突然こんな記事な、まさかこんなものが出てきてるとは。いやこういうのすげぇ好きです。
[ゲームレガシー : 30年の時を超えて登場したベクターグラフィックスの新作アーケードゲーム 「VEC9」](http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1845964.html)
開発中の画面を見てる限りでは自作のベクター用D/A基板だけを自作して、ゲーム自体はPCで動かしているようにも見える。そ、そのD/A基板売ってください…w
突然こんな記事な、まさかこんなものが出てきてるとは。いやこういうのすげぇ好きです。
[ゲームレガシー : 30年の時を超えて登場したベクターグラフィックスの新作アーケードゲーム 「VEC9」](http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1845964.html)
開発中の画面を見てる限りでは自作のベクター用D/A基板だけを自作して、ゲーム自体はPCで動かしているようにも見える。そ、そのD/A基板売ってください…w
例のコントローラ自作で物凄いクオリティの人が、気づいたらベクタースキャン関係にまで手を突っ込んでた。
これが実に濃い。二種類のベクタースキャンモニタのレストアとその違いをここまで詳しく解説してる記事なんて世界的に見ても貴重ですよ。という訳でベクタースキャン博士の称号はこの人に与えたい。
[アタリ スターウォーズをプレイ](http://ykuns-mechanical-club.com/atari%20star%20wars.html “アタリ スターウォーズをプレイ”)
[ベクタースキャンモニターの整備](http://ykuns-mechanical-club.com/vector%20scan%20monitor.html “ベクタースキャンモニターの整備”)
にしてもモニタのレストア記は思い当たる話が多すぎて面白すぎる。いや実際やってみないとわからないと思うんだけど。オレもAmplifoneの偏光ヨーク基板は本気で泣きそうになりつつ修理しましたよ。
あとWG6100のInput Protection Boardをユニバーサル基板で自作してるのもポイント高い。ちなみに実際の製品版基板も持ってたけど、正直見た目はほとんど変わらんですw
しかしコンバージェンスの調整方法とかマニュアルに載ってるんだけど(オレはそれを見てやった)マニュアル持ってないんだろうか、それで治すのも凄いと思うんだが…見落としだよね?
あと個人的にはAmplifoneのがギラギラしてると思うんですが…。描画速度全然違うしな。
TLを見ていたらVectrexで東方シリーズPVで有名な「Bad Apple!!」を再生している動画が紹介されていた。
うわーベクタースキャンでの再現を先にやられたかー!(言うだけ番長)、X-Yレーザーで再現は海外で大分前にやってるので、ベクタースキャンと相性良いのは分かってるんです
で、動画自体は帰ってから(ついでに言うと一回寝てから)見たんだけど、おかしい。Vectrex本体とマルチカートで実現してるらしいが、とてもこんなデータを置く場所がないぞ、しかも音楽も実機で再生してるとかどうなってるんだ、と思ったら同じ作者が「DOOM」を動かしていて仰け反った。い…一体何が!
んで調べたら、マルチカート上にコプロを載せてる事が判明。いわばカセットビジョン状態みたいな?(汗)件のマルチカートの解説はコレ。
[Sprites mods – Extreme Vectrex multicart – Introduction](http://spritesmods.com/?art=veccart “Sprites mods – Extreme Vectrex multicart – Introduction”)
ST STM32F411が載ってる、メモリなんて16MBぶら下がっててUSBのIFも付いてる。PCでメモリ書き換えるわけね。って調べたら割と最近のチップじゃないですか。
[スマートフォン等のさらなる省電力化に貢献する最新のSTM32 Dynamic Efficiency(TM)マイコンを発表|STマイクロエレクトロニクスのプレスリリース](http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000518.000001337.html “スマートフォン等のさらなる省電力化に貢献する最新のSTM32 Dynamic Efficiency(TM)マイコンを発表|STマイクロエレクトロニクスのプレスリリース”)
さらにVectrexのカートリッジピンアウトはコレ、アドレスバス15bitのデータバス8bit、R/W双方向、NMIとIRQ付き。つまりはVectrexのCPUから見ると完全に別バンクのメモリなんだねコレ。
[Vectrex Cartridge – HwB](http://www.hardwarebook.info/Vectrex_Cartridge “Vectrex Cartridge – HwB”)
マルチカートの説明を拙い英語力で解読してみる。「Bad Apple!!」の場合、Vectrex側でカートリッジ上のアドレスを毎回読んで表示するだけのシンプルなプログラムを書いて、カートリッジ側ではVectrexが1フレーム表示を終わる度に、STM32F411がそのアドレス内容を随時書き換えている。という認識でいいんだろうか。しかしあんな描画速度出るもんなのね。単にメモリを読んで表示するだけなら高速には出来るだろうけど。
さらに音楽だ。Vectrexではベクトル描画用に8bit DACが載ってるけど、それは実はオーディオアンプに出力をリダイレクト出来る。ってどういう設計なんだこれ。つまりはDACの出力先がMonitor X/Y以外にAUXもあるって事なの? んで描画時間以外はそこにサンプリングデータをリダイレクトさせて音楽を再生させる。
読み出し内容はカートリッジ側で書き換えてるからコレも一種のストリーム再生って事になるのか。また凄い発想だ…。
と、ここまで書いておいてなんだけど、何分英語力が致命的なんで根本的に間違ってる可能性もあります、ご了承を。あと文章力酷いせいで分かりづらいね。
そいやVectrex環境のニュースは以前はGoogleGroupのrec.games.vectrexで拾ってたけど、GoogleReader死亡とともにRSS吐かなくなって見てないのよ、今見たらまだあるけど活動大分薄くなってるなあ。今回の「Bad Apple!!」も記事に載ってない。どこのサイトを巡回すればいいのかな…。今一番更新が活発なのはここらしいけど、RSS吐いてないなあ。
[www.vectrex.co.uk](http://www.vectrex.co.uk/ “www.vectrex.co.uk”)
オレのサイトのデータを利用してオーバーレイを自作したという報告を受けたので紹介しまふ。ちなみに事前に承諾してます。
[VECTREXのOVERLAY|Arcade Cabinet](http://ameblo.jp/arcade-cabinet/entry-11997624963.html “VECTREXのOVERLAY|Arcade Cabinet”)
なかなかいい感じですね。OHPシートなんで多少ヘロヘロなのがつらいけど、うちにある自作オーバーレイではあんまし気にはならない。
ただ「Vector Pilot」付属オーバーレイとか本物とほぼ見分けが付かないレベルなんだよなー、あれは印刷なんだろうか。
ヤフオクに珍しいコインオペ版の光速船が出てる。いわゆる筐体版じゃなくて、光速船の横にコインボックスを付けただけの代物だ、初めて見た。
[バンダイ・コンピュータービジョン光速船Vectrex – ヤフオク!](http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b166155966 “バンダイ・コンピュータービジョン光速船Vectrex – ヤフオク!”)
コインオペ筐体版の光速船を取り出したものとも違う。筐体版は光速船のガワに取り付け用の穴を開けるらしく。その穴を開けられた奴がヤフオクに出てるの見たことあるし。
Twitterで聞いてみたら、この「コインボックスを付けただけの光速船」の目撃例が結構あった。中にはカートリッジの入れ替えもやってたって話が。筐体版はカートリッジの入れ替えは考慮してないからなぁ。
この辺もまとめて「All About 光速船」の更新をやりたいんだけど、いつになるやら。
まさかのQuakeのポリゴンをベクタースキャン描画させてオシロスコープで映したという力技が、すごいすごい。
技術的説明も出てるけど、音声I/Fだけで結構映っちゃうもんなんだなー。びっくり。
一年ほど前にカメラ撮りしたネタをYouTubeに60fpsのままアップしてみる。カメラはXacti HD1010の1280x720p 60fpsモードで撮った奴で加工は前後不要部分のカットのみ。
動画右下の設定アイコンから解像度を「720p60」に設定する必要あり。ニコ動にアップした奴は60fpsだけど画面サイズが小さい、YouTubeにアップした奴は30fpsに落とす必要あり、という事でジレンマだったんだけど、これからはYouTube一本でもいいかも。
[▶ ATARI STAR WARS 60fps test – YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=6iAD5aN-DnU “▶ ATARI STAR WARS 60fps test – YouTube”)
[▶ ATARI MAJOR HAVOC 60fps test – YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=3Fe5NSksVn8 “▶ ATARI MAJOR HAVOC 60fps test – YouTube”)
ブラウザはIE、Chromeで確認。FireFox不可(そもそも720p60が出ない)、一応60fpsにはなってるみたいね。
ラスベガスで開催中のCGE2014にて「カラー版Vectrex(プロトタイプ)」が展示されているとの事。おぉ実機残ってるんかコレ。
[光速船から大量のLCDゲームまで、ラスベガスで開催されている「Classic Gaming Expo 2014」の出展ラインアップが凄い « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト](http://doope.jp/2014/0936835.html “光速船から大量のLCDゲームまで、ラスベガスで開催されている「Classic Gaming Expo 2014」の出展ラインアップが凄い « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト”)
存在自体は結構前から知ってて、記事にしたはず…と思いきや見当たらないのでまだ書いてなかったっけか? 該当記事はコレ、この記事の個体を展示してるって事なんかな。
[Color Vectrex prototype alive and well!](http://home.earthlink.net/~jmorg/vectrex/VecColorLives.htm “Color Vectrex prototype alive and well!”)
使い物になるかどうかはかなり疑問ではあるけど、ちょっと面白いね。
TLでフォロワーさんに「ロシアで光速船展示してる」「FlappyBird動いてるみたいだけども」とか言われて慌てて調べた所、Vectrex版Flappy Bird「Veccy Bird」なんてのがリリースされてた模様。
[Flappy Bird for the Vectrex? – Retro Games Collector](http://www.retrogamescollector.com/flappy-bird-vectrex/ “Flappy Bird for the Vectrex? – Retro Games Collector”)
全然気づいてなかった、というかコレを見て「そいやNewsGroupのrec.games.vectrexを購読してたはずなのに、ここ一年位新着記事がないような…」という事に思い立つ。調べたらNewsGroup自体は健在だったけど、GoogleReaderからFeedlyに移行した時から新着記事が読めてないらしい。
NewsGroupがRSS配信してないのか、Feedlyが認識してないのか不明だが、これどうにかしないと。
ストレージベクター管を使ったターミナルのデモ動画があったので紹介。実物見てみたいなぁ…。