[技術]Intelの数少ない良心的なCPU

Core Duoマザーまもなく登場! その性能はPen D/Athlon X2にどこまで迫るか? そして注目の消費電力は?

(ASCII24)

前々から「Pentium-M系いいなぁ、Celeron-Mでもあんまし性能劣化ないみたいだしなぁ」とか思ってたけど、こういうレポートを見るとますますいいなぁと思うわけで、でもCore Duo T2600(実クロック2.16GHz)リテール箱が実売で8万近くするのを考えるととてもじゃないけど手が出ない、というか「買う金があっても買う気にならん」ですな。一番下のモデルのT2300(実クロック1.66GHz)でも3万前後だし。

(Apple OHP)

それを考えるとT2300を搭載したmac miniが最低価格74,800円ってのは安すぎだ。メモリも512MBしか載ってないしHDDもたった60GBだけどさ…。

FireWireで大容量HDDを繋いで鯖機にするのも面白いかも知れん、いやちょっと勿体無い気もするけど。多分CPUは速いんだろうけどHDDが2.5inchなんでそこが相当足引っ張って体感速度はあんまし速くなさそうなんだよなmac mini。

で、同じ開発チームは即時ET64・FSB800に対応したCore Duoの後継CPU作れ、マザーとの値段が釣り合えば次期マザー+CPUに考えるから。Pentium4開発チームは即時解散って事で、もしくは暖房機開発部門に。

[技術]Pentium4の数十倍の演算性能で消費電力は1/20以下-IPFLEXのプロセッサ技術

(EDN Japan)

職業柄、PC以外の面白デバイスについて色々情報を得ることが多いのだが、これにはちょっと驚いた。実際にDSPの類が動作クロックの割に侮れない速度を出すのは体感してるのだが、ここまで極端なのって一体。

まぁ変態的なアーキテクチャの超並列型プロセッサ(PE376個って一体)だからPC用CPUと比べるのも全然趣が違うのだが、

> 理化学研究所の大型放射光施設Spring-8において、X線の解析装置に使われた例では、これまでPentium4で20分かかっていた解析処理が約1分半に短縮できたと報告されている。

こんな例を聞くと単純にすげぇなぁ、と感心する。ハード構成をバンク切り替えで瞬時に切り替えるなんて発想も凄い。

…正直、数千億の投資で作ったCELLが単なる「ちょっとサブコア数の多いマルチコア仕様PowerPC」になっているのを見ると、正直こっちの方が技術的に遥かに志は高いんじゃね?とか思ったり。無論前述した通り単純比較は出来ないのだが、正直CELLの仕様が腑抜けて見えるのは気のせいじゃないと思う。

まぁコスト的には実際トントンかも知れないけどねー、CELLは「数作って単価をとにかく下げる」のが目的だし。ただプロセスルールが変わるので多少は改善されるだろうけど、現状の消費電力100Wが将来的に半分以下になるとも思えんので。そんな電気食いのCPUなんて家電に使えんぞ。

[自作PC]ASRock 939Dual-SATA2+AMD Opteron144(1.8GHz)

(PukiWiki-939Dual-SATA2)

Athlon64で組むならこのマザーが安くて安定してるよ、と実際に使ってるオレ通から教えられたのでオレも購入。ATX規格のSocket939マザーでPCI-Ex16、PCI-Ex1、AGPスロットが付いてて実売9k切ってるのは何かの冗談かと思う。札幌じゃTWO TOPでしか売ってないけどな。日本語マニュアルも付いてこないしマイナーメーカーだしな、なんか店頭ではSocket939では一番の売れ筋らしいが、いやココでしか売ってないしコレ。

マザーの詳細は前述のリンクを参照。ちなみにAGPサイズ(位置は違うのでAGPカードは刺さらない)の封印シール付き拡張コネクタが付いてて、そこには今後発売予定になってる下のリンクの怪しいドーターボードを指せばSocket AM2にも対応だ! エアフローの問題もあるから、こんなん買うならマザー買いなおした方がいいかとも思うけど(ぉぃ

(電腦領域 HKEPC Hardware)

で、実際の印象としては品質も悪くないしソケット位置もちゃんとしてるし、ファンコントロール端子が二個しか無いのがアレだが結構いいマザーではないかと。ちなみに使ってる電源からちゃんとファン用3Pコネクタが出てるので問題無し、やっと初めて12V 田型4ピンコネクタを使う機会が来たぜ…。ちなみにGAはGIGABYTE製のRadeon9600PRO 128MBを使用。AGPなGAが使いまわし出来るのは楽でいいなぁ、今のところコレで困ってないし。

SATAコネクタ*2、SATA2コネクタ*1が付いてるがSATAなデバイスなんて持ってないので素直にIDEのみで接続。SATA2はOSからリムーバブルディスクに見えるのでリムーバブルディスク用にした方が良いって話も。そのうち付けて余るであろう40GBや80GBのATAディスクをATA-SATAコネクタ経由で繋いでバックアップメディアにするのも面白そうである。

20060306_opteron144.jpg

CPUはOpteron144、FSB200で最高倍率9倍で定格1.8GHz駆動の「サーバ用Athlon64」である。サーバ用って事でL2 Cacheを1024KBも積んでいるのと、省電力機能にAMD純正「PowerNow!」が使えるのが違い。個人的な経験として多少のクロックの差よりはCacheのサイズ差の方がよっぽど体感的に効くし、価格差もAthlon64 3200+(実クロックFSB200Hzx10=2GHz)とあまり差は無いのでこっちの方がいいかと。ただ札幌じゃ全然売ってないんだよね…、仕方ないのでヤフオクで新品未開封の奴を即決価格で購入。送料込みで21kだったので今普通に店頭で買うより安くて良い。マザーやメモリは通販だとちょっと怖いが、リテールCPUなら別に通販でもいいやね。

メモリはソフトシンセ+DAWソフトを使う予定、って事で余裕を見てPC3200DDR 1GB*2の2GB構成。なにせ「一音色で1GBを超えるサンプルデータ[^1]」が存在する世界と聞いたので、そんなのはまず使わんだろうが「メモリが足りなくて試せない」のは悔しいので意地でも2GBで(ぉぃ。Hynixチップの両面構成。出来れば片面が良かったんだけどまぁちょっと我慢。512MB片面x4という手もあるけど、枚数少ないほうが安定するっぽいのでこっちのがいいのだ。Dual-Channel使いたいので当然二枚1セットはデフォな。

Socket939は初めてだったのだが、流石にこのピン数となるとピンが細くて取り扱い怖いねコレ。説明書にクーラーを含む取り付けイラストが載ってたのでコレを見ながら作業。クーラーは固定レバーも付いてて素手で簡単に固定可能。楽だなコレ、CopperMineの頃とか「マザーが壊れそうで外せなくなったCPUクーラー」とか体感したオレは思う(汗

んであっさりと起動、初期のBIOSではOpteron未サポートなのでそこだけが心配だったが、実際には昨年末リリースのVer.1.50が入ってて一安心。

そしてOSをインストール。OSはせっかくなのでXPだ!しかもパッケージ版だ! homeなんて使う気は無いので(VAIO SRXはhomeのまんまだが)当然Proだ。という事でamazonからコイツを購入。

Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 Windows XP Home Edition ユーザー限定 ステップ アップグレード
マイクロソフト (2005/09/16)
売り上げランキング: 26
おすすめ度の平均: 3.53

4 スムーズなシステム移行ができました!
5 お勧めです
4 Pro推奨の理由

…ちょっと違うんじゃないかって? いや実はそんな心配は以下略。ちゃんと手元に未使用のアップグレード対象OSが余ってるので全然問題なし。こんなに安価に、かつ合法にソフトを提供する手段を与えてくれるMSに感謝(ぉぃ。詳しくは書かないし聞かれても困るが。ま、正規アップグレード対象OSは買って中身空けてみりゃ書いてますよ、多分ビックリすると思うw

でインストールもサクサク進む。しかし問題発生、SP2からRADEON9800までサポートする純正ドライバが入ってて、こいつでDVD-D接続すると頻繁にブラックアウトして使い物にならんのだ。下記リンクで色々調べた所、DriverCleaner Professional Editionって奴でSP2で追加されたcabファイルからドライバ情報を削除出来る事が判明したのでそうする、詳細はリンク先参照。

(ATiWiki ~ATi RADEON友の会)
(DH’s Tips – RADEON用M$標準ドライバが自動インストールされてしまった)

しかし「DriverCleaner」、今年頭に有料(5EURO)の「Platinum Edition」とフリーの「Professional Edition」の二つに分かれたのね、今回は後者で事足りたし前者も高くはないから別にいいけど、「人気が出たらシェアウェアに移行する海外ソフト」ってすげぇ多いなぁ、「Hotmail Hopper」っつーhotmailのPOP3Proxyなんて便利なのに今はシェア版だけになっちゃって、おかげで未だにフリー版の頃の古いバージョン使っております。まぁhotmail経由で大したメールなんて来ないから別にいいけど。

しかしこれがうまく行かない、というか純正のRADEONドライバ(Catalyst)を入れると「cli.exeの初期化に失敗」とか言われる始末。これは後で調べてようやく気づいたのだが、「.net FrameWork1.1」必須なのね。それは別にいいんだけど問題は今普通にWinUpdateを行うと「.net FrameWork2.0」の方が先にインストールされちゃって、こっちだとまだ「cli.exe」が動かない罠。MSもATiもどうにかしろ、多分次のバージョン辺りから「.net FrameWork2.0」に対応すると思うけど、これが分かるまでやたら時間がかかった。まさに罠。

これに気づいた後は全然問題なし。ただWin上で動くCPU温度とかのモニタリングツールが無いのがちょっと、探せばあるんだろうけど。とりあえずCPU-ZとClockGenを入れて色々確認。コレよく出来てるなぁ。

とりあえず定格でお約束のSuperPI 104万桁は45~46秒、会社で使ってるPentium4-3.0GHz(Prescotコア530)とほぼ同じ値。CPUクロックが1GHz以上違うのにこの結果…、やっぱりPentium4は失敗作だよなぁ、また発熱も凄いし。最近のモバイル系シリーズが物凄く良く出来てるから余計にPentium4(含むD)の情けなさが加速されるというか。

で、BIOSからオーバークロック。とりあえずFSBを250MHzに上げる。PCI-Eは非同期に出来るので100MHzのまま、FSBとメモリクロックが一緒に上がっちゃうのだが、DDR333設定ならちょうどDDR400相当のクロックになり、かつHTもx4で1000MHzちょうどなのでキリが良い。CPU本体のクロックも2.25GHz、この程度なら全然問題無かろう。

で、実際問題無かった。ここでSuperPI 104万桁を動かすと36~37秒位。CPUクロックの割には実にコストパフォーマンス宜しい。色々試してFSB270(CPUクロック2.43GHz)までは安定するけど、流石にFSB300(CPUクロック2.7GHz)はBIOSポストも出来ず。ただ同じロットでかつ定格で常用している人がいるし、電源はケース付属の300Wだし、ケースにパッシブファンも無くてエアフローも今時のケースと比べると控えめな事を考えると、ケースと電源変えればFSB300まで行けちゃうかも。そこまでやらないけど。

Opteronって事でAMDのサイトから「PowerNow!」のドライバも入れてみる。無負荷状態だとクロック1.2GHz位まで下がるねコレ、ちょっと負荷がかかると即時に最大クロックまで上がっていい感じ。やっぱ鯖用なんですなぁ。今のところ電圧変動が見れないのがちょっと残念。

FSB250MHzで常用することにして、とりあえずSuperPI 3,600万桁を動かしてみる。…常駐物入ってても35分で終わってしまいあんまし負荷テストにすらならんねコレ(汗)、あとはmemtest86+も1ループ通して問題なし、メモリに関してはあまり弄らない方針なので全部Auto指定、多少の速度を犠牲にしてもデータ化けないほうがずっと良いし。

実際にアプリを動かすと搭載メモリ量がでかいせいもあってXPのGUIでも実にサクサク動く。RD用の「番組ナビゲータ」の番組表の作成がチャンネル数が多くなるとちょっと待たされるのだが、これがめちゃくちゃ速くなった。体感では前使ってたAthlonXP(166×11=1.8GHz)の倍近い、ちなみにこちらはSuperPI 104万桁は約59秒。あとLive2chのdat→html一括レンダリングもレス数が800位になるとちょっとかかってたのだが、これもはっきり体感できるほど速い。いい感じ。

で、今鯖機に使ってるi815+鱈セレ1.3GHz(SuperPI 104万桁が2分30秒位…)が遅いしマザーがBigDriveに対応していないので、今まで使ってたAthlonXPを移植してクロックと電圧を可能な限り落として入れようかと思ったんだが、CPU近くのコンデンサのてっぺんから見事に軽い液漏れの後が…、そんな訳でちょっと思案中。いや会社に行けばこの位チャッチャと交換出来る人はいるしパーツショップも近いのだが、わざわざ頼むのもなぁ。どっちにしろ鯖機のOSも色々怪しいので近々クリーンインストールが必要な予感。

今後の予定としては、数年後win vistaが安定した頃にx64bit版を(多分)OEM版で購入してその当時のお買い得な構成に変えて、今回買ったOpteronを鯖に回す予定。ま、しばらく先の話ではある。

[^1]: ピアノをループ無しで一音30秒サンプリングとか、バカな世界だ…

ハイビジョンという諸刃の剣

BS-Hiで「プラネテス」をやっているので見る。…うわフルHDソースだよコレ、DVDよか綺麗だよ。ソースがD3(1080i)なのかたまにコーミングが出るのはご愛嬌。

しかし綺麗と言えば綺麗だけど、元絵を思いっきり引き伸ばして放送している訳だから「トレス線のヘロヘロっぷり」とか「人物が小さくなると顔の描画が無茶苦茶適当になる」のが物凄く判って逆に気になる。漫画とかでは「原画より大きい版で見る」なんて事はまず有り得ないのだが、TVだと有り得ちゃう訳ね。

これがDVDソースだとあまり気にならないんだけどなー。今のデジタルアニメでも製作現場の原画サイズは多分変わってない訳で、そういった意味ではHDってのはアニメにも辛い環境ってのはちょっと意外だった。また絵が凄くのっぺりしてアッサリ気味になるし(なんつーか8bit時代のライン&ペイントで描画するADVゲームみたい)。そういった意味ではわざとフィルム調フィルタとかかける技術を進歩させておかないとマズイのではないかなぁ。

01/14追記:BBSからの情報によればワイドソースなアニメの原画サイズはまともな所ならA4変形(横伸ばし)だが、経費ケチってA4の上下を切るという昔のパノラマカメラみたいな所をやっている所もあるそうで…。まともな所も結局は原画サイズはワイドになった分横に伸びただけなのね。

しかしハイビジョン画質がそのまま取れるストリーム対応レコーダが欲しい。X7まで待つか(あるいはHD DVD-R搭載の新シリーズか?)それなりに安いI/OのRec-POTでも買うか? あとXD71/91の実売価格も結構こなれて来たのでちょっと考えちゃう。まぁ現状「欲しい」だけなのであまり深く考えない事にする。HDDが1TB積んだRec-POTが10万切ったらなぁ(ぉぃ

メディア保存についてはBD vs HD DVDが予想以上の泥試合になってきたのであまり考えない方向で。HD DVD-Rは一層ならかなり安く出来る(しかも太陽誘電がすでにサンプル出してる)のが魅力か、RW系はこの際無視で。「BD有利!」とか言われてもメディア価格が安くならないと辛いからなぁ。H.246のHD画質リアルタイムエンコーダチップが存在してればここまで泥沼にはならなかったのだろうけど…。

[XBOX360]HD動画のビットレートに関して

例のHD DVD搭載XBOX360の話はやはり毎日新聞から出た話らしく、海外では「MSが否定」とセットで遅れて報道されたおかげか全然話題になってない模様。

ひょっとしたら東芝がXBOX360を統合したHD DVDプレイヤー[^1]を出す計画があって、それが東芝サイドから毎日に漏れたんじゃね?ってな気もしてきた。HD DVDプレイヤーも結構なゲームが遊べるインタラクティブ機能あるんだけど、あれはどういう規格なんだろう。…今オレの脳裏に「NUON」という言葉が!

それはともかく、XBOX360にはHDDにHD画質(720pだからD4相当?)のムービーが四本入っている。ムービーフォーマットは不明だがおそらくWMV-HD、一応BDもHD DVDでもサポートするらしい方式である。

ふと気付いてこのムービーのサイズと時間を調べてみた。…平均ビットレートがほぼ8Mbps[^2]でやんの。つまり現行のDVD一層にこのクオリティで1時間入っちゃう。

画質は良い、何故か「タイタニック」のメイキングビデオが入っていて、これの部分部分がDVDの映像特典からの引用で、何故かマスターもDVDなのでそこだけSD画質なんだが、ものすげぇ落差が判る。

WMV-HDのリアルタイムエンコーダってまだ無いけどな。H.246とかならあるけど高いし。だからこそ初期はMPEG2でやっちゃえという事なのかね…。なんつーか妙な業界だ。

[^1]: PSXとか、古くはレーザーアクティブみたいなノリ
[^2]: 参考までにDVD-Video方式で音声がリニアPCMだった場合の最高ビットレートも8Mbps

[技術]ホンダ、さらに速く走れるASIMO~受付案内、デリバリーの自動化も実現

(PC Watch)

昨日TVで見逃したので今更ネットで動画を見る。…ちょwwwこれ中に人居るってwwww。

…とか言いたくなる位の進歩っぷりですな。というか人間は「人間に極めて似ているが確実に人間と違う」モノにもっとも抵抗感が出るという話だが、そのレベルに近づいてきた感すら。

技術ネタといえば「はやぶさ」、「サンプルは採取出来てないっぽいし帰れないかも」から「帰還が三年延期」に。まぁ無事に戻ってきてくれればそれでいいです。

Sleipnir 2.20公開、ウイルス対策ソフト体験版が同時インストール可能に

(InternetWatch)
> タブごとに既読、未読が区別できるようになった。未読タブは青色で表示される。

この機能はVer.1.66に実装されてて非常に便利と思っていたので、復活したのは正直ありがたい。しかも前より判りやすいし。

オマケのウィルス対策ソフト体験版がマカフィーってのは…まぁ妥当かもなぁ。ウィルスバスター2006のスパイウェア検出機能が激しく使えません。なんで「検出した奴を複数選択」ってのが出来んのだ。

あとはこれでうちのIEコンポーネントが落ちまくる問題さえどうにかなれば…OS再インストールしか無いのか?(汗)

AACSのアナログHD出力は許可の方向に

(パースペクティブ・アイ)

要するにHDソースが非HDMI端子(コンポーネントまたはD端子)で出力できるという話。めでたい。

AACSについては以下ソース参照。

HDパッケージソフトが自分のハイビジョンTVで楽しめない?――AACSの行方

(+D LifeStyle)

20~26インチでHDクラスのパネル解像度(1366×768)を持ちながらHDMI端子が付いてない液晶TVって結構あるんだけど、これが本当なら選択肢が広がりますな。まぁHDMIもHDCP無しに対応してればDVI-Dから変換入力できたりするのであれば便利ではあるんだけど、HDCP必須の奴もあるからなぁ…。

[技術]ソニー・ピクチャーズ、Blu-rayにもMPEG-2採用を表明

Japan)

…今まで決まってなかったんですか(汗)

MPEG2だとある程度以上ビットレート上げても画質がある程度で飽和するんじゃないかという気がする。いやあまり詳しい事知らないけど、動き検出とかはもう大昔の技術レベルだよねぇ…。

単純に「容量のでかいDVD」になっちゃう訳で(ビットレート限界は上がるだろうけど、解像度増えた分でチャラか?)、実はかなりヤバイ話ではないのかコレ? ベースバンドハイビジョンクラスの画質が家庭まで来る日は永久に来ないのか?

[セキュリティ]あなたのクリップボードが盗まれる

(Ceekz Logs)

恥ずかしながら知りませんでしたよ、で思いっきり有効になってたので慌てて修正。それこそパスのコピー&ペースト多用してたし。

しかしclipboardDataオブジェクトって一体何に使うんだろう。上書きだけならまだ判るけど読み出せるのはテラヤバス。