2023年12月15日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。だるし。

ふと気になって自分の手持ちの「ザナドゥ終了認定証」を引っ張りだして来たら「No.179」だった、これはたぶん機種・メディア別カウントだと思う。名前は手書きだったのだが、桜井氏手持ちの認定証と筆跡が同じっぽい。

「よくクリアしましたね」とはよく言われるけど、テープ版ザナドゥは「装備をグラフィックスに反映させる」オプションを使わない限りはレベル移動・ボス以外はカセットにアクセスしない仕様だったと記憶。レベル移動は5分くらい、ボスは20分くらいだったかなあ。ロード中はずっと本を読んでた記憶。レベル移動はともかく、ボス戦は「20分待って1分戦ってまた20分待つ」とかだったから確かにしんどい。

最初のセーブデータ用カセットを作るのが大変だった、という話も見たけど、頻繁に入れ替えるでもなしにほぼ待ってるだけなので記憶にない。MSX2のFD版ウィザードリィのセーブデータディスクを作る方がよっぽど記憶に残ってる、1セクタごとにFD入れ替えじゃねえのかなあアレ、一時間ずっとFD入れ替えするのは正直つらい。

弊TLでは割と好評なSwitch版EGG、やっぱり買い切りなのがいいのだろうか。今度は「ハイドライド」が出るらしいがPC-8801版、ここは画面切り替えじゃなくてスクロールするX1版も出すべきなのでは。なおスクロールするのと、処理がやたら高速のためハチを二匹出すと平地での体力回復すらかなりつらい代物だけども。

「ドルアーガの塔」の謎解きが理不尽すぎるとは今でも言われるけど、ハイドライドの三人目の妖精の出し方も似たような難易度だと思う。粘っていれば偶然出るもんだけど、正直自分では正しいやり方は攻略本を見るまで分からなかった。X1版だと速すぎて、やり方が分かってもなかなか出せないけど。

「旧車の定義」についてフォロワーさんが「設計の基本がオイルショックより前である」と定義していて腑に落ちた。オイルショックで車両設計の自由度が非常に厳しくなった、いや正解に言えばそれ以前があまりにフリーダムだったのだが。だからこそ面白かった世界があったと。オイルショック以降と現在はずっと地続きだと思う。

おひるごはんは胃腸の調子がいまひとつなので冷凍食品でいいか、と思ってたけど一仕事終えて昼休みに入った瞬間に猛烈なハラヘリが。という訳で「8CURRY」さんに行く、以前はレギュラーメニューで、好きでよく頼んでいた「スパイシーポークカレー」が期間限定で復活しているとのことだったので。

行ってみたら駐車場も空いてて一安心。注文は「スパイシーポークカレー(内税1,300円)」と「とろとろオムレツトッピング(内税300円)」、これに割引券50円を使用。辛さは辛口、平日だとライスが350gまで無料だけど300gにしておいた。

久々のスパイシーポークカレー旨し、角煮みたいな肉の塊が入っていてボリューム満点、満足。

帰りに自宅最寄りのセブンイレブンが改装工事から明けて営業開始していたので寄ってみる。最近の店舗っぽい作りに変わっていて、冷凍食品の在庫がめっちゃ増えていていい感じ。スムージーも売ってるし、いや冬には買わねえけども。改装記念で冷凍スパゲティの一部が安売りしてたので確保して帰宅。

午後も淡々と仕事をして、定時でおしごとおわり。にしても猛烈に眠い、また土日に土日は寝てばっかしになる予感しかしない。

メルカリアプリが何回メールアドレスの認証をしても「メールが届いていないようです」と通知を出してきてうざい、というか検索結果の通知メールが来なくなってる? 他にも同じ目にあってる人が居る模様。

ばんごはんを食べながらニュースを見ていると、最近は「清廉潔白であるべき」とか「赤貧であれば心も清いはず」とか、そう思ってる人が多い気がしてきた。個人的にそういう考えは大嫌い、「気に入らない」のと「許さない」のとは区別しよう。

昨日職場から持ち帰った作業服、一回洗ったけど油シミ汚れが落ちないので検索。「40度くらいのお湯(つまりは風呂程度)に数分つけたのちに台所用中性洗剤でもみ洗いしてから普通に洗濯」とあったので試したら油シミ汚れが綺麗に落ちて感激。なんで情報技術系の仕事で油シミ汚れが出来るのかは知らない、食事した時についたんかな?

管理会社とリフォーム業者がタイアップするからリフォームしない?というチラシが入ってて、安くて良さそうだったけど、念の為会社名で検索したら以前「安いので見積もりを依頼したら現場写真だけでお断りされた」ところだったので色々と諦める、いや当時の対応はとても良かったんだけども。本当「予想外の現状にも臨機応変かつ丁寧に対応します!」というリフォーム会社ってあんまし見ない。

「ダンジョン飯」13、14巻を一気に読破。大傑作じゃないかコレは、マジですごいよ。連載途中、迷宮の底から上がってくるあたりでダレた感はあったけど獅子王以降は本当凄かった。

Amazonのブラックフライデーセールで購入したスマホホルダー雲台とミニ三脚も届いたのでテスト録画、ホルダーはバネ機構が一切ないネジ式でとてもいい。カメラ設置の自由度も上がって実にいい感じ。そして実際にギター練習をしている様子を録画してみたら現状の問題点が嫌というほどに見つかる。なるほどコレは練習の役に立つ。定期的に録画して見ないとダメか、正直見るのがつらいけども。

「葬送のフリーレン」を見終えた後辺り、突然液晶モニタのフリッカーが再発。と思ったらなんか違う?、HDMIケーブルを抜いても電源を切っても変わらず、電源ケーブルを抜いて10分ほど放電させたけど以前の状態がうっすら映ったまま残ってる。液晶も焼き付き(厳密はちょっと違う)するのは知ってるけど、瞬時に焼き付くなんてありえるのか?

「じゃあ焼き付き改善動画を流したら治るんか?」と思ってYouTubeで検索して5分くらいループ再生したらマジで治った。その後に「S2721Q Burn」で検索したら海外で同じ症状で悩むスレが出てきた、交換してもダメとか色々。とりあえずM1 Macだったらカラープロファイルを変えとけってあったのでそうしてみる。

DELL S2721QS – Screen flickering and image retention ? : r/Monitors

S2721QというかFastIPS系、画面描画がやたらブレブレで色々問題もある。灰色バックに白字を出してスクロールさせりゃ嫌でもわかるけど、灰色のバックと文字描画が明らかにズレる。MSIの144Hz表示対応のFastIPSパネルでもはっきり視覚できるレベルでずれまくってるけど、なんでこれ問題にならないんだろう。

変なトラブル発生で一応治ったとはいえ、なんか眠気ぶっ飛んでしもうた…。

本日のネタ。これ作ってみたいと思ったけど、説明読んだら思ったより敷居が高い。そしてうちにある紅白ファミコンは後期型だった、1990年代におもちゃ屋で新品が2,980円で転がってた時代のやつだからそりゃそうか。前期型はハードオフのジャンク箱で500円くらいらしいけど、動作確認しようにもRFモジュレータ+チューナーが必要なのがちょい敷居高い。以前BEEPさんとかで売ってたPCに接続するアナログチューナーキットを買っておくべきだったか?

携帯FC 作成マニュアル

かなり気になってきた、映画館まで見に行くべきなのだろうか。

自分と違う存在に対する思いやりと寛容さ 監督が映画『窓ぎわのトットちゃん』に込めた思い① | Febri

なるほどロジックの勉強には良いのかも知れん。

【やじうまPC Watch】「世界トップクラスの低性能」1bit CPU、新発売 – PC Watch

すげえ面白そうだけど有料なのね、購入するかちょっと悩む。

Golf Monday by Johan Peitz

2023年12月14日(木)の日常

出社のためいつもより一時間ほど早く起床。睡眠時間の調整は大丈夫っぽくて一安心。

徒歩+地下鉄で会社に移動、路面がめっちゃツルツルで怖い。どっちかというと「転んで痛い思いをしたくない」というよりは「転んだ後の怪我がいつまで経っても治らない」という恐怖の方が強い辺り、歳を取ったなとは思う。まあ怪我も骨折まで行ったらさすがに厳しい。

会社最寄駅前の横断歩道で赤信号待ち、信号が青になった瞬間に向かい側のお姉さんが車道に出てくる。その横からABSを作動させながら3mくらい滑ってきた日産ノートが危うく接触しそうになったけど、お姉さんは気付いてない模様、いや心底怖かった。

これが札幌の冬のリアル、クルマも歩行者も予想外のスリップがあるのでお互い気をつけましょうね、という話。雪道をクルマで走ったことがない人は「時速5km/hくらいでもABSの作動が止まらん」とか体験してないだろう、「日本の冬はオールテレーンタイヤで乗り切れる」って言ってる人が居るらしいんだが、そういう人に是非体験してほしい。

出社した後は本日の業務「棚卸」に従事。年明け早々にオフィスの大幅な模様替えをするので(床を張り替えたり壁を付け替えたりするレベル)、そのついでに長年の在庫を大幅に整理&破棄しましょうと。テプラで貼ってある古いテープを剥がして、テプラで新しい管理番号を印刷して貼ればいいだけなんだが、量が多くてゲンナリしてくる。今日中に終わるのだろうか。

しかも古いテプラが綺麗に剥がれない、表面のツルツルした所だけが剥がれてテープの白い部分が残ってしまう。聞いてもシール剥がしとかはなし、色々やってみたけど埒が明かないのでダイソーまでテープ剥がしを買いに行ったら営業開始5分前だったので待つことに、すげえ寒い。オープンと同時に突入、店内で探しても「シール剥がし」そのものの製品が無いので「マニキュアリムーバー」を購入、いわゆる除光液なんで使えるはず。

会社に戻って試したらイマイチ、そもそもティッシュで使ってもティッシュ自体のケバが出てしまう。ふと会社の机の中に数年前に貰って使ってないクオリティの怪しい中国製不織布マスクが大量にストックされてるのに気づいて、これで拭いてみたら結構いけるやん! とか思って頑張ってたら塗装面までダメージが入ることに気づいて中止、というかその前にオレの指が終わる。

相談した結果「古いテプラの跡は無理に剥がさない」「新しいテプラは古いテプラの跡の上から貼るようにする」ことで決着。しかしテプラで文字サイズの変更方法が分からず、メーカーサイトから説明書PDFを探して確認。「文字サイズを変更した後にメニューから『終わり?』を選択したら文章または段落に適用するか聞いてきます」ってわかんねえよそんなの。ひどいUIだ。

先日申請したパスポートが出来ているはずなので、早めの昼休みを取って了承を得てからアスティ45まで歩く、路面ツルツルで正直外を歩きたくないので極力地下で。途中で通過したアピアが激込みでどこも並んでるのを見てビックリする、まだ昼前やぞ? 見た感じ「吉野家」「なか卯」以外は全部並んでたっぽい。あそこのラーメン屋二軒に人が並んでるのは初めて見たかも。

アスティ45に到着してまずはおひるごはん。ここにある「キッチン シュシュ」という店が良さそうだと昨日から目星をつけていた、のだがここもちょっと待たないと入れないっぽい。仕方が無しにウェイティングリストに名前を書いて待機用の椅子に座る。10分待ちくらいで入場。

ここの名物は「牛タン焼きカレー」で、それを注文しようと思ったら「鮮度の良いネタが入荷した時だけ作ります」という「カキフライ定食」が今日はあるっぽい。悩んだ末に「カキフライ定食(内税1,000円)」を注文。「牛タン焼きカレー」は別の機会でも食べられるだろうし。内税150円で食後のアイスクリームが付けられるというのでそれも頼む。隣のサラリーマンが美味しそうにアイスクリームを食べていたのだが悪い。そんなに待たずに到着。

タルタルソースは? と思ったらカキフライの下に敷き詰められていた。旨いです。食後のアイスも美味しゅうございました。「シェフのおまかせ」も旨そうなメニューだった。

その後はB1Fの先日証明写真を撮った所でパスポート発行用の収入印紙14,000円+北海道収入証紙2,000円を購入。そしてパスポート発行センターに移動して受け取り用紙に印紙を貼って記名して提出。パスポートを渡される前に色々質問されて無事10年用パスポートをゲット。

今どきのパスポートはICカード内蔵なのは知っているけども、そのICカードに顔写真データまで収録されているのは知らなかった。確認のために見せてもらった時にちょっと待たされたから読み取り速度はあんまし速くなさそうだけども、こういうちょっとした工夫が安心に繋がってるのだなあ、と。ただICカード収納部分が結構厚いのがちょっと。

時間がないので急いで会社に戻り、結局15分オーバー。

午後もひたすら棚卸して夕方になんとか完遂して箱詰めまで完了、めちゃ疲れた。さらに今使ってる机も破棄するというので荷物を一度全部取り出して区別して廃棄するのと持ち越すのに分けて箱詰めまで完了。これで来年一月中旬のオフィス模様替えまでは出社しないで済む予定。

定時で退社して、帰りに富士メガネに寄って久々に補聴器のメンテナンスをしてもらう。最新型の補聴器にはAI機能搭載らしいが、多分人間の声成分だけをリアルタイムで抜き取る&騒音を抑えるのかな? 補聴器の中に入るデバイスでどこまでやれるんだろうか。あと5年くらいしたらかなり良くなっていそう。

疲れ切ったのでなんか食べてから帰ろうかと思ったけど何を食べていいのか思いつかない。ふと思い立ってセブンイレブンアプリでとある弁当のリアルタイム在庫検索をしてみたら、ちょっと寄り道になるけど近い場所のセブンイレブンに在庫があるので徒歩で移動。在庫があったので購入してまっすぐ帰宅。めっちゃ疲れた。

帰宅してすぐに風呂を沸かしたのだが、外が寒すぎたせいで体が動かない。結局風呂が沸いてから30分経過してようやく入る始末。入ったら入ったで「体が温まって楽、もっと早く入れば良かった」って毎回思うのだが。

風呂の後は買ってきた「エリックサウス監修ビリヤニ」を食べる、出たら買うよねそりゃ。味は前回と変わらず、相変わらずコンビニ飯のレベルではない。やっぱりビリヤニにはカレーが二種類ついてた方がずっといいなあ、ビリヤニって「ライスとカレーの好きな組み合わせを探せ!」という食べ物なんだし。混ぜて食べてナンボ。

バンダイからザブングルのプラモ新作、と聞いてあまり心が動かなかったけど、実際出てみたら「HGザブングル」で案の定。いや「玩具としてのプラモ」としては非常に正しい方向のアプローチな気がするけど、今現在ザブングルのプラモを欲している層が「玩具としてのプラモ」を欲しがってるかと言われたら「違うんじゃね?」としか言えない。

実は一回予約したのだが結局キャンセルしてしまった。同時発売のウォーカーマシンセットが「旧キット再販詰め合わせ」という事に気づいてなかったのもあるけども。

Switch版ザナドゥ発売に合わせて、カービィでおなじみ桜井政博氏が手持ちの「ザナドゥ終了認定証」を出していたのだが、番号が「No.8」で絶句する。この人マジモンだわ。

そんなSwitch版ザナドゥ、「キーボード対応してないのはつらい」という声がしたと思ったら「後日バッチ出します」という話が。だったら既に発売中の「テグザー」にもバッチを出してほしい。というかエミュレーターエンジンを入れ替えるだけだから、確認工数とか無視すりゃ出来るんだろうけども。

その後は疲れからグッタリしてしまって、動画を見たり週刊モーニングを読んでたら日付が変わってしまった。「ダンジョン飯」最終巻が電子配信されたけど、明日以降にじっくり読もう。

本日のネタ。他のエントリ含めて興味深い、ラズパイ使用ってGPIOでどうにかすんのかな、と思ったら想像以上にお手軽でびっくりした。KVC Lab.から返送されたらファームを吸い出して提供する予定。

Raspberry Piを使用したRealtekチップ使用液晶モニタのファームウェア読み書きと改造 | まっくどむどむ

「Core Ultra」言われても、本当に大丈夫? という気が。とりあえずレビュー待ち。AIというか行列演算ユニットを積んでるのは今風ではあるが。

Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進 – PC Watch

メモ、役に立てる日は来るのだろうか。

GPU の機械語コードの逆アセンブリを読んでみる – RDNA2 #GPU – Qiita

2023年12月13日(水)の日常

ベッドに入ろうと思ったら、なんか異様に寒く感じて毛布を引っ張り出してきたのは覚えてる。そして夜中に突然目が覚める。外が暗いから5時くらいか? と思って時計を見たらまだ深夜2時前で心底ビックリする。つまりベッドに横になって一時間半で目が覚めてしまったのか。その後もなかなか寝付けなくてつらい。せっかく体調が良くなったと思ったのに。

6時半くらいに起床。今日は「麺や けせらせら」の朝ラーのためにごはんを食べずにクルマを出す。昨晩降った雪で路面が真っ白&ツルツル、慎重に運転しないと。駐車場が空いてるか心配だったけど流石にガラガラだった。

朝ラーのメニューは「貝出汁中華そば」「貝出汁中華つけめん」のみ、あとはサイドメニューで「貝炊き込みご飯」が頼める。今日は「貝出汁中華そば(内税700円)」と「貝炊き込みご飯(内税100円)」を注文。透明感のあるスープが良い感じ。

昼間に出してるラーメンとは全然違う味。麺は同じだと思うけど、すごくあっさりというか優しい味で朝にピッタリ。胸肉を使った鶏チャーシューが入ってるのでたんぱく質ががっつり採れるのも朝にピッタリ。炊き込みごはんも旨い。美味しゅうございました。でもラーメンとしては正直昼に出してる塩の方が好き、アレは朝から食べるにはちと重いけども。

移動中に以前行った事がある「おそば こせん」が閉店している事に気づいた。うちから車で5分圏内の蕎麦屋が3軒立て続けに閉業してた、と思ったら4軒目だよ。何だろうこれ。そして帰りもツルツルで神経が削られる、交通量の多い交差点とか歩行スピードくらいに落としてもABSが動作するくらいには酷い。今日は事故が多そう。

帰りにコンビニに寄って昨日発送依頼をしてあった荷物を発送する、やりかたはメルカリ同様にレジにバーコードを見せたら印刷伝票とそれを入れて貼り付ける袋を渡されるので、袋に伝票を入れて荷物に貼り付けて渡すだけ。これは楽でいいですな。

クリーニング屋にワイシャツを預けてから帰宅。コーヒーを淹れて在宅勤務を開始。

また仕事用Win11がWinUpdateで再起動しろというので仕方が無しに再起動。なんというかMacOSと並行して使ってると、Winの方がよっぽどメンヘラしぐさに思えてきた。再起動回数が多すぎる。にしても「業務で使用しているソフトの動作確認が取れない」という理由でここ2年くらい大きめのアップデートを止めている弊社情シスって相当ヤバいのでは。改めて見たらいまだに21H2…ってサポート期限切れてるじゃねえか! これ言った方が良いんだろうか。

在宅勤務手当の件でちょっと上司に相談。芳しい返事は貰えず。というか在宅勤務手当の制度自体がかなりアレなんだよな、来年早々に総務の人が札幌に来るので、その時に相談するか。

おひるごはんはいつものあさごはんの内容そのまま。つまり昼と朝のごはんを入れ替えることにより総カロリー数の辻褄を合わせるという。本当にそれで辻褄が合うのかは知らない。

午後にちょっと調べたら、会社で使ってるリモートデスクトップソフトがいつの間にかHTML5ネイティブで動くようになっていた。当然ながらMacOSでも動くので、これ私物のMBAがあればとりあえず仕事は出来ちゃうな。とか思ったら「CTRL+S」を押したらOS側でも検出されるし、ALT+TABのタスク切り替えが出来ないっぽい。Teamsのやりとりくらいなら使えるか。

これで外出先からMBAでHTML5でリモートデスクトップ接続して仕事が出来ちゃう、朝からコメダに通うとか一回やってみたい、コメダでの滞在時間制限は確かあるけども。

仕事はようやく進捗が出てきていい感じ。定時でおしごとおわり、すげえ眠い。

いつも通りに仕事部屋からリビングにMBAを持って行って、そこでクラムシェルモード+外部モニタで動作するのは確認してたのだが、風呂と食事を済ませてスリープ解除しようと思ったらなんか変。USB-Cハブ経由のHDMI出力がされていないっぽい? USB-Cハブを刺し直したり、MBAを再起動してもダメ。仕事部屋から別のUSB-Cハブを持ってきたらなんか微妙に症状が違う。

どうもOS側では外部モニタ側が映ってると思ってるけど外部モニタ側では映ってない状態。色々やったら戻ったけど発生する条件も治す方法も全然わからぬ、数ヶ月に一回出るんだよなあ。「Winは再起動ばっかしでメンヘラっぽい」って書いた数時間後にコレかよ。

仕事部屋があまりに寒いのでリビングを含めた部屋の模様替えを検討中。仕事部屋に置いてあるワークデスクをリビングに持っていく決心はついたのだが、デスクは一回分解しないと廊下を通らないので労力的にいつやるかという問題が。移動するだけで半日仕事だろうし。もうちょい内容を詰めるか。

明日は出社するので帰りに劇場公開版「ダンジョン飯」を見に行こうと思ったら、札幌だとユナイテッドシネマ札幌でしか上映していないことに今更気づく。しかもちょうどいい上映時間が無い。どっちかというと「劇場でいち早く見たい」というよりは「入場特典が欲しい」という気分で、行っても入場特典が無かったらガッカリしそうだし。

とか思ってたら今度はMBAに接続している外部モニタに盛大にフリッカーが発生。モニタのバックライトがダメかと思ったらHDMIケーブルがダメっぽい? 手持ちのHDMIケーブルにプレミアム認証付きのがないのでとりあえず使えそうな奴で代用したらフリッカーが収まった。

ひとまずAmazonでUltra High Speed(48Gbps)のプレミアム認証付きHDMIケーブルをポチリ。日本メーカー製でも1mで1,000円切ってたし、一番長いのだと5mまである。古いケーブルを見つけたら順次交換していくくらいの勢いでいいのかも。HDMIのケーブル問題で悩む時間が正直もったいない。

なんかめっちゃ疲れたけど、昨日は眠いからと早めに寝たら深夜2時前に目が覚めたので寝るのが怖い、一回目が覚めるともう眠れないし。明日は出社だし。

とか思ってたらまた外部モニタのフリッカが発生して絶望。モニタの内部診断モードでいろいろやってたらとりあえず直ったけど、やっぱりモニタ側かも。ちょっと覚悟しておく。

本日のネタ。色々と気になる、もともとAI自体が圧縮にめっちゃ向いてる。いい方向に転がると良いんだけども。

Intel Ignite 2023で優勝! AV1やH.266を超える圧縮率を実現するDeep Renderの「AIベースの動画圧縮技術」って何?:Intel Ignite 2023(1/4 ページ) – ITmedia PC USER

これプライバシー配慮のせいだと思うんだけど、個人的にはクラウド保存の方が正直良かった…。

Googleマップの「タイムライン」、クラウドではなく端末に保存するように – ITmedia Mobile

「FF駆動のフロントサスがハイキャスターの場合はタイヤの鮮度が落ちると一気に直進安定性が落ちる」という指摘があってなるほどと。つまり溝を使い切る前にコンパウンドの寿命が尽きるとダメなのね。そしてコンパウンドの劣化は今どきのタイヤでも数年で発生しちゃう。

第273回:FFなのにまっすぐ走らない問題 【カーマニア人間国宝への道】 – webCG

2023年12月12日(火)の日常

目覚ましで起床、生活リズムがボロボロである。なんとか在宅勤務。

iOS/iPadOS/WatchOSのアップデートが来てたので一斉に実施。ジャーナルアプリはいいか悪いかは別にして「ライフスタイルに対する提案」をOSがやるところまで来てるんだなあとは思った。個人的には使い道が分からぬ。

iOS 17.2公開 新アプリ「ジャーナル」や「空間ビデオ撮影」対応 – Impress Watch

空間ビデオは気になるけどiPhone 15 Pro以上が必須なんだよな。あと「Looking Glass Go」でも再生可能ってあるけど、これ撮影時はランドスケープモードでないとダメなのでは? めっちゃ表示領域が狭いとかそういうオチ?

iOS 17.2 + iPhone 15 Proで撮れる「空間ビデオ」をサングラス型ディスプレイで見よう(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

仕事部屋のCO2濃度の上がりっぷりがまずい、暖房をいったん止めてドアだけ開けっ放しでも1,200ppmを切らないのは厳しい。寒いから窓は開けたくない、開けても閉めたらすぐ上がるし。

おひるごはんは昨日に引き続き冷凍スパゲティとチーズトーストの組み合わせ。味違いで冷凍スパゲティを4食分買ってしまったので。こういう食事を繰り返してもそれほど苦痛じゃないと思える人で良かった。

昼休みに寝て起きたらなんか体調が久々に良い。今までは休んでも体力が目の粗いザルで救い上げたみたいに落ちていくような、あるいはホースに穴が空いているかのような「休んでも全然元気にならない」状態だったのだが、ここ数週間なかったくらいに元気。飲み始めたばかりのアリナミンが効いてる? まさかな。

調子が良いので仕事も久々に進めて定時でお仕事おわり。

KVC Lab.さんから先日購入した9.7インチ液晶モニタのD-SUB接続時にOBDで位置調整他がオミットされている件について回答が来ていた。まとめると「こちらに送ってもらえれば旧仕様の在庫と交換する」ってお話、でもこちらから発送する分の送料はこちらが負担。ううむ…かなりモヤモヤする、モヤモヤするけど多分この申し出を受けるのが最適解。

なのでモヤモヤしてることを一切出さずにメールで交換をお願いする。まあこうやって日記には書いちゃうのだが、他言無用とか言われてないですし。今回の通販で50台を売り切ったらしいけど、他の49台を買った人は大丈夫なんか?

送るのはモニタ本体のみでいいらしいので、適当な箱を探してたらWi-Fi中継器のが宅配便の60サイズに収まるのでコレを使用。梱包してサイズを確認してスマホから発送手続きをポチポチ、「クロネコヤマトのアプリから簡単に発送可能!」って書いてあるのに、実際にはアプリからMobile Safariへのリンクが飛ぶだけなのはギャグなんだろうか。

にしても60サイズなのに札幌・東京で1,500円超えちゃうとかすごい高いのね、まあ仕方ない。手続きを終えたらiOSのウォレットにバーコードが登録出来るので、これを発送元に指定したコンビニに見せるだけでいいらしい。なるほど便利。

ようやく元気が出てきたので、出張で着て洗って干したままのワイシャツにアイロンをかけようと思ったら、襟元に洗濯機で落ちない汚れを見つけてしまった。仕方がないのでクリーニングに出すか、落ちなかったら買い替えでいいやもう。

ニュースを見て、パーティ券の件もビッグモーターの件もジャニーズの件も旧統一教会の件も、全部「業界そのものやってたアレなことが明るみになっただけ」だよなと。問題が発覚した団体だけ断罪したってなにも変わらねえなと。そういった意味では今年はちょっとだけ山が動いたのか? という気はするけど、麓まで動いてない感もあるし。次は不動産辺りですかねえ。

夜にKindle Unlimitedで登録した本を読んだり、ギターを練習してたらあっという間に日付が変わったのでとっとと就寝。

本日のネタ。いやEUもそこまでバカではないとは思ってる…多分。というよりは想像以上に中国が狡猾かつ技術的に伸びてきたのが原因かなあ。

「BEV統一教」普及に熱心だった欧州が「悪いのはお前らだ」と中国にケンカを売った | Motor-Fan[モーターファン]

あー、なるほどそういう理由なのか。にしてもそれはプリプロセッサがダメなのでは?

「//このコメントを消したら動かない」は大体Shift_JISの2バイト目が原因で発生する #C++ – Qiita

なんかものすごい良い内容らしいのでメモしておく。

【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド #初心者 – Qiita

2023年12月11日(月)の日常

目覚ましで起床、昨日は全然寝付けなかったのですごい眠い。12時間寝た翌日に眠れなくて3時間未満の睡眠時間をたたき出すのもどうなのか。

いつも通りに在宅勤務。まだオンライン精算での運賃改定が入ってないのであちこちにお伺いを立ててみたり、めんどくせえ。ここ最近は少額とはいえ金のトラブルが続いてかなり気が滅入る。

仕方がないけど、暖房のために部屋を閉め切るとあっという間にCO2濃度が上がる。かといって窓を開けると当然ながらめっちゃ部屋が冷える。CO2濃度が増えるから頭がぼーっとするのか、CO2濃度が数値で見えるから頭がぼーっとしてくるのか、一体どっちなんだろう?

おひるごはんはスーパーで安売りしていたPB冷凍スパゲティとチーズトーストの組み合わせ。このPB冷凍スパゲティがちょっと分量は少ないけど味はいいし、何より安いので重宝している。改めてどこ製なのかと思ったらテーブルマーク社製で納得。

クルマを走らせてたらブレーキキャリパーが外れてあわや事故に!というPostをよく見てみたら「廃車寸前の事故を起こして修理した直後」の話であった。廃車した当時のPostがされてないか削除してるかで不明なのだが、今は「修理すれば新車同様に戻る」という認識なんかな。昔は破損状態によっては「直してもまっすぐ走らなくなりますよ」とか言われたもんだが。自動車ってそういうもの。

経理と「この項目で精算してください」「その項目がないから聞いてる」「じゃあこっちの項目を」「一覧にないんだが」「項目を追加しました」というメールのやり取りの末、ようやく先週の出張旅費精算が出来た、無駄に疲れた。そういや今は出張旅費の仮払い制度ってあるんだろうか、会社で出張旅費精算用のクレカを作るから、それで代用なのかな?

あまりに疲れたので現実逃避として、昨日動かなくなっていて悲しみにくれていた「セクションZ」の基板をちょっと見てみる。よく見たらエッジコネクタが結構汚れていたので「万能くんJr.」とキムワイプで磨き倒す。その後に昨日動かなかった筐体と別の筐体に繋いでみる、どうせ起動しねえだろうなあと思ったら一発で起動してビックリした。どうも動作電圧が低いと起動しないんか? いや良かった。

後で自分の日記を検索したら「セクションZを買ったが動作電圧がシビアだった、手持ちの1943(基板構成が似ている)もそうだったので旧カプコンの特徴っぽい」とか書いてあった。昔の自分すごい。にしても「セクションZ」、ショップで買ったと記憶してたけどヤフオクだったのか、8年前の事なのに完全に忘れている。

しかし筐体でコインが入らない、サービススイッチも何故か入らないので遊べない。後で調べておく。

定時でおしごとおわり。相変わらず仕事部屋が底冷えして体調的にしんどい。諦めてリビングに仕事環境を移設するか悩む。

風呂とばんごはんを済ませた後に、「セクションZ」のハーネスをチェック。先日購入した三和のちゃんとしたデジタルテスターが活躍。JAMMA変換ハーネスで操作周りGNDが未配線だったからそこを直さないとダメかと思ったら、基板上で電源GNDと操作系GNDが繋がってるので別に結線しなくても大丈夫っぽい、ただし旧カプコンは12V用GNDだけ別なので要注意。

そもそも購入した当時に自作コントロールボックスで遊んだ記憶はあるから、筐体でコインが入らないのがまずおかしい。自作コントロールボックスの電源の電圧をちょっと上げると立ち上がるようになった。そしてコインも入ってちゃんとゲームが始まる。

改めて筐体の配線をチェック。…なんかおかしくね? 購入時からコイン1のコインシューターを取っ払ってボタンにしていて、コイン2側にコインシューターを残しているのだが、このコイン1とコイン2の配線が逆だコレ。今までコインボタンを押してたのはコイン2側で、多分JAMMA変換ハーネスでコイン2を配線してないからコインが入らないだけか。今頃気づくとは。

コイン1とコイン2の配線はJSTの中間コネクタを使ってたのでサクッと入れ替えたら筐体でもコインが入るようになった、これで遊べる! と思ったら今度は音が出ない。筐体が悪いかと思って他のゲームを立ち上げたらちゃんと音が出る、自作コントロールボックス側も同様。

起動しない時点と比べたらまだ全然マシだけど修理はめんどくさい…と思いつつ、ダメ元で起動しつつ音量調整用の可変抵抗をひたすらグリグリしてたら「ブツ…ブツ…」とノイズが出てきた。あれこれ行けるんじゃね? と思ってたら次の瞬間突然の爆音で音楽が再生。可変抵抗にまだちょっとガリが残ってたので追加でグリグリしてたら完全復活! 以前も「ドルアーガの塔」が同じ方法で直ったんだよな確か。環境的に変な被膜とかできやすいんだろうか?

何回か「セクションZ」を遊んでご満悦、面白いけど超難しいんだよなこのゲーム。ひとまず安心した。

Kindleで「鍋に弾丸を受けながら」4巻を読む。今回も相変わらず抜群に面白くて最高。実は台湾旅行を企ててるので参考になる、ここまで濃い体験は出来ないだろうけど。

「セクションZ」絡みで時間を取られてギターの練習もサボり気味。体調も良くないので日付が変わった辺りでさっさと就寝。

本日のネタ。良くまとまってる記事。本当にバッテリー問題はどうするんだろう、どっちかというと配電の方が問題だと思ってるんだけども。

「もっとBEV普及を」と意気込む側に欠けているバッテリーの「急所」認識 【短期集中連載:第二回 クルマ界はどこへ向かうのか】 – 自動車情報誌「ベストカー」

ジウジアーロが「MAZDA3を褒めている」というだけでちょっと嬉しい。まあパッケージの最適化という観念では近年のMAZDAはちょっと厳しいけど、デザインに割り振ってるからなあ。

巨匠ジョルジェット・ジウジアーロ来日! マツダのデザインを変えた前田育男と語る|Pen Online

すごくいい資料、こういうのをメーカーが出すことに意義があります。

タイトー公式のスペースインベーダー資料 – おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

気になる、カール・バルトスは1stアルバムが好きすぎて、今でもたまに聞き直してる。今回も「ガギゴギ」シーケンス使いまくりなんだろうか。

元クラフトワークのカール・バルトス 100年以上前のサイレント映画『カリガリ博士』のサウンドトラックを新たに制作 – amass

2023年12月10日(日)の日常

12時過ぎにようやく起床、途中何回か目が覚めてるけど速攻で寝直して、マジで12時間寝てた。

寝てもまだダルイので、今日の掃除は水回りだけにしておく。掃除とかやってる場合ではないのだ。

早朝に「RetroTINK 4K」が発売されて30分しないうちに売り切れた模様。$750もするのにTLでも何人か買っていてちょっとすごい。実際の性能も気になるのでレポート待ち。マジでブラウン管の代替品になるなら$750も悪い買い物じゃない気がする。

日中をダラダラと過ごして、夕方から実家に移動。大規模リフォームを考えてる、ねえ。実家は住宅ローンを完済してるからなあ。オレもそういう身分になりたいものだが。

会社表彰のお土産に持たされた煎餅を実家に持って行ったのだが、開けたら煎餅に会社のロゴマークが焼印で入っててドン引きした。金の掛け方がズレている。研究所は良いんだけど、本社は完全に商社と営業のテリトリーで物凄い居心地が悪いんだよあな。どうりで開発の給与が低いわけだ、マジで転職を考えたくなった。

帰りにスーパーとドラッグストアに寄って買い物。ドラッグストアで疲れを解消すべく「アリナミンEXプラス」についに手を出してしまう。一日二錠で60錠が2,000円ちょっとなら、まあ試してみてもいいかなと。

帰宅してグッタリ。疲れてるせいか細かいミスを連発しているし。

先日の名古屋出張土産に買った「生しるこサンド」を実家に置いてきたので、持って帰って分を食べてみる。コレなかなかうまい。何が「生」かって言われるとアレだが。昔は冷蔵保存必須だったらしいんだが、今は常温保存だし。

夕方にKVC Lab.で購入した「9.7インチ4:3液晶モニタ」が届いていたので動作チェック。X68kに繋ぐが…なんかコレAliで買った奴とOSDは違うけど動作自体は全然変わらん? 付属のACアダプタが小さくなってたり、付属スタンドの使い勝手のは嬉しいけども。X68kの15kHz/31kHzは映るけど表示位置がズレてる、説明書には「D-SUB接続時には位置調整とか出来る」って書いてあるけどOSDメニューのどこを探してても見つからない、アレ?

気になって以前Aliで購入した奴を引っ張り出してチェック。やっぱり動作自体は同じ。OSDメニューの見た目は全然違うのだが、こっちだとOSDからD-SUB接続時に位置調整とか出来るやん! これ色々とマズいのでは。

なんかショックで、色々とやってるうちに棚の上に置いてあった5インチFDDケースをひっくり返してしまって泣きそうに。後片付けめっちゃ大変だった。

アーケードゲーム基板に関してはどちらもほとんど映らず、かろうじて「ラリーX」だけが「たまに映る」状態。あと「セクションZ」がサッパリ映らないので筐体につなげてみたりもしたが、やはり映らなくてショック。なんかそもそも起動してない模様、マジか。

なんかもうボロボロな気分。とりあえずKVC Lab.さんには問い合わせメールを投げておく。向こうにしてみたら想定外の問題なんだろうけど、こっちとしても想定外なんだから仕方がない。Aliから購入する倍額で購入したらもっと使えないものが来たとかシャレになってない。

にしてもゲーム基板が映らないのがかなりダメージデカい。他の人の記事を見る限りではCPS2とかが映るのにこちらでは映らないのは流石におかしい気がする。自作コントロールボックスがおかしい?

そいや自作コントロールボックスはタイトーF3がFRAME MEISTERでマトモに映らない対策でJROK製のVideo SYNC Cleanerを取り付けてるのだった、そいやこのCleanerのバイパススイッチも付けてあったような。先ほど映らなかったラリーXを繋いで、Video SYNC Cleanerをバイパスさせると映った! なんという脱力感。ちなみにKVC Lab.製のもAliで買ったのも両方映ってる。ひとまず脱力。波形を見れば原因も分かりそうだけどそこまで調べる気力もなし。

それよかセクションZが起動しないことの方がつらい。起動しないってのは「CPUへのCLOCK/RESETがおかしい」「バス周りのバッファがおかしい」辺りがひとまず怪しそう。時間があったら自分で調べて、ダメだったら修理に投げるか。問題は基板上にプロテクト用の箱が付いてて、コレの中身を把握してない辺り。ここにメインCPUが入ってたら割とシャレにならない。

夜に色々興奮しすぎた&寝すぎたのか全然眠れず。明日は仕事にならなさそう。

本日のネタ。相変わらず濃いネタである。ほとんど未プレイだけど「悪女伝説」だけは友人がクリアしたので見せてもらった記憶。あの当時でエンディングがアニメーション(パレットアニメーション?)してるの結構凄いのでは?

1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第10回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

まさか例年こういうネタを出してるとは思わなんだ、まとめて読んだけどまさかそういうオチかー! いやファンタジーだから良いんだけどね。いやしかし部長、懐というか情が深すぎる…。

〇〇〇〇年〇月〇日のGJ部(新木伸) – カクヨム

2023年12月09日(土)の日常

8時半くらいに起床、今週はしんどかったから休みになったら昼まで寝るかと思ったが。そして起きる寸前まで見ていた夢にだいぶん前に亡くなった親しい友人が出ていたことに起きてから気づいて、なんとも言えない気分になった。本当になあ。

朝早くに起きてもやっぱり疲れが酷くて体調が良くない事には変わりなく、土日はのんびり過ごそう。

「自宅ゲーセンが云々」の話が流れていて、「ゲーセンの床=白黒タイル張り」みたいな風潮があるけど、個人的には「コンクリ打ちっぱなし」である。結構凸凹していて、外が雨だと傘から滴る雨水であちこちに小さい水たまりが出来るような。インベーダーハウス由来のゲーセンってそういうところが多いイメージがある。当然筐体はテーブル筐体で。

アイリスオーヤマ製の「手動ポンプで膨らませるエアベッド」の広告が流れてきたのだが、安い奴だと2,000円くらいなんだなアレ。この手のエアベッドとある程度ちゃんとした寝袋(一万円くらいで結構いいのが買える)とか買って災害対策&車中泊用にクルマに積んでおくかなあ。車中泊の場合は窓の遮光をどうするかが問題なんだが、調べたらサンシェードも10,000円くらい。ううむ。

ただそこまで行ってしまうと「車載用バッテリー電源が欲しいよね」とか言い出しかねないので、どこかでブレーキをかけたい。こういう時にストロングハイブリッド車だったらサービスコンセントから1500W(100V15A)取れたりするので何も考えなくていいんだけども。

朝早かったせいか、11時くらいに眠くなったので寝てしまう。今は体調を回復させるのが第一だし。そして寝てたら突然の電話で起こされてビックリする、何かと思ったらディーラーの人がカレンダーを持ってきて玄関まで来てたけど留守でどうしましょう? という内容。慌てて起きて玄関まで受け取りに行く、そのうち取りに行こうと思ってたので持ってきてくれること自体は有難い。

ちなみにカレンダーの写真は全部市販車だった。「ICONIC SP」もあるかと期待したんだが、去年だか「VISION COUPE」を使ってなかったっけか?

そのまま起きてダラダラと。食料品と日用品が足りてないので仕方がなしにクルマで買い出し。ホームセンターとスーパーで色々と買い物。おひるついでにスーパーのベーカリーコーナーでパンを買ってきたのだが、コレがまあ旨くない。不味くはないけど決して旨くはない。虚無。

新型スイフトが全然安くない、という話を聞いたのでオンライン見積もりを試してみた。電動パーキングブレーキが一番上のグレードにしか付かないのねコレ、んで一番上のグレードで試すと総額270万円。まあ確かに安くはない。新型スイフトスポーツは出ないと思ってるけど、出たら300万円超えそう。

この値段ならMAZDA3ファストバックのが良いなあ、と思ってMAZDA3のオンライン見積もりをしてみたら当然新型スイフトより高かった、それはそうか。

NHK BSで「キャンディーズ」特集で名盤ドキュメント「年下の男の子」再放送を見る、初見だったけどすげえ面白い。そうかアレってブルーノートスケールだったんだ。そして何よりMTRから抜き出したボーカルトラックの驚異的なピッチ精度! AutoTuneとか全く必要ないじゃん、今コレが出来るグループって存在しないだろうなあ。

にしてもどうにも精神的な落ち込みようが酷い。ので日付が変わる前にとっとと就寝。

本日のネタ。想像以上にBingの回答内容がすごい、というか「コマンドー」の内容を把握してるんだなコレ。

「コマンドー太郎」 – ABAの日誌

OLEDテレビのお話、まあ気にはなるけど、実際買い替えるとしたら後5年後かなあ、その時にminiLEDとOLEDどちらを選ぶのだろうか。

【AV Watchアワード】ビエラ「MZ2500」ではなくLG「G3」を選んだワケ ~AV Watchアワード座談会・有機EL編-AV Watch

ジップロックコンテナでレンチンしてそのまま冷蔵保存で殺菌も兼ねる、というのは思いつかなかった。簡単そうなので試してみたい。

日曜に作り置きして木・金曜まで保存OK+おいしい〈仕込みのコツ〉 – with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

いやその…売れるんかコレ? いや出すのは素晴らしいとは思うんだけども。

国内アーケード部品メーカー三和社製レバー&ボタンを採用した、日本国内限定版!「VISCOミニ アーケードバートップ」が発売に! | そうさめも

2023年12月08日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務、記憶にないレベルで全然疲れが取れない…。

アーケードアーカイブス版「ポールポジションII」でハンドルコントローラが使えるらしい、ということはPS4版のみなのだろうか。ただオリジナルのハンドルは単なる光学式ロータリーエンコーダー(パドル・スピナーと同じ)なので永遠に回るんだよね、いっそパドルで動かした方がそれっぽいのかも。

ねんどろいど「廣井きくり」が発表になったので予約ポチる。なお結束バンドのメンバーは結局ぼっちちゃんしか買ってない。

おひるごはんは日清の冷凍「台湾まぜそば」、これも結構旨い。だけど売ってる所が少ないのが難点、「油そば」同様にまとめ買いすべきか。

いまだにオンライン精算のバス運賃が改定されなくて精算が出来ない、ふと調べたらジョルダンの無料で使える方の「乗換案内」では料金はちゃんと改定されている。だけどオンライン精算システムで使ってる法人向け「乗換案内Biz」だけが更新されてない。料金マスター別なんかよコレ。また無駄なことを。

ふと思い立ってiPad Airを使って仕事で作ってるWebアプリの動作確認。なんかタブを閉じた時にサーバ側に通知が行かない。調べたらunloadイベント周りが発生しない問題がずっと残ってるらしい。色々調べた結果「mobile safariだとタブを閉じた時のイベント検出が実質不可能」っぽい? マジか。運用でカバーするしかないんかなあ。

「過去にやりこんだドライブゲームは?」という質問があった、個人的にはやはり「デイトナUSA」上級コースかなあ。セガのポリゴン時代のドラゲーは全般的に好きなんだけども、MODEL2の辺りまで非常に良かったコース設計がMODEL3になった辺りでぞんざいになった感がある。やりこんでないからそう思うのか、そう思ったからやりこんでいないのか。

少なくともセガラリー2はスノーステージ以外はダメダメだと思う。初代はEXTRAコースが一番面白いのに、2はEXTRAが一番つまらないんだよなあ。

定時でおしごとおわり。金曜の夜になってから体調がマシになってきたのだが、これは精神的なアレなんですかね。

「MAZADA ICONIC SPを大阪モーターショーの会場へ搬入している動画」を見たら、流石に動かすのは人力だけどステアリングに関してはちゃんとコックピットに人が座ってちゃんとハンドルを切っていた。つまりはステアリングコラムまでちゃんと実装してる。そこまで作ってないと思ってた。ショーカーだとそういうものなんだろうか?

「ダンジョン飯」の映画館先行上映が今日から。見に行きたいけど、とても観に行ける体調ではない。「推しの子」みたいな「一話がやたら長い」形式かと思ったら、どっちかというと「葬送のフリーレン」方式だった。つまり1~3話を先行上映とのこと。

Amazonのブラックフライデーセールで買った奴がまだ発送されないな、と思って注文内容を再確認してたら購入したUSBケーブル(10Gbps出るやつ)の長さをミスっていた、2mを購入したつもりなのに0.5mになってる! 0.5mでも使い道はないわけじゃないけど、さすがに1mは欲しい。

まだ発送前という事で悩んだ末にキャンセルしたら、遅れてた発送予定がさらに一週間近く延びてしまった。まあ急がないから別にいいか。それよかTHR30IIを早く発送してほしい…。

Kindleで「宇崎ちゃんは遊びたい!」11巻を読む、書店限定特典目当てで紙の本も買っちゃってるのだが。にしても内容が甘々ですなあ、宇崎ちゃんウザくない、むしろかわいい…。

勢いで「宇崎ちゃんは遊びたい! If 宇崎家コミックアンソロジー」も購入したが、まあこっちは普通だった。作家陣は結構凄いんだけど、気になってた人が1Pしか描いてないとかが多くて。あと原作者の方がよっぽどひどいネタが多いw

本日のネタ。「姫様“拷問”の時間です」原作者のネームが公開されていたが、かなり細かく描いてるんすね。描きこんだ方が販売上で絶対的に有利なのは分かるけど、個人的にはネームを描いた本人の方が勢いが出ることが多い気が…。

春原ロビンソンと「姫様“拷問”の時間です」 | マンガ原作者のお仕事 第13回 – コミックナタリー

これ読むまでずっとセガ製作だと思ってました、実機は実際に見たことがあるけど、なんというか時代を感じるよな…。

レトロゲームサミットにアストロブラスター持ち込み – おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

PC-8801用「モトス」を個人移植した人のメモ、色々と熱い。

PC-6001 Programing – deposit –

メモ、こういうのも一台あると手軽でいいかも。

USB-C端子を採用したポケット・サイズのオーディオIF、IK Multimedia「iRig USB」の国内販売がスタート – ICON

2023年12月07日(木)の日常

目覚ましで起床、正直まだ体がしんどいけど在宅勤務。

催促されているので出張の後始末とか色々。旅費精算もオンラインになったので楽々かと思ったら、12/1に改定された北海道中央バスの運賃が反映されてない模様なので問い合わせ中。料金の手入力が許されないのである。

Amazonのブラックフライデーセールでエンボディチェア用のフットレストのサイズに合わせて40x40cmサイズのホットカーペットを導入したのだがかなり快適、フットレストの上にこのカーペットを敷いて足を乗せて、さらに上に毛布を掛けるとかなり暖かい。電気代も安いみたいだし。

昨日の時点で届いていて、リビングで使ってもかなり良かったのでもう一枚買ってリビングに置きっぱなしにするか悩む。足裏を温めるだけで全然違う。

おひるごはんは昨日スーパーで見かけて買ってみた日清の冷凍油そばと冷凍焼きおにぎり。油そばがめっちゃうまい、調べたら「前に食べてめちゃ旨かったけど、もう一度買おうと思ったらどこにも売っていなかった」あの製品だった。売ってる場所は分かったので今度まとめ買いしておく。

Googleの開発した新しいAI「Gemini」のデモが壮絶で話題になる。でもコレちょっと出来すぎな感で「最終的にこのくらいを目指してるよ」くらいの意味じゃね? とは思う。「Gemini」は「Appolo」の前だとすると、GPT3はスプートニクだったという説がちょっと面白い。

ただ個人的にAIの伸びしろにはかなり疑問を抱いていて、例えば生成AIで「ちゃんと人間の骨格や筋肉を理解して線画から描く」なんてのも将来的には可能だと思ってはいる。ただそれには「必要な知識を全て学習済みである」という前提がある。そうやっていくと現状のノイマン型ではもう記憶領域(パラメータ数)の限界が見えてる気がする。

動物並みのエネルギー効率を持つ人工筋肉がいまだに作れないのと同じで、最終的には人間の脳と同じ仕組みを作らないと同じレベルに至らないのではという感じ。むろん教育にも数年レベルで必要。人間って予想以上に良く出来てるのよ。

ただ計算機同様に「機械(コンピュータだって機械だ)が得意なことに特化したAI」は役に立つだろうし、使いこなせない人は仕事も出来ないと言われる可能性は非常にデカい。現状のAIが最終的にどうなるのかはちょっと分からない。それでも現状の生成AIの延長上にとどまるのかなあ。

お茶の時間に出張時の「ステーキのあさくま」で買ってきたお菓子を摘まむ、めっちゃ美味い。ただカロリー爆弾なんでちょっとずつしか食べられないけども。一日二粒くらいで我慢しておく。

定時でおしごとおわり。結局出張の後処理が大変すぎて全然仕事が進んでねえ。

一気に「週刊モーニング」「月刊goodアフタヌーン」「月刊ヤングキングアワーズ」が配信されたので頑張って読む。「宇宙兄弟」がすごいことになってるのだが、これであと三週間待てというのもキツイな、多分解決に数か月かかるのでは。

Kindleで「だれでも抱けるキミが好き」2巻が配信されたので読む。1巻ほどの鮮烈さはないけど相変わらず抜群に面白い、それにしても先輩のこのクズっぷりよ。単行本描き足しカットも意味深でよろしい。

以前X(Twitter)上で作者が一話まるごとアップしていてめちゃ面白かった「雷雷雷」1巻をようやく買って読む。いやすんごい面白い、展開が予想付かなさすぎるし、絵も演出も達者だし。ただ一番先に出る感想が「読者の求めていた『怪獣8号』」なのは正直自分でもどうかと思った、と思ったらAmazonレビューでも似たようなことを書いてる人が居た。

以前アフタヌーン(だっけか?)で掲載された一話が衝撃的だった「君と宇宙を歩くために」1巻もやっと買って読む。雑誌掲載時にも読んでて泣いたけど、また泣いちゃうよこんなん。オレも似たような部分がかなりあるし。登場人物がみんな幸せになってほしいなあ…。

にしても全然疲れが取れない、病院に行った方がいいんじゃね? 的レベル。週末も寝込みそう。

本日のネタ。ようやくか! 初日に行くので、IMAXでガツンと頼みます。

クリストファー・ノーラン監督作「オッペンハイマー」2024年に日本公開(配給会社コメントあり) – 映画ナタリー

非常に興味深い内容。この作者の事は正直あんまし知らなくて申し訳ないのだけども。

かがみ☆あきら先生のこと : たなまログ

吾妻ひでお先生について : たなまログ

「KARATEKA」に続くシリーズ、まさかのジェフ・ミンター作品集とは。しかも日本語対応らしいし、Switch版は出ないと思うのでSteamで買うしかないのか?

Steam:Llamasoft: The Jeff Minter Story

2023年12月06日(水)の日常

10時半過ぎに起床、なんか気絶してたみたいに寝てた。AutoSleepのログを見てたら半分くらい深い眠りだったから相当すごい。本日は有休でございます。

午前中はのんびりして、午後からちょいと外出。と思ったらカーナビのハンズフリーから電話、何かと思ったらヨドバシからの荷物だった。家を出て10秒くらいだったので慌てて戻って荷物を直接受け取り、部屋に荷物だけ置いて再出発。

まずはコンビニに寄って複合機で戸籍謄本(全部)を取得、窓口よりコンビニで取る方が安いのね。次になじみのクリーニング屋に出張中に使ったワイシャツを出そうと思ったら明日まで臨時休業! 記憶形状ワイシャツだから自分で洗うか…。

その後は街まで移動して、北海道建設会館の駐車場に停める。ここは日本ではほとんど残っていない「旋回式立体駐車場・スターパーク式カーエレベーター」なのである。近々無くなる予定なので、その前に一回体感しておきたくて。

メカニズム|北海道建設会館(公式ホームページ)

空車であればかごの中に入るように言われるので、ここで係員の人から駐車券を受け取るついでに「出来れば上の方に」とお願いしてみた。入ってからATをPレンジにして待ってるとかごが回転しながら上がる! 気分もアガる!

かごが止まったら後ろの戸が開くのでバックで出る、ギリギリまで後ろに寄せてたら係員の人に「もうちょい前に出ろ」って手で合図されて、そして戸がしまって完了。近くに停まってるのは異様な綺麗なランサー・セレステであった。ナンバーが「札二桁」なんで当時モノっぽい。駐車券を忘れずに持って出てエレベーターに乗って外に出る。

行き先はすぐ近くのアスティ45、目当ては「パスポート発行センター」である。1Fに写真屋があるというので行ってみたら「パスポート申請写真はB1Fで撮れ」って書いてあるので移動。市内でもう残り一軒の「やきそば屋」も久々に見た、今日は行かないけども。そもそもそんなうまいもんでもないぞ。

B1Fの証明写真センターで写真を撮って、エレベーターで4Fのパスポート申請コーナーで手続き。まず申請書に必要事項を記入。本籍住所? あ、戸籍謄本に書いてあるのか。にしても本当に信じがたい場所だな…。

記入したら申請用紙を提出して番号札を受け取ってしばし待つ。こちらから戸籍謄本と本人証明書類(今回は運転免許証)を提出して内容のチェック。特に不備もなしで問題無し。出来上がりは一週間後の13日とのこと。その時にはB1Fで収入印紙を買ってから来いと。良い値段だけどしゃーない。

その後は地下を通って久々の「カレーのコロンボ」に、ってもう15時なのに行列ってマジか。回転が早い店なので待つけども。水曜日なので日替わりの「煮込みハンバーグカレー(内税1,150円)」で決まり。水曜日だからコロンボに来てるんだし。

隣が結構若いカップルで女の子もすらっとして可愛かったのだが、それでもきっちり日替わりをルー追加して完食していた。ここに来るような女性は大抵全部食べるけどね。ちなみにこのコロンボ、札幌駅8番出口にあったりする。

時間ギリギリだったので急いで駐車場まで戻って、1Fの精算機で駐車券を精算してから(現金またはプリベイトカードのみ)クルマを停めていたフロアに上がるとかごが来て戸が開くので、そこに突っ込んで停めると今度は下がって、頭の方が開いてそのまま出られる。なるほどこういう仕組みなんすね。

帰りにスーパーに寄って買い物をしてから帰宅。いやめっちゃ疲れた。

Amazonから「配達中の荷物が遅れる見込みです」とメールが来たのでまた翌日か、と思ったらその30分くらい後に配達されてビックリする。とりあえず風呂に入る。

風呂の後はヨドバシから受け取ったポスターフレーム、Amazonだとなぜか1アカウントで3個までしか買えない(一回に三個かと思ったら違う模様)ので仕方が無しにヨドバシ経由で購入。Amazonから買うとメーカー出荷のプチプチで包んだ状態で来るけど、ヨドバシだとさらに巻き段ボールで包んでくれるし、個数制限もないっぽいのでそっちのが良いかも。

んで最後の「バラデューク」をポスターフレームにはめ込み。このイラストが結構好きなんすよ。ただ吊り下げ用の金具がAmazonからまだ来ないのでとりあえず置いただけにしておく。

ばんごはんはハンバーグカレーでお腹が空いてないので、スープと千切りキャベツとプチトマトで済ませる。しばらくは節制。

Amazonの履歴を見たら、先日の返品したポスターフレームの返金がされてるけどなんか金額が明らかにおかしい。仕方がないのでカスタマーサービスにチャットで問い合わせ。どうも未開封品で返品したのにそうではないと判断されてしまっていたらしい。そんな訳で購入金額から1個辺り500円(返品時の送料)を引いた金額が無事返金された。まあ電話に出る必要がないだけいい時代だと思おう。返品する理由は完全にこちらのミスだったし。

出張中のWeb漫画の更新分を読んだり、Kindleで配信された「ラーメン赤猫」6巻を読んだり、猫も良いけど周りに居る赤猫ファンがいいんだよねこの作品。アニメもいい出来になるといいなあ。

「みょーちゃん先生はかく語りき」3巻、今回も抜群に面白い。直接的なエロ無しでここまで勝負しているの素晴らしいよ。直接的なエロを描かせたら相当上手い人が作画してるのもいい効果。

他にも色々買ってるし、ヤングキングアワーズも配信されてるんだけどグッタリして読む暇もなく就寝…。

本日のネタ。色々と考えさせられてしまう、新聞社による反論が聞いてみたい。

架空のおじさん新聞と「普通」の生成 – 技術の手帖

すごくいい作品、期間限定公開らしいのはもったいない。Kindleかなんかで単話配信してくれないかな。

走り出す花びら / 走り出す花びら – 甘井最鹿 | FEEL web|マンガの数だけ愛がある

ちょっと古いブログだけど面白かったので、まさかそんな経緯で流出とは。

YMO増殖人形事件 – kyo.com

ちょっと気になるので観に行くか、スポーツは出なさそうだけども。

写真で見る スズキ新型「スイフト」2023年フルモデルチェンジ-Car Watch

ちょっと高いけどコレ欲しいなあ。「Steamのゲームが遊べるSwitch」みたいなのが欲しいのよ。

レノボ『Legion Go』13万円で12月8日に発売。8.8型ハンドヘルドゲーミングPC、コントローラーが着脱可能でマウスのような操作も可能 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

メモ、買う事はあるんだろうか。

4K/144fpsのHDR映像を見ながら配信や録画ができる「Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2」は,ゲームファンなら見逃せないキャプチャデバイスだ【PR】

すごい気になるけど、ある意味F1より政治的な意味合い強いのでは。日本で公開するんなら見に行きます。

https://youtu.be/mZB3VfbYLNE?si=Ew-PvEID8INsRRY_