2024年09月18日(水)の日常

8時過ぎに起床、昨晩はあまり眠れず。いつも通りに在宅勤務。

10時前に病院に徒歩+地下鉄で移動。今回は肛門科であります…痔とかじゃなくてちょっと排便コントロール系、なので詳しくは書かない。にしても気が重い。最終的に「加齢のせいです」って言われそうだし。

大丸藤井セントラルのB1Fにある「まいこクリニック」に来たが入口にちょっと気づかなくて探し回ってしまった。始めて来た病院なのでせっかくだからマイナ保険証に慣れておくか、という事でチャレンジ。

マイナンバーカードを専用のリーダーに入れて認証、顔認証と暗証番号どっちを使う? って聞いてくるので今回は暗証番号を利用。薬の情報を共有化するか? とか聞いてくるので選択して数十秒で終わり、あとはマイナンバーカードをひっこめるだけ。つまり保険証と違って一旦預ける必要がない。正直「保険証よりこっちの方がいい」と思った。将来的にはスマホをかざして生体認証(またはパスキー入力)だけで出来るようになるんだっけ?

ただここまで来たら物理診察券も無くしてほしい。一部の病院だとアプリ化してるらしいけども。あとおくすり手帳は薬局ごとにアプリが乱立してるので統一してほしい。マイナポータルで見られるはずだし。

問診表に記入して渡したら番号札を貰って待機、呼び出しは全部番号でやるっぽい。しかし地下のせいか楽天モバイルが圏外だここ、仕事用スマホはAu回線だけど、こちらはアンテナ一本でギリギリ。私用スマホにはLinksMate(ドコモ回線)のSIMも入れてあってこっちは圏内だが、今月の残りパケットが既に100MBを切っているのです。なのでスマホに触らず我慢。

隣のおばちゃんがスマホで横スクロール型のかなり派手なアクションゲームを遊んでて気になる。後で調べたけど何のゲームか分からず。オレ以外全員スマホを弄ってる、ということは全員楽天モバイル以外か。

一時間くらい待たされた後に呼び出されて問診、事前にスマホのメモ帳に症状を書いておいたので見せながら相談。再び待合室で待って15分くらいで呼び出し。事前に説明された通りにベッドで横になっておしりを丸出しにする。写真を撮って触診してカメラを突っ込んで撮影。3分ないくらい?

触診が終わった後は撮影した画像を見ながら問診、自分の肛門とその内部をこんなに見たの初めてだな…。外部と内部粘膜が荒れてるので色々と薬を投薬、排便に関して原因を説明されて色々納得、結局は胃腸の問題っぽいので整腸剤を投入して様子見。括約筋とかその他の問題は一切なしとのことでちょっと一安心。これで症状が改善されるといいのだが。

病院で会計を済ませて、向かいの調剤薬局で処方箋の通りに発行してもらう。いや薬が多いな…。ひとまずコレで本日分終了。

ちょうど昼時、ごはんを食べて帰ろうと思いつつもこの辺りの飯屋は詳しくない、そもそも混んでそうだし。狸小路一丁目の「デリー」に行こうかと思ったけどカレーという気分ではない。道庁前の「くろべこや」にでも行ってみるかと思いつつ移動、ここは以前に行ったらちょうど安倍元首相の暗殺速報が入って味が全然しなかった記憶がありまして…。

大通り公園でオータムフェストをやっているので見物しつつ移動。しかし混んでる、平日の昼なのに座席が7割くらい埋まってる感がある。これ土日は一体どうなるんだろう。

「くろべこや」がある「緑苑ビル」地下に来たが、「くろべこや」は並んでる模様、並んでる人も観光客っぽくてちょっと並ぶ気にはなれず。店を一通りみたら「くろべこや」斜め向かいの「いえもん飲み食い処」に「アジフライ定食」があった。こないだからアジフライが食べたいと思ってたのですよ、店に入ってカウンターに座り「アジフライ定食(内税950円)」を注文。

このアジフライ、身が分厚くて美味しい。小鉢もどれも美味しいし何よりごはんが美味しい。ごはんおかわりし放題で(今回しなかったけど)この値段も嬉しい。近くにあったら定期的に行きたくなるなコレ。しかしこのビル地下は魅力的な店が多くて羨ましい。

帰りに地下鉄さっぽろ駅まで歩く。道庁赤レンガ庁舎前を通ったら外装工事がもう少しで終わりっぽい、公開は来年らしいから内装がまだまだ? 改めてよく見たら手前に主張の強い看板があったのに気づいてなかった。これが北海道クオリティです。

地下鉄+徒歩でまっすぐ帰宅。疲れた、これで治ればいいんだけども。

午後はオンライン会議とかで自分の仕事がろくに出来ずに定時でおしごとおわり。まあ仕方がない。

夜はのんびりと。FGOの奏章IIがシナリオ読み状態なのでMacOSからiPhoneミラーリングで遊んでみる、操作が少ないなら十分行けるなこれ。Virtual Desktopとかと組み合わせてQuest3経由でもちゃんと動く模様。

でもミラーリング状態だとツールによる自動化が飛躍的にやりやすくなるのでなんかゲームモードでは禁止されそうな気もする。ミラーリングで遊んでたら勝手にbot判定されてBANされてしまう可能性すら。

なんか病院に行って当面の心配事が減ったせいかよく眠れそうな予感。

本日のネタ。Unix起源の歴史がめっちゃ面白い。UnixもCも割と尖った理由で実装されてるのがよく分かる、「素晴らしいOSや言語を作る」という理由で普及した奴ってまずないからね…。

伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで、Unixの歴史の起源を学んでみよう! #UNIX – Qiita

面白い、この値段でダメだったら他の用途に流用が効くし捨てるのも多分可燃物で行けるはずだし。「本物のオーディオボードに比べてどうなんだ?」とか言ってる人はいいからオーディオボードにお布施しとけ。

【ミニレビュー】IKEAの1,999円まな板がオーディオボードに!? 買って敷いたらホントに音が良くなった – AV Watch

色々と気分が悪くなってくる話。借りパクした(と見られている)人はすでに亡くなってるし、解決する日は来るのだろうか。

【続報】元音楽雑誌編集者が「チューリップ」のメンバーに50万円のギターを借りパクされた話、関係者からの証言が複数出るも、内容が食い違い泥沼の展開に – Togetter [トゥギャッター]

ようやく正式発表、割引が入るのでCO2センサー付きのをポチっておいた。SwitchBotの奴はログが取れるのがいいよね。

SwitchBot、CO2濃度や温湿度が測れるスマートデバイス – PC Watch

3Dプリンタの使い方として面白い。自分の作った立体物を共有化する面白さが一般化するまでもうちょいか?

CD-ROMドライブ付きスーパーファミコン試作機「PlayStation」を再現した,3Dプリンタで出力できるファイルが公開される

2024年09月17日(火)の日常

8時過ぎに起床。いつも通りに在宅勤務。

なんか寒気が取れなくて朝から長袖を着る羽目に。これって風邪の引き始めかなあ…?

前から予定していた通りに病院に行こうと思って調べたけど、該当する病院が結構少ない事に今更気づく。そして良さげだなと思った病院が本日休診、なので諦めて明日の午前中に行くことに。

10時半過ぎに配達が来たが、ちょうどエレベーター点検の時間で昼まで使えないのでインターホン越しに「エレベーターが使えないから管理室に預けてくれ」と伝えて了承を得る。さすがに階段を上がってこいとは言えない。後で荷物を回収しないと。

体調が良くないので昼は冷凍スパゲティとチーズトーストで軽く済ませる。昼休みの残り時間に寝たらちょっと回復。

iOS18/iPadOS18が下りて来たのでインストール、こういうのって何が変わったか楽しみで真っ先にやってしまう。細かい部分が色々違うけど、何よりiPadOS18の電卓がデカくて笑う、ちなみにMacOS用の電卓と全く同じっぽい。

Qwertyキーボードでの「なぞり入力」が話題になってたが、これ結構難しい。英字のフリック入力に慣れるべく練習してたけど、コレはコレで無駄にならないっぽい。

さらにMacOSも勢いでアップデート。しかしキーボード・マウス共有ソフトの「Barrier」が動かなくなってしまった、TCPポートが閉じてるんかなと思って手動で上げてもダメっぽい。元々かなり古いソフトっぽいしなあ、常駐アイコンのメニューが異様に低解像度だったり色々と動作が怪しかったりするし。

この「Barrier」は「Synergy」のフリーだった旧バージョンのフォークらしい。「Synergy」の最新版は有償になったけど14日間のトライアルがあるというので試してみたらこっちは普通に動いた。正確に言うと繋がらなくて、サポート情報を元にサーバ側から「TLS」の項目を一回オンオフしたら繋がった。なんとなく察する。

「Syneger」は動いてしまうと「Barrier」に比べてずっと快適。「Barrier」は明らかにマウスカーソルの動きが荒いし(Win95辺りのUSBマウスみたい、と言って通じるかどうか)常駐中はMac本体のキーボード入力・マウス操作がなんか怪しい。でも「Synergy」だとマウス操作はローカル操作と変わらないし、常駐しっぱなしでもなんの問題も無さそう。

値段は三台まで+通信暗号化なしのライト版で$29、15台まで+通信暗号化ありの強化版で$49。クリップボードを共有化するので通信暗号化は欲しいところなんだが結構価格差がデカい。一週間くらいトライアル版を使ってから考えるか。

15時前にちょっと散歩、ついでにスーパーに寄って食材を買い出し、帰り際に午前中に届いた荷物を回収。帰宅してついつい買ってしまった「薄皮たまごぱん」を二個だけ食べてみる、…正直ちょっといまひとつ。長持ちさせるには仕方がないんだろうけども。

今日もラズパイPicoと格闘して定時でおしごとおわり。

iOS18/iPadOS18になってアイコンがライト・ダークモード追従するようになったけど、ダークモードアイコンはちょっと気持ち悪い配色。そのうち慣れるんだろうか。設定でアイコンをライトモードにすりゃいいだけなんだけどしばらくはこのまま使ってみる。

晩ごはんにスーパーで買ってきたじゃがいもの「とうや」を使って久々にクリームシチューを作る、うまし。「とうや」は「メイクイーン」よりカレーやシチューに向いてる感がある。次回から売ってればこっちを買ってみよう。

「読書離れではあるけど、一日に読む文字数と情報量は逆に増えてる」というPostを見て腑に落ちる。人間が一日に読める文字数は決まっていて、それの割合が変わっただけかもしれず。つまりSNSをやめれば本が読める…。

夕方に回収した荷物ことメルカリでポチった古いレコードを聴く。普段サブスクで聴いてる圧縮音源でしか聴いたことのない曲なんだけど、レコードだと音が違って結構ビックリする。

ずっと考えてるけどレコードの完全再現って時間軸方向の解像度を上げないとダメじゃないかな。384kHzの倍くらい必要かも。別に高音云々じゃないよ。量子化は時間軸方向が十分ならそこまで必要なさそう、なんならADPCMみたいな差分方式でも良さげ。

FGOの奏章IIもちまちま進めている。現在第二の試練を突破した所、なるほどコレは確かに噂通りに「悪趣味な話」だ。

本日のネタ。よく考えたら「AirPods Pro 2」ってオレが持ってる奴だわ、これで聴力補助が出来るのマジで楽しみ。うちの兄貴も難聴なので、出来が良ければ全員買う事になるかも。

iPhone 16とAirPods Pro 2の聴力補助に見る「新技術カジュアル化」【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

すごい面白そう、でもこういうのはどっちかというとSwitchのが似合いそうな。Switch版出してほしい。

『UFO 50』友達の家で知らないゲームを適当に遊ぶ時のワクワク感が蘇る、腕利きのインディーゲーム開発者たちによる異色の偽レトロゲーム集 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

VRでユーロラックアナログシンセを弄れるアプリ、直接ツマミが回せるらしくて気になる。KORG ModuleにもVR版があるけど、あちらはソフトシンセみたいに「ツマミを選択して出てきたバーを上下」っぽいし。パッチングはDS-10の頃から結構リアルなのに。

Steam:SYNTHSPACE

2024年09月16日(月)の日常

8時過ぎに起床。本日は祝日だけど弊社は祝日休みはないのです、有休も取っていないのでいつも通りに在宅勤務。

「ラーメン赤猫」が幼児に人気、という話を見てちょっと嬉しくなる。特にここ最近はアニメの最新話を見た後に連載でアニメの補足、みたいなことをやっていて面白い。アニメと連載を同時に追いかけていた人だけ楽しめる特典というか。

仕事用PCでNVIDIAのGAドライバに更新通知が来たので更新。このドライバは更新しても再起動を促されることはないのだが、再起動しないと動作が怪しいソフトがあるので(会社で指定されて使ってるリモートデスクトップソフトとか画面が暗転する)結局再起動する羽目になる。これって正直どうなのか。

おひるごはんはチーズトーストで済ませる。やっぱり冷凍する前にカリカリに焼いた方がうまいなコレ。

午後も淡々とお仕事。おやつの時間に実家でもらってきたクッキーをいただく、見た目はとてもいいけど食べづらい。味はまあまあ。

ラズパイPicoでBlueTooth SPPを動かすサンプルをちょっと苦労してコンパイル。Pico SDK Extensionにインポート機能があるんだけど、それだけだとコンパイルが通らないので自分でCMakeFiles.txtを書き換える必要があった。こういうのもようやく慣れてきた感。

定時でおしごとおわり。「祝日に働いたら外食していい」個人ルールがあるので、二割引きクーポンで玉藤に食べに行こうと思ったけどなんか体調がいまひとつであんまし運転したくない、多分行っても並ぶだろうし。でもお腹は空いたので最寄りの松屋・松のやに徒歩で行くことに、なんか期間限定の親子丼が美味しそうだし。

と思ったら親子丼が売り切れていてがーん、となってる。事前に松屋アプリのモバイルオーダーで確認は出来るけど、なぜか最寄り松屋が「現在モバイルオーダーは使用できません」状態だったのだ。じゃあ鶏肉か、クーポンがあるささみかつにするか悩んで「本格唐揚げ定食(5個)(内税790円)」にしてみた。

コレはコレで旨かったけど正解ではなかった感がある。あとなんか唐揚げがだいぶん小っちゃくなってないか?

祝日なんで夜ものんびり、FGOは奏章IIをちまちまと遊んでおります。今月中に終わらせて来月から奏章IIIを遊ぶくらいのペース。あとBBドバイちゃんのガチャを回したら11連であっさり出て逆に驚く、天井叩いたシエル先輩との差よ。

艦これイベントはE-5丙ZZマスでPhoenix掘りをやったら8回目のS勝利で来てくれてラッキーだった。これにてイベント完全終了。

2024年09月15日(日)の日常

10時過ぎに起床、日曜なので掃除と洗濯をちまちまと。

アリスソフトのイベントで「アリスソフトmini」が発表されて驚く。なにより外見があの「D.P.S.」というのがもう、オレは買わないけども。

13時過ぎに姉貴の誕生日ケーキを買うために「パティスリー シイヤ」に電話したら「本日のモンブランは既に全部売り切れ」と言われてしまいガッカリ、前に電話して取り置きをお願いしたのは午前中に電話したんだっけか? 一年に一回しか買わないから全然覚えてねえ。

ケーキは実家近くの店で買うことにして、自宅最寄りのセブンイレブンで「お店で揚げたカレーパン」と「メロンパン」を買う。この年で食べていい組み合わせではないけど、どっちも大好きなんだよ。牛乳が実に合う。

セブンイレブンでは北海道米の新米が売っていたけど5kgで2,800円オーバー、一年前は同じ銘柄で1,800円くらいだったんだけども。ただこれでも安いほうなのだろう。我が家の米のストックはまだ二週間くらい持つので、来週あたりだともうちょっと選択肢が増えそう。

夕方に実家に移動、到着前に実家近くの「benbeya」で「やまえ栗のモンブラン」を購入、なんか結構いい値段してビックリしたけども。

benbeya sapporo べんべや – .

実家で晩ごはんに手巻き寿司を頂く、それこそ一人で絶対やらない料理なので嬉しい。ただ手巻き寿司って「あすけん」に入力するのがめっちゃめんどくさいので諦め。

食事の後は買ってきた姉貴の誕生日ケーキを頂く。だが食べている最中に姉貴と兄貴の老後の話をされてしまい、正直内容が深刻すぎて味が分からなくなるのですが…。オレより一回り上だから定年退職もすぐなんだよなあ。

帰りにスーパーで買い物、ヒガシマルの「牡蠣だし醤油」が切れそうなので再び購入。これめっちゃ危険である、鰹節にかけただけで美味しく食べれちゃうんだぜ。コメは千葉県産の奴とか置いてあるけど、まあどれも高いやね。というか5㎏とか10kgばっかしで2kgが売ってないし。

現在ダイニングの奥に机を置いてそこで一日の大半を過ごしているのだが、重い腰を上げて後ろに置いてある電子ドラムを移動して代わりにキーボードを持ってきた。悪くない感じ、あとはミキサーが届き次第配線をする予定。部屋の模様替えもだいぶん案が煮詰まってきた。

本日のネタ。「ダライアス外伝」はオレが数少ないゲーセンでワンコインクリアしてたゲームである、基板も持ってるよ。今考えるとよく手連でクリアしてたな…。

「ダライアス外伝」30周年! 元攻略ライターが振り返る、90年代を代表する名作シューティング – GAME Watch

プラレールでジャイロモノレールが作れてしまうとは、そしてそんな欠点があるの知らなかった。

2024年09月14日(土)の日常

11時過ぎに起床、久々によく寝た。右脇腹の痛みはまだ少し残っているけど大分マシにはなった。

まだ体調が今一つなので部屋の模様替えに伴う検討とか色々。午後にちょっと歩かないとダメかなと思い散歩、ついでに久々に「麺処 四代目ゆうじ」に来てみた。最近はあまり並んでないみたいだし、と思ったら店内の待機椅子に並んでた、二人待ちなので食券を購入して店の人に渡してから並ぶ。

しばし待ってカウンターに通されたらすぐラーメンが出てきた。今日の注文は「塩鶏白湯ラーメン 大盛(内税1,080円)」、あれこの店って切立丼じゃなかったよな確か。スープは残す人なので損した感はないけど「経費削減」という言葉が頭にちらついてしまう。

食べてみたら「そうそうこういう味だった」と思い出す、相変わらず旨い。味玉が付いてくるのも嬉しい。麺を食べきったらスープの残りがかなり少ない、これが切立丼のメリット・デメリットであるよね。スープを少しだけ飲んで退店。

帰る途中のコンビニにあるATMで現金を下ろしたら新札が出てきた。来年春くらいにはもうほとんど新札になりそう。財布の中に入れた時の視認性は圧倒的に新札のが良いと思うよ。

帰宅した後も部屋の模様替えを色々と悩む。

故鹿野司氏の「サはサイエンスのサ」完全版が出るとのこと。欲しいと思ったけど5,000円近い値段でたじろぐ、そもそも今は本を買っても積むだろうし。この調子で「オールザットウルトラ科学」も完全版が出ないものか、以前出ていた書籍は買ったけど抜粋版だったし。

Amazon.co.jp: サはサイエンスのサ〔完全版〕 : 鹿野 司: 本

夜に悩んだ挙句に「ZOOM LiveTrak L6」を音屋で注文。やっぱりこの大きさは非常に魅力的、ZOOM製品ってずっと品薄状態が続くのがよくあって、新製品とか安定供給に一年位かかることがあるので早めに注文することにした。初回出荷は9月末らしく、注文分が間に合うといいんだけども。音屋は以前通らなかった楽天カード(JCB)が通るようになってた、ありがたい。

「ゲームはコンシューマかPC(Steam)どちらがいいか問題」が出ていた。ただ個人的にはSteamで購入したゲームってそのうち動かなくなる恐怖感があるけど(実際そういう体験をしている)、コンシューマ機はまず起動しなくなることはないんだよね。ここが一番違うと思う。

AC版「スターフォース」でレバーを上下に入れると自機が画面下に潜り込むバグがあるらしい、アーケードアーカイブス版では修正されているけど基板なら再現するやろと思って久々に筐体を起動。なんか音が出ないよ? 慌てて電源を切ってハーネスを刺し直して電源を入れ直したら音が出た、一体なんだったのか。

そしてバグ技は「出来ない事はないけどすげえシビア」に感じる。どうもレバーの種類によってやりやすさが全然違うっぽい。うちのLS-32だとかなり厳しい、けど少し埋まるところまでは確認できた。

にしても腸の辺りがなんか色々と怪しい、気になることもあるので来週中に病院に行った方が良さそう。月末の誕生日までに区役所にも行かねばならないし。

2024年09月13日(金)の日常

8時過ぎに起床、いつも通りに在宅勤務。

右の脇腹が昨晩からずっと痛くてしんどい。筋肉痛だと思うんだが内臓の痛みなのかどうかも良く分からない状態。

そんな状態だったけど腹は減る、金曜なのでカレーを食べに行くことに。焼肉屋「島田屋 屯田店」 に再び来てみた、脇腹の痛みでクルマの乗り降りがしんどい。

今日も「牛すじカレー」を注文。前回は「中」を食べて「美味しいけどちょっと物足りない」感じだったので今日は「大(内税1,000円)」を注文。メニューがなんか変だなと思ったら、前回はあった「メガ盛り」がなくなってる模様。今日は周りで焼き肉を焼いてる人が多い、カレーだけの人も相変わらず居る模様。

ガツンと大盛り、動画で「1㎏ある」って言ってたけど皿も込みじゃないのかなコレ。体感的には中の1.5倍くらい、味が前回とちょっと違うのは牛筋の煮込み具合なんだろうか? 十分美味しいけども前回のが好みだったかも。満足して帰宅。

帰宅途中で引っ越し前からずっと閉店してると思ってた玩具屋が開いてたのを確認して思わず入ってみた。元はアメコミヒーローもの中心だったっぽい? 後で調べたら開店時間が主に13時半から17時半でSNSで告知、そりゃ気づかないわ。

帰宅して午後の仕事。「とんかつ玉藤」から20%割引LINEクーポンが来た、何かと思ったら敬老の日向け。お年寄りにとんかつ屋に行けというのか、クーポンの有効期間が終わる前に行くか。

仕事は相変わらずラズパイPico、調べてると「Arduino言語」という謎ワードが出てきて混乱する。どうもオフィシャルで「C/C++にArduino SDKライブラリを組み合わせる」奴を「Arduino language」という表現にしているらしい。最初にmain()が呼び出されるわけではないから、確かにC/C++準拠ではないのだが混乱するなあ。

にしてもラズパイPico、Wi-FiやBlueToothの使用例だと一気にPico-SDKでのサンプルが減ってる。公式にサンプルはあるけどどれも説明不足だし。ブログとかで紹介しているのは大抵MicroPython、たまにArduino-SDKって感じ。

定時でおしごとおわり。月曜日は悩んだけど仕事にしておいた、今の体調だと休みを取っても何も出来そうもないし。あとで別の日に休みを取ろう。

今日から「microKORG2」が受注開始。どうせ79,800円くらいするんでしょ? と思って見たら59,800円で予想以上に安かった。初代が発売開始時に39,800円で現在49,800円だから頑張ってる。ただオレが買うとしたらあと2万円足してセール中のDeepMind12の方が満足度が高い気はする、置き場所が無いけど。

microKORG 2 – SYNTHESIZER/VOCODER | KORG (Japan)

個人的にはミキサーを早急に手に入れる必要があるのだよね、と思って調べたらZOOMからデジタルミキサーの新製品が出ていた。調べたらめっちゃ面白い。この大きさでChごとにイコライザ、SEND FX3個(1個は内蔵エフェクト)別々のレベル設定が出来るのはちょっとすごい。その他の細かい所もよく考えられてる。X(Twitter)の公式Postに引用リプレイがめっちゃついてて、そのほとんどが絶賛だった。ちょっと悩むなコレ。

LiveTrak L6 | ZOOM

本日のネタ。「オホーツクに消ゆ」、当時から気にはなってたけど遊ぶ機会が無くて。リメイク版は気軽に手を出しづらい値段だしなあ…。

『オホーツクに消ゆ』約40年ぶりのリメイク!「人間がおもしろいものは時間が経っても変わらない」。説得力。堀井雄二&東府屋ファミ坊制作秘話インタビュー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

ZUIKIが自社製SoC以外を積んできた、というのはちょっと気になる。ぶっちゃけて言うとコレを使って「X68030Z」とか出さないかなと。

クラファン支援してたDDRminiが届いたので例の儀式 – honeylab’s blog

いいお値段だけど気にはなる。ちゃんと分解修理がやりやすいのかどこか検証してほしいw

iFixitがバッテリー式はんだごて「FixHub Smart Soldering Iron」を発表、別売りバッテリーで8時間動作し100度~420度の温度調節が可能 – GIGAZINE

2024年09月12日(木)の日常

8時過ぎに起床、いつも通りに在宅勤務。

先日は腰の左側が痛くて、昨日になって落ち着いてきたと思ったら今朝は腰の右側が痛み始めた。左側をかばおうとして右側に負担がかかってたパターンなんだろうか。最近は「治ったと思ったら別の所がダメになる」パターンが多すぎ。

「PSVR2はPS5 Proの恩恵を(そのうち)受けるよ」ってな話が出てきたけど、PSVR2はフレームレートとか画質じゃなくてフレネルレンズを採用しちゃったのがやっぱりマズかったんでは…とか思う。パンケーキレンズに比べて画質はいいけど、ピントが合うスイートスポットがあまりに狭すぎる。PSVR2だとバンドをきつく締めてもクッションで動く分だけでズレるし、あれが本当にストレス。パンケーキレンズの初代PSVRやQuest3は全然なんともないのに。こういう所もSONYっぽいけども。

おひるごはんは冷凍ナポリタンとチーズトースト。ナポリタンのソースがめっちゃ跳ねる…。

午後の仕事でラズパイpicoのSPI接続によるILI9341 QVGA液晶の動作チェック、仕事です。しかし流石にSPI接続だと画面更新がしんどいな。ボタンを全部配線してないので遊べないけど、動いてるのは見れたからいいや。動かしたのは下記リンクの奴。

KenKenMkIISR/picopacman: PACMAN for Raspberry Pi Pico (QVGA LCD)

ゼビウスもあったよな? と思って調べたらそっちはパラレル接続の液晶が必須だった模様、それでも30fpsまでしか出ないらしいけども。

dozan5/pico_Xevious_lcd

手持ちのPicoに接続するデバイスの動作確認が出来たので、新たに自分で使うための回路を作ってコードを書き始める。VS CodeでGithub copilotを真面目に使うのは初めてなんだが、かな漢字変換の予測変換みたいに先のコードがバンバン出てくるのが凄い、しかも結構な確率でちゃんとしたのが出てくるし。

ピン定義をdefineで書いてて、ピンを増やした時に配列にしとくかと思って配列定義を書こうとしたら「=」を入力した時点でまさに書こうと思ってた内容が出てくるし、初期化ルーチンもピン定義配列に対応しておこうと思ったら「for (」まで書いた時点で全部サジェストされた時は恐怖すら感じた。すげえな…。

定時でおしごとおわり。目的がちゃんとしてる仕事をすると進捗がめっちゃいい。久々に仕事が楽しい。

風呂を済ませた後に徒歩で最寄駅前まで歩いてマクドナルドのモバイルオーダーでテイクアウト、帰宅してから頂く。期間限定の「倍チーズ月見セット(内税870円)」と「きなこもちとあんこの月見パイ(内税190円)」うまし。クーポンを使ったので合わせて内税1,000円になった。

YAMAHAのシンセ50周年記念に使ってる写真、ちゃんとDX1/5/7が「茶色」で映っていてしっかりしてるなと、実際に見ても茶色なんだけどヘアライン風の仕上げのせいか写真で撮ると真っ黒になりがちで「DX7の色は黒」と勘違いしてる人が結構多い。なので初音ミクは配色そのものもDX7じゃなくてDX100がモチーフというのが正しい。

先日CX-5の点検時にディーラーからお土産で貰った池田食品のカシューナッツがめちゃ旨い、今度白石にある本店に行ってみようかしらん。

池田食品株式会社

メルカリで入手した古いレコードが夕方に届いてたので聴く。盤面は見た目すごい綺麗なのに再生すると3分に一回くらい猛烈なプチ音が入る。針を見たらなんかゴミが付着していてマジかと。

針をクリーニングして、乾燥させている間に盤面をレコクリン+専用シートで念入りに拭く。その結果ほとんどプチ音が入らなくなってありがたい、こういうのがあるから中古レコードは博打だよなあ。

日付が変わった所で「瓜を破る」10巻が配信されてきたので読む。毎回安定して面白いけど、今回はまたじわりと来るな…。それはともかく主人公の話よりそれ以外の方が面白いのはちょっともやもやするというか、タイトルが内容に合わなくなってるというか…。

瓜を破る 10巻 (ラバココミックス) | 板倉梓 | マンガ | Kindleストア | Amazon

にしても今日は仕事は良かったけど、体調では腰は痛いしお腹も痛いし。寝れそうにもないけどむりやり就寝。

本日のネタ。マイナ免許証、最初の紐付がちょっとめんどくさいけどその後は良い感じっぽい。問題はマイナカード自体の有効期限が短い&更新がくっそ面倒くさい辺りなんだよな。

マイナンバーカードを運転免許証に――「マイナ免許証」は2025年3月24日から運用開始予定 関連政令のパブリックコメントを募集 – ITmedia Mobile

Quest3のMRがとても良かったので、こういう軽量ARグラスにかなり興味はある。ハードウェアとしてはかなり良さそうだけど、Immersedに正直まったくいい印象がないんだよなあ。

Visor

柴大将ちょっと、いやかなり欲しい。にしてもプライズフィギュアも半年後の予定とか出すのね。

ブルーアーカイブ -Blue Archive- おおきなSOFVIMATES~柴大将~|商品情報|バンプレストナビサイト

2024年09月11日(水)の日常

8時過ぎに起床、腰の痛みはだいぶん楽になった。ズボンの履き替えがスムースには出来ないけどそんなに痛くない程度には回復。そのまま在宅勤務。

後輩君にお願いしていた仕事の報告書が想像以上のボリューム&クオリティの高さで唸る、もちろん褒めておきました。この人は中途入社で経歴が結構凄くて、でも実際どうなんだろう? とかちょっと思ってたけどコレは実力を認めざるを得ませんね。すごいわ。

一方で一緒に飲みに行ったこともある名古屋に居る新人君、こちらは実際に喋った時は年齢の割にはとてもしっかりしていて感心したんだけど、いざ仕事で書類を書かせたらビックリするくらいにボロボロで、「ここを直してください」って言っても直さないのが何回も続いたりしていた。人を見る目とは一体、というかこんなの面接とかで分からん。

PS5 Proに光学ドライブが載っていない件、そもそも光学ドライブを欲しがるのが日本だけという話を聞く。日本でもゲームソフトじゃなくてBDソフトのために必要という人が多いイメージがあるな。逆に言えば海外だと映像BDソフトはもう死んでるのか。

そしてオレも買ったPS4 Pro、PS4出荷台数のおおよそ13%程度と聞いてちょっと驚く。それでもPS5 Proを作るんだなと、一割のニーズに答えれば商売になるのね。オレはPS5 Proは買わないけど、GT7のレイトレ付きリプレイがちゃんと60fps出るかはちょっとだけ気になる。

ヤマトから「本日配達指定の荷物が一日遅れます」って連絡があったので了承しておく。後で知ったけどJR貨物のゴタゴタが原因なのだろうか?

しかし今日は無性に腹が減る、11時前からずーっと腹の虫が鳴っている。家には冷凍の麺類くらいしかないので外に食べに行くことに、でも腰がアレでクルマには乗りたくないので徒歩で行ける近い店がいい、「味の時計台 麻生店」にしとくか。

がっつり食べたい気分だったので、久々に「回鍋肉定食 中ライス(内税890)」を「肉増し(内税110円)」で注文。相変わらずの凄いボリューム、無性にごはんが進む味で大ライスでも良かったかも。旨くて満足。

近くにある一回だけ行ったことのあるカフェがいつの間にか不定休になっていた、運営は大丈夫なんだろうか。

帰宅して昼休みの残り時間に軽く寝てから午後の仕事。やっとPico-SDKの扱いに慣れてきた、CMakeLists.txtの書き方の日本語資料とかないのか。

久々にiPad Pro 12.9(2nd)を充電して動かしてみる、画面がでかい!と思うけど手持ちのiPad Air(M1)に比べたらすげえもっさりしてるしすんごい重い、電子書籍ビューアとしては十分使えるけど重すぎる。

ふと思って社外カバーを外したらすごい軽くなった、計測したらカバーだけで300g超え、本体カバー付きで1kg超えてたというオチ。調べたらまだいい値段は付くので売るかどうかちょっと考えてしまう。

ラズパイPicoのGPIOを弄ってる際にPIOという存在に気づいたけど、また面白い仕掛けを突っ込んでるもんだと感心。しかもMicroPython上で実装出来てしまう、MicroPythonのソース中に突然出てくるPIOのアセンブラコード、なんという変態っぷり。

定時でおしごとおわり。ラズパイPicoを弄るのめっちゃ楽しくなってきた。

「君のラブを見せてくれ!」3巻、順当に面白いです。連載で読んでたけどコミックスでまとめて読んだ方が全然いいタイプですねコレ。

Amazon.co.jp: 君のラブを見せてくれ! (3) (角川コミックス・エース) eBook : リムコロ: Kindleストア

「R15+じゃダメですか?」8巻、過去話が始まって話が大きく動き出した感。相変わらず絵が良い。

R15+じゃダメですか?(8) (モーニングコミックス) | 裏谷なぎ, 岸谷轟 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「雷雷雷」3巻、こっちも連載が短いページなのでコミックスでまとめて読んだ方が良い気がする。こっちも絵がすごくいいんだよなあ、それはそうと麻雀回が入らなかったのは惜しい。あとカバー裏でうっかり笑ってしまう。

Amazon.co.jp: 雷雷雷(3) (裏少年サンデーコミックス) eBook : ヨシアキ: Kindleストア

先日から進めてる整理の続き。売れそうなものをピックアップして相場を調べるなどしていた。正直めんどくさいけど全部ハドフに投げるのもアレだし。というかメルカリでも売れそうにもないから最終的にハドフに投げることになりそうなのは数点あるな。

本日のネタ。まさかの日本8bitコンピュータの文字コードが入るとは、資料もものすごく濃いのだが…。

「Unicode 16.0」が公開 ~エジプト象形文字、レガシーコンピューティング記号を大量追加 – 窓の杜

2024年09月10日(火)の日常

8時過ぎに起床、腰は相変わらずダメっぽい。ズボンの履き替えですら苦痛。そして在宅勤務。

深夜のApple発表会で出たやつを見る。iPhone16はまあ予想通りというか、肝心のApple intelligenceが正式スタートしてからかなあ。みんな「代り映えしない」って言うけど円熟期に入ってるって事よね。

うちのiPhone 13 Pro Maxはまだまだ使う事になりそう。Meta Quest 3とLooking Glass GoがApple空間ビデオに対応してるのでそこはちょっと気になるけども。そもそもうちの13は海外仕様でサイレントモードにすればシャッター音が鳴らないので、今更シャッター音が強制的に鳴るやつは正直買いたくない、台湾に買いに行くか?

AirPods Pro2が補聴器として使えるという話が出てきて軽度難聴のオレとしては非常に興味が出てきた。日本だと色々あって「集音機」扱いになる気もするけど、この程度の性能でも助かる人は結構居ると思うんだよね。「バッテリーが持たない」って言ってる人も居るけど、自宅内で補聴器が無いと生活出来ないような人はちゃんとした奴を買えというオチである。

とりあえずはレポート待ちだけど「Pro2のみだけど結構使える」ならば買い替えます。補聴器・集音機として考えたら安いもんだし。オレの持ってる補聴器なんて片方でもiPhone 16 Pro Maxよか高いぞ。

おひるは冷凍スパゲティとチーズトーストで慎ましく、いやカロリー的にはあんまし慎ましくはないが。

午後はラズパイPicoと格闘、ブレッドボードも久々。しかしPicoのmicroUSBコネクタの抜き差しっていつか壊れそうで怖い。延長ケーブルを買ってそこで抜き差しした方がいいかも。

昨日は散歩して夜に風呂に入ったら腰が悪化したので、今日は散歩を止めておく。

定時でおしごとおわり。最近は結構真面目に仕事しております、以前は違ったのかって? まあね。

夜に半年以上荷物置き場になっていた和室をなんとか片付けた、まだやることはいっぱいあるけどようやく先に進める感。とりあえず趣味部屋の机をどうするかを考えないと模型が作れないのです。

日付が変わる辺りでPS5の発表を見る、事前リークでPS5 Proが出るというのは知ってたけど案の定。基本的には「4K60fpsが安定して出るよ」ってだけ。それで内税12万円弱は声出そうになる、米国価格の$699だと結構安い印象はあるんだけども。iPhone16が$799で124,800円なんで、やっぱりレートが高く感じる。

PlayStation®5 Proを発表! PlayStation®史上最高の映像美の実現へ – PlayStation.Blog 日本語

Proは好事家向けアイテムと分かってるけども、素のPS5でもそこまで不満もないしなあ。PS5 Proの時はPSVRを快適に動かすにはProのがいいとか色々と理由があったけど、今回は正直「プライスのわりに付加価値が無い」感じはする。

なんか光速船の54,800円が安く感じてきたぞ(気のせいです)ちなみに米国でのVectrexの価格は$199、当時のドル円レートは280円前後だった模様。

本日のネタ。コレで優秀記事を取っちゃったのか、多分例の自作ソフト作ってる人の影響がデカいんだろうなあ。

アルカディア(ゲーム機)とは (アルカディアとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

相変わらず勉強になる、途中で紹介された「Warrior」はベクタースキャンと気づかない人も多そう。

2024年09月09日(月)の日常

8時過ぎに起床。昨晩は腰が痛くてあまり眠れず、寝返りを打つと痛みで目が覚めるし。朝のラジオ体操では前屈が出来ないし。フォームローラーで痛むところをストレッチしたら多少マシにはなったが。

昨日ランナーを交換したカーテン、ランナーが落ちた辺りが滑らかに動かないので元のカーテンレールがダメになってる可能性も出てきた。交換になったらまた高そうなのに。

淡々と在宅勤務、SNSで今日は「昭和99年9月9日」であることを知る、昭和も遠くなった。

今日は窓を開けても室温が29度近くまで上がったけど、湿度が50%切ってるし風が通るので全然暑くない、助かる。

おひるはチーズトーストで済ませて昼休み…いや腰が痛くて寝れねえわ。

午後イチでWeb会議。ほぼ無関係なので黙ってたけど、目の前で「ChatGPTとPythonで素人でも実用プログラムが組める!」という戯言を実行してみようというのを止める気にはなれんかった。その過ちに自分で気づくのが大切だと思うから…他人事だから…。

会議の後は腰の痛みを改善すべく散歩、こういう時に動かないのは逆に良くないらしいので。いつもの川沿いを散歩して鴨を見物。川に体長3cmくらいの川魚が大量に居て鴨のエサになってるっぽい。それでも鴨にパンくずを与えようとする老人(まず間違いなく老人)が多いのが本当にアカンすぎる。

帰宅した後はラズパイPicoと格闘。VS CodeにMicroPicoやPlatformIOを入れて実験したり。どの開発環境も一長一短なのでどうしたものか。

定時でおしごとおわり、しかし風呂から上がったら腰がマジでヤバい。風呂に入る前はそこまでひどくなかったと思うんだが一気に悪化してしもうた。椅子から動けない。厳密に言うと座っててもなんか軽い吐き気がするくらいにはヤバい。

そんな訳で何も出来ず、やる気力も出ず。

なんだかんだ言って冬コミにプロジェクトKVの本は何冊か出そうな気はする。その場合二次創作でいいんだろうか? 「キャラは魅力的だったので惜しかった」という声が出て「まあそうだな」以外の感想がない、キャラクターイラストを担当した人はブルアカに戻れるんですかね? 外注扱いだから問題ないとは思ってるんだけども。

腰が痛すぎるので23時過ぎに就寝。

本日のネタ。シャープのBEVに関するちょっと詳しい記事。実際「家が煩いので自分のクルマからWeb会議に参加する」人も居るしなあ。

シャープはなぜ「EV」に参入するのか 「もう一つの部屋」の可能性【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

相変わらず精力的な活動でオレも見習いたい。

DEFENDER+ROBOTRON Portable をつくった!|kinchan

メモ、こちらも毎回すごい。