2024年12月09日(月)の日常

夜に軽い頭痛で目が覚める。これは仕事休みかなと思って朝になったら頭痛がかなり消えてしまった、頭痛はまだ少し残ってるけど休むほどでもないので在宅勤務。

朝からなんか忙しい、昼はチーズトースト二枚に牛乳で済ませる。

午後もずっとコーディング&デバッグ。すごく単純なバグに数時間悩んでしまってつらい。その代わり一通りの機能は動くようにはなった。一時期は「これちゃんと動くところまで持っていけるのか?」と心配になるくらいの難産だったのでちょっと安心。定時でおしごとおわり。

FDM方式3Dプリンタこと「Bambu Lab A1 mini」が届いたのでセットアップ。中身が想像以上に小さくてちょっと驚く。動作時は本体の後ろの150mm、前側に50mmのクリアランスが必要だけど、本体自体は小さいので60×35のエレクタ(天板の内寸は一回り小さい)で組んだテーブルに載せたら奥行き方向にピッタリ。置き場所はコレでいいか。

ただ梱包の緩衝材がすごいパズル状態で面食らう。一回取り出したら元に戻せる自信が全くない。戻すなって事だろうけども。オマケのモデルキットは時計モデルだった、後で気づいたけどコレってマルチカラー印刷が必要なのでは…?

時計モデル部品キット 011 | Bambu Lab ストア

組み立ては日本語の説明書が付いてるのでそれに従う。ただフィラメントを通すPTFEチューブの使い方だけが載っていない、いや分かるけども。検索してたら「導入時の戸惑いポイント」が列挙されてたnoteがあったので見ておく。書いてある通りにレールへのオイル塗りは電源を入れる前に公式動画を見てやっておいた方が楽そう。ちなみにオイルはチューブ、グリスは一回分x3の個包装になってました。間違える人が多かったんだろうか。

Bambu Lab A1 mini 導入戸惑いポイント|yagi

設置して電源を入れると「Wi-Fiにつなげろ(2.4GHz帯のみ)」「スマホアプリを立ち上げて本体とアカウントを連動しろ」って言ってくるのでその通りにする。途中で「レールにオイルを塗れ」って言ってくるけど既に塗ってあるのでスキップ。キャリブレーションが始まるのでしばらく放置。モーターのノイズキャンセルON/OFFが実際に効いてる、面白い。

キャリブレーションが終わった後はオマケのフィラメント(PLA 20g)を突っ込んでメニューからフィラメントの設定とロード。…って上手く行かない。ヘッドにあるレバーを握って奥まで突っ込まないとダメなのかコレ。本体にその辺りの説明が書いてあるシールが貼ってあるのだが英語のみなんでスルーしてた。これも日本語訳を付けないとダメなのでは。

デフォルトでいくつかの3Dモデルが内蔵されてるので、そこから例のデフォルメされた船のモデルこと定番の「3D Benchy」を選択。キャリブレーションの後に印刷開始…って想像よりずっと早い、しばらく待って20分後には完成していた。

続いてスクレイパーをプリントしてみる。こっちもあっという間に完成。

完成品はパッと見には積層跡も全然目立たない、今どきの3万円で買える3Dプリンタはすごいな。作動中にテーブルが前後にめっちゃ揺れるのが気になるけど、出力品を見る限りでは問題ないのかな。テーブルの奥行が短いから前後に揺れるのは明白なので、天板を600×450か600×600に変更するかちょっと考える。

付属品で金属製のスクレイパーの刃が付いてるけどグリップ部分が無くて、どうするかと思ったらデフォルトの3Dモデルにあるから自分で出力しろということらしい。ただPLA 35gとか書いてあるのだが付属のフィラメントは20gやぞ。これは後日作ることにする。

同時購入すると割引になるという事で純正アクセサリの「0.2mmノズル付きホットエンド」と「デュアルテクスチャPEIプレート」、フィラメントは「PLA BASIC」「PETG」スプール込1kgを購入済み。しかしフィラメントは吸湿するとダメなので(特にPETG)先にドライボックスを作った方が良さそう、そこら辺からやらないとダメか。ドライボックスの材料になるケースだけは買ってある。

A1 miniの作業待ち中にタミヤGMA T.50の作業も進める。昨日磨いた部分をさらに細かい目のラプロスで磨く。つくづく下地で手を抜くべきではなかったと反省。同時にブラックで塗装したパーツの研ぎ出しにも挑戦してみたのだが、ブラックだと視認が楽なので圧倒的に作業が簡単でビックリする、光沢がちゃんと出せるかは別だと思うけど。結論から言うと「シルバーの研ぎ出しはめっちゃ難易度高い」って事か…。初めての研ぎ出しでやるもんじゃねえわ。

パーツを洗浄して今日の作業は終わり。明日は下地が削れた部分の再塗装。それが乾燥したら再度クリアーを思いっきり厚塗り塗装して一週間乾かす。その間に塗装がほぼ完了したシャーシとか作る予定。

今日もすっかり夜更かし状態、こういう生活だから体調がダメなんだろうなあ。

本日のネタ。「寿司エンパイア」の未来寿司じゃん。あちらの方が未来感はあったし志は高いのだが、アレは確かに不可能ではなさそう。

3Dプリンタで“印刷した寿司”は美味しいのか? – PC Watch

メモ、PS5の周辺機器は高いですなあ…。

PS5で様々な有線コントローラーが使用可能! 「Wingman FGC 2 アダプター」12月10日発売 – GAME Watch

2024年12月08日(日)の日常

Amazonの荷物が来るので8時前に起床。日曜なので洗濯と掃除を頑張る、体調はそこそこ。

10時過ぎにAmazonの配達が来たので受け取り、しかし昨日持ち帰られてしまった荷物が「一回の注文だけど2口」にされており、その1口分しか届いてなくてガックリくる。急がないけど受け取る手間が。今から再配達を依頼するとめんどくさいことになりそうなので夜に依頼して明日の午前中受け取りにするか。

昼過ぎに買い物のために外出。朝から動き回って腹が減ったので先に昼食、先日の「孤独のグルメ 番外編」を見てから無性にインドカレーが食べたくなってたので久々の「インド料理 ラム」に来た、って無料駐車場が無くなっていて普通のコインパーキングになってるし。しかも満車だったので仕方が無しに別のコインパーキングに駐車してから徒歩で移動。

店頭前に「無料駐車場は無くなったので近くのパーキングに停めて駐車券提示で200円割引、駐車券が無い場合は口頭で」とある。そして停めたパーキングは駐車券が無いタイプ、めんどくさいので200円割引は諦める。ここの店員さんは日本人じゃなくて、日本語はある程度出来るけど会話がちょっと大変なので。

無料駐車場が無くなったのは、すぐ近くのヤマダ電機を含むショッピングセンターが無くなってしまったため。ここの駐車場がめちゃ広くて普通に有料駐車場として便利だったのだが、ここが無くなったら一気に駐車場難民が出ますねそりゃ。件の場所は絶賛工事中なのだが何になるんだろう。

店に入ってランチの「Aセット(ナンまたはライス、日替わりカレー二種類、アチャール、チキンティッカ、ドリンクセット)(外税1,150円)」を「ナン」「マンゴーラッシー」「辛さ4」で注文。マンゴーラッシーが先に来て、しばし待ってたらデカいナンが出てきた、ギーの匂い大好き。

日替わりカレーの内容は書いてなかったけど「チキン」「キーマカレー」っぽい。やはりここのナンとカレーは旨い、満足。

その後は「ニトリ 新道店」に移動、しかし駐車場が激込み。離れた場所に第二駐車場があるのでそちらに停めるけど、買ったモノをここまで運ぶの大変では? とか思いつつ入店。昨日自宅最寄りで売り切れだったゴミ箱が売ってたので購入。他にも色々と買いたかったけど、駐車場まで運ぶ手間を考えてやめておく。

重くはないけどデカい箱を抱えて駐車場に戻って移動、途中で文教堂に寄ってプラモとか工具とか見たり。書籍の新刊コーナーに「有名人がなぜ次々と死んでいくのか?」というタイトルを見つけて笑いそうになる。いやひどい、有名人になるとおちおち死ねないのか。

正確に言うと「テレビで人気だった有名人が寿命に続々死んでいく世代になった」になったのだけども、同時にテレビというマスメディアも死んでいくとは思いませんでしたね。10年後はまだあるけど、20年後はちょっと分からないなコレ。

その後は自宅最寄りのニトリに移動。ゴミ箱売り場に来たら昨日売り切れてた、さっき新道店で買ってきた奴が売ってるやん。まあ別にいいけども。ここでもゴミ箱やら色々と買い込んでクルマに積んで帰宅。

デカい荷物を抱えてなんとか駐車場から自宅に戻り荷物を開梱しまくり。今まで使ってたゴミ箱はボロボロだったり、ゴミが丸見えだったりしたのでコレを機会にほぼ全部交換。お客さんから見えるであろう場所に関しては全部蓋つきになって良い感じになった。おかげでゴミ箱に総額一万円を超える投資をする羽目になったけども。

さらに気になってた紙袋とビニール製袋のストックも大量に整理。ここ最近はずっと「引っ越してから手つかずだった部分の整理」ばっかしやっております。おかげで年末の大掃除とか必要なさそうだけども。

このタイミングでAmazonから今朝配達に来なかったやつの配送通知が来る、マジか。夕方から実家に移動するのですが。結局家を出る15分前になんとか受け取り完了。

夕方は実家に移動。お歳暮でとてもいい雲丹を一折頂いたのでミニ雲丹丼にしていただく、うまし。にしても今日はめっちゃお腹が空いてるので食べまくり。食欲がないよりはいいんだろうけども。

スーパーで買い物をして帰宅。なんかすげえ疲れた。

今更RP2035はRP2040に比べて内蔵SRAMが倍になってることに気づく、重要なんだけどあんまし言及されてないのね。520KBあればエミュレータの実装は大分楽になりそう。それでも8MbitのROMを載せたメタルスレイダーグローリーとかはオンメモリに載らないのか。

夜にタミヤGMA T.50の作業。昨日綺麗にした窓枠をパーツに乗せてみたら実にいい感じ、ただ塗れていない部分も見つけたのでちょちょいと塗装。

その後にやるかどうか悩んだクリア塗装の研ぎ出しにチャンレンジしてみる。…あかん失敗だなコレ、下地まで削ってしまった、角の部分なんかサフ層が見えてるとこもある。クリアは結構厚塗りをしたはずなのだが想像以上に薄い部分があった模様。それ以前に元のプラの表面が歪んでるのを修正してなかったのが一番の問題。

色々と考えて「一旦下地が見えるのも無視して平面が出るまで削る」「削った所をちょっと磨いてから下地が剥げてる箇所を塗る、馴染まなかったら面を全部塗る」「再度クリアを厚めに吹いて十分乾かす」ことにする。再度研ぎ出しをやるかはクリア塗装の出来次第? こうなると年内完成は難しいけどのんびりやるしかあるまい。

色々アレだけど「技術的に色々と試す」というのが今回のテーマでもあるので、失敗はしてるけど原因は分かってるのでそこは別にいいです。多分今作り直したら製作時間は1/4とかになると思う。

体調も良くないのに夜更かししてしまったのを後悔しつつ就寝、明日仕事になるかなコレ。

2024年12月07日(土)の日常

12時前にどうにか起床、なんかすごい寝てた。

先日ポチった3Dプリンタこと「Bambu Lab A1 mini」が発送されてるけど、本体がヤマト運輸、アクセサリが佐川急便と運送会社が違う。別にいいけど受け取る手間は確実に増える、置き場所をいい加減考えておかないと。

今週はずっと体調が良くなかったせいであまり動く気になれず。それでも閉じこもってるばかりじゃ健康になれない気がしたので夕方から温泉に行くことに。

せっかくクルマを出したので最寄りのニトリに寄る、先日行った時に「そこそこデカいのでクルマで来た時に買って帰ろう」と思ってたキッチン用の分別ゴミ箱を買おうと思ったらまさかの品切れ。後でアプリで見たら在庫ありになってるのに。仕方がないので何も買わずに撤退。

その後は久々の「石狩温泉 番屋の湯」に直行。入浴料は800円で現金のみ、靴箱と脱衣場ロッカーは硬貨不要のタイプでちょっと嬉しい。待合室の真ん中にカピバラが居て温泉に入ってた。

温泉で露天風呂とサウナを堪能。前から思ってたけど露天風呂で異様にツーブロック率が高いのなんでだろう。サウナは体調を考えて短めの1セットのみ、なんか水風呂が異様に冷たくてきつい。冬場に米を洗うのがしんどい冷たさに近い。でも気持ちいい。

風呂の後は自販機でペプシコーラ(内税170円)を購入して2Fの休憩所でのんびり。なんか妙にペットボトルが小さいと思ったら420mlであった、こんなサイズがあるんだ。

ゆっくりした後は夕飯をどこで食べるか悩む。時間がもう遅いのでやよい軒でいいか、と思って移動してたら「らーめん信玄 花川本店がすぐ近くじゃん」と気づいたので急遽寄ることに。つい先日ちょっとだけ移転して新装開店したのを確認したかったし。

駐車場に整理員の人が居たけど待ち時間無しで駐車。しかし店の中には結構な人数が待っていた、仕方が無いのでウェイティングリストに名前を書いて大人しく待つ。未だに名前で呼び出す形式、駐車場もそこそこ広いので呼び出しポケベルとか使えばいいのに。待ってる途中にオーダーを決めてカウンターに着席、この辺りでオーダーストップだったらしくて店に来る人が帰されていた。割とギリギリだった模様。

注文は「謙信セット(ハーフラーメンとミニちゃーしゅー丼)(内税1,150円)」のラーメンの味は「信州(コク味噌)」を選択。「ハーフラーメンで足りるかな」と思ったけど、ハーフでも結構な分量(袋ラーメン一人前くらい)だしミニちゃーしゅー丼はデカいので十分お腹いっぱいになる。

ラーメンもミニちゃーしゅー丼も、どちらも旨くて満足。どっちかというとミニちゃーしゅー丼の方が印象的、これは改装前から変わらない。にしてもメニューを見る限りでは値段以外は大分前に来た時と全然変わってない。炒飯が平日の17時以降しか注文出来ないのも変わっていない。呼び出しの仕方も含めてもうちょっとなんとかなりませんか。

その後はまっすぐ帰宅、路面が完全に冬モードだけどまだ慣れてないのでちょっと怖い。思ったよりはグリップしてるけども。

帰宅していたら運転中に着信があった模様。何かと思ったらAmazonの配達員、久々に持ち帰られてしまった。「不在時は管理室に預けろ」って配送先に書いてあるのに。本来ならBT接続のマツダコネクト経由で運転中でもでハンズフリー通話が出来るはずなんだが、現在社外品で無線CarPlay接続しているので通話が繋がらない? 後で確認しておく。

さらにテキストメッセージが入ってて「不在票から再配達の依頼ヨロ」と、しかし不在票のQRコードから読み込むと「再配達に伺う予定です」とだけあって日時の指定が出来ない、なんだコレ? とかX(Twitter)にPostしたらAmazon公式から「DMくれや」というのでカスタマーサービスに取り次ぐ方法を教えてもらう。

教えてもらった手順でカスタマーサービスに電話したら再配達は出来るけど時間指定が「明日の8時から12時、または8時から20時」という訳の分からない指定しか出来ないと言われて困惑、仕方が無いので「明日の8時から12時」を指定、早起きするしかないか…。

夜はダラダラと、タミヤGMA T.50は窓枠の塗装がはみ出した分をひたすらマジックリン原液を付けた綿棒でこすっていく。効率は悪くないけど、塗装がついた綿棒はもう落とせなくなるので物凄い勢いで綿棒が消費されるのが難点、もうちょっといい方法ないのかな。窓枠は良い感じなので一旦洗って放置。

X(Twitter)で「知らない間にフォローが外れていた」のに気づく。マジか、最近はX(Twitter)から離れる人が多いから、そういうもんだと思ってたわ…。

本日のネタ。DVI付の「RP2040-PiZero」なんてものがあるんすね、すでに「Raspberry Pi Zero」って製品があるのにややこしい、と思ってみたらZeroと同じレイアウトで納得。RP2035が載った奴は出ないのかな?

・RP2040-PiZero にて「NES」「SMS」「GG」エミュレータを動かしてみた : Skyzoo ヨッシーの備忘録

2024年12月06日(金)の日常

8時過ぎに起床、いつも通りに在宅勤務。

先日Timemore C3を入手してから一気に味と風味が良くなったのでコーヒーを挽いて淹れるのが楽しい。ちゃんとしたミルって大切なんだなと。

ちなみにドリッパーはHARIOのドリップアシストを使っております。使い方が簡単なのに抽出がかなり安定していい感じ、なにより安いし。

Amazon|HARIO(ハリオ) V60 ドリップアシストセット Drip-Assist Set ピート・リカタモデル 1~4杯用 コーヒー サポート 器具 透明 日本製 PDA-1524-T|ドリッパー オンライン通販

タミヤとトミカのコラボでグラスホッパーとホーネットがトミカ化されていた。この二台が人気なのは分かるけど、オレが当時欲しかったのはマイティフロッグとアバンテなんだよね。あの当時のタミヤのハイエンドオフロードRCにはなんか夢があった、実際には大して良くなかったという話も聞くけども。

「8CURRY」さんの営業時間直前に電話で取り置きをお願いしてから昼に合わせて徒歩で移動。久々の「スパイシーポークカレー(内税1,300円)」の「アチャール増し(80円)」、ライスは平日なんでLサイズ無料(350g)のルーは辛口。見た目は大人しいけどカレーの中で角煮みたいな豚肉が二個入っててかなり食べ応えある、うまし。

この店は来年二月で閉店が決定している、「エイトカレー35」の頃から通ってたので本当に惜しい。

コンビニで買い物をしてから帰宅したら昼休みが終わっていたのでそのまま仕事。中山美穂氏の突然の訃報が飛び込んで来て驚く、同世代の急な訃報は精神がつらい。ご冥福をお祈りいたします。

前告知通りにスト6に不知火舞が出るよ、って事でPVが発表。てっきり今風な衣装になると思ってたらオリジナルのあの衣装でかなりビックリする。PVだと男がかなり面食らった顔をしているのだが、どうみても「なんだこの痴女…」って目にしか見えない。ドット絵だと良いけど3Dになるとちょっと…な?

仕事は昨日判明したバグを色々潰して大分動くようになってきた。まだ細かい部分がダメなので来週のオレに期待。

今週は仕事が大変だったので、夕食後にセブンイレブンのティラミスで自分を甘やかす。まあまあ旨い。

Kindleで「だれでも抱けるキミが好き」5巻が出たので読む。安定して面白いし、作者がガンガン上手くなっていくのもとてもいい。ただ最終的にどこに着地させるのかコレ。

だれでも抱けるキミが好き(5) (ヤングマガジンコミックス) | 武田スーパー | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

書き直し前版も出たんだけど購入しようか悩み中。

だれでも抱けるキミが好き 描き直し前 収録集 (ヤングマガジンコミックス) | 武田スーパー | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

Amazonのブラックフライデー最終日、「Microsoft 365 Personal」の一年分ライセンスがちょっと安くなってるので購入。今年の一月に切れて調べたら「ブラックフライデーの時に買っておけばよかった」って思ったので。これリマインダーか何かに設定した方がいいかも。

タミヤGMA T.50は窓枠をタミヤアクリルカラーで軽く塗装。アクリルカラーにしたのは後ではみ出し分を拭き取るため。

本日のネタ。pascoの食パンこと「超熟」、なんか高いと思ってたら北海道だけ値段が全然違うのね。あの値段だとパン屋の食パンが買えてしまう、長持ちはしないけども。自分はAPIAのpasco直営店で買ったけど、まもなく北海道のイトーヨーカドーが消滅したらどうなるんだろうコレ。

北海道で売っている「超熟」は本州の「超熟」とは違う (1/2) :: デイリーポータルZ

「かつしかトリオ」、頼むから今後は1stみたいな方向に戻らないのかなあと。あとGt.でもSaxでもいいからゲスト呼んでも良いとおもう。

<インタビュー>猛烈なデビューを飾った、かつしかトリオ「充実していますが同時にいばらの道を歩いてます」 | Special | Billboard JAPAN

血圧測定って「それっぽい値でしょ?」と思ったらカフ内蔵でガチだった。しかし寝ている間に動作したら流石に目が覚めるのでは。

ファーウェイ、血圧測定できるスマートウォッチ「WATCH D2」。就寝中の血圧測定が可能に – PC Watch

2024年12月05日(木)の日常

8時過ぎに目覚ましで叩き起こされて起床。生活リズムは崩れているけど夜にぐっすり眠れてるだけマシか。いつも通りに在宅勤務。

韓国の戒厳令絡みで民主主義がどうのこうのって話が。ざっと見た感じでは「そもそもクーデターが起きかけた時点で以下略」って感じである。そもそも「韓国国民自体がこの事件を恥ずかしく思ってる」辺りで察した。にしても改めて軍人の銃を素手で引っ張ってるおばちゃんは頭がおかしいとしか思えない、いつ撃たれてもおかしくない、アレを擁護してる人も同じだ。

おひるは冷凍パスタとバナナで済ませる、正直足りない。

一昨日辺りから「万引き」がトレンド入りしている、元になったPostも見てる。個人的な意見では「万引き」というのは「やる側が自分の行いを矮小化するための方便」だと思っている。「いじめ」も似たようなもん。万引きをやられた側は「窃盗された」、いじめを受けた側は「暴行を受けた」と言い切って良いと思う。そう言わないと分からないんだよ加害者側は。

仕事で一週間くらい「こういう設計で…あかん設定ファイルもコードも複雑すぎる」という事態に陥ってたのだが、ようやく納得できる設計が出来たのでコードがすごい勢いで書ける、書くペースに体力が付いていかないくらいに。

定時頃にようやく画面表示が出てきて一安心、まだちょっとおかしいけど明日以降にしておこう。

にしても急に寒くなったせいかずっと体調が良くない、一昨日あたりからずっと水じゃなくて白湯を飲んでいるし。うちの電子レンジは飲み物暖めモードがあるのでこういう時は楽。

「独身男性は45歳で狂う」って言われても、その年齢は既に超えてますし。正直言うと「狂うにはもう体力がない」って感じ。ベクタースキャンモニタを買ってブラウン管を不注意で割ってどうにかした辺り(まだちゃんと動いてる)は狂っていたのではないのかと思うけども。ベクタースキャンモニタの修理に関してはちゃんとメモや写真を取っておくべきだった。ある程度は残してるけど結構飛び飛び。

タミヤGMA T50は昨日透明プラについたヤスリ傷を頑張って磨く。以前購入しておいた「神ヤス! 磨き」を使用、こいつは#2000/#4000/#6000/#8000/#10000の組み合わせなので番手を上げつつ傷を磨いていく。思ったより綺麗にならんので最後にセラミックコンパウンドをかけると大分マシに。

でも磨き傷が残ってるので2回3回とやり直し、ヤスリ傷を消すのが結構難しい。何回かやってコツが分かると最終的に大分綺麗に。ただそれでも元の透明度を100としたら95くらいまでしか戻らない。パッと見た目には全然分からないのでコレでいいや。上からクリアを吹いて研ぐ手段もあるけど流石にやる気しない。

散々やって気づいたのは「磨きは表面が平滑でないと出来ない」という辺り。透明プラの場合は金型に磨きが入ってるので表面は鏡面になるけど平らにはなっていない、結構歪んでる。磨きも奥が深いというか、めんどくさい。

細かいところの塗装もほぼ完了。後は窓枠を塗ってボディ外装パーツを磨いて組み立てればほぼ完成。年内には大丈夫だろ。

今日も夜更かししてしまったけど眠くならないからしゃーない。

本日のネタ。これ存在に気づいてなかった、値段がめちゃくちゃ安くてビックリする。しかしクラファンページを見に行ったらまだ期間中だけど売り切れで早期終了直後だった。多分後から台数を追加するとは思うのだが。かなり興味があるので再開されたらポチるか悩む。

音楽制作をもっと直感的に。革命的なコード進行生成マシン、Chordcat誕生 – DTMステーション

M4Maxの性能がそこまで高いとは思ってなかった。とても買えない値段だけども。

【西川善司】Appleの最新プロセッサ「M4」のゲーム性能がPS5 Pro並みって本当?

3Dプリンタによるキット、なんかこの分野は著作権とかブッチしてるよなあ。興味はあるけどなんでランナーがあるんだろう…。

AT AT Kit Card | AT-AT Starwars Remixed by FollowForCoolModels – MakerWorld

2024年12月04日(水)の日常

8時過ぎに叩き起こされて起床、また生活リズムが壊れたというか自分で壊したというか。ちょっと休もうかと思った程度には体調がアレだけど諦めて在宅勤務。

韓国の戒厳令はすっかり沈静化していた。後で見たら国会に来た軍隊も「銃はマガジン抜き・ブルーマガジン携帯」だし、ただ実弾も持ってきているのは確実よね。実態に関しては憶測しか出来ないけども、どうも韓国のX界隈もろくでもない方々が活動してるっぽいのは把握した。日本語のPostにわざわざ機械翻訳でリプライ付けてくるような人がどういう人かはちょっと考えた方がいい。

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」なるガンダムの新作が出ていた、なんて読むんだと思ったら「ジークアクス」らしい。キャラデザが竹氏でメカデザインが山下いくと氏、なんというかめちゃくちゃ「トップをねらえ3」って感じがするなあ。ガンダムである必要はあったのだろうか、とは思うけど販売戦略上ですかね。

ジークアクスのデザインはかなりツボ、立体物は欲しいけど買えないんでしょう? という諦め。ただ「水星の魔女」のガンダム・エアリアルはちょっと待ったら割と楽に買えた記憶があるので、そうなったらいいなあ。

マイナ保険証で診察券統合は既に実装済みで、医療機関側のシステム改修には補助金も出るらしい。じじいになると行く病院がめちゃ多くなって診察券の量が半端なくなるのでとっとと診察券も統合してほしい。最終的にはスマホから診察券・保険証・おくすり手帳が全部統合されるといいなあ。

あと支払いもキャッシュレスに対応してくれ。調剤薬局だとキャッシュレス支払いに対応してる所は結構あるんだけど、病院は「現金のみ」がまだ多い。精算機が導入されている所でも「現金またはクレカのみ」だよね。

昼はチーズトースト二枚と牛乳で済ませる。体調が良くないので昼休みの残り時間に寝てたら午後の仕事開始をぶっちぎって寝ていた。14時から会議だったので起きれて良かった。

最近のクルマにはエンジンのオイルレベルゲージが付いてない奴が増えてるらしい。特定の操作で車内モニタでオイル量は見られるのだが、これも30分以上かかるとか。今のエンジンにおけるオイルは完全に「エンジンパーツの一部」なので完全に監視しないとアカンという話なんだろう。ユーザーが勝手に他メーカー品に交換した結果エンジンが壊れても保証はせんと。そういう時代。

「30分かかる」というのも「エンジン稼働からオイルが全部オイルパンに落ちるまで余裕を見て30分」なのだろうし。ちょっとかかりすぎじゃねとは思うが。

仕事は相変わらず終わらなくて気づいたら定時を過ぎてたのでおわり。また定義ファイルの構造を変えてしまった、今度こそFIXしたはず。

松屋の期間限定なビーフシチューが食べたくなって、風呂上がりに自宅最寄り松屋に来た。生野菜サラダ付きの「ビーフシチュー定食(内税1,190円)」を注文、この店舗は一ヶ月近く客向けのオーダー状況モニタが壊れたまんまである。これ治さないのかなあ。

久々のビーフシチューうまし、パンよりごはんに合う味付け。ビーフシチューって自炊で一人分とか作ろうとしても労力と費用がまったく割に合わないので、チェーン店で安く食べられるのはありがたい。ちゃんとした洋食屋だと2,000円以上とか普通だし。

最近のひどいX(Twitter)の広告というかプロモーション、企業系が激減してるので大統領選契機に撤退したのでは? という指摘があった。案外その通りなのかも、だとすると運営も危ういんだろうか、危ういんだろうなあ。

Kindleで「モノクロのふたり」一巻が配信されたので読む。ジャンプ+で連載を追ってるけど、やっぱりいい作品だよなあ。何回読んでも女主人公の若葉がブルアカのアルちゃんにしか見えないのだが。二人の年齢も改めて確認したのだが、つまり現在連載で出ている男主人公の花壱の幼馴染、24歳でツインテールって事…? ちょっときつくない? いや好物だけども!

Amazon.co.jp: モノクロのふたり 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) eBook : 松本陽介: Kindleストア

「モノクロのふたり」を読んでて、そいや以前から安い板タブレットが欲しいなと思ってたのを思い出す。改めて調べたらWACOM製品でもめっちゃ安い。WACOMの一番小っちゃい奴だと5,000円切ってた。多分これと検知領域が同じくらいのX68kに繋いでたTOWNSタブレット、3万円くらいした記憶が。いつの時代だ。

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 Wacom(ワコム) ペンタブ One bySmall Chromebook 対応 ペン入力専用モデル Sサイズ 板タブ CTL-472/K1-C ブラック : パソコン・周辺機器

安い板タブレットは昔「ArtPad Fan」というのを持っていたのだが、あれ捨てたんだっけか? もうドライバが供給されてないんだっけか?

自分の場合だとMacからSideCarでiPad Airに接続して、そこからApple Pencilで作業しても良さそう、それで試してダメだったら改めて考えよう。ただうちにあるApple Pencilは互換品のくっそ安い奴(筆圧・傾きなし)、純正Apple Pencilは高いんだよね。

タミヤGMA T50は先日のアクリル塗料を筆塗りした所で若干ムラが出てたので重ね塗り。ボディの磨きに入ろうかと思ったけど、その前に透明パーツの切り出しとゲート処理。あまりに精度がピッタリすぎて、ライトとかゲート跡をデザインナイフで綺麗に削らないとハマらないのですが。ニッパーだけだと組めないプラモってのも凄いな。

しかし一部パーツのゲート跡が気になるので仕方が無しにヤスリ。ゲート跡は消えたけどなんかパーツ表面に軽くヤスリキズが付いちゃってる、気を付けていたはずなのに。透明パーツのゲート跡にヤスリを当てる場合はめんどくさくてもマステを貼らないとダメだな。また勉強になった。ヤスリ跡はどうしても気になる部分だけ磨いて消せるかチャレンジしてみる。大丈夫だとは思うけど、最悪透明パーツのランナーを請求すればいいから…。

昼寝が効いたのかなかなか眠くならず。また生活リズムが崩れるなと思いつつ夜更かしして就寝。

本日のネタ。色々言われてたけど結局取りやめになって一安心。ねんどろはパッケージのまんまで飾る人もかなり多いっぽいので。

「ねんどろいどブランド」パッケージデザイン変更取りやめのご案内|グッドスマイルカンパニー

ちょっと面白いけど使い道が分からん、死亡前の生体情報(DNAとか)を刻んで保存するとか? ボイジャーに搭載した金のレコード、今だとこっちになるのかな。

“ダイヤモンド”をデータストレージに 数百万年もデータ保存、読み出し精度はほぼ100% 中国チームが発表:Innovative Tech – ITmedia NEWS

本編でまだLP400を手に入れてないのですが…、本編をちゃんと遊んでおけって話でもあるのだが。

PS5®/PS4®『はじめてのグランツーリスモ』12月6日(金)より無料配信スタート! – PlayStation.Blog 日本語

メモ、WebP使えるの知らなかった。

OpenCVで使える画像圧縮フォーマットの比較 #OpenCV – Qiita

実質「ザ・スキーム音色キット」だコレ。欲しいけどopsix本体かソフト版のopsix nativeが無いと意味なし。ううむ。

2024年12月03日(火)の日常

昨晩は早めに寝て、起きたら真夜中。ふと時計を見たら深夜2時で絶望感が。何回か寝直したけど結局7時過ぎに起床して早めの在宅勤務。

今日は12/3、初代PSの発売日だが同時にセガ・スーパー32Xの発売日でもあった。スーパー32Xは確か前日におもちゃ屋(札幌PASEOの西側、玉光堂のちょっと手前にあった店)に行ったら普通に売ってて買った記憶がある。個人的には大好きな機種だったな…、「発売が一年か半年早かったら」という声もあって、それは本当にそう思う。

初代PSは兄貴が金を出してオレが代わりに購入したんだったかな、その後SCPH-3000(S端子がオミット)が出た後にSCPH-1000がちょっと安くなった時に購入した記憶。結局それをずっと使ってたような。改めて調べたらあの筐体だと最終的に15,000円まで値下げしてたんすね、PS one以降は9,980円まで値下げ、安いなあ。

午前中の会議の後に散歩ついでの買い物。近くのドラッグストアに行ったらお目当ての製品が売ってない、売ってた記憶を掘ると別の店舗なのを思い出したのでそっちまで歩くことに。風が強くて外を10分くらい歩いただけで体の冷えが半端ない。クルマを出した方がいいかもと思うくらい。

なんとか別の店舗でお目当ての製品を購入。ついでにコンビニで今日のお昼を購入して帰宅、寒すぎてつらいので白湯を飲んで回復。

上司から「面談やるのでスケジュール確認してTeamsで招集よろ」と言われたのでやってみるが、会議招集なんてめったにやらないので戸惑う。TeamsとOutlookの操作がよく分からねえ…使いづらい…とか思ってると、そのうち券売機で食券が買えない老人になってしまうのではないかという恐怖心が出てくる。いや普通に使いづらいよな? なんとか招集が出来て一安心、と思ってよく見たら明日の13時にしたつもりが今日の13時じゃん。

昼はセブンイレブンで買ってきた「稲田シェフ監修 シュクメルリ」を食べてみた。なるほど旨い、にんにくがかなり強烈なんで職場では無理かもなあ。ビリヤニ以上に長米種じゃないと成立しない感。

コレが本場ジョージアに近いものとすると、松屋のアレンジもかなりすごいとは思う。とPostしたら「そもそも本場ではパンと合わせるし、にんにくはもっと多いし、玉ねぎも入ってない」と言われる。なるほどこれはこれで和風アレンジなんすね。本場の「鍋ににんにく一球分入れる」のはにんにくを食べ慣れてないと確実にお腹を下すレベルなような。

13時からオレが招集した上司とのオンライン面談、「急だったのでビックリした」と言われる、すいません。なんか無事終わったけど疲れ果てた、今日はもう仕事を終わりにしたい。

会議で疲れたので休憩ついでにPS5を起動してアップデートして再起動、マジで初代PSの起動画面が出るのな。アニメーションが妙にコマ足りないのも同じ。

プレイステーション30周年記念でPS5の起動画面が初代PSバージョンに! ブイーンという懐かしい音とともにSCEロゴが登場 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

その後は相変わらずの既存コード改造。ようやく定義ファイルの設計がFIXしたので、うまくすれば今週中に動き始めるか? ってな所で定時が来たのでおしごとおわり。

なんでセブンイレブンのシュクメルリを食べただけの報告Postがプチバズってるのか、よほど食べた人が少ない? 店頭では結構入荷してたっぽいけども。

食事しつつテレビを眺めていたら「今年のクリスマスプレゼントの予算は?」という特集。未就学児っぽい子供に「クリスマスに何をお願いした?」って聞いたら「iPadと自転車」って答えていて、うんそれ多分無理。というかそんな子供に自由に使えるiPadとか渡しちゃいかん、「親のiPadをペアレンタルコントロールしたうえで一日一時間」とかなら納得はするが。

同時にSwitchソフトが「ダウンロードカード」でお願いされていてパッケージソフトではないのだなと、実物があると貸し借りの際に問題になるとかだろうか。自分の電子ゲームがまとめて友人に借りパクされたのを思い出してしまった。

いや正確に言うと返してもらおうと家まで行ったのだが、その家がめっちゃ貧乏かつ兄弟沢山で、幼い弟たちが自分の貸した電子ゲームを遊んでるのを見たら返してくれと言いづらい状態だったのでな…。当時うちには既にパソコンがあったので諦めたような、そんな記憶。

なんか色々届いてたので改めて動作確認。

趣味部屋にEASY ARCADEと色々を持ち込んで動作確認。この手のテストに使う基板はうちにある中で壊れても一番精神的ダメージが少ないコナミ「ヘクシオン」。買ったときは安かったけど(5kくらい?)今はそこそこ高いんだよねえコレ。

USB-PDアダプタはエレコムの65W(45/65Wと20Wの二口のうち45/65W側)を使用、最低45W出る奴が必要だそうだが20V/2.25Aが出れば動くのかな。USB-PDケーブルは購入時オプションの100W対応品、RGBケーブルも購入時オプションのSFC互換ケーブル。コントローラはイーグレットIIミニ純正ジョイスティック。モニタはPVM20インチにRGB接続。

接続して電源を入れるとEASY ARCADE2の液晶モニタに起動メッセージは出るが画面が出ない。焦ってEASY ARCADE2の説明書を読むと電源ボタンが付いてることに気づく、そこをポチっとやったら画面が出てきて一安心。音が出ないので基板上のボリュームを弄ったら無事出てきた。

コントローラのボタンアサインがちょっと変だけど、この辺りはカスタマイズが効くので気にはしない。コントロールボックスを自作コントロールボックスを自作してた身からすると基板に刺さったケーブル3本のみで動くのマジでスゴイわ。エッジコネクタはヒロセ製だし、逆刺し防止のGピン(既にディスコン)が最初から刺さってるのもありがたい。

細かいセットアップと、手持ちの基板の動作確認はそのうち。現状でエンコーダに対応してるので配線すればイーグレットIIミニ用のトラックボール・パドルコントローラでアルカノイドが動いちゃうらしい。アルカノイドの基板は持ってるのでそのうち試す予定。

同時に届いた同人誌に掲載されている開発者インタビューではアナログ入力にも対応する予定とのこと、JAMMA変換で遊んでる「I,Robot」や「Food Fight」がそのまんま動いたらありがたい話である。

20時頃に猛烈に眠かったのに23時を過ぎたら眠気が無くなるのは一体どうして。気づいたら韓国の大統領が戒厳令を発令しててビックリする。と思ったら国会で解散指令が可決されてるし。明日起きたら解決してるといいねと思いつつ就寝。

本日のネタ。通信対戦出来ることを完全に失念してた、当時のブラウン管テレビって「家具」扱いだから試した人はどれだけいるのか。

知る人ぞ知る(?)初代PlayStationの通信対戦を,発売30周年を機に体験。14インチブラウン管と60インチ8K液晶でプレイしてみた

あまりにひどくてオレですらつらい。本来は有料の一番安いプランで広告を全カットすべきと思うのだが…。

「Xの広告が変になってる」は本当か 流れてきた広告500件を集計して確かめてみた 見えてきた傾向(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

2024年12月02日(月)の日常

8時過ぎに起床。昨日から引き続き体調がいまひとつで仕事を休むか悩んだけど、寝込むほどでもないので結局在宅勤務。

普段使ってる小型デジタルアンプの右Chがたまに死ぬ、入力切替すると一時的に復活するんだけども。買い替えたいんだけど「小型デジタルアンプで入力が二系統あるやつ」ってのが売ってないんだよねえ。どうしたものか。

ここ最近のX(Twitter)、インプレゾンビも落ち着いていてあまりブロックしてなかったのに、ここ数週間で不快というには軽すぎるプロモーションPostがガンガン流れてるのでブロックをせざるを得ない。本当につらい。

おひるはチーズトーストで済ませる。節約。

オレも購入した「USBケーブルチェッカー2」、元は同人アイテムで今は制作者自らBitTradeOneに製造販売委託してるけど、最近は売れまくって一ヶ月で結構な収入になってるとか。夢のあるいい話だ。本当はコレが必要ないくらいにUSBの規格がバッキバキに決まってればいいんだが。

今日も頑張ってコード書きを進めるけど、体調が悪いのと書き換える量が多すぎて全然終わらず。定時でおしごとおわり。

昼に前から散々悩んでいたFDM式3Dプリンタこと「Bambu Lab A1 mini」をポチろうと思ったら在庫切れ、と思ったら在庫というか予約枠が復活したので夜にポチる。同時にアクセサリとかフィラメントを買うと割引になるのでコレもポチっておく。しかし以前ゲットしていたメルマガ登録の2,000円オフクーポンが使えなかったし、「8,000円以上送料無料」とあるのに送料が加算されている、仕方が無いのでそのままポチる。

2,000円オフクーポンが使えない理由は謎、取得してから時間が経過してるから? 後で調べて送料を取られた理由がようやく判明。北海道は本体・アクセサリそれぞれに600円の送料がかかるのね…。

3DプリンタはFDM式か光造形式で悩んだけど、光造形式は洗浄と二次硬化がめんどくさいし、何よりレジンの攻撃性がちょっとヤバい。FDM式も換気をちゃんとやっておかないと安全ではないのだけども、お手軽さで言えば圧倒的に楽。

とは言えフィラメントの乾燥はしっかりやらないとダメっぽい。色々と調査中、防湿ケースの部品も3Dプリンタで作るのちょっと面白い。あとはドライフルーツやジャーキーを作るのに使う乾燥器が使えるっぽいとか色々。

【3Dプリンター民に朗報】あの防湿ケース(ドライボックス)が復活! | Jinto

すごく面白そうなモデルが配布されててぜひ作りたいと思ったけど、これ造形可能サイズが小さいA1 miniで元スケールのまんま作れるのかしらん…? しかしランナーは要らないよねコレ。

Dummy 13 – version 1.0! by soozafone | Download free STL model | Printables.com

タミヤGMA T50は昨日マスキングが甘かった部分を筆でレタッチ、あまり気にならない程度に出来たのでよし。細かい部品をアクリル塗料+筆塗りでちまちまと。明日から余裕があればボディ外装パーツの研ぎ出しを行う予定、果たして成功するんだろうか。

めちゃ久々にfigmaを購入(3年ぶり)したら結構色々と進化していて驚いた。うっかり予約して気づいたらキャンセル不可だったけど、届いて遊んでたら高かった不満とか割と消えてるし。本当に値段はどうにかならんのですかね…。

Amazon | figma バニースーツ プランニング ヴェロニカ スイートハート ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア | フィギュア・ドール 通販

体調も良くないので日付が変わる前に就寝。

本日のネタ。めちゃくちゃ面白い、「アースは取れない」「ビット反転当たり前にある」辺りはすごいな。

人工衛星を作るときに気を付けること – nyanp::blog

色々と面白そうだけどまだまだ課題も多そうな。使い物になってくると今度はプライバシー云々の問題が立ち上がってきそう。

マイクロソフト「Copilot+PC」の本命機能を試した。「行動履歴記録」を調べるAIの実用性 | Business Insider Japan

いい記事なんだけどあまりに長すぎて、余裕がある時に読むとよし。

マイナ保険証の過去・現在・未来 – Impress Watch

ザ・ブラックオニキスはそこまで難しくはない(イロイッカイズツはまた別)けど、ファイヤークリスタルは本当にひどいと思う。8bitPCは難しいというよりは理不尽なゲームが多い。

【特集】結局のところ「コンピューターRPGの難易度」って?変遷の歴史に考えを巡らす | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト

一人当たり3,000Ptで行動力のある投資家の名簿が作れたってこと?(やめよう

“年利実質18%”のヤマダ積立預金、キャンペーン中止に ヤマダデンキ「見通しが甘かった」 – ITmedia NEWS

2024年12月01日(日)の日常

10時過ぎに起床、もうちょい寝ると思ってたけど体調が良くない。

最低限の掃除と洗濯を済ませた所でもう限界なので今日はコレでおしまい。やらなくても死なない。

昼前に「そいやKVC lab.さんでEASY ARCADE2の通販だっけか」と思い、事前にログインしておいて昼にアクセスしたら売ってますね、やっぱりいい値段だけどメルカリの売り上げもあるからという事で購入。要らないのにUSB-Cケーブルが付いてきたり、ケースを同時購入するのを忘れていてちょっと凹む。

さっさと精算しないと売り切れるから焦ったのが原因。後で聞いたら通販は1分くらいしか持たなかったらしいので正解か? SFCのRGBケーブルも同時購入したし、65WなUSB-PDアダプタもあるので後は問題ないはず。音声回りは特に書いてないけどHi-Loコンバータを内蔵してるって事でいいのよね?

EASY ARCADE 2 取扱説明書 | EASY ARCADE

そうなると横画面モニタに縦画面で映すためにRETROTINK-4Kも欲しくなってくる。そのうち買おうとは思っているのだが。

「ラウンドワンは若者から高齢者まで行き場のない人が来る福祉施設」というPostを見かける。ゲーセンって昔っからそういう側面があるよな。ぶっちゃけ金がなくても行くところだった、そう考えると「昔ながらのゲーセン」に一番近いのはビデオゲームをいまだに大量に置いてあるゲーセンじゃなくてラウンドワンかも知れない。

夕方に珍しく購入したフィギュアが到着したが、開けてみたら「なんか違う」感がすごくてなんか微妙な気分に。安くもないのに。かなり凹む。その後実家に移動、ずっと体調が悪かったけど実家で風呂に入ったらちょっと回復、相変わらず体温調整機能がぶっ壊れてるっぽい。

姉貴が元銀行員なので例の貸金庫騒動について聞いてみた、「通常は銀行員側が開けられる構造になっていない」と。貸金庫に現金を入れる事の是非については「なに入れても分からない」「現金を入れている人は多い」とのこと。本人死亡時に銀行口座はロックされるけど、貸金庫は代理人が居れば本人が死亡済みでも開けられるので死亡前に預金を貸金庫に移動するパターンが多いらしい、なるほど。

兄貴の「カリオストロの城」の話を聞くと、オレが連れて行ってもらったのは間違いなく45年前の初回上映時っぽい。ちなみに狸小路の(今は亡き)ニコー劇場とのこと、マジで45年前なのか…。

スーパーで買い物をしてから帰宅。そろそろ出費を抑えないと色々とヤバい、正直毎月の支出が赤字でボーナスで補填してる状態だものなあ。

「武漢で初のCOVID-19感染者が出た」のがちょうど5年前らしい。マジで5年しか経過してないのか…、この5年が妙に長い。

夜にタミヤGMA T50の再塗装、今度こそ成功したっぽい。正確に言うとちょっとマスキングが甘かった部分があるけど、かなり難しいマスキングだし表に出る部分でもないので諦めて後で筆でレタッチすることにする。これでラッカー塗料のエアブラシ吹きは全部終了したはず。

ここにきてようやくエアブラシ塗装が失敗する理由が分かった。使ってるコンプレッサーはエアタンク付きなのだが、吹いていて内圧が下がってコンプレッサーが稼働した瞬間にエアブラシの圧力がめちゃ上がる。この瞬間に塗装がカブる。なぜ今まで気づかなかったのか。あとコンプレッサーの振動がひどい+塗装ブースと同じ机に乗せているので、手を机に固定したまま吹いてる途中にコンプレッサーが動作すると盛大に手が揺れて酷いことになる。

これ、基本塗装はエアタンクの内圧を確認して、下がってきたらエアブラシからエアだけを出して(ダブルアクション式だから出来る技)わざと内圧を下げてコンプレッサーを動作させて安定するまでは放置が正しいのかな。つまり塗装中はエアタンク内の圧力だけで吹く。ただ今は吹きながらだと圧力計が見えないのが難点、別に付けた方が良さそう。

本日のネタ。スーパーカセットビジョン、ネオジオ同様に基本全部オブジェクト(スプライト)で描画するハードウェアなんすね、面白い。当時のハードはメモリリソースの割り当てに試行錯誤してるのが見ていて楽しい。

2024年11月30日(土)の日常

午後から映画なので10時に目覚ましで起床、良く寝た。

昼ちょっと前に徒歩+地下鉄で移動開始、外が外気温のわりにめっちゃ寒い。久々に東西線に乗ってバスセンター前で降りてサッポロファクトリーまで歩く、やっぱりこの季節はカップルが多い。クリスマス前のサッポロファクトリーはめちゃくちゃ混むのでうかつにクルマで行かない方がいい、何回か痛い目にあってる。

売店で飲み物を買ってそのままIMAX「ルパン三世 カリオストロの城」を見る。よくよく見たら「上映45周年記念」と書いてあって、まさかオレがあの時見てから45年…? と気が遠くなる、マジで? 復刻版パンフレットも購入しておく。しかしこのポスターは新規絵なのだろうか? パンフにこの絵柄のミニポスターも付いてきたけども。

久々の「カリオストロの城」、ここまで集中して見るのも久々でやはり面白かった。効果音とかに古さは感じるけど、車両のディテールの細かさとか(フィアット500も2CVも乗ってるスタッフが居たとは言え)脚本や演出の上手さには本当に感心させられる。

改めて見たら話の密度の割には尺が長く感じる。今どきの脚本がせわしないとも言うけど。制作期間が半年ちょっとしかなかったはずだし、上映時間が先に決まっててそこに短めの脚本を載せたんじゃないのかな、という予想。それが逆に良かったんだろうか。

終わった後は徒歩でバスセンター前駅まで戻って大通り方面に向かってひたすら歩き。「モユクサッポロ」にて色々と見物。

LOFTでブルアカのコラボストア(C&Cのチアコス)をやってたのだが、置いてあった5人分の等身大パネルの写真を撮ってるのがみんなオシャレで若い女の子でビックリした。場所柄もあるんだろうけど個人的に想定していた「ブルアカのユーザー層」とは違いすぎる。ソシャゲのユーザー層ってすごいのな。ちなみに一番人気はトキっぽくてなんか納得はする。

その後は小腹が空いたので狸小路7丁目まで歩いて、久々の「らーめんサッポロ赤星」に来た。満席だったので外で5分ほど待って入店。注文は悩んだけど「塩チャーシュー(内税900円)」、素ラーメンが内税600円に値上げしてたけど600円でも正直安すぎると思う。

久々の赤星はやはりうまい、チャーシューも想像以上に入ってて嬉しい。これで900円はめちゃ安い。ラスト近くに「さばにんにく粉」を入れて味変、満足。

その後はレコード店でちょっと探し物をしたりしつつ札幌方面に移動。チカホに例の「ニンジャウォーリアーズに出てくる奴にそっくりな警備ロボット」が居るか探したけど見つからず、そもそも人が多すぎ。

札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)にて警備ロボット「SQ-2」による実証実験を実施 | SEQSENSE株式会社のプレスリリース

大丸の前まで来た時に「ハラダでシュトーレン売ってるんだっけ」と思い出して、シュトーレンとラスク詰め合わせを購入。シュトーレンだけど個包装なのがいい、クリスマスまでにのんびり食べる予定。

さらに会社まで歩いてカードキーで入室。出し損ねていた書類を書いて提出。会社最寄りの地下鉄駅から自宅方面に移動。

ここでもう疲れてたのだが「せっかくここまで来たんだし」という事で富士メガネにて補聴器の点検清掃をお願いする。その後に床屋に行ってサッパリ、さらにドラッグストアで切らしていた日用品を購入して自宅に帰還。

いやめっちゃ疲れた、おかげでここ最近の「やらないと行けない事」を全部クリア出来たけども。ここ最近は「めんどいな…」という時に桜井氏の「いますぐやれ!」というのを思い出してる。いますぐやると確かに捗るのだが疲労も半端ない。

帰宅後は風呂に入ってのんびり。九十九のセールで20TB HDDが内税57,900円で大分安くなったなと。今はNASに12TBx2を突っ込んでるけど、コレが満杯になったら20TBx2かなあ。それ以前にNAS本体もそろそろ買い替えないとダメか。

夜にタミヤGMA T50の塗装。コレで終わりかと思ったら目立つ場所に盛大にゴミを噛んでしまったし、半つや塗装なのに思いっきり被ってテカテカになってしまったりとまた失敗してめげそう、明日こそはなんとか。

本日のネタ。めちゃ面白いなコレ、健全ではある。

ラウンドワンの米国展開成功から考えるアメリカでウケる「マイルドヤンキー」型ビジネスモデル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

「I made a fake CRT TV with a LASER」って実質ベクタースキャンじゃん、めちゃくちゃ面白い。ガルバノはちゃんとした奴だと昔のベクタースキャンモニタに近い描画速度が出せるけど(値段も結構すごい)手作りしたのは初めて見たかも。畜光式PLAでスクリーンを作るアイディアも面白い。