2024年04月27日(土)の日常

9時過ぎに起床、もうちょっと早く起きてドライブに行こうと思ってたのだが。にしても昨晩寝る前に見たとあるPostが個人的に精神的ダメージがデカくていまだに引きずってる。

朝ごはんを済ませて、今日ゴロゴロするのも勿体無いのでやっぱりドライブに行くことに。風呂道具とスーパーで買っておいたマウントレーニアのカフェラッテを冷蔵庫から取り出して移動開始。今日の目的地は浜益方面で。ホンダCX500ターボを数年ぶりに発見、確認出来なかったけど多分札幌ナンバー。

淡々と移動、途中で混んでるかと思ったら思ったほどでもない、それでも普段の土日よりは混んでる気もする。ノンストップで浜益まで来たのでセコマでちょっとトイレだけ借りる。これは留萌まで行っちゃうか。

浜益から向こうは流石にガラガラ。オロロンラインは石狩・浜益間も十分に気持ちいけど、浜益・留萌間も別の良さがある。でも留萌から北はもう何年も行ってない。流石に稚内まで行くと日帰りしづらい距離だし。そのうち行きたいけども。

留萌に到着し、いつもの黄金岬で一休み。ここでお昼ご飯を検索、有名な小平町の「みさき」に行けるかな? と思ったのだが時間的にちょっと無理っぽい、今日は混んでそうだし諦める。でも今から深川に行ってもランチタイムには間に合うか。そっちに行くか。

留萌深川道(70km/h制限の自動車専用道路)を通って深川に移動。前回伺って美味しかった「ムッシュサンダカン」に来たのだが、「15時閉店」と書いてて14時に来たのに閉まっている。まあ予想はしてた。ここは遅くとも13時半には来ないとダメっぽい。

このへんで評判良さげなのは…「中華飯店 彩華」ってのがすぐ近くにあるので移動してみたら臨時休業。マジか。さらに調べて近くにある「自家製麺の店 まごころ 五十番」に来たら…営業しておりますね、ここにしとこう。

ラーメンのみならず一品料理もいっぱいあるみたい。「ラーメン+半チャーハン」にしようか悩んだのだが、結局「カツカレー(内税950円)」を頼んでしまう。出てきたカツカレーは懐かしい感じで旨かった、満足。

その後は滝川に移動、途中「道の駅ライスランドふかがわ」に寄ったことがないなと思って寄り道。暑いのでソフトクリーム(内税300円)」を食べる、牛乳の味が濃厚でうまい。この時の外気温は25度、てっきり深川だから暑いんだと思ってたけど札幌も暑かったっぽい。

お土産屋にソフトクリームと同じ牛乳を使って作った食パンが美味そうだったのだが、食べ切れないと言う理由で買うのをやめておいた。こういうことが結構多い。

カツカレーとソフトクリームで腹一杯になってしまったので、砂川の「ナカヤ菓子店」に行ってアップルパイを買うのは止めておく。今日は混みそうだし。その後はいつもの「滝川ふれ愛の里」にて温泉、とても広いのに日帰り入浴だと内税630円とお安いのもいい。

ここの温泉、広くて綺麗で混まないし、サウナと水風呂の温度が自分にはちょうどいいし。何より風呂場の床面積がやたらあるので、サウナの後にそこら辺に横になれるのがでかい。今日は水風呂の後に露天風呂スペースで横になってた、何というか自分が床と一体化するような感覚。

サウナで「ととのう」ことの是非はともかく、「ネガティブな気分が消える」と言う効用は確実にあると思う。昨晩見たPostの精神的ダメージからようやく脱却。

風呂上がりに休憩してから帰路に。自宅近くになって「うどんが食べたい!」って思ってコンビニを回るも冷凍以外見つからず、4軒目でようやく見つけて購入してから帰宅。今日の走行距離は350kmほど、いいドライブであった。

よく連休の度にSNSで「サンデードライバーふざけんなよ」って言われるけど、サンデードライバーの自分からすると連休に迷惑かけてるのはもっと禍々しい何かだ。マジで連休の時以外は運転してないみたいな。今日も40km/h制限のところで25km/hしか出してない爺さんとかいたし。

なんとなく料理動画を見ていたらハンバーグが美味そうだなと。最近流行りの「すごい柔らかくて口の中に入れたらソースと肉が一体化するハンバーグ」があんまし好きでないんだよね、歯応えがあるうまいハンバーグが食べたい…。

「最近のイラストを見てもどのソシャゲのキャラか分かりづらい」と言うPostを見かける。ブルーアーカイブのヘイロー(頭の上の輪っか)って発明だったんだな。あれが本編をプレイしても「なんなのか」が分からんっぽいのが謎なんだが。

本日のネタ。あれってそんなに抵抗デカいの知らんかった。やはり接点問題は根強い。

【電池BOX】 うずまきバネ式の抵抗は板バネ式の数十倍大きい – チカラの技術

うーん…。

アイドルオタクが推しのパロディAV発売に抗議して販売中止させるまで|山山

2024年04月26日(金)の日常

ちょっと体調がアレだったのでゆっくり目に起床。定時一時間遅れくらいで在宅勤務を開始。

「プログラマに向いてるのは頑張らない人」というPostがちょっとバズってた、20年くらい前から本当にそう思ってる。「頑張ります」って言う奴は出来ないのに頑張れば出来ると思ってるから無駄に頑張り続ける(けど出来ない)ので、成果としてはむしろマイナスになることも多い。

朝が遅かったので昼休みもちょっと遅めに。散歩ついでに久々に「独多日(ひとりたび)」に来た、13時すぎてるのにほぼ満席でガンガンお客さんが来てすごい、普通に出勤してた頃は仕事終わりによく通ってたけど、そいやランチタイムに来るのは初めてかも。

「ビーフリヨネーズMサイズ(内税1,000円)」に「ハンバーグトッピング(内税300円)」を追加、相変わらずうまい、しかしビーフリヨネーズis何って話だよな。バターライス+ビーフストロガノフだと思えばいいんだけども。

出る前に店の前の看板に気づいたけど、そこには「ビーフリヨネーズ」が780円担ってた、いい加減変えるか値段を隠したほうがいいのでは。こちらに越してきて初めて食べたのが確か8年前なのだが、その時点でこの値段より高かった気がするし。

にしても長袖シャツ一枚ですでに暑い、まっすぐ帰宅してそのまま在宅勤務の続き。

定時でお仕事おわり。明日から10連休突入! 正確に言うと会社指定は5/5までの9連休なのだが、5/6(振替休日)に有休を使って10連休にした。今年も積極的に有休を使っていかないと余りそうだし。

夜にダラダラしてたら突然ネットが切断。珍しくWAN側が死んだっぽい、ONUとルータを再起動したら治った。バッファローのルータは買ってから一年近く、一回も再起動してなかったかも。TP-LINKよかずっと安定してる。

明日は朝起きれたらドライブに行く予定、起きれたら。

本日のネタ。レクサスLBXは今日も散歩の時に一台見かけたけど、「小さい高級車」は難しいなあとは思う、見た目だけじゃ高級感が出せない。一回乗ってみたい。

レクサスLBXが生まれる工場【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

Steamで出るリメイク版Wiz、オリジナルのソースコードで動いてると聞いて「PASCALじゃなかったかな?」と思って調べたら当たりだった。だから過去の移植版があちこち仕様が変わってたりACバグがあったりするんだろうなあ。

Wizardry と UCSD-PASCAL|kzn

メモメモ。

「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開 幻の「Multitasking DOS」初期版も – 窓の杜

ゲームのインタラクティブ・ドキュメンタリー作品を手掛けるDigital Eclipseに聞く、レトロゲームやその作者を美術館の展示のように解説する理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2024年04月25日(木)の日常

8時前に起床、本日は病院で採血をするので朝ごはん抜きであります。

在宅勤務の手続きを済ませてから病院に移動。採血して30分くらい待たされた後に問診。血液の検査結果を見たら以前は基準値を超えていた中性脂肪が正常に戻っていた。他の数値も正常値で一安心。

つーても体重は若干増えてる、おそらくは運動量を増やしたせいだと思うんだけども。いつもの薬を貰って病院を後にする。今回は一時間ちょっとで済んだから前回よりはだいぶん早い。

まっすぐ家に帰らずに珍しくコメダ珈琲店に寄って遅い朝ごはん。駐車場が思ったより混んでいて心配になったが待ち時間なしで席に案内された。コメダブレンド(内税510円)」にモーニングメニューは「トースト」「小倉あん」「バター」を指定。これだけだと足りない気がしたので「ミニサンド(内税500円)」をトーストで注文。

久々のコメダのトースト&ミニサンドめっちゃ旨い。コーヒーは旨いけど量が思ったより少なくて、これなら100円足して「たっぷり」にした方が良かったかも。良い値段するけどたまに来ようかしら、一応徒歩圏内だし。

にしても他の座席の会話が結構煩い、他の座席を見ると大抵は二人組で会話してることが多い。おひとりさまが結構多いドトールやスタバより煩いかも。

その後は帰宅して淡々とお仕事。コメダで結構食べちゃったので、昼は遅い時間にグラノーラ+牛乳だけで済ませる。

上海モーターショーで「MAZDA EZ-6」が発表されていた。日本だとあんまし報道されてないけどベースは「深藍 SL03」である、マツダは外装・内装・およびセッティングを担当。販売は中国と欧州のみなんかな。

長安マツダが新型BEV/PHEVモデル「MAZDA EZ-6」を正式発表、北京モーターショーでは新しいコンセプトカー「MAZDA創ARATA」もサプライズ発表。 – つらつらとMAZDA

ベース車両と並べると「ベースはおんなじです」感が良く分かる。光岡よりはずっと頑張ってる、光岡は側面衝突安全の絡みだと思うけど、ラ・セードの頃から「ドアがベース車そのまんま」というのが個人的につらい。アレのせいで一発でベース車が分かってしまうし。

同時に「MAZDA創ARATA」というのが出ていて「次期CX-5では?」と思ったら、こちらも長安の車両をベースにした奴で出すとのこと。でも多分次期CX-5のスタディモデルというのは間違いなさそう。見る限りではFFベースなんすね。CX-50と同様に第7世代シャーシベースの予感。

「ドラえもんチャンネル」で名作「ドラえもんだらけ」が公開されていた。タイムパラドックスを濃縮した大傑作。でも読んでみたら「二時間後のドラえもん」とかの注釈が付いていてかなり違和感、昔は無かったような。

先日見積もりを取ってもらったトイレ&洗面台工事について考える。トイレに関しては現状で壊れかけてるので最初っからやる方向で。安く済ませるなら半額くらいに思うけど、それだと今の最大の不満点が解消されないので金額は頑張って払うことにする。

洗面所は現状でもさほど困ってない&蛇口と洗面器を交換しても根本的な解決には至らない、のでこちらは諦め。この値段を出すならもうちょっと頑張って洗面台そのものを交換した方がいいし。

そんな訳で電話でリフォーム業者に「正式注文をお願いします」と伝えた、いいお値段だが仕方あるまい。

定時でおしごとおわり。ダラダラと「週刊モーニング」と「月刊アフタヌーン」を読む、分量が多い。

にしてもここ最近は人に合わなさ過ぎて寂しい、毎週実家に帰ってるのも「こうでもしないと人との会話が全くない」のが理由。近場で気軽に会える友達がほしい…。

「CGTV」がまたnasneで予約録画されない、なんでだろう。見てみたら三菱トライトンでゲストは開発ドライバーを担当している増岡宏氏、トライトンの4WD電子制御が凄く良く出来ていて唸る。最上位グレードの名前が「GSR」ってのも良いすね。

増岡宏氏いわく、「テストドライバー以上の車は(開発)出来ない」というのが染みる。マツダに足りてないのここじゃねえのかな…。

本日のネタ。「Mac Studio」も十分一般的じゃない値段だと思うが、確かにGRAM64GBのGPUを買うよりはマシなのか。将来的にはIntelとかもこっちにシフトしそう。

LLMプロダクト開発者がMac Studioを買ってローカルLLMを触るべき理由|erukiti

最近見る可愛いロゴってコレかー、仕事で使えるなら使いたいw

GitHub – SAWARATSUKI/ServiceLogos: ロゴを可愛く作ろう 節度を持って利用してください🫠

2024年04月24日(水)の日常

朝から会議なのできっちり定時に在宅勤務を開始、正直眠い。

会議で自分が喋るターンってせいぜい5分くらいなのだが、そのタイミングで消防設備点検の人がインターホンを鳴らして大慌て。会議に「すみませんちょっと待っててください!」と伝えてマイクをミュートにして、インターホンに出て「すみませんが他の部屋を先にしてください」と伝える羽目に。

消防設備点検が来るのは把握してたけど、さすがに被らないだろうと油断していたらコレだ。めっちゃ焦った。会議の方は何事もなく。

最初に来た時から一時間くらいしてから消防設備点検の人が再度来たので、今度は家に入れて点検してもらう。火災探知機に熱源を当ててインターホンの火災通報警告を鳴らすので会議中に来てもマイクをONに出来ないのですよ。5分ほどで無事終了して一安心。疲れた。

昨日辺りから「そろそろビジュアルプログラミングが検討されてもいいのでは」という議論が出ているが、結局のところ「文字とキーボードでの入出力スループットとしての優位性が圧倒的すぎる」という結論になった。それはそうか。

「ビジュアルプログラミング」というか「ノーコード・ローコード」もそうなんだけど、たいていは「プログラム出来ない人が出来るようになりたい妄想」がメインなので、どういう環境であれ完成出来る人は一握りじゃねえかなと。「ツクールでちゃんとしたゲームを作り切った人がごく一部」みたいなもんです。

おひるはなんか食欲が沸かないので今日もチーズトースト。NHKニュースを見ていたら「テスラの大幅減収・減益」が出ててちょっと驚く、減益55%は確かにすごいが。しかし「新型の小型車で収益を改善する」って、モデル2を諦めてないってこと?

午後に「ソニー・ウォークマン」の話が出た。高校の頃に修学旅行で寄った秋葉原で買ったウォークマン。オートリバースモデルだったんだけどA/B面で微妙にテープ再生速度が違うのが本当につらくて、サービスに電話かけたけど保証にはならんとか言われた記憶が。

そういうPostをしたら「うちのもそうだった」という話が結構出てきた。オレだけじゃなかったのね、にしても「再生速度の違いでピッチが変わる」事に世間は無頓着なのか?

「大戸屋の期間限定メニューにある『鰹の梅はさみ揚げ』が美味しい」という話なので調べたら北海道はもう7軒しか残ってない事を知る。一時期JR琴似駅前店をよく利用していたけど、あそこも既に無いし。メニューを見たらいまだに「かあさん煮」が残っていたけど、一時期よりはメニューに多様性がある。値段が思ったより安めだけど品質はどうなんだろう?

定時でおしごとおわり。食事しつつNHK「クローズアップ現代」を見たらSNSにおける有名人の写真を悪用した投資詐欺案件であった。細かい部分はともかくお年寄りに「一回見ておけ」って言うにはいい内容、NHKだからまあ見てもらえるだろうし。

にしておなかの調子が良くない。下しっぱなし。

改めてクルマの維持費を見直そうと思って調べたら、トヨタリースことKINTOにランクル250が入ってちょっと笑う、思ったよりは安い。ただKINTOを使う金銭的なメリットはあんまし無い感じ?

カーシェアは思ったより全然安いけど、その値段のおかげで「使いたいときに使えない」というデメリットがデカいのがなんとも。車両設置数が今の三倍くらい必要なんじゃなかろうか。

一年位前に計画していた「家の壁スイッチを全部パナソニックのコスモワイドに交換する」計画をようやく実行することに。必要な部品は一年前に計画してたのがそのまま使えた。

モノタロウで一個一個カートに入れたら微妙に合計価格が上がってる、それは仕方が無いけどどれが上がったんだ? と思ったら内部スイッチはむしろ安くなってて、プラ製の外装パーツが軒並み値上がりしている模様。仕方ないのでそのままポチリ。GW中には届くはずなので交換を頑張る。

ちょっと前からGWに知床旅行に行くか悩む。具体的には知床五湖を回りたい。知床には過去二回行ってるけど、一回目は熊のせいで一湖しか回れず、二回目は駐車場満車だったので。

ちょっとホテルを調べたら案外お安い、キャンセルが効くところを探して仮押さえしておいた。天気がよほど悪くなければちゃんと行きます、多分。

またMBAのUSBオーディオ切断病が再発して困る。「どうやってもつながらない」ならともかく、USBケーブルを刺し直して5分くらいは動くのが本当に謎。再起動すればしばらく安定するけども。

日付が変わった辺りでコミックDAYSで「宝石の国」最終回を読んだ。さらにサンデーうぇぶりで「あだち勉物語」の最新話も読む、こちらもあと数話ですかね。

本日のネタ。絵面がもうターミネーター冒頭のスカイネットが支配する未来世界じゃねえか。

世界初!火炎放射ロボット犬「Thermonator」が登場│ミリレポ|ミリタリー関係の総合メディア

こっちも絵面がひどい、それはそうとして面白そうなので見ておこう。

NHK「魔改造の夜」5月から新シーズン。「電動マッサージ器 25mドラッグレース」 – AV Watch

動かないコードより動くコードのが圧倒的に正しい。動くコードなら汚いより綺麗な方がそりゃ正しい。それだけの話だけど忘れてはいけない。

大ヒットゲーム『Balatro』のコードが“力業”だとして共感呼ぶ。コードが汚くても、ゲームが完成してちゃんと動けばそれでいい – AUTOMATON

増田さんこっちの連載もやってたのか、自画像が違うのはなんでだろう、面白そうなんで後で書籍を買ってみるか。

学生が受け継ぐ、学生好みの濃味混ぜそばで起業を目指せ!「近大をすすらんか。」 |学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

プレオーダー価格がVisionProと変わらん気がする、VisionProが高いのかこの筐体が安いのか、多分両方。

Yaw3 – 自宅で体験型VRを手軽に実現できる筐体!より軽く静音化された最新モデルが2024年5月に発売予定!予約注文開始!

メモ、結局うちのはどうすればいいのか分かりづらいなコレ。

eLicenser サービス終了に向けてのご案内 | Steinberg

2024年04月23日(火)の日常

9時前に起床、在宅勤務を開始。このくらいのタイミングで生活した方が体調が良い気がする。

おひるは久々のチーズトースト、たまに食べると旨いんだよなあ…。

先日トイレ工事の見積もりをお願いしていたのがようやく出来上がってきて午後イチで来たので詳しく話を聞く。「高かったらこのくらいは行くだろうな」という予想を超えててちょっと言葉に詰まる。でもトイレ工事って単価が安いのか、どこのリフォーム業者でもやりたがらない。今回はトイレ室内の棚工事まで含めているので、値段はともかくここまでやってくれると言うだけでありがたい。洗面所の蛇口+洗面器の交換についてもきっちり調べて見積もりを出してくれていて本当にありがたい。

節水トイレに交換して、かつ工事が一定金額を超えたらエコ助成金が出るんですよね、という質問をしたら「助成金は払い出し金額が3万円以上という成約があって、節水型トイレの交換で出る助成金は29,000円なのでトイレ工事だけでは出ません」と言われてしまう。なんという罠。

ただし「トイレに手すりを付けると一か所あたり3,000円の助成金が出るので、これを工事に含めれば助成金は出ます」とのこと。調べてもらったら交換予定のペーパーホルダーを手すり付きにすれば良いらしい。合計金額を7,000円増やすと32,000円の助成金が出る可能性があるならやります、というかその価格差なら助成金が出なくてもやる。

しかしこの合計金額はちょっと流石に。なるべく早めに回答しますということで持ち帰りにしてもらう。頭を冷やすために散歩ついでにスーパーで買い物。

散歩してたらだいぶん落ち着いてきた。帰宅して再度見積もりを見たら「洗面所の洗面器の交換」が結構高いことに気づく、いや素人考えでもやりたくない作業ではあるけど。よくよく見てみたらトイレ工事については「確かに高いけど、予想をはるかに超えるほどでもない」って感じ。ん-んー、やるしかないか?

洗面所の蛇口と洗面器の交換、自分が前に調べた限りではセットで交換しないとダメっぽかったのだが、プロが調べたら蛇口だけでも行けると。洗面器は諦めて(ダメになったら洗面所ごとどうにかする)蛇口は思ったより安いので考えるなあ。2~3日考えるか。見積もりは3か月有効とは書いてあるけども。

先日の台湾旅行中の自宅消費電力が気になって、ほくでんエネモールで調べてみたら完全に家を空けていた時でも6.2kW/hとか出ていてビックリする。普段が少ないと12kW/hとかだから、在宅時の半分もある? ちょっと多すぎない?

旅行中に動いてたのは「インターホン」「冷蔵庫」「ONU+ルータ」「REGZAタイムシフトマシン」「REGZAサーバ」「Switchbotミニハブ」くらい。換気扇と空気清浄機は全部止めてたし、NASもシャットダウンしている。その他待機電力は確かに多いけども。

例のスマートメーターと通信する奴を買えば分単位で詳細なログが取れるんだけど(ほくでんエネモールは1h単位だっけか?)、スマートメーターの設置場所が「コンクリ壁+鉄の扉」なんだよね、これで通信できるのかどうか。

仕事用PC(Win11)でウィルスバスターを止めてWindows Defenderにして一週間ほど経過、以前頻繁していたDropBoxの同期がしょっちゅうおかしくなって再起動しないと治らないという現象が全く出ていない。コレはウィルスバスターが原因という事で決まりっぽい、まあ自作WebアプリのHTTP GETですら止めるからなウィルスバスター、本当に良い思い出がない。

一方でChrome/Edgeで自作Webアプリに接続する際のURLが「localhost」と「127.0.0.1」にした場合の速度が全然違うのは変わらず。MacOSだと変わらないのでおそらくはWindows特有の挙動だと思うんだけど、WindowsでもFireFoxは速度が変わらないから余計に分からない。なお「ping localhost」って叩いて「127.0.0.1」って出てくる程度の設定はしてる。

定時でおしごとおわり。風呂上がりにスーパーで買ってきた豚肉でカレーを作る、野菜は買い置き分だけど玉ねぎもイモも芽が結構出ていて難儀。完成後はいつもの目玉焼きに加えてスーパーで買ってきた惣菜のかぼちゃコロッケも乗っけちゃう、うまし。

イモがメークインなのに溶ける問題は「ルーを溶かす前に一回イモだけ取り出して、皿によそった後にイモを戻す」のをやってみたけどちょっと手間。そもそもイモが生でもちょっと柔らかいんだよね、前回買ってきた玉ねぎとイモとにんじんは使い切ったので、今度は別の奴にしてみる。

その後はダラダラと。ギター練習も再開しております、単音カッティングの壁は超えられそうなんだけど、なんかモチベーションがかなり下がってるのでどうしたものか。無理に練習する必要もないとは思ってるけども。

本日のネタ。バーチャルアナログシンセのDSPをエミュレートしてハードウェア部分+メモリマップは別途シミュレートして被せたのか、すごいな。実機のROMバイナリが必要とのこと。

DSP56300 Emulation Blog | Emulating the Access Virus C & other virtual analogue synthesizers

前から三気筒エンジン載ってたんすね、ガチで時期GR86は完全にトヨタ製になりそう。出るかすらも分からんけども。

スーパー耐久GR86の搭載エンジンは、なぜ1.4リッターターボから1.6リッターターボとなったのか? 決勝走行から見えてきた課題と新開発6速MT – Car Watch

まさかのアレンジ移植、実は初めてプレイしたのだが妙に難しいなコレ。ボーナスステージが完全にハットリくんじゃねえかw

ぶた△パンティー | フリーゲーム投稿サイト unityroom

メモ色々

36℃ 生 v.s. 低温調理サーモン 比較実験 | BONIQ(ボニーク)公式低温調理レシピサイト

第855回:追悼パオロ・ピニンファリーナ その偉業と気さくな人柄をしのぶ 【マッキナ あらモーダ!】 – webCG

2024年04月22日(月)の日常

本日は出社、でも朝イチで動く必要もないので7時半に起床してのんびりと準備。これが定時出社になると一時間くらい早起きせねばならん。

会社最寄りのコンビニで飲み物とコーヒーを買ってから出社。弊社事務所は昨年やんごとなき理由で社員が一人減ってしまったのだが、その補充として中途入社社員が入りました、30代後半で若くはないけど事務所内では最年少。仕事が出来る人だといいなあ。

自分の仕事もやるけど、モニタは小さいし椅子は座面が滑るしで正直環境としては良くない。ネットもあちこち制限されてるので実質的に業務が止まる。

早めの昼休みを取って、会社近くに出来た定食屋「ごはんとだし やそはち」に来てみた。来月一杯で閉店になる「和食屋 俊」にしようかとも思ってたけど、あそこはランチが日替わりメニューしかないので「あそこのXXXが食べたい」と思って行く場所ではないのだよね。だいたい美味しいけども。

ランチメニューは5種類くらいあるので「旨さば焼き定食(内税1,100円)」を注文、ごはん大盛りが無料らしいけど控えておく。一品料理で「出汁巻き卵(内税200円)」を注文しようと思ったら定食にも小さいのが付いてると教えてもらったので無しで。にしても店内はちょっと席数が少ない、昼前に満席になってしまったので12時過ぎに来たらダメかも。

肝心の定食はかなり旨い、このさばって小骨を抜いてあるんだろうか。会社近くで旨い魚が食えるのはめっちゃポイントが高い。ひいきにしよう。夜営業もやっていて夜の方がメニューが豊富なので、出社の時に混雑する昼は別の所で済ませて(あるいは弁当とか)帰りに晩ごはんをここで食べる方がいいかも。

会社に戻って、会社で定期購読をしているMFiを読んだら連載「サスペンションウォッチング」が最終回で悲しい。最終回の内容はいつもの「テストコースでのレビュー」ではなくて著者によるサスペンションのお話。要約すると「直進安定性を出すにはリアサス剛性が重要」「キャスターを立てただけで直進安定性は良くならねえよ」ってお話で濃い。個人的な経験とも重なる気がする。

この人がCX-60を褒めてた理由が分かった。最近だと新型N-BOXも凄く良くなったと褒めてたけど、一般的には「新型N-BOXは旧型とあまり変わらない、内装はショボくなった」という認識らしいからメーカーも大変である。

午後に「札幌市営地下鉄でタイヤのパンクが発生したため調査で『北24条・麻生』間が運転見合わせ」というニュースが入る。思いっきり通勤経路やん、帰りまでに動くのかな。

出社時はMBAを持ち込んでiPhoneでテザリングさせているんだが、テザリングに使う回線がドコモと楽天モバイルとでかなりバッテリーの持ちが違う、ドコモの方が減る。ドコモ回線でテザリングさせると15時くらいにはバッテリー残り50%を切るので充電しないと不安なイメージだが、楽天モバイル回線だと残り70%前後なので充電しなくても大丈夫な感じ。ううむ。

本日は中途入社が一人増えたのと、愛知から部長が来てるのでオードブルを買ってきて会社内で懇親会。なんで飲み屋とかでやらないのかは説明略。帰りたい…。

20時前に懇親会が終了。地下鉄はまだ動いてないので(結局終日運休だった)諦めて久々のJR学園都市線で帰ることに。11番ホームって工事で新設された所か、新鮮。車両が快速エアポートに使うUシート付の、ちょうどUシート席に乗れてちょっと嬉しい。乗車時間は10分もないのだが。

自宅最寄り駅で降りて徒歩で帰宅。やろうと思えば普通に徒歩で帰れるのだけども、今日の札幌はちょっと寒すぎるので。

後で見たら北24条・麻生間は無料バスが出ていたらしいが、かなりの行列で混雑してたらしい。北24条・麻生って徒歩だと40分かからないんだけど、ひょっとしたらバスに並ぶ方が歩くより遅いのかも。めっちゃ寒かったので歩けとは言わない。

帰宅後は風呂に入ってダラダラと。なんか鏡に映る自分が急に太った感があるんだが、痩せないとダメかコレ。

本日のネタ。漠然と感じていたことを綺麗に言語化していて有難い。いやでもアニメは本当にどうするんだろう。

24/4/20 ダンジョン飯の感想 なぜファリンを蘇生したのは黒魔術なのか? – LWのサイゼリヤ

パチンコ・パチスロの内部構成についての解説がめちゃ面白い。未だにZ80なのは知ってたけどDIPかつ片面基板まで指定されているのは知らなかった。そこまで来たら統一ハードウェアで良い気もするが。にしても演出基板からメイン基板への応答も返せないのはちょっとつらそう。

SWEST24 夜の分科会s1 「アミューズメント業界における組込システム」 (0020:システムアイ-伊藤慎治)

各種メモ。

とよしま語録: MZ-1500とQD関連

SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/8 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

中国で若者の就職難が加速する背景に“親のメンツ問題”あり⁉ 学歴があって裕福な若者たちがどんどんニート化している理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

金子勇さんのED法を実装してMNISTを学習させてみた #Python – Qiita

2024年04月21日(日)の日常

12時前にようやく起床。すげえ寝てた。先週は台湾旅行もあってサボっていた掃除を念入りに。

PC-8001でムーンパトロールやらタイムパイロットとかを超絶移植している人がたまに一部ソースを公開しているけど、基本C言語で速度がきつい場所だけアセンブラっぽい。それであれだけ作れるあたりはコンパイラの進化がデカいのだろうか。

掃除が終わって、なんかやっと精神的に余裕が出てきた気がする。GWは自宅の模様替えとかしますかね。

夕方から実家に移動。昨日のドライブでも見かけたけど、道路の真ん中から右折待ちしてるクルマは一体なんだろう、すげえ迷惑。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。落ち着いた後にスーパーで買ってきたピノのミントアイスを食べてみる、これめっちゃミント味が強烈。

食べ終わった後に箱を捨てようと思って、トレーをプラごみに出したらこんなメッセージが隠れていた。ちょっとうれしい。

「秋山さんのとりライフ」という作品、4年前に1巻が出たときに買おうか悩んで買っていなかったのだが、2巻が出て1巻収録分がWebで無料公開されたので読んだところ面白かったので結局2巻とも購入。人を沼に引きずり込むのは面白いし、それで喜んでくれたらめっちゃうれしいのはよくわかるよなあ。

Amazon.co.jp: 秋山さんのとりライフ 1 (ヤングチャンピオン烈コミックス) eBook : 津田七節: Kindleストア

Amazon.co.jp: 秋山さんのとりライフ 2 (ヤングチャンピオン烈コミックス) eBook : 津田七節: Kindleストア

にしてもシュタルクとフェルン並みに「もう付き合っちゃえよ!」案件ではある。単行本書下ろし分が結構あるのもうれしい。

日付が変わってWebコミックをチェックしていたら「ルリドラゴン」のジャンプ+連載移動が始まっていた、ありがたい。ヤンマガでは「誰でも抱けるキミが好き」が「作者が納得してないから掲載済みの話を全部描きなおし」になってて驚く、それが通るのか。単行本は描きなおし分で収録?

本日のネタ。正直火災に遭うまでよく知らないところだっただが、ここはちょっと応援したい。再建出来たら行ってみたい、と思う。

【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

JRが分割民営化した煽りがここまで、という。そろそろSuicaの統合とかの話は出てないのだろうか。

モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた(1/2 ページ) – ITmedia Mobile

4K120Hz対応の4入力2出力HDMIマトリクススイッチャ、音声分離もついてるのはいいかも。値段次第ではちょっと欲しい。

FERRISA 4X2 HDMI 2.1 Matrix Switch | RetroRGB

2024年04月20日(土)の日常

10時過ぎに起床。体調はそれほど悪くもなく。

先日夏タイヤに交換したし、一週間前に給油したし、何より「ドライブに行きたい」って気持ちが盛り上がってきたので久々に行くことに。行きがけに財布を確認したら1,000円ちょっとしか入ってなくてコンビニATMでお金を下ろすついでに飲み物を買う。カフェラッテの類がずいぶん高くなってて驚く。買ったけども。

行先は支笏湖。途中まで天気が悪くて仕方がないなと思ってたのだが、支笏湖に近づくにつれて晴れてきた。ついでに言うと寒かった札幌よりよっぽど温かい。支笏湖って割と晴れることが多い気がする。来てよかった。

相変わらず湖が好きすぎるなオレ。支笏湖周辺に住むのにはハードルが高いけど洞爺湖ならなんとか? 月イチで来るくらいがちょうどいいんだろうけども。

支笏湖から千歳に移動する途中で遅い車をパスしようとして追い越し車線に出たらキツネの死骸が道路の真ん中にあって相当ビビった。ああいうのは自治体とかに連絡すべきなんだろうか、遺体を処理するにもエキノコックスがあるからそれなりの準備をしないとヤバいだろうし。とPostしたら「道路緊急ダイヤル(#9910)にお願いします」との回答を貰った。今度同じような目にあったら連絡するようにしておこう。

千歳市街まで移動してコンビニでカフェラッテの容器を捨ててトイレを借りて、2月に代車のマツダ3で来た恵庭の「ちょん月」に再度来てみた。前回はカツカレーを食べたけど、ここはポークチャップが美味しいらしい。メニューの「ポークチャップ」は一品料理しかないけど、200円追加でごはんと味噌汁がついて定食になるとのこと。ということで「ポークチャップ定食(内税1,400円)」を注文。

火を通すのに時間がかかるせいか、後から来た人のオーダーが先に来る程度には待たされて出てきた。多分これが「定食メニュー」にしてない理由なのかも。にしても肉がデカい!厚い!そして食べてみたら筋が丁寧に処置してあって柔らかくて実に旨い。ケチャップも十分に加熱していて酸味が飛んでいて旨味だけが残っている。マジで旨い。

隣の客がオムライスを頼んでいて、カウンター席だったのでずっと作るのを見てたけど「チキンライスを作る」「中華鍋の鍋肌を利用して円形の薄い卵焼きを作る(これ難しそう)」「卵焼きにチキンライスを突っ込んで(中華鍋を)トントンしてひっくり返して完成」と見事な手際だった。次来たときはあのオムライスにしようかな。

満足して店を出る。次は久々の「えにわ温泉ほのか」に来た。入浴料だけなら「恵庭温泉ラ・フォーレ」のがずっと安いんだが、あそこはサウナの水風呂が正直冷たすぎてな。「ほのか」は高いけど「湯着無料レンタル」があるし、休憩スペースもデカいので。

久々の温泉+サウナは気持ちよい。しかしサウナが正直混みすぎ、休憩用の椅子も全然足りてないし。「恵庭温泉ラ・フォーレ」よりはマシなんだが、ここのサウナも混むようになってしまったのか。

風呂上がりに湯着を着て瓶コーラ(自販機で150円)を買って休憩室でのんびり。コレで帰りに誰かが運転してくれれば(贅沢)ここは平日だとちょっと安くて、さらに食事つきだともうちょい安い。平日の午前中に着て食事しつつ、余裕があればあかすりやマッサージを頼んでのんびり過ごすほうがいいのかも。

帰りにナビで経路を調べてみたら「高速道路に乗るなら札幌南ICから乗って新川ICで降りるのがおすすめ」とか言われる。いやそれあんまし意味なくない? 土日の夕方はICの出入り口が混雑するのが原因だろうか。

仕方がないので下道でのんびり移動することに。にしても初心者や老人ドライバーが多くて路上が実にカオス。特に老人、その車両って本当に車検残ってる? と言いたくなる人が多い。多分車検切れてるんだろうなあ。

18時半くらいに帰宅。いいドライブだった。

CX-5の夏タイヤはやっぱりリアサスの横揺れが気になる。19インチなんでタイヤのショルダーが硬いのもありそう。マツダでもこのリアサスに問題があると思ってるから、おそらくは現行CX-5でこのサスは終わるんだろうけども。CX-5もあと2年で残価設定ローンが終わるのでどうするか考えないとねえ。

ということをPostしたら「ショルダーがもう少し柔らかいタイヤに変えると改善されるかも」という提案をいただく。CX-5のタイヤサイズこと225/55R19で調べたら、高いほうのミシュランやレグノでも1本3万くらいで思ったよりは高くなかった。いや絶対的には高いんだけど、ちょっと考えてもいい値段ではある。これがハイパワー4WDだと一本5万とかになるしな。

最近はCX-60もだいぶん増えてきたけど、リア周りの動きが外から見ても他の車と全然違うのが面白い。CX-60の中の人がどう思ってるかは別かもだが。

昼のポークチャップが多かったのか全然お腹が減らない、晩ごはんは無しでいいか。

NHK「カネオくん」でクラファンの話をしていた。クラファン胴元の手数料収入を言わないのはフェアじゃねえなと思いつつ、ゲストの小倉優子が「昔こりん星の土地権利書を売った」話を出してきて笑う、間違いなくクラファンの走りだw そういうのを笑って話せるようにはなったのだなあ。

X(Twitter)ではずっとAC版グラディウスIIIの再評価がされているけど、あれってロケ現役稼働当時より今のが確実に評価が高いよね。ロケ当時はたいていの人が3面を超えられないし、3面が異常に長いしで正直いい思い出がさっぱりない。

本日のネタ。この価格は一体どういう仕組みなんだろうか。深圳で実物を見た人によると画質も良かったらしいし。

「50インチで2万円台、ゲーミングモード有」Xiaomiの最新4Kスマートテレビが破格で登場、32GB ROM搭載で65インチでも4万円台に | Buzzap!

ますますスバルがいらん子になっている、明日はどっちだ。

トヨタ、スーパー耐久のGR86を直列3気筒1.6リッターターボに変更 GRヤリス搭載エンジンを縦置きし新型6速MTと組み合わせ – Car Watch

2024年04月19日(金)の日常

体調がいまいちで遅めに起床、いつも通りに在宅勤務。

昼過ぎに仕事が行き詰まったので散歩に出たが外がめっちゃ寒い。外気温9度って。

散歩ついでに近くの居酒屋「うまいっしょ」がランチタイムに「うどん力」といううどん屋を始めていたので来てみた、正確には別のところで営業していたうどん屋が昼に居抜きを利用してるっぽい。「ごぼう天うどん(外税720円)」と「梅おにぎり(外税150円)」を注文。

見た目は今ひとつだけど美味しい。ランチタイムでも居酒屋メニューが頼めるのは便利かも。

腹ごなしにもうちょっと散歩しようと思ってたのだが、あまりに寒いので早々に切り上げて戻り。

遅めに起床した分、ちょっと遅めに仕事終了。

その後もだらだらと。ふと気になって「ダンジョン飯」の原作を調べたら、今アニメでやってるところがコミックス全14巻中の6巻でまだ半分も消化していない。一体どうするんだろう、もう1クール増やすか劇場版があるのか。

2024年04月18日(木)の日常

思いっきり寝坊しようかと思っていたのだが8時半くらいに起床。そのまま在宅勤務。

「バグと一生付き合っていくのがつらい」みたいなPostがバズっていた。プログラムのバグって9割は自分で書いたものだろうから「自分が書いたものが間違ってると言われるのがつらい」って言うのはもはや傲慢なんでは? というお気持ちしかない。でもそういう事を言いそうな人の心当たりは確かにある。

「エラーメッセージの話では?」というツッコミも貰ったけど「なんか良く分からないけど動作がおかしいバグ」より「エラーメッセージを出してくるバグ」の方が圧倒的に楽だしなあ。やっぱり「自分が間違っていると突きつけられるのが耐えられない」って言うだけの話に思える。そういう人はプログラマに向いてないとしか、いやそれ以前に生きづらそうな感じもするけども。

昼に外出、ようやく自主的に散歩するくらいに体調が復帰。おひるは知らない間にオープンしていたうどん屋にしようと思ってたのだが、近くにあるけど一度も行ったことない「麺匠 新」が営業中だったので入ってみることに。

麻生でラーメン屋をお探しでしたら麺匠 新へお越しください

メニューが豊富かつ壁にしかないのでかなり分かりづらい。おすすめらしい「新・辛みそ小辛(外税950円)」を注文、「さっぱり」「こってり」を聞かれたのでデフォルトっぽい「さっぱり」で。見た目がちょっとアレだが味は結構いい、というか自宅最寄りラーメン屋の中では一番好みかも。

ただ内税表記だとラーメン単品で1,000円を超えちゃう、もうちょっと安ければいいんだが。と思って改めてHPのメニューを見たら「平日ランチ限定ラーメン」とか「ラーメンセット」とかあるじゃん! 全然気づいてなかった。「ごつ盛りラーメン(二郎系)」というのも気になるので今度また行ってみよう。

帰宅して午後の在宅勤務。調整が終わらない。定時でおしごとおわり。耳は「痛くてつらい」ってほどじゃないけど、鈍痛による違和感がずっと取れない。

気づけば札幌で桜が開花していた、早くね? というか「観測史上二番目の早さ」って言ってるけど、最速が去年だったらしいし。そして弘前の桜が満開らしい、見に行きたいと思いつつ行けてない。

北海道新聞の映画館上映情報コーナーが終わるらしい。見てみたらシアター・キノしか載ってなくてそりゃ終わるなと。キノも自前のHPはあるだろうし、Google検索でGoogleが上映スケジュールを出してくるし。昔はここを見るのが楽しみだったよなあ、と。

CGTVが始まってるはずなのでTorne mobileを開いたら録画されていない。どうもnasneの番組追跡がダメっぽい、ちゃんと設定したREGZAに負けてる。逆に言えばREGZAが結構いい出来なんだけども。マメに予約録画情報をチェックしないとダメか。

コミックスが配信されたので読む。「首都高SPL」11巻、相変わらず楠センセイの言葉が染みる。コミックスを読むのは結構早い人なのだが、楠センセイの著書に関してはセリフをかみしめているのでかなりゆっくり。本来はどれもこのくらいの速度で読むべきなんだろうけども。

首都高SPL(11) (ヤングマガジンコミックス) | 楠みちはる | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「雷雷雷」2巻、めっちゃ面白いなと思ったらあっという間に良いところで終わってしまって愕然、コレの続きでまた待たされるのがつらい。にしても絵が凄く良い、どっちかというと古い絵柄だとは思うんだけど個人的にはめっちゃツボ。にしても「雁木マリ子」というネーミングセンスよ。

Amazon.co.jp: 雷雷雷(2) (裏少年サンデーコミックス) eBook : ヨシアキ: Kindleストア

「推しの子」14巻、こっちも面白い&あっという間に読み終えてしまった。刊行ペースが結構早いからまだマシか。ただ映画撮影でB小町に扮してるレギュラーキャラが見分けがつかないのでもうちょいなんか説明を…。

Amazon.co.jp: 【推しの子】 14 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) eBook : 赤坂アカ×横槍メンゴ: Kindleストア

にしても、仕事して風呂に入ってご飯を食べて、本とか動画見てたら1日が終わるのですが。ギターを練習する暇がねえ。

本日のネタ。ABAさんの話はとても良い、まあ読むだけじゃなくて作れって話か。

「撃って」「○○する」ゲーム それがシューティングゲーム – ABAの日誌

うむ良く分からん。AIもそうだけど研究者が付いていくのは本当に大変そう。

24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat