだよ。

待ち合わせはココノススキノなので移動、にしても人が多い。みんなスマホで地図を見てるので観光客っぽいし。ココノススキノ3FのGiGOで友人と合流。GiGOはたい焼きが売っている以外はイオンのゲームコーナーと大差なし。こちらのリクエストで角のテラスに出てみる。なるほどこれは見たことがない景色だ。

その後はいつもの「だるま本店」に並ぶ。並んでる人の半分以上が韓国人っぽいなコレ、10分くらい並んで諦めて帰る人が結構居るのはそういうお国柄なんだろうか、いや別に悪いことではないけども。

小一時間ほど並んでようやく入店。オレは前回松本でビールで危ない目にあったので烏龍茶+ライスで。野菜を入れてもらった後は肉とキムチを頼んで食べまくり。やはりここは旨い。なんかキムチが酸っぱくてすごく旨い、これ持ち帰りで売って欲しい。

「上肉」と「ヒレ肉」という、ちょっとお高い肉も頼んでみたけど、結局一番安い肉が一番いいという学び。まあ良くある事ではある。

「だるま」の後はダメ元で「ペンギン堂」に行ってみたけど既に今日の受付を終了している有様。そもそも腹が一杯過ぎてパフェが入るかどうか怪しいのだけども。

なんか冷たいものが飲みたいという事で「モスバーガー札幌四番街店」に入店。「まぜるシェイク 新生獺祭 Sサイズ(内税420円)」をイートインで頂く。麹の匂いがするなコレ、割と美味しい。

色々と会話してここで解散、帰宅して風呂に入ってのんびり。

フジロックのクラフトワーク、スマホで撮った動画がガンガン流れてるけど大丈夫なんだろうか。配信も無いのに。

本日のネタ。読んでみたら考える以前の状況だった、いや官公庁の人がこういう風に言うのはよく知ってるけども!

なぜ官公庁の食堂はうまくいかないのか、元給食営業マンが考えてみた。 – Everything you’ve ever Dreamed