2023年08月18日(金)の日常

10時過ぎに起床。昨晩録画した「CGTV」が「メモワール・マクラーレンF1」だったので見てみたら当時すでに「コンピュータ制御のリアファンで空力制御」をやってて驚いた、GMA T.50って本当にマクラーレンF1のリメイクなんだな。福野礼一郎氏が「GMA T.50では境界層の制御にリアファンを使ってる」って言ってたけど、マクラーレンF1の頃からやってるっぽい。

暇なので昼前に再びドライブに行く。今日の行き先は余市・赤井川方面。延々と小樽方面から余市に抜ける。余市のセブンイレブンで買い物をしようとしたらスマホのアンテナが4G一本のみで通信ができない。一回機内モードにして戻すと通信が復活。ドコモ回線は最近はこういうのが非常に多い、正直MNPしてドコモをやめようか悩むレベル。

セブンイレブンでは「マサラダ」が売ってたので久々に買って食べる、うまい。ミスタードーナツと比べるようなもんでもないとは思うが。

その後は余市を回っていつもの赤井川、「道の駅 あかいがわ」で何か食べようと思ったけど特になんもなし。

移動開始して以前来た時に気になった謎の工事現場を確認、今日は工事がおやすみらしくて気兼ねなく見学出来る。以前はふさがってたトンネルにちゃんと穴が空いてるのを確認。道路を挟んで向こう側にはまたトンネル。なるほどここから外に出てまたトンネルに入るのね。高架の支柱を立てるための基礎も工事中。

しかし「何の工事」であるかをここまでわかりづらくしてるのも珍しい。奥の方に詰め所があって何か書いてあるので(肉眼だと読めない)、スマホカメラのズームをフル活用したら読めた。やっぱりそういうことですね。そのうち観光資源になりそうな気がする。開業は2030年だからまだまだ先か。

その後は「山中牧場」にてソフトクリーム(内税340円)をいただく、ここのソフトクリームはそんなに高くないのに抜群に旨い。正直ここのソフトクリームに比べたら温泉とかの施設にある400円くらいのは買うのに抵抗ある、場所代だから仕方がないんだけども。

「トンデンファーム ホピの丘」の前を通ったらやってなかった。最近は寄ってないけど、一時期はこのルートを走る時は必ず寄って炭焼きフランクフルトを食べつつコーラを飲むのが定番だったのに。元々のスタッフに外人が多かったのも影響してるんだろうなあ。

帰り途中のコンビニでマイナンバーカードを使って印鑑証明書を発行、コンビニで証明書発行はマイナカード作った数少ないメリットではある。

帰宅後に皮膚科のWeb予約がまだ時間内じゃね? と思ってサイトを見に行ったら今日のWeb受付は開始後2分で終わったらしい。2分て。

ダラダラしてたら会社用携帯に着信。何かと思ったら「中部電力エリアの皆さんにお得な情報を」ってセールス電話がかかってきた。いやそりゃ本社はエリア内だけど、オレには意味ねえというか見境ねえというか。

なんとなく動画を見てたら砂川に600gのポークチャップを出す店を見つけた、知ってたら昨日行ったかも(そうか?)行きたいけど600gを完食できるだろうかという不安が、600gの肉に対して二人分のライス&スープを提供するメニューがあるのだが、一緒に食べに行ってくれる人が居ないのです…。

Kindleで色々配信されてるので読む、「生徒会にも穴はある!」4巻は相変わらずの内容で好きな人にだけ勧めておく。「大人はちゃんと仕事してる」回がとてもいいすね。

「ハガネとわかば」2巻完結、って完結?…Webアクションで連載を読んでたのにマジで終わったことに気づかなかった、まだまだ続けられる内容だったのになあ。単行本描きおろしが多いのはうれしいのだが。

「海が走るエンドロール」5巻、ちょっと一息。相変わらず創作に関わる苦しみと喜びを凝縮したような内容でグッとくる。

「ダンジョンの中のひと」4巻、相変わらずめちゃ面白い。親父殿ひどい、そしてアニメ化マジか。アニメにするには割と難しい題材な気もするんだが。

あとはFGOイベントを進めたり。色々とインプットはしてるのだがアウトプットする時間が足りてないなあ…。

本日のネタ。ゲームとは子供が遊ぶものでやがては卒業するもの、なんて言われて育った人なので色々と沁みる。本当ゲームとアニメはこの30年くらいで地位がめっちゃ上がった感がある。

絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ

東西南北は割といい案かも知れない。何がいいって「宗教的な問題が起こりそうもない」辺り。ゼルダToKは結局デフォルトキーマップで遊んでたけど、最後までX/Yはどっちがどっちか瞬時に分からなかった。XBOXレイアウトに慣れすぎ。

コントローラーの“右側4ボタンややこしい”問題について議論白熱。「東西南北にすればいい」説に注目集まる – AUTOMATON

上手くいってた(けど未来はないかもしれない)システムを大幅刷新するのは本気で体力がいるし、すごいことだ。

自動車工場の景色が大きく変わる【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

自分にとって「ヤエー」の語源が不明だったのだがマジか。

「誰だよ…言い出したの!」 謎の挨拶「ヤエー」ってナニ? バイク人発祥もオープンカーでも強制される? 話題の行為とは | くるまのニュース

札幌そごうゲームスポットにマーブル、ガントレット、ペーパーボーイ、ドラゴンズレアが置いてあったの知らなかった。どっちかというとスガイに入り浸ってからなあ。

北海道ゲーマーズ・オーラルヒストリー | ゲーム文化保存研究所

「ファンタジーゾーンの向こう側【オーバーフロー現象】」、相変わらずすごい。そして実機のROMでなぜこの現象が起こるかを解説した人も居て色々と納得。

「【自作シンセ】アナログライクなFMシンセサイザーをラズパイPicoとArduinoで作ってみた。」ラズパイPico一個で4OP FM音源のエミュレートを4音ポリ出来るものなのか、筐体も全部すげえな、と思ったらProphet-4を作った人で色々と納得。このENVの効きが欲しくなるくらいにいい!

2023年08月17日(木)の日常

今日は燃えるゴミの日なので普段通りの時間に起床し、あさごはんを食べてからゴミ出し。二度寝も出来そうもないのでダラダラと。

部屋に珍しく虫が入ってきたので見たらてんとう虫だった、慈悲はないのでティッシュ箱で潰して回収。

起きた時は天気が悪かったけど、その後それなりに回復してきたので急遽ドライブに行くことにする。今日ならオロロンラインも空いてるんじゃね? と思ったら案の定。石狩河口橋から戸田霊園までがちょっと混んでる程度で戸田霊園を過ぎた後はもう快適そのもの。毎度思うけど戸田霊園の迂回路は戸田霊園前の道路が拡張された今ではほとんど意味がないのにいまだに使ってる人が多い。

途中でトイレを借りるため道の駅厚田で寄り道。ここのEV用急速充電器を見たらシャッター付きで運用してて気になる。目の前が海で塩害がひどいせいなんだろうか? 冬は雪害もあるだろうし。

その後は北に向かって走る。途中で白銀の滝を見たり。例の「夏季の土日しか解放されない道路」こと「国道231号 旧道」の出入口も確認、今日はゲートが閉まってた。

留萌に到着してセイコーマートでトイレ休憩の後に黄金岬で一休み。夏って感じよな、もう泳げない季節だが。雲に囲まれてるけど真上が快晴で日差しが痛い。黄金岬から岩場に降りられるけど、結構波が高いのに降りてる人が多いので見ててかなり怖い。

ここら辺でおひるにするか、と思って調べたら深川の方が良さそうな店が多いっぽい。時間に余裕はあるし、深川留萌道(留萌・深川西間は無料)のおかげで移動時間も短いのでサクッと深川に移動。

目当ての「ムッシュ・サンダカン」に到着、メニューは悩んだけど「釜炊き銀シャリと自家製ベーコン・ソーセージ」がセットになった「さんだかんセット(内税:1,300円)」を注文。カウンターで隣の人が注文してて旨そうだったので。しばらく待って到着、これめっちゃ旨いわ…。他のメニューも気になるので近かったら通いたいくらい。カツカレーが気になる。

その後は温泉に行こうと思ったけど「ナカヤ菓子店」のアップルパイも食べたい、ナカヤは確か17時までだけど、温泉でグダグダしてたら間に合わなくなるので先に行くことにする。しかしまさかの臨時休業、月曜日定休なのは覚えてたんだが、今週の月曜日は盆なので臨時営業でその代休が今日であった。この店はなんか縁がないことが多い。

でもアップルパイが諦めきれなくて、最寄りの「お菓子のほんだ」でアップルパイを購入するも内税480円という値段にビックリする、買ったけども。いつもの本店だとイートインにするとコーヒーが無料なのだが、こちらの店舗だとイートインのコーヒーは内税200円らしいのでお土産にしておく。本店も有料になったんかな。公式ページは通販専用みたいな作りでサッパリ分からぬ。

その後は「滝川 ふれ愛の里」で温泉+サウナを満喫。ここは広くてお気に入り、とか思ったらサウナ後の温水シャワーで「こっちにしぶき飛んでるよ!」と怒られてしまう、申し訳ない…。サウナ3セットで「整う」までは行かんけど良い感じ。

風呂上がりにコカ・コーラを飲んでシャキッとした所で帰路に。帰宅直前に自宅最寄りのスーパーで軽く買い物をしたら、夕方19時すぎだと惣菜とかほとんど残ってないのな。卵はまだ売ってたので確保して帰宅。今日は良いドライブであった。

ばんごはんを済ませた後にお土産のアップルパイをオーブントースターで軽く焼いていただく、うまし。

NHK「ファミリーヒストリー」の草刈正雄回が評判なので見てみたが確かにすごかった。どっちかというとアメリカのWWII当時から整備されてる戸籍・郵政システムがすごいって感想だけど。にしても草刈正雄氏とアメリカ人の叔母(この人の弟が草刈正雄氏の父)と顔がそっくりでビックリする。

アーケードアーカイブスに「ボスコニアン」が来た、めでたい。ボスコニアンはX68k版がやたらもてはやされて今回も「X68kモード付けろ」とか言われてるけどオリジナルも普通に面白いんだよ。「この宇宙に唯一人」感はオリジナルの方がずっと強い。

今日もちまちまとFGOイベントを進める。正直分量がありすぎて他の事が出来ない…、でもスルーも出来ない。

本日のネタ。ヴァリスCMまで出るとは思わんかった。

庵野秀明が自身のキャリアを振り返る!【短編作品編】アニメ&特撮への恩返しと新作製作への意欲を語る!Part1|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

2023年08月16日(水)の日常

11時過ぎに起床、良く寝た。寝る前に久々に蕁麻疹が出たのでやはり皮膚科に行くことにする。

皮膚科の午前中受け付けは12:45まで。じゃあ12時ちょうどに受付に行けば大丈夫だろという事で移動開始。駐車場がいつも混んでて、前に停められなくて諦めた事もあるので15分かけて徒歩で来たら「混雑につき午前中の外来受付は早期終了しました」という札が、マジか。

午後に出直すことにしていったん帰宅。往復で徒歩30分、よく考えたら病院から徒歩5分の所にコメダがあるのでそこで時間を潰せばよかった。帰りにセブンイレブンに寄ったらカレーフェスが終わっていた。その一方で「マサラダ」がいまだに売っててびっくりした、よっぽど余ってるんか?

自分が使ってないサービスで大規模なパスワード流出があったらしく、同種のサービスから「パスワード変更のお願い」が相次ぐ。パスワードの使いまわしは本当にダメ、人間が覚えられるパスワードにはすべきではない。その一方でPINログインも潰して毎回パスワード入力させる弊社情シス…。

知られざる王小雲。米国の暗号学的ハッシュ関数MD5、SHA-1を過去に葬り去った女性研究者 – 中華IT最新事情

QUEENの札幌公演のチケット申し込みが始まっていたのでちょっと悩んでA席で申し込む。15,000円かと思ってたら17,000円でかつチケット代以外に2,000円ほどかかるのな…。姉貴の分も頼まれてて「15,000円だよ」って言っちゃったけど大丈夫なんだろうかコレ。

皮膚科の午後の診療開始の時間が近づいたので再度移動開始。受付時間ちょうどに到着したのだが「280分待ち」とか言われて悶絶する。「さすがにもうちょい早いだろ」と思って待とうと思ったけど、想像以上に診療のスピードが遅い、280分待ちで済むとも思えない。しかも待合室が妙に暑い、ので15分くらいで諦めて退散。

あまりにもお腹が空いてたので「味の時計台」に移動、前回他の人が食べていて旨そうだった「回鍋肉定食・小ライス(内税850円)」を「肉大盛り(内税110円)」で注文。肉大盛りにしたのは前回隣の人が食べてたのがそれっぽいので。想像以上に多くて旨い、ただ味が濃いのでライス小だと足りなくなる、40円増しでライス中にしとけばよかったか。

たっぷり食べたのに、なんか物足りなくて帰りに「まいばすけっと」に寄って半額になってたシュークリームも買ってしまう。いいんだよ疲れてるから。帰宅してグッタリ、一時間以上歩いてるのに病院で診察出来なかった徒労感が酷い。シュークリームの甘さが沁みる。

15時くらいに疲れてベッドに横になって19時過ぎに再起動、良く寝た。

FGOイベントのサバフェス2023をようやく開始。いやこれ、シナリオ分量がおかしくない? 初日に配信された分を読むだけで2時間くらい溶けてる、APが尽きるところまで遊んで終了。

本日のネタ。これちょっと欲しい。使いやすいところにあるコンセントが二口で一個は備え付けのファンヒーターで潰れるから足りないんだよね。ドンキは苦手だけど行ってみよう。

壁面のコンセントを文字通り「増設」できて安定感も抜群の拡張コンセント – ケータイ Watch

当時からお絵描き掲示板における「ドットトレーサー」の存在は知ってたけどこういうものなのか、納得。

ドットトレーサーとは [単語記事] – ニコニコ大百科

謎の3Dスキャナデバイス、この性能は本当なんかな? 流石に人柱になる気はないけど気にはなる。

Revopoint INSPIRE 3D Scanner – For All Creators by Revopoint 3D — Kickstarter

2023年08月15日(火)の日常

11時過ぎにようやく起きる、よくねた。

今日は終戦記念日。身近の戦争経験者と言えば母だったのだが、亡くなったため話を聞く機会もなくなった。まあこちらから積極的に聞きに行けるような雰囲気でもなかったのだけども、向こうから話が出ても「戦時中・戦後は言われるほど食べ物に苦労しなかった」とか???になることがあったし。ちゃんと理由も教えてもらったけど内容は割愛。今となっては真偽も不明だし。

あらいずみるい氏が先日のコミケで出した同人誌、「AI生成じゃね?」って言われてたけど作者が「AIでは不可能な」作業レイヤー構成まで出して検証終了。ただ自分も含めて完成品が「AIっぽく見えてしまった」のは色々と考えちゃう、反省。まあ「七瀬葵」という、一世を風靡したのに今ではすっかり(著作権的にも怪しい)AI生成画家に陥った人も居るし。

「スレイヤーズ」のあらいずみさん、“AI疑惑”を掛けられイラストのレイヤー構成を公開 「ちゃんと描いてるんよー」 – ITmedia NEWS

レイヤー構成動画は出てたけどタイムラプス動画は出てない、でもタイムラプス動画があると思い込んで「タイムラプスが…」とかPostしたら「タイムラプスって何だか知ってます?」と知らないアカウントからリプライが来た。その時は「タイムラプス動画は公開されてない」事に気づいて無かったのでスルーしたけど今なら意味は分かる。まあ分った所で相手の意図は「タイムラプスの意味でマウントを取りたい」か、あるいは「あくまでAI生成という事にしたい」のどちらかである可能性が大なので放置しておく。ブロックまではしてない。

「僕ヤバ」最新話、あの流れで「次の単行本特装版に、作中で歌ったこの曲のCDが付きます!」という宣伝はつよい、有能。それはそうと特装版商法は止めてほしいとしか思わんけど。

おひるごはんに素麺を茹でて水煮ツナ缶を開けようとしたらプルタブだけ取れて悶絶、缶切りはあったのでどうにかしたけど、キャンプとかだったら悲惨だなこれ。

食べる前は「それほどおなかが空いてないから素麺でいいか」って思ってたのに、これだけじゃ足りなくて冷凍焼きおにぎりを追加で食べてしまう。食べ始めると胃腸が活性化するんだろうなあ。あすけんに入力したら合計で500kCal程度だから食べ過ぎでもないっぽい。

暇なのでリビングで日記書き。Macのキーボードレイアウトにいまだに慣れない。

イラストレーターのCHOCO氏が「自分の同人誌は委託販売もあるのに若い人から『メルカリで購入しました』という報告が来る」と嘆いていた。若い人は同人誌の委託販売を知らないのでは? という指摘に唸ってしまう。そして知らない所よりは普段使ってるメルカリを使っちゃうと、ううむ。

蕁麻疹はここ数日おちついてるけど明日から皮膚科の受診が再開するので行くべきか、午前中は混みそう&緊急でもないので午後に行くか?

本日のネタ。ええ話である、がんがんやってほしい。

ひろゆきが賠償金を払った理由(深水英一郎氏寄稿) | おたくま経済新聞

ゲーム以外にも応用が効きそう、何事にも分析って重要。

発掘した資料が今でも通用しそうだったので解説してみた。|mTsuruta

なかなか面白い指摘。地方民が東京に来る理由が全部書いてある感。

ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101

とても良かった、良かった…。ヒロインが可愛すぎないのがまた良くてね。

ポニテに揺れる / ポニテに揺れる – 豊林サカネ | サンデーうぇぶり

2023年08月14日(月)の日常

ゴミ出しと昼前に用事があるためいつもの時間に起床。あさごはん食べてゴミ出しを済ませた後はダラダラと、もう眠い…。

11時すぎに実家に移動。本日は母の遺品を整理する手伝いなのです、手伝いっつーても大量にゴミが出たからクルマで処理工場まで運んで欲しいというだけの話だけども。久々にリアシートを倒して荷室にゴミを積み込み、同じくゴミで満載になった兄貴のクルマと一緒に発寒清掃工場に移動。

清掃工場では高速の料金場みたいな所で書類を書いて(今回は事前に書いてあるので提出のみ)、同時に車両全体の車重を計測。札を貰って工場の前まで移動して、クルマから降りて積んであったゴミを下ろして指示通りの場所におく。帰りに再び車重を計測したら前回計測時との差がゴミの重量なので(1kg=100円だっけか?)、その分の料金を支払って終了。なるほどこういう場所があるのね。

終わった後はおひるごはんをみんなで食べましょう、ということで「函太郎 手稲前田店」に移動。実は行きの時に一回寄って番号待ち札だけ出したのである、そして帰りに来てみたら番号待ちは自分たちの一個前、座って2分ほどで呼び出された。大勝利。

タッチパネルで色々と注文。ここの寿司は函館で一回食べてるけど札幌では初めて。ネタが良い割にはちょっと割安という印象かな、観光客向けではない気もする。平日のせいか注文できないメニューもかなり多かったし。

あんまし高いのを頼んでなかったせいか、腹一杯食べて一人あたり2,000円かからなかった、おやすい。しかし家族間でPayPayの個人間送金をやろうとするもなかなか上手くいかず、なんとかしたけども。

ここで解散して、クルマの燃料が心許ないのでコストコ石狩に寄る。ついでに店内を一周したけど特に何も買わず。帰りに給油したら軽油が139円/lで高いなと、いやコストコでこの値段ということは普通のスタンドでは150円/l前後なんだけども。

ちなみに日本のガソリン税って二重課税自体は論外だけど諸外国に比べたらかなり安いのもまた事実、諸外国のガソリン税ってCO2排出やら道路修繕費用に割り当てるの前提なんだろうか。自動車税を安くして(重量税加算とかなしにして)ガソリン税を高くする方が個人的に納得はするけど、運送業とかから猛反発が起こるだろうし。

ちなみにEUだとEUROの規制がバージョンアップするたびに古い世代の規制しかクリア出来てない車両は自動車税が上がるはず、なんで「古い車両の自動車税が上がるのは日本だけ」というのも間違いだと思う。

一旦帰宅して一息。そのまま着替えずに徒歩で床屋に行ってサッパリ。ついでに先日逃走車が突っ込んだらしい地下鉄の出入り口を見物に行ったり(かなり迷惑)

イオン地下のミスタードーナツで買い物をしたり。しかしここの店舗にオールドファッション系が一切なくて驚く。

帰宅して片付けた後に買ってきたドーナツで一休み。エンゼルクリームを超久々に食べたらめっちゃ美味しい、クリーム系が好きなんだなオレ。また買おう。そして今日もカロリーオーバー確定。

宅配便の時間指定は18-20時、風呂に入れば17:30には上がれるのでちょっとくらい早く来ても余裕やろ!と思ったらまさかの風呂中に配達しに来た。管理センター預けになったので風呂上がりの状態で管理センターに引き取りに行く、なんか納得いかねえ。届いた荷物はヨドバシに注文してた「GMA T.50」の塗料一式とか。

ばんごはんを作るためにボイラー購入時にもらった玉ねぎを切ったら黒い点々が内部に生えてる。調べたら黒カビらしいので全廃棄することに。このもらった野菜、にんじんは一週間立たずに黒くなったし、玉ねぎもあれだし。まあ玉ねぎはストックがあるので別に良いです。

そんなわけで今日のばんごはんはおうちカレー、最近は外食が多くて食費があれなのでしばらく素麺とおうちカレーで生きていく。

その後はギターの弦交換、ごはんの写真ばっかしなのもアレだし。弦交換の作業が好きじゃないのでエリクサーの超寿命に頼りっぱなしであります。前回貼った弦がちょい太めで今ひとつだったので今回スーパーライトに戻した。

貼り直したギター弦は実にいい音、単音だとあまり変わらないけどコードを弾くと全然違う。貼り直す前の弦もまだ生きてたので、弦の太さによるところがでかいんかな。ただいい音になった分、ミスタッチとかするとすんごく目立つ…。

FGOサバフェスも進める。やっと同人誌が5冊揃って配信分に追いついた。まあまあ面白いけどストーリーで特殊編成条件が多いのはちょっとゲンナリ。

本日のネタ。そうからーめん共和国も無くなるんだ。「みその」が本店だけって、あそこの本店はめっちゃ狭いんだけど大丈夫なんか?

エスタに入居する各店舗の閉店・移転情報まとめ | 札幌速報

ヤバイな、「トリコ」は全然読んでないんだけど、これはヤバイ。ベテランがこれを出せる素晴らしさよ。

ヤバイ – 島袋光年 | 少年ジャンプ+

2023年08月13日(日)の日常

9時過ぎに起床してダラダラと。日曜なので洗濯と掃除を頑張る。休み中に窓というか網戸を拭こうと思ってたけど、この暑さで無理することもねえな。涼しくなってからにしとく。

コミケで「韓国からカーフェリーで来た人」が居たらしい。調べたら価格も1.5〜2.5tで往復60,000円と思ったより全然お安い。んでも韓国って右側通行だっけか?

おひるごはんはホットケーキミックスの賞味期限が近いのでホットケーキを焼くことに。粉の賞味期限が一ヶ月くらい過ぎたところで別に気にはしないけどまだまだあるので。久々に焼いて食べたら普通に美味い。安いハチミツ使うくらいならケーキシロップのがずっと合う気がする。バターとシロップはケチるな。

しかし3枚目の途中くらいから突然飽きる、一袋で4枚焼けるから、3枚は食べて1枚は冷凍するか? ジャムで味変とかしてみようかしらん。

また左手に蕁麻疹が発生してめっちゃかゆい。おかげで左手の肌がかなりボロボロに。

高中正義のライブBDは二本買ってあるので、今日は昨日とは別のやつを見る。これがYouTubeで違法アップロードされてたやつですな。すっかりラストの定番が「黒船」になってしまった。正しくはサディスティック・ミカ・バンド時代の「黒船(嘉永六年六月四日)」という曲なのだが。

ライブBD二本、3枚で合計6時間が終わった。一回のライブが二時間だとしてもタフなじいさんだ、今年で古希(70歳)らしいし。札幌でも年末に来るらしくてチケットを買おうかな、って気分になってくる。

夕方から実家に移動。帰りにコーチャンフォー新川で買い物、なんか地下鉄の中よりマスク着用率が高い、今時本屋に来るという時点で知的レベルが高いという話なんだろうか?(問題発言)その後はスーパーで精米を買ったせいか久々に支払いが5,000円オーバーしてもうた。卵はこれで三週間連続で普通に売ってるからほぼ正常化してるんかな?

帰宅後はFGOサバフェスの続き。配信分に追いつかねえ…。

本日のネタ。まあある意味仕方がないんだろう、インターネットは流れるものであり残すものではない。と言われて納得するしかない。

X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものがリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってる – OREFOLDER

あのマリンバ、CGだと思ったらロトスコープでもない手描きフルアニメとか言われて震える。相変わらずすごい…、というかそんな制作スケジュールを組める方がすごいのかも。

久美子の日常と成長を描く 『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』石原立也監督インタビュー② | Febri

2023年08月12日(土)の日常

寝てたらスマホの通知音で起こされる。集中モードにしてるので通知はほぼ切れてるからてっきり電話がかかって来たのかと思ったがSMS通知だった、これも睡眠中は通知を切っておいた方が良さげ。

何かと思ったらAmazonの不在だったよ&また来るよって通知であった。管理室に預けろって言ってるのに。仕方がないので起床。

することもないのでドライブに行こうかなと思ったが、GoogleMapでいつものドライブルートを検索した結果「この周辺の道路はいつもより混んでます」ってどこも出るので終了。特にオロロンラインは「海水浴かサマーキャンプ+墓参り+本州からのバイクツーリング」が重なるので盆の前後はちょっと行きたくない。渋滞に引っかかっても逃げ道がないし。

おひるごはん、セブンイレブンのカレーフェスで「ビリヤニよりろかプレートの方が旨い」って見たのでスマホアプリで在庫を確認してから最最寄り店舗で買ってきた。こっちも旨いけど個人的にはビリヤニのが好き。問題はどっちもいいお値段ってあたり。

外はめっちゃ暑いけど、家で引きこもってるよりはちょっとでも外に出たほうがいくらかマシな気がする。朝からイマイチだった体調がやっと良くなってきた。

暇なので日記を書く、BGMは夏なのではっぴぃえんど「風街ろまん」のレコードを回す。何年か前に出た再発版のアレ。とてもいい。ついつい聴き入っちゃって日記が進まない。「風街ろまん」が終わった後はなんとなく井上陽水「氷の世界」を回す、こちらは中古で買った当時の盤。

日記は普段は仕事部屋でWindowsにRealForceを使って書いてるのだが、休みなのでリビングにてMBA+Magic Keyboardで書いてる。普段と違う環境だとやっぱり時間かかるのう。

作業中に左腕に猛烈な蕁麻疹が出てしんどい。調べたら行きつけの皮膚科の受診再開は16日であった。ひょっとしたら今日の午前中にやってるかと思ったんだけど9日から休み、結構長いな? いや別にいいけども。

「某ゲームの移植版、Switch版とPS4版があるけどPS4版を出さなければ半額で出せた」と主張する妙な人を見かける。ひょっとすれば半額にすれば倍の数が売れるとか思ってるんだろうか、あんなニッチなマーケットでそんなわけないだろ、なんなら倍額でも売れる数は変わらない気もする。

そして開発費的にはPS4よりSwitchのが性能差のためチューニングが厳しいことになってそう。「高速化」って難しいし、何より「一ヶ月あれば処理を30%早くできます!」とか言えない世界なんよ。最近ではSteamで出してるインディーズゲームをSwitchに出す人が目立ってるけど、みんな「Switch向けのチューニングが大変だった」って言うし。個人制作ならこっそり描画を簡易化するとか出来るけど、移植版はそういうわけにもいかないし。

日記書きが終わった後は先日ポチっておいた高中正義のライブBDを見る。妙に高いと思ったらBD二枚組で二箇所のライブを収録、合計4時間であった。そりゃ高いわ。

一時期の高中はサーフボードギターやら鉄道模型ギターとか変なものを出してくる割には指が全然動いてなかったりしてたけど、最近はかなり復調してたように見える。詳しいことは知らんけども。今回のライブは「虹伝説」ライブ再現で、当時よく使ってたギター+ヴォコーダーが当時の音がそのまんまでちょっと感動してる。機材は一体何を使ってるんだろう。

最近のメインギターはオールド・ストラトキャスターなのだが(2ndアルバム「TAKANAKA」のジャケットにも使ったやつ)、個人的には高中というとヤマハSGの人という印象が強いんだよなあ。

日が落ちてきて涼しくなって、体調が少し楽になったら一気に眠くなる。でも寝ずにFGOイベントのサバフェスを遊ぶ、「FGOへの熱がだいぶん冷えてる」とは書いたけど、サバフェスは別口ですので。いやしかしテキスト量がバカじゃね? 初日配信分を読むだけで2時間以上かかってる。

夕方に届いた「ドリフターズ」の廉価版冊子、とりあえず目当ての「ヘルシング外伝 THE DAWN」を読む、って「THE DAWN」アニメ化ってマジか、投げっぱなしぶつ切りのまんまアニメ化?

本日のネタ。思ったより全然安い、ゲーム用コントローラベースの発注とかできそう。特にテーブル筐体向けコンパネベースとか。

【CNC】アルミ削り出しの自作キーボード用ケースを作る|copkbd

ポーランドから来る方がいいクルマ乗ってるのちょっと笑う、まあイタリアは昔っから大排気量車の自動車税が異様に高いし。

第820回:行楽の季節に感じる諸行無常 「イタリア人が買えないクルマ」でイタリアに来る人たち 【マッキナ あらモーダ!】 – webCG

技術的資料色々とメモ。

FPGAによる信号処理入門 – じがへるつ工房 – BOOTH

エンジニアの心構え – Speaker Deck

React – Speaker Deck

2023年08月11日(金)の日常

10時半過ぎに起床、よく寝た。今日は有休で10連休開始であります、特に予定はない。

TLで今日明日がRSRであることに気づく。いつも給油してるコストコ石狩はRSR会場からかなり近いので行くのはやめといた方が無難そう。そもそも連休のコストコ自体が地雷か。

セブンイレブンのカレーフェスがそろそろ終わるっぽい。セブンイレブンアプリで調べたら最寄りセブンイレブンにビリヤニの在庫があったのでサクッと購入。これで2回目だけど、コンビニでこれを買って食べられるってのはやっぱりすごいと思う。

TLで愛知県金山にエリックサウスがあるという話を見る。調べたらつい最近オープンしたそうで、金山駅構内の2Fレストランフロアなので出張のついでに寄れそう。

暇なので映画「響け!ユーフォニアム 特別編 〜アンサンブルコンテスト〜」をシネマフロンティア札幌まで見に行くことに。オンラインでチケットを確保してダラダラしてたらいつの間にか上映時間間近になって慌てて外出。自宅から劇場に座るまで30分あれば行けるんだけど、やっぱりちょっと焦る。

映画自体はとても良かったけど、ラストの演奏シーンが全く無いのはさすがにちょっと。練習風景は散々やってたけどさあ。OP曲がTHE SQUAREの「OMENS OF LOVE」で、そいや「宝島」も併せて吹奏楽定番よなと、そしてどちらも故和泉氏が作曲と気づいてちょっと泣ける。しかし改めて吹奏楽部全メンバーの紹介になってたけど、男子生徒率がめっちゃ低くて大変そうである。力仕事とか全部押し付けられてそう。

映画のあとは下のフロアの書店で本を買ったり、楽器屋で昨日売り切れて買えなかったギターの弦を買ったり。7Fの連絡通路から今月末に完全閉店するESTAに移動してビックカメラの模型売り場コーナーに行ってみたらもうすでに売り場が縮小されてて何も買えず。

地下の食品売り場に梅屋というシュークリームで有名な店がある。子供の頃に「シュークリームかエクレア」はここで買うのが定番だった。懐かしく感じる&ここで買うのも最後っぽいのでシュークリームを一個だけ購入。その後はセブンイレブンで買い物をしてから帰宅。

一旦買ってきたものを冷蔵庫に突っ込んでからクルマで近場の模型屋に行ってみる。思ったより全然品揃えが良い、色々と悩んで通販であんまし見かけないタミヤのエッチングハサミとかを購入。

帰宅したらグッタリ。暑かったしなあ。後で思い出したけど札幌駅地下の「てんや」が20日閉店なのでばんごはんにしても良かったか。ここが閉店すると北海道では新千歳空港店しかないし。

ばんごはんはセブンPBのチルド惣菜「国産豚もつ煮込み」、これがうまくてよく食べてる。ただセブンPBは賞味期限が短くなるチルド惣菜を縮小するって話もあるし、残るといいなあ。チルド惣菜だと肉じゃがとかもうまい。多分冷凍はできないから残るとは思うんだが。

ばんごはんの後にESTA梅屋で買ってきたシュークリームをいただく、久々に食べたらめっちゃ美味しい、パイ生地でも無いのに皮がサクサクしてる。やっぱりここのシュークリームが一番好きかも。札幌にはまだ何軒か残ってるから買えないわけじゃ無いけど。

シュークリームについてた保冷剤が冷たくて足の裏に当てると気持ちいい。シュークリーム一個を買っただけなのに申し訳ない気分。

本屋で買ってきた「月曜日のたわわ」青版8巻を読む。安定して面白いし、紙でB5版だからこの値段も納得はする。でもそろそろ本棚がやばいし、電子書籍だとなぜか紙と同じ値段なのは本当に納得いかない…。

Kindleで「ドリフターズ」最新7巻をようやく読む、相変わらずの後書きで笑う。連載でも読んでるけどやっぱりまとめて読んだ方が圧倒的に面白いなあ、連載が4ヶ月にいっぺんとかだから。

夜に色々と決意してタミヤ「1/24 GMA T.50」に使う塗料や道具をヨドバシでまとめて注文。いや決意言うても全部まとめて5kくらいだけども。札幌ヨドバシや最寄りの模型屋で全部揃えばそっちでいいんだけど、揃わなかったので通販に頼った。

今回は初めてエアブラシに挑戦する。コンプレッサーもハンドピースも買って、塗装ブースまで作ったのにろくに使ってなかったのをようやく使う気になったのは「GMA T.50」がどうしても(ちゃんと全力で)作りたかったから。つまりは「積みプラモ」って「それほど作りたくもない」って意味なんだろうか、とかちょっと自問したり。

まあ「GMA T.50」は失敗したらまだまだ買えるので、買えるうちにとっととやっておく感もある。

本日のネタ。NHKがこのインタビューをやると言うのはちょっと意外ではある。内容はまあ普通だけども。

ファミコン発売40年 任天堂社長に聞く | NHK | ビジネス特集

ちょっと気にはなる。量販店とかで試せるんだろうか。

骨伝導じゃない「軟骨伝導」 耳をふさがないイヤフォンの新顔は、“寝ホン”にもピッタリだった:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) – ITmedia NEWS

2023年08月10日(木)の日常

出社するために普段より1時間ほど早く起床して準備。なぜ出社するのかって言われたら「休み前に机周りを掃除しろ」って言われたので、仕事上での意味は全くなし。

久々に地下鉄に乗ったけどマスク着用率が50%切ってる。最近のCOVID-19キャリアは無症状の人が多いらしいのであんまし人が密集するところには行きたくねえなあ。もちろん無症状の人から移されても無症状とは限らんし。

通勤のお供にAirPods Pro2を使ってるのだが、これ札幌市営地下鉄みたいな「車輪がタイヤなんでそこそこ静か」な環境だとアクティブノイズキャンセルがめっちゃ効いてすごい。地下鉄が動いてるのにほぼ無音なのは違和感すごい。

出社して仕事開始。しかしVS Codeを起動してGitHubからプルリクエストをしても昨日自宅環境でプッシュしたコミット分が落ちてこない、あれプッシュ失敗してた? そういうこともあろうかとファイル単位でコピーして持ってきて良かった。帰宅したらちゃんと確認しておかないと。

淡々とお仕事。しかし会社が入ってるビル、女性トイレだけ扉に「トイレ内での喫煙は禁止です」ってでっかい張り紙がしてるのが気になってる。女性というグループの話じゃなくて、問題ある個人がそのグループに属しているだけなんだろうけども。だいぶん昔の話だけど北海道って女性の喫煙率が一番高かったはず。

ここ最近は出社した時のおひるごはんは外食してたけど、無性に「ほっともっと」の「肉野菜炒め弁当(内税560円)」が食べたくなって会社最寄りで買ってきた、久々に来たらいつの間にか電子マネー対応になってて感心。毎回現金決済の行列がひどかったし。

久々に食べる「肉野菜炒め弁当」は相変わらずしょっぱいけどうまい。同じプレナスグループの「やよい軒」で食べられる「肉野菜炒め定食」とはちょっと違うんだよな、弁当には枝豆が入ってるのが最大の違い。

にしても札幌駅周辺でドコモ回線だと昼休みはすげえ遅い、あまりにパケットが落ちてこなかったら一旦機内モードにしてまた戻すと復帰したりするのでネゴシエーションが上手くないんだろうなあ。そんな中に社長が戯けたことを言ってたので正直呆れる。他キャリアに移動するかなあ。

「ドコモはセカンドブランドで負けている」「最大の売りは高い回線品質」 NTT島田社長がコメント – ITmedia Mobile

迷惑メールの定番、Amazonプライムのメールが迷惑メールフィルタをすり抜けてきた? と思ったら普通に値上げのお知らせで本物だった。ちゃんと迷惑メールフィルタって効いてるんですな。このくらいの値上げなら継続で。

Amazonプライムが月額500円から600円に値上げ。年会費は4900円から5900円に – AV Watch

仕事は頑張ったおかげでいい感じ、出社してた後輩にここ最近の成果を見せてみたり。肝心の掃除もきちんとやって定時で退社。

そのあとは地下鉄で大通りまで出て「とんかつ檍 大通り店」に移動。カウンターは全席埋まってたけど5分くらいで空いた。しかし後からガンガンお客さんが来てちょっとビックリする。まだ18時前なのに。

明日からの10連休を祝して「特ひれかつカレー(内税2,750円)」を頂く、さすがにいい値段するけど実にうまい。ここのカレーは久々に食べたけどルーに和だしがガッツリ効いてて旨い。

ひれかつも十分に旨かったけど、個人的には脂が甘く感じるロースの方がいいかなと。隣の女性が「瓶ビール+特ロースかつカレー(300g)+特大エビフライ(タルタルソース付き)」を頼んでてびっくりした。あれ完食したんだろうか、オレより早く食事が届いてたけど、オレが食べ終わった時でも半分以上残ってたし。

その後はパルコ札幌店内にある島村楽器を冷やかし。一時期は楽器屋のギターコーナーって苦手だったけど、今はなんかだいぶんリラックスして見られるようになった感がある。自宅練習用のアンプとかマルチエフェクターとかを中心にチェック、アンプともかくマルチエフェクターが思ったより全然デカくてビックリした。実物を見ておくの大事だなやっぱり。

ギターの弦を買おうと思ったら、ちょうど買おうと思ってた銘柄・太さのやつが売り切れててガッカリ。愛用のピックが売ってたので3枚くらい追加で買っておく。

その後はサンデパートビルのところに建った「モユクサッポロ」に行ってみる、中を一通り見てきたけど思ったよりこじんまりとしてる印象。3COINSと無印良品のあいのこみたいな店舗があって何かと思ったらダイソーの別ブランドだった、確かに安いけど品質はどうなんだろう。

モユクサッポロに来たのはソニーストアで立体裸眼視モニタ「ELF-SR2」を見るのが目的。15.6インチの「ELF-SR1」はだいぶん前に見てるけど、今回のSR2は27インチということでかなり臨場感が向上してた。デモはUNITYちゃんが踊りまくるやつだけど、これだけでも「欲しい!」って思わせるインパクトはある、まあ価格的に絶対無理だけども。

にしてもソニーストア、1/3がカメラ関連、残りはスマホと大型テレビというイメージ。音楽関係がすっかり小規模になってしまってるのは寂しい。

その後はまっすぐ帰宅。暑いのでエアコンをガンガン回す、体にエアコンの風が直接当たると気持ちいいけど、部屋の空気そのものがなかなか冷えない。

水上悟志の「戦国妖狐」が3クールでアニメ化、というニュースを見る。TLのコメントが「今度こそ…」という雰囲気で笑ってしまう、本当なんで「惑星のさみだれ」はあんなことになってしまったのか。個人的には「戦国妖狐」は初期で挫折してしまったんだけど。

本日のネタ。「人の影」ってなるほどそういうことなんだ、ちょっと勘違いしてた。

原爆の熱線で出来た「人の影」とは科学的にどういう状態なのか? – ナゾロジー

ブラッシュアップしたカット、って主にCG演奏シーンなんだろうなあ。欲しいとは思うんだけどBDが高いぞこれ。

「BLUE GIANT」10月Blu-ray化。本編約200カットをブラッシュアップ – AV Watch

名作「ソロモンの鍵」のメイキング話が色々と興味深い。

ゲーム開発失敗事例「ストーンメイズ」そして「ソロモンの鍵」へ|mTsuruta

コンテスト受賞者の現クリエイターの多さよ。なんか色々と納得はする。

(無料記事)デザエモンコンテスト入賞者の情報|シガタケ|pixivFANBOX

先日連載は終了したけど、番外編がブログに収録されてるのを知らなかった。読むのが結構大変なんでKindle Unlimitedかなんかでまとまらないかなコレ…。

潮が舞い子が舞いblog

2023年08月09日(水)の日常

いつも通りに在宅勤務。

原子力発電が「お湯を沸かしてタービンを回す」事に絶望してる人が多いらしいのだが(個人的には何がガッカリなのだが分からないのだが)、一部で「核爆発でピストンを動かして発電する」と思ってる人がいるらしくて変な笑いが出てきた。いやその、原爆を作るにあたって意図的な核爆発を起こすのにどんだけ苦労してると思ってるねん。だから「原発は外部から攻撃されると核爆発を起こす」とか思ってる人が居るんだな、納得。

今日も左腕に蕁麻疹が発生、毎日体のどこかしらで蕁麻疹が発生してる。精神的なものだとは思うんだが。

おひるごはんは冷凍スパゲティ+冷凍ピザで済ませる。冷凍ピザは前回「冷凍されたピザをいきなりオーブントースターで焼いたら中身が冷たい」という失敗をしたので、レンジで30秒くらい加熱して解凍してからオーブントースターで焼いたら生地がもっちもちになって大変良い感じ。冷凍を前提でピザを買うのも悪くないかも。

午後はオンライン会議三昧。終わったタイミングで散歩ついでに「40%増量ファミチキ」目当てでファミリーマートに寄ってみる、売り切れてても仕方がないなと思ってたんだけども普段のファミチキの在庫よりよっぽどストックしててどんだけ。結局「40%増量ファミチキ」だけ買って帰宅。

にしても外が微妙に蒸し暑い、さらに蕁麻疹が止まらない。皮膚科行けば良かったかな、って明日は出社する予定だから、盆休みが明けるまで病院に行けないのかコレ。失敗したかも。

買ってきた「40%増量ファミチキ」はずっしり重い、既視感があると思ったら台湾名物のでっかい唐揚げだ。BDパッケージより一回り小さいくらいの大きさ、立てたら自重でグニャってなるし。味はいつものファミチキであった。この量だと「おやつ」じゃなくてもはや「おかず」だが。

ちなみにファミチキは店員に言えば冷凍状態の奴をまとめ買い出来るらしい。ローソンのコーヒー豆と同じか。

仕事は頑張ったおかげでかなりいい進捗が出た、明日の出社の準備を済ませて定時でおしごとおわり。

ばんごはんは米を炊いたので好物のニチレイの冷凍春巻きを開ける。買う時には気づいてなかったけど「今だけ一個増量(通常は6個)」なんだな、中のトレイが違う。ここまでやっておきながら裏面を見たら「n個の時のレンジ加熱時間」が増量に対応してない、詰めが甘い。一個あたり30秒とか見ればわかるんだけども。春巻きは普通に美味しかった。

冷凍食品、餃子は味の素、春巻きはニチレイ、シュウマイはセブンPBの肉焼売が安定と思う。世間では味の素が強いけど、餃子以外は値段が高め&高いなりのメリットを見いだせないと思ってる。

X(Twitter) Blueになったからといって凍結されない訳でもない、というのは知ってたけど、「凍結されるとアカウント管理画面もロクに操作出来ないのでBlueの解除が出来ない」という話が出てきて、ますますBlueに加入しづらくなってる。これ全く同じことがDropBoxでも発生してたはず。

Blueのメリットに関して「英語の長文が書きやすくなる」というのがあって納得した。英語で文章を書けば分かるけど日本語に比べて文字制限がめっちゃ厳しい。なんで英語でwipやらasapとか略語が多いのって、そりゃ真面目に書いたら長すぎるからだし。

先日ポチった高中正義のライブBDが届いたのだが、二本買ってBDディスクが3枚、1枚で2時間オーバーしており気楽に見れない、初回くらいは集中してみたいやん? 休みに見るか。

Kindleで配信された「異種族レビュアーズ」9巻を読む。毎回「よくこんなことを思いつく…」とは思う、でも今回のMVPは最終ページのメイドリーちゃんで。猛禽類怖い。

昨日届いたタミヤの「1/24 GMA T.50」の説明書とランナーを見比べて塗装の検討。想像以上に細かい所が多くて大丈夫か?ってなってる。最初は可能な限り無塗装って考えてたけど、やっぱり足回りとかは塗っておきたいし。

あと説明書の「使用塗料」のメインがラッカーになっててちょっと驚いた、タミヤの推奨塗料ってラッカーってことなん? 面積が広いところや単色パーツは基本的にラッカー、そこにピンポイントで色をつける場合にアクリルというイメージ。つまりアクリル塗装分は失敗してもラッカー塗装分に影響せずに落とせると。

ただタミヤカラーって昔は「X-n」がつやあり、「XF-n」がつや消しという型番だったで、新しく出たラッカー塗料の「LP-n」でつやあり、つや消しが混在してる型番に慣れない。まあセミグロスブラックとかの半つやとか型番から見るとつやあり扱いで微妙だったしなあ。これを機会にラッカー塗料で塗ってみるか?

本日のネタ。何かと思ったらインスタコードのWebアプリ版だコレ、PCでも動くけどマルチタップが必要なのでスマホの方がいいやね。しかし「Roland KATANA」ブランドと空目するのでもっと違う名前の方が良かったのでは。

楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能

まあそりゃあるよね、とは思った。逆に言うとそれ前提で開発してレシピ頒布するのはめっちゃ大変そう。しかし混入事件で話題になって工場があるのな…。

セブンビリヤニは製造工場ごとに差があるらしい – Togetter

面白いアプローチ。ゲームの「Papers, Please」は買って持ってるんだけどなんか合わなくてプレイしてないのだが。

入国審査官シム『Papers, Please』発売10周年を記念し、“デメイク”版『LCD, Please』が無料公開。ゲーム&ウオッチ風入国審査 – AUTOMATON

実際に液晶画面をカスタマイズして発注とかは出来るらしい。ただ「LCD, Please」みたいな細かいのは現実的には無理っぽい。