2024年06月29日(土)の日常(黒部旅行1/4)

目覚ましで6時に起床、本日から兄弟5人で3泊4日のツアー旅行でございます。しかし朝イチで体温を測ると36.8度、自覚症状は無いけど大丈夫なんだろうかコレ。

朝ごはんを食べて7時過ぎに出発、最寄駅前バスターミナルにて7:30の空港行きバスに乗る。土曜の朝に乗るのは珍しいけどちょっと混んでいる。

8:30前に新千歳空港に到着。ツアー窓口を探してちょっと悩むが、よく考えたら到着ロビーの方であった。フロアを降りて兄弟と合流、航空券を受け取る。飛行機を降りてからツアー集合まであまり時間がないので到着ロビーにある「北のおにぎり工房 かな」でお昼ごはん用のおにぎりを二つを購入しておく。

飛行機に不慣れな人も居るので早めに保安検査を抜ける、今どきベルトの金具でひっかかる人っているんだな。出発が20分ディレイになったけど飛行機に搭乗、JALは久々だけど最新のエアバスA350だ、全席タッチパネルモニタ!コンセントにUSB-Aポート付き!シートのヘッドレストは上下調整付き、かなりいいなコレ。

機内Wi-Fiは付いてるらしいのだがJALアプリを入れないとダメっぽいので諦め。行き先は羽田だからすぐ着くから別にいいや。モニタは機首・尾翼のライブカメラがちょっとフレームレート低いけど(15fps?)見られるのがとてもいい。うとうとしていたらあっという間に羽田空港に定刻通り到着。

到着ロビーでツアー添乗員にコンタクト。集合時間の前に適当な店でお茶を買って、待合室のソファに座りつつ新千歳空港で買っておいたおにぎりを食べる。二個買ったけど正直足りてない。到着フロアにある飲食店は割と空いてて、時間に余裕があったから別に食事でも良かった気が。まあ到着したから言える話か。

定刻通りにツアー開始、参加者が30人という事で予想より多い。かなり行程キツキツなんだが大丈夫だろうか。バスに乗って移動開始。久々の首都高楽しい、山手トンネルめちゃ長い。

上里SAで休憩、あまりに腹が減ったのでパン屋で調理パンを一個購入。「北海道粒あんぱん」とか「富良野メロンパン」が売っててちょっと笑う、どこに行っても北海道ブランドは健在なのだな。

駐車場に新形GRヤリスが居て驚く、首都高で見慣れないGRヤリスを見たけどアレも新型だった。納車されて初めての週末だから慣らしついでに遠出とかだろうか。

途中で甘楽PAを経由して旧軽井沢に移動。近づくにつれて「良いクルマ」が増えてきた、あれはフェラーリ・F8トリブートだろうか。ポルシェ911GT3とか公道で走らせるもんじゃねえよ。

旧軽井沢に到着して一時間くらい散策、うっかりスマホをバスに忘れたため写真は無し。微妙に具合が良くなくてあんまし楽しめず。途中で姉貴がクレープを買ったのでおすそ分けしてもらったり。昔っからそうだけどクレープって美味しいとは思うけど一個丸ごと食べきれる気がしない。

旧軽井沢はまあ普通の観光地ではあった。なんか昭和世代のおしゃれ感をいまだに引きずってる感がすごいけど。にしても台湾と違って「安心して歩ける」感がすごい。

歩いてて気づく、そうかココが「軽井沢誘拐案内」の聖地…! 後で調べたけど「軽井沢誘拐案内」の発売って「ドラゴンクエスト」の前の年だった。そして「軽井沢誘拐案内」の最終章は三人パーティの(下世話なギャグてんこ盛りの)RPGである。つまり堀井雄二の初RPGは「ドラゴンクエスト」じゃなくて「軽井沢誘拐案内」なんだな。

にしても「軽井沢誘拐案内」の内容がビックリするくらいに覚えてなくて驚く。最終章に行くためにマニュアルプロテクトがかかってるとか、最終章RPGの最強攻撃が「パンチラ」「投げキッス」「北斗神拳」だったのだけは覚えてる。これどうやって移植しろと。

旧軽井沢散策の後は本日の宿泊宿こと「ホテルグリーンプラザ軽井沢」に到着。

ホテルグリーンプラザ軽井沢【公式】

ただ建物が古いのと増改築を繰り返してるのかとかく部屋とフロント・レストラン・大風呂が遠い。足腰が悪い人は大変そう。あとKDDI系は建物の中はほぼ圏外になるもよう。Wi-Fiがホテルにしてはまともな速度が出るので困らなかったけども。

部屋は和洋室に男兄弟3人。本日はベッドで寝てみる。

夕食まで時間があるので大風呂に行ってみる。デカい風呂で生き返る、サウナはあるけど水風呂が無いのが残念。その後は5人全員そろってバイキング形式の夕食。あまり期待はしてなかったけど割と旨かった。その後9分割皿をもう一枚追加する程度には良かった。

その後は部屋に戻ってダラダラと、体調不調と疲れてたのもあって22時過ぎに消灯して就寝。

2024年06月28日(金)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務。今日から「ルックバック」の上映ということに気づいてなかった、来週中にでも見に行く予定。

給料が振り込まれたので給与明細を見て定額減税の威力を思い知る、ずっとやってくれていいんやで。にしても自分の年齢を考えると支給額そのものが正直厳しい、今までのほほんと生きてきたツケでもあるのだが。

昼は前から気になっていた「カレー オハナ」に来てみた、遅めに来たら駐車場は一台だけ空き。これは昼ちょうどに来ると停められない予感。注文は平日限定のサラダ・ドリンクがつく「カツカレーランチ(内税1,280円)」で。ライスは大盛り無料だったけど敢えての標準250g、辛さは大辛、ドリンクはアイスコーヒーを食後に。

サラダが先に来たのはいいけどまあ普通。そこから結構待たされた気がする、15分くらい? ここのカレーは欧風なんすね。

普通に旨いんですが、正直辛さより苦いのが先に来るタイプの欧風カレーは好みではないかも。カツも旨いけど衣がすぐ剥がれるのがつらい。

サラダを食べて思ったのは「にくやのカレーってサラダも旨かったよなあ」と、本当サラダが旨い店って貴重な気がする、そしてサラダが旨い店は大抵ハズレではないと。

評判がいい店なので期待値を上げ過ぎた感はある、普通に旨いけどわざわざクルマを出していくか? と聞かれたら微妙。しかし週に二回カツカレーは健康的にはやっぱりダメだわ。

一旦帰宅して、ちょっと駅前に用事があるので軽く散歩。コンビニATMで現金を降ろして、最寄駅でSaPiCaにチャージしてセコマで買い物して帰宅。にしても暑い、正確には日向と日陰の温度差が非常にデカくてつらい。

帰宅して仕事の続き、おやつの時間にセコマで買ってきた生チョコドーナツを食べてしまう、冷やして食べたらめっちゃ美味しかった。本日の摂取カロリーのことは忘れる。

先日購入したSHURE M44Gが届いたけど時間がないので装着は来週に。定時でお仕事おわり。

夜はサンライズチャネルでダンバインの16〜18話、つまり最初に東京に戻る話を見る。リアルタイムで見た記憶がサッパリないのだがすでに見切ってたんだろうか? そんなわけで初見だったのだが、この3話はものすげえなあ。改めて富野の凄さを感じる。

「BLUE GIANT MOMENTUM」2巻が出たので読む、とは言っても連載で読んでる内容。正直劇中と同様に「戸惑ってる」感がある、ここからどう盛り上げていくのか。

Amazon.co.jp: BLUE GIANT MOMENTUM(2) (ビッグコミックススペシャル) eBook : 石塚真一, NUMBER8: Kindleストア

明日から旅行なので最低限の準備だけして、「ガールズバンドクライ」の最終話を見て珍しく当日分の日記を更新してから就寝。

本日のネタ。こういうのが出せるゲーム会社、本当に良いよねって気分になる。実際親子でゲームを遊んでる世代の反応がとても良かった。

ダウンロード版ソフトを手渡しでプレゼントできる、「ギフトセット」を発売。 | トピックス | Nintendo

まあそりゃそうですよねと、だからソニーはホンダと組んだんだし。確か組む前に出したコンセプトカー「VISION-S」ってマグナ製だったような。

水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

ちょっと欲しくなって困る、にしても安い。外で飛ばせる場所があればDJIの100g切りドローンが欲しいくらいにはこの手の憧れがあるのです。

マイクロヘリコプター モスキート TS057 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン

最新版のFire Stick TVが必要だけど、逆に言えばそれさえあればゲームが出来ちゃうという証明になるのだなこれ。割とすごいことかも。

AmazonのFire TVでXboxゲーム。クラウドゲーミングに対応 – AV Watch

良さげでハンダの煙吸引にも使えそう、ただ思ったよりいい値段する。5,000円くらいなら買ったんだけども。

プラモデル製作の集塵機の決定版!?無印良品の「コンパクト空気清浄機」を導入してみた | YZPハウス

これが5マイルバンパーとは全然気づいておりませんでした、何という無理矢理感。

5マイルバンパー規制に苦しめられたカウンタック – 車の小噺

2024年06月27日(木)の日常

諸事情でゴミ出しを余裕持って行うために8時前に起床、朝ごはんを食べてゴミ出ししてから在宅勤務を開始。

ふと気になったので「ほっともっと」のメニューを見てたら、以前は存在してたはずのシェア用のでかいナポリタンが消滅してる? アレはそのうち買って食べようと思ってたのに、ちょっとガッカリ。

しかし今日は冷え込むせいか具合が悪い、朝早く起きたせいで寝不足もあるのかちょっと限界。急ぎの仕事が無いのを確認して11時前にベッドに横になって13時過ぎに再起動。大分マシになったか。取り急ぎリモート端末を見て仕事が入ってないのを確認。

昼ごはんはストックしてる食材に食べたくなるものがなかったので最寄りコンビニにて買い物。「銀座デリーチキンカラヒカレードリア 玉葱とトマトの旨辛カレー(内税540円)」というのが旨そうなので買ってきた。おにぎりと冷たい麺セットが安くなってたけど、そういう気分ではなかったので。他にも食材を買って帰宅。

帰って買ってきたカレードリアを食べる。普通に美味しい。銀座デリー監修というから猛烈に辛いのを予想してたけどそうでもない。

その後はぐったりしつつもゆっくり仕事を再開。

最近は若い人の間でフィルムカメラが流行ってるっぽいが、現像すると全然映ってないことが多いと聞いて納得はする。昼間の屋外以外ではまずフラッシュが必要、フラッシュも数mしか届かないというのが理解出来ないだろう。オレだって今フィルムカメラを渡されたら同じ失敗をしそうだし。逆に言えば今どきのデジカメ(含むスマホ)は暗所性能がすごすぎるのだが。

LUUPはアレだけど電動ママチャリも相当にアレ、という話を聞いて納得はする。チャリからすれば車道を走るのに恐怖感があるのは分かるし、歩行者からすれば後ろから結構な速度で追い越していくチャリはもはや凶器だし、クルマ側からすれば車道を走るチャリは邪魔だし逆走なんてもってのほかである。何かいい手はないのだろうか。

なんとか定時まで耐えておしごとおわり。

「週刊モーニング」の「望郷太郎」の最新話、日本である証拠の看板が「どう見てもセコマ、しかもホットシェフまである」のを見てつい笑ってしまった、稚内という場所柄そうなるか。にしても「マーはレアメタルが含まれてる」ってのを聞いた時にその理由までは流石に思い至らなかった、さすが。

22時を過ぎて空腹感が来たので、この時間に冷凍今川焼きを食べてしまった。まあ食べないと良くならないと思うので仕方がない…本当に?

本日のネタ。これだけを見ると完全にバブルではある、正直生成AIのランニングコストの割には使用料が安くない?とは思ってるし。ローカルで動かせたらだいぶん違うんだろうけども。

【大原雄介の半導体業界こぼれ話】生成AIのバブルはいつ弾ける? – PC Watch

NTS-3を弄ってNTS-1 mk2も欲しくなって、でもMIDI端子がミニジャックだよなと思って調べたら予想以上にカオスな内容でゲンナリした。そこは統一しとけよ。

TRS-MIDIにも色々な規格がある!というお話|島村楽器 名古屋パルコ店

2024年06月26日(水)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務。

「PS5にPS3互換機能が載るかも」という話を見る、XBOX系みたいにエミュレーションさせるっぽい? 手元のPS3ソフトが使えるのかダウンロード専用なのか。本当はPS2互換が欲しいけど、PS2ソフトはCD媒体のが存在するので(グラVとか)PS5だとメディアが読めないんだな…。

ほっともっとで今出してる「釜揚げしらす弁当」が食べたくなったので買いに行くことに、念のためネットで注文しておく。

そいや在宅勤務になる前は会社近くの店舗でよく買ってたので会員IDがあったはずと思いスマホアプリをインストール、しかしログインは出来るけど会員証が出ない。とりあえず注文してWeb版のトップメニューを見たら「会員証の期限が切れてるので一回退会して登録し直せ」とか出てビックリする。いやその、注文してまだ受け取っていないのだが。

受け取り時間に合わせてクルマで移動。帰宅して注文した「ふっくら国産 釜揚げしらす弁当(内税620円)」と「特製豚汁(内税130円)」を食べる。要するにしらすが載った海苔弁当だなコレ、大変美味しい。毎食コレでいいくらい。

にしてもやっぱり弁当を買いに行くのにクルマを出すのはちょっとアレだ、別の弁当屋でも片道徒歩12分くらいかかるし。もうちょっと近くにちゃんとした弁当屋が欲しい。

OneDriveから通知されてくる「今日の写真」で見る限り、前回大阪に行ったのは三年前のKinaco閉店イベントらしい。しばらく行ってないなあ…。

オンライン会議が終わった後も頭がぼーっとする。気づいたらCO2濃度が1,500ppmを超えていたので家中の窓を開けて強制換気、CO2濃度が一気に550ppmまで下がる。頭が冴えていく…気がする。

しかし体調は良くならず、そのまま定時でおしごとおわり。

晩ごはんを食べながらニュースを見ていたら旭川いじめの書類流出に関して「被害者遺族の意向により黒塗りしてた部分が外されてサイトに掲載されたので訴訟したる」って話だったが、後でX(Twitter)を見たら「あのサイトで黒塗り無しで公開していた!快挙だ!」って話になっていた。真実はいつも受け取る人次第! 実際には読んでないので(読みたくもない)わからんちん。

Kindleでついうっかり色々買ったので読んでいく。「若葉ちゃんはわからせたい!」1巻、Webアクションで気になってた作品。絵とか好みではあるんだけど、ちょっと淡泊ではあるかも。一話が短いせいか全然話が進まないし。単行本向きではない感が。

Amazon.co.jp: 若葉ちゃんはわからせたい! : 1 (アクションコミックス) eBook : 紺吉: Kindleストア

X(Twitter)でやたら広告が流れてくる「いとこのこ」1巻、これは素直に面白い。いや途中まではちょっとダルいんだけど、途中から親族が遊びに来てからが面白い。あ、でも遊びに来ただけだから帰っちゃうのか。2巻からは別の展開になるっぽいけど。

Amazon.co.jp: いとこのこ 1【2色カラー特別版】 (ドラゴンコミックスエイジ) eBook : いぬちく: Kindleストア

これも広告枠で知った「撮るに足らない」1巻、コレはコレで好きだけど、絵は大変好みではあるんだけど、ううむ…。この調子でずっと続くかと思うとあんまし読む気がしないなあ。

Amazon.co.jp: 撮るに足らない 1巻 (ヤングキングコミックス) eBook : 二駅ずい: Kindleストア

「-艦これ- 海色のアルトサックス」最終4巻、艦これのコミカライズものでは絵も話も一番良い出来なのに終わってしまって悲しい。ただ楽器は3D素材を使ってるぽいのだが、鍵盤の黒鍵がなんか適当なのが気になって…。

Amazon.co.jp: 艦隊これくしょん -艦これ- 海色のアルトサックス(4) (角川コミックス・エース) eBook : 柚木 ガオ, 「艦これ」運営鎮守府, C2機関: Kindleストア

ちょっと前に試し読みした時から気になっていた「路傍のフジイ」1/2巻、コレは凄いわ、無茶苦茶心を掴まれる。フジイという存在は完全にファンタジーなんだけど、なんか無性に惹かれる。すごい説明しづらい。

Amazon.co.jp: 路傍のフジイ(1) (ビッグコミックス) eBook : 鍋倉夫: Kindleストア

Amazon.co.jp: 路傍のフジイ(2) (ビッグコミックス) eBook : 鍋倉夫: Kindleストア

KORG NTS-3のエフェクトモードを弄ろうと思ったらケーブルがあちこち行方不明でゲンナリ、なんとか最低限の本数を確保したのでReFace DXにNTS-3を繋げて軽く触る。なるほどエフェクトリストがいきなりLPF/HPF/BPFで始まる辺りがNTS-3の性格なんだ。「音を積極的に変えるためのエフェクター」というべきか。後でケーブルを揃えてPRO-800にエフェクトをかけてみたい。

本日のネタ。大変面白い、知ってもらう努力は本当に大事。

自作インディーゲームのティッシュ配りを秋葉原で行なってストアページのアクセス数は増えるのか検証!|MYU@雑音系少年少女

「ポイントは、すべてがハルシネーションであるということだ」言い切るか、でもそれを言い始めたら人間も同じなんでは。

MIT Tech Review: 解説:生成AIのハルシネーションはなぜ起きるのか

やっぱりRT4Kを買うなら先に最近の低遅延OLEDなんかな、でも48インチでブラウン管時代のゲーム遊ぶのつらくね?

クラシック/レトロゲーミング用途でのLG OLED48C4PJA – とあるゲーマーのweblog Drei

今はUSB-C接続でM1 MBAから4K144Hz出力させてるけど貴重なUSB-Cポート一個取られちゃうし、それを考えるとちょっと考える。てかUSB-C Alt DP出力からハブ経由でalt DPの出力って出来そうな気がするけども見た事がない、需要がないんだろうか?

4K144Hz/8K30Hz対応のUSB-Cハブ。Switchのディスプレイ出力も – AV Watch

積みゲーの市場規模すごい、

Steam上には「約3兆円規模の“積みゲー”が存在するのではないか」との報告。正確かはともかく積まれるゲームの数は果てしない – AUTOMATON

2024年06月25日(火)の日常

9時前までのんびり寝て在宅勤務を開始。ようやくちょっと眠れた感。

定期的に沸き出る「医療費10割負担でも払い込んでる保険料より安い!もう保険を払いたくない!」という人、そもそも保険制度が無かったら医療費が簡単に10倍以上膨れ上がる事に気づいてない感。アメリカを見れば良く分かるだろうに。

保険料が高額な件はオレももうちょい何とかならんかとは思うんだけど、保険料を下げると医療レベルが下がるかも知れない問題がデカいんだよね。そもそも現状でも薬価が安すぎる問題があるし。高齢者の3割負担で是正されるならやるべきなんだろうけど、実際どこまで効果があるのか。

おひるは昨日食べ過ぎたせいであまり食欲が沸かず、永谷園の鮭茶漬けだけで済ませる。パッケージに何も書いてないので「東海道五十三次のカードは入ってないのかな?」と思ったら普通に入ってた。これ初めて茶漬けを買う人にはもはや意味不明なのでは。

日記に書いた「麻生にあったもやし山盛りのラーメン」、琴似に存在していた「ふくべ」では? と教えてもらった。写真を見る限りではかなり似てる、記憶では麻生だけど単なる記憶違いだったのかも。あるいは「ふくべ」のフォロワーとかのれん分け店が麻生にあったとか? 兄貴に連れて行ってもらったはずなので聞いてみるか。

仕事でオレがソフトを書いた組み込み機器を納品済みの所、もうハードの保守が出来ないので終売しますって言ったらわずかに残った在庫を全部買いますと連絡があってビックリする。その予算で新規に発注してもらえないですかね? いや良いんですけど。

どうにも体調が良くないので体温を測ったら微熱が出ていた。それでも我慢して定時でおしごとおわり。

「ペダル踏み間違いでコンビニに車両が突っ込んだ」写真を見たらセレスピード採用時代のアルファロメオであった。そして「セレスピードは制御ミスでガチで前進と後退が入れ替わる」という話を聞いて笑う、いや笑えんか。「二速に入れたら後退したのでRに入れたら前進した」ってもうシュールギャグの領域では。

にしてもセレスピードってマレリ製よね? フィアット系のデュアロジックやスズキのAGSも名前が違うだけって認識なんだけど、そっちは大丈夫なんだろうか。

「終末トレインどこいくの?」最終話を見たら敵ボスの被ってるHMDがどう見てもバーチャルボーイで笑うしか無かった、サターンも出てきたし好きなスタッフが居るのだろうか。にしても妙な作品ではあった。キャラデザ原案がコミックスを買ってる「クプルムの花嫁」作者のnamoさんだったのには終盤近くでやっと気づいた、そいや「クプルムの花嫁」最新刊の後書きで書いてたわ。

コミックDAYSで「月刊アフタヌーン」最新号を見ていたら「ヒストリエ」長期休載(実質無期休載)のお知らせ、そして理由が色々としんどい。今後こういう作品が増えていくのだろうか。

KORG NTS-3は組み立ててオシレータモードで動作確認まで出来たけどエフェクトモードでの動作確認が出来ず、なんか常々時間が足りない。

寝る前にゴミ出しに出ようとしたら外気温13度って出ててびっくりして上着を羽織って出る羽目に、温度差が極端すぎて体調が追い付かない。

本日のネタ。DJの超ド定番カートリッジことSHURE M44Gはそのうち買おうと思ったら終売になって買えずじまいだったのだが、この機会に思い切って購入。いい値段するけど仕方がない。ちょうど新しいカートリッジが欲しかったし、針は別メーカーの新品がまだまだ手に入るだろうし。

Shure倉庫にあった純正カートリッジ/スタイラス、完実オンラインショップ限定販売。「最後のチャンス」 – AV Watch

各種機種・言語に移植されてて面白い。にしてもLLMってBASICソースを読めるんですな。にしても「ソースリストが載ってた画面を出すだけでPythonに移植」までやってくれるのは凄い。

瞬時に拡散!古いパソコンでメキシカンハットが蘇った日 – Togetter [トゥギャッター]

PICO-8のパズルゲーム、無茶苦茶出来が良い、これ無料でいいのか…。

Woodworm by spratt

2024年06月24日(月)の日常

昨晩はなんか全然眠れず、少しずつ寝てるとは思うんだが30分に一回目が覚めるような感じ。深夜4時くらいからようやくまともに眠れたけど7時に目覚ましでたたき起こされる。本日は嫌々ながら出社。

いつものルーチンで血圧と体温を計ったら体温が36.9度とか出てビックリする。特に具合は悪くないし症状もないのだが、とりあえずダメだったら早めに帰ることにする。

今日は会社近くで朝食を取ると決めていたので食事をとらず家を出る。会社最寄駅から歩いて「2階食廊~o-to-ha~」に到着、昼は何回か来てるけど朝は初めて来た。メニューは悩んだけど「卵トースト(内税480円)」にドリンクはオレンジジュースで注文。

ちょっと待たされたけど、その分旨かったので満足。ここは小さい店だけど電子マネーやPayPayが使えるのも助かる。コンビニで飲み物を買ってから出社。

会社では椅子がとかく合わなくてしんどい、とにかく座面が滑る。今は尾てい骨の辺りを圧迫すると痛むという現象に悩まされてるのだが、座面が滑ると自然に尾てい骨を圧迫することになって、座ってるときはいいけど立ち上がろうとするたびに痛みが来て結構しんどい。コレだけで会社に来たくないまである。というかやっぱり整形外科に行った方がいいのだろうか。

おひるは会社近くの「ごはんとだし やそはち」にて「豚しょうが焼き定食(内税1,100円)」をごはん大盛で注文。出てきた器がどんぶりで驚くけど、食べてみたら「しょうが焼きの汁にキャベツを浸すと旨い」「しょうが焼きの汁をだくだくにすると皿から溢れる」という問題への見事な回答ではないか。実に旨い、けどちょっと量が多い。

今日は小雨のせいか前回訪問時よりかなり空いてた。お気に入りの店なんで続いてほしいものなのだが。

午後は会議とか色々、えっそれ何?全然聞いてねえぞ、的なネタが多くてかなり具合悪くなってくる。オレが話を聞いてなかった訳ではなくて、完全に聞かされてなかった案件が多すぎる。

尾てい骨周りの痛みに悶絶しつつも定時で退社。そのまま札幌駅方面に移動して「カリーハウス コロンボ」の前まで来てしまった。朝と昼にあんだけ食べたのに行くのか?行ってしまうのか? とか自問自答したけど結局入店、「スタミナカツカレー(内税1,250円)」を注文。こちらも雨のせいかめっちゃ空いてた、自分を含めてお客さん二人だけという瞬間も。

食べる前はそれほどお腹も空いてなくて「大丈夫なんか?」と思ってたけど、食べてみたら案外するすると入ってしまった。久々のコロンボのスタミナカツめっちゃ旨い…。満足。食後のアイスも沁みる。

最近スーパーやジャンボを頼む人を見かけないけど時間帯によるんかな。改めてメニューを見たらライス大盛に対する料金が安すぎるよなここ。ルーはお代わり自由なので800円+300円で実質カレー食べ放題、すげえ。

その後はまっすぐ帰宅して風呂に入ってぐったり。たっぷり食べたせいか思ったよりは疲れなかったけども。

昨日あたりから「老人がセルフレジが使えないのは老眼で文字が読めないせい」という主張がまかり通ってるんだが、よく見たら「老人は老眼のためメニューの文字が読めない」という主張があった。いやそこまで来たら生活に支障が出ているから老眼鏡を持ち歩くべきなんでは。

自分は30代から老眼が始まってたけど、幸いにしても今でも「裸眼でもスマホや新聞はなんとか読める」程度で済んでる。これ割とマシな方なのかな。

昔のラーメン二郎は野菜山盛りになっていなかったという話を見る。90年前後でも普通のラーメンで逆に驚く。札幌麻生に大盛りラーメン店があって(21世紀前に閉店)、80年代後半に行ったらそれこそ今の二郎みたいな盛りだった記憶があるんだが、アレは一体なんだったんだろう…。

無茶苦茶眠いので早めに就寝。

本日のネタ。乗用車じゃなくて本来こういう車種からBEV化すべきなんではないかと思う、モーターの特性がバッチリ合っていて何より。充電時間の問題は運用でカバーするしかないけども。

三菱ふそうの新型「eキャンター」試乗 EVトラックはドライバーの働き方を変化させる / – Car Watch

メニューの本格派っぷりが凄い、けどコレ大丈夫なんだろうか。多分予約しないと入店すら出来なさそうな予感。

Delicious IN DUNGEON Cafe IKEBUKURO 『ダンジョン飯』期間限定カフェ

2024年06月23日(日)の日常

また昼過ぎまで寝てしまう、日曜なので掃除と洗濯とちまちまと。

掃除がひと段落したところで、お昼代わりに昨日ローソンで買ってきた「47%増量ロールケーキ」を食べる、パッケージから形を維持したまま取り出すのが難しい。味はとてもいい、クリーム系だとやっぱりローソンつよいなあ。

「響け!ユーフォニアム」の最新話が壮絶な展開で驚く、なんかTLが変な様子なので調べたら原作小説と結果が違う模様で納得。個人的にはアニメの展開の方がいい気がしないでもない、けどまあ本人達にとっては無茶苦茶きつい話でもある。

夕方から実家に移動、燃料が残り少ないのでコストコに寄って給油、軽油129円/lでありがたい。実家では来週の家族旅行のお話とか、本当に大丈夫なんだろうか色々と不安が。帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

夜はだらだらと、先日購入したNTS-3もまだ組み立ててないのに時間が全然足りてないのおかしくないか。正直SNSを見るのを止めれば時間はいくらでも捻出出来る気はするのだが…。

本日のネタ。今頃判明するのが色々な意味ですごいな…、というか怖いなこれ。

登山者を悩ませる「ヒル」、実はジャンプできると判明! 100年の疑問を解決する「決定的瞬間」の動画|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2024年06月22日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床、正直寝すぎ。

札幌大丸でやってる催事で販売中の函館ハセガワストアやきとり弁当、開店直後で2時間以上待ちの行列と聞いてちょっと驚く。まあ函館に行くよりはまだマシなんだろう。何年か前に平日夜に買ってきたときはそんなに待たなかった記憶なのだが。

この間から髪の毛がもっさもさでうっとおしいので床屋に行ってさっぱり。ローソンに寄ったら「47%増量 ロールケーキ」が陳列間際だったので、レジの人に声をかけてケースから持ち出して清算。売ってたらつい買っちゃうよな。

昨日から「なんか肉の塊が食べたい」と思っていたのでマクドナルドでテイクアウト。マクドではもうずっとモバイルオーダー(またはパークアンドゴー)でしか注文してないけど、注文待ちモニタを見る限りではオレしかモバイルオーダーをしてないことがよくある。みんなそんなに対面注文が好きなのか。

帰宅して買ってきた「ビックマック(内税480円)」と「マックシェイク・ソルトライチ(内税170円)」を食べる。これで「肉が食べたい」欲がかなり解消されて安いものだなと、こういう時はモスじゃなくてマクドの方がいい気がする。ソルトライチシェイクもうまい。

夜はテレビを見ながらだらだらと、「新プロジェクトX」でスバル・アイサイトが取り上げられていたけど、カメラ回りのハード・ソフトを担当していた日立の話は微塵も出てなかった、まあ予想はしていた。もうそういう番組だと割り切ってるけども。

「このすば」3期の最終回を見る、安定してめちゃ面白かった。やっぱりクズマさんが居てのこのすばなのだなあ…。

Cで「a[j]==j[a]になる」という話を見る。何故かというと初期のCコンパイラがa[j]を(a+j)に書き換えるから、j[a]も(j+a)で同じとのこと、めちゃ面白いと同時にポインタの闇を見た感がすごい。

本日のネタ。例の「新プロジェクトX」の話、これはもう全員が納得する形での答えは出ないんじゃないのかなあ…。他人数で進行するプロジェクトを評価するってそういうことだよ。もうちょっとやりようはあるとは思うのだけども。

消えたキーマン──「新プロジェクトX」のスパコン「京」回が批判を受けた理由 富士通とNHKの見解は?(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

2024年06月21日(金)の日常

8時過ぎに起床して在宅勤務。今日から先日届いてた新WOWマグカップを使ってみる、新旧を並べると絵柄がデカくなったのがわかる。旧はマジで毎日使ってたので裏側はご覧の通り傷だらけ。旧仕様は保管しておく。

「次にくるマンガ大賞」のノミネート作が発表されてたが、今年も読んでるやつより読んでないやつの方が多い。のは良いとして「Web媒体部門」と「コミックス」部門の差が実に曖昧、「Web媒体部門」でも半分以上はすでに単行本が出てるやん。

もう「電子書籍含めてコミックスが出てるやつ」と「それ以外」でいいんじゃないのかな。自分の例で言うと「Web媒体で読んでて雑誌連載してるのもうっすら知ってるけどどの雑誌までかは調べないと分からない」という作品がちょこちょことある。もう雑誌の数が多すぎてサブスク契約分ですら追いきれないし。

おひるはなんか外に出る気力がないので冷凍のソース焼きそばと冷凍焼きおにぎりで済ませる。もうずっと冷凍焼きおにぎりだけでいい気すらしてきた。

午後の合間にちょっと散歩、「はるかリセット」の最新話で出てきた歩き方を試してみたら、左足の背中から尻にかけての筋肉が酷使されてる感がすごい。しばらくこの歩き方で鍛えてみよう。コンビニで軽く買い物をしてから帰宅。

買ってきたアイスコーヒーでおやつ休憩、ちょっと高いアイスコーヒーを買ってみたら確かに旨い。お菓子は「皮付きフレンチポテト」と書いてあるけど中身は普通のポテトチップスやろ?と思ったら割とちゃんとした形の皮付きポテトだったので驚く、そこそこうまい。

定時でおしごとおわり。来週月曜日が月イチの強制出社日なのでちょっと憂鬱。

二週間くらい前からチマチマとやっていた艦これの任務消化。昨日全任務をクリアしたと思ったら、クリアしていないイヤーリー任務をクリアして単発遠征任務が出たのでクリアは今日に持ち越し。そして無事全任務の消化達成!

完全な自己満足ではある。特に古い工廠系任務は「やるだけ損」な奴も多い。でも実際に任務を全消しした感想は「すごいすっきりした」感、EO海域もゲージ付き海域も全部クリアしてるので遠征以外に特にやることがないのは想像以上にスッキリする。一度はやっておいてよかった。これで単発系任務は確実にすべてクリアしたことになるし。

「令和のダラさん」4巻が出たので読む、安定してすごい面白い。単行本は話の間に作者が設定した細かい設定が書かれているのがうれしい、というかその細かい設定の凝りようがちょっと尋常じゃない、おかげで読むのに妙に疲れる。この作業量、作者は本当に大丈夫なんだろうか。

Amazon.co.jp: 令和のダラさん 4 (MFC) eBook : ともつか 治臣: Kindleストア

本日のネタ。このサイズであれば気軽に屋外とかに持ち出せそうでかなり良さそう。「通信環境がこれ以外にない」ような場所に住んでる・行く人が買うべきものだとは思うけども。

SpaceX、ほぼA3サイズのアンテナ「Starlink MINI」を米国で限定発売 – ITmedia NEWS

OP再現が熱い、これは買う予定。MODEROIDはスラングルとゴーダム出しませんかね。最近のラインナップは個人的に正直マイナーすぎてピンと来ない。

青い巨人が姿を現す! TVアニメ「巨神ゴーグ」より「ゴーグ」と「キャリア・ビークル」がMODEROIDで立体化【#メカスマインパクト2024】 – HOBBY Watch

SDVやらOTAとかがあっても、商品寿命が一年とか二年くらい伸びる程度じゃないのかなあ、とは思う。ハードウェアは変わらんのだし。

イノベーションの袋小路【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

2024年06月20日(木)の日常

ここ最近はずっと眠りが浅い、8時過ぎに起床して在宅勤務。

仕事用PCのWebブラウザはEdgeを使っているのだが、X(Twitter) on Webの操作がなんかおかしい。普段ならCTRL+Endで一番古い記事に飛ぶのだがフォーカスがおかしいのか効かない。Webページ側で弄ったのかと思ってChromeを立ち上げてみたらこっちでは普通に動く。

最近は「Chromeで動いてEdgeで動かない」のが結構増えてきた感。差別化って事なのだろうか、正直あんまし歓迎はしたくない。

昼前に散歩ついでにコンビニに寄ったら木曜発売の雑誌がまだ入荷してなかった、後で聞いたら搬送関係の問題らしい。最近は雑誌の入荷が遅れてもコンビニだとお知らせの貼り紙をしてくれないので原因が分からん。コンビニで雑誌自体が売れてないんだろうなあ。

ローソンに寄って「盛りすぎ」キャンペーンのたまごサンドを探す、一軒目で売り切れていて焦ったが二軒目で無事購入して帰宅。昼休みに買ってきたパンを食べる。片方のパンはセコマで買ってきたやつでローソンの「おやつコッペ」に近い。

パンは旨かったけど正直食べ過ぎ。正確に言うと量に対して接種カロリーが多いというか、特に脂質が。

そいや外出した際に現行型エクストレイルを見たけど、前後ウィンカーか未だに豆球で結構ビックリした。今どきのこの価格帯でLEDじゃないのって許されるんだ。ふと思ったけど「全車種全メーカーで装備品を比較できる」サイトってどこかにあるんだろうか、例えばブラインドスポットモニタとかオートホールド付き電動パーキングブレーキとか。需要ありそうだけども。

現状だと各メーカーのWebサイトは全然作りが違うし、装備一覧がどこに載っているかも分からんので結構大変。さらに手が届く価格帯のグレードにその装備があるのか、あってもメーカーオプションでいくらなのかとか調べたら本当にキリがない。自分で作ってみるか? とか思ったけどまずデータを作るのが大変だなコレ。

どうにも調子が上がらないので体温を測ってみたら36.7度と微熱が出ていた、一体なんだろうコレ。定時でおしごとおわり。

夜はダラダラと。NetFlixに無職転生の最新話が来たので見ていた、噂には聞いていたけどこれはきっついな…、これを父の日に放送したのか。

「ダンジョンの中のひと」5巻が出たので読む。連載で読んではいるけど主人公の感性が独特すぎてやっぱり面白い、アニメも始まるけどこの独特すぎる味はちゃんと出せるんだろうか。

Amazon.co.jp: ダンジョンの中のひと : 5 (webアクションコミックス) eBook : 双見酔: Kindleストア

最近は何もしてないのに夜更かししている感があって正直よろしくない…。

本日のネタ。すごい面白い。UマチックってY/C分離だったとか、Ybr4:2:2フォーマットがベータカム由来だったとか知らない話が特に。

ニッチだが奥深い「映像伝送」の歴史 アナログからデジタルまでの変遷を総ざらい:小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(1/4 ページ) – ITmedia NEWS

バブル景気で建てたけどすぐ閉鎖された滝川の100年記念塔は知らんかった。開拓の村にある北海道100年記念塔(二回くらいは登ってる)よりは登って面白そうな気はする。

滝川市開基百年記念塔 – Wikipedia