2025年02月10日(月)の日常

11時過ぎに起床。明日まで休養中。

「アミノバイタル プロ」を今日も朝イチで飲む、流石に昨日のアレはなんかの間違いだったみたいだけど、飲んでから15分くらいでじわじわ効いてる感。ただ一本だと一日持たないらしく昨日も夜にはかなりぐったりしていた。一ヶ月分あるのでしばらく朝に飲むのを続けてみる。

Amazonで現在食べてるブランド米「青天の霹靂」の2kgが安かったので昨日ポチって、発送通知が来てないと思ったら「配送予定日:3/7」とかあってビックリする。どうもポチる時に曜日だけ見てすぐ来るものだと勘違いしたらしい。流石に待てないのでキャンセルしてヨドバシで発注し直し。近所の店で売ってないんですよこの米。

昼に昨日スーパーで買ってきた外税50円の菓子パン3個を食べる。まあまあ美味しい、そして予想通り「あすけん」の評価がひどい事になる。

ここ最近は暇を見てNetFlixでファーストガンダムを見ている、面白いけど時代的な問題が山積みで今リメイクするのは困難だよなあ。今見て気づくことも多いけども。「アムロにいちゃんはVSOPなんだよ!」とか全然気づいてなかった。今だと通用しないギャグだ。

アムロがホワイトベースから脱走した後に酒場でランバ・ラルとハモンに出会ったときのセリフ、アムロの音声が「僕はこじきじゃありません」が字幕だと「僕は流れ者じゃありません」になっていた、なるほどコレで通るのか…通るんか? いや音声が変更なしなのは本当にありがたいけども。

暇なので軽く散歩、近くのあまり行かないスーパーに行って食料品の品揃えとか値段をチェックしておく。麻辣麻婆豆腐が旨かった「Cook do極」に「香辣麻婆茄子」と「麻辣回鍋肉」が出ていた、評判はどんなもんだろうか。自分で作るしかないか。

【味の素KK】「Cook Do® 極(プレミアム)シリーズ」

帰宅後はちまちまと日記書き。

フォロワーさんが「MAPPY基板の故障した動作」が面白いという事で動画をアップしていたのだが、これがまあ想像以上に楽しい。故障個所を再現するための手法を教えてもらったので自分でMAMEで再現してみる。指示された修正位置は三か所の合計5Byteだが、CPUから見た絶対アドレスなのでMAMEのソースを見てROMとマッピングされているアドレス値を確認して、該当するROMを調べてバイナリエディタで書き換え。

これでOKと思ったらMAPPY側でROMチェックサムを見ているのでROMを書き換えると起動時のRAM/ROMチェック画面から進まなくなる。ちょっと考えてMAMEデバッガを立ち上げ、6809の逆アセンブルニーモニックが出るのがありがたい。ループになって進まなくなっている箇所から逆に見るとチェックサムを計算して比較している箇所を発見。チェックサムの比較箇所にブレークポイントを設定して、止まった時点でのAレジスタがROMを書き換えた後のチェックサム値と。

バイナリエディタでROMのチェックサム値を書き換え。これでROM二個のうち一個は行けるのだが、もう一個は「チェックサム算出・比較している所が含まれているROM」なのが厄介。つまりチェックサム値を変更すると、その変更でチェックサム値が変更されてしまう。ちょっと考えて末尾に使ってないエリアがあるっぽいのでそこで辻褄を合わせれば…動いた。面白い。

後で考えたらどこでチェックサムを比較してダメだったらジャンプするのが分かってるので、そこをNOPで潰した方が早かった。でも勉強になった、6809のニーモニックなんてまともに読んだことがなかったし。すごい分かりやすい。

ブルアカもちまちまと進めております。遊ばなくなった理由が「モモトーク(生徒から先生へのチャット)の未読が減らない」だったので、まずここから潰していく。ちなみに100件を超えている。これがまあ時間がかかるかかる、面白いんだけども。

本日のネタ。今度こそMIDI規格を書き換える、という意思を感じる。頑張って欲しい。

MIDI 2.0規格にPiano Profileが登場。Roland A-88MKIIに搭載されIvory3とのデモも

安彦良和展、北海道に来たら行こう。問題はどこでやるかなんだが。

描く人、安彦良和 | MBS 毎日放送

2025年02月09日(日)の日常

昼過ぎに起きてしまう、いくらでも眠れる感。

「アミノバイタルが疲労とかに色々いい」と聞いたので思い切って買ってみた。朝イチで飲んだら突然湧き上がる活力、いや速攻効きすぎじゃね? 多分プラシーボかと思うんだけども。

Amazon.co.jp: 味の素 アミノバイタル プロ グレープフルーツ味 顆粒 アミノ酸 3800mg BCAA EAA コンディショニング 30個(x 1) : ドラッグストア

日曜なので掃除とか洗濯、先週サボったのでその分頑張る。

ダラダラと動画を視聴、「Re:ゼロ」が配信されたので観たけどやっぱりしんどい。いや「面白くないので観るのがしんどい」と言う意味ではなくて「主人公サイドがつらい目にあいすぎてしんどい」と言う意味。最終的には勝つんだろうけど犠牲がね、「無職転生」も似たようなもんで、だから人を選ぶのかも。

夕方から実家に移動。帰りにスーパーに寄ったらベーカリーコーナーの菓子パンが通常100円のところ50円になっていて、おっさんが一人で30個くらい買い込んでいた。多分冷凍するんだろう、なんか見ていてちょっとつらい気分になってきた。いや悪いことではないんだけども。

おっさんが買いまくった後もまだパンが余ってたので3個購入、明日の昼にでも食べる。

帰宅後はダラダラと、いい加減自宅にマッサージ椅子を導入するかちょっと考えてしまう。

本日のネタ。とてもいい話。

ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung

2025年02月08日(土)の日常

また頭痛がして12時過ぎに起床、一週間前も同じような状態で寝込んだのでちょっと不安。

先週は朝食後のコーヒーが全部飲めないくらいだったけど、今週は大丈夫っぽい。

「ホンダF1全盛期、部品を発注された町工場は要求仕様が異様に厳しくて大変だったけど、そういう部品を発注されることによる特別感が社内的にプラスだった」というPostを読んで、トヨタもセンチュリーの部品で同じような話があったなと。

センチュリーの部品を作る職人さんは社内のトップクラスの人で、専用のエプロンを付けて作業する。ただ効率化が進むとこう言う工程は無くなるはず、後継者の問題もあるので難しい話だとは思う。

日本人は日本でしか通用しない言語・文化を持ちつつも世界の人口ランキングで世界12位と聞いてちょっと驚く。少子化なので今後どんどんランキングは落ちるのは確定だけど、それにしても特異性がすごい。

ちまちまとNetFlixでファーストガンダムを見ていて、今日ようやくドアンの島編(島編って言うな)まで来た。なんでオリジンであんなことになったのか本当に分からん。オリジンは安彦良和による二次創作と思った方が良さそう。

うちはひとまわり上の兄貴がガンダムの初回放送からハマってて(オレにはまだ幼すぎて分からんかった)講談社から出た「ガンダム記録全集」全巻とか揃えてたんだけど、アレが基礎知識になってしまった弊害というのがですね。

「カネオくん」を見ていたらタイ特集、「タイでは誰もパクチーを山盛りにして食べたりしない」が改めて実証されていた。あれは薬味だからね、パクチー山盛りサラダってのはパセリを山盛りで食うようなもんだな。

Z68000Z2のクラファンが開始って10分で目標突破したらしい、というか成立していないことを全く想定していない目標金額だからどっちかというと「受注生産」なのでは。68万円のアルミ削り出し筐体が売れて笑う。

いつの間にか「XVI単体」で購入できるようになっていた、最初から出せばいいのに。でもXVI基板向けのソフト提供は年末らしいので届いてもしばらくは置物確定らしい。なんか色々と勘繰ってしまう。

にしてもTLを見る限りでは人によって温度差がすごい。オレは静観しております。

夜に時間が余ったので久々にタミヤ1/24 GMA T.50の作業、前回外装パーツの成形色に薄く吹いたグレーサフをひたすら神ヤスの#800で削り落とす。サフが全部削り落とせば成形時の歪みが綺麗になると言う仕組み。

やってみたら確かにパネルの縁か壮大に歪んでいる、外装パーツは一回途中まで塗装した際に一部破損し他のでメーカーに部品を請求して今回最初っからやり直してるんだが、以前の塗装した際にパネルの縁に出た妙な凹凸がパネルの歪みと一致していた。今度は以前より綺麗に出来そうな気がする。保証はしないけども。

にしてもパーツが細かく分割されているのでめっちゃ疲れた。パーツを洗浄して削りカスを綺麗にして乾燥。次回は下地塗装の予定。

本日のネタ。CEATECで出ていたらしいオートフォーカスメガネが気になってたけどこういう仕組みか。実際に試してみたい。

「度数が変わるメガネ」を実現するフレネル液晶レンズ技術

面白い仕組み、安い温調ハンダゴテ2本でツィーザーが作れそう。

Multimeter Probe Tweezer Adapter #3DThursday #3DPrinting « Adafruit Industries – Makers, hackers, artists, designers and engineers!

2025年02月07日(金)の日常

目覚ましで叩き起こされる、いつも通りに在宅勤務。

Switch2のジョイコンが光学式マウスになるという話が、ソフトによってはポインティングデバイスが欲しいってのが結構あるので割と朗報では。あとはSwitch Onlineでマリオペイントが来るかも。

「基板を修理したら『当時そのままの状態で動作するものが正規品である』と言われた」と言うPostを見かけて怖くなるEEPROMはもちろんPROMですらデータが化ける年月が経過してると言うのに。だから「ROMコピー」って別に問題ないと思う派である。

お昼はなんか外出する元気が出なくて、冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。

3ヶ月ぶりくらいに「あすけん」の入力を再開してみたのだが(サブスクが半年単位なのでまだ残ってる)、冷凍パスタとチーズトーストの組み合わせは「そりゃ痩せんわ」という摂取カロリー量だった。でも下手に減らすと体調崩すんだよなあ。ちょっと考えよう。

こうなると「とんかつ」「カツカレー」を終わらせる「終カツ」も視野に入れるべきなのか。

昼休みの残り時間にベッドで横になったら揺れてる感覚、自分が揺れてるのかと思ったら本当に地震だった。もう区別がつかない。

午後も淡々とお仕事して定時でお仕事おわり。ここ最近は体調不調がひどいし、仕事も立て込んでいないので急遽4連休にした。のんびり休養します。

「めんどくさいのでごはんを用意したくない」発作が出たので、外出して自宅最寄りの吉野家で前から気になっていた「肉だく牛魯珈カレー(内税839円)」と「生野菜サラダ(内税151円)」を注文。すぐ出てきた。しかし吉野家にスプーンってないのね、レンゲでカレーを食べるのか。

なかなかスパイシーで牛肉との相性もいい。でもやっぱりレンゲじゃなくて専用のスプーンが欲しいな、カトラリーって需要だと思うんだけどな。

帰宅したあとは「自分を甘やかす日」ってことで、セブンイレブンで買っておいた「かじるショコラケーキ 生チョコ仕立て(内税259円)を食べる。これめちゃ美味いよ。

発売が何回も遅れてキャンセル扱いにもなったりしていたスティーリー・ダン「Katy Lied(邦題:うそうきケイティ)」リマスターアナログ盤がついに届いた。ので早速タンテで回す。

Amazon.co.jp: Katy Lied 12 inch Analog: ミュージック

CDと音が全然違う、どっちがいいかってのはまた別な気もする。ラストの「Royal Scam」もちゃんと出ますように、

本日のネタ。MIDI-TRSからMIDI-DINへの変換コネクタってあるんすね、MIDI-RTS A/B両対応どうやってるのかと思ったらコネクタを個別に用意してて頭いい。

Retrokits/TRS-X Adapter【RK-TRS-X】【在庫あり】

2025年02月06日(木)の日常

また目覚ましが鳴る直前に目が覚めた、いつも通りに在宅勤務。

昼前に外出して「8CURRY」を訪問。スマホを取り出したら「音が鳴ってますよ」って言われて見てたらついさっきまでAirPod Pro2で聴いていた音楽が勝手に鳴っていた、いや焦った。普通だったらAirPod Pro2を外すと自動的に音楽の再生が止まるので、こんなことは無かったはずなんだけども。お店に迷惑をかけて申し訳ない。

まだ昼前なのに今週の限定カレーは既に売り切れていたが、開店直前に電話で取り置きをお願いしていたので予定通り「チキンビリヤニ Mサイズ(300g、内税1,430円)」を注文、内容は「玉ねぎのアチャール」「人参のクミンサラダ」「さつまいものココナッツごまサブジ」「きゅうりのライタ」「有機ひよこ豆のカチュンバル」「パクチー」「パパド」「レモン」「自家製ハリッサソース」とのこと。さらに限定トッピングの「自家製メンチカツ(内税250円)」も注文。

ここのビリヤニは何回か食べてるけど今回のが一番美味しい、作る手間も凄そうだけども。メンチカツもとても美味しいけどビリヤニとは全く別の料理なので普通のカレーと合わせて食べたくなる。あと一週間ちょいで閉店か。

帰りにコンビニに寄ったら大雪のせいか雑誌入荷が遅れていた、最近は「雑誌の入荷が遅れてます」って貼り紙を出してくれるコンビニもほとんどなくなってしまった。食料品を買い込んで帰宅。

この大雪でレンタカーのトヨタ・アクアe-Fourがスタックしてるのにリアが駆動しないと怒ってるPostを見る。多分TCS OFFにすれば行けると思うけど、アクアって手元にTCS OFFスイッチあるのかな。「雪国ではスバルと三菱の4WD最強」と書いているリプライを結構見るけど、フルタイム4WDでもLSDかブレーキTCSが付いていないと4輪のうちどれか空転すると他の3輪が回らなくなって出られなくのは変わらない。

その理屈で言えばオープンデフのフルタイム4WDより電制4WDのがスタックからの脱出には有利な気もする。電制4WDに乗ったことないから分からないけども。個人的には「スバルの4WDは雪国に強い」というのはもはや単なる思い込みに思える、昔乗ってたBL5GTとかオープンデフでリアが滑ったら止まらなかったし。似たような思い込みは「ボルボのクルマは他メーカーに比べて圧倒的に頑丈」とかな。

定時でおしごとおわり。

20時からZUIKIの「X68000Z2 発表生放送」を見る、なるほどミニPCが内蔵されているわけじゃなくてmicroITXマザーが入るんだ。microITXマザー自体ほとんど無いから実質「専用品を入れろ」って感じだが、コメント欄で早速「X1 Twin」って言われてて笑う。

瑞起、MIDIやSCSIを搭載した「X68000 Z SUPER」とSoCを刷新した「X68000 Z XVI」発表! – GAME Watch

従来のZとWinのダブル構成にする理由は分からんでもないけど、正直どれだけの人が必要なのかと言われたら疑問。「現在にX68000を実用にする、開発を可能にする」のが目標なのは分かるけどどの程度の人に刺さるのかはかなり疑問。レトロPCを商売にする難しさを感じる、良いとか悪いとかの話以前の話。

なにより「XVI」単体の販売が無いのが旧SoCを載せた「SUPER」を処分したいという気持ちがあふれ出ていてつらい。Z2筐体はクラファン専用としても、旧Z筐体にXVIのSoCが載ってる奴は(熱問題がなきゃ)多分市販されるんじゃないかなと思うんだが。それが一番売れるだろうか後出しよね。

動画とか見て、なんか体調が良くないので早めに就寝。

本日のネタ、なんか知らない間にすごい増えてる。暇を見て何か動かしてみるか。

Raspberry Pi Pico 自作エミュレータまとめ | しっぽいいんちょの作業メモ

2025年02月05日(水)の日常

目覚ましで叩き起こされる、いつも通りに在宅勤務。

「セブンイレブンの大好きだったおにぎりが20円値上げされて、この値段だと買う理由が無くなった」というPostを見る。130円から150円の値上げは確かにデカいけど、それで買う理由が無くなったのなら「その程度の価値」しか見出してなかったって事だと思う。こういう生き方はしんどそうだな、と思ったら同意のリプライが多くてちょっと驚く。みんな食費に心を砕いているのは分かるけど、値段だけ優先していたら心が死ぬぞ。

シャープが初代X1に「マニアタイプ」って呼称を付けていた話が出ていた。当時の専門誌であるOh!MZ辺りが付けたのかと思ってたけど、シャープ自身が「X1:マニアタイプ」「X1C:アクティブタイプ」「X1D:プロフェッショナルタイプ」と記載した資料があって驚く。VRAMが別売りで拡張スロットを刺すにもオプションが必要な初代が後から「マニアタイプ」って呼ばれるのは分かるけども。

うちにあった「マニアタイプ」X1にはVRAMの他に拡張スロットとROM BASICを載せていた。おかげでBASICの勉強とか捗ったけども、今思うとなんで大金を払ってまでROM BASICを導入したのかは謎。兄貴に聞いても覚えてないとか言われそう。

そのROM BASIC、今考えたらROMの差し替え出来るのではと思って調べたら32byteのヘッダさえ書けば簡単らしい、まあ当時はそんな芸当は出来ないわけだが。ただ「BASIC ROMの発売時期はX1C/Dとほぼ同じ」ってあるけど、うちが買ったのはX1C/Dの発表前だったような気がする。わずかなズレとかじゃなくて数か月くらいあったような?

CZ-8RB

X1 BASIC-ROM(CZ-8RB)

ROM BASICって1byteずつ読込んでるのね、アドレス空間が空いてないからそうするしかないんだけども。今だったらラズパイPicoを載せて代替処理をさせても良さそう。ただX1の市販ソフトって二段ロード(一段目でPCGを定義する)のが多いからあんまし便利でもないか。

おひるは外出する気になれなくて冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。いつもと違うメーカーの冷凍パスタを買ってみたのだが今一つ。

バンダイから出る「HG 赤いガンダム」の仕様が解禁。あの値段でビットが二個付いてくるのはちょっとお得感はあるけどSNSでは「6個付けろ」って話が圧倒的。よく見ると盾のマークがほとんどかすれているので「Beginningに出てきた赤いガンダム」じゃなくて「ジークアクスに出てくる赤いガンダム」なんだよな、だからビットは二個で正解。果たしてかすれていない盾マークは付いてくるのか。

他に指摘している人は居たけど「コロニー内でジークアクスと戦った赤いガンダム」と「クランバトルでジークアクスのマヴを務めた赤いガンダム」が同一個体であるかは怪しい気もする。でも「HG 赤いガンダム」にはクランバトルにしか出てないガンダムハンマーが付いてくるんだよなあ…。クランバトルに出てきた個体に例のマークは付いてたんだろうか?

そう考えると「Beginningに出てきたMS」はプラモで出るかどうか怪しい気もしてきた。あとなんか全体のフォルムがMETAL ROBOT魂の方が設定画に近いというか腰の太さが違う? ポーズが違うんで分からないか。

夕方にDMM通販から購入した「AKIRA」全6巻が届く。DMMカードを契約した際に貰えるポイント1万円分の期限(一ヶ月)が切れそうなので迷った挙句の購入。実家に兄貴が買った全巻があって自分も何周かしてるけど、自宅にも欲しいなと前から思っていたので。一回紙で読むのは確定だけど、その後にスキャンするかはちょっと悩む。

先日eBayで購入した書込みサービス込みPROMも到着。どう梱包されて来るのか気になってたけどDIP用のレールをぶった切って入れて前後に詰め物をしてエアキャップ封筒で来た、完璧。

定時でおしごとおわり、仕事の進捗はダメです。書籍のスキャンのファイル整理までは終わった。

夕食の後に作業、やっと「Mr.Do!」が治った、日本製のゲーム基板をウルグアイから輸入したら、カラーPROMが一個不良だったのでオランダから焼いて送ってもらって復活。こう書くと流通ってすごいよね。一面の地面はエミュだと明るい部分が四角に見えるけどブラウン管だと角丸に見える、面白い。

ちなみに基板はこんなの、多分純正よね。クロックも19.6MHz/8.2MHzの組合せである、コピーだと20.0MHz/8.0MHzの組合せが多いらしい。

しかしコインシューターからはクレジットが入るけどサービススイッチが効かない、以前効くように配線した記憶があるのに。ハーネスを調べたらその配線部分が断線しておりました、UEWの空中配線は安定しないのでもう止めた方が良さそう。リード線でしっかり接続し直してサービススイッチでコインが入るようになって一安心。

次は後回しにしていたテーブル筐体のレバーを4方向に切り替え。筐体コンパネを外すのはしばらくぶりで悩んだけどジョイスティック裏のガイドを45度回転させて4方向に出来た、と思ったら今度は左方向に入らなくなる。テスターで調べたら左方向のマイクロスイッチのGND線が外れていた、適当な半田でそりゃ外れる。仕方が無いのでリード線を追加してGNDを引き直して治す。

これで完璧だぜ、と思ったら今度はプレイ中に画面がスキュー歪み状態になる。モニタを壊してしまったか? と思って焦ったが同期信号の調整ツマミが若干動いたのが原因っぽい。再調整して修正。今度こそ大丈夫らしい。いや疲れた。ただテーブル筐体の冷却ファンが動いてない気もする、後で全部やり直した方が良さそうな。

本日のネタ。ARグラスで字幕表示ってあるんですな、これだけのためにARグラスが欲しくなる。ただ対応映画館がサッパリ分からない。調べたらユナイテッドシネマ札幌でARグラスの無料貸し出しをやってるっぽいのだが、公式サイトを見ても全然書いてないし。今度聞いてみるか。

HELLO! MOVIE 音声ガイドと字幕で映画を楽しむサイト

相変わらずのアレな量、これをやるくらいなら普段からもっと盛ってほしい。

公称と実態の差を暴け!ローソン『47%増量 盛りすぎチャレンジ』実測値調査2025! | ゲムぼく。

メモ、バンドルで後で買っておこう。

Steamで25% OFF:Utopia Must Fall

誰得なんだこれ、異様に出来がいいのがまた怖い。オレでも「私をスキーに連れてって」上映当時はまだ免許取れる歳じゃねえよ。

2025年02月04日(火)の日常

一回6時くらいに目が覚めたのでトイレに行って水を飲んで二度寝、深い眠りの所に目覚ましで叩き起こされてちょっと不機嫌。いつも通りに在宅勤務。

RETROTINK-4Kの開発者から「これから輸入関税絡みで何かあったら値上げする可能性があるよ」というPostがされていた。近いうちに買おうと思っていたのだが、買うとすれば早めの方がいいのかな、安い買い物じゃないし。

会社の情シスから連絡。「先月のこの日にいつもと違うPCでアクセスしてね?」と言われて「いや普段通りだよ、それよかそっちの情報が古い」とか返したのだが、後から言われた日にスキャナを動かす都合で私用PCから繋げていたのを忘れていた、色々とあかんすぎる。要注意人物としてマークされていたら嫌だなあ。

気分を変えるべく昼前に外出して駅前の吉野家。前々から食べたいと思っていた「牛カレー鍋膳(内税932円)」をイートインで頂く、卵は付いてこないのね。

なるほど「カレーうどん専門店『千吉』監修」だけあって「カレーうどんすき」だコレ、出汁が効いたカレー汁が旨いけども。白米との相性が良いので無料のごはん大盛りにしておいて正解。

帰りにツルハドラッグに寄るがやっぱりサントリーの烏龍茶が売っていない。スーパーに行くしかないのか、近くのまいばすけっとにもないんだよなあ。

午後はScanSnap iX1600でスキャン作業をしつつ仕事。安定性で言えばS1500よりいい気はする、消耗品がすり減ってきたらどうなるか分からんのだけども。2年延長保証も付けたので、あと3年のうちに自宅の紙資料をほとんどスキャンしようと計画中。ただCISセンサの継ぎ目は原稿によっては気になる。

ZUIKIが「X68000 Z2」の予告動画を出していた。いやそこはX1みたいに「Z II」では? それはともかくレガシーポート満載なのはちょっとビックリした、特にSCSI。量産に使えるコネクタ部品はあるんだろうか?

ただMIDI-DINを付けるなら別にTRS-MIDIでよくない? とはちょっと思う、TRS-MIDIは規格が二種類あるのがナニだが。あとMIDI端子は外部音源の操作にしか使わないだろうからMIDI-OUTだけで良くない? X68kユーザーでMIDI-IN/THRUを使ってた人ってきわめて少ないと思う。

定時でおしごとおわり。相変わらず仕事は進まない。ただ先週末から続いていた体調不調がやっと回復しつつあるのが救い。

夜にまたX(Twitter)の画像ダウンロードが重たい現象が再発、今度は一時間以上経過しても治らない。iPhone公式クライアントだけ全然問題ないのが謎すぎる、iPad公式クライアントだとダメなのに。iPhoneでモバイル回線経由してるのかと思ってモバイルデータ通信をOFFにしても変わらず、本当に謎。

ふと思ってMacからiPhoneのテザリング回線で接続するとMac上でも画像ダウンロードが重たい現象の回避は可能だった。今度現象が出たらパブリックDNSに変更してみるか。

METAL ROBOT魂「白いガンダム」、買っても買わなくても後悔するっぽいので諦めてプレミアムバンダイでポチろうとしたら発売日が9月なのに気づいて手が止まる、赤いのは6月なのに。結局ポチってしまった。

METAL ROBOT魂 <SIDE MS> 白いガンダム | ガンダムシリーズ フィギュア・プラモデル・プラキット | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」の「Beginning」パートで受けた衝撃に対する恩返しです。よく考えたら「赤いガンダム」はジークアクスの劇中MSだけど、「白いガンダム」は「Beginning」しか出て来ないのでプラモが出るかも怪しい、HG「赤いガンダム」を自分で塗ってもいいんだけども。

あとは動画を鑑賞しつつブルアカを回したり。AUTO戦闘だと勝てるけど星3が取れない場面が出てきたので諦めてマニュアルで戦闘。そうしたら劇的に簡単になってちょっと驚く。AUTO戦闘が「一定のルールでEXスキルを発動させるだけ」というEXスキルを使わないよりはマシ程度なのを差し引いても全然違うような。星4にしたノノミがつよい。ようやく先生レベル40まで来た。

ただゲームとしてどうなのか? って言われたら微妙かも。任務のヘックスマップも「踏んだら床が出る・消える」パネルのせいで戦略というよりパズル。今思うとFGOのバトルシステムってそれなりに戦略的だったのだな、FGOは本当に戦略させようとするなら回数が多すぎだし、システム組めれば意味がないバトルが多すぎだけども。

本日のネタ。「USB Cable Checker」の2は持っていて便利だったのでプレッジ、Super Earlyの6,000円のが終わってたので7,000円の奴。この手のデバイスはあって困ることはまずないし。ただ現在接続中の電圧・電流値は見られないのかなコレ、それは別の奴を使えということか。

USB Cable Checker3: The Bestseller USB-Cable Tester Evolved! by Bit Trade One — Kickstarter

プラスチックス大好きなので、発表された時は「出たら買う」って思ってたけど現在は静観、$199だと日本だと3万円を超えちゃうだろうし。実際に使うならCR-78キットが付いてくるRoland TR-6Sのセールを狙った方がずっといいしねえ。

Behringer | Product | RD-78

例の平面ロゴは車両には付かないということで一安心、

話題の「ICONIC SP」展示や「新ロゴ」採用! マツダがブランド体感施設を青山にオープン! 何が出来るの? 企業ロゴ刷新ではなかった!? | くるまのニュース

2025年02月03日(月)の日常

また目覚ましが鳴る直前に目が覚める、一体なんだろうかコレ。体調は今一つだけど在宅勤務。

OpenAIのサム・アルトマンが来日してるけど、理由の一つに「初代NSXを探しに来た」とあって笑う。幸いにして良い状態のものが見つかった模様、いいお値段だろうけどサム・アルトマンなら余裕で支払えるだろうし。そもそも輸送費だけで結構な額だろうし。

BGMは大瀧詠一、「お正月」を聴くたびに、あの鐘の音をどうやって作ったのか考える。なにせ1977年リリースだからサンプラーもFM音源もない、アナログモジュラーシンセでFM変調しているんだろうか。

おひるは例によってチーズトーストで済ませる。4枚切り食パンが外税128円、8枚入りスライスチーズが外税188円だっけか? 二枚作って食べると64+47で外税111円か、びんぼうごはん。

午後にちょいと外出。近くの玩具店で予約していたブツを引き取り、土曜に入荷してたけど体調崩して取りに行けてなかった。帰りにドラッグストアで買い物、サントリーの烏龍茶が売ってない。

しかし体調が相当にアレでちょっとヤバい、ちょっと仕事にならん。とか言いつつ昼に届いたScanSnap iX1600の動作チェックをやってしまう。以前使っていたScanSnap S1500のリプレース、本体に書いてあるメーカーが「FUJITSU」から「RICOH」になっててちょっと驚く。PFUグループの筆頭株主がRICOHになったんだっけか。

Amazon | リコー PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1600 (最新/高速毎分40枚/両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応/USB接続/フラグシップ/書類/レシート/名刺/写真) (Black) | ScanSnap | ドキュメントスキャナ 通販

開けてみたらメカ部がS1500と結構違う。S1500では給紙を押さえるのにゴムパッドを使っていたけどiX1600ではローラーになってるのが一番の違い、このゴムパッドがすぐ減るし、最悪原稿にダメージを与えるしでそりゃ変更されるなと。さらに蓋側のCISセンサユニットがフローティング構造になっていた、S1500の厚紙に弱いという欠点をコレで対策しているっぽい。あと排紙口が多くのプリンタ同様に基本開けっ放し、かつ引き出し方式に変更された。

iX1600はPCとWi-Fi接続が出来るけど初回はUSB接続せにゃならん、という訳でScanSnap Homeというソフトをインストールしてスキャナに接続。Wi-Fi設定では特に書いてないけどWPA3なSSIDには接続できないっぽい。WPA3に未対応のデバイスって結構多い。Wi-Fi設定が出来たら後はUSBケーブルは不要、ただこれ複数のPCに接続するのは考えてない気が。

色々と試す。Wi-Fi接続は非常に楽、それでも読み取り速度はS1500より格段に速い、600DPI時には流石に遅いけどS1500に比べたら倍くらい違う気がする。画質はあんまし変わってない気もする、どっちかというと基本JPEGしかサポートしてない上に圧縮率の設定が下げられないので最高画質にしてもモスキートノイズが出まくるのが問題。600DPIでスキャンして後で300DPIにリサイズすればかなりマシになるけどスキャン速度が格段に落ちるのでちょっと悩む。

カラー原稿は紙質にかなり左右されるけどS1500より綺麗な気がする。紙質の問題はS1500からあるけど多少はマシになったかも、CCDセンサのフラットベッドスキャナでもダメな時はダメなんで諦めるしかない。

どこぞのレビューで出ていた「CISセンサを横に繋げてるので繋ぎ目が綺麗に繋がらない」のも確認、多分CISセンサは3つ繋げていて、網点の原稿を読み込ませるとCISセンサのつなぎ目で縦線が出てしまうことがある。S1500のCCDセンサでは出なかったはず、滅多に出るもんじゃないから別にいいか。あくまで「ドキュメントスキャナ」であり、写真とかのスキャンには全く向いてないので注意。

iX1600にはWi-Fi未対応・液晶タッチパネル無しのiX1400という下位機種があるけど、価格差があまりない(確か4k円)のでiX1600にしたけど正解だったっぽい。Wi-FiでUSBケーブルが不要になったのも大きいけど、なにより「タッチパネルからスキャンプロファイルを選択出来る」のが大きい。モノクロ原稿はモノクロ設定で読み込ませた方がずっと綺麗なんすよ。

従来はスキャンプロファイルの変更はPCからいちいち変更する必要があったけど、iX1600だとタッチパネルで1タッチで済むのでかなり楽。プロファイル自体はPC側から設定可能で保存先をクラウドにしとけばPCレスでも行ける? スマホアプリもあるのでスマホにスキャンデータを持ってこれるのも良さそう。

という訳でiX1600はS1500に比べて格段に良くなっていた、けど肝心の画質がそこまで変わらないので個人的には微妙感があったりもする。まあS1500もあちこちガタが来てたからいいか、にしてもS1500はどうしたものか。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに米を給水しておくのを忘れててがっかり、米が炊けるまであと1時間待つ。

最近はスーパーのミックスカット野菜+豚バラでレンチンで作る簡単肉野菜炒め(炒めていない)をよく食べているのだが、野菜が高騰しているせいかミックス野菜のもやしの割合がデカくなってきた。もやしの値段を考えるとお得なんだか微妙かもしれない。

「先輩がうざい後輩の話」最終13巻が出たので読む、Twitter発の漫画としてはかなり成功した方だよね、面白かった。にしても子供が似てない感が…。

先輩がうざい後輩の話: 13 (comic POOL) | しろまんた | マンガ | Kindleストア | Amazon

「おじくんとめいちゃん」3巻が出たと思ったら最終巻だった。いい話だったんだけど終わらせるには勿体ない感が。

おじくんとめいちゃん 3巻 (FUZコミックス) | ナキエイドー | マンガ | Kindleストア | Amazon

ジークアクスのMETAL ROBOT魂「白いガンダム」がプレミアムバンダイで予約開始されていた、しかし1/144サイズで19,980円という値段は正直高い、だから即予約完売しないんだと思うけど。「赤いガンダム」はビットが2個付いてるのでさらに高いけど、こっちは一般流通でヨドバシとかで10%ポイント還元になるのでそこまで割高感はない。正直な話、どっちも欲しいけどめちゃ高い。

昼に玩具店から引き取ってきた「1/2 ハンドモデル」を組み立てる。これよく出来てる、なにより安いし。

本日のネタ。「窓の杜」のアップデート情報コーナーがついに終了とのこと、今はもうネット経由の自動アップデートだからねえ…。

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 2月3日 ~Intelなど – 窓の杜

2025年02月02日(日)の日常

11時過ぎに起床。体調は昨日よりだいぶんマシな気がするけど油断は出来ない。

体調はアレだけど掃除しないとダメっぽい、特にトイレは昨日戻した後に拭いたけどちゃんと掃除しておきたい、ので最低限の掃除だけ済ませる。

気づけばジークアクスの公式から情報が解禁されてシャリア・ブルの名前とか色々と出ていた。プラモで「赤いガンダム」が出るので大変欲しい、ビットのマウントはあるけどビット自体は別売りかなコレ。個人的には「白いガンダム」のが欲しいんだけども。

「昔はマイコンショップでパソコンを持ってない人がベーマガのプログラムを打ち込んでいた」という話に、元ベーマガ編集長から「ナイコン族のみなさんからのプログラム投稿もいっぱいあった」という証言が出ていた。つまりマイコンショップの店頭だけでゲームを作り切って投稿したのか、原稿料を貯めてパソコンを購入した人も居るとかすげえ話だ…。

夕方に「ケーピーディー」さんで購入した「EASY ARCADE 2用ケース」と「EASY ARCADE 2専用VGAケーブル」のテスト。金曜午後に届いていたけど体調が悪くてポストまで取りに行けてなかった。

ケーピーディー / TOPページ

まずは「EASY ARCADE 2用ケース」組み込み。…クリアランスが厳しくない? 液晶パネル周りが特にギリギリでうっかりすると壊しそうでかなり怖い。microUSB周りがどうやっても綺麗にハマらないのだが押さえてL字カバーを差し込むことで固定出来た、これでいいんだろうか?

「EASY ARCADE 2」自体は表面実装でそこまで強度がないはずなのに「JAMMAコネクタの脱着にはそれなりに力がかかる」ので裸での運用が怖かったのだが、ケースが付くことによって大分精神的に楽になった。JAMMA延長ハーネスを噛ませて運用している人も居る模様。

次に「EASY ARCADE 2専用VGAケーブル」でKVC lab製9.7インチ液晶(ファーム改)に映るか試すがサッパリ映らない、前回映した「X-SYNC1(同期分離ON)」+PVM20M4の組合せだと普通に映る。ゲンナリしつつ「EASY ARCADE 2」の説明書を読むと「C-SYNCレベルスイッチ」ってのがあることに気づく、幸いにしてケースを付けていてもアクセス可能。標準は「2V制限」状態になっていたが「パススルー」設定にしたら映るようになった、いや焦った。試してないけどDELL P2314H(ファーム改)でも映るはず。

ついでに「EASY ARCADE 2」のファームウェアをアップデートしておく。microUSB周りのジャンパピンx2を抜いて、microUSBコネクタだけを刺してMacのUSBコネクタに刺す…ってドライブが出てこない。慌てて説明書を読んだら「POWERスイッチを押しながらUSBコネクタを差し込み」とある。やり直して無事Mac側で「EASY ARCADE 2」がドライブとして認識されたので、ここにファームデータをドラッグするだけ。最近のマイコンに増えてるUMBマウント方式は専用のソフトが不要でいいすね。

ファームアップデートした「EASY ARCADE 2」で再度動作を確認、ばっちり動いております。専用VGAケーブル+9.7インチ液晶によってめちゃコンパクト環境で場所も選ばないので基板修理の時とかに良さそう。

夕方から実家に移動、道路が完全に「真冬でドカ雪が降った後の除雪が間に合ってない」状態で走りづらい。実家では節分なので恵方巻を頂く。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。路面状況がとにかくひどくて運転がすげえ疲れた、二車線60km/h制限の所で一車線のみ流れが20km/hとかあったし。

実家から豆まきの後に余った落花生を貰ったので、帰ってから豆まき。自宅の豆まきなんて何年ぶりだろう。ちょっとはいいことがあるといんだけども。

夜はブルアカの続き。これ課金なしでやろうとするとかなり厳しいのではないかという気がしてきた。あとストーリーの分量が予想外に多くて読むのが大変である…。

本日のネタ。GitHub Copilotだと自分のソースを参考にしてるっぽいのもRAGなんですかね? こういう使い方も勉強した方が良さそう。

AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu

2025年02月01日(土)の日常

12時過ぎに起床、なんか頭痛で午前中に起き上がれず。まだ少し残っている模様。熱は出ていない。

大人しくして様子見、と思ったら食後のコーヒーが飲み切れない。ヤバいなと思ってベッドで横になったら吐き気、トイレで朝食を全部戻してしまった。出し切ったらちょっと楽になったのでベッドに横になる。

18時過ぎに再起動。まだダルくて微熱が出ている模様、なんの異常かサッパリ分からん。

晩ごはんは冷凍庫に残っていたセブンプレミアムの冷凍バゲット一個とか牛乳とかで軽く済ませる。後でちょっと足りない感が出てきたので冷凍庫の長期在庫だった「スーパーカップ バニラ味」を食べる、これ地道に300kCalを超えてるんすね。体調が良くない時でもまとまったカロリーが摂取できるという意味では助かる。

関東でSMC-70/777のイベントが開催されて、まさかのENIX「限りなき戦い」のSMC-777勝手移植版が展示されて好評だったとのこと。個人的にX1で持ってたソフトではトップクラスに好きだったので嬉しい。

あまり動きたくないけど眠気はないし暇なので久々にブルアカを遊んでみる。一年近く単なるログインボーナスだけを貰ってたのと、たまにガチャを回して星3生徒がそこそこ揃っているせいでえらく楽になっているような。しばらく遊んでみるか、にしても思ったよりずっとギャルゲーだな、しかもちょっと懐かしい感じの。