2022年10月16日(日)の日常

10時半過ぎに起床、先週は掃除をサボったから今週は流石にやっておかないとダメか。

そんな訳で今週は念入りに掃除、エアコンのフィルタを掃除して15分くらい運転させて停止した後にエアコン分岐電源のブレーカーを落とす。んでファンヒーターのコンセントを刺して時刻設定して試運転まで完了、疲れたけどコレで冬支度は完了。

ついでに完全に荷物置きになってたサイドテーブルも綺麗にして以前デスクトップPCを置いていた隙間に突っ込む。思ったよりサイドテーブルの幅が広かったけど良い感じ。金をあまりかけないでもうちょっと模様替えしたいのう。この「金をあまりかけない」ってのが難しいんだけども。

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」をリアルタイム視聴してから実家に移動。帰りにスーパーに寄って買い物をしてクルマに戻ったら隣のクルマがめっちゃ幅寄せしてて絶句、ドアが開けない以前に人が入る隙間もない。なんでここまで寄せたのか、逆によくここまで寄せたな?

冷凍食品を買ってるのでのんびりしてたら溶けてしまう。助手席側ドアから入って運転席に移動出来るんだろうか? とか思ってたら隣のクルマの持ち主が来て移動したので事なきを得た。このまま来なかったらマジでスーパーに頼んで呼び出しするレベルやぞ。ちなみにクルマに傷とかは一切付いてない模様。

帰り道でCX-30にウィンカー出されつつ追い越されたのだが、マツダがディミングターンシグナルと呼ぶ「滑らかに点灯するウィンカー」は夜に見るとすごく綺麗でいいなあ。見惚れる。

新井敏弘がラリージャパンにシトロエンで参加、というニュースを見て寂しくなる。出ないよりはずっと良いけども。にしても既にチャンピオンシップ決まってるんだけどフルメンバーで開催されるんだろうか。

「ブルーアーカイブ」は無事任務2-3をクリアして(ここだけ確かに難しい)イベントの参加権をゲット。しかしイベントストーリーの最初の戦闘に全く勝てる見込みがない、推奨レベルにも届いていないし諦め。

とりあえず「ブルーアーカイブ」というゲームの雰囲気とかは掴めた。完全に古き良きギャルゲーです。嫌いじゃないけど今から時間をがっつりかけて遊ぶか?って言われたら正直厳しい。主人公以外に男性が居ない…というのは勘違いで、そもそも主人公の性別が指定されてないのな。女性しか居ない世界かも。頭についてる輪っか(ヘイロー?)の説明くらいは読みたいんだが、と思って調べたらそのものズバリの説明は公式に存在し無いんだとか、マジか。

本日のネタ。ここまで書かれるとちょっと気になるよねヘルシオ。そこまで違うんだろうか。スーパーで売ってる冷凍コロッケとかがサクッと作れると確かに便利そうではある。

年収200万円でも味わえる美食論④ヘルシオを買え|暇な空白/Kiyoteru Mizuhara|note

メモ、別の人が解析した同人誌ももってるけど、こっちのが見やすいと言えば見やすい。

ドルアーガの塔 サウンドドライバを調べてみました | Ryusendo info.

2022年10月15日(土)の日常

12時すぎにようやく起きる。ここ最近あんまし眠れていなかったとは言え寝すぎ。

ここ最近ずっと話題の画像生成AI、どちらかというと本職の方が説得力ある言説をするし使いこなしてる例が多いのがちょっと面白い。作画補助ツールになる道は既に見えてる感はある。なんかAI禁忌派に既視感があると思ったら「絵は何も見ないで描いた方が偉い、何か見て描いたらトレパクだ」って主張してる絵を描いたことない人の意見だった。

画像生成AIは悪なのか? マンガ家の端くれが思うこと:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/4 ページ) – ITmedia NEWS

平野康太氏の「ラフスケッチを描いて画像生成AIに食わせて修正して」の繰り返しでかなり氏のタッチっぽい画像を生成していくのがマジですごい。本人はアナログ作画なのに。デジタル作画をやってないからこそ出来る技なんだろうか。

そいや最近のクルマは前後左右のカメラから真上から見た画像を生成する360度パノラマビューというのがついてて大変便利、オレもお世話になってる。ただ広角カメラ4台から生成する都合上かなり見え方が変だし不都合もある。そこら辺をAIで補助生成したら結構使えるんだろうか? というか大丈夫?

なんかマウスが操作しづらいな、マウスのソールがダメになったんかな? と思ったらまさかのマウスパッドが経年劣化で表面の梨時がテッカテカになってソールと密着度が上がってたのが原因だった。今使ってる机がマウスパッドなしだとまともにマウスカーソルが動かないからマウスパッド必須なんだけど割と困る。寿命二年くらいなんだろうか。

夜に「ブラタモリ」を見ていて違和感、思考能力が落ちてて全然頭に入ってこない。なんかヤバい気がしてきた。

Twitterのブックマークフォルダ機能が便利、というTweetを見て「それ欲しい、どうやるの?」って思ったら有料プランかつ日本からは加入できない「Twitter Blue」の機能であった。てか「Twitter Blue」の詳細機能の説明はちゃんと公式に日本語で存在するのに日本から加入できないのは何故だろう。そのうち来るとは思うけど。ブックマーク機能はAPIを公開してサードパーティ製クライアントからも使えるようになってほしい。

マツダコネクトでヘッドアップディスプレイにナビ案内を出すには純正ナビでナビゲーションするしかないんだけど、CX-60ではApple CarPlay+Apple純正マップアプリでもヘッドアップディスプレイに出るようになったらしい、但しGoogleMapは未対応。これ結構デカいね。CX-5/8も先日の年改でワイヤレスCarPlay対応になったっぽいけど同じ仕様?

アカウントを作ってチュートリアルだけやったけど放置してログインボーナスをもらうだけになってた「ブルーアーカイブ」、バニーガールイベントが終了間近だけど参加できない。よく見たら「任務2-3をクリアするのが参加条件」とある。そしてそこまでクリアするには数時間で行けそう、なのでポチポチと遊ぶ。難しいなコレ、常にタンク(攻撃力は強いけど耐久力はそんなにない)が勝手に突っ込んでいってやられちゃうんだが。そもそもタワーディフェンス系に代表される「最適なリソースを割り当ててつつタイミングを計って操作する」というのが得意じゃないし好きでもないのよね。もうちょい頑張るけど。

なんかソファに座ってる姿勢が良くなかったのか右脇周りの筋肉痛がひどいことに。本当に身体がボロボロだ。

本日のネタ、「PC-6001初代期のSCREEN4モードの画面をカラーでキャプチャする方法」というのを見る。SCREEN4といのは白黒モードだけどTVのにじみを利用して色を付けてるソフトがある、Apple][でもやってたアレ。結論から言うと「アナログチューナーにRFで突っ込んでコンポジットビデオで取り出すと行ける」とのこと。技術的解析サイトでも同じ結論に達していた。面白い。

PC-6001 SCREEN MODE4 の滲みカラーを調べる

VectrexでATARI STAR WARSを動かしてる、Vectrexのコントローラで動かしてるしエミュ系で全然ダメだったデススター爆発の速度がちゃんとしてるのが特徴。カートリッジバスに6902を繋いでそこにトランスレートしたAC版バイナリを突っ込んでるらしい。すげえなあ。ただVecFeverの公式がUpdateしかなくて読む気になれない、にしてもVectrexのモニタって結構描画速い。

https://youtu.be/JB8UbpRXsxo

2022年10月14日(金)の日常

目覚ましで起床、在宅勤務ぽちぽち。

昨晩深夜に放送された(けど北海道ではまだ)「うる星やつら」が好評らしい。放送時間に北朝鮮がまたミサイルを打ち上げたせいでテロップが入ってしまったらしいが「録画しているときのテロップは本放送の証で貴重」というTweetがあって「なるほどそういう価値観か」と唸る。まあ今の時代だとサブスク配信でテロップ無しはすぐ見られる時代だし。

40代くらいの独身男性の多くが「この世から何時消えてもいい」と言い出してるっぽい。この「いつ消えても良い」感は自分にも正直あるのでちょっとビックリした、オレだけじゃあないんだな。なので「終活やります」と言っても「自分のため」じゃなくて「残された人に迷惑にならないように」ってな感じなのよね。ヤバいものが見つかってもオレはもう居ませんし、でも処分する人の負担になるのは嫌だなと。

マイナンバーカードは暗証番号を何回か連続で間違えるとロックされて役所で解除するしかなくなるのだが(所謂タイパー性)、それに対して「利便性に問題がある」と言い切る人が居るのが本当に凄い。セキュリティを甘く考え過ぎだろうと。銀行ATMも暗証番号を連続で間違えたらカードが戻ってこなくなって連絡しないとダメなんじゃなかったかな。

「マイナンバーカードに反対の人は政府・行政に文句を言いたいだけ」という意見も見て、まあ実際そうなんだろう。「マイナンバー」は既に全員に振られているし、マイナンバーは「マイナンバーカードに割り当てられるだけのユニークIDなので再発行も考慮してる」代物だし、そういう事も理解出来てなさそう。

なんか猛烈に「カロリーのある食べ物」を食べたくなったのでおひるごはんは外食。悩んだけど「定食屋でメニューにカツカレーがあるのに食べたことがない」所があるのを思い出したので行ってみる。てな訳で久々の「ごはんや角ちゃん」にて「カツカレー」を普通盛りで注文、内税860円。

食べてみたら中々に旨い、ドロッとしたスパイシーなルーに肉厚で衣が薄くて柔らかいカツ。これ「らーめん優月」のカツカレーに近い感じ。この値段でサラダがついてくるのもうれしい。他のメニューも色々と気になるのでまた来よう、しょうが焼きとレバニラ炒めは食べておきたい。

しかし「あすけん」でカツカレーを入力するたびに絶望的な数値が出てきて絶望する。もうお前の年齢ではカツカレーなど食べるなという事だろう、抗いたい。

KawagenさんのアルバムがAmazon Music HDに来てたので聴く、48kHz/24bit配信で「ハイレゾ配信」と言い切るのはちょっとアレではなかろうか。

定時でおしごとおわり。今週は寒暖差で体調がやられてつらかった。最近は仕事を終えて仕事部屋から出るともう廊下が完全に真っ暗で何も見えなくて怖い、玄関と廊下には対人センサなLED電球をつけてるんだけど取り付け角度が付いてるので仕事部屋から出た時に反応がよくない。そのうち向きを直したい。

宇宙飛行士の若田光一氏がISSから撮影した北海道の写真をアップロードしてたが、本当に地図の通りの形状でちょっと感動すら。真上から撮ってる訳じゃないので正確には分からないけど、どっちかというと横長い気がする。実際にクルマで移動しても「横に長い」感じはある。多分それで合ってるんだろう。

ネトフリで「うる星やつら」を見る、非常にいい出来。もう台詞をほとんど覚えてる程度に原作が好きだったので当時のことを思い出して色々とむず痒くなってくる。しかし「土曜の夜は子どもを作るっちゃ!」の台詞がそのまんまなのには割とびっくりした。当時は子供なので意味をよく理解できてなかったけど少年誌にしては結構すごいよね。

「電話機がカールコードじゃない」って一部で話題になってた。見た感じ「黒電話でストレートコード」なのは普通にあるけど、しのぶの家のアイボリーな電話もストレートだからまあ作画とか色んな都合だろう。個人的には些末事すぎてどうでもいいです。

あたるの部屋の80年代アイテムで一番泣けるのは部屋の隅にある縦長い長方形の物体こと「ビニールロッカー」、あれが何なのか当時の人じゃないとわからんのではなかろうか。あの独特の匂いとか含めて。

途中で自販機からホットコーヒーを買って温まる、という表現があって「この時代にあったか?」と思ったけどあるんですな、珍しいものだとは思うけども。設置場所も「商店の軒先」限定とかじゃないのかコレ。

自動販売機の「あったか~い」誕生秘話。冷めたコーヒーが発端だった! | くるくら

環境団体がゴッホの「ひまわり」にトマトスープをぶっかけた事件、もう訳わかんなさすぎて気分が悪くなってくる。もう完全に「注目を集めるためには何をやっても良い」状態なんだろう。もうテロリスト同様に「報道するとテロ加担なので詳細は伝えず処罰は厳格にする」でいいんじゃないのか。

食費の圧縮と健康のために自炊を考えてたけど、どう考えても同時にやると破綻する未来しか見えない。どっちか出来るようになったら頑張って両立させるくらいでないとダメ。ただ一人暮らしだと完全自炊にでもしないと全然経済的じゃない。

参考のためにYouTubeとかで「一ヶ月食費一万円」動画とか見てみたけど、どう考えても「米と調味料は別」なんだよね。ひどいのになると「晩ごはんの材料費だけで月一万円」だったりする。いやそれでも結構凄い事だとは思うけど。結局一人ぐらいだと月3~4万円かかっても普通、だよなあ。

「孤独のグルメ」をリアルタイム視聴、ゴローちゃんの腹の減りっぷりはなんかの病気な気がしてきた。にしても片桐はいりに言われたら逆らえない感がすごい。

本日のネタ。現在のロボット技術に関して分かりやすい記事、そう今でもASIMOの方向の自然さって凄いよね。一回生で見た時にマジで感動したなあ。

テスラ「Optimus」は“普通”だった? 人型ロボットの今を探る – Impress Watch

2022年10月13日(木)の日常

目覚ましより一時間早く起床、昨晩は早めに寝たのにあんまし眠れず。

以前右手首に石灰が溜まって痛くなったけどアレが再発しとるのです、さらに左手親指の付け根にも同様の痛みが。コレが「夜になると特に痛くなる」というのがやっかいで夜中に痛みで目が覚める、寝る前に痛み止めを飲むべきだったかも。

出勤時間に合わせて在宅勤務開始、ううWinUpdateのせいなのか会社リモート回線が劇的に重い。なんとか最低限の出社業務だけ終わらせる。ふと気になって最近は全然使ってないRyzenPCをチェックしたら22H2が降ってきたのでアップデート、色々と細かい所が変わっている。MBAのParallelsに入れてるWin11にはまだ落ちてこない、ARM版にも22H2は出てるらしいのだが。

「作家がお絵描き作業配信中の画面をスクショしてAIに続きを描かせて作者本人より先にアップロード、作者がアップロードした時点で『パクりだ!』と言いがかりをつける」という事件が勃発したそうな。予想以上の速度で色んな事が起こってるなあ。幸いにして証人は一杯居るし、何よりAIが描いた絵が本人が描いたものより稚拙だったというオチなんだが、マジで証明出来ないパターンも出てきそうな。大変ねえ。

おひるごはんは東洋水産の冷凍ソース焼きそばとニチレイの焼きおにぎり。お手軽とは言えこのセットに頼り過ぎな気もしてきた。でもこの冷凍ソース焼きそば、パッケージもコンパクトなので冷凍庫であんましスペースを取らないのもありがたいのです。にしても部屋が寒いせいか冷凍食品をレンチンすると湯気がすごい。

午後にマイナンバーカードと健康保険証を統合するって話が正式に出てきた。厚生省は「現行の保険証は不正利用が多すぎるので廃止する」って言っちゃって良かったのでは。

マイナンバーカードと健康保険証 ’24年秋に一本化 – Impress Watch

取り扱いがアレなマイナンバーカードに統合ってのはちょっとひっかかるけどスマホで利用可能になるっぽいのでまあいいかと。個人的にはもういっそ生体にNFCタグ埋め込みとかして欲しい、手足とかだと切り落とされる可能性があるのでうなじとか額とかで。

Androidスマホで「マイナンバーカード」の電子証明書を利用可能に 2023年5月11日から:iPhone対応は未定 – ITmedia Mobile

昔は「ライスはフォークの裏側に乗せて食べる」って言われててオレも記憶にあるんだけど、現在そういうマナーは消失してるらしい。Twitterでは「謎のマナー講師」という輩が「今考えた内容じゃないの?」というマナーを披露して失笑を買っているが、こいつらって昭和の頃から暗躍してたんじゃねえかなと思う。どんだけの人が犠牲になったんだが。

「うる星やつらをβデッキ(SL-J10)で録画しようと思ったが動作がおかしいので昔買っておいた純正消耗品パーツで修理」というTweetを見る。しかし27年前のゴムパーツとか新品未使用でも普通に終わってそうな予感しかしないんですが。ゴムは本当寿命が短いよねえ。

定時でおしごとおわり、手首は定期的に声が出るくらいに痛いし疲れてる。

Amazonからお高いベアリング一個がヤマト宅急便+そこそこでかいダンボール箱に入ってきた、なんでかと思ってよく見たら部品が破損しないようにラッピング固定箱であった、Amazonから発送で初めてみた、多分この箱のサイズの都合なんだろう。有料オプションでいいからこの箱が選べるようにすればいいのに。

後はステンレス40mm球なんだけど海外の業者発送なので月末辺りになるらしい。ちゃんとしたものが届くのかちょっと怖い。

現在身体のあちこちが痛いとかそういう理由で運動を止めてるのだが、脱衣場の鏡で見てみたら腹肉が出てきた感、つらい。

気づけば外気温は8度、冬タイヤ交換はいつにすべきか。CX-5クラスともなると正直自分でタイヤ交換はしたくないので出費になるのもつらい。自分でやるとしたら最低限3tクラスのフロアジャッキが必要だし。そもそもタイヤが重すぎ。CX-60だとさらに重そうだなアレ。NDロードスターはタイヤが軽くて交換が楽で良かった。

北電カーシェアでテスラ・モデル3が借りられるので一回借りてみようと思うのだが、スタンダートとロングレンジの2台あってそれぞれ2WDとAWDという事に気づく、2WDってRRだっけか? どっちにするか。なおリーフも借りられるけどそっちはいいか。なお料金は一時間1,500円ちょいとそれなりに高い。充電費用とか全部込みだから仕方ないか。

羽田空港にも「泉天空の湯」という温泉施設が12月にオープンするらしい。良いなと思ったら入浴料4,800円でビックリした。空港利用料を考えてもかなり厳しい、新千歳とセントレアにも温泉はあるけど両方とも普通のお値段だった気がするのだが。完全に海外からの客しか居なさそうな。

次のアーケードアーカイブスは「オーダイン」とのこと、実にいい。この調子で「フェリオス」もどうか頼む。

気づけばドル円が147円である。日本円がアレというよりはドルがアレっぽい。これ以上の大幅利上げしますっつーたらアメリカ国民のが大変そうな。日本も利上げで住宅ローン大幅値上げになったらオレを含めて爆死しそうだけども。

昨日からFGOハロウィンイベントが始まってるのでちまちまと進める、なおガチャは11連x3を回したが星5鯖も星4鯖も星5礼装もでないという状態。前回のハロウィンイベントってどんなんだっけ? と思ってたらイベント中に振り返り要素があったけど、マジかあれからもう1年経過したのかという恐怖しかない。マジで?

どうにも体の芯から冷えが来てるので早めに就寝。

本日のネタ。学習元データの潔癖性がMSによって保証されてるなら、Office系の差し込みイメージとかかなり便利そうな気はする。仕事でも著作権フリーな素材から探すのが結構大変だし。

「DALL・E 2」採用の新デザインアプリ「Microsoft Designer」無料プレビュー開始 – ITmedia NEWS

マジでProにARM搭載モデルあるんだ。しかし名前は変えた方がいいのでは、ARM系だとアプリに限って言えばほぼ問題無いけど入らないデバイスドライバとか一杯あって正直あんまし一般向けではないし。

マイクロソフト、新発表のSurface Pro 9で「ARM系チップ」拡大の狙い…インテルに逆風 | Business Insider Japan

こういうのはガンガン進めて欲しい。プライバシーとかオレは気にしないんだけどなあ。

「話をするだけで病気が分かる」 世界中が声のバイオマーカーに注目 立ちふさがるのはプライバシーの壁:プラマイデジタル – ITmedia NEWS

あちこちで言われてるけど「PICO 4」はやっぱり微妙感がある。PCとの接続はWi-Fiのみだけどかなり画質が落ちるっぽいし。やはりQuest 3待ちか。

【西田宗千佳のRandomTracking】Metaより安くて高性能、「PICO 4」の価値をチェックする – AV Watch

StarLink実際につなげてみたレポート。ユーザー数が増えてきたらどうなんだろう。なお親回線はKDDIとのこと。

日本での開封の儀 – 衛星通信サービス「Starlink」|virtual|note

無線HDMIユニット、面白いし結構安いんだけど受け側が専用アプリだけなのは気になる。2台で相互接続出来たらかなり使えるんだが。便利層ではあるので買うか悩む。

AURGA Viewer | 5-in-1 Wireless HDMI Streaming Transmitter by Aurga — Kickstarter

2022年10月12日(水)の日常

目覚ましで起床、在宅勤務はやっぱり楽だなと。在宅勤務で効率が落ちるって話があるけど、オレの場合は全然問題ないのが良く分かる。

深夜にMeta社の「Quest Pro」が正式発表になっていた。$1,500で22万円ねえ、まあ予想通りの値段ではある。中身を考えたらコレでも安いんだろう。

Meta、高級VRヘッドセット「Quest Pro」。パンケーキレンズで薄型化 – AV Watch

ビジネス用途を見据えてるっていうから会社に買ってもらうよう稟議を書くか(無理です

Meta Quest Proのこと、担当バイスプレジデントにもうちょっと詳しく聞いてみた(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

一方でパネル解像度がQuest2と変わってないという指摘もある。実際にどうなのかはQuest2も見てないから良く分からない。レビュー待ち。Quest3が出てきたらちょっと考える。

StarLinkも日本の一部で加入可能となっていた。「飛行機に積んでほしい」って話があるけど飛行機の速度で衛星切り替えとか追いつくんだろうか。

SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

にしても月額がビックリするくらい安い。初期投資額もビックリするほど高いという程でもないし。過疎地の人とか大助かりなのでは。

トミカで「ランボルギーニ・カウンタック LPI 800-4」が出ていることを知らんかったので先日ポチったのが届いたので開梱。スタンダードトミカは安くて良い、コンビニ弁当よか安いとか考えるとちょっとアレな気分になるな。1/64ミニカーって高い奴は結構なお値段だし。

再度札幌市ワクチン摂取の予約を見てみる。昨日接種券が大量に頒布されたっぽくて一気に予約出来る時間帯が減ってる。でもサンプラザ札幌と札幌時計台ビルだけは割と空いてる。ちょっと考えて「札幌時計台ビルなら会社の帰りに寄れる」って事で来週火曜日夜に予約しといた。ちなみにBA.1対応ファイザー二価ワクチン。翌日はワクチン休暇にしておく。休みがもらえるなら最大限に活用する。

最近はすぐ出来ることはあんまし後回しにしないようにしてる。今やるのが早いし今が一番若い、それを実行するのは難しいけども。

また蕁麻疹が出てきてしんどい。今度は右肩中心、今まで出たことない場所。ひるやすみはストックの冷凍ビビンパを食べた後に長めに寝ておく。起きたらちょっと復活。

午後はPowerPointやらWordと格闘。なんつうか最新のWordがちょっと使いづらくて悩む。とりあえず資料は完成出来たけども。

マイナンバーカードと保険証統合の是非、個人的には「マイナンバーカードの運用は大問題、だけど現行の保険証運用も大問題、デジタル移行自体は大歓迎」という感じ。例の「スマホがマイナンバーカードの代わりになる」が実現すればそれでいいんだが、そもそもマイナンバーカードって持ち歩き前提ではなかったはずだし。

にしても保険証が悪用される話がちょっと読んでてつらい。その悪用が簡単に出来るところがまたつらい。「個人情報が云々」に関しては「クレカとか使ってる時点で筒抜け」だしなあ。もっとオレを管理しろ。

定時でおしごと終わり。今日はちょっと疲れた。

ばんごはんは炊飯したので冷凍餃子を焼く。味の素の冷凍餃子、なんか味が落ちたなと思ってたけど今日のは割と美味しかった、でも一時期の美味しさにはまだ追いついてない気もする。慣れたんだろうか。

先週のドキュメント72時間を今頃見る、このコロッケパンの店は確かに買いに行きたくなるな。札幌のサンドリアが放送後めっちゃ混んだの思い出した。

もう何年もアクセスしてないインスタから「パスワードリセット要求あったぞ」というメールが届く、どうもマジっぽい。先のメールのリンクは踏まずに久々にアクセスしてパスワード更新してアカウント復活。最近の飲食店情報がインスタにしかないことも多いので見る専で運用しとく。流石にTikTokだけはアカウントを作ってない、作る必要もないと思いたい。

頑張って履歴書、職務経歴書、ポートフォリオを書き上げたので某所の応募にオンラインで申請。多分書類以前に年齢で足切りを食らうと思うんだけど出さないことには始まらない。しかし今は雇用法がらみで求人条件に年齢とか書けなくなってるんだよなあ。採用側にしてみたら採用基準は前と全然変わらないだろうし、応募数が多くなるだけで双方にデメリットしか無い。

Kindleで配信された「R15+じゃダメですか?」2巻を読む。絵が凄くいいんだよねこの作家さん、普通に面白いです。

「これ描いて死ね」2巻、やや展開は普通になったけど新キャラの石龍さんがとても良い。こういうキャラが居てやっと話が転がる感はある。

「うる星やつら」は北海道だと地上波放送が遅いし(18日深夜)、なんか体の節々が痛いからもう寝ちゃうか。とTweetしたら「最速でも明日の深夜です」と教えてもらう。あれか「水曜日に放送」とか思ってたんですかね(旧版は水曜日夜19:30放送)日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。ちょっと面白いネタ、個人的には「特殊ボタン扱い」されてる方がいい。これが最近のコンシューマだと「オプションボタン」「シェアボタン」になってしまって未だに慣れない。

ファミコンではわざと押しにくくされていた!?──「スタートボタン」の歴史を徹底的に調べてみた

また奇妙奇天烈な外観を、昔のアクの強い欧州車っぽいけど実際見たらいいのかなあ、バカでかい現行M3/M4より一回り小さいだろうし。しかしエンジンが現行M3/M4と同じってマジか。BMWで一番速い車になってしまうのでは。

BMW『M2』新型、460馬力ツインターボ搭載…欧州発表 | レスポンス(Response.jp)

DLSS3の内容を考えると「見た目だけのフレームレートが増えても」と思わんでもないけど数字だけ見ると確かに圧倒的ではある。この性能が普及価格帯に落ちるのは何年かかるのだろう。

【Hothotレビュー】「GeForce RTX 4090」ベンチマークテスト。DLSS 3で性能が飛躍するモンスターGPU – PC Watch

3Dプリンタによるアルカノイドパドル生成、データ頒布してるのがありがたい。センサー基板は簡単に作れるし。耐久性とかはどうなんだろう。

Arkanoid Paddle (spinner) controller | Arcade-Projects Forums

なんかすごく好き、3回くらい読んでしまった。多分「ツン要素を色濃く残したままデレるアスカ」みたいなのが好きなんだと思う(拗らせ)これアナログ作画ですかね。

へのへのもへじと棒人間とパンツ – 林快彦 | 少年ジャンプ+

おにたまのこのシリーズは本当良い動画、しかしスターレイダースの出来は当時としては圧倒的に凄いなコレ。基地爆発時の拡散ってちゃんと3D計算してるようにも見えるんだが当時のハードで一体どうやって。

2022年10月11日(火)の日常

目覚ましで普段より一時間早く起床、寝ている間に一回起きたら軽い頭痛がしていて「これは明日は休みかなあ」と思ってたけど、起きてみたら全然なんともなかった。なんか損した気分になってくる。

そして本日から週一で出社。なんで外に出た直後に雨が降り始めるのか。そしてGEOの安ANCイヤホンがやっぱり安定しない、AirPod Pro2が欲しいけどさすがにお高い。

コンビニに寄って飲み物を買ってから出社。いつもはiPad Pro 12.9を持って来てるけど今日はM1 MBAを持ってきた。普段使ってるPCをそのまま持ち込めるのはめっちゃ快適ではある、しかし回線はiPhoneのテザリング経由なので通信量がどのくらいになるかがちょっと怖い。今日一日使ってみて判断してみる。

これが「毎日出社」とかならドコモのパケット使い放題に加入するんだけども。一か月7,000円弱だったか。アレに加入すればCarPlay経由のナビや音楽サブスクが使い放題になるのがデカい。今調べたらahamoが基本20GBにオプション80GBを付けても月5,000円切るっぽい。こっちも悪くなさそう。

出社後は作業ポチポチ、会社PCのキーボードが正直使いづらい。打鍵感が重たいキーボード嫌いなんすよ。

早めに昼休みにして前から一回は行ってみたかった「スリヨタイ」に来てみる。混んでるかと思ったら開店直後のせいか誰もおらず、入店してなんか妙な違和感。オーダーしてから「黙食」ポスターを模して「コロナは茶番です」と書いてある「楽食」ポスターにようやく気づく。店主がノーマスクですやん。

入口にアルコール消毒液は置いてあったので油断してた。そうかそういう店か、店主を見た瞬間に理解すべきだった。よく見たら本棚に百田尚樹がズラッと並んでる、まあ色々と納得ではある(偏見

オーダーしたのはランチメニューの「大辛チキンカレー(内税750円)」のサラダ・ドリンクセット(追加150円) ドリンクはココナッツミルクをチョイス。味は良いし、妙に高い事が多いスープカレー屋の中では結構安いのだけども、店の方針がねえ。

ちなみに客は食べてる間にもう一人来ただけ、ちゃんとマスクはしてた。こういう店にしない方が客が増えると思うのだけども。なんか色々と納得いかない気分で会社に戻る。青空が見えてるのに結構な雨。

例の納車前に廃車になった450万円のFD2の保険金が180万円の件があちこちで記事になった。この件はまあ色々と考えさせられる、この車両に関しては仕入れが180万円でも別段おかしくないし。今後のためにもガッツリ決着をつけて欲しいところではある。オレ個人のスタンスとしては「買って欲しい」でも「負けて欲しい」でもないです、念のため。「プレミアが付いてる車両を販売することの危うさ」に関して売り手も買い手も両方ちゃんと自覚しようなって話。

ちなみに今売りに出たら8桁行っちゃうだろうBNR32でも、実際にワンオーナー検あり車両を売ったら300万円にもならないらしい。どこが儲けてるんですかね?

午後は凄く眠いのを我慢しつつパワーポイントと格闘。また書類が一個書けてしまった。会社から借りて自宅に置いてあるノートPCはまともなOfficeが入ってないので仕事にならんのですよ、個人でOffice365の契約をしてるけどライセンスを会社PCに入れるのは抵抗あるし。

定時で退社。帰りに大通りまで出てオレが札幌でトップクラスに好きなラーメンこと「らーめんサッポロ赤星」にて「塩らーめん(内税500円)」+「豚バラしょうゆ丼(350円)」を注文。相変わらず安いのにめっちゃ旨い、「豚バラしょうゆ丼」はチャーシューの端っこなのかな、脂がたっぷりついてて口の中でマジで溶ける。なんと罪深い味だ。うまい。

しかし塩らーめんが内税500円ってマジでいいのかという気もする、もうちょっと値上げしても良いと思うんだが。ただ値段を度外視すると「四代目麺処 ゆうじ」のが個人的には好きかなとは思う。「ゆうじ」は自宅から歩いて行ける距離だし。

狸小路は5丁目の元WINSがまっさらになってて違和感。「これから観光客がたくさん来ます!」という貼り紙を見たけど、入国緩和は今日から始まってるので既に中国人観光客が居る模様。ドラッグストアで買い込んだ時にもらう透明ビニールの袋を久々に見た気がする。二丁目に出来た「狸KOMICHI」とか行ってみたいんだけど、これから当面はちょっと行きづらくなりそう。

そのまま地下鉄に移動、「札幌大吾ぱん屋」が「麻生行き」の所に出来たというけど見当たらない。探してみたら地下鉄南北線の麻生行きホームから東西線・東豊線への連絡通路にあった。そう書いておいてください、前は売店だっけ? コンビニだっけか? 美味しそうだったけど買わずに帰宅。

夜に「マツコの知らない世界」を見てたらメンマ特集で「オーダーが入ってから麺を打つラーメン屋」が紹介されてたけど、それでも一食980円ってすげえな、なんつうかもうちょっと考えた方がいいのでは。メンマは好きです。もう一個の特集は「デコチャリ」、リアル小学生がデコチャリに夢中なのを一切否定する気持ちはないけど、その一方で「全く共感できねえ」とも思う。にしても「トラック野郎」の映画で既にデコチャリが出てたのは知らんかった、デコトラ自体がもう全然見ないし。

なんか口が寂しいので、評判が良いので買っておいたセブンイレブン「トリュフナッツ」を開けてちょっとだけ食べてみる。これめっちゃうまいな、ただ結構カロリーが高いので危ない、残りは後日にしておく。今度店で見かけたら買っておこう。

そいや4回目ワクチンの予約票が来てたのであった。調べたら大規模摂取会場で打つ方が良さそう、札幌はサンプラザがモデルナでそれ以外ファイザーの全部BA.1対応二価ワクチン。ちょっと悩んでおく。もうちょっと待てばBA.5対応ワクチンも入ってくるはずなんだが、具体的に何時からというのが分からんし。

眠いけど頑張って「チェンソーマン」初回放送を見る。凄い出来で目が覚めた、「原作のアニメ化」という点では120点あげてもいいです。しかしCERO Zを超える表現が地上波で普通に放送してるの一体なんだろう。OPを見る限りでは結構先にならないと出てこないキャラも居るんだけど「全部やる」って意思表示なんすかね、期待はしてる。

ちなみに今日のパケット使用量は1.5GBくらい、正確に言うと半分はLinksMateのカウントフリー対象でいいのかな。やっぱりiPad Proに比べたら使用量が増える。現状は月2GB契約にしてるけど、来月からは月20GBくらいにしちゃってもいいかなと思案中。それでもahamoよりは安い。それ以上ならいっそahamoの100GBフルかドコモのパケ放題で気にせずに使った方が良さそう。

本日の結局はクライアント側の対応が出揃ってからのお話ですな。Wi-Fi6も速度よりは接続安定度の方が問題になるし。

結局、既存Wi-Fi 6E対応機器で6GHz帯は使えるの? 何がOKで何がNGなのかを総務省に聞いた【イニシャルB】 – INTERNET Watch

メモ、良い感じだけど「じゃあ月額350円払うか?」って言われたらすげえ微妙ではある。

Twitterの「ツイートの編集」を試す – Impress Watch

気にはなるけど20分で売り切れって開店前から並ぶのこれ?

「中山峠のプレミアムあげいも」が平均20分で連日売り切れの大ヒット!大人気を受けて、10月末まで販売期間延長決定 | 札幌速報

2022年10月10日(月)の日常

目覚ましで起床、祝日だけど当然のように在宅勤務。

中華軽BEVが補助金が出れば30万円というTweetが出ていた、今期のBEV補助金は日産・三菱の軽BEVが売れてるおかげで10月末に終了するんですが。そもそも現状で自動車税が免税なんだからBEV購入時の補助金は不要というのが個人的な意見。但し自宅の充電設備(特にV2H)には補助金を出してもいいとは思う。

おひるごはんは冷凍炒飯、やはりフライパンで作るとうまい。

にしても家の中も外も寒い、室温は23度あるのでストーブはつけてないけど体の冷えが取れない。ので半纏を着て貼るカイロを腰に貼って、タイツを履いて靴下も履いて膝掛け毛布もかけてる。さらに昼間っから照明を点灯しないとダメなくらいに外の天気が悪いので気分も沈む。

ZUIKI X68000Zが「実はSDカードリーダー付きUSBハブだったら」というTweetを見た。むしろそっちの方が幸せになれるのではないのか感がある。にしたって前面のコネクタ周りはもうちょっときちんとデザインして欲しい所だが。

今月中に仕上げないとダメな資料もう一個も無事提出して定時でおしごとおわり。

成年コミック作家曰く「DL版と紙本の売上比率が8:2くらい」だとか、どこまで紙に拘るかだよなあ。同人誌に関してはDL版はあんまし買ってないけども、今後そっちにシフトした方がいいかも知れない。最近は電子版の方がおまけついてたりして豪華なんだよね、値段の差を埋めるためだろうか。

ここ最近は体調が上向いて来て、眼鏡の効果もあってちょっと元気になってきたと思ったんだが、キーウのミサイル攻撃のニュースで大幅に精神力が減退、なんだよ公園にミサイルを撃ち込むって。

Google Pixel7への買い替えで全然綺麗な前機種を下取りに出したら0査定って言われた話を見る、こわい。それで思い出したけど手持ちのiPhone Xもいい加減に処分すっかな、もうすぐiPhone 13 Pro Maxに買い替えて一年経過するけど全然使ってないし。せっかくSIMも入れてるのに。

ちゃんと起動するのかな?と思って充電したら普通に動いた。久々のiPhone Xはすげえ小さくて軽くてびっくりする、この大きさに戻るかって言われたらちょっと悩むけども。カメラも今となってはかなり貧弱だし。

フォロワーさんにおススメされたので、先週放送してたNHK特集の1986年放送のドキュメンタリー「手塚治虫 創作の秘密」を見る。見た記憶あるなこれ、でも何回見ても原稿が遅れるの見ててつらい、そりゃ早死にするわ。広島アニメイベントの様子も出てたけど、これって8bit年代記に出てたアレなんすね。

自動車にかかる経費があまりに多すぎるので真面目に圧縮を考える。流石に全部手放してカーシェアやレンタカー移行は厳しいか、せめて月々のローンを安くあげるために軽自動車に乗り換えるかと思って今時の軽自動車は高い、安いのもあるけども。あと納期がどれも半年くらいある。

一番問題なのはCX-5のローンが全然終わってない事、オレが悪いんだけど最初の方は金利支払いに回されるので元本が思ったより減ってないのである。そういうのも含めて色々と悩み中。

寝る前に体温を測ったら36.8とか出てるんだが、体温計が壊れた訳でもなさそう。明日は仕事に行けるんだろうかと思いつつ就寝。

本日のネタ。なんでセダンは衰退したのかの説明が分かりやすい。未だに「ミニバンやSUVみたいなデカくて重いものが流行ってるのはおかしい!自動車はセダンやクーペであるべき!」とか言ってるおサルさんが多いんだよなあ。もはやミニバンやSUVで普通に運転する分に特に不都合はない時代である、駐車場に入らないとかはあるけど。

新型クラウンはなぜ大胆に変わったのか:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

函館の「名古屋うどん」は知らんかった。なんで名古屋がらみだとこう地域性が壊れるのか、にしてもよく調べてますなこの記事。

半世紀愛される函館の裏ソウルフード「名古屋うどん」 名古屋人も知らない謎を追った :: デイリーポータルZ

これ一体どうやってるんだろう、メモリなどの高速ストレージでファイルを共有化して更新するたびにメモ帳にウィンドウメッセージを投げてるとか? なぜみんなDOOMで大道芸にはしるのだろう…。

『DOOM』がWindowsの「メモ帳」でプレイされる。 60fpsテキスト描画で、ぼんやり浮かび上がるドゥームガイ – AUTOMATON

2022年10月09日(日)の日常

11時過ぎに起床、良く寝た。具合が悪いってほどじゃないけど、本当にダルいので今日の洗濯・掃除はサボりにする。そもそも毎週きちんとやってるオレがえらいのだ。

今やってる「Xボンバー博覧会」で発表になったMODEROIOD「ビッグダイエックス」の出来が宜しい、ちゃんと合体出来るので欲しい。小さいサイズでもいいからXボンバーも欲しい(Xボンバーから分離して合体するのがビッグダイエックス、念のため

MI68が開催中、近ければ行くのだけども。Twitterで見かけたメガドライブ用「ゼビウス」「ボンジャック」の実機展示とか気になる。しかし「メガドライブミニのソフト入れ替えで展示」って良いのだろうか? というかソフト入れ替えって出来ちゃうんだな。

「XM6 TrueKey USB」というX68k実機の純正キーボードをUSB変換するデバイス、エミュレータ(XM6 TypeG)で実機同様の操作が出来るらしいので良さそう。これも買える機会があったら狙っておく。XF1/2キーとかの扱いがめんどくさいんだよねX68kエミュ。

F1日本グランプリが開催中、と言っても地上波放送は一切ないので全然分からない。地上波撤退で一気に日本での知名度が落ちた感があるけど(欧州では人気上がってるって本当?)、まさかサッカーもそうなるとは思わんかった感がある。まあスポーツ中継自体減ってる気がするけども。

ちょっと前に対向車線からクルマに突っ込まれて重傷・入院した女性ライダーYouTuberの人が退院した動画を出してたので見てみる。股関節は人工関節になったそうですごくつらい。関節を変な方向に動かすと脱臼して手術、数十年で関節が劣化するので交換のための手術必要とか色々。

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」をリアルタイム視聴、この時間に見ると鉄血を思い出す。なんだかんだ言ってオリジナルのアニメは楽しい、エアリアルのプラモちょっと欲しくなってきた。ROBOT魂のCMで胸が光ってて気になったけど、別に発光ギミックが搭載されてるわけじゃないらしい。それであのCMはちょっと。あと人物画がかなり新しい系統なのも気になる。

夕方から実家に移動。帰りにスーパーに寄って買い物、スーパーの中がめっちゃ寒くてきつい、冷房効いてるんじゃないのかアレ。帰宅してぐったり。

なんかソファの座り心地がおかしいな? って調べたら同じところばっかし座ってたせいかクッションがヘタりにヘタってた。仕方がなしに座る場所を変える。ヘタらないソファが欲しい。

目の調子が悪くないので(良くはない)Kindleで買おうと思ってた本をポチポチして読む、まずは「2.5次元の誘惑」セミカラー版 15巻、この作品は描き下ろし分が多くてな、今回は新入部員がメインで面白い。にしてもAmazonレビューでご自身のご高説をぶち上げてるのはなんだろう。いや乾燥なんて人それぞれなんだけども。

1話だけ読んで気になってた「ルリドラゴン」1巻も安いので買っちゃう。いや面白い、買って良かった。絵の雰囲気もさることながら漫画が非常にうまい。これで連載復帰してくれればいいんだけども、本誌じゃなくて不定期連載が出来るジャンプ+の方が向いているのでは。あと電子版なんだから1話のカラーページはカラーで収録しようよ。今どきモノクロのまま収録も珍しいぞ。

「月出づる街の人々」1巻、Twitterでいくつか短編を見ていてどれも良かったので購入。単行本収録話はほとんど読んだことあったけど、それでもなお非常に良かった。個人的にはメデューサの髪とフランケンがすごくいいすね。たまに見返したくなる系。

それ以外に半分惰性で買ってるやつの続刊が結構出てるんだけど、お金のこともあってちょっと保留。別に「買うお金がない」とかではないんだけども、流石にちょっと考えてお金を使わないとマズいという意識がですね。

本日のネタ。e-Power 4WDは一回試してみたいんだよなあ、後輪の回転速度が可変なのは相当効くと思う。

極低μの氷上走行で体感「e-POWER 4WDはまったく新しい乗り物」 | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

画像生成AIがらみは本当難しい、NovelAIに関しては学習元データに割とそっくりなデータが生成されちゃうのが特に問題と思ってるけど、画像生成AIの仕組みを考えたら仕方がない所でもあるし。

NovelAIのリークで何が終わったのか? – soy-software

零戦が海外だとほとんど出てないとか考えたこともなかった。このキットは出来良さそう、特にエッチングパーツでコックピット再現の辺り。流石にいいお値段するけども。

零戦はガンダムなのかザクなのか/チェコのプラモデルメーカーが見た「日本の切り札」の姿。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2022年10月08日(土)の日常

11時半過ぎにようやく起床、なんか寒気が取れないので半纏を出して着込む。

モルカー新作が出ていたのでYouTubeを見る、モルカーって免許制なんだな。相変わらずいい感じで狂ってていいです。

アメリカでセガR360を動かしてる動画を見る、説明パネルに日本語残ってるってことは日本から持ってきたのね。日本に動くのは現存してるんだろうか。

南千住のコロッケパン屋がテレビ(ドキュメント72時間?)で紹介されたら大行列っぽい、いまだにテレビが強いのか、影響されやすい人が見るのがテレビなのか。多分両方?

おひるごはんは無印良品の韓国海苔巻き「キンパ」を食べる。600Wで2分30秒レンチンした後に15分放置。結構旨いけどちょっと足りない、これ490円だっけか? ちと高いな。

映画「Winny」なんてものが公開されるらしい、ちょっと気になるけど絶対オレが見たいモノではない気もする。nyは結局「匿名性を高める方向に特化したファイル交換システム」に過ぎないので正直擁護は出来ないんだよなあ。一方「映画がWinny2で流れてきたらメタい」というTweetにウケたけど、WinnyやShareのネットワークって未だに生きてるんですかね? ある程度アクティブユーザーが居ないと成り立たないはずだし。

イーグレットIIミニのトラックボールをステンレス球にして、元から付いてる保持用ベアリングを樹脂製に交換したら良い感じというTweetを見かける。セットで3,000円弱だったので悩んだけど結局発注。ただステンレス球は海外マケプレ業者発送なので届くのはたぶん月末くらい。ちゃんとしたものが届けば良いのだが。後でみたら樹脂製ベアリングはすぐ品切れになってた模様。

ばんごはんは今日も無印良品の冷凍ミールキットで「焼き野菜とタンドリーチキン」、確か同じようなものがセブンイレブンから出てたと思うけど無印のが美味しいし量も多い、でも作るのがはるかにめんどくさい。これで火曜日に買ってきた無印の冷凍食品は全部食べたけどリピートは微妙。

食後にデザートもたべるよ、これは結構おいしい。

体の芯から冷えてる気がここ数日続いてて、風呂に入ると一時的にだいぶ良くなるけど数時間で終わるのがつらい。「養命酒はどうか」って言われたけど、アレは確かに効くけど酒類なので飲んだ後は数時間運転出来ないのがつらい。これさえなきゃ常飲しても良いと思ってるんだけども。

先日眼鏡を作り直してからかなり目を使うのが楽になった本当に目が見えないと何をする気にもなれない。そんな訳で読もうと思ってた「追放されたチート付与魔術師は 気ままなセカンドライフを謳歌する。」をニコニコ漫画で全話読む。最初は微妙なんだが途中から突然作風が豹変するの一体なんなのw

追放されたチート付与魔術師は 気ままなセカンドライフを謳歌する。 / 六志麻あさ 業務用餅 kisui おすすめ無料漫画 – ニコニコ漫画

同じく読もうと思ってた「全部ぶっ壊す」もジャンプ+アプリだと初回無料なので(アプリのみ)読む、すげえ面白い。コレはコミックス揃えるか。

[第1壊]全部ぶっ壊す – へじていと/山岸菜 | 少年ジャンプ+

艦これイベントはE-5でマサチューセッツをドロップ、これにてイベント終了! やる気ないと言いつつ結局完走してしまった。前回もそうだと思ったけどドロップ艦掘りが本当楽で助かった、三隻もあると気づいてどうなるかと思ったけど、それぞれ20周前後で出てた気もする。次回イベントをやるかどうかは本当に微妙だが。一応全艦娘所有してるだけに。

気づいたら「SPYxFAMILYの録画失敗した」なんて話を見かける、調べたらうちも失敗していた。正確に言うと途中からの録画になってる。EPGの修正が間に合わないレベルでの時間繰り上げ変更ってまた珍しい。後で教えてもらったけど、そもそも放送局が「他番組の影響で放送時間変更」なのに「繰り上げの可能性あり」ビットを立てていなかったのが原因っぽい。しかし「武蔵丸の悲劇」を持ち出している人が居るけど、こんなの覚えてるの若くてもアラフォーなのでは。オレも調べて思い出したくらいだし。

録画は失敗してるのにタイムシフトマシンではきっちり録画出来てるのはなんか変な感じ。そちらから回収して無事視聴出来た。逆に言うとタイムシフトマシンがあるなら録画は要らないんだけど、予約しておかないと見るの忘れてタイムシフトマシンからも消えちゃうので。

寝る準備をして「さあ寝るか」と思ってたらクソアニメ放送中ということに気づいたので結局見てから就寝。

本日のネタ。開発環境に関してはどんどん恵まれた方向よね。その一方で可能な限り低遅延なシステムが欲しいとも思う。OS毎作らないとダメか?

アマチュア向けゲーム開発環境を13年前と比較すると – ABAの日誌

いやすっごいなコレ。実際に見てみたい。

プラモデルのバイクに「チェーンの革新」がやってきた/タミヤ ドゥカティ スーパーレッジェーラV4 レビュー! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2022年10月07日(金)の日常

目覚ましで起床。いつも通りに在宅勤務。

仕事用BGMとしてAmazon Music HDで先日出たばっかりの「ユーミン万歳」を聴き始める。サブスクだけどULTRA HD(このアルバムは96kHz/24bit)配信でCDより高音質、こういうのがあるからCDを買う気になれない。かといってハイレゾ買い切りはCDより高いのでやっぱり買わない。結局サブスク依存というこのジレンマ。

区役所に用事があるのをずっと後回しにしてきたのだが、仕事もひと段落ついたので昼前に行くことに。やってみればすぐ終わるんだけども。用事はETC割引の申請で2年に1回の誕生日(または車両入れ替え時)毎に更新する必要があり。区役所の駐車場に駐車して車検証(ETCセットアップ書類含む)を持って行く、ETCカードも必要なのに忘れたので取りに戻ったり。

前回は確か手書き+捺印だったけど、今回から係の人が入力してプリントしたやつを確認+捺印省略になった、これがDXだ!と思ったら最後に書類を入れた封筒を渡されて「NEXCOへの申請は切手を貼って投函してください」というところは変わらず、そこが一番デジタル化して欲しかった。ただDX化の恩恵で窓口の回転率はかなり上がってる気もする。

売店で切手を購入、毎回「封筒の切手って今いくらでしたっけ?」って聞いてる気がする。区役所前のポストに投函したので後は登録を待つだけ。

区役所の近くの「咖哩屋 梵」が気になったのでここでおひるにする。注文はビーフカレー+カツトッピング+サラダ+食後のアイス。まあ普通かなあ、欧風カレーって「ホテル用レトルトっぽい」とか思ってしまうのやめたい。ちゃんと作ってるらしいのだが。ちと高いけどクーポンで300円も割引になった。「倉庫カリー」でも同じようなものを使ったけど割引率デカすぎ。

にしてもこの店は決して安くないのに午前中で授業を終わったらしい近くの中学生が入ってきたのにはちょっと驚く、お金持ち。本当は隣の「セッティモ」というイタ飯屋が旨くて安いらしいので行きたかったのだが、開く時間がちょっと遅いので断念。今度は時間を合わせて狙ってみる。

帰宅して午後のおしごと。ようやく二週間くらい悩んでた書類を完成させて提出。リテイクは出るかもだが一安心。今月末に出さなくちゃならない書類があともう一組。

その一方で本社に依頼してたデータが上がってきた。しかし見てみたらクオリティがあんましにもあんましなので絶句。どう見ても使い物にならないのになんでオレに渡せると思ってるんだ、本当どうしたものか。とりあえず苦言だけは入れておく。

定時でおしごとおわり、さむい。

ばんごはんは昨日に引き続き無印良品のミールキット、美味しいんだけど量が少ないのと、大手みたいにドライ状態で冷凍してないっぽいので説明書にあるとおりに「フライパンで油を温めてから具材投入」すると具材の水が滲み出てきて無茶苦茶跳ねる、特に魚がヤバい。やっぱり作るのも手間だし、2~3袋分を一度に作るとお手軽感あるとは思うんだが。

明日に正式発表+予約開始だったZUIKI X68000Zが延期いなっていた。TGS出品時にいろんな人からさんざん言われたのが原因だろうなあ。「何を出しても絶対文句は出る」ようなプロダクトだし、俺が社内の人だったら吉良吉影の同僚ばりに「やめとけ!やめとけ!」って言うw

X68000が登場してから35年

ただモニター募集とかやってるのでやる気はあるんだろう、良いものになればいいですね。今の所買う気はないけど、添付ソフトに持ってない&興味がある&既に高価な奴が揃ってたら考えるかも。「ネメシス’90改」を入れてほしいって意見を見たけど、そいやSPSって会社を畳んで社長も亡くなってるのだが知財とかどうなってるんだろう。

艦これイベントはE-1で鵜来、E-4でブルックリンを無事ドロップ。特にブルックリンはかなりドロップ率が低いっぽいのに割と楽に来てくれて助かる。残り一隻。

眠いけど我慢して「孤独のグルメ」をリアルタイム視聴、見てるとやっぱりお腹空いてくる。こんなに放送時間が遅いのは流石に今日だけっぽい、ちょっと安心。

本日のネタ。物自体はかなり良さそうなんだけどFelica周りのサポートが脆弱過ぎて、日本でやる気なさそうねえ。

「Pixel Watch」正式発表、Google初のスマートウォッチは3万9800円から Suicaにも対応か – ITmedia NEWS

色々と気になる。個人的にはPICO-8が動かせるのが欲しいけど正直相当マシンパワーが必要なんだよなアレ。

自作ゲームが動かせるハンドヘルドゲーム機いろいろ – ABAの日誌