2024年06月16日(日)の日常

8時過ぎに起床。日曜なので掃除と洗濯、先週サボった分念入りに。

なんかルンバのダストケースに溜まるゴミの量がいつもと全然違う、先週サボった分を考慮しても全然多いのだが。最近歩いてちょっと床がゴミっぽい気がしてたけど、あれ気のせいじゃなかったのか。カーペット敷きだと見た目分からないからなあ。

掃除機の買い替えを色々考えたけど、ベストなのはルンバとスティック式両方の買い替えだよなやはり。しかし予算的に厳しい。パワーブラシ付きのスティック式の方が重要かなあ。

先日食べそこなった「8CURRY」の数量限定カツカレー、今回を逃すと次はいつになるのか分からないので食べに行くことに。また売り切れてたら悲しいので営業時間前に電話で取り置きをお願いしておいて、昼過ぎに掃除が終わったタイミングで徒歩で移動。

天気が悪いせいかお客さんが少なく、カツカレーもまだ売り切れては居なかった。電話で取り置きしておいた「道産豚のカツカレー(内税1,800円)」を「ライス大盛(内税100円)」「辛口」で注文。ちと高いけど仕方がない。

高いだけあってカツが分厚い&デカい、200gだそうでコレだけでも十分食いでがある。味付けは淡泊なのでカレーにも合う、けどカツカレーとしてはまあ普通かな…個々で考えたらかなり旨いんだけども。金曜日に来た時にも思ったけどアチャールの盛りが増えてませんかね、嬉しいけども。

にしても今日は外が暗いせいか店内も暗かったのだが(照明は全部付いてたので仕方がない)、写真が明るく色鮮やかに映っていて驚く、今どきのスマホのカメラすごい。

帰宅した後はダラダラと、気温変化に体調がついていかん、数時間ごとに服を着たり脱いだりしている始末。

夕方から実家に移動。マッサージ椅子のリクライニングを調整するときにえらい不穏な音を立てるようになってしまった、ついに寿命なのか? 相当古いモデルだしなあ。さすがに実家に買ってあげるような甲斐性はなし。

そして実家でハヤシライスが出てきて愕然とする、いや美味しく頂きましたけどね?

ドラッグストアとスーパーに寄って買い物をしてから帰宅。やっぱり寒暖差で体調をやられてすっかり具合が悪い。ずっと微熱が下がらない、明日から仕事したくねえなあ…。

ここ最近の夜はFGOのペーパームーンと、艦これの任務潰しをずっとやっております。逆に言うとこのくらいしか出来ない。

2024年06月15日(土)の日常

11時過ぎに起床、たっぷり眠れたけど体調はいまひとつ。

「子供が野菜をなかなか食べない」という人に対して「野菜はほどほどでいいから、成長に必須な炭水化物とたんぱく質と脂質を食べさせてください」とリプライしている人を見る。そうか若い人の体格が立派になってきたのって、そういう栄養素をバランスよくガンガンつぎ込めるからなんだろうなあ。今どきの若い人がうらやましい…。

「蕎麦屋でかしわそばを頼んだら鶏肉がほぼ生で出てきた」というPostを見る。どこの店かと思ったら札幌市白石区にあるチェーン系の蕎麦屋でちょっとビックリする。まあチェーン系は良くも悪くもマニュアル以上のことはやらないからねえ、改善されることを祈る。

森永卓郎氏が123便に関する陰謀論者であるのは知っていたが、その内容が「自衛隊機によって撃ち落された」というよりによってアレな内容でさらにずっこけた。リアルタイムで報道を追いかけてるだろう人でもこんな始末なのか。本当に情けない。

「聴覚障碍者だがFGOで字幕が無いシーンがあちこちになって難儀している、みんなアンケートを頼む」という意見を見る。オレも本当にそう思ってるのでアンケートで書いておこう。あれだけテキストを大事にしているゲームでもこの体たらくなんだよね。

数日前に自宅の換気扇からしょうが焼きの匂いがして以来、しょうが焼きが食べたくてたまらない。先日大戸屋に行った時にしょうが焼きもおいしそうだったので晩ごはんは大戸屋のしょうが焼きにすることに。

クルマで発寒イオンまで移動、駐車場はそんなに混んでなかったけど1Fの飲食街エリアが想像以上に混んでいて面食らう。一番混んでるのはしゃぶ葉? 大戸屋もちょっと並んでたので名前を書いて呼び出し待ち。一人で来ているのがオレくらいなのでさっさとカウンターに呼ばれた、ちょっと寂しい。

ここの大戸屋はニッセイビルのと違って注文用タブレットがあった。紙のメニューは要りますか?と言われたけど断ってサクッとタブレットから「豚肩ロースの生姜焼き定食(内税1,190円)」を五穀米で注文。

割と早く来たのでちょっと驚く。食べてみたら生姜が効いてて実に美味しい、肉は薄めだけど大きめで枚数があるので満足。

食べ終わって何かお菓子でも買って帰ろうかな、と思ったらスタバを発見。そいやバナナのフラペチーノが旨そうだったな、と思い出してテイクアウトで「バナナ ブリュレ フラペチーノ(内税690円)」注文。いい値段するけどたまにはいいだろ。

まっすぐ帰宅して手洗いを済ませてからフラペチーノを頂く、甘くてめっちゃ美味しい、猛烈なカロリーを接種している感もデカいけど。

台風被害で傷ついた「もったいないバナナ」使用と書いてあったけど、そういうのは別に書かなくてもいいのでは。ただ紙ストローはやっぱりダメだな。マクドナルドのよりはマシだけど、マクドナルドはプラストローに戻りつつあるという話もあるし。

その後はダラダラと「新プロジェクトX」でスーパーコンピュータ「京」の話を見たり。途中で昔のプログラムリストが載ってる雑誌が出てきて何かと思ったらTLで「プログラムポシェット」と判明、助かる。

ただその後に「本当の開発責任者は…」みたいな話が乱発。まあ富士通に話を聞きに行ったら、富士通と喧嘩別れした人の話が出るはずもなく。この辺りは「プロジェクトX」に限った話ではないのだろうなあ…。

2024年06月14日(金)の日常

鼻の右側が腫れるのがまた再発してしまって痛くてあまり眠れず、8時前に目が覚めてしまった。

ここ最近ずっと眠りが浅いのは精神的な問題かな、定時に合わせて在宅勤務。

「昔のパソコンユーザーはゲームを買うお金が無いからみんなプログラミングしていた」という無茶な意見を見る。市販ソフトを遊ぶための「LOAD」と「RUN」コマンドくらいしか知らないから「ロードランナー」という揶揄が存在していたくらいなのに。あと当時はレンタルソフトとかコピーツールとか色々ありましてな。

にしてもX68kのコピーツールは手持ちのを処分したんだけど残しておけば良かった。手持ちの市販ソフトのプロテクトを外せばディスクイメージを作ってX68000Zとかのエミュに突っ込めるんだし。そいやコピーツール自身はそのコピーツールでコピーは出来ないのを思い出した、まあ別のコピーツールでコピー出来たりするんだが。

「8CURRY」さんの今週の数量限定メニューが「カツカレー」、数量限定メニューで見た事が無いのでそれを目当てに昼前に徒歩で移動。しかし店内はほぼ満員+カツカレーが売り切れでがっかり、まだ昼前なんですが。座った席の隣でそのカツカレーを食べてる人が居るし。

「肉が食いたい」モードだったので「鶏唐揚げカレー(内税1,250円)」を「辛口」「ライス350g(通常内税100円、平日は無料)」で注文。コレも実に美味しいけども、やっぱりカツカレーが食べたかったな。値段が高いので売り切れないだろうと油断してた。いつもの50円割引券を使って支払って帰宅。

帰りに会社名ロゴを貼り付けたシエンタを見る、いやなんか違う、よく見たらフィアット・パンダじゃん!。パンダを社用車にする会社もあるのな、しかしやっぱり似てる。

帰宅したらニコニコというかKADOKAWAから例のサイバー攻撃についての説明が載っていた、これってサイバー攻撃としては国内過去最大規模なんでは? なんという大事に。

ニコニコインフォ

その一方で新バージョン「ニコニコ動画(Re:仮)」をリリースしているのが強い。「バスト占いのうた」とか出て懐かしいなと思いつつ、これってオリジナルはFLASHじゃなかったかな? と思ったら「当時のニコニコはアレな転載も多かった」という話が出て色々と納得。

ただ積極的に見ようとは思わず、自分には懐古趣味ってあんましないのかな、とちょっと思った。いや正確にいうと懐古趣味は飽きたが正しいか?

定時でおしごとおわり。この週末は睡眠を取りたい…。

TLで「タミヤエナメルカラーの『X-12 ゴールドリーフ』と『XF-6 コッパー』はエナメル塗料じゃなくてラッカー塗料」という話を聞いてビックリする。全然知らなかった、というかなんというトラップ。エナメルはメタル系の色がめっちゃいいのでたまに使ってたけど、気を付けないと。

突然の瞬停、部屋の照明が一瞬だけ暗くなってモニタが再起動していた。でもPCはMBAでバッテリーが付いてるので全然問題なし、実質UPS付なのでこういう時は強いなと再確認。

本日のネタ。RFのMTなあ。個人的には幌ならMT、RFならAT、もうちょっと言うと1.5LならMT、2.0LならATで良い気もするんですが。

所有車なしの自動車評論家が買うクルマ【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

2024年06月13日(木)の日常

昨日は早めに寝たけどあまり眠れず。8時過ぎに起きて在宅勤務。

仕事で使っているオンライン管理システムのログインページでブラウザのパスワード補完が効かなくなっていて困惑、クリップボードからのペーストは可能だがまさかの今どき右クリック禁止。仕方が無いのでメモにパスワードを貼り付けてそこからコピペする運用に。セキュリティがガタ落ち。

これに限らず業務用アプリって未だに「パスワードは手打ちしてください」という作りが結構ある。担当者を助走をつけてぶん殴りたい。

X(Twitter)で他の人のプロフィール画面から「いいね」欄が見えなくなっていた。個人的には悪くないとは思うんだが、一方で残念がる声も多い。従来は課金していれば公開・非公開を選べるのだから、そのまま選択制にしちゃっても良かったのでは。

ただどういう改定をやっても一定の文句は来ると思う、何ならほとんどの人が納得する改善をしても文句は出る、そういうものだろう。ただ自分がRPしたPostが他の人に「いいね」された時の通知はまだ来るのな。これは正直要らんと思うのだが。

おひるはなんか出かける気になれなくて、冷凍スパゲティとチーズトーストで済ませる。

Switch向けEGGコンソールの新作が「トリトーン」だがなぜかPC-8801版、という事はソフトベンダーTAKERUのCMでおなじみのBGMが鳴らないのでは、トリトーンならオレも当時クリアしたX1版だろうと。EGGコンソールの対象機種が現状PC-8801とMSXしかないのはどうにかしてほしい。「レリクス」もPC-9801版で出すべきだった。

ちょっと元気が出てきたので軽く散歩。外気温が20度だったので念のため長袖にしてみたけど暑い、二週間前と同じ20度でも全然暑く感じる。帰って早速暖房のコンセントを抜いて、エアコンのブレーカーを上げてエアコンの試運転まで完了。

しかし微熱が出ているような状態が続いてしんどい、定時でおしごとおわり。

コミックDAYSで毎週「週刊モーニング」を読んでるのだが、「宇宙兄弟」が現在月イチの掲載なんすよね。そしてムッタが連載以来最大のピンチを迎えてからもう半年近く? 緊迫した展開なのに連載がめちゃくちゃ遅いのがつらい。このままだと救出されるまでにあと半年はかかりそうな。

アニメ「ダンジョン飯」最終回を見る、ものすごく面白かった。現状では原作全14巻のうち8巻半ばまでしかやってない、と思ったら無事二期の製作発表があって一安心。二期も2クールでやってほしい。あんまし待たされない事を祈る。

ただ原作は「まとめて読むとすごく面白いけど、リアルタイムで単行本を読んでると途中でダレた」のも事実なんだよな。思い出すと「最初はライオス中心でごく狭い範囲だったのに、炎竜を倒してから次の目標があやふやになっているのにカブルー、カナリア隊、黄金城とめちゃくちゃ範囲が広くなって戸惑った」辺りが原因なのかな。

途中で読むのをやめた人曰く「途中から食要素が減ってファンタジー色が強くなった」というけど、読み返して見たら終始食事の話だったし。この辺りはアニメ初見の人はどう見てたんだろうか。

今日は眠いからたっぷり眠れるな、と思ってたけど日付が変わった辺りで失せる眠気、それでも寝るけども。

本日のネタ。地道に物凄いことだと思うんだけど、本当に実用化出来るんだろうかコレ。

ビル・ゲイツ率いるTerraPower、次世代原子炉「Natrium」の建設を開始 – PC Watch

以前から気にはなってるけど、もうちょい安ければねえ。Insta360系は保存ファイルが独自形式で自社製アプリが必須なのも痛い。

“親指サイズ”のまま4K撮影可能に「insta360 GO 3S」 – AV Watch

2024年06月12日(水)の日常

案の定ろくに眠れないまま朝が来てしまった、つらい。少しでも寝ておいて定時から一時間遅れで在宅勤務を開始。

ここ最近身に覚えのないAmazonの二段階認証SMSが一日に何回か届くので、ヤバいなと思って日米両方のAmazonのパスワードを変更。今頃気づいたけど米Amazonのパスワードが昔使ってた弱いやつであった、二段階認証SMSが英語版で来ていたけど(日本でもパスキー経由だと英語で来る)多分こっちのパスワードは割れてると思った方が良さげ。

ただコレでEcho ShowとかKindle PaperWhiteとかも全部ログアウト状態になったので結構大変、しかしEcho ShowだけWi-Fiアクセスポイントのパスワードを入れ直しになるのはなんでだろう。変更してからは身に覚えの無い二段階認証SMSは届かなくなった。他のサイト用パスワードも全部チェックしないとダメっぽい。

あと「Keepaを入れてるとオフラインになるのは3rd party cookieの問題」と言われて設定をいじったけど、やっぱりKeepaを使うとAmazonでログオフされるのが治らん。あきらめてKeepaを外す。

昼過ぎに散歩ついでに外食にする。本当は近場で見つけた喫茶店にしようかと思ったら営業してないっぽいので近くの「北山龍」に初めて来てみた。しかし事前に調べてあったメニューがさらに値上げされてる、高いなと思いつつ「塩ラーメン(内税1,100円)」を注文。

細麺でメンマもネギも細い、チャーシューも極薄。でもそれがいい、かなり旨い。でも正直高いなと思ってしまう。ここは旭川ラーメン系なので余ったスープにごはんと卵を入れておじやを作ってもらう事も出来るのだが、これが内税350円でまた高い。ので諦め。

となりの「札幌らぁ麺 蒼」も良い値段すると思ったけど「北山龍」のが高いんだよな。向かいの「ラーメン大我」に至っては内税900円でラーメンとミニカレーのセットが食べられるのである。いや「ラーメン大我」の料金設定はちょっとおかしいか。

やってなかった喫茶店は帰りに見たら営業中の札を出していた、今13時やぞ。

帰りにローソンに寄ったら「でかからあげくん」が売っていた、ラーメンが物足りなかったので買ってしまう。このシリーズ、サンドイッチは前回みたいに具だけ増量してほしかった。

真相究明!ローソン創業祭『またまた帰ってきた!盛りすぎチャレンジ』実測値調査! | ゲムぼく。

今日の札幌は外気温27度、今年初の半袖で出たら思ったより涼しいと思ったけど日が当たると流石に暑い、蒸し暑いってほどじゃないけどこの調子だと夏が不安。冬に続いて夏も散歩に出られなさそうな、少なくとも帽子は被らないとダメだなコレ。

帰宅して「でかからあげくん」を食べる、たんぱく質の摂取です、普通にうまい。

午後のWeb会議中に軽く地震、オンライン越しに「揺れた?」とか確認したり。最近なんか多い気がする。

夕方にかけてなんか体調が良くない。気づけば右腕に久々の蕁麻疹が発生、睡眠不足が原因ですかね。一時間ほど残業して定時分働いてからおしごとおわり。

風呂上がりに真夏みたいにめっちゃ汗をかいてTシャツがぐしょぐしょに、まだ6月やぞ。今度の週末にでもエアコンの試運転をしないと。

ヤフオクに出ていた「ペンゴ」のコピー基板、EPROMのシールに東亜プランロゴが付いていてすごく話題になっていた。この基板はパックマンにドーターボードを載せていた、そもそもペンゴ自体がパックマンハードウェアだったっけか。ギャラクシアンとパックマンの基板って一体どれだけ影響を与えていたのだろうか。

Kindleで「ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん!」1巻が出たので読む、ゲーム開発部のみんながとてもかわいらしくてよろしい、水あさと氏らしいギャグ節がよく合う。

Amazon.co.jp: ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん! 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE) eBook : ブルーアーカイブ, 水あさと: Kindleストア

「新婚のいろはさん」8巻、相変わらず甘々でとてもよろしい。ちゃんと登場人物が成長しているのがいいんです。

Amazon.co.jp: 新婚のいろはさん : 8 (アクションコミックス) eBook : OYSTER: Kindleストア

「R15+じゃダメですか?」7巻、ヒロイン二人がもうめちゃ可愛くてね…。絵面じゃなくて仕草がな。ただ連載分の最新話がえらい不穏な話になってるけども。

R15+じゃダメですか?(7) (モーニングコミックス) | 裏谷なぎ, 岸谷轟 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

動画で蓄積管が紹介されていたので調べる。ブラウン管ストレージは知ってたけど詳しい動作概念までは知らなかったので。VRAMが無くてもブラウン管がそのままメモリになっちゃうのでフルグラフィックが実現可能というのは実際に見ると新鮮。

蓄積管 – Wikipedia

さらに別の項目があると教えてもらった。消去するときはライティングガンでなぞった後にフラッドガンを照射しないと消えるのかなこれ、SRAMっぽい。

直視型双安定ストレージチューブ – Wikipedia

流石に眠いので早めに就寝。

本日のネタ。これは実際にやってみないと何とも言えず、分かるのは「AIを活用していかないと今後は厳しい」って事だけ。

【西田宗千佳のRandomTracking】アップルは新AI技術で「スマホの写真・動画管理」を劇的に変える – AV Watch

面白そうなんだけど、正直遊ぶ時間が取れない…。

リメイク版「ウィザードリィ」発売記念対談。ロバート・ウッドヘッド氏とベニー松山氏が語る,灰と青春の40年

これはルールが単純なのに面白い、相変わらず流石。ただ現状はEdgeでは動かないっぽい?

BOX SNAKE

出た当時は凄くても、やっぱり今やっても別に面白いものじゃないのかw プレイしたのはだいぶん後なので「コレって面白いんか?」とずっと思ってた。稼働筐体で「Vertigo」まで出してくるのは流石。

2024年06月11日(火)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務、なんか睡眠リズムがダメっぽい。

昨晩のアップルWWDC2024の発表概要を見る、VisionProの日本国内発売決定と次期OSの内容がメイン。VisionProは60万円弱と分かってはいたけどいいお値段。

次期OSは「Apple Intelligence」と呼ばれるAI統合システムで気にはなるけど対象のiPhoneが「A17 Proを搭載したiPhone15Proシリーズ」というのが結構きついな。実際に何が出来るか次第だけども。「通話内容の自動書き起こし」が日本語に対応したら機種変更を検討するかも。

おひるはなんか食欲が無くて冷凍スパゲティとチーズトースト一枚で済ませる。

午後にちょっと元気が出てきたので軽く散歩。結構気温が上がってきて長袖一枚だと暑いかな? と思ったら日陰ではちょうどいい&日向だと暑い状態。この季節は本当に何を着たらいいのか分からん。

社内Teamsを見ていたら社外へ向けた発表会に「メンバー紹介に特技や趣味を記載した方がいいんじゃね?」とか言い出した奴がいて呆れる、価値観が古い。自分が参加してたら文句言うけど参加してないしなあ…。

定時でおしごとおわり。どうにも日中は眠すぎてダメ。

スーパーで買ってきた袋野菜のキャベツ千切りの色がめっちゃよろしくない、味は問題ないけど古いキャベツなんかなこれ。

「怪異と乙女と神隠し」8巻を読む、ようやく化野くんの正体が判明。今回出るのが妙に早いな? と思ったら本編のページ数が少なくて後半は昔ヤングアニマルで描いた読み切りが載っていた。これ見覚えがあるけどアニマル本誌で読んだんだったかな? 今一つ記憶がない。

Amazon.co.jp: 怪異と乙女と神隠し(8) (ビッグコミックス) eBook : ぬじま: Kindleストア

睡眠リズムがぐっちゃぐちゃなので早めに寝ようと思ってたのに眠気が来ず。日付が変わってゴミ捨てを済ませてから寝ようと思っても深夜3時過ぎまで目が冴えて眠れぬ…。

本日のネタ。なるほど3rdパーティCookieの関係だったんすね。3rdパーティCookie規制はやるやると言ってずっと実行してなかったし。

Amazonで頻繁にログアウトされる時の対処法 – 実はKeepaとCookieが原因 – AndroPlus

これ気にはなってるんだけど正直手を出しづらい。肝になる部分は無料のスマホアプリで実現出来ちゃってるし、ただ「かんぷれ」であればオープンソースなので色々弄りようがあるとか違いもいっぱいあるのだが。個人的にはコードの構成音(メジャーCならC/E/Gとか)を全部表示してほしい。

音楽制作用途でも弾き語りでも利用できる。ゲームボーイ風!?電子楽器「かんぷれ」のクラファン開始

2024年06月10日(月)の日常

なんかあまり眠れず、8時過ぎに起きて定時通りに在宅勤務を開始。

「自慢しないで何のためにゲーム基板を買うのか?」という問いがあった。個人的には「自己満足のため」かなあ。

ベクタースキャンのゲームを集め始めたのは単純に「あの頃に見た煌めきをもう一度見てみたい、知らないゲームを遊びたい」ってのが大きかった気がする。ハードルがさらに高いSEGA G08やCinematronics系は他の人がやってるのでいいかなと。

チャンスがあればATARIのモノクロベクターは欲しいとは思うんだが、15インチでいいです。電源から揃えなくちゃならないのがハードル高いんだよ。モニタによっては電子銃のヒーター電源が別に必要だし。

マクセルが出していた「マイコン専用カセットテープ」がTLに流れていた、通常のノーマルテープと同様だけど片面が10分と短いのが特徴。多分データレコーダ向けのチューニングとかはやっていないとは思う。

録音時間が短いすなわちテープ長が短いのでA/B面切り替え時の早送り時間が短くて済む、それ以外のメリットは特になし。基本割高なので一本しか持ってなかったんだったかな? 本来なら片面にプログラムを一本だけ記録するのが正しいんだけど、子供の頃なので金がないから長時間テープにプログラムを何本も詰め込んじゃう、そしていつかやらかして消しちゃう所までお約束。

TLで「連続テレビ小説」テンプレートを色々な画像に当てはめるのが流行っていた、しかし「連続テレビ小説」って改めて考えると変なタイトルだな、小説の力が強かった時代の名残みたいな感じ。調べたら初回は1961年なので思ったよりは新しい。

おひるは外に出る気力が無くてチーズトーストで済ませる、最近は4枚切りのチーズトースト二枚でも多い気がしてきた。

自動車関連で三菱トライトンの記事に「でかすぎる、4ナンバーで出せば売れる」というコメントを見て絶句する。いやもうそれ全然別物じゃん、こういうコメントを言う人の的外れっぷりは毎回凄い。よく言われる「FRスポーツクーペを200万円で出せ」というのもニッチ層が喜ぶだけで売れないだろうし。

仕事で使ってるWin11、勝手に検索エンジンをBingに戻されるので慣れようとしてるのだが、慣れないというかまともな出力を出してくれない。深刻なSEO汚染がされててもまだGoogle検索の方がマシ。というかBingはBingでまた深刻な汚染のされ方をしている気がする。

仕事が行き詰ったので軽く散歩、ここ最近は全然歩いていなかったし。日が差すとめっちゃ暑いけど日が隠れるとそうでもないので服装に困る。

散歩ついでに安春川の鴨を観察、つがいはいっぱいいるけど小鴨がいない、前回見たのは一体? 今日はやたら大人の鴨がアグレッシブで川から飛び立つ奴と飛行状態から川に着水する奴とか色々見られた。にしてもこっそり川に餌を撒く人が結構多くてゲンナリする。

定時でおしごとおわり。夜はダラダラと、久々にギターを練習したらやっぱり間を開けると指が動かんね。まあオレ程度の熟練度なら割とすぐ戻るのだけども。

「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」3話に出てきたCoCo壱の超盛りメニュー、あのバカでかい皿が実在することに震える。ひょっとして昔やってた大食いメニューで使ってた奴なんだろうか?

そして漫画と同じようなトッピングをしても3,000円くらいで済むらしい。CoCo壱は元から高いのであれだけトッピングしてもその程度で済むのは逆に安く感じてしまうな…。

ちょっと気になって久々に光学メディアを収納している棚を開けたら「こんなに色々持っていたっけ?」的な分量に圧倒されてしまう。これはちょっと整理した方が良さそうだな…。めんどくさいからDVD/BDは全部NASとかにアーカイブしたい、著作権的に出来ないけども。DVDはともかくBDのリッピングとかやったことないし。

これに限らず、終活じゃないけどちょっと身辺のアイテムをちょっと整理しなきゃダメかなという気分にはなってくる。自分でも把握してない持ち物が多すぎる。

本日のネタ。無茶苦茶身に染みる、ゲームだけの話じゃあないよコレ。紹介されてる書籍も読むべきだろうか。

なぜ1年でゲームを完成させようと思っても当然のように4年以上かかるのか|じーくどらむす

水平対向エンジンはEJ20の「回転を上げるとバネが収束していくような振動を伴う回転フィール」が大好きだった。アレが復活してくれないものだろうか。FAとかはなんか回り方ががさつで。

水平対向+シンメトリカルAWDをアイデンティティーとして取り戻すスバル:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

CPUにJavaScript専用命令…まあBCD演算とかも電卓専用みたいな所があるしなあ。

ARM に存在する JavaScript 専用命令「FJCVTZS」を追う(ついでに V8 をビルドする)

有料noteが始まったので加入を検討中。ちょっとサブスクももうちょっと整理しとかないとダメなんだけども。

池田直渡の「ぜんぶクルマが教えてくれる」|note

2024年06月09日(日)の日常

10時半過ぎに起床、頭痛がするのがずっと治らない。正直しんどいので日曜恒例の掃除と洗濯はサボり。

昼過ぎにサーモンファクトリーで買ったパスタソースを消費すべくパスタを茹でて食べる。やっと味の素の使い方がわかって来た感がある。ただこれって分量の加減がかなり難しい。ある程度入れないと効かないし、入れすぎると全部同じ味になるし。

ただ化学調味料全般に言えるのは「適度に使った方が塩分とか押さえられる」って辺り。合成着色料とかも自然由来だと大量に入れないと色が付かないから出てきたようなもんだし。

Kindleで「Fate/Grand Order 下総国 英霊剣豪七番勝負」5巻がようやく出たので読む。あれ「Epic of Remnant」なんて副題ついてたっけか? それはそうと本当に画力に圧倒される巻であった。ゲームの方でも頼光さんと酒呑童子が両方とも「強力な全体宝具持ち」なんでめっちゃ苦労した記憶がある。あの頃はまだ楽しかったな…。

Amazon.co.jp: Fate/Grand Order-Epic of Remnant-亜種特異点3/亜種並行世界 屍山血河舞台 下総国 英霊剣豪七番勝負(5) (週刊少年マガジンコミックス) eBook : TYPE-MOON, 渡れい: Kindleストア

「異種族レビュアーズ」10巻、相変わらずどういう発想なんだという内容で楽しい。いやさすがにちょっと飽きてきた感もあるけども。

Amazon.co.jp: 異種族レビュアーズ 10 (ドラゴンコミックスエイジ) eBook : masha, 天原: Kindleストア

夕方から実家に移動、今日は諸事情で兄貴ともども実家近くの「ちゃんぽん一鶴 手稲店」に来てみた。先に食券を買ってから案内されるのだが、この食券機のタッチパネルの反応がイマイチでちょっとイライラ、現金しか使えないし。

ちゃんぽんの店だがあんかけ焼きそばが美味しいと勧められたので「あんかけ焼きそば(内税1,000円)」に「ライス・餃子セット(内税350円)」を付けて注文。なるほど「かた焼きそば」に「ちゃんぽんベースのあんかけ」が載ってるんだ、面白い。

味も面白い、量が結構あって心配だったが普通に入った。兄貴が「ライス・唐揚げセット(内税390円)」を頼んでいたので餃子と唐揚げを一個交換したのだが、唐揚げも結構旨かった。

兄貴に指摘されてCX-5のドラレコの録画が止まっていた事に気づいて青くなる、いつから止まってた? ドラレコは運転席からだと完全にルームミラーの死角に入ってるので気づかなかった。再開させたら動いたけども、今度から動かしたらちゃんと見ないとダメかな。

帰りにドラッグストアとスーパーで買い物をしてから帰宅。生きるだけで金がかかるのう…。

「今どきの若い人はうかつに趣味を他人に喋らない」という話で、うちの会社で社内報向けに「趣味自慢」なんてのを募集していたのを思い出した。なんという時代遅れっぷりとゲンナリしたのを覚えている、もちろん応募はせず。オレの感性の方がまだ今の時代にあっていたという訳ね。

日中にとどいたねんどろいどのきくり姉さんを開けて飾る。ぼざろで一番好きなキャラです、ねんどろでもあんまし違和感が無くて最高。

Amazon | ねんどろいど アニメ「ぼっち ざ ろっく!」 廣井きくり ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア | フィギュア・ドール 通販

にしても土日は体調を崩しっぱなしでしんどかった、かと言って寝込むほどでもないし。そして日付が変わった辺りで体調が良くなってきて逆の意味でぐったりしている。多分明日の朝はまたぐったりしてる。

寝る前にゴミ出しをしようとしたら、排水口にかぶせてある使い捨てのネットに小さい虫が動いてたので即座に潰してゴミにしてしまう。多分コレって「飛べるようになる直前のコバエ」だな、気づいて良かった。これから先はマメに排水口のゴミを捨てないとダメか。

本日のネタ。駄菓子屋ゲーセンの話はまあ残らないよね、駄菓子屋の一角にゲーム機じゃなくて店の占有スペースをほぼ使ったゲーセンというのがあったんですよ。

幻の駄菓子屋ゲーセン『ばっちゃん』は本当に実在したのか?1プレイ20円、マリオではなくマサオ…昭和の小学生を魅了した尼崎の社交場 – まぐまぐニュース!

「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」3話が来たので読む、この後に及んでまだ健康への渇望はあるんだな…。

ドカ食いダイスキ! もちづきさん – まるよのかもめ | ヤングアニマルWeb

2024年06月08日(土)の日常

午前中に一回目が覚めていたのだが頭痛が酷くて起き上がれず、二度寝をしたら昼になっていた。まだ微熱は出てるし体調が変、でももう眠れそうにもないので諦めて起床。

艦これ同人で有名だった方の訃報がTLに流れていた、オレも同人誌を買った記憶がある。ご冥福を祈ります、知ってる作家さんの訃報も今後増えていくんだな…。

Wikipediaが寄附をお願いしていた、例年ならスルーしていたけど、ここ最近は生成AI絡みで色々感じる所があるので1,000円(手数料で別途40円)を寄付しておいた。個人的にはもうちょい正確性をどうにかしたいところだけども。匿名アカウントが記事を修正出来るのはもう止めてもいいのでは。

また陰謀論者が123便絡みで暴れていた。なんかコレって生成AIっぽいなと。現状のLLMでは学習元ソースの信頼度というのは重視されてないようだけど、陰謀論者の人は「情報ソースに信頼度というパラメータが存在する」という概念がすっぽ抜けてる気がする、あるいは「政府発表はすべからく信頼しない」とか? どうも「人間的に未熟」にしか見えない。

今はもうフォローしてないけど、ある人の親御さんが「朝日新聞に載ってることが絶対正しい」と言って子供を詰る人だったらしく、まあそういうアレなんだろうね。オレも逐次価値観をアップデートしていかないと。

「ロックスミス+」がいつの間にかサービスインしていた、ただ対応オーディオインタフェースの情報がほとんど無くて手を出しづらい。もうちょっと情報が出るまで様子見。

食事は取ってるはずなのだが、妙に小腹が空いたのでまたチョコパイを食べてしまう。食べないと体調不調が治らないと思って食べるしかない。

角川・ニコニコ系がサイバー攻撃で長時間の一斉ダウンで大事に。でもニコニコ動画は普段見てないしな、と思ってニコニコ漫画もサービス停止していることに気づく。これかなり大事なのでは(今更

FGOはペーパームーンを進める。今更気づいたけどクラスコードを全部埋めるのがめちゃくちゃ大変、コレって「プレイヤー間の状態に差をつけて攻略法を使えなくなるようにしている」感もある。なんか方向性が変だ。

にしても一日中微熱が落ちなくてしんどい。

本日のネタ。ゲームも「そこそこの解像度でアップスケーリング」する方向性になるのだろうか。それは正しいんだろうか? VRなんかでは使えそうな気もするけども。

マイクロソフト、NPUを搭載した初のOS統合AIアップスケーリング技術Auto SR「Automatic Super Resolution」を発表 – 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

チートで「オリジナルで見つかったバグを修正する」話とか色々あって面白い。

ねこ自慢ブログ (升) Wayder Cheat 0.266

ちょっと音楽理論を眺めていて「12音階ってどういう起源なんだ?」と思って調べたら思ったより壮大な歴史だった。人間すごいな…。

音楽と数学

2024年06月07日(金)の日常

ちょっと遅めに起きて定時から30分遅れで在宅勤務。一昨日辺りから崩している体調が全然復帰しない、ヤバい。

淡々とお仕事。おひるは食欲も無いので冷凍スパゲティで済ませる。

仕事は進んでるけど夕方になってもあまり体調が復帰せず。映画のチケットを買ってあるのでちょっと悩んだけど予定通りに行くことに。

定時を30分早く切り上げて札幌シネマフロンティアに徒歩+地下鉄で移動。「劇場総集編 ぼっち・ざ・ろっく!Re:」を見に来たのです、いわゆるTV版総集編前編、映画館にポスターは無いけどエレベーターがぼざろ仕様であった。

飲み物を買おうかと思ったけど例によってレジがすごい混んでたので諦め。「飲み物専用レジ」を作った方が全体の回転率が上がりそうな気もするんだけども。

時間になったので鑑賞。ぼざろのTV版はすごい好きだけど、放送中に毎回2回見てそれ以来は一回も見てない。ので話の大筋は覚えてるくらい。正直見に行くかどうかも迷っていたのだが行ってよかった。大画面と大音量でしか摂取出来ない栄養ってある。

しかし毎回繰り広げられる「実験映像みたいなぼっちちゃんの心境画像」、あれって大画面で見るとものすごい迫力。

あとTV版ぼざろの出来が改めて凄くいいなと、どのカットを見てもレイアウトが抜群に上手い。日常回パートがちょっとだるくなるのを心配してたのだが、そこは結束バンドの曲を流してPV風に見せることで回避。構成が上手い。

そんな訳で満足、後編の「Re:Re:」も見に行く。ただ残りって江ノ島ときくりさんライブと学校祭しかなくない? と思って調べたらその通りであった。前半が詰め込んでるのか。

お腹が空いたので晩ごはん。札幌シネマフロンティア下のステラプレイス飲食街は混んでそう、なので「鰹の梅はさみ揚げ」がワンチャンあるかなと思って再度チカホの「大戸屋 ニッセイ札幌ビル店」に。

そうしたら「鰹の梅はさみ揚げ」は既に終わっていた模様、正確に言うと昨日で終わって今日から新しい期間限定メニューであった。もうちょっと言うとその期間限定メニューも売り切れてた。どんだけ。

ここで別の店に行くのもダルいので名簿に名前を書いてちょっと待ってから入店。ちょっと悩んで「甘からだれの鶏唐揚げ定食(内税940円)」を五穀米で注文。大戸屋はしばらく行ってない(一時期から店舗がかなり減った)うちにだいぶん劣化したとか聞いてたけど普通に旨い。あとこの内容でこの値段は安い。

ここの「しょうが焼き」が気になるのでまた来てみよう、と思いつつそのまままっすぐ帰宅。映画館で貰ったミニ色紙は喜多ちゃんであった。オマケ小冊子マンガはコミックスの巻末にしれっと掲載されてそう。

夜はだらだらと、なんかおなかが空いて買い置きのロッテ・チョコパイを食べてしまう。ギルティ。

何かのイベントで「GA 芸術科アートデザインクラス」の如月ちゃんの立て看板が出てたのだが、これ新規絵なのでは? きゆづきさとこ氏は元気なのだろうか、そうだといいな…。

本日のネタ。すごく興味がある、民生用に製品化してくれないだろうか。

超音波で水出しコーヒーの抽出時間を24時間から3分に短縮 – fabcross for エンジニア

前にも凄い事になっているのを驚いた記憶があるけど、ソフトの改造まで話が来るとなんか違わない? って気が。いや凄いけども。

【2024年版】平成元年発売のテトリスが 世界中で大変なことになっている|slappin’ Notes

例の不正問題に関してメモ。流石に試験中に走行風が当たらないのは問題なのでは…。

拡大する不正問題を考える【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】