2025年02月18日(火)の日常

目覚ましでなんとか起床、昨晩は蕁麻疹で体中が痒くてほとんど眠れず、睡眠ログによると6時からちょっと寝てたくらい。

しんどいけど蕁麻疹自身は治りかけてるっぽいし、午前も午後も会議が入ってるので様子を見つつ在宅勤務。

昨日洗濯したけど油跳ねが落ちなかったスウェットはもう一回「中性洗剤を付けて歯ブラシで擦った後にこすり合わせてから普通に洗濯」で大分綺麗になった模様。最初っからコレをやっておけば良かった。

昼前に徒歩で外出、「KIR 今日のインド料理」さんに初訪問。ここは営業日時が少ない上に席数が少ないので前月に予約しないと入れないのです、しかも予約枠は一日くらいで全部埋まるという。12月に1月分の予約をしようとしたら既に埋まっていて、1月に今日の予約を入れるのに成功したので来たと。

予約時間の直前に入店、メニューは予約時に指定された通り月替わりで今月は「チキンビリヤニ(内税1,800円)」、正確には「タミルナードゥ州(インド南部)ビリヤニプレート」、付け合わせが「チキンペッパーフライ」「サルナ(ビリヤニグレイビー)」「オニオンパチャディ」「ハードボイルドエッグ」。これにおすすめの「コーラ大(内税300円)」を追加。それほど待たずに出てきた。

なんか凄い分量に見えるが、バスマティスライスってインディカ米に比べたら同じ重さでも嵩が増えるのは把握済み。そしてきっちり旨い。ビリヤニは辛くはないけど「チキンペッパーフライ」はちょっと辛い、「サルナ」は酸っぱい系だけど、酸っぱい系が苦手なオレでも全然大丈夫。どれも旨い。色々と混ぜて味の変化を楽しむ。途中で「チキンペッパーフライ」のお代わりをどうぞ、と言われたので追加で頂く。

…いやコレ単純に量が多いわ。オレは完食したけど残して持ち帰りになってる人も多いみたい。来月も予約が取れたら行く予定、今度はカレーが食べたい。

帰りに最寄りセブンイレブンに立ち寄り。「逃げ若」最新話が話題になってたのでジャンプを立ち読みして納得はした。もちづきさんコラボ弁当+おにぎりも売ってたが手は出さず。

日本人、海外から見ると大勢の人がオニールのスペースコロニーやラグランジュポイント、大気圏突入の圧縮熱を知ってるのが謎らしい。ガンダムすげえ。

体調がちょっとしんどくなったので仕事を一時間くらい早上がりしてベッドに横になる。日曜夜から蕁麻疹のかゆみでほとんど眠れてないし。19時過ぎに再起動してちょっと復活。

風呂に入るついでに鏡で自分の体を見たら蕁麻疹の腫れは大分引いた模様。ただあちこちに痕が残ってしまっている。晩ごはんは昨日作った麻婆茄子の残りで済ませる。

「MSX BOOK」が紹介されていて話題になっていた。でも最近のFPGA互換機って実機BIOS(もしくは代替BIOS)が必要なやつが多いけどみんな用意できるんか? という気分に。「MSX BOOK」は搭載FPGAがちょっと古いらしいので、個人的には「MiSTER Pi」の次回ロット待ち。

フォロワーさんがバンダイ「光速船」が安売りで15,800円になっているチラシを公開していて興味深い。「光速船」の定価は54,800円、それに比べたら15,800円でも十分安い、でもすでにメーカーが見切った後だろうから、その価格でもあんまし売れなかっただろうなあと思う。

チラシを見るとPC-8801mk2とMSXが出ていた頃なので1984年と思われる、友人がパソコンを買うというのでPC-8801mk2を勧めたら、購入して数ヶ月で88mk2SRが出て文句を言われた記憶が思い出す、仕方がねえだろ。

早めに寝ようと思ったけど全然眠れず。NetFlixでファーストガンダムの続きを見たらソロモン戦だったのでついつい二話ほど見てから就寝。

本日のネタ、安彦展はまさかの苫小牧と釧路か。行くとしたら苫小牧で日帰りかなあ。

描く人、安彦良和 | MBS 毎日放送

畳んだ時の厚みが気になるけど、開いてタブレットサイズになるのはかなりいいなあ、フォルダブルで初めて興味が出てきた。問題はとても買えない値段って辺り。

世界初の3つ折りスマホ「HUAWEI Mate XT」、グローバル版登場。約55万円 – PC Watch

2025年02月17日(月)の日常

昨晩は体中痒くてあまり眠れず、朝起きて体を見たら全身に蕁麻疹が出ていた。まだ我慢できる範囲だったのでそのまま在宅勤務。

IBMがNHKのシステムリプレースを担当したら、入札時に記載がない隠れ仕様が多数あって落札額では到底作れないという話を出していた。実によくある話だ。その昔、古いシステムを残された仕様書(青焼きの時代)を元にリプレイスしたら仕様通りに動いてるのに全然ダメで、結局受注元が古いプログラムを解析して作り直す羽目になった話を思い出す。コレで新卒で入った会社を辞める羽目になったのですが。

なんか「赤いきつね」のWebCMが軽く炎上…というよりは炎上させようとして失敗した感じか。炎上させようとした奴に触れないようにするのが一番いいだろうに、と思いつつ昼は買い置きの「どん兵衛 きつねうどん」で済ませる。「赤いきつね」よりこっちのが好き。

にしても背中全面に蕁麻疹が出ていてつらい、おかげで昼休みの残り時間で睡眠を取ろうと思ったけど全然眠れず。その後は両足に痒みが移動するし。

痒いのを我慢して仕事は久々にコード書き。GitHub CoPilotでコードの修正をしていたけどどうやってもうまく行かないので結局自分で書く羽目に。書き始めるまでのハードルが高いので、そこを一気に進められるのは有難いのだけども。定時でおしごとおわり。

しかし蕁麻疹が治らん、風呂に入る前に鏡で全身を見たらもう両手足とか尻のあたりまで皮膚が膨れ上がっていて「明らかに普通じゃない」見た目だし。そこまで痒くはないのだが。明日もダメだったら皮膚科に行くしかないと思ってたけど、調べたら明日に限って午前も午後も欠席できない会議が入ってる始末。

晩ごはんは「cook do極」の「香辣麻婆茄子」を作って食べてみた、旨かったけども「麻辣麻婆豆腐」の時みたいな半端ない辛さではないのはちょっと残念。「麻辣回鍋肉」も買ってあるので後日作る予定。

ただ調理中にフライパンに挽肉を投下したら、ちょうど油が溜まってる所に勢いよく落ちてしまって思いっきり油はねして着ているスウェットが酷いことに、しかもちょうど洗濯機を回してるというタイミング。仕方が無いのでたらいにお湯と中性洗剤を突っ込んでつけ置き、洗濯機が空き次第回す。エプロンとか付けた方がいいかも。

今の日本企業は若い人に全然名前が知られていないという話を見る。「ソニーは損保会社」と思って、あのCMなら納得はするが。とは言っても今のソニーも昔の黄金期とはまた違う気もする。

夜にブルアカのメインストーリーを進める。「Vol.3 エデン条約編」第一章は短いのでサクッと読み終わる、コレが「エッチはダメ、死刑!」か。

日付が変わって寝たいのだが、蕁麻疹が痒くて眠れる気がしない。「釣って食べたいギャル澤さん」2巻が配信されたので読んでおく、安定して面白い。

釣って食べたいギャル澤さん 2 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | ふなつかずき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

寝ようと思って洗濯乾燥機を回してたのを思い出して取り出し、うう油染みが全然落ちてねえ。明日やり直すか…。

2025年02月16日(日)の日常

10時半過ぎに起床。日曜なので洗濯と掃除をゆるゆると。

「目玉焼きに塩コショウをかけるのは塩分としては微々たるもの」というPostを見て納得する。料理する際には「塩:小さじ1/2」とかやるけど、それに比べたら後から振る方の塩コショウなんて本当に微々たる量である。でも味の印象として圧倒的なのは振る方。塩の使い方を色々と考える。

ここ数日「ジオンは本当に悪なのか?」みたいな持論を展開している人が居て頭痛が痛い。ファーストガンダムを見る限りではジオン公国ってナチスを連想させる分かりやすい悪として書かれてるのは明白だろう。「少年が合体ロボットに乗って仲間とともに悪の組織と戦う」というスポンサーの意向に沿ったであろうフォーマットで作ったのがファーストガンダムであり、その上でジオンの人間に人間味を見出す話にしてるので。しかしそのフォーマットでなんであんな話を作れるんだろうか。

SNSで定期的に出る「紙の書籍と電子書籍との認知差」、科学的には差異は無いと出ているし個人的にもそう思ってる。そろそろ電子書籍ネイティブ世代に話を聞いてみたい。認知よりKindleがページ戻りで微妙にレイアウトがズレるとかそういう方がよっぽど悪影響なのではと思うけども。モニタサイズでもレイアウトは変わるし。

夜に実家に移動、帰りにスーパーで買い物をして帰宅。なんか自宅に戻る直前で突然左足首に痛みが出て歩きづらい、悪化しなきゃいいんだけども。

夜にブルアカのメインストーリーを読む。「Vol.2 時計じかけの花のパヴァーヌ編 第一章」クリア時点で「Vol.3 エデン条約編 第一章」がオープンされてるのに気づいたけど、そっちは後で読むことにして先に「Vol.2 時計じかけの花のパヴァーヌ編 第二章」を読む。

第一章に続き第二章も抜群に面白くて夜更かしをして全部読んでしまう。これ完全にゼロ年代エロゲの泣きゲーといい勝負出来るクオリティなのでは。これまで二次創作でしか知らなかったキャラの理解がガンガン深くなっていくのが気持ちいい。メインストーリーVol.2で好感度が一気に上がったのはネルとユズ。

後で改めて年表をチェックすると「Vol.2 時計じかけの花のパヴァーヌ編」って「Vol.3 エデン条約編」の完結後に公開されたんですな。C&Cバニーイベントの後だから制服アスナ・カリンからああいう台詞が出るのか。今後は公開順にストーリーを読んだ方がいいんだろうか。

年表 – ブルーアーカイブ(ブルアカ)攻略 Wiki

寝る前にコミックDAYSでヤンマガを読んだらMFゴーストの最終回で藤原拓海と(多分)高橋涼介が出てきてちょっと驚いた、拓海の奥さんは頭文字Dにも出てきた女子プロゴルファーのあの人だよね(MFGの途中でそのような解説があったんだっけか) エピローグできっちり全部終わらせて妙な深読みをさせまいという作者の意思が感じられていい最終回でした。

本日のネタ。日本バーリーの話は全然知らなかった、ロゴ模倣とは悪質な。そしてあの幻のゲーム「赤いきつね」のメーカーという事に気づく。

【小ネタ】日本バーリーって知ってる? – オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

ランチアの037ラリーと038デルタS4の間に位置するプロトタイプ車、名前が「マジンガーZ」から付けられてるのは全然知らなかった。「ターボ付けたら前に進まなくなった」ってそりゃそうですがな、車軸辺り荷重と接地面積からタイヤにかけられる最大出力の上限が決まります。

Lancia 037 “MAZINGA” – RALLY FACTOR DRIVING SCHOOL

こんな車種でもミニカーが存在するのがちょっとすごい。

MATIMODEL MATI028 Scale 1/43 | LANCIA 037 MAZINGA MARTINI RACING N 0 TERZA USCITA CAMPO VOLO 1983 – WHITE ROOF WHITE BLUE RED

3Dプリンタによるジェットエンジンモデル、ちょっと組み立ててみたいけどかなり大変そう。A1miniでプリントアウトできるかも不明。

3D Printable Jet Engine by Catiav5ftw – Thingiverse

いや圧巻すぎる。アフターバーナーIIって「絵と音だけのゲーム」って言われるけど、これを見る限りでは「グルグル回ってればなんとかなる」3Dシューティングに対するアンサーでゲームとしてきっちり作り込まれてると思う。だけどそういう評価ってあんましされていない印象。にしてもアフターバーナー焚きっぱなしでボーナスステージは心臓に悪い。

2025年02月15日(土)の日常

12時過ぎにようやく起床、やっぱり相当疲れているっぽい。早く起きたら南幌温泉にでも行こうと思ったけど止めておく。

TLを眺めていたら「生徒会にも穴がある!」アクスタが今日から販売開始だったのを思い出す。そんな訳で新川のMEGAドンキホーテに久しぶりに行ってみる。ここドンキホーテになる前はなんだっけか、と考えてようやく思い出す。そうか新川イトーヨーカドーだ。当時から微妙にクルマで出入りしづらいのを思い出す。

久々のドンキホーテはやっぱりなんか苦手、二階の玩具コーナーのレジ前でアクスタを発見。せっかくだから色々と見て回ったらバンダイの「RG RX-78-2 ガンダムVer.2.0」が普通に売っていた、在庫はラス1。改めて調べたら、やっぱりちょっと前に出た新しい奴で間違いない。悩んだ末にRGガンダムとアクスタのセットを購入。

新川MEGAドンキの玩具売り場レジ、4個もあるのに電子マネーが使えるのが一か所しか使えないのは痛い。幸いにして電子マネーの使えるレジに当たったけどドンキの客層的には現金がメインって事なんですかね。

帰りに1階にあるペンギンベーカリーを見物したけど何も買わず。ここを利用したいけどドンキに来るのに抵抗がある。なんか駐車場に停めてたら当てられそうな感じがするんだよ(偏見)あと単純に駐車場に出し入れしづらいし。帰りにローソンに寄ったら47%増量のアレが色々と売ってたけど結局買わずに帰宅。

帰宅後は「RG RX-78-2 ガンダムVer.2.0」の内容をチェック。組み立てに必要なパーツと手数は多いけども、パーツ単位で見るとどこに取り付けられるか見た目で分かりやすい。完成するまで謎のパズルを組み立てる気分になるHGジークアクスよりはかなりマシな気もする。

驚いたのが頭部アンテナに保護用の旗がついてないこと、昔のプラモみたいに突起がちゃんと鋭い。15歳以上推奨だから出来ることなんだろうか。にしてもこのデカールはどうしたものか。水転写式かレタリングシートだったら貼る気にもなるんだが。

このRGガンダムはタミヤ1/24 GMA T.50を完成させてからどうするか考える。素組じゃなくて最低限の塗装くらいはしておきたい。最悪でもつや消しトップコートとスミ入れくらいはしたい。

風呂の後に晩ごはん、ラーメン時計台で回鍋肉定食にするか松屋のシュクメルリ鍋にするか悩んだけど、シュクメルリ鍋を終わる前にもう一回食べたいという事で松屋に。「シュクメルリ鍋定食(内税1,100円)」のごはん大盛に公式でおすすめされていた「半熟卵(内税90円)」を追加。松屋の半熟卵ってこれ温泉卵なんすね。

なんか妙にイモが少なくて肉が多いような、「シュクメルリ鍋」は出てきたばかりだとまだチーズが溶け切ってないので先にサラダを食べておく。そして半熟卵を入れてちょっと火を入れて食べるとコレが絶品、すごく合う。シュクメルリ2.0だコレ。こっちにして良かった。

ただごはんを大盛にしたら腹が苦しい、普通盛りで良かった。二週間前に食べた時は大盛りで全然問題なかったのに、カロリー制限を始めてから胃が小さくなった気がする。

帰宅したら「ぼっち・ざ・ろっく!」アニメ二期が決定していてめでたい。原作の対バンコンテストと夏フェス辺り? ただ「これから作るよ」って話なので放送は早くて来年の冬くらいになりそうな。それまで熱が冷めなきゃいいのだけども。

ブルアカのメインストーリー「Vol.2 時計じかけの花のパヴァーヌ編」一章を始める、コレが面白くて一気に読んでしまった。感情移入が全くできなかったVol.1と比べて全然出来が違うけどなんだろうコレ。アニメ二期でVol.2をやるらしいけど盛り上がりそう。というかぶっちゃけVol.1よりこっちを先にアニメ化すべきだったのでは…。ただVol.2にはゲマトリアの黒服が出てこないのが問題?

本日のネタ。まあそうなりますねと、問題はメイン購買層のライト層にどこまで売れるか。数年かけてシフトさせるんだろうなあ。

Nintendo Switch 2に求める性能は?最適化エンジニアたちに訊いたSwitch開発の奮闘と苦労 – AUTOMATON

2025年02月14日(金)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

「POLYBIUS」がSteamVRに来たらしい、つまりは初代PSVRが用済みになったっぽい。実際に動かすのがめんどくさいしねアレ。PSVR2はせっかく買ったんだからGT7以外でもどうにかしてほしいのですが。そいやサンダーセプターのPSVR用アップデートは一体どうなったんだろう。

朝から体調が良くなくて外に出たくない、だけど肉が食べたい。と思って冷凍庫を漁ったら実家から貰った冷凍の吉野家牛丼パックが出てきたので昼ごはんに頂く、生卵とみそ汁も付けるとそれなりに満足。

ホンダの初代インスパイア、あの直5縦置きFFが「FFらしからぬスタイル」で当時絶賛されていた言説を見る。実際に乗ったことはないのだが当時の評価って「トラクション全然かからない」って記憶だったと思う、福野礼一郎がCarEX誌でこき下ろしてたのははっきりと覚えている。ホンダって「理想論を突き詰めました」「実際にはそうなりませんでした」って車種が昔っから結構多い印象、具体的にはCVCCとか、だから愛されてるのかも。

X1用ゲームソフト「限りなき戦い」をFM-7に移植している方が居る、「限りなき戦い」は「mini Hu-BASIC」コンパイラで書かれているのをデコンパイルして、そのソースを6809向けにコンパイルしているそうな。

「mini Hu-BASIC」の出力バイナリってデコンパイルが出来るもんなんだな、と思って調べたら「一切最適化してないのでニーモニックとバイナリが1:1で出てくる」という話で納得はした、当時の8bitPCだと最適化付きコンパイルとかまず無理だわな。当時は単純なBASICコンパイラだと思ってたけど、実際にはかなり制限が付くBASIC(変数がa-zの26個のみ、for-nextが存在しない)ということで開発は結構大変そう。

定時でおしごとおわり。今年のチョコはなし、それ以前に家を出てすらいないし。

夜はおとなしく昨日読み忘れた週刊モーニングを読んだり、Kindleで色々配信されたのを読んだり。

「小林さんちのメイドラゴン」16巻、連載だと何をやってるのか分かりづらかったんだけどまとめて読むとようやく理解した。にしてもちゃんと単行本で綺麗に収まるように話を調整してるんだな、やっぱり話の作り方が上手い。とは言え流石にちょっと飽きて来たかも。

小林さんちのメイドラゴン : 16 (アクションコミックス) | クール教信者 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「瓜を破る」11巻、安定して面白いんですが…なんか作者からそろそろ終わるって言ってた気がするんだが終わるんだろうかコレ。

瓜を破る 11巻 (ラバココミックス) | 板倉梓 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「トリリオンゲーム」10巻、こっちは物語を畳みに来て確実に面白い。

トリリオンゲーム(10) (ビッグコミックス) | 池上遼一, 稲垣理一郎 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

一週間ほど前からカロリー制限を始めているのだが、空腹感が色々バグってつらい、カロリーは足りているはずなのにやたら腹が減る。もうちょいすれば慣れるとは思うんだが。

本日のネタ。色々興味深い話が、そうかROBOT魂ジークアクスは出すの厳しいのか…ちょっと買うか考えちゃうな。

【インタビュー】「METAL ROBOT魂<SIDE MS> GQuuuuuuX」&「METAL ROBOT魂<SIDE MS>赤いガンダム」企画担当者インタビュー -HOBBY Watch

ゾルゲ市蔵氏の別名義インタビュー、「横綱大社長」からのファンなので色々と感慨深い。

日下一郎 特別インタビュー Part1 世界初“フルドット絵”映画という人生をかけた挑戦 | the PIXEL MAGAZINE

すげえ濃い記事、こういう記事もあと10年くらいしたら書ける人がほとんどいなくなる気がする。

【特集】懐かしのテープやフロッピー、CD/DVD、そしてUSBメモリに至るまで。外部記録メディアの変遷 – PC Watch

「忍者くん」、友人がFC版の出来に怒ってたのを覚えている、今見るとFCで完全移植は流石に厳しいと分かるけど、当時は出来そうに見えちゃったんだよね。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 | ゲーム文化保存研究所

ボロクソな言われようの旧ONKYO…、うちの5.1chスピーカーセットはONKYOです。あとターンテーブルも。言われてるほど悪くないと思うのですが。

【麻倉怜士の大閻魔帳】「まったく違う音じゃないか」。新生ONKYOの音に驚き – AV Watch

ATARI VCSで今度はシグマの「スパイダー」が移植、クリアデモのモナ・リザまでちゃんと出る。あの貧弱なハードで毎回ここまでやるのは驚愕を通り越して恐怖すら感じる。

2025年02月13日(木)の日常

目覚ましで叩き起こされて在宅勤務。

まだお腹が少し緩いけど外出には問題なさそう、昼前に徒歩で今度の土曜で閉店する「8CURRY」さんを訪問、閉店直前なので流石に混んできた。ちょっと店内で待ってから着席。

まだ限定の「クリーミーリッチなココナッツエビカレー」が残ってたっぽいけど、敢えての「あいがけカレー(内税1,380円)」を「こだわりハチカレー」「パキスタン風無水カレー」の組合せ、ライスL(350g)の辛口で注文。トッピングは「アチャール増し(80円)」と「道産鶏の塩唐揚げ(内税150円)」、最後だから「柚子蜂蜜ラッシー(内税400円)」もつけちゃう。

やはりうまいな。実は「パキスタン風無水カレー」はそこまで好みじゃなくてあまり頼んでいなかったのだが、改めて味わうと旨く感じてきた。ここの「あいがけ」はボリュームがすごくてお腹いっぱいに。食後に「柚子蜂蜜ラッシー」を頂く、コレも旨いね…。

帰りがけに「今までありがとうございました」と挨拶がけをして退店。ラストの土日はかなり混みそう。

帰りにコンビニに寄るもヤンジャンが置いてない、モーニングも置いてないので雑誌入荷が遅れてるっぽい。

帰宅すると下條アトム氏の訃報が。個人的には「みんなのうた」の「こだぬきポンポ」のイメージがつよい、ご冥福をお祈りいたします。にしてもてっきり鉄腕アトム由来の名前かと思ったら鉄腕アトムの連載よりずっと前に生まれてたんすね。「原子力の平和利用を祈って付けた名前」だそうで。

にしても頭が全然回らない、お腹いっぱいになりすぎて脳貧血みたいな症状が出てる。仕事にならないのでインフィニティチェアに横になってなんとか復帰。

…とか思ったけどやっぱりダメだコレ。夕方から軽い打ち合わせがあるけど、オレが居なくても問題なさそうなので15時半で仕事を早上がり。ベッドで寝る。

19時過ぎに再起動、ちょっとは回復したっぽい。まだお腹がそれほど空いてないので晩ごはんは無しでいいか。

にしても先週辺りから謎の体調不調が治らぬ、寝込むほどでもないのが微妙すぎる。

FGOのバレンタインイベントが始まってるのでチマチマと進める。にしてもイベント交換礼装に描いてあるのが誰か悩んでしまった。これに限らず描いてあるキャラが誰なのかどこかに書いておいてほしい、本編ならともかく型月の他作品モチーフのもガンガン出してくるし。

「海外のラリーでコースアウトした車両を近くの観客が助ける行為は本来禁止だけど『妖精』扱いでOKになってる」という話を見る。いい方に理解してる人が圧倒的多数だけど、万が一救助活動中に二次災害が出て観客に人的被害が出た場合も「妖精」であれば保証はしないって話よな。指定された観戦ポイント以外に居る観客も同様に妖精なので万が一事故にあっても保証はされない。

日付が変わって「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」が更新されていた、どんどん死が近づいてる感がすごい…。

2025年02月12日(水)の日常

目覚ましが鳴る直前にまた目が覚める、嫌々ながら在宅勤務。

昼は外食しようと思ってたのだが、なんかお腹の調子が良くなくて出かける直前で断念。せっかくの外食は万全な状態で食べたい、ここ最近の外食費はめちゃ高いし。冷凍ソース焼きそばだけで済ませる。

先日の新千歳空港の大雪で多くの人が迷惑を被った話、国際線で韓国なり香港経由であれば即日移動が可能という話を知る。国内旅行でも飛行機を使う場合はパスポートを持って行った方がいいんだろうかコレ。費用はまた別の話だけども。

先日購入した「ScanSnap iX1600」には「ScanSnap Cloud」というサービスがあって、そこを経由して各クラウドサービスにアップロード可能らしい。ちょっと設定が分かりづらいけど、アップロード先をDropBoxにしてみたらスキャンした画像が勝手にDropBoxに入った。

試しに「ScanSnap Home」がインストールされているPCをシャットダウンしてもちゃんと動く。つまりは「ScanSnap iX1600」本体のみでスキャンした画像ファイルをクラウドストレージにアップロード可能。

今後はレシートとか納品書とかが手元に来たら即スキャンすれば即ライブラリになる、これすごい便利。「ScanSnap iX1600」にはWi-Fi接続が無くPC接続のみの「ScanSnap iX1400」というモデルもあるのだが価格差は4,000円くらいしかない、個人的にはiX1600にしておいて大正解。

そんな訳でiX1600をいつでも使える場所に設置しておいた、Wi-Fi接続なんで電源さえあればどこでも使えるし。電源を入れてからクラウドにアップロードスキャン出来るまで1分くらいかかるけど十分待てる。これを知っていればもうちょっと早く買っていたかも。

新千歳空港にガンダムベースが出来るらしい、ガンダムベース限定品が買えるのだけは良さそうだけど札幌から行くの大変よなあ。秋葉原店みたいに入店時に顔認証をするんだろうか?

ふと思ったが新が付かない千歳空港を覚えてるのはもうお年寄りだけか。当時はすごい出張に行っていて、行き・帰りで空港ターミナルビルが違うというのを千歳と羽田両方で体験した記憶がある。改めて調べたら新千歳空港ターミナルビルが1992年、羽田空港ターミナルビルが1993年らしいので記憶と合致していた。どっちにしろアラフォーくらいじゃないと分からん。

昼を軽めにしたら15時過ぎにお腹が空いたので冷凍焼きおにぎりを食べる。カロリー制限は難しい。

事務所のPCがDELL製で、ネットワーク経由のDELLドライバアップデートが速攻でコケる。多分情シスに言えば通るんだろうけど、このことでわざわざ情シスに連絡したくない。生産性を落とす奴らに口をききたくない。それで社内システムがずっと守られてるとかならまだいいんだが、実際には色々と被害が出てる。実際の被害が出てるからますます締め付ける方向に行くという悪循環。

定時でおしごとおわり。そろそろマジで進捗がヤバい。

ニュースを見ていたら、最近の大雪で90歳を超える方が除雪中に亡くなる事故が複数発生していた。痛ましいけど、そもそも90歳を超える人が雪かきをしないと生きていけない状態なのがまずつらい。今後も雪国に住むかを含めて考えてしまう。マンション在住だから雪かきはしなくていいけど、雪が降ると買い物も大変だし。

「ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん!」3巻が配信されたので読む。「こち亀」的ネタは多少減ったけど安定して面白い、にしてもゲーム中だと見た目の違い色しかないモモイとミドリを白黒でどうにかするのって大変そうだな、と改めて思ったり。

Amazon.co.jp: ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん! 3巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE) eBook : ブルーアーカイブ, 水あさと: 本

ブルアカはモモトーク未読を潰したのでストーリーをようやく進める。アビドス編はアニメ一期の内容とほぼ同じで、全三章あるうち一章は先日終わらせておいた。大筋は知ってるので「第二章はこの辺りまでだろ」と思って読み進めてたらいつまで経っても終わらない。結局アニメ一期の内容をクリアした時点でやっと第二章が終わり。じゃあ第三章は? と思ったらアンロックされず。どうもしばらく後でアンロックされる前日譚っぽい。

そんな訳で予想以上に夜更かしをしてしまった、いや面白かったからいいけども。時折戦闘パートが挟まるけど難易度的にも緩いし、マニュアルでの操作にも大分慣れてきて面白くなってきた。なによりちゃんとストーリーに沿ったキャラとレベルで編成されるので戦闘パートに説得力がある。

戦闘パートが挟まってもシナリオに全く関係ないキャラを引っ張り出すことが多いFGOがおかしいのだけども。FGOは「強化クエスト」って言ってるのにクリアで強化されるキャラを編成しなくてもクリア出来る辺りが本当に謎すぎるし。

そして夜更かししたのに眠れない状態。仕方がないのでNetFlixでファーストガンダムの続き。ミハルの話が終わった、いま見てもちょっと来るなあ。

本日のネタ。「JR東日本の特別協力」ってのがポイントだよねえ、国鉄に拒否されたオリジナルとは違うのだ。あとは「太陽を盗んだ男」リメイクで皇居全面協力とかは(ねえよ

樋口真嗣×Netflix「新幹線大爆破」4月23日世界独占配信 – AV Watch

ゴードン・マーレイが設計したセンターシートのマクラーレンF1/GMA T.50は助手席の位置が縦にズレてるのがポイントなんだが(人間は肩の部分が一番幅を取るため)、フェラーリの方が先なんすね。

幻の横3人掛けフェラーリ、知ってる? 「365Pベルリネッタ・スペチアーレ」誕生の背景 | AUTOCAR JAPAN

2025年02月11日(火)の日常

10時過ぎに起床。今日も休養日。

初音ミクの「ラビットホール」「メズマライザー」のMVを手掛けたコンビの新作、後で見ようと思ったら海外からの物言いで速攻で削除されてしまった。MV自体が未視聴なんでなんとも言えないけども、どうも世間的には「明らかに不当な物言い」だったらしいし、作者も「指摘されているような意図はない」と説明していた。動画サイトは「公開する国の設定」とか付けた方がいいのではという気分になってくる。ポリコレ警察大嫌い。

することもないのでNetFlixでファーストガンダムを視聴。ちょうどランバ・ラル、ハモン、リュウ、マチルダと人死にがめちゃ続く。「Re:ゼロ」とか「無職転生」とか「面白いけど主人公サイドがきつい目にあう」作品が最近しんどいと思ってたけど、ファーストガンダムも相当きつい。知ってるから見られるけど、知らなかったら途中でグッタリしていそう。

あと想像以上に「MSの性能はパイロットの技量次第」という表現に心を砕いている感。ガンダムにセイラが乗ると単に頑丈なMSだし、グフもランバ・ラル以外だとザクに毛が生えたような代物だし。つまりアムロとガンダムは「鬼に金棒」を通り越して最終的に「基地外に刃物」な訳だな。

昼は外食、「とんかつ玉藤 北41条店」の10%割引クーポンの期限が2/13までなのでクルマで行く。ランチタイムを狙ってたんだがよく見たら「ランチタイム(平日のみ)」という表記が、つまり今日はグランドメニューで割高、仕方が無いのでそのまま入店。前から狙っていた「牡蠣フライ3、ヒレカツ2定食(外税2,080円)」を注文。ランチタイムだと300円位安いはずだが仕方がない。ご飯は五穀ご飯、みそ汁は白味噌の豆腐で。

定食はちゃんと美味しかった、せっかくなのでキャベツと五穀ご飯もおかわり。にしてもヒレカツが前にランチタイムに食べた時より明らかに旨い、ランチメニューとそれ以外で肉を使い分けてるとかあるんかな。そして思ったより高い、毎回メニューが外税表記なのを忘れるので余計にそう感じる。10%割引クーポンを使うと外税が内税表記に変わるだけだし。

会計前にここの漬物で一番旨い「ごぼうの漬物」の真空パックが外税850円で売ってるのに気づく。買うか悩んだけど、開封して数日で食べきれる量ではないので見送り。一週間くらいなら持つだろうから買った方が良かったかなあ。

この店、札幌発祥のとんかつ屋チェーンのはずだが味噌汁はデフォがガチの赤味噌だし(苦手すぎて毎回白味噌にしてもらってる)、棚にはコーミソースとオタフクソースが並んでいたりと謎が多い。社長の出身地が愛知だったりするのだろうか。

帰りにローソンに寄ったら「47%増量 プレミアムロールケーキ」が既に終わっていた。でもSNSで話題になっていた「プレミアムガーナ」が売っていたので購入。SNSに毒されているので見たものが売っていると買ってしまう病なのです。さらに帰りに自宅最寄りのセブンイレブンでコーヒーを購入して帰宅。

帰宅して「プレミアムガーナ」を一個ずつ食べてみる。確かに旨い、特に「2種のナッツトリュフ」が自分好み。ちとお高いけども。

ジークアクスの4DX上映が決定したので、始まったら行くことにしておく。ScreenXも札幌に出来て久しいが、いまだに利用したことがない。応援上映がメインぽいし。

SNSでFigmaがスズキ・キャリイに乗ってる写真を見る。あのサイズのスズキ・キャリィって一体? って調べたら1/10サイズのRCカーだった。なんかめちゃ安いのでちょっと考える。

Amazon.co.jp: WPL JAPAN スズキ キャリイ 1/10スケール 軽トラ RCカー D12 RTR 2WD 二輪駆動 オリジナルステッカー 積荷 付属 技適マーク付き バッテリー付き (2WD・ホワイト) : おもちゃ

なんか帰宅してから具合が悪い、と思ったら暖房つけるのを忘れてた。寒くなるとすぐ体が動かなくなる。

昼ごはんが多かったので、晩ごはんは「キャベツ千切りにミニトマト」「冷奴」「ヨーグルト+はちみつ」でフィニッシュ。これで「あすけん」的には収支があってるっぽい。

夜は今日もブルアカのモモトーク未読消化、やっと全部潰せた、いや疲れた。でも星3キャラでメモロビをまだ出していないのが結構あるのでまだまだ未読が積み重なる予感、改めて調べたら開いたメモロビが10個で手持ちの星3キャラが50人超えていたから先は長い、いい加減ストーリーも読まないと。

「明日から仕事」という現実を体が拒否している感がする。早めに就寝。

本日のネタ。メモメモ、日産は日本向け車種を絞りすぎじゃね? とはちょっと思う。台湾に行ったら日本でも売れそうな日本未発売車種を見かけたし。

【new!】「日産・内田社長の責任」を問う、無責任な各位へ物申す|池田直渡の「ぜんぶクルマが教えてくれる」

ちょっと気になるけど結局購入せず、フォロワーさんが何人か購入してるのでレビュー待ち。せめてHDMI端子は欲しかった感はある。

MSXBOOK OneChipMSX MSX2+ Computer from 8086YES! on Tindie

2025年02月10日(月)の日常

11時過ぎに起床。明日まで休養中。

「アミノバイタル プロ」を今日も朝イチで飲む、流石に昨日のアレはなんかの間違いだったみたいだけど、飲んでから15分くらいでじわじわ効いてる感。ただ一本だと一日持たないらしく昨日も夜にはかなりぐったりしていた。一ヶ月分あるのでしばらく朝に飲むのを続けてみる。

Amazonで現在食べてるブランド米「青天の霹靂」の2kgが安かったので昨日ポチって、発送通知が来てないと思ったら「配送予定日:3/7」とかあってビックリする。どうもポチる時に曜日だけ見てすぐ来るものだと勘違いしたらしい。流石に待てないのでキャンセルしてヨドバシで発注し直し。近所の店で売ってないんですよこの米。

昼に昨日スーパーで買ってきた外税50円の菓子パン3個を食べる。まあまあ美味しい、そして予想通り「あすけん」の評価がひどい事になる。

ここ最近は暇を見てNetFlixでファーストガンダムを見ている、面白いけど時代的な問題が山積みで今リメイクするのは困難だよなあ。今見て気づくことも多いけども。「アムロにいちゃんはVSOPなんだよ!」とか全然気づいてなかった。今だと通用しないギャグだ。

アムロがホワイトベースから脱走した後に酒場でランバ・ラルとハモンに出会ったときのセリフ、アムロの音声が「僕はこじきじゃありません」が字幕だと「僕は流れ者じゃありません」になっていた、なるほどコレで通るのか…通るんか? いや音声が変更なしなのは本当にありがたいけども。

暇なので軽く散歩、近くのあまり行かないスーパーに行って食料品の品揃えとか値段をチェックしておく。麻辣麻婆豆腐が旨かった「Cook do極」に「香辣麻婆茄子」と「麻辣回鍋肉」が出ていた、評判はどんなもんだろうか。自分で作るしかないか。

【味の素KK】「Cook Do® 極(プレミアム)シリーズ」

帰宅後はちまちまと日記書き。

フォロワーさんが「MAPPY基板の故障した動作」が面白いという事で動画をアップしていたのだが、これがまあ想像以上に楽しい。故障個所を再現するための手法を教えてもらったので自分でMAMEで再現してみる。指示された修正位置は三か所の合計5Byteだが、CPUから見た絶対アドレスなのでMAMEのソースを見てROMとマッピングされているアドレス値を確認して、該当するROMを調べてバイナリエディタで書き換え。

これでOKと思ったらMAPPY側でROMチェックサムを見ているのでROMを書き換えると起動時のRAM/ROMチェック画面から進まなくなる。ちょっと考えてMAMEデバッガを立ち上げ、6809の逆アセンブルニーモニックが出るのがありがたい。ループになって進まなくなっている箇所から逆に見るとチェックサムを計算して比較している箇所を発見。チェックサムの比較箇所にブレークポイントを設定して、止まった時点でのAレジスタがROMを書き換えた後のチェックサム値と。

バイナリエディタでROMのチェックサム値を書き換え。これでROM二個のうち一個は行けるのだが、もう一個は「チェックサム算出・比較している所が含まれているROM」なのが厄介。つまりチェックサム値を変更すると、その変更でチェックサム値が変更されてしまう。ちょっと考えて末尾に使ってないエリアがあるっぽいのでそこで辻褄を合わせれば…動いた。面白い。

後で考えたらどこでチェックサムを比較してダメだったらジャンプするのが分かってるので、そこをNOPで潰した方が早かった。でも勉強になった、6809のニーモニックなんてまともに読んだことがなかったし。すごい分かりやすい。

ブルアカもちまちまと進めております。遊ばなくなった理由が「モモトーク(生徒から先生へのチャット)の未読が減らない」だったので、まずここから潰していく。ちなみに100件を超えている。これがまあ時間がかかるかかる、面白いんだけども。

本日のネタ。今度こそMIDI規格を書き換える、という意思を感じる。頑張って欲しい。

MIDI 2.0規格にPiano Profileが登場。Roland A-88MKIIに搭載されIvory3とのデモも

安彦良和展、北海道に来たら行こう。問題はどこでやるかなんだが。

描く人、安彦良和 | MBS 毎日放送

2025年02月09日(日)の日常

昼過ぎに起きてしまう、いくらでも眠れる感。

「アミノバイタルが疲労とかに色々いい」と聞いたので思い切って買ってみた。朝イチで飲んだら突然湧き上がる活力、いや速攻効きすぎじゃね? 多分プラシーボかと思うんだけども。

Amazon.co.jp: 味の素 アミノバイタル プロ グレープフルーツ味 顆粒 アミノ酸 3800mg BCAA EAA コンディショニング 30個(x 1) : ドラッグストア

日曜なので掃除とか洗濯、先週サボったのでその分頑張る。

ダラダラと動画を視聴、「Re:ゼロ」が配信されたので観たけどやっぱりしんどい。いや「面白くないので観るのがしんどい」と言う意味ではなくて「主人公サイドがつらい目にあいすぎてしんどい」と言う意味。最終的には勝つんだろうけど犠牲がね、「無職転生」も似たようなもんで、だから人を選ぶのかも。

夕方から実家に移動。帰りにスーパーに寄ったらベーカリーコーナーの菓子パンが通常100円のところ50円になっていて、おっさんが一人で30個くらい買い込んでいた。多分冷凍するんだろう、なんか見ていてちょっとつらい気分になってきた。いや悪いことではないんだけども。

おっさんが買いまくった後もまだパンが余ってたので3個購入、明日の昼にでも食べる。

帰宅後はダラダラと、いい加減自宅にマッサージ椅子を導入するかちょっと考えてしまう。

本日のネタ。とてもいい話。

ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung