2025年10月05日(日)の日常

9時半過ぎに起床、もっと寝たいはずなのに眠れない…。

日曜日なので洗濯と掃除。毎週「ここまでやる必要あるんかな」と思いつつ掃除をしている、やっておいた方が後々楽なのは分かっているのだけども。

午後にスタッドレスタイヤ契約のために外出。高額製品をすきっ腹で契約するとなんか事故りそうなので腹ごしらえ、カキフライ目当てで「やよい軒 二十四軒店」まで来たら店外まで行列が発生してたので諦め。この店で行列なんて初めて見たけど何かあったんだろうか。子連れの親ばっかしだったし。

既に14時、大抵の店ではランチタイムが終わってどうしようか悩んでいたら目的地の「タイヤ館」近くまで来てしまう。スーパーの駐車場に停めてGoogle Mapを見ていたら近くに「八起」という面白そうな店を発見。ランチタイムにも間に合いそう。

店は雑居ビルの1Fにある居酒屋でちょっと薄暗い廊下の先にある。店内も整理が間に合って居なくて潔癖症のひとはちょっとつらい感じの店内。しかし定食メニューが600円からと異様に安い。店主から説明を受けて「ザンギ定食(内税600円)」を注文。

水はセルフサービスだったので自分で用意しようと思ったら、店主から氷入りのジョッキを渡された。それセルフと言わないのでは。しばし待ってたら料理が到着、う、みそ汁の椀がちょっとベタベタする。

味は普通、だけどコレで600円なのは今時すごい、ザンギも作り置きではなくその場で揚げたてでめちゃ熱い、そしてメニュー数が豊富すぎる。「カツカレー(内税650円)」が気になるのでまた来てみるか?

食後に「タイヤ館」に移動、8月末に見積もりしてもらった人を呼び出してもらって説明。8月末に聞いた価格のままでOKとのこと。ただ今日注文しても到着は10/20位になると、それで全然問題ないです。そして名前と住所を書いたけど実際の支払いは到着後でいいとのこと。

235/60R18のスタッドレスタイヤ+アルミホイールセット、今年出たばかりの最新モデルであるWZ-1だったのでさすがにいいお値段だった。下手に安いのを買って事故るよりは結果的に安く済むと思いたい。

GDB/GRBに履かせていた純正BBSがすごく良かったのでCX-60にも鍛造アルミを履かせたいとは常々思ってるけど、あのサイズだと本当バカ高いので無理そう。買うにしても夏タイヤ専用。

GDBに履かせていた純正BBSはヤフオクで4本で12万円とかそんな値段だったけど、アレはちゃんとした入手手段だったんだろうかとちょっと考える。それが良かったからGRBのはディーラーでちゃんと購入した、あのクラスだと正直純正BBSを履かせないとクルマがもったいないまである。乗り心地というか乗り味まで確実に良くなるし。

契約が終わって店外に出たら店の前で信号待ち。なんか店の前で店員さんが4人ほどこっちを見ているな? と思って信号が変わって発進したらこっちに向かって全員一礼してビックリした。オレを見てたのかコレ、さすがにちょっとやりすぎ。

帰宅して「シンデレラグレイ」「青のオーケストラ」を見てから実家に移動。なんか移動中にめちゃくちゃ眠くてしんどい。

実家では好物の手作りのコロッケと1週間遅れのバースデーケーキを頂く、ルタオの期間限定「PECHE CLAIRE」、中身は桃とライチ、うまし。

スーパーで買い物をして帰宅。運転中はめちゃ眠かったのに帰るとそうでもないのが謎。

外食系動画を見ていたら、札幌市内の飲食店で卓上調味料の「りんご酢」に「スティーブジョブ酢」という名前がついてるのを見て厳しい顔をしている、そして琴似の進龍がいつの間にか閉店していたのも知る。一回行こうと思ってたのだが。

ブルアカで指名手配をちょっと頑張ってみたが、「ハイウェイ」は全部星3を取れたけど「砂漠の線路」「校舎」のラストで星3が取れない、具体的には「150秒以内にクリア」だけが足りない。あと3秒くらいなんだけども。

めちゃ眠いので日付が変わった辺りでさっさと就寝。

本日のネタ。RGBタンデムOLEDパネルのPCモニタってもう出てたんすね。レビューが気になる。USB-C映像端子がないのはちょっとつらい。

27GX700A-B | モニター | LG JP

台湾弁当の話が面白い、コメントも日台入り混じってるし。そいや台湾鉄道は乗ってないんだよな、なんとかしてもう一回行きたい。

2025年10月04日(土)の日常

9時過ぎに起床、思ったより全然早起き。そして外はめっちゃいい天気、勿体ないのでドライブに行くことに。

本日の目的地は先日SNSの広告で見かけた有珠山の展望台。燃料タンクの残りは半分しかないけど400㎞は軽く走れるから大丈夫だろうと。

洞爺湖方面に向かって出発、藤野のセブンイレブンで休憩ついでに飲み物を買っておく。途中で見かけたVABインプ、ステルスグレーにフロントスポイラーの下端が赤になっていてNISMO仕様みたいだったんだけど自分で作ったんだろうか、結構に合っていた。その後は洞爺湖までノンストップ。

洞爺湖で小腹が空いたので「わかさいも本舗 洞爺湖本店」の2Fレストランで昼食にしようかと思って立ち寄る。しかし2Fレストランは本日団体客で終日貸し切り状態であった。1Fの売店で軽食は売ってるけども、さすがにアップルパイで昼食はちょっと。

道路を挟んで向かいにある飲食店も見て見たけど、混んでるか高いかどっちか。どうも温泉街全体がインバウンド狙いのメニューと価格帯にシフトしつつあるらしい。店舗に戻って裏の方で洞爺湖を眺めたり。

その後は予定通り有珠山展望台に行く。温泉街を抜けて駐車場に停める、事前に調べて有料なのは知ってたけどどこで払うんだ? と思ったらおじさんが近づいてきて支払いを求められた。アナログな。

有珠山ロープウェイ

目の前には昭和新山でなかなか壮観。駐車場の周りには土産屋と飲食店が一体化して店舗があって、これ富士山五合目とそっくりな作りだ。店の前に団体客が並んでいる辺りもそっくり。

ロープウェイ乗り場に移動。大人は往復で2,000円と結構いい値段だけど障碍者割引で1,000円になった。そこそこの頻度で出ているのでロープウェイに乗って上まで移動。降りたら眼下には洞爺湖と昭和新山が見えていい感じ。

その後はちょっと離れた展望台まで登る。あの結構上に見えるのがそうか、そこまで登るのが結構しんどい、そして日差しが暑い、本当に10月の山の上なんだろうか。

頑張って展望台に到着、最近出来た「USU360」という360度見渡せる場所もあった。コレが今日の目的。室蘭方面を見ると白鳥大橋まで見えるらしいのだが、この日は室蘭方面に雲がかかっていてそこまで見えず。

奥の方を見て見たら1978年に出来た銀沼火口が見えてちょっと驚いた、割と近くに見えるんだなと。

堪能して戻る。暑かったので売店でソフトクリームでも買おうと思ったけど、注文が立て込んでかなり待たされるっぽいので諦め。そのままロープウェイで降りる。

大分前から気にはなっていた近くの「レストハウス梓」のランチタイムにギリギリ間に合うっぽいので移動。店内に入って悩んだ末に「中華焼きそば レギュラー(内税1,000円)」を注文。同じ値段でカツカレーがあったけど我慢、人として成長している気がする。

しばし待ってたら到着、皿がバカでかくてビックリする。これがレギュラーサイズ?

食べてみたら盛り付けがかなり薄かった、それでも普通の店よりは多い感じ。旨いけどめちゃ熱くて口の中を火傷した。人参の一押しが甘いのかが少し固かったのが残念。この辺りだとインバウンド客も来ないっぽい。

その後は支笏湖方面に移動。支笏湖湖畔の南側を走っている時に前方を走ってるダンプカーが遅いので後ろの数台が揃って追い越し。オレも反対車線に出て加速中に左車線に居たトラックが目の前に飛び出してきて慌ててフルブレーキ。自動でハザードランプが点灯するのを目視で確認。

減速が間に合ったのを確認したと同時にホーンを鳴らす、いやもう危ない。若い頃なら割り込んだ奴を追いかけ回すとかやったんだろうけど、今日はそういう気分にはならず割と冷静だった。

支笏湖温泉街を抜けて支笏湖畔に出る。なるほどここが料金所跡か、普通の駐車場なら四角い蓋(ハンドホールアクセス?)なんて無いはずだし。

その後は札幌まで戻るつもりが、久々に滝野線を走りたくなってそっち方面に抜ける。10年近く走ってなかったかも。滝野線はアップダウンが激しくて面白いんだけど、道路幅が狭いのがちょっとアレ。

光永農園にすごい数ののぼりが立っているのを確認、後で調べたら今年から始めたラーメン屋がまだ営業中だったので寄っても良かったかも。あの蕎麦屋はもうないのがちょっと悲しい、あそこの玉子焼きが大好きだったのだが。

その後はまっすぐ帰宅、と思ったら道路が混んでて結構時間がかかってしまった。滝野線を走らなければ一時間くらい早く帰れたかも、言っても仕方がないのだが。

帰宅してちょっとぐったり、走行距離は300kmくらいだけど7割くらいが山道なんでそりゃ疲れるか、燃費は22km/lくらい?

帰宅したら自民党総裁が高市氏に決定していた、ろくでもない結果になるのを確認していたのでちょっと驚く。にしてもテレビで「私は奈良の…」とか見るたびに頭の中で「ナァーラァー!」「チバシガサガ!」って鳴るのを止めたい。

軽い晩ごはんの後に、一昨日買っておいた「チョコモナカジャンボ」を食べる、すごい久々ですごくうまい、けど正直2/3くらい食べたら飽きる。食べる前にオーブントースターで軽く炙ったら皮がパリパリで良い感じ、時間調整が難しいけども。

にしても「ある程度の量を食べないと日中元気に動けない」「ある程度の量を食べると体重が落ちないか増える」のバランスをどうにかしたい。痩せる気が全くしない、以前痩せたのは不健康的だったしなあ。

「ブラタモリ」が上高地、一回行ったけどすげえ大雨であまり楽しめず、晴れていたらこんな絶景だったのか。もう一度行けるチャンスはあるだろうか。

レトロゲームの復刻移植に関して「海外だとROMイメージが簡単に入手できるのにわざわざ正式移植品を買う日本人はまじめ」って内容で揶揄するPostがあった。MAMEを含むゲームのROMイメージなんて海外でもそんな堂々とダウンロード出来るわけでもない、Internet Arciveという無法地帯もあるんだけども。

それはそれとしてSEGA AGESシリーズの現行機で動かないやつはいい加減どうにかして欲しい感はある。

日付が変わって「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」アニメを見る。初見だと「そのうち不思議な力で仮面ライダー的なものになるんだろうなあ」とか思うんだろうなあ。原作はエアマスターのキャラも出てきてるけど、そこまでやるんかな?

アニメ自体は原作をとても丁寧に再構築していて非常に良く出来ていた、ちゃんと熱いし。ただ突然TLで柴田ヨクサルが持ち上げられていてちょっと困惑はする。

2025年10月03日(金)の日常

昨日一昨日より遅い時間に目覚ましが鳴る、出社しないで済むだけで圧倒的に楽。いつも通りに在宅勤務を開始。

「ワクチンを打った日に入浴していいか?」と聞くのは年配の人、というPostを見る。一時期「入浴はダメ」って言われてただけで、そう言わなくなってから随分経つのだそうな。オレも聞く人だったわ…。

外気温が上がったせいかちょっと暑い、久々に室温が30度まで上昇してる。エアコンは回さない。

ラズパイは5から電源LEDがスイッチ兼用になっているのだが、ウィンドウシステムが立ち上がってる状態でこのスイッチを押し込むとウィンドウシステム側でシャットダウン・リブート・ログオフを選ぶダイアログが出てきてしまう。もう一回押せばシャットダウンになる。

これをボタン一発でシャットダウンにしたくて調査、最初ChatGPTで提示した方法を試したらウィンドウシステム自体が立ち上がらなくなってかなり焦った。最終的にウィンドウシステムを立ち上げたまま一発でシャットダウンが出来たけど、正直こういう手順が必要なOSもどうなんだ? とは思う。

11時過ぎに午前中指定の宅配便が来た、受け取り後に外出して床屋。鬱陶しい髪の毛をバッサリと切って大分スッキリした、その後はセコマ・六花亭・タリーズ・セブンイレブンに寄って買い物。めちゃ疲れた。

帰宅してインスタントの味噌汁を作ってセコマで買ってきた「月見やきとり丼(外税600円)」を食べる。これ美味しい、温泉卵は自分で割る奴かと思ったら最初っから割って入ってたので驚く。持ち帰り時間が長いとダメそうな。

午後はドキュメントを作成したりと色々。Pythonのライブラリの出来が悪いのかWindows環境でだけパスの問題が発生することがあったので対策をChatGPTに聞く。あっさりと解決、実にお手軽。

おやつの時間に六花亭で買っておいた「マルセイバターサンド 生ブルーベリー(内税250円)」を頂く。賞味期限は当日、要冷蔵なので多分現時点では北海道の店舗でしか買えない。コレが実に旨い。

ここ最近のシリコンバレーで「996」って数字が出てきているらしい、何の数字?ポルシェ911? とか思ってたら「AM9:00~PM9:00で週6勤務」だそうで、結構過酷。シリコンバレーで働いている人だと仕事の時間当たり密度も相当に高いだろうし。

定時でおしごとおわり。今週はしんどかった、仕事で数ヶ月分くらい喋った気がする。やはり在宅勤務の方が楽、来週も二日出社になるかと思うと気が重い。

FGOぐだぐだイベントのミッションが終わらねえな、と思ったら「(配布鯖の)原田左之助を編成してバトル」というのがあるのに気づいてなかったので慌てて周回。後は空き時間に回して素材を回収しとく。やる気はない。

「2.5次元の誘惑 セミカラー版」24巻を読む、連載版はすでに終章に突入。この面白さを保ったまま最後まで走り抜けてほしい。

Amazon.co.jp: 2.5次元の誘惑 セミカラー版 24 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 橋本悠: Kindleストア

「モノクロのふたり」3巻、表紙にもなってる見明先生の癖が強いな。面白いんだけどこの勢いがどこまで続くのか、ちょっと怖い気もする。作者は考えているとは思うんだけども。

Amazon.co.jp: モノクロのふたり 3 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 松本陽介: Kindleストア

「マネマネにちにち」2巻、出たのはちょっと前だけどポイント還元がデカくなってたのでようやく購入。山本崇一朗氏の作品では一番好きです、氏の描く女の子は妙な色気があっていいよね。

Amazon.co.jp: マネマネにちにち(2) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: 山本崇一朗: Kindleストア

ジャンプ+の「本来単行本が出ないルーキー枠」なのに単行本が出てしまった「限界OL霧切ギリ子」、ちょっと高いなと思いつつ買ったのだが、なんか1時間かかっても半分も読めない。情報量が半端ない、残りは明日以降にするか。内容はめちゃくちゃ面白い。

Amazon.co.jp: 限界OL霧切ギリ子 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: ミートスパ土本: Kindleストア

本日のネタ。モリゾウ氏の運転技術の秘密、なるほどそりゃ上達するわ。意欲とか才能も人一倍あっただろうし、そうでなきゃニュルで何周とか出来ない。

【自動車研究家“山本シンヤ”が聞いた「MORIZOがニュル24時間へ挑む理由」】第7回:成瀬氏のテールを追いかけ続けて学んでいったモリゾウ(豊田章男氏)のドライビングスキル

サーキットにかかる経費としては確実に安いのだけど、絶対的な金額としてはそこそこかかる。参加者が多かったらすぐ溢れるだろうからこの程度でいいのか。自分だったら二枠くらいは買ってみたい。

サーキット試乗の向こう側 トヨタの生存戦略【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

メモ、ファイル転送の機会はそこまでないので基本DropBoxでも良いんだけど、必要になったらこういうアプリが必要になりそう。

【Mac Info】究極のファイル共有アプリ!Mac、Windows、iPhone、iPad、Android間では「LocalSend」が最強! – PC Watch

iPhone Airの分解動画で内部構造を見る。これを設計して初回ロットを全世界で何百万台単位で売る、いや怖い怖い。

2025年10月02日(木)の日常

今日も出社なのでいつもより早起き、昨日よりはマシな目覚め。

本来なら昨日出社したので今日は在宅でもいいのだが、今日も日中にマンションの排水制限がある上に午前中は地下設備の停電でインターネット使えませんとの話。だったら家に居ない方がいいすね、ということで出社する羽目に。

二日連続出社とか何年ぶりだろうと思いつつ、昨日と同様にコンビニで飲料を買ってから出社。

午前中はラズパイと格闘、久々に触るラズパイ4は遅い。正確に言うとラズパイ5が速すぎるというか、ラズパイは3B辺りが性能と価格、発熱のバランスが取れていた感がある。4辺りから「PCの代わりになりそう?」って感じになってきたけど、ここまでリッチな使い方をするものではないよな。

11時半を過ぎた辺りでおえらいさんから「食事に行かない?」とお誘い。研修に来ている後輩君も誘って四人いっしょに外食、この時間だと入れる店も限られるので会社最寄りの「まるたかラーメン」に来た、幸い四人で座れたので「かつお塩ラーメン(内税920円)」を注文。

普通に旨い、全員ラーメンだけ注文したので追加で小ライスとか頼まなかったけど正直ちょっと物足りないけど我慢。おえらいさんにおごってもらいました。

午後からは打ち合わせだとか色々、昨日今日でマジで数か月の会話をした気がする、疲れた。やっぱり聴力も落ちてる気がする。補聴器を使って会話すると疲労が半端ない。

定時で退社、地下鉄で立っていたら目の前に座っていたおばさんが使ってたiPhoneがやたら小さい。5あたりかと思って後で調べたらどうも4Sっぽい…? いや4SだとSBかAuしかなくてどっちも3Gは停波しているのか、違うんかな?

帰りに自宅最寄りの「松屋・松のや併設店」に来た。クーポンを使って注文しようとするも三台ある注文端末のレスポンスが非常に悪い、なんだコレ? クーポンのQRコードもなかなか読み取れずイライラする。なんとか「アジフライ定食(クーポンで内税780円)」を注文、なんか発券もレスポンスが悪い。支払いは別端末なのでちょっとマシ。しばし待って番号呼び出されるので受け取り。

松のやのアジフライは個人的にはかなり好みで美味しい。タルタルソースがついてるので試したけど、やっぱりアジフライはウスターソースだよね。ただ後で「あすけん」に入力しようとしたら1,100kCalを超えていてビックリした。もうちょいマシだと思っていたのに。

夜は週刊モーニングや月刊ヤングキングアワーズとか読んでダラダラと、アワーズは本当に読める連載が少なくなったなあ…。

SNSで支笏湖畔の道路が1984年まで有料道路だったことを知る。全然知らんかった

アーケードアーカイブスでナムコ「ジービー」が出た、マウスなどのエンコーダ入力に対応しているのでラズパイPicoでマウスのHIDデバイスを作って、パドルのエンコーダ出力をPicoに入れて変換すればUSBパドルが作れるのでは?と思ったら既に作ってる人がいた。

GitHub – yagennankoz/USBPaddleController: USBマウス扱いで動作するパドルコントローラ 2ボタン仕様

ただ「ジービー」のオリジナルはボリュームコントローラ、そしてアケアカ版「ジービー」ではアナログスティックのX軸をそのまま出力するモードが無いのでボリュームコントローラだと操作出来ないっぽい。アップデートで対応すると良いですな。

本日のネタ。世界のドンキーコングオマージュ作品の動作集、実に100分。当時の8bitPCには荷が重すぎる内容なのでアレンジ移植だらけで面白い。テクノソフトのドンキーゴリラまで網羅してるのがすごい、逆に言えば(一部ステージが省略されたけど)ほぼ完全移植だったファミコンが当時如何に凄かったか、って話にもなる。

2025年10月01日(水)の日常

本日は出社のためいつもより早起き、例によって目覚ましにたたき起こされてめちゃ眠い。会社最寄りコンビニで飲料を買ってから出社。

出社する理由のひとつは「個人面談のためにおえらいさんが出張で来る」なのだが、もう一つは「マンションの下水工事のため昼間に排水制限がかかる」というもの、セットで給水側も問題はないのに断水されてしまう、それはそうか。しかも明日と来週の火曜も工事をする予定。めんどくさい。

自宅から持ってきたデモ用のラズパイをセットアップ。しかし動作が変、日付でフォルダを掘ってファイルを保存するはずなのに今日の日付のフォルダが見当たらない。

さんざん調べてデバッグプリントとか入れて「ラズパイの日付・時刻が狂っている」ことにようやく気付く。ラズパイって標準だとRTCが付いてなくて(オプションで付けられる)電源入れっぱなしじゃないとすぐ狂うんだよね。NTPが会社側FWで止められているのか時刻合わせが出来ないので手動で日付・時刻を合わせて正常動作を確認、いや焦った。

昼休みは会社最寄りの「ほっともっと」に移動、カキフライが始まってたが作り置きの中に食べたいメニューが無かったので注文して待つことにする。待ってる間に見て気づいたけど、7割くらいがオンライン注文の引き取り、残りは作り置きから選んで購入という感じ。その場で購入も現金を使ってる人は2割くらいか。そして作り置きにないものを注文して待つのはオレ一人。

事前に「10分から15分」って言われたけど、結局20分近く待つ羽目に。お腹が空いたと思いつつ会社に戻ったらおえらいさんが来客していた。挨拶だけして買ってきた「6個入りカキフライ弁当(内税970円)」と「特製豚汁(内税160円)」を広げる。ほっともっとで1,000円超えちゃうとか贅沢ではある。

カキフライは「やよい軒」で食べるよりは落ちるけど十分旨い、ほっともっとで作り置きでないものを注文するメリットは「揚げ物が揚げたて」ってこと、特にカキフライは揚げたてとそれ以外で全然味が変わっちゃうのである意味正解だったのかも。一番正解は「あらかじめオンライン注文して引き取りに行く」だけど10時前には注文しないとダメだし。

午後は打ち合わせやらおえらいさんとの個人面談とか。個人面談は久々に一時間コースでえらい疲れた。評価はしてもらってるとのことなんだが。

おえらいさんが帰るのを見届けていたら30分残業する羽目に。いったん帰宅してクルマの鍵を持ち出して再度外出。クルマで移動開始。

「丸亀製麺」の前を通ったら尋常じゃない量のチャリが止まっててびっくりした、店外に行列も出来ている。コレが毎月1日の「釜茹でうどん半額の日」か、うどんが半額になったところで天ぷらとか追加したらいい値段になってしまうのだけどもな。

15分ほどで目的地の「松屋 西町店」に来た、この辺りは全然来てないので新鮮。今日は松屋の店舗限定「西条てっぱんナポリタンハンバーグ」を食べに来たのです、北海道だとこの一店舗しかない模様。松屋の店舗限定メニューは北海道に一軒もないことも珍しくないのでマシな方。

店は結構小さくて、注文は入口にある一台しかない端末から行う。せっかくなので限定メニューで一番高い「西条てっぱん炙りチーズハンバーグ定食(内税1,380円)」をライス:並で注文。松屋の単一メニューとしてははっきり言って高いけど、ここまで来たのだし。

端末で支払いを済ませた時点で厨房に注文が通っていて、後は番号が呼び出されるまで待つ。隣の人も店舗限定メニューを食べている。10分弱くらいで到着。

食べてみるとなるほど…これは見た目通りの「やんちゃな味」だ。鉄板ナポリタンなので下に卵が敷いてある、思ったよりもナポリタンの量が多い。美味しいけど、やっぱり高いよなあ。素材の一個一個はいつもの松屋クオリティだし。

まっすぐ帰宅したら断水していたので捨て水で30秒くらい水道を流しっぱなしにしておく。その後風呂に入ってダラダラと。

SNSで「コーヒー豆が高騰している、嗜好品なのに許せない、政治が悪い」ってPostを見かける。コーヒー豆の価格は異常気象による不作による高騰なので政治ではどうにもならんし、なんでも政治のせいにするのも政治が流石に気の毒になってきた。これ人によっては「自民党が悪い」って言うだろうし。

「物価高はなんとかならんか」とは思っているけど、政府の支援でどうこうするのは基本的に一時しのぎにしかならない。国際的にいろんな物資の価格が上がってるんだから、インターナショナルレベルで購買力を付けないと余計に貧乏になるだけ、というのが理解できない人も多数いるんだろう。「タンス預金が目減りする」だって? そりゃ当然。

リゲインの「24時間戦えますか?」のCMの時代より今の方が働いている、というPostを見る。確かに労働の密度が全然違う、あの頃はe-mailすらなかったから仕事の上で待ち時間が確実にあったし。今はオンラインで即時通達即時反応だし、生成AIがそのコール&レスポンスの速度にさらに拍車をかけてしまった感も。

NetFlixで「瑠璃の宝石」最終回を見る、安全面で多少???な部分もあったけど(そういう作り方をしなくても成立はするだろう、という意味で、最終話の温泉とかも)全体的にはとてもいいアニメ化であった。これで今期アニメは全部終わったはず、来期は見るものをかなり絞ってそうな予感。

Rolandから「TR-1000」が出た、アナログ音源まで全部入りのハイスペックマシン。リーク情報を見たときは予価が$3,000とか€3,000とかで、日本だと50万くらいになりそうで「売れるんだろうか?」と思っていたけど、出てみたら日本での価格は33万円。高いと言えば高いけど世界的に見たらバーゲンプライス。

そもそもTR-808が出た当時の定価が15万円だったらしい、物価指数的には今出したら33万円になる気もする。当時はProphet-5が170万円の時代だし。

流石に個人的には持て余しすぎて欲しいとは思わないけど、電子楽器クラスタでは「欲しい!」「買った!」「よくやった!」の大合唱でさらにビックリした。長く売れるといいですねえ。

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて – ICON

TR-808、TR-909以来42年ぶりにRolandがアナログ回路搭載のフラグシップ機、TR-1000を発表。PCとの接続性も完璧 | DTMステーション

明日も出社なので早めに就寝。

本日のネタ。あんかけスパは確か「ヨコイ」で一回食べた記憶。味の記憶が曖昧なのでもう一度試してみたい感はある。

CoCo壱番屋系列のあんかけスパゲッティ専門店、パスタデココのテイクアウトであんかけスパゲッティパーティーを開く (1/2) :: デイリーポータルZ

2025年09月30日(火)の日常

目覚ましで起床、昨晩はあまり眠れず体調も良くない。でも在宅勤務。

給料日なので給与明細を見る、いつものことだが先月と全く同じなのであまりうれしくない。裁量労働制なので残業しても手当は出ない。給与明細の数字が変動するのは年度が替わるタイミングくらいか? 給与が上がっても、上がった分をほとんど税金と社会保険料で持っていかれるし。

iOS/iPad OS/Watch OSのパッチアップデートが来ていたので更新。iPad OSだけ64GBモデルだけどM1搭載でApple intelligence対応なのでOSの容量がデカくて厳しい。

Apple WatchのWatchOSの更新手順がイマイチ分からん、「OS更新時は充電中にしとけ」って書いてある割にはOSアップデートの途中でApple Watch側でパスコード入力を求められる。パスコードを入力するにはいったん腕につけないとダメ、だけどその状態では充電は出来ない。パスコード入力までは腕に付けておいて、入力後は外して充電するのが正解なんだろうか。

外に出るかちょっと悩んだけど昼前に外出。「Model Graphics」の最新号を買うのです、東光ストア内の本屋では見当たらなかったのでイオンの本屋に行ってみたら三冊も棚に刺さってて驚く。まだ徒歩10分くらいで本屋があるのは恵まれているほうなのだろう、この二軒が閉店したらマジで徒歩で行ける範囲内にはないのだが。

ついでというか、メインの買い物はマクドナルドの月見バーガー。店の前でスマホからモバイルオーダーで注文。シェイクにしようと思ったら設備の関係で注文できなくてガッカリ、店内に入ってしばし待って、出てきたら受け取って帰宅。

マクドナルドで購入したのは「とろ旨すき焼き月見バーガーセット(内税790円)」のポテトM、コカ・コーラMセット。それに「ホットアップルパイ(内税140円)」を追加。

…マクドってこんなチープな味だっけか? 「とろ旨すき焼き月見バーガー」が旨いと聞いたので買ってみたけど特別感はなし。 ロッテリアとモスもしばらく食べてないけど、近いうちに試した方がいいかも。ただ「ホットアップルパイ」は普通に旨い、これで内税140円はめちゃ安い。

にしてもこの量でお腹いっぱいになるとは、全然量が食べられなくなってる。

「あすけん」にマクドの食事を入力したらそのカロリーにビビる、正確にはポテトさえ食べなきゃかなりマシなんだけども。ちなみに理解したうえで食べてる、念のため。

マクドナルドを食べたのは「少しでもカロリーがありそうなのを食べれば体調が良くなるかも」と思っていたのだけども、結局あまり良くならず。我慢して仕事。

やっぱり体調が良くないので16時半過ぎに仕事を早上がり、少し寝る。

18時過ぎに再起動、少し寝たら体調がマシになったので単なる睡眠不足だとは思う。でも夜に長時間眠れないのだよなあ。

隙間時間でFGOイベントを回す。イベント参加条件が冬木Fクリア(つまり一番緩い)でイベントバトルも全体的に難易度が低いのに、ミッション全クリアに新人マスターでは周回が困難な「Lv90+」の周回が必須と気づいて???ってなってる。難易度設定へたくそか。「ほぼ読めないサイズのフォントを使うフレーバーテキスト」とか平気で出してくるし、色々と雑になってきてる感。

SNSで気になった漫画、Kindleで0円販売されているので読んでみたら大変良かった、現在5巻まで、短くてサクッと読めるのでお勧め。

幼なじみの帰還 あまいろまんが | あまいろ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「よふかしのうた -楽園編-」のコミックスが出たので購入して読む。本編のスピンオフというか番外編というか、ちょっといい感じだけど話はまあ普通ではある。でもコトヤマ氏の絵は抜群にいいんだよなあ…。そして夜守くんはやっぱり天然の人たらしである。

Amazon.co.jp: よふかしのうた -楽園編- (少年サンデーコミックス) 電子書籍: コトヤマ: Kindleストア

「よふかしのうた -楽園編-」の巻末広告で短編集も同時発売ということに気付いて急遽購入。前半の「ミナソコ」がとても良かった、コトヤマ氏の作品が好きならぜひ。

Amazon.co.jp: コトヤマ短編集 ファンフィクション (少年サンデーコミックス) 電子書籍: コトヤマ: Kindleストア

ブルアカでミヨとフユ目当て(ついでにサツキ)でPUガチャを回すか悩む、、性能的にはそれほどでもないらしいのだが(そういうことを判断出来るようなレベルにない)、キャラ的な魅力が凄くて回すことに。ここ最近のブルアカのFAはミヨばっかしなのがいけない。

結局一天井ぶんで三人とも出せたからまあ良し、というか10連(天井は20連)でミヨとフユが両方出たのであそこで止めておくべきだったのかとちょっと考えるがすでに遅し。すり抜けでかなり強いらしいアル(ドレス)が出たのはかなり嬉しい。星3ダブリはサクラコとミヤコ(水着)、手持ち生徒が増えてくると当然ダブりも多くなる。

今年はモーターショーことジャパンモビリティショーがある、会社で「行く人いませんか?」って言われたけど札幌からの旅費が出そうにもないので申請はしてない。本社からでも名古屋から新幹線で日帰りだろうし。

そうなると来年頭に札幌でも縮小版がありそうなんだが、あれ? 2024年の頭にやってなかったっけ? と思って調べたら前回開催は2023年だった、マジで2024年だと思ってた。時間経過がはやすぎる…。

本日のネタ。勉強になる、というか一人暮らしだとめんつゆも白だしも使い切れないんだよなあ。

めんつゆと白だしの違いを理解して使い分けたい (1/3) :: デイリーポータルZ

筐体サイズと価格的にミニPCと呼べるんだろうかコレ、業務でのプログラム開発には良さそうだけども。

【Hothotレビュー】ミニPCの常識が変わる。Ryzen AI Max+ 395搭載「MINISFORUM MS-S1 MAX」レビュー – PC Watch

2025年09月29日(月)の日常

目覚ましで叩き起こされて起床、仕事したくないというか体調が良くないけど在宅勤務。

昨日あれだけ飲み食いしたから一時的に体重が増えてるはず、と思ったら全然増えていなかった。飲食と体重の相関がイマイチ分からぬ。

仕事中のBGMにApple Musicで「はじめての大瀧詠一」を流してたら「コレも大瀧詠一なのか」って発見がある。中でも一番驚いたのは「うなずきマーチ」、久々に聴くとメロディと歌詞が実にキャッチーで名曲な気もする。

「河原の石川五右衛門」って曲がピンク・レディーの「渚のシンドバット」のまんま替え歌で(ラスト近くには「SOS」になる)ビックリしてたら、ピンク・レディーが活動中に出そうとしたら阿久悠から差し止めがあったとか、そりゃそうだ。ピンク・レディーの引退後に出せたとのこと。

食欲が無いので昼は冷凍パスタで済ませる。残り時間をインフィニティチェアで寝てたら大分復活した感じ、睡眠不足だったのだろうか。

午後はがっつりとパワーポイントで資料作り。朝は「具合悪い…休むか?」とか思ってたのに午後から復活するパターンが多い。定時でおしごとおわり。

「CITY THE ANIMATION」の最終話を見る、B、Cパートがずっとミュージカルで凄いことになっていた、相変わらずすげえな…。問題はだから面白いとは限らん辺りだが。

「3月のライオン」18巻がようやく出たので一ページずつかみしめるように読む、オレにとってこの作品はそういうものである。染みる、そして次巻で完結ってマジか。それまでに全巻読み返しておくか。

3月のライオン 18 (ヤングアニマルコミックス) | 羽海野チカ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「ソイ・ストーリー まんが家はタイの小路をゆく」1巻、タイ在住の漫画家さんによるエッセイ。出ているのを知らなかった、良い値段で躊躇してたけどポイント還元がデカくなってたので購入。やっぱり面白い、というかタイに行ってみたくなるなあ。2巻まで出ているけどそちらはポイント還元が1%のままなので躊躇中。

ソイ・ストーリー まんが家はタイの小路をゆく 1 (コミックエッセイ) | 小林 眞理子 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「鈴木りつ短編集 考幻学入門」前にSNSで読んだサンプルがとても良かったので買おうと思ってるやつのポイント還元がようやくデカくなったので購入。結論から言うとSNSにアップされていた奴が特別良かったのだけども、他のもなかなか良かった。ただ一般受けはしなさそうな作風ではある。

Amazon.co.jp: 鈴木りつ短編集 考幻学入門 (青騎士コミックス) eBook : 鈴木 りつ: Kindleストア

FGOイベントをこなしたり、新選組全員参加!って言ってるけど芹沢鴨はやっぱり除外か、いや邪馬台国の特に敵側として出てきてはいるのだけども。終わった後に河上彦斎(読んでないので知らなかったけど「るろ剣」の主人公のモデルなんすね)が欲しくなって60連くらい回したけど平助しか出なかった。本当FGOのガチャってすり抜けすら滅多にないのでつまらない、大量に回すとダブった礼装概念の整理でしんどいし。

そいや田中新兵衛も実装はしてないけど出ていたよな、幕末四大人切りで登場していないのは中村半次郎だけだが、実装する前にFGOが終わる…いや終わるんか?

やっぱり体調がいまひとつなので、睡眠不足を解消するために早めに就寝。

本日のネタ。気にはなるけど試せる場所が無いのがつらい、日本で販売しないモデルが多いのもねえ。

「スマートグラス」とはなにか AI・空間・ARなど競争市場の現在地【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

果たして新型は出るのだろうか。「FRで普通車サイズの噂」なんてあるけど、それはもうコペンではないと思う。コペンという名前が付いている以上は最低でもFFオープンにすべきだと思ってる。

ダイハツ、「コペン」現行モデルの生産を2026年8月で終了 – Car Watch

いやすげえな…「サウジは石油が枯渇した後の事を考えている」という話にちょっと納得はした。しかし全額キャッシュって、それ本当に綺麗なお金なのだろうか…。

Electronic Arts、「約8兆2000億円」での買収に正式合意。サウジアラビアの政府系ファンドなど3社により買収、株式は非公開化へ – AUTOMATON

2025年09月28日(日)の日常

10時過ぎに起床、本日は誕生日であります。今年もSNSでいろんな人にお祝いをしてもらって有難い。

にしてもここ最近は加齢による体調不調とずっと格闘している気がする。体力が落ちて、それに慣れてきたと思ったらまた体力が落ちるという繰り返し、正直しんどい。

毎年「誕生日プレゼントだから」と言いつつこの時期に結構いい値段をするものを買っている気もするが、今年は特に何もなし。ちょっと前にクルマを買っちゃったし、来月に入ったらスタッドレスタイヤも買わねばならんのです。

あまり食欲が無くて朝に白米じゃなくて切り餅パックを食べる。週3個くらいの勢いで消費してるつもりが全然減らないと思ったらこれって1.8kg袋なのな、そして切り餅1パックで50g、すなわち36個パック。来月が賞味期限だと思ったけど食べきれなさそうな予感、別に気にしないけども。

日曜なのでしっかりと掃除と洗濯、昼過ぎに終わり。夜にガッツリと食べる予定なので昼ごはんは軽めに「魔改造シーフードヌードル」を頂く、「海鮮もんじゃ」って書いてあるけど、そもそももんじゃを食べたことないのよな。

NetFlixでアニメ消化、「光が死んだ夏」はこれで終わりか、そもそも原作が完結してないんだっけか(翌日二期が発表) 「薫る花は凛と咲く」も最終回、これはやっぱり原作を揃えた方がいいな。とてもいい作品だった。

ブルアカで先生(つまりプレイヤー)の誕生日だと生徒が個別にお祝いしてくれるというのだが、その誕生日ボイスが聞けなくて試行錯誤。「生徒の誕生日」だと「生徒を当番にしてメモロビじゃない立ち絵にして生徒をタップ」すればいいのだが、同じことをやってもダメ。調べた結果、「立ち絵にして他画面に遷移して戻ると喋る」事が判明。なんでこんな仕様に?

誕生日お祝いボイスが聴けるのは今日しかないので頑張って聴く。一人一人は短いけどさすがに151人分はちょっと疲れた。大抵は一言二言なんだが、たまに妙に長いというか、内容が重いのがあったりする。ビックリしたのは「シュン」「シュン(幼女)」、どちらもハッピーバースデーの歌を歌ってくれるんだが、同じ声優さんなんだよな、いやすっごいわ…。

夕方から実家に移動、いつもの誕生日だったら姉貴がオレの好物を作ってくれて、食後にケーキ。という流れなのだが本日姉貴が別件で不在、なので兄貴ともども外食することに。

久々に手稲の「アルタイル」に来た。ここはいつ来ても混んでるので最悪ダメかと思ったのだが、なんとか行けそうなのでウェイティングリストに書いてもらってポケベルを受け取り車内で待機。

ここの駐車場は「5台横並びの前後スタック」で、当然前に車が居ると後ろの車が出られないので都度移動してもらう形式。後ろ側が全部埋まっていたので前側に停めて車内で待機していたら、後側で停めていた車が一台出たのでサクッと移動。これで少なくとも食事中に「移動してくれ」って言われることもなし。隣のホテルの駐車場の一部も使えるのだが、そちらは前後関係ないので早々に埋まるっぽくてダメだった。

車内で20分くらい待たされた後にポケベルが鳴ったので店内に移動。めちゃ久々、8年ぶりくらい? 注文は席に備え付けの超ワイドタッチパネルからやるようになっていたり、支払いがセルフレジ(現金、クレカ、バーコード系電子マネーが利用可能)だったりしてちょっと驚く。つまりは人件費の節約なのだろう。

注文は定番のビーフシチューと悩んだけど、ハンバーグ・エビフライ・グラタン・サラダ・ライスに目玉焼きとベーコントッピングが付く「トリオ・ザ・ハンバーグ・デラックス Mサイズ(内税2,100円)」を注文。兄貴はビーフシチューが乗ったスパゲティにパン・サラダ・スープが付く「シチュー・スパゲッティセット(内税2,010円)」を注文。ただこのタブレットによる注文はちょっと分かりづらい。

注文して会話してたら割と早くに料理が到着、いやすげえボリュームだわ。全部食べきれるか心配になってくる。

兄貴の頼んだシチュー・スパゲティも実に美味しそう。次回来るときはこっちを頼もうと決める。

食べてみたらどれも美味しい、けど量が多くてちょっと大変だった。「多分お腹いっぱいになるからデザートは要らないか」と思って注文しなかったけど正解だった模様。満足して退店、出る時は幸い前側にクルマが居ないのですぐに出せた。

その後は実家まで移動、風呂に入ってマッサージ椅子を堪能、スーパーで買い物をしてから帰宅。やはり21時すぎだとブラウザからX(Twitter)にアクセスできねえ。

帰りになんか軽いお菓子を食べたくなって、スーパーで買ってきた「ピノ」を頂く。全然変わってなくて逆に驚く、前に食べたのひょっとしたら20世紀だったのでは。

CX-60の走行距離が購入から3ヶ月で3,000kmを超えた、レジャーにしか使っていないのに思ったより伸びている。長距離の運転で疲れないのがとてもいい、やっとドラポジも決まってきたし。ただ任意保険の年間走行距離を7,000km未満で契約してるのがちょっと不安、大丈夫だとは思うけども。

ダイソーのUSB-Cで充電出来る単三型のバッテリー、「1.5V出力」「PSEマーク付き」「リチウムイオン電池リサイクル対応」らしい、一本500円とちと高いけど、1.2V電池だとすぐ動かなくなるQuest3のコントローラ用には良さそう。と思ったら輸入販売代行者が以前やらかした所らしくて白紙に、日本メーカーで作ってくれないかなあ。

FGOイベント、毎日更新分は一応見ているのだが今回のは正直おもんない。チビノッブとイサミンの辺りはちょっとほっこりしたけど、まあそれくらい。とかく台詞が冗長すぎるのがよろしくない。

本日のネタ。結局のところ良く分からぬ、どっちにしろレビュー待ちかなあ。

「ROG Xbox ALLY」のカスタム版Windows 11を,他のPCメーカーに提供する可能性は? Xbox担当マネージャーに聞いてみた[TGS2025]

こんな違いが出るとはIntelの中の人も思わんかっただろうなあ、AMDとNVIDIAとでまた違うのね。

GPUの単精度 sin / cos 関数の誤差を引数 32bit 全探索で調べた

2025年09月27日(土)の日常

10時過ぎに起床、天気予報通りにすごくいい天気っぽい。

ちょっと悩んだけど結局11時過ぎからドライブに出発、本日の目的地は積丹にしておく。思ったより道路は空いてたけど余市辺りで制限速度以下でノロノロと走るおじいちゃんにつかまってちょっとイライラ。

いつもは余市で折り返すので、余市から先を走るのは久々。余市富沢のセブンイレブンでトイレ休憩ついでに飲み物を購入。古平のT字路の所に道の駅が出来てるの知らなかった、寄ろうと思いつつ結局寄らず。

淡々と進んで神威岬に到着、駐車場は思ったより空いていた。風が強めで神威岬への道が閉鎖されていないか心配したけど大丈夫だった、にしても久々に歩くと結構きついなコレ。途中の稜線沿いに進むところでは強風がちょっとすごい。

無事に岬の先端まで到着。ピーカン晴れとはいかなかったけど十分いい天気で満足。毎回思うけどここは本当に良い場所だと思う、動物とスケール以外は知床にも負けてない気がするのだが。

帰りに子供を抱っこ紐とか無しに背負って歩く若いお父さんが居てすげえきつそう。駐車場に戻ったらさすがに疲れた。清掃費用のカンパ箱があったので100円を入れておく。

売店をちょっと覗いたけど何も買わず、トイレだけ借りて撤退。すげえ汗が出るけど今風呂に入るとグッタリするのが見えているので我慢。

帰りは来た道を戻らず泊経由で戻ることに。神威岬から「道の駅 オスコイ!かもえない」まで20分くらい、前後に一切クルマが居ない状態でちょっとすごい、土曜の昼だよな? 「道の駅 オスコイ!かもえない」であんパンとコーヒーを買って休憩。

その後は泊まで出て積丹半島を横切る形で戻る、大分昔に走った道と全然違うな? と思ったけど、オレが行きたかったのは神恵内から古平に抜ける道だわ。年内にもう一回チャレンジ出来るか?

仁木まで出て、帰るのが面倒くさくなって高速道路に乗ることに。仁木から余市までは無料とのこと、その後は淡々と進むがなんかトンネルに入ると60㎞くらいまで速度が落ちる事があってちょっとイライラ、その後に路肩にフロントタイヤがパンクしているっぽい現行フィット、さらにその後にデミオが路肩に停まっていたけど、あれが原因なのだろうか?

その後は特に混雑もなく、なんとなく金山PAで停まってPA内のセコマで「揚げパン」を購入、札幌西ICで降りて帰宅。ちょっと疲れた。買ってきた「揚げパン」と牛乳を合わせて頂く。

ここ数日は21時頃にX(Twitter)がブラウザからだと閲覧不能なくらいに重い現象が出ていて困る、iOSアプリだと全然大丈夫なのが分からん。大抵は30分くらいで復旧するけども。

とか思ってたら23時過ぎにもブラウザからのアクセスが異様に重くなる現象が再発、疲れてるのでさっさと寝る。

本日のネタ。BOSS XS-1/1000、なんというかデモ動画を見てると頭がバグるな、これカポタストの代わりに使ってもいいのか。

BOSS – XS-1 | Poly Shifter

BOSS – XS-100 | Poly Shifter

TGSの展示品がちょっとアレだったらしいが、そこにも突っ込まれている模様。なんかこのメーカーの製品は今一つ信頼しきれない感がね…。

【インタビュー】「X68000 Z2」のモックと実筐体がTGSにてお披露目。現時点での最新情報をインタビュー【TGS2025】 – GAME Watch

ブラウザで遊べるいい感じのゲーム。というかブラウザでここまで動いちゃうんだな…。

Messenger

2025年09月26日(金)の日常

出社のため普段より一時間早く目覚ましで起床。なかなか寝付けない状態から熟睡していた最中、まさに目覚ましに「叩き起こされた」という感じ、正直会社に行きたくねえ。

外は猛烈な雨降りだったが最寄り駅前に行くまでにほぼ止んでしまった、一番降雨がひどい時間に外に出てしまったらしい。会社最寄りの駅を出たら再び雨降り、最寄りコンビニで飲料を買ってから出社業務を開始。

午前中のうちに午後休みの後輩君に最近作ってたソフトを見せて打ち合わせとか、確かにこれは出社するメリットではある。

早めの昼休みに「ごはんとだし やそはち」に移動、ギリで座れたけど相席。そしてすぐに満席。11:30開店の店で11:34に満席は厳しい。数日前から無性に食べたかった「しょうが焼き定食(内税1,200円)」を注文。相席の人も同じ注文。

相席のお詫びということでだし巻き卵が出てきた。ちょうど料理が出るころにカウンター席が空いたので相席の人がそちらに移動。いや別に相席のままでもいいんですが。久々のしょうが焼き定食は実に旨かった。ここのしょうが焼きが一番好きかも。

午後は淡々とお仕事、パワーポイントと格闘。

今日はFC版「悪魔城ドラキュラ」の発売日っぽい、ただ個人的に「悪魔城ドラキュラ」っつーたらMSX2版なのです。そのMSX2版を現在プレイする手段が結構限られてる(プロジェクトEGGくらい?)のはもうちょいなんとかしてほしい。FC版は遊ぶ手段が一杯あるのに。

定時でおしごとおわり。食事のために北18条方面に歩いて一回行ってみたかった「カレー屋テラコッタ」に来た、なるほどこういう店内か。店内が暗くてメニューもスマホも良く見えない…。

メニューから「あいがけハーブ三元豚リブロースジャンボカツカレー(内税1,480円)」を注文、ライスは300g、玉子は卵黄で。注文後に会計をするのは知っていたのでPayPayでサクッと支払い。しばらくすると無造作に皿が置かれた。

カレーもカツもまあまあ旨い、けど辛さは自分でスパイスで調整するタイプなので全然辛くない、ピシッと辛かったらもっと評価が上がりそうなもんだけど、肝心の辛みスパイスも容器からなかなか出てこないし。あいがけはルーカレーよりキーマカレーの方が個人的に好み。

その後は北18条駅まで歩く、あまり歩いたことのない場所なので知らない店が一杯。次はどこに行こうか。北18条から地下鉄に乗って帰宅。

ネットを見ていたら白石にある「カレーのチャンピオン 札幌白石店」が今月いっぱいで閉店とな、マジか。場所的に滅多に行かなかったしなあ、あそこ一回閉店したけど復活したんだっけか?

「Vectrex mini」、どうやら付属ステッカーで米・欧・日仕様が自分で選べるらしい、それ自体ははとてもいいのだけども、日本仕様ステッカーに「BANDAIロゴ」っぽいのが残っているように見える、おっかねえなあ…。

眠いのを我慢しつつ寝る準備をしていたら眠気がすっ飛ぶのってなんだろう。日付が変わってしばらくしてから就寝。

本日のネタ。「ROG Xbox Ally X」の価格がようやく発表、事前に聞いてた欧米価格をまんま日本円にした感じ。正直ちょっと高い気がするけど、ゲーミングノートPCと考えると割安なんだろうか? ヨドバシでも1%還元ねえ。

Ryzen AI Z2 Extreme搭載の新型ハンドヘルド「ROG Xbox Ally X」の詳細が明らかに。ASUSとXboxが共同開発 – PC Watch

自分も買ったけどかなり良い、この手の製品が少量生産プロダクツしかないのが疑問なくらい。半年くらいで中華のコピー品が大量に出てきそうな予感もする。

【やじうまミニレビュー】全ユーザー必携、USB Type-Cケーブルやポートの仕様が一目瞭然になる「USB Cable Checker3」 – PC Watch

このパネルの27か32インチモデルって出ないのだろうか、出たら欲しいとは思うけど高そう。ちなみにREGZAの65X9900Rはヨドバシで54万円、買えねえ。安いところなら35万円くらいなんだけど、故障時とかの補償を考えるとねえ。

有機ELテレビが変わる、革命的パネル「次世代RGB有機EL」がやってきた! – AV Watch[Sponsored]

SENJYOとかボンジャックの話が色々と聴けて嬉しい。この辺りの基板も欲しいと思ってるんだが、ちょっと手を出せない値段だよなあ。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 | ゲーム文化保存研究所