2023年06月14日(水)の日常

いつも通りに在宅勤務、睡眠不足が解消されなくてずっと寝不足みたいな状態。

朝食後にゴミ出しに外に出たら郵便受けにモノタロウのDMが入ってた。モノタロウのDMは購入履歴から個人別にカスタマイズして送ってくれるのだが、封筒の表裏までびっしり印刷されてるのが困る。宛名以外に個人情報をデカデカと印刷して送るんじゃあない。

TLで昨晩遅くにSwitchbotのサーバが一時期アクセス出来なくてSwitchbot経由でのリモコン操作が出来なくなってると知る。サーバが死んでると何も出来なくなるらしいのだが、それはいくらなんでもマズい設計なのでは。Switchbot hubがWi-Fiに繋がっていればSwitchbotアプリからSwitchbot hub経由でリモートリモコンとして動くくらいは出来そうなんだけども。

おひるごはんは自宅近くに最近オープンしたカフェに行く、と思ったら水曜定休日でござった、GoogleMapにまだ店舗情報が登録されてなくて定休日が分からんかったのです、また出直そう。

その向かいにある「ネパールのカレー屋さん」はオレが引っ越してくる前から営業しているけど行ったことがないので、この機会に行ってみる。メニューからランチAセット(トマトチキンカレー+好きなトッピング、サラダ、パパド、好きなドリンクで内税1,200円)を選ぶ。トッピングはほうれん草で辛さは辛口、ドリンクは黒烏龍茶で。ランチタイムだとプレーンナンに限りおかわり自由。

う、このトマトチキンカレーってトマトの酸味がめっちゃ効いてる、辛口にしたこともあって口の周りがちょっと痛い。酸味が強いカレーは苦手なんだよなあ。ナンが一枚じゃ足りないのでハーフサイズのナンを追加で貰って完食。

値段も割高だし次回は無いかも、徒歩5分もしない場所にあるのは良いんだけども。

この店、だいぶん前に友人に聞いたら「行く必要はない」って言われてたんだよな。ナンカレーとしては「インド料理ラム」がずっといい、でも徒歩で行くにはちょっと遠い。徒歩圏内にもっといい感じの店はないのか。

午後もひたすら仕事で気づいたらあっという間に定時。ここ最近はやることが山積みで本当に忙しい。

ばんごはんを食べながら見た「クローズアップ現代」が「携帯販売詐欺」だった、こういうのを見るたびに思うけど、騙された側の人って「騙された事が自分のミスだった」ことを頑なに認めてない人が多いと感じる。なのでまた騙されてそうだなと。騙す側が全面的に悪いってのはそうなんだけど、騙される側もある程度の自衛力が無いとあかんだろうと。

今日のゼルダToKは気分を変えて地下探索。一時間半くらい散策してアカリバナを200個くらい消費、解放した根っこは12個くらい? それでもマップの1/8くらいしか埋まってなくてちょっと絶望する、終わる気がしない。ただ地下は資源が多いのが有難い。

地下は地上よりプレイ感覚がいい感じ。よく考えたら描画オブジェクトが少ないのでフレームレートの落ち込みが少ないことに気づく、地上でもこのくらい滑らかに動いてほしい。にしても「装備品を投げる」UIは正直どうかと思う、うっかり手持ちの武器を投げそうで怖い。

本日のネタ、こういう「ゲームは売り逃げしてなんぼ」って話、実際にはいっぱいあるはずなんだけどあんまし表に出ないので新鮮、めっちゃ面白い。

[インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る

色々とわかりみが深い。オレも死ぬまでYMOを聴くのだと思う。あと純粋なテクノとは違うけど、ハービー・ハンコックの「HEAD HUNTERS(1973)」をリアルタイムで聴いた人はあの「CHAMELEON」での「シンセでしか弾けないベース、シンセでしか弾けないリードソロ」をどう感じたのか気になってる。シンセ史的には外せない一枚だと思うのだけども。

YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA

そりゃ高畑氏に商業主義の話をしても蹴られるだろうとしか。あとなんで安田成美にそんな無理なキーを歌わせたのとか。

『風の谷のナウシカ』のミステリー。安田成美さんのテーマソングが上映時に流れた?スタジオジブリの回答は… | ハフポスト アートとカルチャー

2023年06月13日(火)の日常

いつものように在宅勤務。ここ最近は早めに寝ても十分に眠れなくてちょっとしんどい。

自動車関係クラスタが騒いでて何かと思ったらトヨタが大量に新技術を発表していた。「ギガキャスト」って一体、にしてもつい先日出た東洋経済の「ギガプレスに手を出さない日本メーカー終了」という記事のタイミングが素晴らしすぎる。しかもテスラに比べて設備サイズや事故時の対策もしっかり考えられているし。

トヨタ、クルマの未来を変える新技術を公開 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

つい先日まで「メガキャスト技術」って言ってたのを「ギガキャスト」って名前にしたのは、多分「トヨタはメガでテスラはギガだからテスラの方が凄い!」というアレな言い方を防ぐ意味もあるのだろうなあ。テスラもトヨタも「ギガって何がギガなの?」って言ったら答えてくれないと思うけど。ギガプレスに関しては下のリンクを参照。

【テスラの強み、ここに有り!】ギガプレスがクルマの製造を変える | クルマのイマがわかる モビイマ!

こういう技術話を見て思うのは「魔法なんてない」って事だ。どんな技術も地道にやっていくしかない、BEVになって既存自動車メーカーが新興メーカーに潰されるなんてことはあり得ないし(そもそもなんで思うのかが分からんが)、あらゆる事象は物理の壁を壊せない、「10分でバッテリー満タン」って言われても「そんだけの電力をあちこちに配電出来るか?」で終わるし。

「ジャンプ+」編集さんが「うちの漫画は海外でも売れている、海外での印税の方が大きい漫画家も珍しくない」というTweetをして夢があるなあと。多分「SPYxFAMILY」や「怪獣8号」辺りが該当してるんだろう。これで掲載料とかが改善されりゃいいんだけども。

昨日から軽い蕁麻疹が止まらぬ、正直ちょっとしんどい。単純に眠れていないんだろうなあ。

おひるごはんは味の素の冷凍チャーハン、安かったので久々に買ってきた。たまに食べると旨いんだよね、すぐ飽きるけども。

午後に「スナックバス江」のアニメ化の報道が、カウントダウンイベントみたいなのをやってたから予想はしてたがマジでやるのか。ついに札幌北24条が聖地になってしまうのか、そしてまさかの財界さっぽろTwitterアカウントが反応してて笑う。

定時でおしごとおわり、仕事で自分が担当している範囲が広すぎて本当に終わらない、マジで誰かに助けてほしくなってきた。

昨日のニラレバのために買ったニラが半分余ってるからニラ玉でも作るか、と思って何となくでやってみたら「ニラ入り卵焼き」が完成した、完成イメージがボヤッとした状態だとありがち。味は良かったんだけども。そもそもニラ玉ってどんなんだっけ? 思い出そうと思っても天津飯のごはんに乗ってるやつが出てきて「それは違う」ってなるし。

札幌はちょっと前まで最低気温が10度切るくらいだったのだが、ようやく暖かくなってきたので体質が夏向けになってきた感。毛布に続いてタイツやら半纏とかの暖かグッズをようやく仕舞う。

今日のゼルダToKはハテノ村の村長選を終わらせたけどゲルド村には行けそうもないのでウォトリー村を強襲、TLで結構「苦労した」という人が多い&まだハート10個なので不安だったのだがひたすらヒット&アウェイに徹していれば割と大丈夫? ボスも倒してあと三匹くらいだったのに止めを刺し損ねたリザルフォスに画面外から攻撃されて終了。こういうときに限って妖精のストックが無いのに気付いてないし。明日に装備を整えてもう一回やれば大丈夫だろ(フラグ

どっちかというとウォトリー村近くの祠での「一身の戦い」の方がずっと厳しいと思う。でも「一身の戦い」は装備に関しては完全イコールコンディションという意味では気楽でもある。

にしてもゼルダToK、さんざん言われてるけど安定動作しすぎて怖い。BoWの時も普通にやってればそうだし、ゲーマーがさんざん弄っても進行不能になるようなバグはほとんど無かったから本当にすごい。オープンワールドアクションなんてバグの温床になりがちなのに。

本日のネタ。やだちょっと面白そう、ここまでコストをかけるより普通は2ペダルのシーケンシャルで良いんだと言われたらそれはそうなんだけども。

マニュアル車のBEVをトヨタが発売!? エンストも再現、市販化は「そう遠くない」 | レスポンス(Response.jp)

日本の住所表記についてゼンリンの意見。そもそも日本語自体の表記ゆれがデカすぎるんだよな。

ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた(1/2 ページ) – ITmedia NEWS

画像生成AIに関してはいまだにスッキリしない気分なんだけども、アニメ絡みは希望がある気がしている。アニメ動画自体が全て人力でやるもんじゃない気もするし。

オジサンが美女に…… 動画制作会社からAI活用の作例 – ITmedia NEWS

「すごいけど欲しくない」という人の意見がまさにソレだと思う、なんで作った。「視力矯正が必要な人でも裸眼で行ける」みたいな話もあるけども。

電書専用E Inkメガネ「Sol Reader」予約販売開始 「読む」特化のローテク単機能 | テクノエッジ TechnoEdge

おにたまさんの「ナイトドライバー」解説が面白い。「ニュルブルクリンク」の説明かなと思ったら案の定、「ニュルブルクリンク」は実機が残ってないっぽいのが本当もったいない。あとナイトドライバーって確かATARIのオブジェクト(スプライト)回路の元祖って話を聞いた記憶があるけど実際どうなんですかね?

2023年06月12日(月)の日常

本日も在宅勤務。月曜なのでリモートで出社報告をした後に徒歩でこっそりと近くのスーパーに買い出し、今週も無事卵が買えた。ただ先週・先々週より在庫量が少ないような、来週も普通に買えるといいのだが。「開店前から並んで、開店と同時に奪い合いが始まる」とか正直勘弁。

帰宅して仕事開始、と思いきやおなかの調子が良くなくて30分近くトイレに籠ることに、久々にめっちゃしんどい。

おひるは朝のスーパーで買っておいた野菜あんかけ焼きそば。外税398円と安かったので買ってみたけど上げ底で見た目より内容量が少ない。味はまあまあだけども微妙だなコレ。見切り品のくるみパンも買ったけどこちらは15時のおやつにしておく。

昼のニュースで野党が「現在問題なく運用出来ている健康保険証をマイナンバー保険証に変える必要はない」と言っていた。首相もきっちり「現行の健康保険証は不正利用が多すぎるので問題なく運用出来てるとは言い難い」ときちんと説明すりゃいいのに。マイナンバー保険証をやるべきかどうかってのはまた別の話。

午後も仕事でひたすらデータ収集中、とは言え頑張って半自動化出来るようにしたので処理が終わるまでほとんど見てるだけだが。

定時でおしごとおわり。データ収集待ちの時間がほとんどだったので進捗がよろしくない。明日からデータ解析なのでもうちょい忙しくなりそう。

ばんごはんにレバニラ炒めを作る。前回はレバーを炒める前に素揚げしてたのだがこれが猛烈にめんどくさい、丁寧に水気を拭きとったつもりでも揚げる時に跳ねまくるし。今回は素揚げじゃなくて湯通しする手法を試してみた、ちゃんと短時間で火が通って旨い。でも食感としては素揚げの方がいいなあ、実家でレバニラ炒めを作ってくれと言われてるけどどっちの手法で作ったもんか。

レバニラ炒めで問題になるのが「レバーの下処理がめんどくさい」って辺りだけども、これに関しては「完璧にやるのは無理だからそこそこでいい」と思う。流水でガンガン洗って目立った血だまりを取れば食べてて気にならない程度にはなる。素揚げか湯通しまで含めて下処理っていうなら確かにめんどくさいんだけども。

定時まで仕事して、風呂に入って簡単な料理をして、食べて後片付けまでして20時ならまあ悪くはないか。

SUVがらみの記事で、いまだに「オフロードを走るわけでもないのにSUV買うとか」というコメントが付くことがある。こういう人たちはRVって呼ばれてた頃から頭の中が変わってないんだろうか。かっての「セダン」におけるポジションが「SUV」になっただけだよ、それはそうとSUVは積雪時には気楽でいいけどもね。

仕事中でない時間に仕事に関するアイディアが浮かんだとき、普通の人はどうしてるんだろうか。オレの場合は「メモを取って仕事の時にどうにかする」ってのが一般的だけど、どうにも我慢ならなくてその場で調べ始めたりもする。こういう事をするからダメなんだろうけども。

今日もゼルダToK、水の神殿のボスを倒すのに1時間以上かけてしまった。やり方が分かればそこまで難しくもないけど、そのやり方がなかなか分からん。一時期は矢でどうにかしようと思ったけど効率が悪すぎた。ボスクリア後にちょっと探索して今日は終了。

アニメ「ゴールデンカムイ」の次回予告タイトルが「発射」で大笑い、放送できるのかあの探偵話。

本日のネタ。無茶苦茶面白い、見る人が見ればこういう解析が出来るのだな、という気づきがある。

毎日お弁当を作っています。料理は好きですし味も人並みだと思いますが、詰め方が壊滅的です。インスタなどを見ると美味しそうなお弁当が並んでいますが、私は詰めた途端に美味しくなさそうです。コツなどありましたら教えてほしいです。彩りなどではなく、あくまで「詰め方」を知りたいです。今は四… | Mond – 知の交流コミュニティ

要らないけど欲しいみたいな魅力があるなあコレ。視力が追い付かないから要らないけど。

メタル外装の超極小携帯Linuxゲーム機「Anbernic RG Nano」レビュー!【1万円切り】

2023年06月11日(日)の日常

11時起床、昨日はさほど夜更かししていないのに寝すぎ。日曜なので掃除と洗濯をだらだらと。

掃除の後に小腹が空いたのでスパゲティを茹でて市販のソースと合わせて食べる。またちょっと気合の入ったナポリタンとか作りたくなってきた。

夕方から実家に移動。食事中に結構な地震が来てちょっとビックリする。最近は本当に多い。

帰りにスーパーに寄るが相変わらず卵は手に入らず。帰宅して全ての部屋をチェックしたけど地震の被害は特になし。

夜にまた深夜までゼルダToKを遊んでしまう、水の神殿の行き方がようやく分かって盛り上がったのでついついボス到達までプレイしてしまった。ボスは第二形態でやられてしまったけど、もう一回やれば勝てるかな。全体的にボスは「攻撃の避け方、攻撃の当て方」が分かればどうにかなるっぽい。にしても水の神殿独自の操作性とフレームレートの低下にキレっぱなし。

途中で高いところにある超高速回転するやつの正しいクリア方法がよくわからぬ。かなりの力技でどうにかしてしまった。祠のクリア方法とか後で答え合わせしたら面白そう。

そしてゼルダToKを遊んだ後は脈拍と体温上がるので実質スポーツ(?)30分くらいクールダウンしないと眠れない…。

そいやFGOはミクトランも未クリアなのにやる気を失って困ってる。聖杯を一気に9個配ったり(アレとは違うと分っていてもFate S/N直後に見たら卒倒する)霊気保管室にも入りきらない量のフォウ君を配るとかもはや逆効果なのでは。とりあえずキャストリアと水着武蔵だけ初のフォウマ状態にしたけど、やる気でねえなあ。

本日のネタ。「RRR」では大福にお世話になったけど要するに糖分を採ればいいのね。大福は割と売ってないことも多いので覚えておく。正直映画館でも売ってほしいくらい。

【尿意を抑える食べ物】餅以外でトイレ対策になる食べ物を探してみた【長時間我慢】

「ギガプレス」って商標みたいなもんじゃなかったっけか? と思ったら実際そうらしい。そもそも「なんで鋳造なのにプレスなんだ?」ってのが。そしてなんで日本車がピンチなのかが良く分からない、まあ「ギガプレス」って名前を出して「日本は遅れてる」って言いたいだけの記事という印象。

ボディ丸ごと成型「ギガプレス」で日本車ピンチ 日本の「お家芸」鋼板プレスメーカーの選択は | テクノロジー | 東洋経済オンライン

「最大1分のバッファを持つセーフティ・ディレイ機能」が面白い。生配信ハプニング回避用にこういうのがあるんすね。

Roland ” SR-20HD ” | パソコン不要でライブ配信ができるオールインワン・ダイレクト・ストリーミング・AVミキサー – Digiland (デジランド)|島村楽器のデジタル楽器情報サイト

2023年06月10日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床、正確には9時過ぎにAmazon配達員からの電話でいったん起こされて、寝直したら12時過ぎに保険の勧誘電話があってしぶしぶ起きたんだったか。

寝坊した原因はゼルダToKで夜更かししたため。よく考えたら夜更かしするくらいなら早く寝て、次の日の午前中に遊べばいいんだよなあ。でも夜更かししちゃうのは、多分そっちのが面白いんだろう。あと夜更かしすると「ゲームしかすることがない」ってのも大きいかも。

Amazonから届いた荷物はアナログレコード。久々にターンテーブルを回そうと思ったら湿式クリーナーがカラカラに乾いてたので液を補充してしばし待つ。

ばんごはんは松屋で「肉厚豚生姜焼定食(肉2枚、内税790円)」、最初は「トンテキ定食」にしようかと思ったけど、「肉厚豚生姜焼定食」がもうすぐ終わるらしいのでそちらに。結構旨いけど後から公式を見たら「玉ねぎが乗っかってる」「マヨネーズが付いてくる」とか細かい違いがあって混乱する。「トンテキ定食」って多分この肉の上に別のソースがかかってるだけと思うから別に食べなくてもいいか。

帰宅して風呂った後に、朝届いたレコードを聴く。STEELY DANの2nd「Countdown To Ecstasy」、最近出たリマスター・180g重量盤。一曲目の「菩薩」からいきなり違う。「菩薩」のグルーヴ感とソロはいつ聴いてもすげえな、ライブ版もあるけどスタジオ版のがグルーヴしてるんだよね。アルバムとしては1st「Can’t Buy A Thrill」のが好きだけど、そっちは7月に届く予定。今見たら3rdの「Pretzel Logic」も予約開始してたのでポチっておいた。

STEELY DANのリマスター版アナログ盤は買うかどうかさんざん悩んだけど買ってよかった。「Aja」以前のアルバムは当時のオリジナルを探したけど全然売ってないし。残りのアルバムも買う予定。ただ「Aja」「Gaucho」はすでに180g重量盤があるのでどうしたものか。あと「Gaucho」以降の奴も出るんかな?

そいや今回のレコードもそうなんだけど、輸入盤ってたいていはビニールスリーブなしでいきなり紙スリーブに入ってる。これだとレコード盤が紙の粉でひどいことになってて掃除が大変、自分はビニールスリーブだけ100枚単位で買って使ってる。海外の人は問題ないんか?

にしても久々に聴くメインオーディオの音が凄くいい、でもターンテーブル回すのが結構めんどくさい。やっぱりちゃんとしたUSBオーディオI/をF買わんとダメか。

今日もゼルダToK、水の神殿の行き方について進展はあったけどたどり着けない。なんか体調がよろしくないので早めにプレイを切り上げ。

最近は目的のないドライブにあんまし出かけてない。色々理由はあるんだけども、一番デカいのは「CX-5の乗り心地に苦手感が出てしまった」辺りだろうなあ。長時間乗ると結構疲れる。なんでコレでみんな文句が出ないの?って感じだ。本当に不思議。まあコレがマツダ第7世代に変えたら改善される保証もないのだけども。

本日のネタ。なかなか面白い、これでもまだ不十分という指摘もあり。エミュとかで見る昔の「デジタルRGBの8色でタイリング」が記憶よりどぎつい見た目になるのは昔のモニタ特性を再現していないせいだろうか。

レトロゲームのドット絵の拡大表示と EOTF の関係

昔のナムコアップライトは見た目が凄く良いよね、今から手に入れるのは難易度相当高いのだろうけども。

ゲームレジェンドにボムビー筐体持ち込み – おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

プラモとは一体なんだ? という気分になる記事だ。このFJクルーザーはちょっと欲しいのだが思ったより高いので躊躇してる。

「色分け済み、接着剤不要」って、幸せなプラモの絶対条件なんですかね。 : 超音速備忘録

2023年06月09日(金)の日常

昨晩は腰が痛くてあまり眠れず。睡眠ログを見たらベッドに入って速攻で深い眠りに入ったけど、そのあとは眠れず浅い眠りをうろうろと。仕方がないので早めに起きてモーラステープを腰に貼って在宅勤務。

やることが多くてひぃひぃ言ってたらあっという間におひる。冷凍ソース焼きそばと冷凍焼きおにぎりを食べる、このソース焼きそばのジャンク感が本当に素晴らしい。これだけ食べて生きられたら楽そう。

午後も仕事で忙しくしてたら郵便局からお届け物、覚えが無いけどなんだ?と思ったら銀行のカードだった。そいやちょっと前にカードが割れてるのに気づいて再発行したんだったか。古いカードを裁断しつつよく見たら発行は14年前であった。そりゃカードも割れるわ。

定時でおしごとおわり。ここ最近頑張ったおかげで結果が出そう、あとは明日の朝くらいまで学習プロセスを回して来週に検証する予定。

「昔のガンダムは良かった」話があって、何かと思ったらMS機体の名前が全体的に覚えやすいという話で全面的に頷くしかない。鉄血や水星の魔女のMS機体名称がめっちゃ覚えづらいんだよな、ある程度の命名規則ルールがあるっぽいけど、そういう情報は出すべきじゃないのかと。プラモの説明書やアニメ誌とかだと載ってるんか?

ここ最近はずっと耳鳴りが多いけど、今日は特にひどい。台風が来てるみたいな感じ、体調が良くないのだろうか。

深夜までゼルダToKを遊ぶ、祠を10個くらいクリアして地上・空中マップも全部埋めた。がんばりゲージもフルになったのでようやくここからスタート感、しかしいまだにバッテリーが初期値なのよなあ、多分地下に行けって話だと思うのだが。

本日のネタ。想像以上にひどかった、住所も含めてどこかのタイミングでなんとかするべきなのでは。

日本郵便の郵便番号データ ken_all をどうにかする – A Memorandum

想像以上に嫌な感じだった、本当マンションは管理がしっかりしてるかどうかで選ぶべき。

東村山の格安マンションを買ったら、「高齢化」でヤバかった |楽待不動産投資新聞

バッテリー残量はあくまで予測値でしかない、というのを知らない人が多いみたいなので。BEVの「残り走行距離」に関しても「電池の実残量」とは限らんのよね、予測値はメーカーによって大きく変わりそうな予感。

16:電池残量 | リチウムイオン電池販売店antenna1st

「QWOP」のリメイクだろうか。「GIRP」もリメイクしてほしいw

「壺おじ」こと『Getting Over It』のスタッフが関わる新作歩きアクションゲーム『BABY STEPS』が発表

2023年06月08日(木)の日常

いつものように在宅勤務。寝不足。

「光沢の強い物質は左右の目で見え方が違う」というTweetを聞いて面白いなと、分かりやすい例で言うと金属、あるいはシャボン玉の表面とか。意識して見ると確かに片目と両目それぞれで確かに違う。「ヘアライン仕上げ」が凹凸のわりに立体的に見えるのはそういう事なんかな? そして「Apple Vision Pro」はそういう見え方を再現できる可能性があると、なるほど。

こないだからずっと「サンドリアのサンドイッチを食べたい」と思ってて、仕事の合間を縫って屯田店に買いに行く。11時開店で11:15くらいに行ったら長蛇の列、帰ろうかとも思ったけど観念して並ぶことに。みんな大量に買っていくのでちょっと驚く、結局買い終わったら11:45、自宅に戻ったら12時ちょうど。思ったより長時間のサボりになってしまった、反省。

買ってきたサンドイッチは「ダブルエッグ(内税250円)」「ふぞろいのザンギサンドたち(内税350円、屯田店限定)」で、両方ともうまい。卵が入手難なので卵系サンドイッチは品数を減らす(ダブルエッグとてりたまのみ)&一人二個までの購入制限付きだったのだが、売ってるだけありがたい。卵不足で急遽作ったという「贅沢メロンサンド」も買おうかとおもったけど悩んでやめた。

屯田店は営業時間を11時~17時と大幅短縮していた、前は9時~21時だっけ? ここでは札幌駅にあるサンドイッチ自販機の中身を作ってるはずなのでそちらにリソースを回してるんだろう。ちなみに店頭で買える奴と違って自販機販売分は細かい成分表とか貼ってある、あれにカロリーとか書いてあるけど自販機で買わないと見られないという。まあ見ない方がいいのだが、チキンカツサンドで600kCalとかだから。

昼のニュースで入管法改定で色々とやらかしてる所が本当に見苦しい。共産党は以前からアレだけど、立憲民主党が本当同じレベルにまで落ちてるな…。マジで「最大野党」がコレなのが恥ずかしいレベル。

仕事でAI関係をやってると学習させる難易度が高いし、なにより時間が本当にいくらあっても足りない。マジで電気代のかからないPCが10台くらい欲しい。

定時でおしごとおわり、やることが多くて終わる気がしない。コミックDAYSで「週刊モーニング」と「月刊goodアフタヌーン」を延々と読む。

Kindleで「エロ漫画家おねーさんとお疲れリーマン」1巻が出たので読む。元は作者がTwitterで発表してたのを「くらげバンチ」で連載するようになったんだっけか? 個人的にはとても面白い、ただKindleで読むと絵がちょっと荒いのが気になる。Twitterだとあんまし気にならないのだけども。

日付が変わった辺りで「脱稿するまでオチません」2巻も出たので読む。こちらも面白い。しかし「エロ漫画家おねーさんとお疲れリーマン」と割と設定が被ってるのだが(内容は全然違う)、そういう作品が一日違いで配信ってあるんだな…。

今日のゼルダToKは小一時間だけプレイ。防火装備の鎧とズボンを手に入れたのに南西の塔が暑くて近寄れず、兜も装着しないとダメなんだっけか? あんまし覚えてない。祠を二か所クリアしただけで終了。

本日のネタ。ちょっと笑ってしまった、というかちゃんとコーナー自体があるのが意外だったかも。やはり世界は多様性に満ちている、のに日本は多様性を認めようとして逆に排除する方向になってね?

外国人「ドバイのスーパーにある豚肉コーナーはレンタルビデオ店の成人コーナー感がある」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

表示形式が面白い、LEDアレイモニタってやつかな。内容的には現在版「たまごっち」みたいなやつだと思うけど。

デジタルペットにさわっておせわ!? 新感覚デジタルトイ「とびだせ!きゅーびっつ」

2023年06月07日(水)の日常

昨晩はあんまし眠れず、いつものように在宅勤務。

「映画館で他の席のスマホが気になるのは映画に集中していない証拠」とかいうTweetを見て憤慨する、さすがにそりゃないだろ。あとスマートウォッチに限った話じゃないけど、ガラス面がデカい腕時計はスクリーンの反射光で結構光って気になったことがある、スマートウォッチをシアターモードにしとけば安心でもない。服の袖があるなら袖の中に腕時計を入れておけ。

「レトロゲーム好き」という単語の怪しさ、というTweetが回ってきてなんとなく察する。「レトロゲーム」って書くと途端に商売っ気が出るみたいな? オレのフォロワーさんは「レトロゲーム」って呼んでる人自体が居ない気がする、まあ10年前を「ついこの間」と言っちゃう人が大半だし。

日記を書こうと思っていつものようにTwitter検索をしたら「include:nativeretweets(自分のRTを含める設定)」が使えなくなってる、「高度な検索」オプションでも指定が消えてる。マジか…、TwiLogが復活したからそちらでサポートは出来るけど、TwiLogをアクセス拒否にしてる人は出てこないんだよね、地道にデカい変更点なのだが公式に発表しないのは正直どうよ?

「Apple Vision Pro」の先行体験会に行ってきた人のレポートがどれも「すげえ」「やばい」で終わってるのがなんとも、一人なら「いつものポエムか」で終わるけど、これだけの人数が揃うと「マジか」って気分になる。にしても50万円でも「あそこが作るもんなら大丈夫だろ」って買ってもらえるの、それこそがブランドの力よなあ。

「Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験(1/3 ページ) – ITmedia PC USER

【西田宗千佳のRandomTracking】Apple Vision Pro「やばい」。掛け値なしに驚きの体験、実機レポート – AV Watch

「ここからは開発者のターン」圧倒的完成度で登場した“基盤” Apple Vision Proを試してきた – Mogura VR News

個人的にLiDARによる検出精度が気になる、LiDARって中距離向けじゃなかったっけか? 鉛筆の先が拾えるレベルであれば、「そこにある机に描く」ようなARペイントツールとかも可能なんかな。

Apple Vision Pro、一番気になるのは3Dカメラ。「立体で撮ったものをまさにそのまま再現出来る」とかだろうか。PVのアレは「かって生きていた子供達の記録」にしか見えんかったけども。とか思ってたらまさにそういうレポートが上がっていた、これは体験してみたい。そして現実との境目が希薄になっていく。

Vision Proを先行体験。ぼくの欲しかった写真機はこれでした #WWDC23 | ギズモード・ジャパン

おひるは冷凍スパゲティ、指定通りの時間で作ったら一部の塊りが残っちゃったので20秒の加熱を追加、うちの電子レンジだと指定した秒数で作ると絶対足りないのはなんでだろう。

午後の会議中に(焦った)Amazonでポチった新しいシェーバー他が届いた。会議が終わった後で開梱して試運転、今時のシェーバーはBlueToothでスマホと繋がるんだな、ほとんど意味がないけども。トラベルケース無しが安かった&手持ちのが使えると思ってそっちにしたけど、予想以上にデカくてトラベルポーチに入らない。後で社外ポーチを探さないとダメか。商品説明を見ても「洗浄液」って書いてないのでついてないものかと思って別売りのセットを買ったけど一個付属してた、そりゃそうか。

軽くシェーバーを当ててみた感じはヘッドが妙にデカいけどいい感じ。洗浄も試したけど面白いし確かに綺麗になりそう。なにより電源が確実にON/OFF出来るのが素晴らしい、前のシェーバーはもう電源をON/OFFするだけで数分間格闘するという状態だし。前のシェーバーの電源スイッチはボディの一部がスイッチになってたけど、新しいシェーバーの電源スイッチはボタンとして独立してるので壊れづらそうなのもデカい、新しい製品は全部そうなってるので「電源ボタンが壊れるから仕様変更」したんじゃないのかコレ。

ついでに「何かのついでに買おう」と思って欲しいものリストに入れっぱなしだったパン切り包丁も買っておいた。安いけど悪くなさそう。うちの刃物は全部貝印で統一しております。

気づいたらX68000Zの黒筐体版が発表になってた、マウスのサイドボタンがオリジナル準拠になったのね。だがSoCがそのままだと非力すぎてちょっと買う気になれない、あと今回からついたモニタ、面白いとは思うけども5インチってのはかなり小さい。

「X68000 Z」製品版の予約受付が明日スタート。本体カラーはブラックで,JOYCARDや5インチモニター,テーマ曲CDも登場

定時でおしごとおわり。「家族で外食しよう」と誘われたので発寒イオンにクルマで移動。集合した後に「しゃぶ葉」で食事、コースは迷った挙句に「牛・豚コース(寿司付き)」にドリンクバー込みで。

初めてのしゃぶ葉は分からないことだらけだけど結構面白かった、ネコロボット可愛い。しゃぶしゃぶも結構旨い、寿司も悪くないけど一度に注文できる量が少なすぎるのと、ネタがあまりに薄くて透けてみえるのにはちょっと笑ってしまった。しゃぶしゃぶと食べ放題の相性って結構良いのね。

しかし一回注文してネコロボットが来たけど注文した寿司が乗せられていない(トレイの青LEDはついてるけど何も入ってない)という事があった、食べ放題だから再度注文したけど、ひょっとして寿司無しのコースを選択した誰かが勝手に抜き取ったのでは? とかちょっと思う。カメラ付いてるから多分それやったらすぐバレるけども。各トレイの重量センサはついてるのかな?

満腹になりつつ帰宅、そしてあすけんに「しゃぶ葉」で食べたものをどうやって入力するか問題、結局諦めて「入力しない」ことに。

Steely Danの現在二枚出ているリマスターアナログ盤をさんざん悩んだ末にAmazonでポチる。買えなくなってから騒いでも後悔するし。ただ1stの「Can’t Buy A Thrill」は発送がかなり遅れるのでちゃんと買えるのか分からん、2ndの「Countdown To Ecstasy」はすぐ発送されるみたいなんだが、個人的には1stが大好きなのでちょっともやもやする。

また日付が変わるまでゼルダToKを遊んでしまう。がんばりゲージがフルになるまであともうちょい…。

本日のネタ。想像以上にヤバかった、自治体もきっちり巻き込んで新しい体系の住所に切り替えるしかなさそう。

とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro

Roland VOCODER VP-330クローンのBEHRINGER VC-340の動画、マジでYMOのあのボコーダーの音が出て素晴らしい、VC340は新品で買える、ってのはすごいよね。microKORGとかのVAシンセでボコーダーがついてるのは多いけど、VP-330みたいな音が出るのって少ないのよ。音を聴いて思ったけど、EW&Fが使ってたのもVP-330だったのかな。

2023年06月06日(火)の日常

いつものように在宅勤務。

Twitterのログを見る限りでは昨晩のWWDC2023はそれなりに盛り上がったっぽい。ついに出たのかARヘッドセット「Vision Pro」、そしてiOS17でiPhone8/Xが対象外に、iOS17対応のホームボタン付き端末ってSE2/3のみかな。個人的にはホームボタン要らない派、FaceIDとTouch ID両機種同時に使うとTouchID搭載機がめっちゃ使いづらくて。

Apple Vision ProやiOS17、macOS Sonomaなど登場 WWDC2023 – Impress Watch

アップル、新ARデバイス「Vision Pro」発表 3499ドルで24年発売 – Impress Watch

15インチMacBook Air登場。M2搭載で薄さ11.5mm – Impress Watch

「Vision Pro」は実際に体験しないと分らんのだろうなあ。15インチMBAは思ったよりは安いけど、M1 MBAを改訂前価格で買った身としてはやっぱり高いなと。M1 MBAの価格改定前だとメモリ16GB/SSD512GBで18万切ってたけど、15インチMBAで同じ構成だと25万オーバーか…。

「Appleは昔から革新的な新製品を出すメーカーではなく、既に類似製品は存在してるが完成度の高さと所有欲を満たす製品を出すメーカー」というTweetを見て深く頷く。考えてみればApple][の頃からそうだし、MacもiPodもiPhoneも全部そうだ。

いまだに「3ナンバーだと自動車税が上がる」と書いてる記事を見て絶句する。そういう認識のおじさんがいるなら「軽自動車なら16歳から取れる免許で乗れる」というおじいさんも居るはずなんだが。

おひるごはんは冷凍塩焼きそばと冷凍おにぎり。冷凍塩焼きそばは結構旨いけど、同じメーカーのソース焼きそばの方が好み。なぜか具材もソース焼きそばの方が多い気がする。両方揃って最近減らしたとかだったら嫌だなあ。

15時過ぎに仕事がひと段落したのでちょいと散歩。若いころは「地味な服装で平日の昼間から散歩してる疲れてるおっさん is 何」って思ってたけど、まさか自分がそうなってしまうとは思ってなかった。歩かないと足腰が弱るんじゃよ…。

自宅は徒歩10分圏内に青空駐車のレクサスLC500h(クーペの方)が二台それぞれ違う場所に駐車してるんだが、今日気づいたら別の場所にもう一台増えてた。一体何なんだ。新車価格1,500万円くらいするクルマなんですが。

最近は外出時にセイコーマートの前を通るときは寄るようにしてるんだが、新製品の「揚げバーガー」が売ってない、ちょっと前に買って食べた「揚げパン」も買った時以来見てない、レアなんだろうか。

帰宅後にAppleの「Vision Pro」プロモPVを見る。「被ってる人にはあたかも大画面のように見える」じゃなくて「実際に第三者まで見える仮想巨大スクリーンが出てくる」ところまでかがくのちからで何とかならねえかなあ(無茶

定時でおしごとおわり。先週末から崩してた体調がようやく良くなったかと思ったらすげえ眠い。おなかも猛烈に減るのでばんごはんはちょっと多めに。

「マツコの知らない世界」がオーブントースター特集、最近の高級トースターは前から気になってたけども「冷凍したパンに特化」したやつが欲しいんだよなあ、一人暮らしだと食パンって食いきれないので冷凍前提になっちゃう。パナのビストロとかは冷凍パンモードがあるらしいので気にはなる。低温調理ができるテスコムのコンベクションオーブンも気になるなあ。

「ヒーターとパンの距離が最短にできる」という理由でポップアップ型トースターが最近人気というのも面白い。ただあれって大抵はヒーターよりポップアップ機能が先に死ぬんだよな、そして黒焦げのトーストが生産される末路。うちで使ってたやつは砂時計を利用して人力で上げてた。

Kindleでちょっと前に配信開始してた「ラーメン赤猫」4巻を読む、安定して面白い。ちゃんと常連さんにもドラマがあるのがいいよね。

「みょーちゃん先生はかく語りき」1巻を読む、最近「お色気女教師」ものがなぜか増えてるけどその中ではダントツで面白いと思う。直接的なエロ表現は皆無というのを逆手に取っててとてもいい。みょーちゃん先生ポンコツ可愛い、そりゃ生徒に人気も出るわ。

ゼルダToKを小一時間ほどプレイして早めに就寝。

本日のネタ。まあそうなりますわね、という感じ。BYDや欧州メーカーもHEVやPHEVに舵を切り始めたし。

世界はマルチパスウェイに舵を切った! 「BEVはオワコン」という話ではない:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

2023年06月05日(月)の日常

昨日から体調がおかしい、朝起きてもやっぱりいまひとつ、でも在宅勤務なら仕事は出来るって事で仕事、出勤なら休むか悩んだかも。

朝のゴミ出しのついでに徒歩圏内のスーパーに行ったら無事卵が買えて一安心、このスーパーは現時点では午前中に行けば買えると思っていいのかな。開店30分すぎてもまだ100パックくらい残ってるし。妙に高いパックもあってよく見たら千葉県産であった、納得。他にもいろいろと買い込んでから帰宅して仕事。

月イチの会議に参加するも大会議室から発言してる人の声が全然聞こえない、「聞こえるけどエコーが酷すぎて聞き取れない」が正解か。仕方がないので別の人にいったん翻訳してもらうみたいな事態に。オレの聞き取り能力が低いのが問題なのです、申し訳ない。会議そのものは無事終了。

今頃気づいたけどTeams会議って複数デバイスから同一IDでの参加も公式にサポートしてるんですな。「音声はスマホ、画像はパソコンで大画面」とか何も考えずに出来る、こういう部分はよく出来てる。

おひるごはんは朝にスーパーで買ってきた「讃岐うどんとてまり寿司セット(外税498円)」、まあまあうまい、この値段ならいいんじゃないのかな。ただこれスチロール容器にめんつゆの皿はあるんだけどしょうゆ皿がない、てまり寿司は直接しょうゆをつけて食べろという事なんだろうか。自宅なんで別に容器出して食べたけども。

まだ体調が良くないので昼休みの残りはベッドで横になる。体が冷えて毛布をかぶっても体温が上がらない状態でちとしんどい。

午後も淡々とお仕事。Twitterで「そのじゃんけん、Xを出せば勝てたんだよ?」みたいなアドバイスを実際に見てしまいちょっと悶絶してる。こういう事を言う人って本当に居るんだな。

「古いレトロゲームを保管するときは表示装置、すなわちブラウン管もセットでないと意味がないのでは」という意見が、その通りだと思うんだけどハードルを上げすぎるのも正直どうかと思う。

ブラウン管にもシャドウマスクの解像度がある(海外だとLow/Mid/Highで区別してる)からまた厄介、垂直同期15kHz(解像度320×224とかそのあたり)の時代のゲームを垂直同期31kHz対応の1152×864(懐かしい解像度)が出せるブラウン管で映すとスキャンラインが細すぎて画面がスッカスカになるんだよね。あとモノクロなゲームはモノクロブラウン管(つまり蛍光面がRGBで分割されていない)じゃないとダメとか色々。

定時でおしごとおわり、まだ体が冷えてダメっぽい。

ばんごはんに食べたニチレイの冷凍春巻きがなかなか旨い、レンチンなのに下手なスーパーの惣菜より旨いと思う。にしても冷凍春巻きは旨いのに冷凍焼売はどこもイマイチなのは何でだろう、個人的にはセブンイレブンの肉焼売が一番マシ、アレもリニューアルしてずいぶん小さくなったけども。

TLでクックパッドのレイオフ技術者が一杯居て、それに対する「うちに来ませんか」というオファーもビックリするくらい多くて面白い。TwitterとかGoogleのレイオフの時も英語圏はこんな感じだったんだろうか。

また日付が変わる寸前までゼルダToKを遊んでしまう。鳥望台一か所、祠を4か所くらいクリア。戦闘がいまだに苦手すぎる。鳥望台はもう一か所行けると思ったら高熱すぎて諦め。

本日のネタ。何回見ても背筋が凍る動画だ、このクマの逃走ルートってクルマだとうちから5分くらいなんよね。

一撃で肋骨6本、140針 札幌・東区ヒグマ襲撃被害の男性が体験した恐怖<デジタル発>:北海道新聞デジタル

SSDでNASだとイーサ側も2.5Gbeじゃないと意味がないよなそりゃ。RAID0/1も対応という事は2TB SSDを6本差してRAID1 6TBというのが出来るんかな?

オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す – エルミタージュ秋葉原

気にはなる、こういったフィールドレコーダの方がクリップしない32bit float対応の恩恵はデカいのだろう。

【藤本健のDigital Audio Laboratory】アプデで32bit float対応USBオーディオに!? TASCAMレコーダの新機能を試す-AV Watch

UHD BD出すんですか、いやフィルムだから高画質化が行けるとは言っても。

50年前の「東映まんがまつり」劇場で再現 4Kリマスターで「マジンガーZ」「仮面ライダーV3」 – ITmedia NEWS

単体でPS5ネイティブ対応のUFB(従来品をPS5対応にするにはオプションが必要)が出るとのこと。高そうだけども。

UFB-Fusion – Brook Gaming