2025年10月18日(土)の日常

10時過ぎに起床。天気が荒れるっぽいので自宅でのんびり。

手稲金山の高齢者施設の周りに熊が出まくってるやつ、なんか見覚えがあると思ったらオレも何回か行ってる母が生前お世話になった病院と併設の施設であった。ほぼ山の麓だし、当時でも「熊が出てもおかしくはない」と思ってたし、そりゃ出るか。

大谷サンが10奪三振のホームラン3本とかやってて、「もうあいつ一人でいいんじゃないかな」状態だな…。

レクサスLMを残クレアルファードと呼んでるPostがあっておお…と思うなど。無知ってこわいな、個人的にはどっちかというとLMの方が近寄りたくない。残クレアルファードはマイルドヤンキーが乗ってるかも知れないけど、レクサスLMはマジで関わったらいけない人もオーナー層に多い気がするので。特に4人乗りモデル。

午後にクルマで「やよい軒 二十四軒店」に行く。「鶏皮餃子と鶏竜田揚げの定食(鶏皮餃子6個・鶏竜田揚げ2個)(内税1,240円の30円引きクーポン適用)」を「豚汁変更(内税190円)」で注文。店内は結構混んでいて奥の二人掛けの席に案内された。なんか部活帰りの高校生集団が多い。

食べてみたら鶏皮餃子の皮は旨い、でも餡が思ってたのと違う。もうちょいボソボソとした感じだと思ったのに、実際には魚肉ソーセージかと思うような滑らかな餡が隙間なくみっちり入ってる。なんか違う…。鶏竜田揚げは普通に旨いのだが。リピは無しだな。

帰りに敷地内にある生協で食料を買って帰宅、途中でめっちゃ雨が降ってきた。

夕方にヒロアカを見ながらドラム用に置いてあるデッキシューズを履いてルームランナーを試してみる、階下への騒音が怖いので5km/h前後で様子を見ながら出来るだけ静かに。結構汗が出てきていい感じ。エアロバイクと違って上半身にも効いてる感じがする。

Amazon | STEADY ルームランナー 【2Way/傾斜3°/アプリ連携/時速1-12km/プログラム12種付】ウォーキングマシン ランニングマシン 家庭用 トレッドミル 有酸素運動 室内 運動 ランニングマシーン treadmill 静音 コンパクト ST152 | STEADY | ウォーキング・ランニングマシーン

ただ左足がなんか痛いな? って思ったらアキレス腱の所が靴と擦れて血が出ている。昔怪我をしてちょっと盛り上がってる所が擦れていたらしい。これが治るまで再開出来ない、デッキシューズの擦れる部分はいっそ切ってしまおう。

今日の摂取カロリーを2,000kCalに収まるように晩ごはん軽めにしておく。後でお腹が空いてきたので賞味期限が先月で切れたコーンスープで凌ぐ。

ブルアカで次回イベントがトリニティ自警団で嬉しい、スズミと宇沢好きなんですよ、特に宇沢、ブルアカで唯一苗字呼びしたくなる宇沢。いやしかし年明けの周年が待ってるのにガチャを引くのか…どうなんだ。

時間が余ったので先日DMMブックスで全巻購入した「薫る花は凛と咲く」を読み始める。最初は「アニメに比べて絵が荒いな…」と思ってたけど、気づいたら7巻まで読んでしまう。アニメ版はとてもいい出来だったけど、原作の良かった部分を非常に丁寧になぞっているのが分かった。ちなみにアニメ一期は6巻まで。現在20巻だからまだまだ原作ストックはある模様。

アニメ一期最終回まで見ていると、一話からの和栗さんを見る目が変わるなと。アニメの時からだけど、どっちかというと主人公たちじゃなくて凛太朗の親目線で読んじゃうのはそういう年齢なので仕方がない。オレのが年上だし。

アニメを見ていた時から身長差が凄いと思ったけど、コミックスに登場人物プロフィールが載っていて、和栗さん148cmの凛太朗190cmで42㎝差! なるほど、190㎝で金髪ピアスの高校生とかそりゃ怖がられるわ。

しかし読んでる途中から猛烈に具合が良くない、本格的に風邪引いたかもと思いつつ就寝。

本日のネタ。これは知っていたら万博旅行のついでに食べに行ってた、美味しそう。こういう料理は個人店じゃないと出せないだろうし。

さよならシチューうどん (1/2) :: デイリーポータルZ

ちょっと古い記事だけどSNSで「レベル」談義が出ていたので、面白い。

レベルデザインの「レベル」って何だ?──ボックス、メイズ、パーセクにマウンテン!? ゲームの「面」の呼びかたいろいろ

本当にこんな差が付くのか? とは思いつつも、自分も買うとしたらブランドイメージの差でSanDiskだよなあとは思う。

【任天堂純正SD Express】 SanDiskとSamsungを比較。実は容量が違うけどオススメはどっち!? | 自作とゲームと趣味の日々

接着必要だけど3Dプリンタに合う題材ではある。ただうちには色付きフィラメントがない。

TRONライトサイクル1982 作成者: Henlor MakerWorld:無料3Dモデルをダウンロード

USB-MIDIしかない機器にPicoをUSBホストモードで接続して従来のレガシーMIDIを増設する、でいいのかな。こっち方面の需要は確かにありそう。

rppicomidi/midi2usbhost: Make a Raspberry Pi Pico a USB Host to bridge modern USB MIDI to old school MIDI IN and MIDI OUT

2025年10月17日(金)の日常

11時過ぎにようやく起きる、ちょっと寝過ぎ。

明日からしばらく雨降りらしいので、先日購入したケルヒャーのモバイル高圧洗浄機(折りたたみじゃ無いやつ)のテスト運用をやってみることに。折りたたみバケツが付いてきたけど手持ちのバケツと容量が大差ないので手持ちのバケツに水を汲んでベランダに出る。

Amazon | 【Amazon.co.jp限定】ケルヒャー(Karcher) コードレス高圧洗浄機 OC 5 Handy Plus CB USB-C充電式(10W以上推奨) 水道接続不要 専用折畳みバケツ付き/丈夫なホース 高性能5in1ノズル 安全ロック機能搭載 薄型バッテリー ペットボトル使用可能 簡単セットアップ/ハンディ モバイル コンパクト 軽量/洗車 ベランダ 玄関 1.328-144.0 | 高圧洗浄機本体

ホースから水が吸い上げられて水が出る。水圧はまあ許せる程度、逆にいうとこれより水圧が弱い折りたたみ式を買わなくてよかった。網戸に向かって吹くと猛烈な泥水が落ちてくる、だから高圧洗浄機が欲しかったのを思い出す。

しかしバケツの水がすぐ無くなる。バッテリーが最大20分と聞いてそっちのが問題かと思ったけど、実際には出しっぱなしだとバケツの水は大体3分持たないくらいなので先に水が無くなる。そういや洗車場でも20分も連続して出さないよね。手持ちのバケツと付いてきた折りたたみバケツを両方使うくらいで良さそう。

バケツ4杯分くらいの水を使ってテスト運用終わり、バッテリーはまだ半分残ってた。網戸は冬以外は定期的に掃除するとして、せっかく洗浄液タンクもつけられるモデルなので(折り畳みのやつはつけられない)汚れやすい網戸は洗浄液を作って吹くのが良さそう。洗浄液は台所用洗剤を10倍くらいに希釈すれば良いらしい。

ただ問題なのは窓を洗うとベランダに泥水が出てくるあたり。水である程度押し流したけど限界がある。デッキブラシでも買ってくるか。高圧洗浄機の純正オプションでデッキブラシ付きノズルがあるけど、良い値段するので保領。

ルームランナー用のベニア板を買うついでに、自宅最寄りの「コメダ珈琲店」に寄る、14時過ぎなので待ち時間もなしに2名ボックスシートを確保。目当ての「ドデカチーズメンチカツバーガー(内税1,020円)」と「カフェオーレ たっぷりサイズ(内税680円)」をアプリから注文。

M1 MBAを持ってきたので作業、先に「カフェオーレ」が来てから後で「ドデカチーズメンチカツバーガー」が来た。SNSで「でかいでかい」言われてるけど、いつものコメダバーガーサイズですな。まあデカいことには変わらん、「ドデカ」ってのは「メンチカツ」にかかっているのだろう。デフォで二つ切りになってた、多分ノーカットや四分割も選べる。

案の定食べづらいので、店員さんを呼んで「バーガー用の包み紙」を2枚もらって包むとすごく食べやすくなった。本当に食べ応えがある、総カロリー1,400kCalも納得。

その後はM1 MBAで昨日今日の日記を書いたり。書き終わった辺りで退店して「ジョイフルエーケー 屯田店」に移動。ベニア板を探す。

目当てのラワンベニア板、300x600mmのが3枚欲しかったのだが、600x900mmの板が1,000円弱、600×300の板が500円強。うーむ、という訳で600x900mmのを一枚買って工作室で長辺側を三分割してもらう、1カット55円なのでカット済み板を3枚買うより安いのだ。デッキブラシも探して1,000円くらいのを購入。

ついでに近くの元イトーヨーカドーな「CiiNA CiiNA 屯田店」にも初めて寄ってみる。食料品スーパーの「ロピア」が目当て。入り口のところのシャインマスカットが一房外税777円でちょっと考える、試食もしてみたけど甘くて美味しい。でも隣に一房1,599円のシャインマスカットがあるのは一体。結局買わず。

ロピアを一周してみたけどジェネリックコストコみたいな感じで面白い。特別安いって訳じゃないけど、大量に買うならお得な商品は結構あった。一人暮らしだと持て余し気味だけど、冷凍ビリヤニとか面白いものもあった。

2Fのコジマ・ビックカメラとか見て回ってから帰宅。買ってきたラワンベニア板をルームランナーの足が出ているところに当てて確認。問題なさそう。今日は疲れたので動作確認は明日以降で。

風呂に入ってのんびりした後に晩御飯。内容はサラダと味噌汁とゆで卵のみ、朝も軽めだったのでコメダの「ドデカチーズメンチカツバーガー」を食べたのに1日の総摂取カロリーを2,000kCal未満に抑えてえらい。

ホビーショーがあったようでジークアクスの「01ガンダム」「ハンブラビ」が出てたらしい、というか01ガンダムは速攻でプレバンで予約が始まって終わったらしい。軽キャノンもまだ買えてないしなあ。

しかしジークアクス版「ガンキャノン」は出さないんですかね、大好きなデザインなんだけども。そいや設定資料を見た限りではガンダムと軽キャノンの足は同一だけどプラモでは全然大きさが違うらしくて、まあそういうものだろう。結構大変そう。

月形発祥のかって存在していた「ラーメンむつみ屋」、全店舗が無くなったと思ってたけど関東にまだ三店舗残ってると聞いてちょっと驚く。かっての月形にあった本店前に立派な道の駅が出来たのを見ると、残っていればねえとは思う。

ドキュメント72時間は2018年のアンコール放送で舞台は函館ラッキーピエロ、7年前だからこの元気のないおばあさんは多分もう…とか考えてしまうのをやめたい。この頃だったらラッキーピエロも時間を選べば割と楽に入れたんだけど、今はもう行列だしねえ。

「のあ先輩はともだち。」8巻が出ていたので読む、そろそろ買うの止めてもいいかなとは思いつつつい読んでしまう。はたから見ている分には楽しい人だしな。

のあ先輩はともだち。 8 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | あきやまえんま | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「無敗のふたり」4巻、相変わらず抜群に面白い。けどコミックス収録最終話の後に試合がすぐ終わっちゃうのでそこで収録を止めちゃうのは…と思ったけど紙でも出てるからページ数の都合もあるのか。

Amazon.co.jp: 無敗のふたり(4) (月マガ基地) eBook : 遠藤浩輝: Kindleストア

Xwitterで読んでた短編「ただ怪しいだけの後輩ちゃん」がまとまってた、胸糞悪い話ではあるのだが面白いんだよな…短いので興味があれば。

ただ怪しいだけの後輩ちゃん ハミタの読み切り | ハミタ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ、「Sequential Fourm」、日本販売価格がまさかの「税込15万切り」らしくてちょっとビックリする、4音ポリのミニ鍵盤といえどもポリフォニックアフタータッチ付きのフルアナログシンセでかつSCI製、ちょっと考えちゃうなあ。シンセが欲しいならもうちょい出してYAMAHA MODX M6とか買った方が絶対幸せなんだろうけども。

Sequential Fourm | Prophet-5系アナログオシレーター搭載のコンパクトな4ポリ・アナログシンセサイザー | Digiland(デジランド)

ちょっと気になるのでメモ。

本格ラリーシム『Assetto Corsa Rally』発表、11月14日にSteam早期アクセス配信へ。人気レーシングシム『アセットコルサ』にいよいよ“ラリー版”が登場 – AUTOMATON

2025年10月16日(木)の日常

11時すぎにようやく起床、よく寝た。今日から療養のため4連休である。

寝ている間にApple M5チップ搭載の「MacBook Pro」「iPad Pro」「Vision Pro」が発表されていた、M5チップのMacBook Airが出たら買い換えようとは思ってるので様子見。

ただ来年の今頃にMacBook Proがハードウェアを含めた大幅なアップデートって話もあって悩む。どっちにしろM1 MBAがいつまで持つかも分からんのですが。

「Google検索が全然使えない、LLMに聞く方がよっぽど早くて正確」というPostを見る、オレも同意見。Google検索に限らずWeb検索全般はSEO汚染が酷すぎて、広大な海の落ち葉を表示するくらいのイメージだしなあ。特に買い物なんかは明らかな詐欺サイトが普通に出てくるのが嫌すぎて。

Xwitterの表示を完全AI化するという話を見る。おすすめタブは完全AI化だろうがなんでもいいというか、むしろAI化は嬉しいけども、フォロー中タブは変えないで欲しい、現状でも普段絡んでいない人のPostは間引かれているっぽいし。とにかく「フォロー」の概念を変えないでほしい、それが狙いなのかもだが。

おひるごはんに悩んでたら、棚から賞味期限が一週間前に切れた「カップヌードル カレー」が出てきたのでコレと冷凍ごはんで済ませる。同じ賞味期限のやつがもう一個あるのでこちらも早々に食べないと。

日中はダラダラと、夜になったので「やよい軒 二十四軒店」に移動。「カキフライ定食(4個)(内税1,090円)」に「ミニから揚げ(内税280円)」の組み合わせでいただく。

やはりやよい軒のカキフライはうまい、ミニから揚げで「肉が食べたい」欲も同時に解消。今日から始まった「鶏皮餃子」も気になるのでまた行かねば。

店を出たら目の前にあちこち凹んでボロボロで窓ガラスに車検シールも貼ってない40プリウスが居て「近寄りたくねえなあ…」と声に出たら車内に運転手が寝ていた罠、聞かれなくてよかった。車検シールに関しては「後から郵送で貼り忘れ」というのも無くは無いのだが、まあ多分車検を通してないのだろう。

途中で珍しくGRカローラが居て、珍しいなと思ったら走行中なのにディスプレイオーディオにテレビが映っていた。この手のクルマを買う人でも走行中にテレビが見られるやつを買うんだな、という学びがある。なんかディーラーで契約時に勧められるっぽい。それで良いのか。

ここ最近はようやくCX-60のドラポジが決まってきた、おかげで街乗りレベルでも運転が楽しい。ただまもなくスタッドレスに履き替えて、1ヶ月くらいすれば雪が積もる。このクルマで冬はどうなるのか、FRベースという辺りに若干の不安が。

夜に時間が余ったのでルームランナーを和室に移動。流石に畳の上に置くと畳がアレなのでベニア板を買ってきた方が良さそう。しかし和室の扱いがぞんざいな、客室だけどお客さんが全然来ないし。

さらにプラモの塗装もやっておく。しかし自作の塗装ブースが全然吸わない、調べたらシロッコファン前の不織布フィルタが完全に詰まってた。詰まってたってことはフィルタが機能してるってことではあるけども。
交換用のフィルタは持ってたと思うけど全然見つからず、今日の作業は諦め。

ただフィルタを外しても吸引力が全然ダメ、シロッコファンがあかんのかなこれ。元々この塗装ブースの吸引力に不満というか健康面での不安があったので、色々悩んだ末に市販品の塗装ブースを購入してしまった。ちなみにプロペラファンx2のやつ。

新しい塗装ブースはそれなりの出費になっちゃったけど、健康に直結するものを下手にケチったら後で痛い目を見るのはわかってるので仕方がない。フォロワーの人からも「それが正解」と言われた。今度のは吸引力が強いと良いなあ。

自作塗装ブースはいわゆるネロブース式だけど、あの形式はファン自体の吸引力を相当強力にしないとダメなこともわかった。本物のネロブースを買ってもマンションの上階だと排気圧が稼げなくて全然吸わないということもあるらしいし。

先日DMMカードを作った時にもらった8,000ptが明日いっぱいで期限切れなので、DMMブックスで「薫る花は凛と咲く」の今出ている20巻分をまとめてポチり。ちょうど「10,000円以上まとめ買いで15%還元」セールをやってるのでさらにお得になった。読む暇はどうにかする。

本日のネタ。「EVはバッテリーを床下に搭載するため重心は低くなります。いっぽうで、乗員の重心は変わりません。クルマの重心が低くなったぶん、乗員の重心と離れてしまい、頭が揺さぶられやすくなることがわかりました」面白いなあ、床下バッテリーはメリット・デメリット両方あるってことよな。

新型スバル・ソルテラは走りも激変! ハンドリングは超リニア、それでいて乗り心地も断然良くなった!! | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

どうやって音響特性を? と思ったら流石にメーカーが測定したやつを提供するだけだった。測定は個人では無理か、面白い製品ではある。

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現 – ICON

享年58歳は若い、ご冥福を祈ります。

板垣伴信氏(『ニンジャガイデン』『デッドオアアライブ』)が逝去。Facebookに最期のメッセージが投稿される | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

オロフレ峠の旧道すごいな、そりゃトンネルを作る羽目になるわ、一回走ってみたかった。近年走った記憶がないので行ってみたいけど、展望台行きの道はは11月から閉鎖なんで来シーズンに行くことにしておく。

2025年10月15日(水)の日常

目覚ましで起床、なんか昨晩からの体調不調が良くなっていない。寝込むほどでもないし、今日はオンライン会議が多いので在宅勤務をゆるゆると。

Win11の話題が多い中で自宅に数年起動していないSurface Pro4がwin10のままなのを思い出す、Win11の移行条件を満たしてないんだよね、強制的にWin11のインストールは出来るんだろうけど別にいいか。この本体は画面が振動する持病(本体交換済)のせいで売ってもロクな金額にならないから残してはある。まだ起動するんだろうか。

午前中のオンライン会議が終わったタイミングで外出。自宅近くの「桜風堂」でパンをいくつか購入。帰りにセブンイレブンにも寄って買い物。

iPhoneを決済専用端末にしたらエクスプレスモード指定に指定したApplePayが起動しなくなる、というPostを見る。7日以上にまともに触ってないとそうなるらしいのでセキュリティ的には妥当だと思う。決済端末だけならセルラー対応Apple Watchにしとけばいいのに、こういう言いがかり的なことでiPhoneがダメと言われても。

伊藤明弘氏「ワイルダネス」が完結したらしい、ジオブリーダーズは10年くらいイラストだけ掲載してるけど再開出来るんだろうか、いや期待はしてないけども。

昼休みに買ってきたパンを食べる、「クロワッサン(外税185円)」「明太フランスパン(外税176円)」「茹で落花生のジェノベーゼ(外税362円)」の組合せ。パンは好きなんだけど、やっぱり割高よねえ。やはりハード系パンは旨い。

昼休み終了5分前に仮眠から起床、13時から会議だけどちょうど洗濯乾燥機が止まったので中身を引っ張り出そうと思ったら、シャツのタグについてる予備ボタンが洗濯槽の隙間に挟まって取れなくて焦る。なんとか取ったけど前にもあったなコレ。

1分ほど遅れてオンライン会議に入ったら誰も居ない、どうやらオレの知らないところで別の会議になったらしい。だったら会議そのものをスケジューラからキャンセルしておいてくれよ…。

15時から代替のオンライン会議に入ったら誰も居ない、今度も別件でキャンセルされたらしい。だからスケジューラからキャンセルしておけと。

その後に健康診断の結果についてオンラインでの特定保健指導、とは言ってもちょっと太ってきたくらいで数値も別にそこまで悪くないし、結果として「ダイエットしつつ、ちゃんと健康には気を配ってますよ」という会話をしておしまい。

結果、今日のオンライン会議が4件、うち2件はキャンセル扱い。体調が良くないのに色んな意味できっつい。

ただコレで先月から忙しい山は完全に超えたはず。なので木金は有休休暇にして療養しよう、来月頭で消滅する有休があと6日残ってるし。定時でおしごとおわり。

ばんごはんの後にセブンイレブンで買っておいた評判のいい「イタリア栗のモンブラン」をいただく。外税370円でこの味なら良いですね、コンビニスイーツっぽさはあるけども、流石にある程度の賞味期限がつく商品だと仕方がないか。

その後はどうにも体調が良くならないのでグダグダと、FGOのグランドアサシンは光コヤンで行きます。

早めにゴミ出しをしたら外気温7度で流石に寒い、体調もアレなので日記を書いて早めに就寝。

本日のネタ。めちゃくちゃ面白いなコレ、いや面白がってる場合ではないか。日本と同じ道をたどりつつ、より悪いところに着地せざるを得ない気がする。

寝そべり族と「清朝末期2.0」:中国が直面する現実と認知の断層|上海在住のえいちゃん

いや無茶振りがすぎる…。

奥成洋輔のセガセガしい日々【Day7 新生SEGA AGES編③】 | BEEP

コスパのいいゲームPCってところですかね。ちょっと気にはなってる。

【西田宗千佳のRandomTracking】音良し・パフォーマンス良し。「ROG Xbox Ally X」実機をチェックする – AV Watch

あそこに氷河なんてあったんすね、面白い。

氷河期世代、氷河を見る。「立山氷河眺望ツアー」に参加した (1/2) :: デイリーポータルZ

うちも仕事PCのEdgeがやたら固まるので試してみる。

Fix Windows 11 24H2 rendering and freezing issues in Chromium apps | Schalk Burger Blog

見て「AKIRA?」って考えすぎかな、とか思ったけど公式に明言されてた。そいやグリッドのプログラムリーダーがマスター・コントロール・プログラム、通称「MCP」って呼ばれてるのは初代「トロン」からだけども、AI時代の「MCP(モデル・コンテキスト・プロトコル)」と偶然一致したのは面白い。

Tron: Ares pays homage to Akira with an iconic shot

2025年10月14日(火)の日常

出社なので一時間早く目覚ましで起床。昨日早めに寝たので目覚めはそこそこ、早朝とはいえ外気温4度ってマジか。家を出るころでも外気温は9度、薄手のジャンパーを羽織って出たらちょっと寒いので前を閉めてちょうどいいくらい。

いつも通りに会社最寄りコンビニで飲料を購入、昼食も購入を検討したがファミマの品ぞろえが今一つ、基本茶色いのしかねえ。会社と反対方向になるけどセコマでおにぎりと総菜を買ってきた方が良かったかも。コンビニでもアサヒ飲料の製品在庫が払底していて実に大変そう、最終的な損害額はいくらになるんだろうか。

出社して淡々とお仕事。昼前になんか暖かいと思ったら職場に暖房が入っていた、そりゃ外気温14度だしなあ。

今日の晩ごはんはどうするか、せっかく街に出てきているから久々に大戸屋にでも行くか? と思ってメニューを調べたら期間限定メニューが学校名が付いた妙な名前。何かと思ったらハイキューとのコラボ実施中だった、混みそうなのでやめとく。

SNSで「LINE登録しないと注文できない飲食店はダメだ」という話題が盛り上がる、そういう店は入ったことがないし(LINEポイントカードの店は知ってる)、本当に存在するんか? とPostしたらあちこちから結構あると教えてもらう、居酒屋系に多いらしい。いや恐ろしいな…。

ここ最近は出社すると昼前に会議を入れられることが多くて「昼休みを前倒しして飲食店が混む前に入店する」技が使えない、毎回外食するほどリッチマンでもないけどちょっと寂しい。

今日も昼休みになってから作業服の上からジャンパーを羽織って会社最寄り「ほっともっと」に行く。作り置きの「肉野菜炒め弁当(内税560円)」だけにしようかと思ったけど外気温13度とめちゃ寒いので「特製豚汁(内税160円)」も追加、会社に戻って頂く。

久々の肉野菜炒め弁当うまい、正直塩気が強いけども。もうちょっと野菜多めのメニューが増えないかなあ。肉や揚げ物はコンビニでも買えるから、弁当専門店にはコンビニで買えないものを強化してほしい。難しいことを言ってるのは理解しているけども。

午後はオンラインで技術発表会、喋るの嫌い。喋ってる途中で音声が途切れる不具合が何回も発生してゲンナリしてくる。来月は今日の5倍くらい喋るイベントがあるとかでもう考えただけでうんざりする。録音した音源でもいいのでは?

Windows10のサポート終了でWindows11への強制移行に対しSNSで恨み節が聞こえてくる。無理にWin11に移行しなくてもいいのに…Winを捨てればいいのに(過激派)仕事では数年前からWin11を使ってるけど、正直Winでないとダメな案件がほぼ無いのですよ。だから自宅ではMacにしちゃったし。

会社で使ってるChatGPTアカウントが動作がおかしくて仕事が進まぬ。バックアップ用に個人でもplusくらいは入っておくべきだろうか。

会社で離席するときにはPCをロックする決まりになっているのだが、その際に拡大鏡が起動してちょっと慌てる、前にもあったなと思いつつ解除方法が分からんのでスマホで検索、Win+ESCであった。Win+Lでロックしようとして隣の;(+)を叩くと拡大鏡が起動してしまう罠、JISキーボードの弊害ではある。

「トロン:アレス」の3D上映が一週間で終了、つまり木曜日まで。明日明後日にもう一度街まで出るのもかったるいので定時後の4DX3D上映チケットを購入する。定時で退社。

時間に余裕があるのでヨドバシに寄る、目当てはホームベーカリーの実機を見る事。0.6斤対応の奴は確かにコンパクト、電気ケトルの背を高くした感じ。1斤以上焼ける奴はやっぱりそれなりにデカい、フットプリントよりは高さが結構あることが問題かも。ヨドバシではパナの食パンミックスも売ってるのでセットで買えばすぐに作れそう。

その後はテレビも見る、REGZAのLG新型OLEDパネルを採用した奴(X9900R)がかなり鮮烈でとてもいい、値段もとても良いけど。ミニLEDと比べてもやっぱり黒レベルはOLEDが圧倒的に良い。パネルの寿命的にはOLEDのが不利な気もする。日中付けっぱなしにするような人は液晶のがいいかも。

その後はチカホを歩く、例のニンジャウォーリアーズに出てきそうな歩きスマホ監視ロボが二台動いていた。動いていると本当にニンジャウォーリアーズのアレっぽくてちょっと感動する。監視対象が歩きスマホって辺りがナニだが。

目的地の「スープカレーしゃば蔵」に到着、今日も待ち時間なしでカウンターに座れた、前回と同じ席やん。目当ては期間限定の「あいがけスパイスカレー(内税1,300円)」、ルーが三種類から二つ選べるので「蝦夷鹿キーマカレー」「和牛すじ肉のビーフルンダン」の組み合わせで中辛で注文。割とすぐ提供された。

ここのカレーは美味しいなあ、中辛でもまだ全然大丈夫なので次はもうちょっと辛くしても大丈夫そう。「蝦夷鹿キーマカレー」も旨いけど「和牛すじ肉のビーフルンダン」は頭にガツンと来る旨さだった。ライスの上に乗ってるうずら卵やアチャールとかも美味しい。満足。

まだ時間が余ってるのでサッポロファクトリーまであちこちの飲食店が入ったビルを見て回ったり、「カレーの子くろしお」の大通り店ってこんなところにあるんすね、美味しそうだけど単価がかなり高めだ。同じビルの他の飲食店はどこも安いのに。大通り地下街で定期券売り場のすぐ近くにセコマが出来てたのを把握してなかった、ここはデカくて綺麗でいいすね。セコマTシャツも一杯売ってたし。

上映時間の30分前にサッポロファクトリーに到着、チケット発券後は「トロン:アレス」のパンフを買ってソファで暇を潰す。入場時間になったのでチケットを渡してロッカーに荷物を預けて入場、3Dメガネを入れてるビニール袋が全然開かなくてちょっと焦る、どうにかなったけど。

そして4DX3D吹替での「トロン:アレス」内容ともかく絵的には3D版が正しいよねもう、圧倒的に3Dのがいい。あとここの劇場では4DXシアターの音が妙にいい気が前からしている。少なくともセリフはIMAXより圧倒的に聞き取りやすいので助かる、IMAXはセンタースピーカーが逆に良くないかも。

満足してまっすぐ帰宅。既に22時を過ぎてるのでさっさと風呂。久々にXwitterの調子が悪い。

ヨドバシのリチウムイオンバッテリー回収サービス、いつの間にか「膨張してても液漏れとか破損が無ければOK」になっていた。どうしようか悩んでいた膨張したPSPの純正バッテリーを持っていくか。

丘珠空港の滑走路1,800mに延長を国交省が提示したとのこと。737が離発着出来るのはデカい、ただ時間制限はあるんじゃなかったかな。今問題になっている駐車場は立駐にする話があったはず。地下鉄駅から遠いと言っても新千歳空港よりは全然近いしな。栄町駅から歩いても30分はかからんよ。

洗濯乾燥機が終わったタイミングで就寝。なんか体調が良くない…どこかで風邪を貰ってしまったかも。

本日のネタ。もう普通の検索は「検索してから各ページをアクセスして情報を精査する」のが大変であんまし使ってない、ただ使う必要はあるので使い分けが重要。

Google「AIモード」導入から1カ月 検索の世界はどう変わるのか【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

ちょっと前の記事だけど、プロX絡みで話題になっていたので改めて読んだ。現場が混乱しとるなあ…。

どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ

ジャパンモビリティショーでマツダが新ビジョンモデルを出すらしい、先日チラ見せしたトヨタのカローラやセンチュリーも来るので今回は楽しみ。ちょっと調べたらジャパンモビリティショー札幌2026も来年1月開催で前売りが始まってた、今回も行く予定。

Japan Mobility Show Sapporo 2026 | ジャパンモビリティショー札幌2026

2025年10月13日(月)の日常

目覚ましで起床、眠いっちゃ眠いけど思ったよりは全然大丈夫。祝日だけど15日まで予定が詰まってるのでいつも通りに在宅勤務。

今週から名古屋に居る後輩君に新人研修をやるはずなのだが一切連絡が無い。名古屋の方に確認を取ったら「今日からお願いします」とのこと、さてはやる気がないな? 事前に用意はしておいたので後輩君に色々と指導を開始、とは言っても今日は「これ読んでおけ」とだいぶん前に書いた新人向け講座資料を渡すのみ。

外に出る元気もないので昼は冷凍スパゲティと冷凍しておいたバゲットで凌ぐ、やっぱりホームベーカリーが欲しいな…。

午後にオンラインでオレが書いたスライドの解説、普段喋らないから20分ずっと喋っただけでめっちゃ疲れる、明日も別件で喋らなければいけないのがつらい。

最近ちょっと仕事に使えないかな、と思いつつgodotを弄ってる。何が凄いって開発総合環境がインストーラ無しで実行ファイル一個に収まってるって辺り、Winでチュートリアルに従って作ったプロジェクトをMacに持って行ってそのまま動作することも確認。

ただ仕事に使えるかは…どうだろう。GDScriptはちょっと触った感じは型指定が強化されたPythonみたいな感じ、実際にはもうちょい違うんだろうけども。

夕方に時間指定していた荷物が来る、Amazonプライムセールでポチったルームランナーである。分かっちゃいたけどデカい、いやそれ以上に重たい。佐川急便のお兄さんは玄関まで代車で運んで代車から玄関先まで両手で持ち上げて運び込んだけど、オレはこれ持ち上げられないですわ。仕方がないのでズルズルとカーペットの上を押して移動。

Amazon | STEADY ルームランナー 【2Way/傾斜3°/アプリ連携/時速1-12km/プログラム12種付】ウォーキングマシン ランニングマシン 家庭用 トレッドミル 有酸素運動 室内 運動 ランニングマシーン treadmill 静音 コンパクト ST152 | STEADY | ウォーキング・ランニングマシーン

箱をなんとか開梱、説明書はオンラインのみなのでiPadでQRコードを読み込ませて目を通す。組み立て作業は皆無なので軽くセッティングだけ。思ったよりは全然静かでいい感じだ、動かしながら人が歩くとさすがにちょっと音はする。

バーの両端に電極がついていてそこを触ると心拍数が取れるとのこと。やってみたらローラーの速度がガンガン上がっていってビックリして飛び降りる。何かと思ったら電極のすぐ近くに「SPEED UP」のタッチボタンがあってそれを押してしまっていたらしい、設計ミスでは?

このメーカーにしたのは「日本メーカー」「メンテナンスも含めて全部動画で公開している」辺り、メンテナンスはローラーの清掃とシリコングリスの注入、頻度は決して高くない。この辺りまで購入前に分かるメーカーがあまりないんですよ。あと単純に安い、いま売れているのは折り畳み型でもうちょっと高い奴なんだけど、どう考えても折り畳み機構がない方が壊れづらいはずだし。

ただ置き場所はもうちょっと考えた方がよさそう、あと靴も履いた方がいいので実稼働はもうちょい考えておく。

定時でおしごとおわり。やっぱりちょっと疲れてる、15日が終われば楽なはずなので木・金は休みを取るか検討しておく。

ルーカスフィルムが「スターウォーズ」の劇場初回公開版(つまり特別編より前)の修復に取り組んでるらしい、ちゃんとしたソースがないので眉唾だが本当だとするとかなりうれしい。

なんか微妙に時間が余ったのでタミヤ「GMA T.50」の製作を一年ぶりに再開することに。去年も今頃の時期に一回再開したんだっけか? なんで今までやる気が出なかったのか。今日はだいぶん前に買ったコクヨの「ひっつき虫」というねり消しみたいな粘土を使って塗装用の持ち手を作成、と言ってもパーツに「ひっつき虫」を貼ってそこにつまようじを固定するだけ。そのつまようじを塗装用の持ち手で固定する。

これだけで従来の「塗装用の持ち手に両面テープ」より安定度が抜群に良くなった。両面テープは乾燥中に剥がれて落ちたりしてたし。明日は出社なので今日はここまでにしておくけど、今後の予定は「GGX黒を塗布」「乾いたらボディカラーを厚塗りで塗布」「乾いたら軽く研ぎ出し」「GGXクリアを塗布」って感じ。

塗装を乾燥させている間が結構空くので、その合間にまだ組み立てが終わってない部分もちまちまと作業する予定。こんどこそは年内に終わらせたい。

そいやクレオスGGX塗料、全然カラバリが増えないんですけども。シルバーとかゴールドとか発売予定にあったはずなのだが。特にメタリック系は期待しているので早く出してほしい。

大阪万博最終日だが「君たち帰れるんか?」レベルで現地が盛り上がっていた。本当に行っておいて良かったと思う。若い人が「万博に影響を受けて生涯行くことが無いと思っていた海外に行きます」という声とか見ると、本当に開催して良かったなと。「日本は2025年に万博が成功した国」というのは誇っていいと思うよ。

明日は出社で、明らかに睡眠不足なので早めに就寝。

本日のネタ。恰好いいなこのカローラ、LSの後ろ四輪とかセンチュリーの前方スライドドアとか「そのまま出るはずがない」って感じだけど、それらも含めてどこまでやるのか。

トヨタイムズ、「TO YOU TOYOTA」の新CMやJMS2025に展示する新カローラやクーペタイプの新センチュリーを公開 – Car Watch

5ターボ復活、と言ってもBEVなのでターボは名前だけ。想像以上に外観が5ターボ・マキシでビックリする、ルノージャポンで売るのかコレ。全世界で1,980台も売れるんか?と思ったけど半分はすでに完売らしい。駆動方式はRR/MRだけどインホイールモーターってことは左右トルクベクタリングとかやるのかな。

Renault Japon | Renault 5 Turbo 3E

3Dプリンタによる引き出し型の棚、自分で折り畳むのでフィラメントも少なくて済むらしい。

Folding Drawers Mini-Cabinet by Reavenk – Thingiverse

2025年10月12日(日)の日常

10時過ぎに起床、高圧洗浄機のバッテリーはちゃんと満タンになっていた模様。本当は寝てる間にやるもんじゃないけども。日曜日なので掃除を頑張ったり。

合間にSNSを見ていたら、1930年前後の海外の新聞で「蓄音機などで音楽を録音・再生することに数十万人の音楽家から『生演奏ではない音楽は本当の音楽ではない』という訴え」という記事が色々とあった。エジソンによる蓄音機の発明時に音楽家から猛反発があった、というのは知識として知ってはいたけど当時の文章を見るのは初めてだ、興味深い。

生演奏以外で音楽を楽しめるようになって「音楽で食べていける人」というのはおそらく激減したのだろう、でも音楽のレベルとしては格段に上がったのではないのかなあ。結婚式とかで音大生のバイトが生演奏とかするけど大抵はひどい演奏なので。録音技術によって淘汰されたのは「楽譜を見て一応演奏できる」レベルの人なのだろう。どっちが正しかったとかそういう話ではない。

本日は「逆転裁判」発売から24周年らしい。ゲームもとても面白かったけど(個人的には3まで)、FLASHによる体験版がGBA版と遜色ない出来すぎてPC版で出して欲しかったことを思い出したりした。GBA本体で遊ぶのがつらいのでGC+GBAプレイヤーで遊んでたしなあ。

昨日届いた高圧洗浄機で外窓とベランダの掃除を行おうと思っていたけど、雨が降ってきたので断念。寒くなる前に一回はやらないと。

掃除が終わった後に最寄りセブンイレブンに移動。「店で焼くマルゲリータ(内税780円)」を買ってきて食べる。(多分)チルド食品を店の高出力オープンで焼くだけなのだが、普通に旨いなコレ。セブンは冷凍食品の「金のマルゲリータ」もまあまあ旨いけど綺麗に焼くのが結構難しいし量も物足りない。アレ買うくらいならこっちのがいいや。

SNSでは本日開催のMI68が盛り上がっていた。幻とされていたFM-7用「ドルアーガの塔」が展示されていたのだが、FM-7のキーボード仕様(キー離しが即時検出出来ない、同時押しが検出出来ない)の問題で移動してから止まるのに別キーが必要。というのは分かるけど剣を出しっぱなしにして移動するためにさらに「剣を出す」「剣をしまう」が別キーになってるのは想像できなかった。思ったより難儀な。

事前に「Torne Mobile」の予約情報で知っていたけど、本日の北海道地方は日ハムCS放送のため「シンデレラグレイ」は放送延長で代替放送が来週土曜日、令和でも「プロ野球でアニメ放送が潰れる」ってあるんだな、今は後で配信で見られるから別にいいけども。

昼にAmazonプライムセールで買った小物が届いたので開梱。右手首が痛いのでマウス用の小さなアームレストを買ってみた、悪くない。

Amazon.co.jp:BRILA人間工学に基づいたメモリフォームマウスのリストレストサポートクッション、コンピュータ、ラップトップ、オフィスワーク、PCゲーム – マッサージホールデザイン (ブラック マウス リストレスト): パソコン・周辺機器

今使ってるスマホスタンド、スマホを横にした時の安定度とかに難があるのでMagSafe対応のスタンドを買ってみた。縦でも横でもかなり自由度が高くて満足度は高い。ただ慣れないとスマホを手元に持ってこようとしてスタンド毎持ってきてしまう。慣れれば大丈夫と思うのだが。

Amazon.co.jp: UGREEN スマホスタンド MagSafe対応 卓上用 マグネットスタンド 折り畳める iPhone16 15 14 13 12シリーズ対応 MagSafeケース対応 三関節調整 アルミニウム合金製 マグセーフスタンド : 家電&カメラ

夕方から実家に移動。疲れているせいか風呂上がりのマッサージ椅子がめっちゃ気持ちいい。

スーパーで買い物をしてから帰宅。小一時間ほどダラダラしてからクルマで移動。月曜は仕事なのに「トロン:アレス」のレイトショーを見に行くのです、気になるけどなんか評判が二分してるし、多分IMAX上映はすぐ終わるだろうし。ということで早めに見に行くことに。

まさかの二日でIMAXシアター三回目(障碍者割引で一回1,700円)、レイトという事を差し引いてもお客さんが少ない。あんまし期待しないで鑑賞したのだが、コレが面白かった。びっくりするほど初代トロンを履修済が前提の映画、初代のあのシーンが出てきたときはちょっと泣けた。ただ一般的には評価も低いのも分かる、初代が好きな人は見に行った方がいいと思う。

ただせっかくのIMAXなのに2Dだったのが本当に残念。映像はすごい3D向けなのに。4DX3D吹替はあるので見に行くか思案中。冒頭の赤黒ディズニー城だけでも3Dで見たいんだよなあ。

それで思い出したけど、映画「トロン」は初回上映時に兄貴に連れられて狸小路の映画館に見に行った、映画館を出た後に向かいのゲーセンにも連れて行かれたらちょうどナムコの「ポールポジション」を初めて見て、その映像表現に「映画とゲームが繋がってる感じ」がすごかった。調べたらトロンの公開とポールポジションの稼働って同年同月である、ちゃんと合ってた。

帰りにあしたの昼食を買いに「サンドリア」に寄ったら駐車場は空いてないし行列も長いので入らずに帰った。深夜12時を回ってるのに信玄も五丈原もどこも並んでるし、さすがは三連休なのか。

帰宅してゴミ出しとか色々やってたらいい時間なので就寝、明日は仕事になるのだろうか。

2025年10月11日(土)の日常

10時過ぎに起床、思ったよりは早起き。

することもないのでユナイテッド・シネマ札幌の上映スケジュールを見て午後の劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」と劇場版「チェンソーマン レゼ篇」のチケットを購入。3時間+2時間の2本を連チャンとか体力は大丈夫なんだろうか、なるようになるか。

12時前に地下鉄で移動開始、バスセンター前駅で降りて徒歩でサッポロファクトリーに。券を発券した後にちょっと時間があるので一回アトリウムに出たけど、目当ての肉まん屋がちょっと混んでるっぽいので諦め。多分大丈夫だろ。

劇場はかなり混んでいた、事前にトイレに行ってIMAXシアターで劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」を見る、原作は最終巻まで読破済み。コレはめちゃくちゃ完成度が高い。とにかく作りに隙がない。バトルシーンはど派手で良く動くのに、何をやってるのかちゃんと分かる作りも凄い。海外で受けるのも分かる、もっとも海外だとバトルシーン目当てで回想シーンは眠いとか言われてるっぽいけども。

3時間の長丁場だったけど尿意とか空腹も問題無し、終わってから次の映画まで20分ちょい。もう一回アトリウムに移動して「星華楼」で「ラムまん(内税450円)」を購入して食べる、100円でドリンクセットに出来るけど、ここで水分を取ったらヤバい気がしてるのでやめておいた。にしても映画の半券を見せて割引適用してもらおうと思ったら「ランチタイムは割引出来ません」って言われたけど、16時はランチタイムなのか。

アトリウムの中央広場に若い女の子が行列していて、何かと思ったらボーイズアイドルグループの握手会であった。全然知らない名前だけど武道館単独ライブとかやってるのな。にしてもこれだけの若い女の子にキャーキャー言われたら、その後の人生がねじ曲がりそうでちょっと怖い。アトリウムの名物「缶ビールにしか見えない」エレベーターでも撮っておくか。

再度映画館に戻って再びIMAXシアターで劇場版「チェンソーマン レゼ篇」を鑑賞。こちらは原作の良いところを取り入れつつガシガシ動かしていて気持ちがいい、藤本タツキへのラブレターみたいな作品。動かしすぎて絵が破綻してもお構いなしな動画がすげえ。これって海外で研究しようとして中割を見たらかなりショックを受けそう。「鬼滅の刃」はまだ海外で真似出来そうな気がするけど、こっちはちょっと想像がつかない。

にしても一期のバカでスケベで、そのくせいっちょ前に悩むデンジのなんといいキャラか。二期はそこがちょっとね…。あとレゼはアレで好きになるなという方が無理がある。

予告編で「アバター」新作を見たのだが、見たことのない生物とか自然はリアルに見えるのに、メカだけCG丸出しに見えてしまうのがちょっと面白かった。これって個人差がありそうな気がする。いやでもあのキャノビー、薄すぎね? 「SWマンダロリアン」の予告もあって、面白そうだけど来年五月だっけ? かなり遠いな、これは見に行きたい。

帰りにファクトリーを出て徒歩で「鉄板スパゲッティーズ108」に移動、場所的になかなか行きづらかったけど初訪問。思ったより店内が広くてちょっと驚く、疲れていたのでメニューも見てもあまり考えられず、ラストオーダーの15分前だったので一番無難そうな「鉄板スパカツ レギュラーサイズ(内税1,300円)」をサクッと注文。紙エプロンも頼んでおく。

あまり待たずに到着、ソースがかなり跳ねるので紙エプロンは頼んで正解だったっぽい。カツは薄めだけどよく合ってて美味しい。

完食した後でメニューを見て気づいたけど、200円追加でミニサラダとか付くセットメニューがあるのに気づいて失敗したなと。次に来ることがあったらナポリタンを頼みたい。

その後は大通り駅まで歩いて地下鉄で移動、自宅最寄りセコマでミニサラダを買って帰宅。買ってきたミニサラダを食べて一息。

外出中にプライムセールで買った高圧洗浄機が届いてたので管理室で受け取り。開梱してバッテリーだけ充電しておく。バッテリー側のコネクタがUSB-Cだけど付属ケーブルはUSB A-C変換のみ。嫌な予感がしたけどちゃんとPD充電器で充電出来て一安心。でも5V2Aなので5時間以上かかるとか、仕方がないか。

Amazon | 【Amazon.co.jp限定】ケルヒャー(Karcher) コードレス高圧洗浄機 OC 5 Handy Plus CB USB-C充電式(10W以上推奨) 水道接続不要 専用折畳みバケツ付き/丈夫なホース 高性能5in1ノズル 安全ロック機能搭載 薄型バッテリー ペットボトル使用可能 簡単セットアップ/ハンディ モバイル コンパクト 軽量/洗車 ベランダ 玄関 1.328-144.0 | 高圧洗浄機本体

録画した「新プロジェクトX」のプレイステーション回を見る、内容について散々TLで言われてるけど、まあプロXだしなあ。それにしても「ソニーがプロX」で「セガがしくじり先生」というのはSuper32Xを発売日に買ったオレでも納得しかない。

すごい眠いけど洗濯乾燥機が止まるまであと1時間、つらい。洗濯乾燥機が止まって取り込み完了、眠すぎるので日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。思ったより凄いことになっていた、いやオレも当時はそのくらいテレビを見てたかもだが。

【ライフスタイル】10代男女の約3割が1日6時間以上スマホで動画を視聴(2024年10月21日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所

2025年10月10日(金)の日常

目覚ましで起床、めっちゃ体が重い。在宅勤務で助かったかも。

昼前にクルマでごはんを食べに行く、外がめっちゃ寒い。「やよい軒 二十四軒店」に来たら駐車場は思ったよりは混んでない模様、店の外も行列とかは無いので一安心。券売機で「カキフライ定食(4個)(クーポンで内税1,060円)」と「玉子焼き(内税290円)」を注文して待つ、結構待たされてから到着。

一年ぶりのやよい軒のカキフライはめちゃくちゃ旨い、チェーン系のカキフライでは飛び抜けて旨いと思う、揚げたてで衣が薄めなのがいいのだろうか。ラスト近くにごはんをおかわりして、漬物を上に乗せてだし汁をかけてかっこんで満足。カキフライはやってるうちにもう一回行きたい。本当にやよい軒がもうちょい近くにあれば週一くらいで通うのに。

帰りに敷地内にある生協に寄ってみる、生協はやや単価が高いけど惣菜がバラエティに富んで羨ましい。イオン系と違って魚系の惣菜も多いし。ここは敷地の隣に「北海道マツダ 琴似店」もあるんだけど、こっちでクルマを買って見てもらった方が良かったのかも? とはちょっと思う。

帰りにコンビニに寄ったら、デカい駐車場はほぼ満車なのに店内は店員以外ほぼ居ない状態だった。つまりみんな「コンビニで食料品を買った後、車内で食べて昼休みが終わるまで休憩」してるんだよな。どこでも見る風景ではあるけど、さすがにもうちょいなんとかならんのだろうか。おかげで昼過ぎにクルマでコンビニに来ると駐車できない事も多いし。

帰宅して午後も淡々とお仕事。札幌市から「道央都市圏パーソントリップ調査」というのが来ていたので、仕事の合間にネットで回答。結構分量が多くて大変。紙で回答も出来るんだけど回答用紙がやたら多かったのも納得。紙で回答する人ってどんだけ居るのだろう。

今日から新千歳空港の駐車場が大幅値上げ。と言っても施設利用時の駐車場サービスは割と手厚いので「買い物しない人」「数日にわたる長時間駐車」の対策らしい。実際の新千歳空港における「実際に航空機を利用する割合」ってどのくらいなんだろう、土日なんかは5割切ってそうな雰囲気すらあるのだが。

仕事では生成AIに書いてもらったコードがバグり散らかして修正が大変、いわゆるVibeCodingってバグの修正で沼ると本当にきっつい。今回は正常出力がログやファイルで取れない系なので余計に。コードを書いてもらう時間よりデバッグする時間のが数倍くらいかかった。

定時でおしごとおわり。ここ最近は結構忙しい、来週が終わればちょっと楽になるはず。

風呂上がりに、以前評判がいいので買っておいた守山乳業の紙パックココアを飲む、確かにうまい。手に入らないのでオフィシャルショップで6本入りを箱買いしてしまったけど、今日生協に行ったら普通に売ってた。ストック分が無くなって追加するなら生協に買いに行けばいいと。

ずっと寒気がするけどストーブを点けるほどでもない、ので膝掛け毛布だけ出してかけておく。

ニュースでは自公連立解消で持ち切り、何回か書いているけど創価学会のせいで両親が離婚してる身としては嬉しいに決まってる。ちなみに信者ではない方に親権が付いたのでオレは2世ではねえです。まあ離婚した後も会ってはいたけど、成人してからは「選挙は公明党に入れろ」って言ってきたりはした、無視した。

しかしこのタイミングで連立解消ってのがちょっと解せない、裏に何があるか考えた方が良さそう。ここ最近はオールドメディアの偏向っぷりが明らかになっちゃってゲンナリしてくる。

Kindleで「新婚のいろはさん」9巻を読む、相変わらず理想の夫婦すぎて羨ましい限りだ。個人的に特撮回がお気に入り。

新婚のいろはさん : 9 (アクションコミックス) | OYSTER | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話」4巻、暗黒物質さんが出てきてちょっと話が怪しいな? と思ったら一気に動き始めてきた。もうちょっと人気出て欲しい。

ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話 4巻 (バンチコミックス) | さとうはるみ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「これ描いて死ね」8巻、もうバハムート昇氏に尽きる、良いおっさんすぎるだろう。壇上で作者からあんな言葉を告げられたら、オレだったら感極まって泣いてしまう。

Amazon.co.jp: これ描いて死ね(8) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: とよ田みのる: Kindleストア

やたらTLで評判のいい「銀河特急ミルキー☆サブウェイ」、Amazonプライムビデオで見られるけど字幕なし。興味はあるけど台詞がオレの苦手な高速系で聞き取りがかなりつらいな、と思って敬遠していたのだが、YouTube公式動画だとちゃんと字幕がついてるのに気づいて全12話を一気に見た、めちゃ面白い。元になった「ミルキー☆ハイウェイ」も見る。

パナソニックの0.6斤焼けるホームベーカリーが欲しいと思いつつ、すぐ使わなくなりそうな気もして悩む。結構いい値段するし。一番の問題は「作れるパンの種類」が通常の機種に比べてかなり少ないこと、低糖質パンくらいは作れるようになってほしかった。

にしてもパナの家電、各店舗で値段を統一してるけどヨドバシとかでもポイントが0%になってて驚いた、Amazonはなぜかポイントつくけども。これって色々大丈夫なんか?

本日のネタ、マイナーチェンジと言いつつ猛烈に電費が上がっていてビックリした、多分量産車で最高レベルかと。それなのにあまり注目されないのが色々と…、多分こういう真面目な取り組みは長いスパンで見ないとダメなのだろうなあ。こういう血の滲むような努力を見ると「BEVは家電メーカーが作れる」とか言ってたのは一体なんだったのだろう。

トヨタ新型「bZ4X」、デンソーが新開発した「インバータ」「セル監視回路」「シャント電流センサー」を採用 – Car Watch

製品開発に必要なものが色々とタイミングよくかみ合った感じがする、かなりヒットしているようで何より。それはそうとアナログ音源部分だけの廉価版が欲しいけど、そう簡単な話ではないのだろうなあ。

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話 – ICON

メモ、YMOにはこの人の存在も外せないよね。

横尾忠則 x 細野晴臣が語る、時代とクリエーション | GQ JAPAN

2025年10月09日(木)の日常

目覚ましで起床してのんびりと、在宅勤務は楽でいいなあ。

会社に買ってもらったPico2Wを持ち帰ったので、以前作成した基板に刺して自作ソフトの動作確認。Picoはソケットに刺してあるのだが、コレが超固くて抜くのが大変すぎる。動作自体は速くなってヒープメモリに余裕が出来て万事問題無しと。

昼に昨日買っておいたローソンの「オーベルジーヌ監修 チキン焼きカレー(外税555円)」をレンチンして食べる、なかなか旨い。量的にはちょっと物足りないけど値段も安めだからいいか。カロリーもそこそこだし。

午後も淡々とおしごと。明日から「トロン:アレス」が公開なので一応上映館をチェック、札幌だとIMAX3D無しの4DX3D吹き替えはありと。見るかどうかは評判次第。その前に「鬼滅」「チェンソーマン」「国宝」辺りも映画館で見られるうちに見たいのだが、全部邦画で見るとしたら補聴器必須になっちゃうので足が重い…。

台湾のとある場所の粥が世界一旨いというPostを見かける。場所を調べたら去年の台湾旅行で泊まったホテルから徒歩3分くらいだった、ただ中通りなので知らないとまず行かない場所にある。一応覚えておこう。

おやつのじかんに昨日職場で名古屋からの客人からもらった「ういろう」を食べる、なんというか知らない人に説明するのが難しい菓子だよなコレ。羊羹っぽいけど全然違うし。

定時でおしごとおわり。コミックDAYSで連載していた「邪神の弁当屋さん」が終わってしまって悲しい。

晩ごはんの後にローソンで買っておいた「プレミアムロールケーキ(外税198円)」を頂く、相変わらず旨い。手ごろな価格とサイズ、入手性、さほど高くないカロリーとか全部含めてコンビニスイーツとしては一種の頂点だと思う。

ダラダラしてたらロジクールで「二点以上購入で5,000円引き」セールをやっていて、コレが合計5,000円以上なら適用、最終的な支払い分が2,000円以上だったら送料無料ということでプチ祭りに。ちょっと悩んで自宅と職場のマウスを買おうと思ったら決済で弾かれてしまう、クレカでもPayPalでもGooglePayでもダメ。多分何かあったんだと思うので諦め。

後で再度挑戦したが決済が通らず、というか支払額が違う?と思って調べたらカートの内容は変更されていないのに5,000円引きクーポンが適用されてない事に気づく。よくよく見たら「単価10,000円以上の製品じゃないと適用されない」って書いてあった。このルール適用前の注文が通った分はどうなるんだろ。

CGTVを見ていたら放送2,000回なのでトヨタ2000GTが登場。現オートロマンの社長が出て2000GTのレストア話とか語ってめちゃ面白い、当時のウッドパネルの材料がまだ残ってたとか凄すぎる。にしても出てきたトヨタ2000GTが松任谷正隆氏の親戚の所有車で、松任谷氏が「持ってるのは知ってるけど当時は見せても貰えなかった」車両を運転してるのが面白い。そういうことってあるよね。

ダラダラと夜更かししてから就寝。

本日のネタ、まさかのHDD使用制限の緩和が入った。オレが予想しているより遥かに突き上げがあった模様。対抗のUGREEN製NASへのユーザー流出も凄かったらしいし。

Synology、サードパーティ製ドライブの使用制限を緩和 – PC Watch

いい記事、見かけたら買おうとは思ってたけどやっぱりちょっと安全性が気になるところではある。

ダイソーの Type-C 充電池について – HINのゲームとかアーケードゲーム基板に関する日記

UR22Cのソフト一式をアップデートした、最新のソフトがSteinbergサイトに無くてヤマハにしかないのは大丈夫なのかコレ。

UR22Cなど定番オーディオIFのブランドがSteinbergからヤマハに! URX22CやUR22MK3など品番も変更 | DTMステーション

CX-60の「XD Premium Sports」は今乗ってる「XD-HYBRID Premium Sports」を買う時に存在してたらちょっと考えたかもしれない。ただXD-HYBRIDは環境割とかで優遇が入るので支払い総額は本体車両価格ほど差が付かないんだよね。「XD Premium Sports」はサンルーフが付いてないし。

マツダが5車種を対象にディーゼルエンジン専用の新グレード「XD Drive Edition」追加や一部改良を発表(前編:CX-60/CX-80) – つらつらとMAZDA

そしてなぜかマツダ3/CX-30だけCarPlay/Android Autoにタッチモニタ機能が。多分タッチは停車時のみだと思うけど、コマンダーでCarPlayの操作は本当につらいので地道にうらやましい、やっと海外仕様と同等になるのか。ただマツダ3/CX-30のモニタってドラポジに座ってると手が届かないと思うんだが。CX-60/80は届くけども。

マツダ、「MAZDA3」「CX-30」「CX-5」「CX-60」「CX-80」5車種にディーゼル専用グレード「XD Drive Edition」追加 – Car Watch

布袋本店が建物老朽化で退去、その代わりすぐ近くの改装中のアパホテルに布袋が入ると。行列が出来る店なんだけどそこは大丈夫なんか?

12月18日開業予定の「アパホテル 札幌大通駅前西」にザンギでおなじみの『中国料理 布袋』がオープン! | 札幌速報

まさかの商品化、ちょっと欲しいけど流石に良い値段である。フィギュア付いてるのは本当に良い仕様。

こどもの国×TLV ダットサン ベビイ 6号車(白)フィギュア付 | 製品をさがす | tomica LIMITED VINTAGE TLV