2025年07月15日(火)の日常

目覚ましで起床、なんか蒸す。いつも通りに在宅勤務。

今日はファミコンの発売日だそうで、42年前か…。当然の如く28日の光速船発売日記念のイベントは何も考えてないので何も出ません。

SNSで「1983年当時、テレビは基本各家庭に一台しかなかった」と(真っ当な)言うPostに「うちは二台あった、普通とか大きい声を使うのやめてください」とリプライが付いていた。居るよねこう言う人。

別の人が調べたら「AV白書 1984 下期編」に「カラーテレビの保有率は100世帯当たり158.6台」とあった模様。「一家に二台ある」はまだまだ遠いな。1984年だと「家にTVは二台あったけど片方は白黒」とかあるよね、てか家がそうだった。

お昼は外に出たくなくて冷凍担々麺と冷凍焼きおにぎりのセット。なんか忙しい。

午後にmicroPythonと格闘。なんとか安定してきてこれで大丈夫! と思って他プログラムと接続してみたらなんかダメ。なんとかダメな箇所を見つけたら定時が来てしまった。

原因はわかったけど治すのは結構大変そうなので今日は諦め。旅行から帰ってからやることにしておく。

珍しく終業後にドラッグストアへ買い出し、昨日買い忘れたやつを買っておく。ついでに外食しようと思ったけども、冷蔵庫の中にある食材を旅行前に使い切らないとダメなので取りやめ。

夜は旅行の準備とかしないとダメなのにダラダラと。旅行直前の準備がめんどくさすぎて行きたくないまである、いや行くんだけども。

22時過ぎにようやく旅行の準備をしておく。しばらく日記が止まりそうな気もするので珍しく当日の日記も書いておく。

明日はめちゃ早起きしないとダメなので早めに寝たほうがいいんだろうけど、眠れなさそうな予感しかしねえ。

本日のネタ。こう言う音声コミュニケーションツールは大の苦手なので起動するところまでは確認したけど弄らず。なんとなく「VRChatでのイーロンのアバター」みたいな感じがするのは気のせいだろうか。

GrokのiOSアプリでゴスロリ美少女キャラとの音声対話が可能に。二重人格レッサーパンダも(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

CX-60のスタッドレスタイヤをどうするかな、と思ってたところにブリヂストンの新作が出てしまった、高いだろうからどうするか考える、にしても新作スタッドレスでもCX-60のタイヤサイズがちゃんとある辺りは今どきって感じ。VRX3は出るのに数年かかったし。

ブリヂストン、新スタッドレスタイヤ「ブリザック WZ-1」 氷上でのブレーキ制動距離を11%短縮 – Car Watch

採譜支援ソフト「WaveTone」だそうで、暇を見つけていじってみたい。

Ackie Sound 倉庫

2025年07月14日(月)の日常

目覚ましで起床、肉体的には疲れていないけど精神的に疲れている感じ? いつも通りに在宅勤務。

頼まれて50MBくらいのデータをメールに添付しようと思ったら容量が原因でダメと言われる。じゃあこのデータってどこから貰ったんだっけ? と思って調べたらTeamsだった。ダメ元でTeamsで送ったら全然問題なし。情シス仕事してねえなあ。

昼ごはんは久々に冷凍炒飯をフライパンで作る。たまに作ると旨い。

SNSは相変わらず選挙の話が多い。昔は「選挙の投票券(郵送されるアレ)を買い取る人」の話が定期的に出てきたけど、これが出なくなったのは何時頃なんだろう。実際にあったかどうかもオレは知らない、なんか友人宅に来たみたいな話を聞いた覚えはあるのだが。

午後にちょっとドラッグストアまで買い出し。帰ってきた後で買い忘れに気づいて嫌な気分に、明日また行くか。

仕事は相変わらずmicroPythonと格闘。VS Code+gitHub CopilotのAgentモードで頑張ってもらってたら突然VS Codeが落ちた、その後ももう一回落ちた。一体何をやらせているのだろうコレ。

大分コードも落ち着いてきたけど、ヒープがギリギリなのか30行くらい追加すると初期化時のメモリ確保が出来なくなってしまった。RP2040だとソースコード的には2,000lineくらいが関の山なんですかねコレ。生成AIにコードを書かせると肥大化しがちだし。

あともうちょいで完成しそう、というタイミングで定時でおしごとおわり。旅行前にもうちょっと綺麗にしたいところ。

SNSで「スターウォーズ エピソードIV」のオリジナル劇場版、デス・スター爆発までの12分間がアップされていて思わず全部見てしまった。やっぱりオリジナルにしか出せない味みたいなのはある、CGで修正してもなんか浅いというか。あと反乱軍基地に人間しか居なくてちょっと驚く、最初の酒場とかも全然違うのだろうなあ。

ただ今見るとやっぱり特撮は年代相応ではある、上映する側も映写技術を当時のレベルに落としたほうがいいのかもしれない。今だと色々と見えすぎてしまうし。

新車契約にタダで付いてきたJAFの会員証が来た、スマホアプリ登録お願いしますって書いてあって何かと思ったら「JAFを呼ぶときにGPSを使って位置特定」するとか、そっちの方が呼ぶ方・呼ばれる方双方にメリットがあるのだろう。スマホアプリの登録をちょいちょいと。

夏アニメが始まったのでAmazon Prime Videoで色々と確認「新作の頭だけちょっと見ておこう」って思ったら毎回CMが挟まって鬱陶しい。場合によっては30秒以上流れるし。

「瓜を破る」12巻が配信されたので読む。内容は抜群に良いし漫画もとても上手い、のだが内容が身につまされすぎて色々としんどい。いや買い続けますけども。

瓜を破る 12巻 (ラバココミックス) | 板倉梓 | マンガ | Kindleストア | Amazon

万博チケットの最後の一枚の三日前早着予約の待機。やっぱり0時になってもすぐ予約画面に行けない。そしてパビリオン一覧が出てきたときには大体終わってるパターン。興味のないパビリオンの予約は取れそうだけど敢えて取らずに放置。予約は入場前日まで有効で、たまにキャンセルが出て空きが出るらしいのでそれを狙ってみる。

パビリオンの予約は「予約している入場時間より前か直後」「既に予約済みパビリオンと被る時間」のは取れないのだけども、その時間に空きがあっても「空きあり」って出してくるのは正直ちょっと。もうちょっとシステムを頑張って欲しい。そしてパビリオン予約は早朝の方が空いてる事に気づく。つまりは9時入場の予約を取るのが最優先事項なのだな。もうちょっと早くに気づくべきだった。

ゴミ出しのついでにロッカールームに置きっぱなしのキャリーバッグを引き上げ。明日の仕事が終わったら荷造りしないと。

本日のネタ。評論家についての言語化が適切ですごい、個人的にちょっとスッキリした。まあ評論家なんて「自称」しか居ないしな…。

「らーめん再遊記」をきっかけに思うネット時代の評論家の課題関連 | ムービーナーズ

裏話が面白かった、「配信出来なくなるかも」って言われても今更円盤は買いたくないのですが…。有料で10年保証の配信とかの方がいいなあ。

アニメ「アポカリプスホテル」 CygamesPictures代表・竹中信広、脚本家・村越繁ロングインタビュー ヤチヨの暴力にもロジックがある(1/4) | アニメ ねとらぼ

この内容を見ると、最初はエミュレータではなくてメガドラ実機で遊びたかった感が強い。まあメガドラ版カートリッジも買いますが。

「アーシオン」試遊レポート&インタビュー。古代祐三氏&和田誠氏が贈る、アーケードライクな2Dシューティング。サウンドの容量はなんと512KBのバンクを2つ使用 – GAME Watch

『アーシオン』レビュー。古代氏が手掛ける新作横シューは本当に16bit機で動く。レトロなのに“最先端”を感じる不思議なプレイ感覚の正体を、実機(MD/Switch版)でプレイして確かめた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

まさかのドラキュラハンターを残った資料から目コピー。動作する実機基板は日本に存在するのは知ってるけども(質問には答えません)、アレは結局どうするのだろう。ROMくらいは吸い出しているとは思うんだが。

A “Lost” Japanese Arcade Game From The 1970s Has Just Been Recreated For Modern PCs | Time Extension

2025年07月13日(日)の日常

たっぷり寝ようと思ってたのだが10時過ぎに目が覚めてしまう。日曜なので掃除と洗濯を頑張る、来週は旅行があるから多分動けないし。

昼過ぎに掃除終わり、午前中からやると効率いい。あと普段からマメに掃除しておいた方が一回辺りの作業量も減る、分かってるんだけども。

暑さで生ぬるかった水道水が久々に冷たくなっててマジで外が涼しいんだ感。マンションだと共用部ですら熱が籠るのであまり実感が沸かないけども。

暇なので13時半過ぎにドライブに出る事にする。来週は旅行があるし、再来週には一か月点検がある。そこまでなんとか1,000kmは走っておきたい。行き先は浜益、片道で75km、往復で150kmならちょうどいい感じ。

移動を開始したら速攻でお腹が空いてきたので、サーモンファクトリー近くのセコマでお茶とホットシェフのベーコンおかかおにぎりを買って車内で食べる。ベーコンおかかおにぎりが旨い。

その後は淡々と浜益方面に移動、いい天気で絶景。しかし途中にある長めのトンネルを流れに沿って走っていたら追い越し禁止のトンネル内で二回も無茶な追い越しを食らって面食らう。対向車線にライトが見えてる状態だったので見ているだけで怖い。二台ともマツダ車(マツダ2とCX-8)というのがまた印象悪い。

浜益に到着、セコマで一休みしようと思ったら駐車場が満車で停められず、仕方が無いのでそこでUターンして帰路に。道の駅厚田の道路を挟んだところにあるPAに停める。PA併設のトイレに行こうと思ったら閉鎖されていて「道の駅へどうぞ」状態だったので仕方がなしに移動。戻って一休みしてから帰路に。

一旦帰宅して一休み、昨日購入しておいた食材を持ち出して実家に移動。本日は久々の「実家の晩ごはん担当」なのです。今回は「冷や汁」と「しっとり鶏むね肉の香味だれ」を作ることに。「冷や汁」は「白ごはん」にコンビニ焼き魚を使った簡単レシピがあったのでコレを採用。「あじの塩焼き」が滅多に売ってなくてちょっと探す羽目になったけども。

超かんたん!冷や汁のレシピ(セブンイレブンの食材を活用):白ごはん.com

「しっとり鶏むね肉の香味だれ」は「冷や汁だけじゃ足りないよな…せやAIに聞くか」でGeminiに聞いてみたレシピが問題なさそうなので採用。ちょっとだけアレンジしたけども。これで二品とも「火は使わない」「包丁は最小限」という状態。どちらも味は好評で良かった。

実家を出て近くのドラッグストアで買い物。CX-60のフロント部分が山ばっかし走ったせいで虫の死骸だらけなので、自宅近くのスタンドの空いてる洗車機を利用。幅が広いのでちょっと緊張する。洗車料金の前払いでPayPayを使ったらBT接続しているクルマのオーディオから大音量で「ペイペイ!」って流れて絶句した、流さんでええ。

洗車後は拭き上げもしないでスーパーに寄って買い物、スーパーの駐車場でフロント部分を見るとまだ虫の死骸の跡が残ってたのでウェットティッシュで拭いてから帰宅。あとは二週間後の一か月点検まで長距離は走らない予定、走行距離は1,000kmを超えたので予定通り。今の所満足度はかなり高い。

帰宅したらなんか疲れた、微熱も出てるし。

8/1の帯広の宿を探す、以前探したから知ってるけど、安いところは相部屋でトイレ共同みたいな所しか残ってない。仕方が無いので8/1に一泊6,500円の個室で予約を取る。ホテルから十勝スピードウェイから40分くらいなので、これで集合時間が朝早くても大丈夫そう。もっともホテルのチェックインが20時までなので、金曜の定時以降に移動したら間に合わない。午後休を取るしかないか。

ドライビングアカデミーは8/2(土)開催だが、翌日8/3(日)は同じく十勝スピードウェイでマツダファンフェスタが開催される。参加したみたいのだがホテル代もあるしなあ、もうちょっと考えるか。

SNSに「昔の2chは今のSNSよりずっとマシだった」とかPostした人が「そんな訳ねえだろ」って叩かれていた。オレもそう思う。程度で言えば変わらんとは思う。

某ゲーム系動画チャンネルにVectrexの記事を丸パクリされた後、2chでオレの名前が出てたとか色々あったし。パクリ元の人から謝罪はもらったけど「新規に動画を出して連絡する」って言ってたけど音沙汰なしなのを思い出した。まだ現役でゲーム系動画を作ってるらしいのだが。

あと日記にインプSTIで事故ったって書いたら「クルマを預かってるのはあそこのディーラーだから電凸しようぜ」って書かれたこともあった。本当アレな思い出が多い、いい事も皆無ではないのだが。

日付が変わると同時に万博三日前先着予約に再チャレンジ、やはりTECH WORLDが取れない。三菱未来館が取れたのでまだマシと思おう。明日もコレをやらないとダメなんか。

2025年07月12日(土)の日常

目覚ましで8時過ぎに起床。今日はドライブに行くのです。

9時過ぎに洞爺湖方面に向かって移動、簾舞のセコマでトイレを借りるついでに飲み物も買っておく。後はひたすら移動、道の駅中山峠は混んでるっぽいのでスルー。

途中でサイロ展望台に寄ってトイレ休憩、天気も良くていい感じ。

昼過ぎくらいに洞爺湖に到着。おなかが空いたけど昼はどうするか、わかさいも本舗のレストランにでも行くかと思ったけど「望羊蹄」の駐車場がなんか空いてる、駐車して店に行ったらウェイティングボードも全然待ってないので名前を書いて5分くらいで呼び出し。珍しい。

店内は家族連れかカップルしかいない、知ってた。薄暗い店内なのでメニューの値段が良く見えない、ここはだいぶん前にポークチャップを食べたら正直今一つだったので、美味しいという話の「オムライス・サラダ・スープ付き(内税1,500円)」を注文。「時間がかかります」と言われるので了承。15分くらいで来たので思ったより全然早い。

コレはちゃんと美味しいです、ただ福神漬けが付いてるのはどうなのか、合わせて食べてみたけど別に合ってることもなく。PayPayで支払いをして退店。

その後は洞爺湖を左回りにぐるっと回って京極方面に戻ることにする。途中カラスとキツネの轢死体を見てしまう、カラスが轢かれる事ってあるんだな…。キツネはエキノコックスがあるから防護服とかじゃないと処分出来ないから大変そうな。

「道の駅 名水の郷きょうごく」に来たが駐車場が激混み、忘れていたそういう所だった。しかも夏祭りが開催されるっぽいので駐車場のあちこちが予約で閉鎖されてるし。近くの京極温泉の駐車場が解放されてるっぽいのだが、もうめんどくさくなったので諦めて立ち去る。

喜茂別まで移動した所のセコマでコーヒーと冷やしクリームパンを購入して一休み。冷やしクリームパンは普通に美味しい。

この辺りの参院選選挙のポスターはどこも歯抜けに貼られていた、歯抜けになってるところはどこも変わらず。逆に言うとどんな場所でも全部貼ってるところは凄い、貼るのが追いつかないのを責めるわけではない。

その後は赤井川まで出れば見慣れた道路に。山中牧場に立ち寄って「バニラ・ココアミックスソフト(内税350円)」を購入して車内で食べる。やはりここのソフトクリームは安いのにとてもおいしい。

小樽方面に移動して毛無峠展望台で一休み。

後はまっすぐ自宅方面に移動して、コンビニで食材を買いだしてから帰宅。本日の走行距離は300kmほど、良いドライブだった。

夜はダラダラと、なんか涼しいを通り越して寒いので扇風機も止めてしまう。

8/2(土)に十勝スピードウェイで開催される「マツダドライビングアカデミー」も申し込んでおく。申し込んでから気づいたけど「何時集合」とか書いてない、自宅からだと3時間以上かかるので「8時集合」とかだとかなりきつい。後でホテルを確保するしかないか。

日付が変わると同時に万博の「三日目先着順予約」が始まるので事前にログインしておく、ただ万博サイトって10分くらい操作してないと勝手にログアウトされるみたいね。再ログインして日付が変わる前に間に合ったけども、23時を超えるとログイン待ちで一時間近くかかるので要注意。

日付が変わったと同時に先着順予約をしようとしてもリンクが有効にならない、何回か確認してようやくリンクが有効になったので入ってみたら既に×マークが付いてるのが一杯。目当ての「TECH WORLD(台湾パビリオン)」は△だった、時間別だと2割くらいは残ってたので選択して予約、するも「予約取れませんでした」メッセージ。2,3回くらい別の時間で繰り返してもダメ。あ、コレ無理だわ。

諦めてパビリオン選択に戻ったらほとんど×か△、「国連パビリオン」が〇だったのでやってみたらあっさりと予約が取れてしまった。しかし別に喜んで見に行くつもりはないなコレ、「平日昼間だと並んで入れる」とか書いてあるし。だから予約が取れたんだろうけども。

そういうもんだと思って諦めて就寝。

本日のネタ。EURO5ディーゼルは2011年でゴルフVIIで言えば初期までが対象。たった14年前のクルマが乗れなくなるとか大変厳しい、13年経過で自動車税・重量税が加算される日本なんて全然マシな方かもねえ。EURO規格は古いクルマはガンガン課税額が増えるのは知ってたけど乗れなくもなるんだな。

第918回:100万人がクルマ放棄を余儀なくされる? イタリアの排ガス規制 【マッキナ あらモーダ!】 – webCG

回答が心底舐めきっていてひどい、市民はもっと怒っていい。

泉大津市の“夢の燃料”実演、「ドリーム燃料」ではなかった サステイナブルエネルギー開発の見解(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

2025年07月11日(金)の日常

目覚ましで起床、淡々と在宅勤務。

世間では10GbEのスイッチングハブとか出てるけど「RJ45で10GbE通信は損失がデカすぎてエラー訂正が大量に入ってものすごく発熱する、エラー訂正がかなり少ない光ケーブルならそんなに発熱しない」と聞いて納得。つまりツイストペアケーブル程度で10GbEは流石にやめとけってことか。個人的にはもう無線でいいわって感じなのだが。

午前中の仕事が終わったタイミングでちょいと床屋、金曜日だと混むっぽい。サッパリした後に床屋近くにある3月にオープンしてちょっと気になっていた「3110」に来てみた、昼過ぎなのに入ってみたら客が誰も居ない。主人に挨拶されたので券売機で「ポークカツカレー(内税880円)」と「トッピングカツ(内税300円)」を購入して渡す。店内はとても綺麗。

しばらく待ってたら豆苗サラダ付きでカレーが来た。カツはこの手の奴か、カレーは美味しい。カレーに入ってるごろっとした肉の方がカツよりよっぽど満足感ある。にしてもお客さんが来ない、メインは夜営業みたいなので大丈夫とは思うんだが。コンビニに寄ってから帰宅。

帰宅途中でメール、何かと思ったら「マツダドライビングアカデミー」の二次キャンセル待ち抽選に当選してビックリ。まず当たらないだろうと思ったのに。嬉しいけど参加料も結構いい値段するのだよな。

仕事は午前中からmicroPythonを何回かコンパイルして、午後過ぎにようやくRP2040向けにROMFSを有効に出来た。ChatGPTに聞いたら「cmakeのオプションで渡せ」公式サイトだと「ソースのヘッダを直接書き換えろ」とあって、正解は「cmake用のboard毎に用意してあるヘッダファイルに書け」だった。コンパイルの時間がもったいないからこういうのやめてほしい。

ROMFS領域にプログラムを組み込んで動かすと確かにヒープ領域は拡大された、けど猛烈な勢いで減っていくのも変わらず。その後に色々と試行錯誤して、ヒープが減っていく原因がようやく判明。根本的に修正をしないとダメっぽい、めんどい。

この辺りで本社から社史に乗せる原稿を書いてくれとの依頼、なんとか片付けた辺りで定時が来たのでおしごとおわり、あまり残業するなって話だし。

一週間おつかれなので、ばんごはんの後にセブンイレブンで買ってきたアイスを食べる。これシャトレーゼ製なんすね、シャトレーゼの割にはうまい。

オレは期日前投票を既に済ませている。期日前投票は初めてだったのだが、SNSとかに流れる政治系Postが「もう投票終わってるし」で心穏やかに見られるメリットがあるねコレ。もう選挙カーを走らせたり街頭演説したりとかマイナス効果にしかならん。そもそも「今までに何をしてきたか」で投票してるから選挙期間の情報はノイズでしかない。

しかし参政党が躍進してるっぽいのがマジでつらい。たまに見ていた動画Chの人が、参政党がメガソーラー禁止を謳ってるという理由だけで支持するようになっちゃってアレだなと、ああいう人には刺さるんだろう。

22時前くらいに万博IDからメール通知、何かと思ったらパビリオン7日前予約でまさかのイタリアが当選した! 1,2日目は全部落選したのに。やっとテンションが上がってきた。しかし本音で言うとイタリアは並べば入れるし、珍しく障碍者優先レーン(手帳必須)があるらしいのでうまく行けば一時間並べば行ける違うかと思ってたので、どうせなら予約でしか入れないところの方が良かったかも。いや贅沢は言わん。

明日はドライブにでも行きたいが、朝起きられるんだろうかとか思いつつ就寝。

本日のネタ。相変わらずの鋭い指摘ではある、この程度のことは自動車メーカーは全部分かってるはずで、一体どうなるんだろう。

トランプ関税25%で日本の自動車産業はどれくらい損するか? | Motor-Fan[モーターファン]

ペダルレイアウトに厳しい、というよりは左ハンドルだと大丈夫で右ハンドルだとダメな例だったりするのかなコレ。ハンドルが丸くないのは本当にダメ、マツダは全車丸いのは本当にえらい。

eビターラ登場 貶したり褒めたり【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

色々と大変なんすねと、いや実際にロケを組むよりは楽な部分も多々あるとは思うが。そりゃ金はかかる。

【西田宗千佳のRandomTracking】「効果はあるが準備なしでは不可能」、ネトフリが語る「バーチャルプロダクション導入」 – AV Watch

2025年07月10日(木)の日常

目覚ましで起床、正直だるいけど在宅勤務。今日の札幌はそんなに暑くないらしいが、直射日光がガラスにあたって輻射熱が来るから昨日までとあんまし変わらん。蒸し暑い。

気づいてなかったけど、月曜日に郵便局で発送した旅行券が昨日のうちに無事旅行会社に到着して連絡が来ていた。これで旅行前にやるべき作業はほぼ終わったはず。あとは万博パビリオンの三日前先着予約くらいですかね。

そいや万博の7日前抽選、初日分が出てるはずと思って見に行ったら落選しておりました。マジで当たらないんだな、行く前から気分がどんどん落ちる。

クルマの排気量のみで自動車税が決定される件について何か見る。いい加減排気量ではなくて燃費と環境性能で税額を決めればいいのに、とは思うけどそれやると古い車が軒並み高税率になっちゃうんだよな。あと2Lハイパワーターボとかも税率めちゃ上がるけど、アレは実質脱税みたいなもんだから仕方がない。インプSTIに乗ってた時にそう思ってたし。

おひるは外に出る元気が無かったので冷凍ソース焼きそばと冷凍焼きおにぎりで済ませる。

午後に相変わらずmicroPythonと格闘。Picoに「フラッシュROMを全消去するだけのuf2」って配布されてるんだな、助かったぜ。

なんかヒープ領域を食いつぶさないようにしたのにmpyにコンパイルして実行するとヒープが食いつぶされる現象が出て嫌になってきた。ROMFSを有効にすべくmicroPythonのコンパイルに手を出して、コンパイルは通るけどROMFSが有効にならない。この辺りで定時が来たのでおしごとおわり。

松屋の「厚切りトンテキ定食」、評判も良くて気になってたので終わってしまう前に来てみた。夜風が気持ちいい。

自宅最寄り松屋は久しぶりだったのだが、先月行われた改装で色々と変わってしまった模様。具体的には以前は「空いてる席に座って備え付けのタブレットから注文、出来上がったら取りに行って食後にセルフレジで精算」だったのだが、「最初に端末で注文、出てきたレシートで精算、空いてる席に座って出来上がったら取りに行く」になった。食い逃げとか色々あったのだろうか、そいや入口ドアと出口ドアが別になったし。

入口近くの端末から「国産雪国育ち厚切りトンテキ定食 ごはん大盛り(内税1,380円)」を注文、隣のセルフレジで精算すると注文が通るので空いている席に座って待機。番号で呼ばれたら取りに行くと。正直最初から座ってのんびり注文できる前の方が良かったけど仕方がない。15分くらい待たされて受け取りに行く。

なるほど美味しい、だけどやっぱり松屋の割にはちと高い感がある。あとニンニクががっつり効いてるので「その後人と会う約束がある」という場合は正直おススメしない。

夕方に新型CX-5欧州仕様の発表があった。最初の正直な感想は「外観が思ったより変わってなくてビッグマイナーチェンジに見える」「センターディスプレイがバカでかい」辺り。ディーゼルが無くなったのは聞いてたのでショックはないけど、正直「大丈夫か?」感はある。

マツダが「新型CX-5」を正式発表したので内容を詳しくチェック(※:現在編集途中) – つらつらとMAZDA

色々詳しく見てみる、ナビ・空調は全部タッチパネルに集約されてしまった。タッチパネル自体はあっても全然良いんだけど、コマンダーダイアルが無くなったのは正直ショックではある。ただタッチパネルはCarPlayを使ってると必須だと思う、コマンダーダイアルでCarPlay地図アプリの操作はかなり拷問。

リアドアの間口がデカくなってるとかリアの窓がデカいとか、リアゲートが上下に大きくなって下端が低くなって荷物の積み下ろしが楽そうだとか、そういった細かい改良点は評価したい。CX-60に比べたら後席は広いだろうし荷物も乗る、スペース効率だけならFRベースよりFFベースのが圧倒的に有利、それは当たり前。

それはそれとして、自分はCX-60を買って正解だなと個人的には思った。結局のところ「FRベースで直6エンジンに乗りたい」という動機が全てなので、それで言うと新型CX-5はそれ以前のお話である。そいや自分の例で言うとCX-5よりCX-60のが明らかに前方視界が良いと思ってるんだけど、新型CX-5はどうなんだろう。

動画のコメントを見て見たら「物理ボタン廃止は許せない」「デカいナビ画面は要らない」「幅1860mmだとマンションの立体駐車場に入らない」「ディーゼル廃止はつらい」で大体占められていた。気になるのは幅よね、日本仕様は1850mmに収めるとかしてきそうな気もするけども。

リアサスがマルチリンクなのも気にはなる。CX-50は第7世代シャーシなのでTBAだったし、第7世代シャーシに新設計リアサスを付けたのか、まさかシャーシ自体がKFからのキャリーオーバーなのか。これ以上は「実車を見てから判断」だろうなあ、少なくとも日本仕様が発表されるまではグダグダ言わない方が良さそう。ディーゼル復活もワンチャンあるかもだし。

Newパンストが放送されたので録画分を見る。マジで前作のラストから続きやがった、相変わらずのパンストでオレは楽しいけど大丈夫なんすかね。しかし「多様性の時代だよ?」という台詞にはちょっと笑ってしまった。そうなんだよな…。

「Dr.STONE」の新クールがNetFlixで配信になったので見ようと思ったら字幕が間に合っていなかった、久々に食らった。NetFlixはこれさえなきゃ。

本日のネタ。いや凄いね…、そいや最近はプライズフィギュアに網タイツ付いてたりするけどアレはどういう仕組みなのだろう。

網タイツの縫製手順 | Atelier Ousaka

メモ、BS4Kで放送されるということで。

がらくた文書工房 「ウルトラマン誕生(ウルトラマン前夜祭)」(1966年7月10日放送)は本当にカラー放送だったのか?

2025年07月09日(水)の日常

本日は本社から役員の人が札幌に来るので出社するためちょっと早起き、正直眠い。

会社最寄りのコンビニでコーヒーだけ買って出社、会社内が暑い。

以前は日中の水分補給にコンビニPBな安い600mlのペットボトルを買ってたけど、今回は使ってなかったブリタのアクティブボトルで水道水をろ過して飲んでみることにする。このボトルは何年か前にブリタのポイントで交換した奴、もうポイント制もなくなってしまったけども。

コーヒーを飲み切った後にボトルに水道水を補充して飲んでみる、まあ普通の味ですね。フィルタを通してるので直に飲むよりは全然いい。このボトルの良いところは水が補給できるところがある前提なら荷物が空ボトルで済むあたり、その前提なのかボトル自体も超軽量なつくりになってる。正直毎日使ってたら一年くらいで壊れそうだけども。

後輩君が頼んでいる弁当屋に電話で連絡して確保、10時過ぎに来たので現金で支払い。昼休みに食べてみたけど、これで内税600円ならまあアリだな。普通に美味しい。コンビニ弁当よりはずっとマシ。何より外に出ないで済むのは助かる。

しかしこれで600円、ヘルシー弁当という少な目の奴もあってそっちは500円。パンフレットを見ると「一個からでも配達可能」とある、ちゃんと元は取れてるんだろうか。取れてるから続いてるんだろうけども。

昼休みの後半は机に突っ伏して寝ようと思ったけどあまり眠れず。昔はこの状態で30分以上平気で寝てたんだけど確実に体には悪そう。

午後は打ち合わせに出たり、microPythonと格闘したり。ようやく安定してきたか? 定時で退社。

帰りに北区民センターに寄って期日前投票、事前に投票はがきに投票日・氏名を書く必要があるくらい(書く場所と筆記具は用意されている)で他は普段の投票と変わらず。今は期日前投票の理由とか全然書いたりもしないんだな、良い事である。ただ北区民センターが結構駅から遠くて面食らう、もうちょっと気軽に投票できるようにしないと投票率も上がらんと思う。

帰りに事前に目星をつけていたネパールカレー専門店「らんぎちゃんぎ」に寄る、今日は週に一回のビリヤニ提供日なのです。店はかなり狭くて先客ありだけど座れた。日替わりから「ビリヤニ(内税1,280円)」を注文、しばし待ってたら出てきた。

インド系ビリヤニとは違うのねコレ、コレはコレで美味しいけどエスニック料理が苦手な人はダメそう。結構満腹になって満足、支払いはPayPayのスキャン端末があったので楽々。

帰宅してぐったり、親戚から「お世話になった人だから比例区に投票よろしく」と書いてあるハガキが届いた、すでに投票済だから悩む暇もなくゴミ箱にシュートする。

角川のガンダム系コミックス、ポイント50%還元が今日まで。悩んだけど以前紙本の愛蔵版を中途半端に揃えていた「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」、Kindleフルカラー版全巻で買い直した。ポイント還元で実質5,000円ちょっとくらいだし。愛蔵版を揃えなかった理由が「ハードカバーで異様に読みづらい」って辺り、どうやって処分するかな。

ブルアカのRABBIT小隊夏イベが恒常入りしたのでストーリーを読む。思ってたのと大分違うけど結構面白かった、にしても水着モエはキャラ違いすぎませんか…?

日付が変わった辺りでゴミ出し、外が涼しくていい具合で超快適、けど部屋に戻ったら蒸し暑い。マンションは熱籠るんだよね。

本日のネタ。想像以上に力技だった、以前から「穴を塞げば行けるんじゃね?」とは思ってたけど実証されてしまった。ただコレもよっぽど運がいい例だとは思う。

レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる – 人生に疲れた男のblog

2025年07月08日(火)の日常

目覚ましで起床、ここ最近は眠りが浅くて寝た気がしない。いつも通りに在宅勤務。

テスラのFSDはハンズオフ不可というのはテスラが公式で出しているドキュメントを見る限りでは正しいのだが、テスラ信者が揃って「(ハンドルに重りを付ければ)ハンズオフ可能!自動運転Lv.4相当のLv.2!」とか言っている。何が根拠なんだろうと思ったらテスラ公式がFSDでハンズオフしている動画をまとめて出していて頭が痛い、確信犯かよ。

「自動運転Lv.2は絶対ハンズオフ不可」という訳でもないのがややこしい理由なんだけども、ホンダセンシング360+で条件を満たせばハンズオフ可能になってる理由が今一つ分からない。

ちなみに「自動運転Lv.」は自動運転機能の高度さを示すものではなくて、運転した結果の責任の区分である。のだがそれを理解していない人がまた多いのだろう。理解してたら「Lv.4相当のLv.2」という支離滅裂な発言は出来ない。Lv.2である限りは自動運転で事故を起こしたら100%ドライバーの責任だからね。

うちで使ってるSynologyのNAS、すでに導入から9年経過でいい加減にリプレース時期ではある。でもsynologyが「(お高い)認証HDDじゃねえとダメだよ」ってポリシーにしてしまったんだっけか? とPostしたら公式サイトを教えてもらった。個人的には社外HDDでも保証が効かない程度だと思ったけど想像以上に制限が多い。UGREEN辺りに乗り換えを考えた方がいいかも。

Synology_HDD_db/2025_plus_models.md at main · 007revad/Synology_HDD_db · GitHub

「あったか弁当の鉄人 一番亭」のサイトを見たら、今日の日替わりが「アジフライ弁当」だったので買いに行くことに。外はピーカン照りだったので日傘のテストも兼ねてみる。日傘は確実に効果が出るけど、地面からの照り返しだけはどうにもならんですな。でも頭が蒸れないのはいいかも。

弁当屋で「日替わり弁当(内税710円)」を注文、「今混んでるよ」って貼り紙がしてあって心配してたけど5分ほどで出てきた。帰りは風が吹いてきて涼しくなったけど日傘は風には弱いことを思い知る。帰宅してインスタント味噌汁を作って、のりたまも出して買ってきた弁当を食べる。アジフライ大好き。おいしい。

マツダが各地サーキットで開催していてドライビングアカデミー、去年から十勝サーキットで開催していて申し込んだのだが抽選に外れてしもうた。キャンセル待ちに登録はしたけど望み薄だろう。去年は定年割れしていたらしいのだが、去年は単に「誰も知らないから応募も少なかった」のだろう、オレも開催してるのを知らなかったし。

仕事はmicroPythonと格闘。両コア起動時にメモリ空き領域が180KBくらいあるのに、状態変化待ちループを回してると1秒で10KBくらいの勢いでヒープを食いつぶしていて「なんだこれ?」状態。PCとかなら問題にならないけど、RAMが260KBくらいしかないPicoだと死活問題。

色々と調べて「これをやったらヒープを食う」行為が色々と確認できたけど、根本的な原因にはたどり着けないまま定時が来たので終了。microPythonでメモリを食わないコードを作ろうとするとマジで厳しい。

夜は相変わらず「なんで時間が溶けているのか分からない」状態、FGOインドライベントをクリアしたのだが今日の更新分だけで一時間近く潰れており、これも時間を食いつぶしている要因だよなあ。FGOはとかく「ユーザーの時間を奪う」ことに熱心すぎる。

グランドランサーはメリュ子にしようと思ってサボってた育成をしようと思ったら素材が足りなくてスキルマに出来ない。BOXでも落ちないのに要求数がえげつなくてゲンナリしてくる。攻略サイトのコメント欄を見てたら「要求数がおかしい」とみんな言ってて納得。問題は同じく未育成で放置してるトネリコでもこの素材が必要な辺り、どうしたものか。

本日のネタ。この人、BlueSkyを立ち上げた時に思ったけど「狭い場所でのコミュニケーションツールが作りたかった」のだろう、リリース当初のBlueSky(現在はノータッチのはず)が招待制だったりDMが無かったのも納得はする。

ジャック・ドーシー氏、Bluetooth利用のメッセージングアプリ「bitchat」開発 – ITmedia NEWS

「樹脂成形と表面塗装を一工程で行なう方法で、金型内で樹脂成形をした後に塗料を注入し、成形品の表面に塗膜を形成する」、樹脂が硬化したら収縮するので、その隙間に塗料を入れるってことなのだろうか。凄いことになってきた。

レクサス「LM」のピラーに型内塗装部品を国内初採用 インモールドコーティング技術を内浜化成と日本ペイント・オートモーティブコーティングスが共同開発 – Car Watch

2025年07月07日(月)の日常

目覚ましで起床、昨日から寝床をタオルケットのみの夏仕様にしたけど大丈夫っぽい。いつも通りに在宅勤務。

朝イチでAmazonから荷物が到着、HGギャンであります。旅行に行くまでに作る暇あるかな。「ぎゃん」言われるとどうしても「放課後ていぼう日誌」の黒岩部長を思い出してしまう。

先週金曜日に会社で本社から送られてきた旅行券を受け取ったのだが「使用する本人が受領を確認したうえで旅行会社に郵送する」という面倒くさい手続きが必要であった。旅行券を封筒に入れて宛先を書いて郵便局に持ち込みすべく11時半過ぎに外出。

郵便局に到着後、一般書留で送ろうと思って申請書を探すが見当たらず、窓口で聞いたら口頭で伝えるだけでいいとのこと。旅行券の額面に合わせた補償額を設定して送料は600円ちょっと、値段はレターパックプラスと変わらんけどちゃんと補償が効くのがデカい。

その後は昼食をどうするか考えた末に「ヴェールクレール」にてパンを購入。にしても暑い、これより暑いであろう大阪万博でオレは本当に大丈夫なのか。

帰宅するとちょうど昼休みなので買ってきたパンを食べる、左から「塩くるみパン(外税140円)」、「豆パン(外税80円)」、「BLTサンド(外税420円)」、BLTサンドはちょっと高いけど自家製ベーコンにチーズも挟んであって旨かった。

「鬼滅の刃 無限城編 第一章」の上映時間が151分と聞く、正直長すぎ、どうせ分割なんだからもうちょい刻めばいいのに。上映時間のうち回想シーンはどの程度だろうかちょっと考える、今回はどこまでやるんだろう。

仕事はmicroPythonでのヒープメモリ節約について色々と調査、やりようは幾らでもあるんだけど「dict型を諦める」「queueはbytearrayで確保した領域をリングバッファにする」とか、なんかPythonの強みを放棄してC言語みたいになってきた。いや分かっていたけども。

おやつの時間に、昨日スーパーのタイムセールで安くなっていた「まるごとバナナ」を頂く、安いとは言えなんでこんな高カロリー高糖質の塊りを。うまい。

結局ロクな進捗が出ないまま定時でおしごとおわり。

マツダ自ら手掛けるNAロードスターのフルレストア価格が800万円から、というのを聞いて率直に「安い」と思った、そう思わない人が多いのも分からんではない。そもそも新車価格が異様に安いのであって、量産効果とか諸々なければあの規模の工業製品ってこの値段で当たり前である。

にしても夜に特別何かやってるような記憶がないのに時間が溶けているのはなんでだろう…、とか思いつつ就寝。

本日のネタ。本音で言うと「来るな」なんだけども、調べたら冬季は休業の模様。春先の札幌って路面が穴ぼこだらけだけど、あのタイヤ径だと「道路のど真ん中で突然転ぶ」とかありそう。

北海道札幌市で電動キックボードと電動アシスト自転車の高密度なシェアリングサービス「LUUP」を提供開始 | Luup(ループ) | 電動キックボードシェア/シェアサイクルアプリ

面白そうなので後で試したい。

自分の10年越えTwitterログが超記憶として対話可能に!Twilog専用MCPサーバーが使えるようになりました。|Togetter(トゥギャッター )

2025年07月06日(日)の日常

9時半過ぎに起床、「昼まで寝る」って思ってたのに全然眠れず。

先週はCX-60納車直後なので掃除と洗濯をサボったのだが、さすがに今週もサボるわけにはいかないので念入りにやっておく。にしても暑い。

14時過ぎに小腹が減って、麺が食べたくなったのでクルマで外出。久々に「斗香庵 新琴似」に行ったら駐車場が激混み状態、ちょっと待ったけど全然出てこないって事は店内も相当に混んでそう。既に14時半でラストオーダーが終わっちゃいそうなので今日は諦め。

考えた末に通し営業の「札幌担々麺 なり屋 新琴似店」に来てみた、まだ15時前なので小ライスサービスも使える。夏季限定メニューの「冷麺(内税1,000円)」を注文。なるほど盛岡冷麺のアレンジっぽくて麺がちゃんと冷麺の奴だ。奥の方に黒ゴマペーストが入ってて混ぜると旨い。

最後に残ったごはんをスープに入れてみたけど、これは入れなくても良かったかも。満足はした。

その後はせっかくクルマを出したのでスーパーとドラッグストアに寄って買い出し、飲み物に加えて米5㎏も買ったのでめちゃ重い。こういう時に限ってレジは混むし。ぐったりして帰宅。

思う所があって車載用のUSB-Cな小型SSDのファイル整理。Win11ノートのUSB-Cポートに繋ぐと数分で謎の切断が発生するけど、USB-C->A変換コネクタ(規格上はNG)でUSB-Aポートに繋ぐと普通にアクセスできる。なんだろうこれ。

夕方から実家行き、土曜に遠出をしようと思ってるのでコストコで給油しておこうと思ったらすごい混んでた。「車両がアンロック済みであれば給油口を押すだけで開く」というのはNDロードスターで体験済みなので悩まず。しかしCX-5とトリップメーターのリセット方法が変わっていて一瞬悩む、ODDメーターとトリップメーターが同時に表示できないのはちょっとつらい。

実家でいつも通りにダラダラと。夕方に買い出し済みなので帰りにスーパーには寄らずまっすぐ帰宅。

クルマがデカくなった、重くなった、排気量がアップしたので速くなったのはまあ分かるとしても、それで燃費が向上するのは頭が混乱する。DPF再生のサイクルも長くなってるっぽいので環境性能も上がってるのでは。

正直SKYACTIVE-D2.2くらいだと個人的には「公道だと十分速いけど追い越しとかではちょっと物足りない」と言う認識なんだけど(2Lハイパワーターボに10年以上乗ってた弊害)、SKYACTIVE-D3.3はそんな自分でも速いと思う。トルクがあると速さの質が全然違う、速度計を見てビビる感じ。

マツダコネクト2のUSBオーディオ周りを調べて、フォルダ内の最後のファイルの再生が終了した後に次に飛ぶフォルダの仕様をようやく把握してゲンナリする、誰だこの仕様にしたのは。解決策は思いついたので、うまく行ったらエントリでまとめるか。

万博の7日前パビリオン予約を適当にやっておく、どうせ全部外れるんだとか思うと真面目にやる気も出ないなコレ。来場日時まで厳密に指定しないとダメなんだけど、この辺りとかもうちょっとなんとかならなかったのか感が。

万博会場への移動はなんば駅前からシャトルバスが出ている模様、既に東ゲート入場で予約してるけどシャトルバスだと西ゲートにしないとダメなことに気づく。シャトルバスの予約はスマホアプリしか出来ないので渋々入れて確認したら朝の早い時間の予約が全部埋まっておりました。ので諦めて地下鉄で夢洲(ゆめしま)まで行くことにする。ただ地下鉄の一日券だと夢洲まで行けない事に気づいたり。なんだかなー。

当日は暑いであろうことも含めて、本当に万博を楽しめるのか不安になってきた。無理はしないと決めておく。

夏アニメが色々と開始、BSで「瑠璃の宝石」を見る(原作は未読)、このクセつよな絵をよくここまで動かすなあ、アニメーターすごい。あとで調べたらNetFlixでも配信するのでそっちで見ておこう。本当に字幕が無いとダメな人になってしまった。